JP4555845B2 - 脈管用ステント - Google Patents

脈管用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP4555845B2
JP4555845B2 JP2007212905A JP2007212905A JP4555845B2 JP 4555845 B2 JP4555845 B2 JP 4555845B2 JP 2007212905 A JP2007212905 A JP 2007212905A JP 2007212905 A JP2007212905 A JP 2007212905A JP 4555845 B2 JP4555845 B2 JP 4555845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
central main
rigidity
blood vessel
vascular stent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007212905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000618A (ja
Inventor
敬二 伊垣
Original Assignee
株式会社 京都医療設計
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 京都医療設計 filed Critical 株式会社 京都医療設計
Priority to JP2007212905A priority Critical patent/JP4555845B2/ja
Publication of JP2008000618A publication Critical patent/JP2008000618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555845B2 publication Critical patent/JP4555845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、血管、リンパ管、胆管や尿管などの脈管内に挿着される脈管用ステントであり、この脈管用ステントは、生体の脈管に挿着されたとき、脈管の形態を一定の状態に保持するために用いられる。
従来、生体の脈管、特に動脈などの血管に狭窄部が発生した場合に、この狭窄部にカテーテルの先端部近傍に付設したバルーン形成部を挿入してバルーン形成することにより、該血管狭窄部を拡張して血流を良くする手術である経皮的血管形成術(PTA)が行われている。
ところで、経皮的血管形成術を施しても、狭窄を発生した部分には、高い確率で再狭窄が発生させてしまうことが知られている。
このような再狭窄を防止するため、経皮的血管形成術を施した部分に、管状をなすステントを挿着することが行われている。このステント1は、図8に示すように、膨張された状態で血管2内に埋め込まれることにより、血管2をその内部から支持し、血管2に再狭窄が発生することを防止しようとするものである。
従来用いられているステンレス製の線材をメッシュ状に織って形成したステントを、経皮的血管形成術を施した部分に挿着した臨床例によると、約15%で再狭窄が発生したことが報告されている。
このような再狭窄を防止するため、狭窄の発生を防止する薬剤を含ませたポリマー繊維で形成したステントが、特表平5−502179号公報(WO91/01097)(特許文献1)において提案されている。また、血管内に挿着され、血行を維持するようにしたものとして特表平10-505527号公報(特許文献2)に記載されたものがある。
特表平5−502179号公報 特表平10-505527号公報
ところで、ステント挿着後の血管の再狭窄は、ステントの端部に多く発生し、あるいは端部から発生することが知られている。
血管に挿入されて用いられるステントは、血管を拡張状態に保持するため、血管に比し十分に大きな剛性を有するように形成されている。例えば血管のヤング率が、略3×107パスカルであるのに対し、この血管を拡張状態に保持するために用いられる主たるステントの材料であるステンレスのヤング率は略3×1011パスカルである。
血管2に拡張されて挿着されたステント1は、図8に示すように、血管2を拡張させた状態に保持する。このとき、血管2は、ステント1によって支持されなくなるステント1の各端部1a,1bに対応する位置で縮径する。このとき、血管1のステント1の各端部1a,1bに支持された部分が応力集中部となる。
そして、血管1、特に動脈は血液を流すため、常に拍動を繰り返している。そのため、ステント1の各端部1a,1bに支持された血管2の応力集中部に拍動に基づく荷重が繰り返し加わる。その結果、血管2の内壁が、ステント1の各端部1a,1bによって損傷を受けるおそれがある。血管2の内壁に支持された応力集中部に荷重が加わることから、血管2の内膜、さらには血管2の内膜から外膜に亘って傷を発生させてしまう。血管2は損傷を受けると、生体反応として損傷の修復を行う。損傷の修復を行うときに、血管2は内膜を過大増殖させ、再狭窄を発生させてしまうおそれがある。
本発明の目的は、従来の脈管用ステントが有する問題点を解消し得る新規な脈管用ステントを提供することにある。
本発明の他の目的は、血管等の生体の脈管を拡張した状態を確実に保持しながら、脈管の損傷を確実に防止できる脈管用ステントを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、脈管に応力集中部を発生させることなく、脈管内に挿着することを可能となす脈管用ステントを提供することにある。
上述のような目的を達成するために提案される本発明に係る脈管用ステントは、生体の脈管内に挿着され、挿着された脈管をその内部から保持する脈管用ステントであって、一端部から他端部側に亘って一の流路を構成する管状体を備える。この管状体は、一端側から他端側に亘って均一の肉厚を有し、さらに、脈管内に挿着されたとき、当該脈管を拡張状態に保持するに足る剛性を有する中央主体部が設けられるとともに、上記中央主体部の両端側に、上記中央主体部側から両端に向かって徐々に密度が小さくなるように複数の微小孔を穿設し、上記中央主体部側から上記両端側に向かって徐々に剛性が低くなる低剛性部を一体に形成している。


低剛性部は、複数の微小孔を、管状体の中央主体部側から両端側に向かって徐々に数を増加するように形成することによって形成される。
また、低剛性部は、複数の微小孔を、管状体の中央主体部側から両端側に向かって徐々に孔径が大きくなるように形成するこのよって形成してもよい。
なお、管状体は、生体吸収性ポリマーによって形成することが望ましい。
本発明に係る脈管用ステントは、中央主体部の両端側に剛性の低い低剛性部を一体に形成した管状体により構成されてなるので、脈管を拡張させた状態に確実に保持させておくことができるとともに、脈管に応力集中部が発生することを抑えることができる。したがって、本発明に係る脈管用ステントによれば、脈管の炎症や過剰肥厚などを防止することができ、再狭窄を防止することができる。
以下、本発明が適用された脈管用ステントを、図面を参照して具体的に説明する。
まず、本発明が解決しようとする技術課題と共通の技術課題を解決しようとする脈管用ステントを、図面を参照して説明する。この脈管用ステント11は、図1に示すように、例えば生体の冠動脈の如き血管内に挿入されて用いられるものであって、一端側から他端側に亘って一の流路を構成する管状体12を備える。この管状体12は、耐食性に優れ、生体適合性を有するステンレス鋼を用いて形成されている。
なお、管状体12を構成する金属としては、ステンレス鋼の他、ニッケルーチタニウム合金、プラチナ、タンタル、白金を用いることができる。
そして、管状体12は、血管内に挿着されたとき、血管を拡張状態に保持するに足る剛性を有する中央主体部13を有する。この中央主体部13の両端側には、中央主体部13より剛性の低い低剛性部14,15が一体に形成されている。これら低剛性部14,15は、管状体12の両端部を中央主体部13の肉厚より薄肉にすることによって形成される。
薄肉となされた低剛性部14,15は、管状体12の両端部を切削し、あるいは鍛造を施すことによって形成される。このとき、低剛性部14,15は、図2に示すように、肉厚の中央主体部13から管状体12の端部に向かって徐々に肉厚が薄くなるように形成されることが望ましい。すなわち、管状体12は、中央主体部13側から両端部に向かって徐々に剛性が低くなる低剛性部14,15が形成されている。
このとき、中央主体部13は、ステント11が挿着される血管を拡張状態に保持し得るように、血管のヤング率に比し十分に大きなヤング率を有するように形成される。ステント11が挿着される血管のヤング率が略3×107パスカルであるので、中央主体部13は、略約3×1011パスカル程度のヤング率を有するように形成される。また、低剛性部14,15は、血管のヤング率と略等しい若しくはやや大きなヤング率を有するように形成される。
上述のように、剛性の高い中央主体部13の両端部に低剛性部14,15を形成した管状体12を用いたステント11は、図3に示すように、血管16に挿着したとき、剛性の高い中央主体部13によって血管16を拡張させた状態に保持させておくことができる。
そして、血液はステント11を介して血管16内に流れる。また、血管16は、拍動して拡張及び縮径を繰り返すことによって、ステント11に対し縮径させるような荷重を与える。このとき、管状体12の両端部に形成された低剛性部14,15は、図4に示すように、血管16の拍動によって容易に弾性変位する。すなわち、低剛性部14,15は、中央主体部13から管状体12の各端部に向かって徐々に縮径するように弾性変位することによって、血管16に応力が集中する部分が発生することを防止することができる。
上述のように構成されたステント11は、血管16に挿着したとき、応力が集中する部分の発生を抑えることができるので、血管16の損傷を防止でき、血管16の修復機能に基づく再狭窄の発生を抑えることができる。
次に、本発明に係る脈管用ステント11の具体的な構成を図面を参照して説明する。
本発明に係る脈管用ステント1は、均等の肉厚を有する管状体12の各端部側に、図5に示すように、複数の微小な透孔116を穿設し、各端部の密度を中央主体部13の密度より小さくすることにより、管状体12の各端部に中央主体部13より剛性の低い低剛性部14,15が形成される。このとき、低剛性部14,15を構成する微小孔116は、中央主体部13から各端部に向かって徐々に数を増加するように穿設することが望ましい。このように微小孔116を穿設することにより、低剛性部14,15は、中央主体部13から各端部に向かって徐々に剛性が小さくなる。
さらに、複数の微小孔116は、中央主体部13から各端部に向かって徐々に孔径が大きくなるように穿設されることにより、低剛性部14,15の剛性を中央主体部13側から各端部に向かって徐々に小さくすることができる。
そして、管状体12の各端部に形成される低剛性部14,15は、図6に示すように、中央主体部13側から端部に向かって徐々に縮径するように形成することが望ましい。このように管状体12を形成することにより、ステント11を血管16に挿着したとき、中央主体部13によって拡張された血管が縮径する低剛性部14,15に倣って徐々に縮径していくので、応力が集中する部分の発生を一層確実に抑えることができる。
上述したステント11は、ステンレスの如き金属により形成したが、ポリマー材料を用いたものでもよい。
このポリマー材料を用いた脈管用ステント21は、図7に示すように、ポリマー材料を管状に射出成形法や押し出し成形法等を用いて成形され、あるいは、ポリマー材料からなるシート体を管状に形成した管状体22を有する。
この管状体22を構成するポリマー材料としては、生体適合性を有する材料が選ばれ、特に生体吸収性を有するものが選ばれる。生体吸収性を有する材料として、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリグラクチン(ポリクリコール酸、ポリ乳酸共重合体)、ポリジオキサノン、ポリグリコネート(トリメチレンカーボネート、グリコリド共重合体)、ポリグリコール酸又はポリ乳酸とεーカプロラクトン共重合体などを用いることができる。このような生体吸収性を有するポリマー材料により形成されたステント11は、血管内に挿着後数週間ないし数カ月間はその形態を保持するものの、挿着後数ケ月前後で生体組織に吸収させて消失させることができる。
このステント21を構成する管状体22も、図7に示すように、血管内に挿着されたとき、血管を拡張状態に保持するに足る剛性を有する中央主体部23を有する。この中央主体部23の両端側には、中央主体部23より剛性の低い低剛性部24,25が一体に形成されている。これら低剛性部24,25は、管状体22の両端部を中央主体部13の肉厚より薄肉にすることによって形成される。
このような薄肉の低剛性部24,25は、管状体12の両端部を延伸させることによって形成される。
ポリマー材料を用いたステント21も、前述した金属を用いたものと同様に、管状体22の各端部に微小孔を穿設することによって低剛性部24,25を形成したものであってもよい。また、低剛性24,25は、中央主体部23側から端部に向かって徐々に縮径するように形成することが望ましい。
なお、本発明に係るステントは、血管のみならず、リンパ管、胆管や尿管などの生体の脈管に用いることができるものである。
本発明に係る脈管用ステントは、血管狭窄部を拡張して血流を良くする手術である経皮的血管形成術(PTA)に適用される。
本発明に係る脈管用ステントの基本的な構成を備える脈管用ステントの例を示す斜視図である。 図1に示す脈管用ステントの断面図である。 図1に示す脈管用ステントを血管に挿着した状態を示す斜視図である。 図1に示す脈管用ステントを血管に挿着し、血管が拍動したときの状態を示す断面図である。 本発明に係る脈管用ステントを示す斜視図である。 脈管用ステントの他の例を示すものであって、管状体の各端部に形成された低剛性部を徐々に縮径された脈管用ステントを示す断面図である。 管状体をポリマー材料により形成した脈管用ステントを示す断面図である。図である。 従来の脈管用ステントを血管に挿着した状態を示す斜視図である。
符号の説明
11 脈管用ステント、12 管状体、13 中央主体部、14,15 低剛性部、116 微小孔

Claims (5)

  1. 生体内の脈管内に挿着され、挿着された脈管をその内部から保持する脈管用ステントにおいて、
    一端部から他端部側に亘って一の流路を構成する管状体を備え、
    上記管状体は、一端側から他端側に亘って均一の肉厚を有し、脈管内に挿着されたとき、当該脈管を拡張状態に保持するに足る剛性を有する中央主体部が設けられるとともに、上記中央主体部の両端側に、上記中央主体部側から両端に向かって徐々に密度が小さくなるように複数の微小孔を穿設し、上記中央主体部側から上記両端側に向かって徐々に剛性が低くなる低剛性部を一体に形成したことを特徴とする脈管用ステント。
  2. 上記複数の微小孔は、上記管状体の中央主体部側から両端側に向かって徐々に数を増加するように形成されて、上記中央主体部の両端側に、上記中央主体部側から上記両端側に向かって徐々に剛性が低くなる低剛性部が一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の脈管用ステント。
  3. 上記複数の微小孔は、上記管状体の中央主体部側から両端側に向かって徐々に孔径が大きくなるように形成されて、上記中央主体部の両端側に、上記中央主体部側から上記両端側に向かって徐々に剛性が低くなる低剛性部が一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の脈管用ステント。
  4. 上記管状体は、生体吸収性ポリマーによって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の脈管用ステント。
  5. 上記生体吸収性ポリマーは、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリグラクチン(ポリクリコール酸、ポリ乳酸共重合体)、ポリジオキサノン、ポリグリコネート(トリメチレンカーボネート、グリコリド共重合体)、ポリグリコール酸又はポリ乳酸とεーカプロラクトン共重合体から選ばれることを特徴とする請求項4記載の脈管用ステント。
JP2007212905A 1997-03-31 2007-08-17 脈管用ステント Expired - Fee Related JP4555845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212905A JP4555845B2 (ja) 1997-03-31 2007-08-17 脈管用ステント

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7868297 1997-03-31
JP2007212905A JP4555845B2 (ja) 1997-03-31 2007-08-17 脈管用ステント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54146398A Division JP4592120B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-31 脈管用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000618A JP2008000618A (ja) 2008-01-10
JP4555845B2 true JP4555845B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39005429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212905A Expired - Fee Related JP4555845B2 (ja) 1997-03-31 2007-08-17 脈管用ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3087957B1 (en) * 2013-12-25 2019-02-06 Kyoto Medical Planning Co., Ltd. Vascular stent

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277377A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Olympus Optical Co Ltd 生体管路拡張具
JPH08507243A (ja) * 1993-07-23 1996-08-06 クック インコーポレイティッド シート材料から形成されたパターンを有するフレキシブルなステント
JPH08196642A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Terumo Corp 生体内留置用ステント
WO1997004721A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 Medstent Inc. Expandible stent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277377A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Olympus Optical Co Ltd 生体管路拡張具
JPH08507243A (ja) * 1993-07-23 1996-08-06 クック インコーポレイティッド シート材料から形成されたパターンを有するフレキシブルなステント
JPH08196642A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Terumo Corp 生体内留置用ステント
WO1997004721A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 Medstent Inc. Expandible stent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008000618A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592120B2 (ja) 脈管用ステント
JP4512369B2 (ja) ステント
US6652582B1 (en) Bioabsorbable endoprosthesis having porosity for by-product collection
US8128682B2 (en) Medical device with tensionably attached remodelable material
US8641477B2 (en) Stent and method and device for fabricating the stent
AU650700B2 (en) Luminal stent, holding structure therefor and device for attaching luminal stent
JP2009000553A (ja) 脈管用ステント糸
JPH04256759A (ja) 体内管の狭窄部位を拡張させる装置
JP2005510260A (ja) 制御膨張式ステント
US20140336747A1 (en) Bioresorbable implants for transmyocardial revascularization
US8636790B2 (en) Vascular stent
JP4555845B2 (ja) 脈管用ステント
WO2018143115A1 (ja) 生体吸収性ステント
JP2008000193A (ja) 自己拡張型ステント
KR100501649B1 (ko) 맥관용 스텐트
JP2007325952A (ja) 脈管用ステント
JP2003062084A5 (ja)
JP2003062084A (ja) 可撓性の改良されたステント
AU2021229505B2 (en) Cerebral dural venous sinus stent
JP2017169818A (ja) ステントおよびステントデリバリーシステム
KR20180053281A (ko) 스텐트 그래프트
KR20170129340A (ko) 스텐트 그래프트
WO2011021654A1 (ja) ステント
JP2004236942A (ja) 可撓性の改良されたステント
AU2323402A (en) Stent for vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees