JP4550343B2 - 可動部の閉鎖力を制限する方法 - Google Patents

可動部の閉鎖力を制限する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550343B2
JP4550343B2 JP2001525068A JP2001525068A JP4550343B2 JP 4550343 B2 JP4550343 B2 JP 4550343B2 JP 2001525068 A JP2001525068 A JP 2001525068A JP 2001525068 A JP2001525068 A JP 2001525068A JP 4550343 B2 JP4550343 B2 JP 4550343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
limit value
value
σδn
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001525068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510482A (ja
Inventor
ラム フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003510482A publication Critical patent/JP2003510482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550343B2 publication Critical patent/JP4550343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
従来の技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載された、可動部の閉鎖力を制限する方法に関し、ここでこの可動部は、例えば自動車のウィンドウおよびスライドルーフである。
【0002】
これまで公知の方法の多くが実質的にその基礎としているのは、締め付けの場合に典型的に変化する所定の測定量を監視し、これがあらかじめ設定した所定の限界値を上回った際に閉鎖力を制限する手段を開始することである。このような典型的な量とは、例えば可動部を駆動するモータの回転数、またはその電流ないしは電力消費である。閉鎖力の制限を起動するための限界値は可変であることも多く、例えば変化する摩擦係数または老朽化過程に適合化することができる。
【0003】
しかしながらこれらの方法はいずれも限界値が、締め付けられる対象物の種類に依存しないで固定して設定されているという欠点を有する。このため、閉鎖力の制限を硬さまたは軟らかさの異なる対象物に調整することは不可能である。
【0004】
したがって動力学と、ひいてはその都度の締め付け力とが、締め付けられる対象物の種類によって大きく変動し得ることも考慮されない。
【0005】
相応する方法を適用する際には、硬い対象物を締め付ける時の力の増分は、例えば65N/mmの比較的大きなばね定数を有するばねによって、また柔らかい対象物は、例えば10N/mmの比較的小さなばね定数を有するばねによってシミュレーションされる。許容される100Nの締め付け力は、大きなばね定数ではすでに極めて短い距離で得られ、小さなばね定数では比較的長い距離になってはじめて得られる。
【0006】
このことによって、限界値として回転数変化の値を固定して設定すると、極めて硬い対象物を締め付ける際には、可動部を調整するモータを極めて早く遮断して、所定の締め付け力の値を上回らないようにしなればならないことになる。その一方、極めて柔らかい対象物を締め付ける際には、締め付け保護手段が起動されるまでに極めて長い時間がかかってしまう。
【0007】
したがって一般に行われている方法では相異なるばね定数は考慮されない。ばね定数に応じて締め付けられる対象物に作用する力が大きく異なること起こり得る。これは大きな欠点である。それは遮断判定基準としての最適な限界値はつねに所定の単一のばね定数だけにしか調整できないからである。
【0008】
発明の利点
請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成を有する、可動部の閉鎖力を制限する本発明の方法は、時間的な限界値経過を設定することによって種々のばね定数に最適に適合できるという利点を有する。この限界値経過は選択することができ、これによって大きなばね定数を有する硬い対象物を締め付ける際には締め付け保護手段を起動するために時間が十分与えられる。小さなばね定数を有する対象物を締め付ける際には駆動部をはるかに小さな締め付け力で遮断することができる。したがって所定の限界値経過を設定することによって、それぞれのばね定数に個別に限界値を設定することができる。
【0009】
殊に有利であるのは本発明の方法が2段階の方法であることである。第1段階では目下のモータ回転数nを、調整駆動部に接続されたセンサの周期的な信号によって求め、そこからモータ回転数の目下の変化に典型的な量Δnを決定し、その絶対値を合計し、記憶装置に格納する。当然のことながら信号の厳密な周期性はなく、殊にモータ回転数が低下してしまった場合にはない。
【0010】
合計した量ΣΔnが閾値Sを上回った場合、この方法は第2段階に移行し、ここでは時間カウンタおよび限界値経過検出器をスタートさせる。この時間カウンタは必ずしもスタートさせる必要がなく、これを持続的に動作させることも可能である。重要なのは、この時間カウンタに第2段階を起動した時点ないしは限界値経過検出器のスタートをシグナリングすることだけである。
【0011】
この第2段階ではこのシステムは警告状態にあり、動作過程は別の方法ステップによって別個に観察され、これによって締め付けられる対象物の種類の考慮して目下の締め付け状態を適切に識別する。このために限界値経過検出器の目下の限界値g(t)と、合計した目下の量ΣΔnの値とを比較する。殊に有利であるのは、各ばね定数の時間的な限界値経過g(t)を設定ないしはスタートすることにより、個別の限界値が設定されることである。それは量ΣΔnの時間的な展開もばね定数の応じて別の時間的な経過を有するからである。
【0012】
閉鎖力を制限する手段の起動がはじめて行われるのは、合計した量ΣΔnの目下の値が、目下の限界値g(t)に等しいかまたは大きい場合である。この場合、例えばモータを停止するか逆転する。同時に時間カウンタおよび合計記憶装置をリセットする。
【0013】
合計した量ΣΔnの目下の値が、目下の限界値g(t)に達せず、かつこの合計した量ΣΔnの値が、所定の許容差Δおよび所定の時間Δt内に変化しない場合、比較を中止して時間カウンタおよび合計記憶装置をリセットする。この場合に前提にしているのは、重大な締め付けは切迫しておらず、例えば単にシステムが部分的に重たくなったことである。
【0014】
合計記憶装置および時間カウンタをリセットするとその都度、このシステムは第1段階に戻る。ここでは合計した量ΣΔnが所定の閾値を上回ったか否かだけを監視する。合計に起因して所定の時間の後、閾値を自動的に上回ってしまわないようにするために、この第1段階では合計記憶装置を連続してデクリメントしなければならない。このデクリメントは当然、相応に緩慢に行わなければならない。
【0015】
従属請求項に記載した手段により、請求項1に記載した方法の有利な実施形態が得られる。
【0016】
ここで有利であるのは、目下のモータ回転数nを、周期的なエッジ変化により求めることである。このようなエッジ変化は通例、2つまたは複数の極を有するリング磁石によって得られ、ここでこのリング磁石はモータの回転可能な軸に取り付けられている。この軸が回転すると信号変化が発生し、これがホールセンサによって検出される。周期的なエッジ変化から、例えば周期を測定することによって目下のモータ回転数を推定することができる。
【0017】
実践的には殊に有利であるのは、モータ回転数の変化Δnに対して、目下の回転数値nと直前の回転数値n - との差分を計算する場合である。この差分形成により第1次近似において、調整すべき可動部の移動距離によるモータ回転数nの導関数を得ることができる。
【0018】
本発明の方法により任意の時間的な限界値経過を設定することができ、この時間的な限界値経過により任意のばね定数に、完全に定められた限界値を配属することができる。殊に有利であるのは、限界値g(t)の経過を、あらかじめ設定することのできる、経験的に求めた頂点gから補間する場合である。これによって一方ではこの方法の応用が簡単になり、他方では確かな柔軟性が保証される。それはこれらの頂点gから、これらの頂点を通る、それぞれのシステムに適合された種々の関数を設定することができるからである。有利にはこれらの頂点gをテーブルとして限界値経過検出器に格納する。
【0019】
極めて有利な別の利点が得られるのは、限界値経過を、変化する動作条件に自動的に適合する場合である。この場合に例えば老朽化減少に起因して重たくなったことを識別して考慮することができる。
【0020】
調整駆動部の閉鎖力を制限する有効かつ有利な手段は、調整駆動部を停止ないしは逆転することであり、または可動部の最初の位置に移動することである。
【0021】
図面
図面には本発明の方法の実施例が示されており、これを以下、詳しく説明する。
【0022】
図1には本発明の方法の流れが示されており、図2には種々の方法ステップの実行を相異なる2つのばね定数において示す線図が示されている。
【0023】
実施例の説明
図1に示した可動部の閉鎖力を制限する本発明による方法の実施例は、調整駆動部の個々の部分と、複数のステップの流れ図とを概略的に示している。
【0024】
調整駆動部11のモータ10は軸12を駆動し、これはギアユニット13を介して可動部16に接続されている。軸12には2極のリング磁石14が相対回動不能に取り付けられており、これは軸12の回転時に周期的なエッジ変化16をホールセンサ18に形成する。
【0025】
ホールセンサ18の周期的なエッジ変化から、この方法の第1段階において方法ステップ20でモータ10の回転数nを求める。第2方法ステップ22では目下のモータ回転数nから、モータ回転数の目下の変化に対して典型的な量Δnを計算する。この計算では目下の回転数nと、直前の回転数n - との差分を形成する。この差分形成は、極限において移動距離による回転数の導関数とみなすことができる。別の方法ステップ24では合計記憶装置に回転数変化の目下の値を合計し格納する。合計したこれらの値ΣΔnは、方法ステップ26において連続して閾値Sと比較される。
【0026】
回転数低下時に値ΣΔnは大きく増加して閾値Sを上回る。これが通常動作時にも発生しないようにするため、合計記憶装置を連続的にデクリメントする必要がある。それは導関数のこの合計は、絶えず変化して締め付け状況でない場合にも閾値Sを上回ることがあるからである。この連続的なデクリメントの分量は当然、このシステムに適合化しなければならない。
【0027】
合計した回転数変化Δnが閾値Sを上回った場合、方法の第2段階が実行される。ここではステップ28で時間カウンタを、またステップ30で限界値経過検出器をスタートさせる。これによって時点t=0に限界値経過検出器がスタートし、限界値の時間的な経過g(t)の出力が開始される。ステップ32では目下の限界値g(t)と、合計した目下の量ΣΔnとを比較する。
【0028】
つぎにこの比較に依存して方法のパス34またはパス36に進む。
【0029】
合計したモータ回転数変化ΣΔnの合計が目下の限界値g(t)よりも小さいという条件の下、および合計した量ΣΔnの目下の値が所定の許容値Δおよび所定の時間単位Δt内で変化しないという付加的な条件の下では、方法ステップ38において時間カウンタも合計記憶装置も共にリセットする。これは中止条件を表しており、この中止条件によりこのシステムに、差し迫った締め付け込みの危険性がないことがシグナリングされる。
【0030】
合計した量ΣΔnの目下の値が目下の限界値g(t)と等しいかこれよりも大きい場合、パス36に進む。ここではステップ40において閉鎖力を制限するための手段が起動される。この実施例においてこのような手段に含まれるのは、モータの逆転と、ひいては可動部16の逆転とである。同時にステップ42で時間カウンタがt=0にリセットされ、合計記憶装置もリセットされる。
【0031】
方法ステップ38、ないしは42および40の終了後、このシステムは再び方法ステップ20に移行し、モータ回転数を新たに検出して相応の変化を監視する。
【0032】
図2には線図が示されており、ここではx軸に時間tが、またy軸には回転数変化ΣΔnの合計がプロットされている。この線図では合計量ΣΔnの増加の、種々の時間的な経過がプロットされており、ここで経過I〜IIIは、比較的硬いばね定数に、また経過IVは比較的柔らかいばね定数に関係する。
【0033】
付加的に書き込まれているのは典型的な限界値経過g(t)であり、これは相異なる4つの頂点g〜gによって与えらている。この限界値の時間的な経過は、これらの4つの頂点g〜g間で補間することによって得られる。
【0034】
曲線Iは典型的な締め付け過程を反映しており、ここではモータの回転数が比較的短い時間内で大きく減少する。これによって回転数変化の合計ΣΔnは極めて大きく増大する。時点tに曲線Iの経過は限界値経過g(t)と交差し、これによって閉鎖力の制限を起動するための条件が整う。
【0035】
曲線IIの増加ははじめのうちは曲線Iの増加と同様に急峻であるが、つぎに2つの領域iおよびiiでは極めて平坦な増加になる。第1領域iは、本発明の方法の中止条件を満たしていない。それは合計した量ΣΔnが、所定の時間Δt内で大きく変化しすぎるからである。したがって曲線IIは引き続き増加し、第2の極めて平坦な領域iiに移行する。しかしながらこの曲線の時点tにおける端点では中止条件が満たされており、合計量ΣΔnの値は、所定の時間区間Δt内で許容値Δよりも大きく変化しない。したがって時点tに中止し、合計記憶装置および時間カウンタをリセットする。
【0036】
初めのうちは急峻な増加を2つの曲線Iおよび曲線IIと同じように有する曲線IIIでは中止条件がすでに極めて早い時点tに満たされる。
【0037】
3つの曲線I〜IIIとは異なり、曲線IVは、柔らかいばねに対する典型的な計差を示している。これに対して特徴的であるのは、比較的な平坦な増加と、それにもかかわらずまだ比較的早い時点tとであり、この時点に曲線IVは限界値経過g(t)と交差し、これによって閉鎖力を制限するための起動条件が満たされれることである。
【0038】
限界値経過g(t)に応じて、例えば点gおよびgとの間の傾きを選択することによって相異なるばね定数に、相異なる起動条件ないしは締め付け力を配属させることができる。閉鎖力の制限の動力学も、種々のばね定数に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の流れを示す図である。
【図2】 種々の方法ステップの実行を相異なる2つのばね定数において示す線図である。

Claims (7)

  1. 電気モータによる調整駆動部(11)によって駆動される可動部(16)、例えば自動車のウィンドーおよびスライドルーフの閉鎖力を制限する方法において、
    少なくとも以下のステップ、すなわち
    − 前記調整駆動部(11)に接続されたセンサ(18)の周期的な信号に基づいて目下のモータ回転数nを求めるステップと、
    − モータ回転数の目下の変化に対する典型的な量Δnをその都度計算するステップと、
    − 当該目下の典型的な量Δnを合計して合計記憶装置(24)に記憶するステップと、
    − 当該合計した量ΣΔnが閾値を上回った場合に時間カウンタ(28)と限界値経過検出器(30)とをスタートするステップと、
    − 前記限界値経過検出器の目下の限界値g(t)と、合計した目下の量ΣΔnの値とを比較するステップと、
    − 合計した量ΣΔnの目下の値が目下の限界値g(t)に等しいか、または大きい場合に、閉鎖力を制限する手段を起動しかつ時間カウンタ(28)および合計記憶装置(30)をリセットするステップと、
    − 合計した量ΣΔnの目下の値が目下の限界値g(t)よりも小さくかつ所定の許容値Δおよび所定の時間単位Δt内で一定に維持される場合に、比較を中止しかつ時間カウンタ(28)および合計記憶装置(30)をリセットするステップとを有することを特徴とする
    可動部の閉鎖力を制限する方法。
  2. 目下のモータ回転数nの検出を周期的なエッジ変化(16)に基づいて行う
    請求項1に記載の方法。
  3. モータ回転数の変化Δnに対する典型的な量として、目下の回転数値nと、直前の回転数値n - との差分を計算する
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 限界値g(t)の経過を、あらかじめ設定可能な、経験的に求めた頂点gから補間する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記頂点gをテーブルとして限界値経過検出器(30)に格納する
    請求項4に記載の方法。
  6. 限界値経過を種々の動作条件に適合させる
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 閉鎖力を制限するために調整駆動部を停止または逆転する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
JP2001525068A 1999-09-01 2000-07-29 可動部の閉鎖力を制限する方法 Expired - Lifetime JP4550343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941475A DE19941475A1 (de) 1999-09-01 1999-09-01 Verfahren zum Begrenzen der Schließkraft von beweglichen Teilen
DE19941475.0 1999-09-01
PCT/DE2000/002511 WO2001021920A1 (de) 1999-09-01 2000-07-29 Verfahren zum begrenzen der schliesskraft von beweglichen teilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510482A JP2003510482A (ja) 2003-03-18
JP4550343B2 true JP4550343B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=7920303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525068A Expired - Lifetime JP4550343B2 (ja) 1999-09-01 2000-07-29 可動部の閉鎖力を制限する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6504332B1 (ja)
EP (1) EP1133612B1 (ja)
JP (1) JP4550343B2 (ja)
KR (1) KR100780258B1 (ja)
CN (1) CN1149332C (ja)
DE (2) DE19941475A1 (ja)
ES (1) ES2234660T3 (ja)
WO (1) WO2001021920A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026991A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Positionierung einer fremdkraftbetätigten Schliessfläche
DE10207234A1 (de) 2002-02-21 2003-09-04 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Erkennen einer Hindernissituation eines motorisch angetriebenen bewegten Elementes
DE202004007158U1 (de) * 2004-05-05 2005-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Steuerungsvorrichtung zur Steuerung eines Fensterhebers eines Kraftfahrzeugs
DE112005001149A5 (de) * 2004-07-24 2007-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Einklemmsituationen bei Verstellantrieben in Kraftfahrzeugen
US7690152B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Asmo Co., Ltd. Opening and closing member control system
DE102005038897A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gargerät
DE202006002527U1 (de) 2006-02-17 2007-06-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmschutz einer motorisch angetriebenen Verstellvorrichtung
DE202006002525U1 (de) * 2006-02-17 2007-07-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmschutz einer motorisch angetriebenen Verstellvorrichtung für eine Verstellvorrichtung
US7812554B2 (en) * 2006-10-06 2010-10-12 Omron Corporation Control device for opening/closing member
DE102006059145B4 (de) * 2006-12-14 2016-06-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln einer von einem Elektromotor hergeleiteten Antriebskraft
DE102008021383B3 (de) 2008-04-29 2009-09-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum rechnergestützten Erkennen des Einklemmens eines Objekts
FR2935420B1 (fr) * 2008-09-02 2010-10-01 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de limitation d'une force de fermeture d'un ouvrant motorise
DE102008060986A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung des Verstellvorgangs eines Fahrzeugverstellsystems mit Einklemmschutz
DE102009014808A1 (de) * 2009-03-25 2010-10-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines eine Ansprechverzögerung aufweisenden Steuerelements einer Antriebseinrichtung
DE102009019015A1 (de) * 2009-04-27 2010-11-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Einklemmsituation
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
DE102010055297A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Erzeugung einer Bedienmeldung beim Auftreten eines Bedienereignisses
JP5984519B2 (ja) * 2012-06-08 2016-09-06 永興電機工業株式会社 車両のウイング扉開閉制御方法及び装置
ES2971300T3 (es) 2017-09-29 2024-06-04 Knorr Bremse Gmbh Procedimiento y dispositivo para reconocer un estado de desgaste de un componente de un sistema de accionamiento de puertas de un vehículo ferroviario
DE102017124599A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Verschleißzustandes einer Komponente eines Türantriebssystems eines Schienenfahrzeugs
US11611297B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Gentherm Inc. Anti-pinch motor control

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926938A1 (de) * 1979-07-04 1981-01-22 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung zum antrieb eines beweglichen elementes, insbesondere zum antrieb von scheiben o.dgl. in kraftfahrzeugen
US6064165A (en) * 1992-04-22 2000-05-16 Nartron Corporation Power window or panel controller
US5404673A (en) * 1992-06-26 1995-04-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus with safety device
US5436539A (en) * 1993-08-30 1995-07-25 United Technologies Automotive, Inc. Adaptive window lift control with pinch force based on object rigidity and window position
JP2891869B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-17 株式会社大井製作所 開閉体の駆動制御装置
DE19514257C2 (de) * 1995-04-15 2003-09-18 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung des Bewegungsvorgangs von motorisch verstellbaren Gegenständen
JP3380360B2 (ja) * 1995-04-25 2003-02-24 三菱電機株式会社 車載用電動開閉体の開閉制御方法
DE19537304C2 (de) * 1995-10-06 1999-08-19 Marantec Antrieb Steuerung Antriebssystem für Verschließelemente
DE19615127C1 (de) * 1996-04-17 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur elektronischen Überwachung eines in einem Fahrzeug angeordneten Verstellantriebs
DE19618219B4 (de) * 1996-05-07 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur elektronischen Überwachung eines Verstellantriebs
DE19628203C2 (de) * 1996-07-12 2001-11-08 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Begrenzung der Überschußkraft eines elektrisch gesteuerten, fremdkraftbetätigten Aggregats beim Anfahren seiner Schließposition, insbesondere beim Anfahren der Schließposition eines Fensterhebers eines Kraftfahrzeugs
DE19638781C2 (de) * 1996-09-21 1998-09-10 Siemens Ag Stellantrieb, insbesondere Elektromotor-Getriebe-Antrieb, zur Bewegung von fremdkraftbetätigten Schließteilen
JP3411178B2 (ja) * 1997-03-13 2003-05-26 株式会社東海理化電機製作所 ウィンドガラスの挟持有無検出装置
JPH11200705A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Yazaki Corp パワーウィンド安全装置及びこれに用いられる挟み込み検出方法
JP2000274142A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Koito Mfg Co Ltd パワーウインドの安全装置
US6265843B1 (en) * 1999-12-09 2001-07-24 Johnson Controls Technology Co. Detection of saturation status for non-synchronous incremental actuators using a variable position estimate window

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001021920A1 (de) 2001-03-29
KR20010085982A (ko) 2001-09-07
DE19941475A1 (de) 2001-03-15
US6504332B1 (en) 2003-01-07
KR100780258B1 (ko) 2007-11-28
EP1133612B1 (de) 2004-12-29
ES2234660T3 (es) 2005-07-01
DE50009106D1 (de) 2005-02-03
JP2003510482A (ja) 2003-03-18
EP1133612A1 (de) 2001-09-19
CN1149332C (zh) 2004-05-12
CN1321214A (zh) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550343B2 (ja) 可動部の閉鎖力を制限する方法
JP4352446B2 (ja) 車両部品を調節するための駆動装置と方法
KR101737776B1 (ko) 윈드실드 와이퍼 시스템의 구동 유닛용 제어 장치 및 제어 방법
US9829058B2 (en) Method and apparatus for the operation of a parking brake of a motor vehicle
JP4418385B2 (ja) 車両用アウターミラーのリバース連動鏡面角度制御方法およびその装置、並びに、直流ブラシモータの回転量検出方法およびその装置
US8308441B2 (en) Robust PID control for BLDC motor controller
JP2002525017A (ja) 車両部品を調節するための駆動装置と方法
US7397208B2 (en) Winding control method of seatbelt retractor and seatbelt device
JPH10510978A (ja) 調整駆動部の作動回路装置及び方法
US6597139B1 (en) Drive device and method for moving a vehicle part
US7065966B2 (en) Position control method by motor drive and control unit
US20160089759A1 (en) Control system of machine tool
JPH07274570A (ja) スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JPH08289464A (ja) モータで調節できる物体の動きを監視する方法
KR100544256B1 (ko) 자동차의작동변수를제어하기위한장치및방법
US20190296667A1 (en) Control device for motor, robot, and control method for motor
JP2001099347A (ja) バブルアクチュエータユニット制御回路装置
JP3608799B2 (ja) 電気車の制御方法
KR101322594B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제동력 제어방법
WO2020184520A1 (ja) 開閉体駆動機構
JP4062228B2 (ja) 直流電動機の駆動装置
US6781334B2 (en) Motor controller and control method thereof
JP4309530B2 (ja) 摩擦付着性設定要素の制御方法および装置
WO2020218353A1 (ja) 開閉体駆動機構
JP2003507001A (ja) ミラーアセンブリ用電子コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term