JP4549039B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549039B2
JP4549039B2 JP2003289821A JP2003289821A JP4549039B2 JP 4549039 B2 JP4549039 B2 JP 4549039B2 JP 2003289821 A JP2003289821 A JP 2003289821A JP 2003289821 A JP2003289821 A JP 2003289821A JP 4549039 B2 JP4549039 B2 JP 4549039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon nitride
nitride film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064102A (ja
Inventor
政明 佐藤
斉 松枝
洋介 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2003289821A priority Critical patent/JP4549039B2/ja
Publication of JP2005064102A publication Critical patent/JP2005064102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549039B2 publication Critical patent/JP4549039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、トランジスタなどの能動素子や受動素子を集積化した半導体集積回路の製造方法のうち、特にシリコン基板の隣接する素子領域の間に絶縁分離のための深溝を形成するとともにその素子領域の間の上面(深溝形成部上面)を絶縁膜で覆うことにより素子分離を行う半導体集積回路の製造方法に関するものである。
従来の主に高周波用として用いられるバイポーラあるいはBiCMOS半導体集積回路の半導体デバイス(以下素子領域と呼ぶ)間の電気的な素子分離のためには、シリコン基板上の素子領域を部分的に窒化シリコン膜で覆った後に熱酸化することにより、該窒化シリコン膜で覆われていなかった素子領域間に部分酸化シリコン膜を形成する、所謂部分シリコン酸化法(Local Oxidation of Silicon(LOCOS))と、素子領域の周囲に深溝を形成し、その深溝の内側壁を絶縁膜で覆った上、その深溝内にポリシリコン膜などを埋め込む、所謂深溝分離法(Deep Trench Isolation(DTI))が併用されることが多い。
この場合、LOCOS工程後にDTI工程を行う工程と、DTI工程後にLOCOS工程を行う工程が行われているので、両者の優劣を比較する。素子分離工程の後の工程でその上にポリシリコン電極を形成することを考慮すると、深溝に埋めたポリシリコン膜の上面は絶縁膜で覆う必要がある。簡単にはポリシリコン膜を埋め込み、全体をエッチバックした後にポリシリコン膜を酸化するのが良いが、LOCOS工程後にDTI工程を行う工程では、この酸化時間がLOCOS工程の酸化時間に加わるため熱処理時間が長くなり、素子分離工程の前に導入したシリコン基板内の不純物が拡散して、初期の目的の不純物分布からずれてしまう問題があった。
これに対し、後者のDTI工程後にLOCOS工程を行う工程の場合、DTI工程では深溝内にポリシリコンを埋めてエッチバックするのみとし、LOCOS工程の酸化時にポリシリコン膜上部を酸化することで熱処理時間が短縮され、シリコン基板の不純物の再分布抑制に効果がある。
しかしながら、前記のDTI工程後にLOCOS工程を行う工程を採用した場合、重大な問題を生じる場合があった。図3を用いてこの問題を説明する。図3(a)〜(c)は、DTI工程後にLOCOS工程を行う素子分離工程の断面を示す図である。図3(a)〜(c)において、11はシリコン基板、12A,12Cは酸化シリコン膜、13は部分酸化シリコン膜、14は窒化シリコン膜、15は深溝、16はポリシリコン膜、17は素子領域、18はビーズバーク(Bard's Beak)である。
まず、シリコン基板11に深溝15を形成し、その深溝15の内側壁を含む上面を酸化して酸化シリコン膜12A,12Cを形成した後、ポリシリコン膜を上面から堆積する。そして、表面側のポリシリコン膜をエッチバックして、深溝15内のみにポリシリコン膜16を残す。次に、窒化シリコン膜を堆積してからマスクで素子領域にのみ窒化シリコン膜14を残して他の窒化シリコン膜を除去すると、(図3(a))に示す構造となる。
次に、高温の酸素、水素混合ガス中でシリコン基板11を酸化して、窒化シリコン膜14で覆われていなかった領域に部分酸化シリコン膜(LOCOS膜)13を形成する(図3(b))。最後に、窒化シリコン膜14およびその下の酸化シリコン膜12Aを除去すると、素子領域17が露出し他の素子領域から絶縁された素子分離構造が形成される(図3(c))。
ここで、図3(b)のLOCOS膜の酸化時、表面に露出したシリコン基板11やポリシリコン膜16が酸化されるだけでなく、酸素は深溝15の内側壁に沿って該内側壁の酸化シリコン膜12C中を拡散するため、隣接したシリコン基板11やポリシリコン膜16が酸化され、酸化とともに所謂バーズビーク18がシリコン基板11に垂直に成長する。この酸化は体積の増加を伴うため、シリコン基板11に対し大きな力が加わることになる。この力は、バーズビーク18が大きいほど、あるいは酸化する温度が低いほど大きくなり、シリコン基板11にかかる力が限界に達すると、結晶欠陥を生じることになる(非特許文献1)。なお、深溝により素子領域を他から絶縁分離することについては、特許文献1〜3に記載がある。
Fヤン他著、「自己整合ダブルポリバイボーラ接合トランジスタにおけるコレクタ・エミッタ間漏洩の特性」、ジャーナル オブ エレクトロケミカルソサエティ、140巻、10号、3033−3037頁、1993年(F.Yang et al,"Characterization of Collector-Emitter Leakage in Self-Aligned Double-Poly Bipolar Junction Transistors"Journal of the Electrochemical Society,140,10,pp.3033-3037(1993))。 特開2002−190514号公報 特開2002−076109号公報 特開平06−232248号公報
そこで、これを防ぐには、深溝15の内側壁の酸化シリコン膜12Cの膜厚を薄くしたり、酸化温度を上げるのが効果的である。しかし、深溝15の内側壁の酸化シリコン膜12Cの膜厚を薄くすることは、素子分離の耐圧を下げることになり、また分離容量を上昇させて高周波特性の劣化につながる。また、酸化温度を上げると、素子分離工程の前に導入したシリコン基板11内の不純物が拡散して初期の目的の不純物分布からずれてしまい、本来のこのプロセスの長所を減じる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、DTI工程後にLOCOS工程を行う工程の長所である熱処理時間が少なく不純物の再分布を抑えられるという特徴を損なうことなく結晶欠陥の発生を抑えることができる素子分離のための半導体集積回路の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1にかかる発明の製造方法は、シリコン基板の隣接する素子領域の間に絶縁分離のための深溝を形成するとともに前記素子領域の間の上面に絶縁膜を形成することにより素子分離を行う半導体集積回路の製造方法において、前記シリコン基板上の前記素子領域を覆う第1窒化シリコン膜をマスクとして熱酸化により前記絶縁膜として必要な膜厚よりも少ない膜厚の第1部分酸化シリコン膜を前記シリコン基板上に形成するとともに、酸化シリコン膜を前記第1窒化シリコン膜上面に形成する第1工程と、該第1工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜および前記第1部分酸化シリコン膜を覆うように第2窒化シリコン膜を形成する第2工程と、該第2工程の後、該第2窒化シリコン膜上に前記深溝の加工用のマスクを形成して前記第2窒化シリコン膜および前記シリコン基板をエッチングすることにより前記シリコン基板上に前記深溝を形成する第3工程と、該第3工程の後、前記深溝の内側壁に絶縁膜を形成してから前記深溝内をポリシリコン膜で埋める第4工程と、該第4工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜をマスクとして、沸騰リン酸により前記第2窒化シリコン膜を除去する第5工程と、該第5工程の後、前記第1窒化シリコン膜をマスクとして、熱酸化により前記第1部分酸化シリコン膜上にさらにシリコン酸化膜を形成し前記絶縁膜として必要な膜厚の第2部分酸化シリコン膜を形成する第6工程と、該第6工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を除去する第7工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の製造方法を用いることにより、深溝と部分酸化シリコン膜を併用した素子分離構造の製造時に、結晶欠陥の発生抑制と不純物の再分布防止のトレードオフを克服できるので、製造条件の自由度が増し、より高性能な半導体集積回路の製造が可能になる。
本発明では、LOCOS酸化の一部を先に行い、その選択酸化に用いた第1窒化シリコン膜をそのまま残した状態で、第2窒化シリコン膜を形成し、それをマスクとして深溝を形成してその深溝の内側壁を酸化した後にその深溝内にポリシリコン膜を埋め込みエッチバックした後、第2窒化シリコン膜を除去する。この除去には、沸騰リン酸を用いるが、沸騰リン酸を最良の状態に保てば、この液中では酸化シリコン膜はほとんどエッチングされない。第1窒化シリコン膜表面には、最初のLOCOS酸化で薄い酸化シリコン膜が成長しているため、これがマスクとなって第2窒化シリコン膜が除去された後も第1窒化シリコン膜はエッチングされず表面に残る。そこで、これをマスクとして残りのLOCOS酸化を行って素子領域とならないシリコン基板上に所望の絶縁膜を得る。このとき深溝に埋めたポリシリコン膜も酸化されるのでポリシリコン膜の上面は絶縁膜で覆われ、次工程以降にこの上面に形成されるポリシリコン膜との間に電気的な絶縁ができる。
この方法により、DTI工程での深溝のポリシリコン膜の酸化を含むLOCOS酸化(残りのLOCOS酸化)時間の長さを任意に設定できるので、所定のLOCOS酸化膜厚を維持しながら深溝の内側壁に縦方向に成長するバーズビークを結晶欠陥に至らない程度に抑えることができる。従って、深溝の内側壁の酸化膜厚を厚くすることが可能になり、あるいは、酸化温度を下げて不純物の再分布を抑えることが可能になる。
以下、図1および図2を参照して本発明の製造工程(素子分離工程)を詳細に説明する。図1(a)〜(c)、図2(d)〜(e)は本発明の実施例1の製造工程の一例の断面図である。図1(a)〜(c)、図2(d)〜(e)において、11はシリコン基板、12A,12B,12Cは酸化シリコン膜、13Aは第1部分酸化シリコン膜、13Bは第2部分酸化シリコン膜(最終部分酸化シリコン膜)、14Aは第1窒化シリコン膜、14Bは第2窒化シリコン膜、15は深溝、16はポリシリコン膜、17は素子領域である。
最初に、素子分離工程前までの工程を行ったシリコン基板11上に、薄い熱酸化シリコン膜12Aと第1窒化シリコン膜14Aを形成する。ここでは、熱酸化シリコン膜12Aの膜厚56nmの上に、SiH2Cl2とNH3ガスを用いた減圧化学的気相成長法により膜厚200nmの窒化シリコン膜を堆積した。次に素子領域の部分が残るようにマスクをかけて他の部分の窒化シリコン膜を除去することにより第1窒化シリコン膜14Aを残す。
その後、LOCOS熱酸化により、第1窒化シリコン膜14Aで覆われていない部分に第1部分酸化シリコン膜13Aを成長させる(第1工程)(図1(a))。この第1工程では、シリコン基板11上に最終的に必要な酸化シリコン膜厚の全部を形成するのではなく、途中で止める。ここでは、温度950℃、酸素、水素混合ガス中で、膜厚200nmの第1部分酸化シリコン膜13Aを成長させた。このとき、第1窒化シリコン膜14Aの表面も薄く酸化されて、第1窒化シリコン膜14Aは酸化シリコン膜12Bで覆われる。この酸化シリコン膜12Bの膜厚はシリコン上に成長する第1部分酸化シリコン膜13Aの膜厚の約3%程度であり、ここでは膜厚約6nmの酸化シリコン膜12Bが成長した。
次に、第2窒化シリコン膜14Bを形成する(第2工程)。この第2工程では、同じく化学的気相成長法を用い、膜厚100nmの第2窒化シリコン膜14Bを堆積した。この第2窒化シリコン膜14Bは、DTI工程の深溝エッチングのマスクとして使われるとともに、深溝エッチング後の深溝内側壁酸化時に深溝以外の表面の酸化を防止するために必要である。
次に堆積した第2窒化シリコン膜14B上に深溝用のマスクをかけて第2窒化シリコン膜14Bをエッチングし、この第2窒化シリコン膜14Bをマスクとしてシリコン基板11をエッチングして深溝15を形成する(第3工程)。この第3工程では、深溝15の溝幅は800nmとし、第2窒化シリコン膜14Bは、CF4とCHF3をエッチングガスとした反応性イオンエッチング法でエッチングした。また、深溝15は、HBr、SiF4、O2の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法で、深さ5μmエッチングした。
その後、深溝15の電気的絶縁のため、深溝15の内側壁を酸化して酸化シリコン膜12Cで覆う。ここでは、温度950℃、酸素、水素混合ガス中で、膜厚100nmの酸化シリコン膜12Cを成長させた。そして、深溝15が埋まるようにポリシリコン膜を堆積する。このポリシリコン膜の膜厚は、深溝15が埋まるために最低でも深溝幅の半分より厚い必要があり、ここでは、溝幅と同じ、800nmのポリシリコン膜を、SiH4ガスを用いた減圧化学的気相成長法を用いて堆積した。さらに、このポリシリコン膜を全面エッチングし、深溝15内のみにポリシリコン膜16を残す(第4工程)(図1(b))。
ここでこのエッチングには、Cl2とO2の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法を用い、膜厚がエッチングされるより多いエッチング時間に設定することで、深溝15内のポリシリコン面の高さが最大でも最初に酸化した第1部分酸化シリコン膜13Aの上面と一致する様にした。このことにより、次の深溝内ポリシリコン膜16を含むLOCOS酸化後に、ポリシリコン膜16の上面の酸化シリコン膜が過度に第1部分酸化シリコン膜13Aの面より飛び出し、平坦性が悪化するのを防いだ。
次に、シリコン基板11の洗浄と希フッ酸処理をした後、沸騰リン酸液で第2窒化シリコン膜14Bを除去する(第5工程)。ここでは、第2窒化シリコン膜14Bが除去された後に第1窒化シリコン膜14Aが表面に表れるが、その表面は最初のLOCOS熱酸化時に薄く成長した酸化シリコン膜12Bで覆われている。沸騰リン酸ではその酸化シリコン膜12Bはほとんどエッチングされないので、沸騰リン酸液処理後も第1窒化シリコン膜14Aは除去されずに残る(図1(c))。ここでは、水分濃度を調整したリン酸液を用い温度150℃で30分エッチングした。このときの第2窒化シリコン膜14Bのエッチレートは4nm/分であり、この処理では第1窒化シリコン膜14Aは全くエッチングされなかつた。
次に、この第1窒化シリコン膜14Aをマスクとして、再度LOCOS熱酸化を行い、最終的に必要な膜厚の第2部分酸化シリコン膜13Bを得る(第6工程)(図2(d))。ここでは、温度950℃、酸素、水素混合ガス中で、さらに400nmの酸化シリコン膜を成長させ、最終的に600nmの第2部分酸化シリコン膜厚13Bを得た。
最後に、希フッ酸で第1窒化シリコン膜14A上の酸化シリコン膜12Bを除去した後、沸騰リン酸液でエッチングして、第1窒化シリコン膜14Aを除去して素子領域17を露出させ、素子分離工程を終える(第7工程)(図2(e))。
なお、以上では、膜厚600nmの第2酸化シリコン膜13Bを得るために、200nmと400nmの2回に分割してLOCOS酸化を行ったが、この分割の割合は任意に変えることができる。この分割に関わるプロセス上の問題としては、深溝15内のポリシリコン膜16上の最終的な部分酸化シリコン膜の膜厚の確保と結晶欠陥とのトレードオフである。内側壁の酸化シリコン膜12Cの膜厚やLOCOS熱酸化時の温度の制約により結晶欠陥が懸念される場合は、最初のLOCOS熱酸化での第1部分酸化シリコン膜13Aの膜厚を増やせば良いが、その分、2回目のLOCOS熱酸化による膜厚が減って、深溝15のポリシリコン膜16上の第2部分酸化シリコン膜厚13Bが減少する。しかしながら、従来プロセスでのプロセス上の制約に比べ、制約が大幅に減ってプロセスの自由度が大きく増加する。
(a)〜(c)は実施例1の素子分離工程を示す断面図である。 (d)〜(e)は実施例1の素子分離工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は従来の素子分離工程を示す断面図である。
符号の説明
11:シリコン基板
12A,12B,12C:酸化シリコン膜
13:部分酸化シリコン膜
13A:第1部分酸化シリコン膜
13B:第2部分酸化シリコン膜
14:窒化シリコン膜
14A:第1窒化シリコン膜
14B:第2窒化シリコン膜
15:深溝
16:ポリシリコン膜
17:素子領域
18:ビーズバーク

Claims (1)

  1. シリコン基板の隣接する素子領域の間に絶縁分離のための深溝を形成するとともに前記素子領域の間の上面に絶縁膜を形成することにより素子分離を行う半導体集積回路の製造方法において、
    前記シリコン基板上の前記素子領域を覆う第1窒化シリコン膜をマスクとして熱酸化により前記絶縁膜として必要な膜厚よりも少ない膜厚の第1部分酸化シリコン膜を前記シリコン基板上に形成するとともに、酸化シリコン膜を前記第1窒化シリコン膜上面に形成する第1工程と、
    該第1工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜および前記第1部分酸化シリコン膜を覆うように第2窒化シリコン膜を形成する第2工程と、
    該第2工程の後、該第2窒化シリコン膜上に前記深溝の加工用のマスクを形成して前記第2窒化シリコン膜および前記シリコン基板をエッチングすることにより前記シリコン基板上に前記深溝を形成する第3工程と、
    該第3工程の後、前記深溝の内側壁に絶縁膜を形成してから前記深溝内をポリシリコン膜で埋める第4工程と、
    該第4工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜をマスクとして、沸騰リン酸により前記第2窒化シリコン膜を除去する第5工程と、
    該第5工程の後、前記第1窒化シリコン膜をマスクとして、熱酸化により前記第1部分酸化シリコン膜上にさらにシリコン酸化膜を形成し前記絶縁膜として必要な膜厚の第2部分酸化シリコン膜を形成する第6工程と、
    該第6工程の後、前記第1窒化シリコン膜上面の前記酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を除去する第7工程と、
    を具備することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP2003289821A 2003-08-08 2003-08-08 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4549039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289821A JP4549039B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289821A JP4549039B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064102A JP2005064102A (ja) 2005-03-10
JP4549039B2 true JP4549039B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34368031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289821A Expired - Fee Related JP4549039B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821413B1 (ko) 2011-09-26 2018-01-24 매그나칩 반도체 유한회사 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685051A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11243153A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002190515A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685051A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11243153A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002190515A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821413B1 (ko) 2011-09-26 2018-01-24 매그나칩 반도체 유한회사 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005064102A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644395B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100809841B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100772109B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2004311487A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090008004A (ko) Sti 구조를 가지는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
JP2006108646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100407567B1 (ko) 덴트 없는 트렌치 격리 형성 방법
KR20080095621A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP4549039B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6303467B1 (en) Method for manufacturing trench isolation
KR100353821B1 (ko) 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP2003273207A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100500943B1 (ko) 선택적 실리콘 리세스로 모우트를 방지한 반도체 소자의제조방법
KR20000044560A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성방법
KR101026375B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 및 그 형성 방법
KR100277435B1 (ko) 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
JP3844239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100481909B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR19990055791A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees