JP4538203B2 - エネルギー管理装置 - Google Patents

エネルギー管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538203B2
JP4538203B2 JP2003163186A JP2003163186A JP4538203B2 JP 4538203 B2 JP4538203 B2 JP 4538203B2 JP 2003163186 A JP2003163186 A JP 2003163186A JP 2003163186 A JP2003163186 A JP 2003163186A JP 4538203 B2 JP4538203 B2 JP 4538203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
related system
power
storage device
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004364467A (ja
Inventor
圭介 瀬戸
宏 磯野
佳 高桑
貴大 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003163186A priority Critical patent/JP4538203B2/ja
Priority to US10/856,884 priority patent/US7120520B2/en
Priority to EP20040013280 priority patent/EP1487079A3/en
Publication of JP2004364467A publication Critical patent/JP2004364467A/ja
Priority to JP2010112766A priority patent/JP5062294B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538203B2 publication Critical patent/JP4538203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のエネルギー関連システム間におけるエネルギーの授受を管理する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数のエネルギー関連システム間におけるエネルギーの授受を管理する技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−8380号公報
この特許文献1には、電気自動車と住宅との間において相互に電力を伝達することが可能なシステムが記載されている。このシステムにおいては、具体的には、住宅内の家庭用電源によって電気自動車のバッテリを充電することと、電気自動車のバッテリから家庭用電源に電力を供給することとが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この従来のシステムによれば、電気自動車の通常使用、すなわち、ユーザの日常生活圏における往復走行に必要な電力量が電気自動車のバッテリに確保されるように、電気自動車から住宅への電力供給が行われる。したがって、予期しない電気自動車の利用時であっても、その利用に支障を来たさずに済む。
【0005】
しかし、この従来のシステムでは、電気自動車は、住宅が外部からの電力供給を必要とするか否かを問わずに一方的に、住宅に電力を供給する。すなわち、住宅が本当には外部電力を必要としていない場合であっても、電気自動車から住宅への電力供給が行われることを避け得ないのである。そのため、この従来のシステムでは、電気自動車から住宅への電力供給が無駄に行われてしまう可能性を完全には排除できなかった。
【0006】
以上説明した事情を背景とし、本発明は、複数のエネルギー関連システム間におけるエネルギーの授受を管理する技術において、一のエネルギー関連システムから他のエネルギー関連システムへのエネルギー供給を的確に行うことを課題としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本明細書に記載の技術的特徴のいくつかおよびそれらの組合せのいくつかの理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合せが以下の態様に限定されると解釈されるべきではない。
(1)物理的に独立した自エネルギー関連システムであり、電気エネルギーを消費する消費部と、電気エネルギーを蓄積する蓄積部と、電気エネルギーを生成する生成部とをエネルギー関連要素として含み、消費部と蓄積部と生成部とをエネルギー関連要素として含む物理的に独立した移動体である他エネルギー関連システムとの間においてエネルギーの授受が可能である自エネルギー関連システムにおける電気エネルギーを管理する、自エネルギー関連システムに含まれるエネルギー管理装置であって、
前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して、前記他エネルギー関連システムにおける電気エネルギーの消費と蓄積と生成とのうちの少なくとも蓄積に関する情報を取得する情報取得部と、
その取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへ電気エネルギーの供給を制御する供給制御部と
を含み、前記情報取得部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して情報を取得し、前記供給制御部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続された後に前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへ供給される電気エネルギーを、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムにおいて生成させ且つ蓄積させる、エネルギー管理装置。
(2)物理的に独立した自エネルギー関連システムであり、電気エネルギーを消費する消費部と、電気エネルギーを蓄積する蓄積部と、電気エネルギーを生成する生成部とのうちの少なくとも消費部と、前記自エネルギー関連システムの外部にある生成部が生成した電気エネルギーを蓄積する蓄積部とをエネルギー関連要素として含み、消費部と蓄積部と生成部とをエネルギー関連要素として含む物理的に独立した移動体である他エネルギー関連システムとの間においてエネルギーの授受が可能である自エネルギー関連システムにおける電気エネルギーを管理する、自エネルギー関連システムに含まれるエネルギー管理装置であって、
前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して、前記他エネルギー関連システムにおける電気エネルギーの消費と蓄積と生成とのうちの少なくとも蓄積に関する情報を取得する情報取得部と、
その取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへの電気エネルギーの供給を制御する供給制御部と、
を含み、前記情報取得部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して情報を取得し、前記供給制御部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続された後に前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへ供給される電気エネルギーを、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムにおいて前記外部にある生成部から蓄積させる、エネルギー管理装置。
【0008】
この装置によれば、エネルギー関連システム間における電気エネルギーの授受に先立ち、他エネルギー関連システムにおける電気エネルギーの消費と蓄積と生成とのうちの少なくとも蓄積に関する情報を取得することが可能となる。
【0009】
したがって、この装置によれば、例えば、エネルギー関連システムが電気エネルギーをエネルギー関連システムから取り込むことが必要である場合に、そのエネルギー関連システムが、エネルギー関連システムに対するエネルギー供給源となることが適正であるか否かを事前に判断することが可能となる。このように、相手のエネルギー関連システムの事情を考慮してエネルギー供給元を選択することが可能となるのであり、その結果、エネルギー供給元の選択を的確に行うことが容易となる。
【0010】
また、この装置によれば、例えば、自エネルギー関連システムがエネルギーを他エネルギー関連システムに供給しようとする場合に、その他エネルギー関連システムが、自エネルギー関連システムからのエネルギーの供給を必要としているか否かを事前に判断することが可能となる。このように、相手のエネルギー関連システムの事情を考慮してエネルギー供給先を選択することが可能となるのであり、その結果、エネルギー供給の要否を的確に判断するとともに、エネルギー供給先の選択を的確に行うことが容易となる。
【0012】
また、本項における「エネルギー関連システム」は、例えば、土地への固着性(不動産的性質)を有するように構成したり、可動性または可搬性(動産的性質)を有するように構成することが可能である。
【0013】
不動産的性質を有するエネルギー関連システムとしては、例えば、(a)通常は少なくとも消費部を有し、場合によっては生成部および/または蓄積部を有する住宅(個人住居、集合住居を含む)、(b)専ら発電を行う発電所、(c)太陽、風力等、それ自体は無料の自然エネルギーを利用して発電を行う自然エネルギー発電装置等がある。
【0014】
これに対し、動産的性質を有するエネルギー関連システムとしては、例えば、消費部と蓄積部と生成部とを有する移動体としての車両(自動車、オートバイを含む)等がある。
【0015】
したがって、「自エネルギー関連システム」と「他エネルギー関連システム」との関係としては、例えば、住宅と車両がある。
【0016】
また、本項における「エネルギー関連システム」は、例えば、物理的には他のエネルギー関連システムからの独立性を有するが、エネルギーの観点からは他のエネルギー関連システムへの従属性を有するシステムであると定義することが可能である。
【0022】
この装置によれば、自エネルギー関連システムと他エネルギー関連システムとの間においてエネルギーの授受を電気的に行い得ない状態から行い得る状態に移行した後でないと情報交換を行い得ない場合とは異なり、そのようなエネルギーの授受を電気的に行い得る状態への移行当初からそのエネルギーの授受を、それら両システムの状態、需要等を考慮して的確に行うことが容易となる。
【0023】
例えば、それら両システムの一方が電気自動車のバッテリ、他方が発電・蓄電装置である環境に対して本項に係る装置を適用すれば、例えば、電気自動車のバッテリを充電することが必要となった場合に、その電気自動車が発電・蓄電装置に到着するのに先行して、その電気自動車の電力需要に応じてその発電・蓄電装置を作動させることができる。例えば、電気自動車の到着に先行して発電・蓄電装置のうちの発電部に発電を行わせるとともに、それによって生成された電力を発電・蓄電装置のうちの蓄電部に蓄電させ、電気自動車が到着したならば、その蓄電部に蓄積された電力を電気自動車に供給することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のさらに具体的な実施の形態の一つを図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1には、本発明の一実施形態に従うエネルギー管理装置10を含む自エネルギー関連システムとしての住宅12のハードウエア構成がブロック図で概念的に表されている。
【0029】
本実施形態においては、住宅12は、上記エネルギー管理装置10と、電気エネルギーを消費する消費部としての複数の電気機器20と、電気エネルギーを蓄積する蓄積部としての自宅蓄電装置30とを備えている。図1には、それら複数の電気機器20として、住宅12に設置されるエアコン20aと冷蔵庫20bとが例示されている。
【0030】
図1に機能ブロック図で示すように、エネルギー管理装置10は、複数の手段を含むように構成されている。それら手段は、目標設定手段40、環境情報取得手段42、最適駆動モード決定手段44、エネルギー供給モード決定手段46および運転モード変更手段48を含んでいる。
【0031】
それら手段の詳細については後述するが、自エネルギー関連システムである住宅12は、環境情報取得手段42が環境情報として気温、風力、風向、日照量等を検知することを支援するために、必要なセンサ50や、気象庁等の外部情報センタ52との情報通信のための通信設備54も備えている。
【0032】
図1に示すように、自宅蓄電装置30は、本実施形態においては、バッテリ60を蓄電媒体として含むように構成されているが、燃料電池等、他の蓄電媒体を含むように構成することが可能である。
【0033】
いずれにしても、自宅蓄電装置30は、図1において破線で示すように、エネルギー管理装置10との間において有線または無線による通信が可能となっている。必要な情報を相互に交換することが可能となっているのである。
【0034】
さらに、自宅蓄電装置30は、図1において実線で示すように、外部から供給された電気エネルギーをリレー62を経て選択的にバッテリ60に蓄積するようになっている。さらにまた、自宅蓄電装置30は、図1において細い実線で示すように、住宅12内の各電気機器20に電気エネルギーをリレー64を経て選択的に供給するようにもなっている。すなわち、各電気機器20への送電が選択的に可能となっているのである。
【0035】
そして、自宅蓄電装置30は、上記通信を行うためや、上記リレー62,64のON/OFFを制御するために、電子制御ユニット(以下、単に「ECU」という。他の電子制御ユニットについても同じとする)66を備えている。ECU66は、コンピュータを主体として構成されており、必要なプログラムがそのコンピュータによって実行されることにより、所定の機能が実現される。
【0036】
図1に示すように、住宅12において各電気機器20は、ECU70と、それによって制御される駆動装置72(例えば、電動モータ)とを含むように構成される。各電気機器20は、対応する駆動装置72に供給された電力、すなわち、消費電力を実測するための電力計74も含んでいる。
【0037】
なお付言すれば、本明細書において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギーを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
【0038】
図1に示すように、住宅12は、いずれも他エネルギー関連システムである発電所80と自然エネルギー発電装置82と車両発電・蓄電装置84とに関連付けられている。
【0039】
発電所80は、火力エネルギー、原子力エネルギー、水力エネルギー等、従来から広く用いられているエネルギーを利用して電気エネルギーを生成する施設である。自然エネルギー発電装置82は、風力エネルギー、太陽エネルギー等、それら自体を取り出すために大規模な施設を必要としない安価なエネルギーを利用して電気エネルギーを生成する装置である。
【0040】
車両は、オルタネータ、回生モータ、燃料電池等を含む発電装置86と、バッテリ88を含む蓄電装置89とを含むように構成されている。それら発電装置86と蓄電装置89とにより、車両発電・蓄電装置84が構成される。
【0041】
住宅12は、図1において破線で示すように、それのエネルギー管理装置10により、各他エネルギー関連システムとの間において有線または無線による通信が可能である。相互に情報を交換することが可能となっているのである。
【0042】
さらに、住宅12には、図1において細い実線で示すように、各他エネルギー関連システムから電気エネルギーが供給可能となっている。すなわち、各他エネルギー関連システムからの送電が可能となっているのである。
【0043】
具体的には、発電所80での生成電力はリレー90を経て、自然エネルギー発電装置82での生成電力はリレー92を経てそれぞれ、住宅12内の複数の電気機器20に供給可能となっている。さらに、車両のバッテリ88における蓄積電力はリレー94を経て、その車両での生成電力はリレー96を経てそれぞれ、住宅12内の複数の電気機器20に供給可能となっている。すなわち、車両は、発電装置86と蓄電装置88との双方を備えているのであり、以下、それぞれ車両発電装置86および車両蓄電装置89と称する。
【0044】
なお付言するに、自宅蓄電装置30は、住宅12と物理的に関連付けることが可能であって、住宅12の一構成要素、すなわち、自エネルギー関連システムの一構成要素として把握した上で、図1において住宅12を示す枠内に示すことが可能である。しかし、住宅12内の電気機器20に電気エネルギーを供給し得る点で、上述の発電所80、自然エネルギー発電装置82および車両と共通する。そのため、図1においては、説明の便宜上、自宅蓄電装置30が、それら発電所80等と同じ列を成すように、住宅12を示す枠の外に示されている。
【0045】
したがって、自宅蓄電装置30は、物理的に分類すれば、自エネルギー関連システムの一部を構成すると考えることが可能である一方、現時点においては住宅12に蓄電装置を設置することがそれほど普及していないことを踏まえて機能的に分類すれば、他エネルギー関連システムを構成すると考えることも可能である。
【0046】
いずれも発電能力を有する発電所80、自然エネルギー発電装置82および車両発電装置86と、いずれも蓄電能力を有する自宅蓄電装置30および車両蓄電装置89との間においては、電気エネルギーを生成場所から蓄積場所に送ることも可能となっている。
【0047】
具体的には、発電所80での生成電力はリレー100を経て自宅蓄電装置30に、それのリレー62を経てバッテリ60に蓄積されるとともに、車両蓄電装置89にも、それのリレー101を経てバッテリ88に蓄積される。さらに、自然エネルギー発電装置82での生成電力はリレー102を経て自宅蓄電装置30に、それのリレー62を経てバッテリ60に蓄積されるとともに、車両蓄電装置89にも、それのリレー101を経てバッテリ88に蓄積される。
【0048】
さらに、車両発電装置86での生成電力はリレー103を経て自宅蓄電装置30に、それのリレー62を経てバッテリ60に蓄積されるとともに、車両蓄電装置89にも、それのリレー101を経てバッテリ88に蓄積される。
【0049】
さらに、本実施形態においては、発電所80での生成電力も自然エネルギー発電装置82での生成電力も、車両発電装置86に、それのリレー104を経て生成電力として取り込むことが可能となっている。
【0050】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、複数のエネルギー関連システム間において、情報の交換と電気エネルギーの移動との双方が可能となっているのである。
【0051】
図1に示すように、発電所80、自然エネルギー発電装置82、自宅蓄電装置30および車両発電・蓄電装置84(以下、「複数の発電・蓄電装置」とも称する)には、各リレーを流れた電力を実測するために電力計が設けられている。
【0052】
具体的には、発電所80においては、リレー90,100をそれぞれ流れた電力が電力計110,111によって測定される。自然エネルギー発電装置82においては、リレー92,102をそれぞれ流れた電力が電力計112,113によって測定される。自宅発電装置66においては、リレー62,64をそれぞれ流れた電力が電力計114,115によって測定される。車両蓄積装置89においては、リレー101,94をそれぞれ流れた電力が電力計114,115によって測定される。車両発電装置86においては、リレー104,96,103をそれぞれ流れた電力が電力計116,117,118によって測定される。
【0053】
さらに、各発電・蓄電装置には、発電部の実発電量または蓄電部の実蓄電量を測定するために電力計122も設けられている。
【0054】
さらに、発電所80、自然エネルギー発電装置82および車両発電・蓄電装置84は、自宅蓄電装置30と同様に、エネルギー管理装置10との通信を行う機能と、リレー90,92,94,96,100,101,102,103,104のON/OFFを制御する機能とを実現するためにECU124,126,128を備えている。
【0055】
図2には、エネルギー管理装置10のハードウエア構成がブロック図で概念的に表されている。エネルギー管理装置10は、プロセッサ130およびメモリ132を含むコンピュータ136を主体として構成されており、メモリ132には、所定の機能を実現するためにプロセッサ130によって実行される複数のプログラムが予め記憶されている。
【0056】
それらプログラムは、図3にフローチャートで概念的に表されている基本制御プログラムを含んでいる。以下、この基本制御プログラムを図3を参照しつつ説明する。
【0057】
この基本制御プログラムがコンピュータ136によって実行されると、まず、ステップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップについても同じとする)において、目標パラメータがコンピュータ136に入力される。具体的には、例えば、住宅12の使用者の意思に基づき、室内の目標温度、目標湿度、実温度の目標温度への目標到達時間、換気時間等が目標パラメータとして入力される。
【0058】
次に、S2において、必要な環境情報がセンサ50および/または通信装置54を用いて取得される。具体的には、例えば、住宅12の内気温、外気温、内湿度、外湿度、天気(日照量との関係)、予想天気、風力等が環境情報として取得される。それら環境情報は、上述の目標パラメータを実現するために各電気機器20に供給することが適当な電気エネルギーを演算する際に、外乱として考慮することが制御精度向上のために望ましい。
【0059】
続いて、S3において、各電気機器20にとっての目標エネルギーを住宅12内のすべての電気機器20について合計したものが住宅12にとっての必要エネルギーとして演算される。各電気機器20にとっての目標エネルギーは、上述の目標パラメータと環境情報とに基づいて演算することが可能である。
【0060】
すなわち、本実施形態においては、各電気機器20の制御に必要な目標値が、エネルギー(仕事量)を複数の電気機器20間において互いに共通する単位として採用した上で演算されるようになっているのである。
【0061】
このS3においては、同じ目標パラメータを実現するために電気機器20の組合せが複数存在する場合には、それら複数の組合せのうち、それを採用した場合に演算されるべき必要エネルギーがそれら複数の組合せのうち最小となるものが選択され、その選択された組合せについて必要エネルギーが演算される。したがって、この演算によれば、同じ目標パラメータを実現するために一斉に駆動される電気機器20の種類すなわち駆動モードが、消費エネルギー節減との関係において最適化されることとなる。
【0062】
その後、S4において、各電気機器20につき、上述の目標パラメータを実現するために各瞬間ごとに各電気機器20に供給すべき電力(または電圧もしくは電流)を演算するために、各パラメータの実際値が目標値すなわち目標パラメータに到達する時間の目標値、すなわち、目標到達時間が演算される。
【0063】
続いて、S5において、発電所80、自然エネルギー発電装置82、自宅蓄電装置30および車両発電・蓄電装置84(以下、それぞれの装置を単に「各発電・蓄電装置」という)との間において通信が行われることにより、後述のエネルギー供給モードを決定するために必要な情報が取得される。各発電・蓄電装置から取得される情報としては、例えば、後述の、各発電・蓄電装置の最大電力供給量、各発電・蓄電装置の実発電量・実蓄電量、各発電・蓄電装置の状態が正常であるか否か等がある。各発電・蓄電装置の実蓄電量には、例えば、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電状態量SOC、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電状態量SOC等が含まれる。
【0064】
その後、S6において、上記エネルギー供給モードが決定される。このエネルギー供給モードは、複数の発電・蓄電装置のうち住宅12に電力を供給するために選択すべきものを特定するモードであり、このエネルギー供給モードが決定されれば、少なくとも1つの発電・蓄電装置から住宅12へのエネルギーの供給ルートが特定されることになる。
【0065】
このS6の処理の詳細がエネルギー供給モード決定ルーチンとして図4ないし図6にフローチャートで概念的に表されている。
【0066】
概略的に説明すれば、このエネルギー決定ルーチンにおいては、4つの発電・蓄電装置のうち住宅12にエネルギーを供給することが最適であるものが少なくとも1つ選択されるとともに、その選択された発電・蓄電装置につき、目標送電量、目標発電量および目標蓄電量が演算される。それら発電・蓄電装置についての選択は、本実施形態においては、例えば、使用量の割に安価である種類のエネルギーを利用する発電・蓄電装置を優先的に選択する指針に従って実行されるようになっている。
【0067】
ここに、目標送電量は、各発電・蓄電装置から住宅12に出力すべき電力の目標値を意味し、また、目標発電量は、複数の発電・蓄電装置のうち発電能力を有するものが発電すべき電力の目標値を意味し、また、目標蓄電量は、複数の発電・蓄電装置のうち蓄電能力を有するものが蓄電すべき電力の目標値を意味する。
【0068】
例えば、発電能力を有する発電・蓄電装置が住宅12に電力を目標送電量で実際に供給すれば、それを補充するために同じ発電・蓄電装置が電力をその目標送電量と同じ量で発電することが必要である。したがって、発電能力を有する発電・蓄電装置においては、目標発電量が目標送電量と一致するように演算される可能性がある。
【0069】
同様にして、蓄電能力を有する発電・蓄電装置が住宅12に電力を目標送電量で実際に供給すれば、それを補充するために同じ発電・蓄電装置が電力をその目標送電量と同じ量で蓄電することが必要である。したがって、蓄電能力を有する発電・蓄電装置においては、目標蓄電量が目標送電量と一致するように演算される可能性がある。
【0070】
このS6の実行により、選択された各発電・蓄電装置の目標送電量、目標発電量および目標蓄電量が演算されたならば、続いて、S7において、その選択された各発電・蓄電装置との間において情報通信が行われ、それら演算された目標送電量、目標発電量および目標蓄電量と一致するように、各発電・蓄電装置において実際に処理される目標送電量、目標発電量および目標蓄電量が設定される。この設定に従い、各発電・蓄電装置が作動し、必要エネルギーが住宅12に供給されることとなる。
【0071】
すなわち、本実施形態においては、演算された目標送電量、目標発電量および目標蓄電量と一致するように、各発電・蓄電装置において実際に処理される目標送電量、目標発電量および目標蓄電量を設定するためにエネルギー管理装置10から各発電・蓄電装置に送信される信号が前記(2)項における「要求信号」の一例なのである。
【0072】
その後、S8において、必要な電気機器20の運転がスタートされる。続いて、S9において、各電気機器20におけるECU70と必要な通信が行われる。その後、S10において、電力計74による測定結果を参照することにより、電気機器20によって実際に消費されたエネルギーが演算される。
【0073】
続いて、S11において、その演算された消費エネルギーと、S3において事前に演算された必要エネルギー(消費エネルギーの推定値)との間に設定値以上に大きな差があるという第1の条件が成立したか否かが判定される。さらに、住宅12への供給可能なエネルギーが不足するというような緊急時であるという第2の条件が成立したか否かが判定される。そのような緊急時として、例えば、各発電・蓄電装置の状態が異常である時があり、具体的には、各発電・蓄電装置の最大電力供給量が低下した時、住宅12への主要な電力供給源(例えば、発電所80)からの電力が完全に停止した時がある。
【0074】
このS11においては、それら2つの条件の少なくとも一方でも成立した場合には、各発電・蓄電装置との間において情報通信が行われ、成立した条件の内容に応じた情報が各発電・蓄電装置に送信される。
【0075】
その後、S12において、各発電・蓄電装置の送電量、発電量および蓄電量の各実際値が真の目標値と一致することになるように、各発電・蓄電装置の送電量、発電量および蓄電量の見かけの目標値(各発電・蓄電装置への指令値)が補正される。この補正は、いわゆるフィードバック補正に該当すると考えることが可能である。この補正は、例えば、緊急時である場合に、本来のエネルギーを代替するエネルギーが選択されて住宅12に供給されることとなるように、選択される発電・蓄電装置の種類を変更する処理を含んでいる。
【0076】
続いて、S13において、各発電・蓄電装置との間において情報通信が行われれ、それにより、上記補正が反映されるように各発電・蓄電装置の目標送電量、目標発電量および目標蓄電量の設定が補正される。この補正により、結局、住宅12において各電気機器20を運転するために消費されるエネルギーの量および/または種類すなわち運転モードが変更されることとなる。
【0077】
以上で、この基本制御プログラムの一回の実行が終了し、必要に応じ、次回の実行が再開される。
【0078】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、エネルギー管理装置10のコンピュータ136のうち、図3のS1を実行する部分が図1における目標設定手段40を構成し、S2を実行する部分が環境情報取得手段42を構成し、S3およびS4を実行する部分が最適駆動モード決定手段44を構成し、S5ないしS10を実行する部分がエネルギー供給モード決定手段46を構成し、S11ないしS13を実行する部分が運転モード変更手段48を構成しているのである。
【0079】
ここで、前記エネルギー供給モード決定ルーチンを図4ないし図6を参照しつつ詳細に説明する。
【0080】
このエネルギー供給モード決定ルーチンにおいては、まず、S101において、自然エネルギーが優先的に住宅12において利用されるようにするため、住宅12に電気エネルギーを供給するために利用すべき発電・蓄電装置の最初の候補として自然エネルギー発電装置82が選択される。
【0081】
本実施形態においては、住宅12に電気エネルギーを供給するために利用可能な発電・蓄電装置として、図1に示すように、発電所80と、自然エネルギー発電装置82と、自宅蓄電装置30と、車両発電装置86と、車両蓄電装置89とがあるが、それら発電・蓄電装置には、各発電・蓄電装置が同じ量のエネルギーを生成するために必要な費用に関して所定の順序が割り当てられる。この順序は、例えば、自然エネルギー発電装置82、自宅蓄電装置30、車両蓄電装置89、車両発電装置86および発電所80の順に費用が増加するというものである。
【0082】
そこで、本実施形態においては、それら複数種類のエネルギーのうち最も安価な自然エネルギーを利用して住宅12の電力料金を極力低く抑えるべく、S101において、住宅12が利用すべき発電・蓄電装置として自然エネルギー発電装置82が優先的に選択される。
【0083】
次に、S102において、その選択された自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量が十分であるか否かが判定される。具体的には、自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量が、前記演算された必要エネルギーより大きいか否かが判定されるのである。
【0084】
今回は、自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量が十分であると仮定すれば、S102の判定がYESとなり、S103において、自然エネルギー発電装置82が住宅12に出力すべき電力の目標値(前記目標送電量)が、前記必要エネルギーと等しくなるように設定される。さらに、自然エネルギー発電装置82と住宅12とが電気的に接続され(リレー92がONされ)、それにより、自然エネルギー発電装置82から住宅12への電力供給が開始される。
【0085】
なお付言すれば、このS103の実行後直ちに、自然エネルギー発電装置82から住宅12への電力供給が開始されるわけではない。このS103の実行後に図3のS7において各発電・蓄電装置との通信が行われた後にはじめて、自然エネルギー発電装置82から住宅12への電力供給が開始される。すなわち、このS103においては、厳密には、自然エネルギー発電装置82から住宅12への電力供給が開始されることを許可する指令が出されるのみで、その指令の実行までは行われないのである。
【0086】
このことは、他の同様なステップについても同じであるが、説明を簡単にするために、以下、各ステップに該当する指令について直接言及することなく、その指令が直ちに実行されたと仮定して各ステップの内容を説明することとする。
【0087】
続いて、S104において、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電状態量SOC(state of charge)、すなわち、バッテリ60の残存容量が設定値α1より小さいか否かが判定される。この判定は、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電の要否を判定するために行われる。ここに、充電状態量SOCは、各瞬間においてバッテリ60に残存する電力量を、満充電状態を基準にし、パーセントを単位として表現する物理量である。また、設定値α1の一例は、80パーセントである。
【0088】
今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはない、すなわち、自宅蓄電装置30の充電が必要ではないと仮定すれば、S104の判定がNOとなり、S105において、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電状態量SOCが設定値α1より小さいか否かが判定される。この判定は、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電の要否を判定するために行われる。
【0089】
今回は、車両蓄電装置89の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはない、すなわち、車両蓄電装置89の充電が必要ではないと仮定すれば、S105の判定がNOとなり、S106において、自然エネルギー発電装置82による発電量の目標値(前記目標発電量)が前記必要エネルギーと等しくなるように設定される。これにより、自然エネルギー発電装置82が、住宅12との関係において必要以上となる電気エネルギーを発電しないように制限される。
【0090】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0091】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さい、すなわち、自宅蓄電装置30の充電が必要であると仮定すれば、S104の判定がYESとなり、S107において、自然エネルギー発電装置82の余剰エネルギーが自宅蓄電装置30に供給される。
【0092】
具体的には、自然エネルギー発電装置82が自宅蓄電装置30に出力すべき電力の目標値が、自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量から前記必要エネルギーを控除した値と等しくなるように設定される。さらに、自然エネルギー発電装置82と自宅蓄電装置30とが電気的に接続され(リレー102とリレー62とがONされ)、それにより、自然エネルギー発電装置82によって自宅蓄電装置30の充電が開始される。
【0093】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0094】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCは設定値α1より小さくはないが、車両蓄電装置89の充電状態量SOCは設定値α1より小さい、すなわち、車両蓄電装置89の充電が必要であると仮定すれば、S104の判定はNO、S105の判定はYESとなり、S108において、自然エネルギー発電装置82の余剰エネルギーが車両蓄電装置89に供給される。
【0095】
具体的には、自然エネルギー発電装置82が車両蓄電装置89に出力すべき電力の目標値が、自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量から前記必要エネルギーを控除した値と等しくなるように設定される。さらに、自然エネルギー発電装置82と車両蓄電装置89とが電気的に接続され(リレー102とリレー101とがONされ)、それにより、自然エネルギー発電装置82によって車両蓄電装置89の充電が開始される。
【0096】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0097】
以上、自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量が住宅12との関係において十分である場合を説明したが、十分ではない場合には、S102の判定がNOなり、S109以下のステップに移行する。それらステップにおいては、自然エネルギー発電装置82と他の発電・蓄電装置との組合せによって住宅12への電力供給が行われる。
【0098】
具体的には、S109において、自然エネルギー発電装置82から住宅12に供給すべき電力の目標値が、その自然エネルギー発電装置82の最大電力供給量と等しくなるように設定される。さらに、自然エネルギー発電装置82と住宅12とが電気的に接続され(リレー92がONされ)、それにより、自然エネルギー発電装置82から住宅12への電力供給が開始される。
【0099】
その後、S110において、住宅12において次に安価なエネルギーを利用すべく、自宅蓄電装置30が選択される。この選択の結果、住宅12に必要な電気エネルギーが、自然エネルギー発電装置82と自宅蓄電装置30との双方を利用して提供されることとなる。
【0100】
続いて、S111において、自宅蓄電装置30の最大電力供給量が十分であるか否かが判定される。具体的には、自宅蓄電装置30の最大電力供給量が、自然エネルギー発電装置82のみを利用する場合の不足エネルギー量、すなわち、前記必要エネルギーから自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)を控除した値より大きいか否かが判定される。
【0101】
今回は、自宅蓄電装置30の最大電力供給量が十分であると仮定すれば、S111の判定がYESとなり、S112において、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電状態量SOCが設定値α2より大きいか否か、すなわち、そのバッテリ60からの放電が適当であるか否かが判定される。設定値α2の一例は、60パーセントである。
【0102】
今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α2より大きいと仮定すれば、S112の判定がYESとなり、S113において、自宅蓄電装置30が住宅12に出力すべき電力の目標値が、自然エネルギー発電装置82のみを利用する場合の不足エネルギー量、すなわち、前記必要エネルギーから自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、自宅蓄電装置30と住宅12とが電気的に接続され(リレー64がONされ)、それにより、自宅蓄電装置30から住宅12への電力供給が開始される。
【0103】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α2より大きくはない、すなわち、自宅蓄電装置30の放電が適当ではないと仮定すれば、S112の判定がNOとなり、S114において、自宅蓄電装置30と住宅12とが電気的に切断され(リレー64がOFFされ)、それにより、自宅蓄電装置30から住宅12への電力供給が阻止される。その後、図5のS201に移行する。
【0104】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の最大電力供給量が十分ではないと仮定すれば、S111の判定がNOとなり、S115において、自宅蓄電装置30から住宅12に供給すべき電力の目標値が、その自宅蓄電装置30の最大電力供給量と等しくなるように設定される。さらに、自宅蓄電装置30と住宅12とが電気的に接続され(リレー64がONされ)、それにより、自宅蓄電装置30から住宅12への電力供給が開始される。その後、図5のS201に移行する。
【0105】
図5のS201においては、住宅12において次に安価なエネルギーを利用すべく、車両蓄電装置89が選択される。
【0106】
続いて、S202において、車両蓄電装置89の最大電力供給量が十分であるか否かが判定される。具体的には、車両蓄電装置89の最大電力供給量が、自然エネルギー発電装置82および自宅蓄電装置30のみを利用する場合の不足エネルギー量、すなわち、前記必要エネルギーから自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)との和を控除した値より大きいか否かが判定される。
【0107】
今回は、車両蓄電装置89の最大電力供給量が十分であると仮定すれば、S202の判定がYESとなり、S203において、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電状態量SOCが設定値α2より大きいか否か、すなわち、そのバッテリ88からの放電が適当であるか否かが判定される。
【0108】
今回は、車両蓄電装置89の充電状態量SOCが設定値α2より大きいと仮定すれば、S203の判定がYESとなり、S204において、車両蓄電装置89が住宅12に出力すべき電力の目標値が、自然エネルギー発電装置82および自宅蓄電装置30のみを利用する場合の不足エネルギー量、すなわち、前記必要エネルギーから自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)との和を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、車両蓄電装置89と住宅12とが電気的に接続され(リレー94がONされ)、それにより、車両蓄電装置89から住宅12への電力供給が開始される。
【0109】
これに対し、今回は、車両蓄電装置89の充電状態量SOCが設定値α2より大きくはない、すなわち、車両蓄電装置89の放電が適当ではないと仮定すれば、S203の判定がNOとなり、S205において、車両蓄電装置89と住宅12とが電気的に切断され(リレー94がOFFされ)、それにより、車両蓄電装置89から住宅12への電力供給が阻止される。その後、S206に移行する。
【0110】
これに対し、今回は、車両蓄電装置89の最大電力供給量が十分ではないと仮定すれば、S202の判定がNOとなり、S207において、車両蓄電装置89から住宅12に供給すべき電力の目標値が、その車両蓄電装置89の最大電力供給量と等しくなるように設定される。さらに、車両蓄電装置89と住宅12とが電気的に接続され(リレー94がONされ)、それにより、車両蓄電装置89から住宅12への電力供給が開始される。その後、S206に移行する。
【0111】
このS206においては、住宅12において次に安価なエネルギーを利用すべく、車両蓄電装置89が選択される。
【0112】
続いて、S208において、車両発電装置86の最大電力供給量が十分であるか否かが判定される。具体的には、車両発電装置86の最大電力供給量が、自然エネルギー発電装置82、自宅蓄電装置30および車両蓄電装置89のみを利用する場合の不足エネルギー量、すなわち、前記必要エネルギーから自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)と車両蓄電装置89の実電力供給量(電力計117による測定値)との和を控除した値より大きいか否かが判定される。
【0113】
今回は、車両発電装置86の最大電力供給量が十分であると仮定すれば、S208の判定がYESとなり、S209において、車両発電装置86が住宅12に出力すべき電力の目標値が、前記必要エネルギーから、自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と、自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)と、車両蓄電装置89の実電力供給量(電力計117による測定値)とを控除した値と等しくなるように設定される。さらに、車両発電装置86と住宅12とが電気的に接続され(リレー96がONされ)、それにより、車両発電装置86から住宅12への電力供給が開始される。
【0114】
続いて、S210において、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電状態量SOCが設定値α1より小さいか否か、すなわち、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電が必要であるか否かが判定される。今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはない、すなわち、自宅蓄電装置30の充電が必要ではないと仮定すれば、S210の判定がNOとなり、S211に移行する。
【0115】
このS211においては、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電状態量SOCが設定値α1より小さいか否か、すなわち、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電が必要であるか否かが判定される。今回は、車両蓄電装置89の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはない、すなわち、車両蓄電装置89の充電が必要ではないと仮定すれば、S211の判定がNOとなり、以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0116】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さい、すなわち、自宅蓄電装置30の充電が必要であると仮定すれば、S210の判定がYESとなり、S212において、車両発電装置86の余剰エネルギーが自宅蓄電装置30に供給される。
【0117】
具体的には、このS212においては、車両発電装置86が自宅蓄電装置30に出力すべき電力の目標値が、車両発電装置86の最大電力供給量からそれの実電力供給量(電力計112による測定値)を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、車両発電装置86と自宅蓄電装置30とが電気的に接続され(リレー103とリレー62とがONされ)、それにより、車両発電装置86によって自宅蓄電装置30の充電が開始される。
【0118】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0119】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電は不要であるが、車両蓄電装置89の充電は必要であると仮定すれば、S210の判定はNO、S211の判定はYESとなり、S213において、車両発電装置86の余剰エネルギーが車両蓄電装置89に供給される。
【0120】
具体的には、このS213においては、車両発電装置86が車両蓄電装置89に出力すべき電力の目標値が、車両発電装置86の最大電力供給量からそれの実電力供給量(電力計119による測定値)を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、車両発電装置86と車両蓄電装置89とが電気的に接続され(リレー103とリレー104とがONされ)、それにより、車両発電装置86によって車両蓄電装置89の充電が開始される。
【0121】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0122】
以上、車両発電装置86の最大電力供給量が住宅12との関係において十分である場合を説明したが、十分ではない場合には、S208の判定がNOとなり、図6のS301に移行する。
【0123】
このS301においては、車両発電装置86と住宅12とが電気的に接続され(リレー96がONされ)、それにより、車両発電装置86から住宅12への電力供給が開始される。続いて、S302において、住宅12において次に安価なエネルギーを利用すべく、発電所80が選択される。
【0124】
その後、S303において、車両発電装置86が住宅12に出力すべき電力の目標値が、前記必要エネルギーから、自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と、自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)と、車両蓄電装置89の実電力供給量(電力計117による測定値)と、車両発電装置86の実電力供給量(電力計119による測定値)とを控除した値と等しくなるように設定される。さらに、発電所80と住宅12とが電気的に接続され(リレー90がONされ)、それにより、発電所80から住宅12への電力供給が開始される。
【0125】
続いて、S304において、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電状態量SOCが設定値α1より小さいか否か、すなわち、自宅蓄電装置30のバッテリ60の充電が必要であるか否かが判定される。今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはないと仮定すれば、S304の判定がNOとなり、S305に移行する。
【0126】
このS305においては、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電状態量SOCが設定値α1より小さいか否か、すなわち、車両蓄電装置89のバッテリ88の充電が必要であるか否かが判定される。今回は、車両蓄電装置89の充電状態量SOCが設定値α1より小さくはないと仮定すれば、S305の判定がNOとなり、S306に移行する。
【0127】
このS306においては、発電所80の目標発電量が、前記必要エネルギーから、自然エネルギー発電装置82の実電力供給量(電力計112による測定値)と、自宅蓄電装置30の実電力供給量(電力計115による測定値)と、車両蓄電装置89の実電力供給量(電力計117による測定値)と、車両発電装置86の実電力供給量(電力計119による測定値)とを控除した値と等しくなるように設定される。
【0128】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0129】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電状態量SOCが設定値α1より小さい、すなわち、自宅蓄電装置30の充電が必要であると仮定すれば、S304の判定がYESとなり、S307において、発電所80の余剰エネルギーが自宅蓄電装置30に供給される。
【0130】
具体的には、このS307においては、発電所80が自宅蓄電装置30に出力すべき電力の目標値が、発電所80の最大電力供給量からそれの実電力供給量(電力計110による測定値)を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、発電所80と自宅蓄電装置30とが電気的に接続され(リレー100とリレー62とがONされ)、それにより、発電所80によって自宅蓄電装置30の充電が開始される。
【0131】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0132】
これに対し、今回は、自宅蓄電装置30の充電は不要であるが、車両蓄電装置89の充電は必要であると仮定すれば、S304の判定はNO、S305の判定はYESとなり、S308において、発電所80の余剰エネルギーが車両蓄電装置89に供給される。
【0133】
具体的には、このS308においては、発電所80が車両蓄電装置89に出力すべき電力の目標値が、発電所80の最大電力供給量からそれの実電力供給量(電力計110による測定値)を控除した値と等しくなるように設定される。さらに、発電所80と車両蓄電装置89とが電気的に接続され(リレー100とリレー101とがONされ)、それにより、発電所80によって車両蓄電装置89の充電が開始される。
【0134】
以上で、このエネルギー供給モード決定ルーチンの一回の実行が終了する。
【0135】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、通信装置54と、コンピュータ136のうち、図3におけるS5を実行する部分とが互いに共同して前記(1)項における「情報交換部」の一例を構成し、コンピュータ136のうち、図3におけるS6、S7、S11、S12およびS13を実行する部分が同項における「供給制御部」の一例を構成しているのである。
【0136】
さらに、本実施形態においては、コンピュータ136のうち、図3におけるS7を実行する部分が前記(2)項における「送信手段」の一例を構成しているのである。
【0137】
さらに、本実施形態においては、コンピュータ136のうち、図3におけるS5を実行する部分が前記(4)項における「交換手段」の一例を構成しているのである。
【0138】
さらに、本実施形態においては、コンピュータ136のうち、図3におけるS3を実行する部分が前記(8)項における「制御手段」の一例を構成しているのである。
【0139】
以上、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、前記[課題を解決するための手段および発明の効果]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に従うエネルギー管理装置を備えた自エネルギ関連システムと他エネルギー関連システムとをそれぞれ概念的に表すとともに、それら両システム間の接続関係を概念的に表す示すブロック図である。
【図2】図1におけるエネルギー管理装置10のハードウエア構成を系統的に表すブロック図である。
【図3】図2におけるメモリ132に記憶されている基本制御プログラムの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図4】図3におけるS6の詳細であるエネルギー供給モード決定ルーチンの一部を概念的に表すフローチャートである。
【図5】上記エネルギー供給モード決定ルーチンの別の一部を概念的に表すフローチャートである。
【図6】上記エネルギー供給モード決定ルーチンのさらに別の一部を概念的に表すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エネルギー管理装置
12 住宅
20 電気機器
30 自宅蓄電装置
46 エネルギー供給モード決定手段
54 通信装置
80 発電所
82 自然エネルギー発電装置
84 車両発電・蓄電装置
86 車両発電装置
89 車両蓄電装置
136 コンピュータ

Claims (2)

  1. 物理的に独立した自エネルギー関連システムであり、電気エネルギーを消費する消費部と、電気エネルギーを蓄積する蓄積部と、電気エネルギーを生成する生成部とをエネルギー関連要素として含み、消費部と蓄積部と生成部とをエネルギー関連要素として含む物理的に独立した移動体である他エネルギー関連システムとの間においてエネルギーの授受が可能である自エネルギー関連システムにおける電気エネルギーを管理する、自エネルギー関連システムに含まれるエネルギー管理装置であって、
    前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して、前記他エネルギー関連システムにおける電気エネルギーの消費と蓄積と生成とのうちの少なくとも蓄積に関する情報を取得する情報取得部と、
    その取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへの電気エネルギーの供給を制御する供給制御部と、を含み、
    前記情報取得部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して情報を取得し
    前記供給制御部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続された後に前記自エネルギー関連システムか前記他エネルギー関連システムへ供給される電気エネルギーを、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムにおいて生成させ且つ蓄積させる
    エネルギー管理装置。
  2. 物理的に独立した自エネルギー関連システムであり、電気エネルギーを消費する消費部と、電気エネルギーを蓄積する蓄積部と、電気エネルギーを生成する生成部とのうちの少なくとも消費部と、前記自エネルギー関連システムの外部にある生成部が生成した電気エネルギーを蓄積する蓄積部とをエネルギー関連要素として含み、消費部と蓄積部と生成部とをエネルギー関連要素として含む物理的に独立した移動体である他エネルギー関連システムとの間においてエネルギーの授受が可能である自エネルギー関連システムにおける電気エネルギーを管理する、自エネルギー関連システムに含まれるエネルギー管理装置であって、
    前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して、前記他エネルギー関連システムにおける電気エネルギーの消費と蓄積と生成とのうちの少なくとも蓄積に関する情報を取得する情報取得部と、
    その取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムから前記他エネルギー関連システムへの電気エネルギーの供給を制御する供給制御部と、を含み、
    前記情報取得部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとの間における通信を介して情報を取得し
    前記供給制御部は、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に取得された情報の内容に基づき、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続された後に前記自エネルギー関連システムか前記他エネルギー関連システムへ供給される電気エネルギーを、前記自エネルギー関連システムと前記他エネルギー関連システムとが物理的に接続される前に、前記自エネルギー関連システムにおいて前記外部にある生成部から蓄積させる
    エネルギー管理装置。
JP2003163186A 2003-06-09 2003-06-09 エネルギー管理装置 Expired - Fee Related JP4538203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163186A JP4538203B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 エネルギー管理装置
US10/856,884 US7120520B2 (en) 2003-06-09 2004-06-01 Energy management device
EP20040013280 EP1487079A3 (en) 2003-06-09 2004-06-04 Energy management device
JP2010112766A JP5062294B2 (ja) 2003-06-09 2010-05-17 エネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163186A JP4538203B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 エネルギー管理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112766A Division JP5062294B2 (ja) 2003-06-09 2010-05-17 エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004364467A JP2004364467A (ja) 2004-12-24
JP4538203B2 true JP4538203B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=33296778

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163186A Expired - Fee Related JP4538203B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 エネルギー管理装置
JP2010112766A Expired - Fee Related JP5062294B2 (ja) 2003-06-09 2010-05-17 エネルギー管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112766A Expired - Fee Related JP5062294B2 (ja) 2003-06-09 2010-05-17 エネルギー管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7120520B2 (ja)
EP (1) EP1487079A3 (ja)
JP (2) JP4538203B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614381B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Caterpillar Inc. Power system with an integrated lubrication circuit
DE102005044829A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Energiemanagementsystem für ein Kraftfahrzeug
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
JP4802046B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-26 トヨタホーム株式会社 建物の電力監視システム
JP2008054439A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP5013833B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-29 株式会社日立製作所 家庭電池制御装置、家庭電池制御システム、車載電池制御システム、家庭電池制御方法及び車載電池制御方法
US8664915B2 (en) * 2006-12-06 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Plug-in vehicle
US8121742B2 (en) * 2007-11-08 2012-02-21 Flohr Daniel P Methods, circuits, and computer program products for generation following load management
US20090030712A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Bradley D. Bogolea System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
WO2009014543A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 I-Conserve, Llc System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
US20090062968A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Caterpillar Inc. System and method for coordinating transfer of electricity
US8938311B2 (en) 2007-11-29 2015-01-20 Daniel P. Flohr Methods of remotely managing water heating units in a water heater
CN101896930A (zh) * 2007-12-13 2010-11-24 丰田自动车株式会社 电力量计算装置、计算针对使用电力的费用的费用计算装置及费用计算方法、车辆的信息输出装置及信息输出方法
JP5336810B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-06 大阪瓦斯株式会社 車両及びエネルギ供給システム
KR100964079B1 (ko) * 2008-02-05 2010-06-16 엘에스산전 주식회사 급전자동화 시스템
JP5336811B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-06 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
JP5178242B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-10 株式会社東芝 エネルギー貯蔵装置の運転計画作成方法および運転計画作成装置
SG190640A1 (en) 2008-05-09 2013-06-28 Accenture Global Services Ltd Method and system for managing a power grid
US8295950B1 (en) 2008-07-02 2012-10-23 Jerry Lee Wordsworth Intelligent power management system
JP5291422B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-18 大阪瓦斯株式会社 電力需給システム
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP5411479B2 (ja) * 2008-10-14 2014-02-12 大阪瓦斯株式会社 遠隔監視制御システム
DE102008037575A1 (de) * 2008-11-21 2010-07-29 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Computergestütztes Verfahren zur Optimierung der Energienutzung in einem lokalen System
DE202008015537U1 (de) * 2008-11-21 2010-04-08 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Dezentrale Energieeffizienz durch autonome, selbstorganisierende Systeme unter der Berücksichtigung von heterogenen Energiequellen
DE102008037576A1 (de) * 2008-11-21 2010-06-10 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Computergestütztes Verfahren zur Optimierung der Energienutzung
SE532123C2 (sv) * 2008-12-22 2009-10-27 Elenergiladdsystem för fordon
DE102009030090B4 (de) * 2009-06-22 2012-11-29 Rwe Ag Verfahren, System und Vorrichtung zum Bestimmen von bezogenen Energiemengen
DE102009032458A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-27 Huber, Gerhard, Dr.-Ing. Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges an der Haustechnik eines Gebäudes
JP4836213B2 (ja) 2009-08-31 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
US8314587B2 (en) 2009-10-09 2012-11-20 Alcatel Lucent Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles
JP2011130575A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム
JP5724053B2 (ja) * 2009-12-21 2015-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気自動車給電システム
JP5577717B2 (ja) * 2010-01-25 2014-08-27 ソニー株式会社 電力を効率的に管理する方法
GB2477166A (en) * 2010-01-26 2011-07-27 Responsiveload Ltd Transport responsive load system
FR2956530B1 (fr) * 2010-02-18 2012-08-31 Atomelec Chargeur de batterie.
ITCS20100005A1 (it) * 2010-02-24 2011-08-25 Francesco Antonio Amoroso Sistema e metodo per lo scambio intelligente di energia elettrica tra la rete di distribuzione elettrica ed una batteria
DE102010027729A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug, elektrisch angetriebenes Fahrzeug und System aus einem elektrisch angetriebenen Fahrzeug und einer fahrzeugexternen Einheit
TWI401611B (zh) * 2010-05-26 2013-07-11 Univ Yuan Ze 混合能源發電系統的裝置容量配置方法
CN102263418B (zh) * 2010-05-27 2013-08-07 元智大学 混合能源发电***的装置容量配置方法
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
EP2583366A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-24 Rolls-Royce PLC Charging system for an electric vehicle
JP2012005332A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 家屋の電源装置
US20130119944A1 (en) * 2010-07-02 2013-05-16 Renault S.A.S. Transmission of data relating to the operation of a battery powering a driving motor of a motor vehicle
FR2962265A1 (fr) * 2010-07-02 2012-01-06 Renault Sa Transmission de donnees de fonctionnement d'une batterie d'alimentation d'un moteur d'entrainement d'un vehicule automobile.
NL2005026C2 (en) * 2010-07-05 2012-01-09 Epyon B V Charger for a battery, plurality of coupled chargers and method of operating.
EP2404779B1 (en) * 2010-07-06 2020-03-25 ABB Schweiz AG Charging of electrical vehicles
JP5592182B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
JP5164184B2 (ja) * 2010-07-27 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 エネルギマネージメントシステム
US20130134940A1 (en) * 2010-08-09 2013-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Power control apparatus
GB2483305A (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Sony Corp Managing consumption of renewable energy
JP5723144B2 (ja) * 2010-12-16 2015-05-27 シャープ株式会社 エネルギ管理方法、及びエネルギ管理システム
GB2486649A (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Responsiveload Ltd Remotely controlled autonomous responsive load
JP5565351B2 (ja) * 2011-03-21 2014-08-06 株式会社デンソー エネルギ輸送システム
JP5899640B2 (ja) 2011-03-30 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
JP2013009488A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Motor Corp 電力復旧システム
JP5641006B2 (ja) 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
JP5954381B2 (ja) * 2011-08-31 2016-07-20 ソニー株式会社 蓄電システム、電力消費装置および電動車両
DE102011085776A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Siemens Aktiengesellschaft System zur Verkehrssteuerung elektrisch getriebener Fahrzeuge in einem Straßennetz
WO2013070781A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Gridspeak Corporation Systems and methods for automated electricity delivery management for out-of-control-area resources
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP5860706B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-16 トヨタホーム株式会社 地域内電力の相互融通システム
FR2989779B1 (fr) * 2012-04-19 2015-02-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de determination d'une caracteristique d'une batterie et procede de fonctionnement d'un tel dispositif
US8897632B2 (en) 2012-10-17 2014-11-25 Daniel P. Flohr Methods of remotely managing water heating units in a water heater and related water heaters
SE1251373A1 (sv) * 2012-12-04 2014-06-05 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Anordning och förfarande för fördelning av elektrisk energi
US10097008B2 (en) * 2013-09-10 2018-10-09 Nec Corporation Power network system and control method thereof, computer readable media, power router and management server
US9079505B1 (en) 2014-02-25 2015-07-14 Elwah LLC System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system
US9056556B1 (en) * 2014-02-25 2015-06-16 Elwha Llc System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle
US9878631B2 (en) 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle
WO2016013191A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日本電気株式会社 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体
US9654414B2 (en) 2014-09-18 2017-05-16 International Business Machines Corporation Scheduling cost efficient datacenter load distribution
US10599107B2 (en) * 2016-09-29 2020-03-24 Siemens Aktiengesellschaft System and method for smart grid dynamic regulation pools
CN111326770A (zh) 2018-12-14 2020-06-23 株式会社电装 电解液站和电力管理***
JP7170587B2 (ja) 2019-05-28 2022-11-14 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7326031B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-15 株式会社日立ビルシステム 電力管理システム
WO2022201880A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社Nttドコモ 直流電源システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242547B2 (ja) 1995-03-30 2001-12-25 三菱電機株式会社 車載燃料電池発電装置
US6029092A (en) * 1996-11-21 2000-02-22 Intellinet, Inc. System and method for providing modular control and for managing energy consumption
IL136235A0 (en) * 1997-11-17 2001-05-20 Lifestyle Technologies Universal power supply
JPH11178237A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JPH11178234A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
US6103410A (en) 1998-06-05 2000-08-15 International Fuel Cells Corporation Start up of frozen fuel cell
US6068941A (en) 1998-10-22 2000-05-30 International Fuel Cells, Llc Start up of cold fuel cell
JP3239106B2 (ja) * 1999-02-03 2001-12-17 ミサワホーム株式会社 建 物
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP4164996B2 (ja) 2000-01-05 2008-10-15 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP3628270B2 (ja) * 2000-03-24 2005-03-09 松下電器産業株式会社 電力供給システム
US6522031B2 (en) * 2000-10-10 2003-02-18 American Electric Power Company, Inc. Power load-leveling system and packet electrical storage
US6673479B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Hydrogenics Corporation System and method for enabling the real time buying and selling of electricity generated by fuel cell powered vehicles
JP2003032896A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 建 物
JP3741009B2 (ja) 2001-09-07 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6727013B2 (en) 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
JP3801022B2 (ja) 2001-11-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池の低温起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062294B2 (ja) 2012-10-31
JP2004364467A (ja) 2004-12-24
JP2010252625A (ja) 2010-11-04
US20040249516A1 (en) 2004-12-09
EP1487079A2 (en) 2004-12-15
EP1487079A3 (en) 2013-06-19
US7120520B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538203B2 (ja) エネルギー管理装置
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
JP3881625B2 (ja) 電力需給管理システム
US8509957B2 (en) Power supply system
CN102539016B (zh) 车载自适应电池核心温度估计
US9046585B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring control apparatus, power supply apparatus, monitoring method, monitoring control method, power storage system, electronic apparatus, motor-driven vehicle, and electric power system
JP2979939B2 (ja) 二次電池システムの運転方法
JP5589890B2 (ja) 電力供給システム
CN102598469A (zh) 控制装置、控制***以及控制方法
EP2602902B1 (en) Power supplying system
US9035615B2 (en) Energy management system
JP2007295717A (ja) 電気供給制御システムおよび電気供給制御方法
US10191459B2 (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP2001008380A (ja) 電力マネジメントシステム
CN108475930A (zh) 供电装置以及控制装置
CN103987564A (zh) 蓄电设备、电子设备、电力***和电动车辆
CN105122585A (zh) 电动车辆管理***
US20180248375A1 (en) Power supply and demand prediction system, power supply and demand prediction method and recording medium storing power supply and demand prediction program
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
JP2011130575A (ja) バッテリの充電方法および充電システム
JP2010213507A (ja) 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法
JP2014079069A (ja) 電動車両管理システム
JP2020054070A (ja) 電力制御システム
EP3889856A1 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
CN115276158A (zh) 巡检机器人的充电***、充电方法、充电装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees