JP4537246B2 - インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4537246B2
JP4537246B2 JP2005106287A JP2005106287A JP4537246B2 JP 4537246 B2 JP4537246 B2 JP 4537246B2 JP 2005106287 A JP2005106287 A JP 2005106287A JP 2005106287 A JP2005106287 A JP 2005106287A JP 4537246 B2 JP4537246 B2 JP 4537246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
recording head
electrode
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343171A5 (ja
JP2005343171A (ja
Inventor
博和 小室
照夫 尾崎
修司 小山
康祐 久保
真 照井
和宏 早川
亮二 柬理
雅隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005106287A priority Critical patent/JP4537246B2/ja
Priority to TW094113137A priority patent/TWI274667B/zh
Priority to DE602005025276T priority patent/DE602005025276D1/de
Priority to EP05009443A priority patent/EP1593515B1/en
Priority to US11/118,404 priority patent/US7452474B2/en
Priority to KR1020050037551A priority patent/KR100846348B1/ko
Publication of JP2005343171A publication Critical patent/JP2005343171A/ja
Publication of JP2005343171A5 publication Critical patent/JP2005343171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537246B2 publication Critical patent/JP4537246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法に関する。
液体を吐出するために設けられたオリフィスとこのオリフィスに連通して液滴を吐出するための熱エネルギーが液体に作用する部分である熱作用部(発熱部)を構成の一部とするインクジェット記録ヘッドは、例えば特開昭60−159062号公報の図1や図3に記載されている。この先の特許公報の図1に対応する構造を図9に示す。この構造は、基体200の下部層202の上に通電されると発熱する発熱抵抗層204が設けられ、その上に1つの発熱部に対して一対の電極層203が設けられている。更に、発熱抵抗層204と電極層203の上にそれらをインクから保護する絶縁保護層205と、その上に発泡したインクが消泡する際のキャビテーションから保護する金属保護層206とが設けられている。また、先の特許公報の図3に対応する構造を図10に示す。この構造は、図9に示した構造とは電極層203と発熱抵抗層204との上下方向の配置が逆転している以外は同様のものである。
ここで、例えば図9において、発熱部207を臨む2つの電極層203の端部203aはいくらかの傾斜を持って形成されているが、これは、端面203aの傾斜が発熱抵抗層204に対して垂直に近くなればなるほど、端面203aの発熱抵抗層204からの立ち上がり部分210を覆う絶縁保護層205に被覆不充分な箇所が生じ、絶縁保護層としての働きを発揮できないことがある。そこで、端面203aの傾斜を発熱抵抗層204に対して寝かせるように電極層203を設けた場合には、より鋭角となった端面203aの下端部分(端面203aの傾斜の先端部)が欠けてしまったり、電極層203を形成する際に生じる端面203aの下端の位置精度の誤差等により、一対の電極層203の間に位置する発熱抵抗層204(発熱部)の面積が変動してしまう。その結果、個々の発熱部207の発熱量がばらついてしまうことになる。これは、より高品位の記録画像を求めようとするときには、解決すべき課題となる。
また、図10においては、下部層202の上に発熱部207を挟んで一対の電極層203を設け、その上から発熱抵抗層204を設ける構成となっている。この構成の場合には、発熱抵抗層204は使用する材料自体が硬いことから比較的硬い層として電極層203を覆うので、その上に形成する絶縁保護層205を高温で形成しても電極層203の熱的変形(例えば、電極層をアルミ二ウムで形成したときのヒロック等)を生じることがない。したがって、緻密に絶縁保護層205を形成することができ、層厚を薄くすることができる。その結果として、発熱部207からの熱を、より効率良くインクへ伝えることができるものである。
特開昭60−159062号公報
しかしながら、図10の構成においても、図9の構成の場合と同様、電極層203の端面203aの先端角度と発熱部の面積の変動が問題となる他、端面203aが下部層202に対して垂直に近くなるほど、電極層203上に発熱抵抗層204を成膜したときに端面203aの立ち上がり部210を覆う発熱抵抗層204の膜質が他の部分よりも悪くなってしまうという問題がある。このため、この一対の電極層203と発熱抵抗層204とにより構成される発熱抵抗体を駆動した際、一対の電極層203の対向する端面203a(下部層202に対して段差が形成された部分)における発熱抵抗層に電流集中が生じて局所的に温度が高くなり、熱ストレスが生じることがあるという問題がある。これに加えて、今日、要求が高まっている高速・高精細記録に対応するために高周波数で連続的に発熱抵抗体を駆動した場合、より一層強い熱ストレスが生じて発熱抵抗層に断線が発生してしまうおそれが高まることとなる。
本発明は前述のような解決すべき課題に鑑みてなされたものであり、電極層上を発熱抵抗層が覆っているインクジェット記録ヘッド用基体における熱ストレスによる断線の発生を抑え、発熱抵抗体の耐久性を向上させたインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、発熱抵抗層を覆う保護膜の段差被覆性を良好にして、保護膜を薄膜化しても十分な発熱抵抗体の耐久性を確保できるようにすることにより、発熱抵抗体で生じる熱を効率よくインクの吐出に利用して省電力化を図ったインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法を提供することを目的とするものである。
前述の目的を達成するため、本発明によるインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法は、絶縁層と、該絶縁層の上に設けられた対をなす電極層と、通電により熱を発生する材料からなり、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分と前記電極層とを連続的に覆う発熱抵抗層と、を有し、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分が凹部となっており、該凹部は該凹部の底面に向かうほど前記凹部の内側面同士の間隔が小さくなるように前記底面に対して傾斜している斜面を前記内側面として有するインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法であって、前記絶縁層となる絶縁材料層と、前記対をなす電極層と、がこの順に設けられた基板を用意する工程と、前記絶縁材料層の、前記電極層の対の間の部分をエッチングすることにより、前記絶縁材料層に前記凹部を形成して前記絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の、前記凹部の前記底面及び前記内側面と前記電極層とを連続的に覆う様に前記発熱抵抗層を形成する工程と、を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
本発明によれば、発熱抵抗層を覆う保護層の良好な被覆性とともに、発熱抵抗層の熱ストレスによる断線の発生を抑えて、吐出耐久性能を向上させることができる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を具体的に実施例を用いて説明する。
図1は、本発明に係るインクジェット記録ヘッド用基体の構成を示す模式的平面図であり、特にヘッド用基体の熱作用部107付近を示した平面図である。また、図2は、図1中のX−X’線位置での断面の模式的断面図を示している。
図2で示す形態のインクジェット記録ヘッド用基体では、基板101の表面に形成された絶縁性の下部層(蓄熱層)102上に形成された一対の電極層103を発熱抵抗層104が覆っており、下部層102には一対の電極層間に対応して凹部が設けられている。
電極層103、発熱抵抗層104などからなる発熱抵抗体に電力供給することにより一対の電極層103間に位置する発熱抵抗層104で発生した熱は、熱作用部107からインク等の液体に伝えられる。
この構成によると、下部層102の一対の電極層103の間の部分に形成された凹部内で発熱抵抗層104が略U字状に屈曲している。このため、発熱抵抗層104の電流集中による熱ストレスが最も強い部分(すなわち、発熱抵抗層104の、電極層103の端部(段差部)103aと下部層102との境界部110を覆う部分)と、発熱抵抗層104の膜質が比較的悪い発熱抵抗層の屈曲部112と、が離れており、発熱抵抗層104に生じる熱ストレスに起因する発熱抵抗層104の断線の発生を抑え、吐出耐久性能を向上させることができる。
さらに、下部層102の、電極層103の端部103aから連続する部分(凹部の壁面)にテーパー角度111を形成すれば、一対の電極層103間に位置する発熱抵抗層104の略U字状の屈曲部112における屈曲角がよりなだらかになり、この部分における発熱抵抗層104の膜質をより良くすることができ、吐出耐久性能を向上させることができる。
さらに、以下の図3〜図4に示すように形成することで、図2に示した屈曲部112の構造をよりなだらかに形成することで、発熱抵抗層104に生じる熱ストレスによる発熱抵抗層104の断線の発生をより抑えて、吐出耐久性能をより向上させることができる。また、このようにして形成した構造では保護層の屈曲部113の形状が図3、図4に示すように図2の構造よりも緩やかになり、保護層105、106のステップカバーレッジが図2の構成よりも良好になるため、上部絶縁保護層の膜厚をさらに薄くして少ない電力で発泡してインク等の液体を吐出することができる。
図3に示すように、電極層103の端部103aにおけるテーパー形状の角度(電極層テーパー角度)109が電極層103の層の下地である支持体(下部層102)のテーパー部におけるテーパー角度(下地テーパー角度)111よりも大きく90度より小さくすることにより、図2の構成よりも、下部層102のテーパー部を覆う部分とこれに連続する電極層103の端部の上を覆う部分との境界部110における発熱抵抗層104をなだらかにすることができる。これにより、発熱抵抗層104のこの部分の膜質を良くすることができるので、熱ストレスによる断線の発生をより抑えることができ、より吐出耐久性能を向上させることができる。ここで、下部層102におけるテーパー角度111は、小さければ小さいほど発熱抵抗層104のこの部分の膜質を良くすることができるので好ましいが、電極層103の端部におけるテーパー形状のテーパー角度109は、前述したように、小さくするほど一対の電極層103間の距離の精度が低下して発熱部107としての電気特性にばらつきが生じ易くなるので注意を要する。
さらに、図4に示すように、電極層103の表面側の端部の角114を曲面とする構成にすれば、発熱抵抗層104上を覆う上部絶縁保護層105及び上部金属保護層106のステップカバーレッジ性(段差部被覆性)がより向上する。このため、上部絶縁保護層105及び上部金属保護層106の膜厚を、吐出耐久性能を損なうことなく、図2〜図3の構成の場合より薄くすることできる。これにより、発熱部107からの熱をインクへ伝熱する際の省電力化が図れる。
ここで、スパッタエッチングにより電極層103の端部の角114を曲面状に形成し、続いてこのスパッタエッチングを行った装置内で発熱抵抗層104を成膜すれば、製造コストのアップを最小限に抑えつつ、発熱抵抗層104上を覆う上部絶縁保護層105及び上部金属保護層106のステップカバーレッジ性を向上させることができる。
次に、前述したような構造によって優れた効果を奏することができるインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法を図5及び図6を用いて説明する。なお、図5は、図2に示した構造のものについて、図6は図3及び図4に示した構造のものについて、それぞれの製造工程を図1のX−X’線断面を用いて順に説明したものである。
まず、図5に示す工程について説明する。シリコン基板101上に熱酸化法によって蓄熱層102となるSiO層を1.0μm形成し(図5(a))、その上に電極層103としてAlをスパッタリング法で0.6μm形成した(図5(b))。そして、電極層103の上にフォトリソグラフィ法でレジストを所望の形状にパターニングし、ドライエッチング法で電極層103をエッチングすることで、所望の配線形状の電極層103を得た(図5(c))。このときのエッチング条件は、ECRエッチング装置でガス圧2.66Pa、Cl/BClガス、マイクロ波パワー100Wであった。エッチング時間が約50sec弱で電極層103のパターニング端部103aが図5(c)に示すように実質的に基板に垂直形状となるようにエッチングされた。ここからガス圧を下げて少し高真空とすべく1.33Paにすると、電極層103のエッチングにより露出した蓄熱層102が凹状にエッチングされ始める。ここで、電極層103はケミカルドライエッチングが主でエッチングされるが、より高真空の雰囲気の下でのエッチングとなる蓄熱層102はスパッタエッチングが主でエッチングされる。そのため、電極層103の端部103aから続く蓄熱層102の端部はテ−パ状の一定の角度をもった斜面となってエッチングされた(図5(d))。
次に、パターニングした電極層103上に発熱抵抗層104としてTaN膜をスパッタリング法で0.04μm形成した(図5(e))。そして、フォトリソグラフィ法でレジストを所望の形状にパターニングし、ドライエッチング法またはウエットエッチング法でエッチングして発熱部107を形成した。次いで、インクから電極層103、発熱抵抗層104を保護する為の上部絶縁保護層105としてプラズマCVD法でSiN膜を0.3μm形成した(図5(f))。さらに、気泡が消滅する時(消泡時)に電極層103、発熱抵抗層104及び上部絶縁保護層105がダメージを受けることを防ぐ為に、図5(g)に示すように金属保護層106としてTa膜を0.2μm形成した。なお、保護層は単一材質の単層とする構成でも、或いは前述したように、例えばSi、SiO、SiON、Ta等の絶縁層105と、Ta等の耐キャビテーション性の向上を図るための金属層106と、を積層した構成としても良い。
このようにして発熱部107を備えたインクジェット用基体を形成した。
次に、図6に示す工程について説明する。図6(a)は図5(b)に相当するもので、シリコン基板101上に蓄熱層102となる膜厚1.0μmのSiO層を熱酸化法で形成し、その上に膜厚0.6μmの電極層103としてのAlをスパッタリング法で形成した。次いで、フォトリソグラフィ法でレジストを所望の形状にパターニングし、ドライエッチング法で電極層103及び蓄熱層102をエッチングするが、両層の端部にテ−パ角度を形成するため、このときのエッチング条件は、ECRエッチング装置でガス圧1.33Pa、Cl/BClガス、マイクロ波パワー100W(図5に示した工程で(d)以降のドライエッチング条件と同等。)とした。電極層103のエッチングには120sec、蓄熱層102のエッチングには70secを要した。両層の端部は前述したように、ケミカルドライエッチングよりもスパッタエッチングの方が主でエッチングされていた。このとき、蓄熱層102であるSiOは電極層103のAlと比べてエッチング速度が遅いため、さらにテーパー形状が異なり、テーパー角度が小さくなった(図6(b))。本実施例では蓄熱層102のテーパー角度111は60度であり、電極層103のテーパー角度109は70度であった。このように、電極層103の端部のテーパー角度109を蓄熱層102の端部のテーパー角度111よりも大きく(かつ90度より小。)することにより、電極層103の端部103aから蓄熱層102の端部に至る両テーパー部の境界部110や凹部底の屈曲部112における発熱抵抗層104の屈曲角度の変化をより少なくすることができ、発熱抵抗層104の膜質を良好にすることができた。
なお、一定のエッチング条件でエッチングしても電極層103のテーパー角度109とその下地(蓄熱層102)のテーパー角度111とが異ならない場合は、電極層103とその下地の蓄熱層102とでエッチング条件を変えることにより、相互のテーパー角度を異ならせても良い。
また、電極層103をエッチングしている途中でエッチング条件を変化させ、電極層103の端部のテーパー角度109を段階的に小さくなるように変化させても良い。
次に、図6(b)の後に、図5(e)〜(g)のときと同様に電極層103上に発熱抵抗層104として膜厚0.04μmのTaN膜、上部絶縁保護層105として膜厚0.3μmのSiN膜、更にその上に金属保護層106として膜厚0.2μmのTa膜をそれぞれ形成することで、図3に示した構造の発熱抵抗部を備えたインクジェット用基体を形成した。
ここで、図6(c)に示すように、発熱抵抗層104を形成する前に、Arガス中で基体100に100Wの高周波をかけて、基体100の電極層103側を20secスパッタエッチングすると、スパッタエッチング特性、すなわち、突起部が早くエッチングされることから電極層103のAl電極層段差上部の角部114が他の部分より早くエッチングされ、角部114が丸みを帯びるようになった。すなわち、電極層103の端部斜面と電極層の上面とが成す角部114が電極層103の端部よりも傾斜している構成となった。この角部114を丸みを帯びた曲面形状とする工程と、その後の電極層103上への発熱抵抗層104のスパッタリング法による成膜工程とは、同一スパッタリング装置中で行うことにより、大きなコストアップにならずに行なうことができる。
このようにして、図6(c)の後に、図5(e)〜(g)のときと同様に電極層103上に発熱抵抗層104として膜厚0.04μmのTaN膜(図6(d))、上部絶縁保護層105として膜厚0.3μmのSiN膜(図6(e))、更にその上に金属保護層106として膜厚0.2μmのTa膜(図6(f))をそれぞれ形成することで、図4に示した構造の発熱部107を備えたインクジェット用基体を形成した。
このように電極層段差の上部角部114を丸めることにより上部保護層105や金属保護層106による被覆性(カバーレッジ)が向上する。これは、電極層段差の上部角部114での各保護層の異常成長がなくなるため、異常成長部分の陰で成膜不良となる部分がなくなり、各保護層が比較的均一に電極層段差部に形成されるからである。そのため、各保護層の下にある電極層103へのインク侵食等による断線を避けることができるので、各保護膜105、106を更に薄く形成することが可能となる。
なお、電極層角部に鋭角を持つ部分がなければ良く、少しでも丸みがあれば、それ相応の効果を得ることができる。
図7は、前述の製造方法により製造されたヘッド用基体を適用して得られるインクジェット記録ヘッドを構成する液流路及び液室形成用溝を有する天板を示す模式的斜視図であり、図8は、前述の製造方法により製造されたヘッド用基体と図7の天板とを用いて組み立てられるインクジェット記録ヘッドを示す模式的斜視図である。
図8に示すインクジェット記録ヘッドは、基板101上に前述のような保護層105、106が設けられた熱エネルギー発生手段(熱作用部107)を有する基体100を形成した後、熱エネルギー発生手段のそれぞれに対応する液流路17と該液流路に連通する液体吐出口21とを設けるために形成された溝18を有する天板16(図7)を、基体100に接合して得られる。尚、共通液室19には、必要に応じて液供給管20が接続され、液供給管20を通じてヘッド外部からインク等の液体がヘッド内に導入される。電極11、12は、前述の一対の電極層のそれぞれと導通することで、熱作用部(発熱部)107へインク吐出のためのエネルギー電力を供給している。
なお、液体吐出口21や液流路17等の形成は、溝付きの天板16によることは必ずしも必要ではなく、感光性樹脂のパターニングによる成形等により形成してもよい。また、本発明は、前述したような複数の液体吐出口を有するマルチアレイタイプのインクジェット記録ヘッドのみに限定されるものではなく、液体吐出口が1つのシングルアレイタイプインクジェット記録ヘッドにも、もちろん適用できるものである。
このヘッドを用いてインクの吐出耐久試験をしたところ、上部絶縁保護層105が電極層103の1/2の膜厚にも拘らず、1×10パルス以上の吐出信号の入力後でも発熱抵抗層104の断線がなく、図10に示した従来構成のヘッドよりもパルス耐久寿命が延びた。
これは、本実施例の構成が、発熱抵抗層104の電流集中による熱ストレスが最も強い部分(すなわち、発熱抵抗層104の、電極層103の端部と蓄熱層102との境界部(電極層の段差部)110を覆う部分)と、発熱抵抗層104の膜質が比較的悪い屈曲部112と、が離れている構成である上、一対の電極層104の端部におけるテーパー形状の角度(電極層テーパー角度)109を電極層の下地である支持体(蓄熱層102)のテーパー部におけるテーパー角度(下地テーパー角度)111よりも大きくすることにより、電極層103の端部と蓄熱層102のテーパー部との境界部110を覆う発熱抵抗層104をなだらかにして、発熱抵抗層104のこの部分の膜質を良くすることができたためである。これにより、この部分の熱ストレスによる断線の発生をより抑えることができて、吐出耐久性能を向上させることができた。
さらに、本実施例の構成では、保護層105、106の屈曲部113の形状がより緩やかになる上、さらに、電極層103の角部114を丸めたことにより、保護層105、106のステップカバーレッジが良好となり、上部絶縁保護層105の膜厚をさらに薄くすることにより、熱作用部107で発生した熱が効率よくインク等の液体へ伝熱されるので、より少ない電力で発泡して液体を吐出することができる。
本発明に係る製造方法により製造されるインクジェット記録ヘッド用基体の模式的平面図である。 本発明に係る製造方法により製造されるインクジェット記録ヘッド用基体の実施例を示す模式的断面図である。 本発明に係る製造方法により製造されるインクジェット記録ヘッド用基体の他の実施例を示す模式的断面図である。 本発明に係る製造方法により製造されるインクジェット記録ヘッド用基体の他の実施例を示す模式的断面図である。 本発明に係る実施例であるインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法を説明するための工程図である。 本発明に係る実施例であるインクジェット記録ヘッド用基体の他の製造方法を説明するための工程図である。 本発明に係る製造方法により製造されたヘッド用基体を適用して得られるインクジェット記録ヘッドの一例に使用する、液流路及び液室形成用溝を有する天板を示す模式的斜視図である。 本発明に係る製造方法により製造されたヘッド用基体を適用して得られるインクジェット記録ヘッドの一例を示す模式的斜視図である。 従来のインクジェット記録ヘッド用基体の一例を示す模式的断面図である。 従来のインクジェット記録ヘッド用基体の別の一例を示すもし規定断面図である。
符号の説明
100 基体
101 基板
102 蓄熱層
103 電極層
103a 電極層の端部
104 発熱抵抗層
105 上部絶縁保護層
106 上部金属保護層
107 熱作用部(発熱部)
109 電極層テーパー角度
110 境界部
111 下部層のテーパー角度
112 発熱抵抗層の屈曲部
113 保護層の屈曲部
114 電極層の端部の角

Claims (8)

  1. 絶縁層と、該絶縁層の上に設けられた対をなす電極層と、通電により熱を発生する材料からなり、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分と前記電極層とを連続的に覆う発熱抵抗層と、を有し、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分が凹部となっており、該凹部は該凹部の底面に向かうほど前記凹部の内側面同士の間隔が小さくなるように前記底面に対して傾斜している斜面を前記内側面として有するインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法であって、
    前記絶縁層となる絶縁材料層と、前記対をなす電極層と、がこの順に設けられた基板を用意する工程と、
    前記絶縁材料層の、前記電極層の対の間の部分をエッチングすることにより、前記絶縁材料層に前記凹部を形成して前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の、前記凹部の前記底面及び前記内側面と前記電極層とを連続的に覆う様に前記発熱抵抗層を形成する工程と、
    を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  2. 前記発熱抵抗層の上に絶縁材料からなる保護層を設ける工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  3. 前記電極層の互いに対向する端部の上面は前記電極層の前記絶縁層と接する面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  4. 前記端部の前記上面の前記電極層の前記絶縁層と接する面に対する傾斜角度は、前記凹部の斜面の前記底面に対する傾斜角度より大きいことを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  5. 前記凹部は、前記絶縁材料層をドライエッチングして形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  6. 前記基板を用意する工程において、前記電極層を形成するための電極層用材料を前記基板上でドライエッチングすることにより前記電極層が形成され、
    前記凹部を形成するためのドライエッチングのドライエッチング速度は前記電極層を形成するためのドライエッチングのドライエッチング速度より遅いことを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  7. 前記絶縁層に形成する工程の後であり、前記発熱抵抗層を形成する工程の前に、前記電極の前記絶縁層に接する面とは反対側の面側の角部をドライエッチングにより丸める工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法。
  8. 絶縁層と、該絶縁層の上に設けられた対をなす電極層と、通電により熱を発生する材料からなり、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分と前記電極層とを連続的に覆う発熱抵抗層と、を有し、前記絶縁層の、前記電極層の対の間の部分が凹部となっていて、該凹部は該凹部の底面に向かうほど前記凹部の内側面同士の間隔が小さくなるように前記底面に対して傾斜している斜面を前記内側面として有しており、前記発熱抵抗層の前記電極層の対の間の部分が吐出口からインクを吐出するために利用される熱エネルギーを発生する熱エネルギー発生手段として用いられるインクジェット記録ヘッドの製造方法において、
    前記絶縁層となる絶縁材料層と、前記対をなす電極層と、がこの順に設けられた基板を用意する工程と、
    前記絶縁材料層の、前記電極層の対の間の部分をエッチングすることにより、前記絶縁材料層に前記凹部を形成して前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の、前記凹部の前記底面及び前記内側面と前記電極層とを連続的に覆う様に前記発熱抵抗層を形成する工程と、
    前記発熱抵抗層の上に絶縁材料からなる保護層を設ける工程と、
    前記吐出口と、該吐出口と連通する液流路の壁と、を有し、前記保護層の上側に接して設けることで前記液流路を構成する流路壁部材を形成する工程と、
    を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方法。
JP2005106287A 2004-05-06 2005-04-01 インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4537246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106287A JP4537246B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-01 インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法
TW094113137A TWI274667B (en) 2004-05-06 2005-04-25 Method of manufacturing substrate for ink jet recording head and method of manufacturing recording head using substrate manufactured by this method
EP05009443A EP1593515B1 (en) 2004-05-06 2005-04-29 Method of manufacturing substrate for ink jet recording head and method of manufacturing recording head using substrate manufactured by this method
DE602005025276T DE602005025276D1 (de) 2004-05-06 2005-04-29 Herstellungsverfahren eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfsubstrats und Herstellungsverfahren eines Aufzeichnungskopfes mit nach diesem Verfahren hergestelltem Substrat
US11/118,404 US7452474B2 (en) 2004-05-06 2005-05-02 Method of manufacturing substrate for ink jet recording head and method of manufacturing recording head using substrate manufactured by this method
KR1020050037551A KR100846348B1 (ko) 2004-05-06 2005-05-04 잉크 젯 기록 헤드용 기판 제조 방법 및 이 방법으로제조된 기판을 이용한 기록 헤드 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137510 2004-05-06
JP2005106287A JP4537246B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-01 インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005343171A JP2005343171A (ja) 2005-12-15
JP2005343171A5 JP2005343171A5 (ja) 2008-05-15
JP4537246B2 true JP4537246B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34935955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106287A Expired - Fee Related JP4537246B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-01 インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7452474B2 (ja)
EP (1) EP1593515B1 (ja)
JP (1) JP4537246B2 (ja)
KR (1) KR100846348B1 (ja)
DE (1) DE602005025276D1 (ja)
TW (1) TWI274667B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522086B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-11 キヤノン株式会社 梁、梁の製造方法、梁を備えたインクジェット記録ヘッド、および該インクジェット記録ヘッドの製造方法
DE602005015974D1 (de) * 2004-06-28 2009-09-24 Canon Kk Kopfs und unter verwendung dieses verfahrens erhaltener flüssigkeitsabgabekopf
EP1768848B1 (en) * 2004-06-28 2010-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
JP4182035B2 (ja) * 2004-08-16 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4137027B2 (ja) * 2004-08-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP2006130868A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2006137030A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及びその製造方法
JP4641440B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4766658B2 (ja) * 2005-05-10 2011-09-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US7637013B2 (en) * 2005-08-23 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head
US8438729B2 (en) * 2006-03-09 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid discharge head
KR20080000421A (ko) * 2006-06-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP4981491B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-18 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
JP5361231B2 (ja) * 2008-03-26 2013-12-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及び電子デバイス
JP4656670B2 (ja) * 2008-12-19 2011-03-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8012773B2 (en) * 2009-06-11 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
US8499453B2 (en) * 2009-11-26 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head, and method of manufacturing discharge port member
US8434229B2 (en) * 2010-11-24 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911468A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置および情報処理システム
JP2005125494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法、並びにインクジェット記録装置。

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US647769A (en) * 1899-07-10 1900-04-17 David Strawbridge Condiment-holder.
JPS60159062A (ja) 1984-01-31 1985-08-20 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
EP0490668B1 (en) * 1990-12-12 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording
JPH06188108A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Canon Inc 薄膜抵抗器の製造方法、成膜装置用防着板及び成膜装置
US5636441A (en) * 1995-03-16 1997-06-10 Hewlett-Packard Company Method of forming a heating element for a printhead
JP2000198199A (ja) * 1997-12-05 2000-07-18 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびヘッドカートリッジおよび液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11227210A (ja) * 1997-12-05 1999-08-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US6142606A (en) * 1997-12-22 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, substrate for use of such head, ink jet cartridge, and ink jet recording apparatus
JP2000177135A (ja) 1998-10-08 2000-06-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US6357862B1 (en) * 1998-10-08 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet recording head, ink jet recording head and method of manufacture therefor
EP1000745A3 (en) * 1998-10-27 2001-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Electro-thermal conversion device board, ink-jet recording head provided with the electro-thermal conversion device board, ink-jet recording apparatus using the same, and production method of ink-jet recording head
JP3592136B2 (ja) * 1999-06-04 2004-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法と微小電気機械装置の製造方法
US6402302B1 (en) * 1999-06-04 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, manufacturing method thereof, and microelectromechanical device
DE60016503T2 (de) 1999-06-04 2005-12-15 Canon K.K. Flüssigkeitsausstosskopf, Flüsigkeitsausstossvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsausstosskopfes
JP3647365B2 (ja) * 1999-08-24 2005-05-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板ユニットおよびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド,カートリッジおよび画像形成装置
JP3652185B2 (ja) * 1999-10-05 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2001105599A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置
KR20020025588A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 윤종용 잉크젯 프린터 헤드
JP3970119B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
JP4137027B2 (ja) * 2004-08-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4182035B2 (ja) * 2004-08-16 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911468A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置および情報処理システム
JP2005125494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法、並びにインクジェット記録装置。

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005025276D1 (de) 2011-01-27
KR20060045903A (ko) 2006-05-17
US7452474B2 (en) 2008-11-18
EP1593515A3 (en) 2006-09-06
JP2005343171A (ja) 2005-12-15
KR100846348B1 (ko) 2008-07-15
US20050248623A1 (en) 2005-11-10
EP1593515A2 (en) 2005-11-09
EP1593515B1 (en) 2010-12-15
TW200606023A (en) 2006-02-16
TWI274667B (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537246B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法及び該方法により製造された前記基体を用いた記録ヘッドの製造方法
TWI610820B (zh) 元件基板及液體噴出頭
JPH09109392A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
JP2008114589A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法。
JP3851814B2 (ja) 半球形インクチャンバを有するインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
KR20030040689A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5355223B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2003311968A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2004358971A (ja) 一体型インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
CN100588547C (zh) 喷墨记录头用基体的制造方法和记录头的制造方法
KR100537510B1 (ko) 히터의 캐비테이션 손상이 없는 열구동 방식의 잉크젯프린트헤드
JP5038054B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US7073891B2 (en) Monolithic ink-jet printhead having a metal nozzle plate and manufacturing method thereof
KR100499132B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2004351931A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JPH08112902A (ja) インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド及びインクジェット装置の製造方法並びにインクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド及びインクジェット装置
US20060044362A1 (en) Inkjet printer head and method of fabricating the same
KR100499150B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2005280179A (ja) インクジェットヘッド用基板およびインクジェットヘッド
JP2000177135A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US9597874B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejection head
KR100477704B1 (ko) 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR100400228B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5675133B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
JP2000135792A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにこのインクジェットヘッドを備えたインクジェット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees