JP4530688B2 - 半導体接合方法及び接合装置 - Google Patents

半導体接合方法及び接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530688B2
JP4530688B2 JP2004060768A JP2004060768A JP4530688B2 JP 4530688 B2 JP4530688 B2 JP 4530688B2 JP 2004060768 A JP2004060768 A JP 2004060768A JP 2004060768 A JP2004060768 A JP 2004060768A JP 4530688 B2 JP4530688 B2 JP 4530688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
bonding
semiconductor
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005252008A (ja
Inventor
徹 久保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004060768A priority Critical patent/JP4530688B2/ja
Priority to US11/070,116 priority patent/US20050196897A1/en
Publication of JP2005252008A publication Critical patent/JP2005252008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530688B2 publication Critical patent/JP4530688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83908Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体接合方法及び接合装置に関し、特に半導体チップと基板の間にスペーサ及び接合材を介在させて接合する半導体接合方法及び半導体接合装置に関する。
近年、光通信装置や顕微鏡などの光学製品に搭載される半導体チップ若しくは基板に、例えばレンズやミラー等の光学的機能を付加する事により、使用される部品点数の削減や製品の小型化若しくは高機能化を目論んだ開発が盛んに行われている。これらのデバイスには、その機能を有効に発揮する為に、半導体チップと基板の間隔を、積極的に所定の距離を保って接合しなければならないものも多い。また、このときに要求される半導体チップと基板の間隔精度も、従来の接合と比較してより高いものが求められている。
しかしながら従来の半導体チップと基板との接合に関しては、機械的な接合強度が確保され、なお且つ電気的な導通が得られる事が主たる要求であり、半導体チップと基板の間隔が高精度に要求されるものは少ない。したがって、半導体チップと基板の間隔を高精度に制御する機能を有する接合装置あるいは接合方法もあまり見受けられない状況にある。
ここで、積極的に半導体チップと基板の間隔を制御したデバイス及びこのようなデバイスの製造方法として、特許文献1において提案されている技術がある。図7を参照して、この従来技術を説明する。従来技術における半導体パッケージの構成は、以下のようになっている。
半導体素子101と、フィルム102及び配線パターン103からなるインターポーザ111との間に、シリカスペーサ109(若しくはシリコンゴムスペーサ)を介在させ、ボンディングペースト106を硬化させて半導体素子101とインターポーザ111とを接合する事で、半導体素子101とインターポーザ111との間の間隔を所望の値にして半導体素子101とインターポーザ111とを接合することができるように構成されている。ここで、特許文献1においては、シリコンゴムスペーサの様な高弾性部材を用いた場合には、半導体素子101の搭載時に変形が起こる為、シリコンゴムスペーサの弾性変形範囲を超えないように、弾性変形の限界変形量に余裕を持った変形量となるように搭載時の圧力を規制して接合する事が望ましいと記載されている。
特開2000−252324号公報
半導体チップと基板との間隔を所望の値にする為に、半導体チップと基板との間に弾性部材をスペーサとして介在させた状態で半導体チップと基板とを接合する手法は、前記従来技術において示されるとおりである。
しかしながら、前記特許文献1の技術においては、以下に示す問題点がある。
即ち、ボンディングペースト106を硬化させて半導体素子101とインターポーザ111とを接合する際には、ボンディングペースト106に硬化収縮が発生する。その為、半導体素子101とインターポーザ111との間に挟まれているシリカスペーサ109(若しくはシリコンゴムスペーサ)が、ボンディングペースト106の硬化収縮力を受けて変形してしまう。ここで、半導体素子101とインターポーザ111との間隔は、シリカスペーサ109(若しくはシリコンゴムスペーサ)によって支持されている為、シリカスペーサ109(若しくはシリコンゴムスペーサ)が変形すれば、半導体素子101とインターポーザ111との間隔も変化してしまい、所望の間隔を確保する事ができなくなるおそれがある。特に、所望する間隔精度が数μm以下と非常に高精度である場合や、スペーサがシリコンゴムスペーサの様に高弾性部材である場合には、ボンディングペースト106の硬化収縮力によるスペーサの変形を無視できない事が多い。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、半導体チップと基板の間隔が正確に所望の値となるように半導体チップと基板とを接合する事が可能な半導体接合方法、及びこのような半導体接合方法において用いられる半導体接合装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の半導体接合方法は、半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合方法であって、前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に関する情報を求め、予め求められた前記接合材の硬化収縮情報に基づいて、前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして接合時の間隔を制御することを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の半導体接合方法は、ツールが保持する半導体チップとステージが保持する基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で、前記ツールにより前記半導体チップを前記基板に押圧する第1の押圧工程と、前記第1の押圧工程において介在させた接合材を硬化させる第1の硬化工程と、前記第1の硬化工程における前記ツールの前記押圧方向への変位量を測定する測定工程と、前記測定工程において測定された前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量を記憶する記憶工程と、前記第1の押圧工程、前記第1の硬化工程、前記測定工程、前記記憶工程を少なくとも1回実行した後に行われる工程であって、半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップを前記基板に押圧する際に、前記記憶工程において記憶した前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に基づいて前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして前記半導体チップを前記基板に押圧する第2の押圧工程と、前記第2の押圧工程において介在させた接合材を硬化させる第2の硬化工程とを備えることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の半導体接合装置は、半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合装置であって、前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に関する情報を求め、予め求められた前記接合材の硬化収縮情報に基づいて、前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして接合時の間隔を制御する制御部を具備することを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第4の態様の半導体接合装置は、半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で、前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合装置であって、前記半導体チップを保持するツールと、前記基板を保持するステージと、前記ツールの推力を調整することで前記半導体チップを前記基板に押圧する押圧部と、前記ツールの押圧方向への変位量を測定する変位センサと、前記変位センサの前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に基づいて前記ツールの押圧方向への位置制御を行う制御部とを具備し、前記制御部は、前記変位センサの前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に応じたオフセット量をもって前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットするように前記押圧部を制御することを特徴とする。
これら第1〜第4の態様によれば、接合材の硬化収縮による影響を考慮することで、半導体チップと基板の間隔を所望の値として接合を行う事ができる。
本発明によれば、半導体チップと基板の間隔が正確に所望の値となるように半導体チップと基板とを接合する事が可能な半導体接合方法、及びこのような半導体接合方法において用いられる半導体接合装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体接合装置の構成図である。図1において、本半導体接合装置の基台となるベース1上にはイケール2が設置されており、イケール2上にはZ軸方向(図中上下方向)に移動可能なZステージ3が設置されている。ここで、Zステージ3は、ガイド4、ボールネジ5、及びモータ6で構成されている。即ち、Zステージ3では、モータ6の回転運動がボールネジ5により直線運動に変換され、ボールネジ5に取り付けられたガイド4もZ軸方向に直線移動されるようになっている。また、モータ6には制御部としてのコントローラ7が電気的に接続されており、Zステージ3を任意の速度で任意の位置に駆動可能に構成されている。
また、Zステージ3にはツールガイド10が取り付けられている。そして、ツールガイド10には、半導体チップ8を保持可能なツール9がZ軸方向に摺動可能に支持されている。ツールガイド10は、任意の推力を上下いずれの方向にも発生可能な押圧機構11により押圧可能に構成されている。また、Zステージ3上には、ツール9を固定する為のロック機構12が設けられている。
また、ベース1には、コントローラ7と電気的に接続されたステージ13が設置されており、このステージ13はコントローラ7によりX軸及びY軸方向の任意の位置に位置決めできるようになっている。
ここで、ステージ13は、半導体チップ8と対向するように、例えば吸着により基板14を保持可能に構成されている。更に基板14上には、例えば樹脂ビーズのような弾性体で構成されるスペーサ17と、例えば紫外線硬化型接着剤からなる接合材18とが予め配置されている。なお、基板14の材質は、例えば石英ガラスのような、紫外線の透過率が大きいものである事が望ましい。これは接合材が紫外線硬化型の接着材のためである。
また、ステージ13上には少なくとも1個の変位センサ15が設置されており、変位センサ15により、ステージ13とツール9の半導体チップ8の保持面との距離を測長可能である。更に変位センサ15はコントローラ7と電気的に接続され、この変位センサ15の出力をコントローラ7に取り込む事が可能に構成されている。また、コントローラ7には、記憶部としてのメモリ19が内蔵されており、メモリ19には、後で説明する変位センサ15からの出力値が記憶される。
ここで、ステージ13は、少なくとも基板14と接触する部分に関しては、紫外線を透過可能な例えば石英ガラスにより製造されている。更に、ステージ13上の基板14の保持部直下には、UV照射装置16が設置されており、このUV照射装置16によって発生させた紫外光線を基板14に照射可能である。また、UV照射装置16は、コントローラ7と電気的に接続されており、UV照射装置16の起動や停止、起動時の照射時間がコントローラ7によって制御可能になっている。
次に、図1のような半導体接合装置を用いた半導体接合方法について説明する。図2及び図3は、本発明の第1の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートである。
まず、作業者等は、ロック機構12によってツール9を固定する。次にモータ6を駆動して、Zステージ3を任意の高さに位置決めする。そして、図示しない供給部により、基板14をステージ13の所定の位置に所定の向きで供給し、基板14をステージ13に保持する。また、半導体チップ8をツール9の所定の位置に所定の向きで供給し、半導体チップ8をツール9に保持する(ステップS1)。
次に、基板14と半導体チップ8とが所定の相対位置になるようにステージ13を駆動する(ステップS2)。次にロック機構12によるツール9の固定を解除した後、押圧機構11によって所定の押圧力を発生させる(ステップS3)。
次に、モータ6を駆動させてZステージ3を降下させる(ステップS4 第1の押圧工程)。これによって、図4(a)のようにして半導体チップ8と基板14上に設けられたスペーサ17とが接触する。更にモータ6を駆動させてZステージ3を所定の位置まで降下させる。このとき、ツール9には押圧機構11による所定の押圧力が与えられている為、ツール9を介して受ける押圧力によってスペーサ17が変形する。ここで、ツール9から受ける荷重とスペーサ17の変形量とには相関がある為、予め所望の変形量が得られるような押圧力を発生させるように押圧機構11の推力を制御すれば、スペーサ17の変形量を所望の値に制御する事が可能である。しかしながら、この状態で接合材18によって接合を行うと接合材18の硬化収縮のため半導体チップ8と基板14との相対距離が所望の値からずれてしまうおそれがある。そこで、第1の実施形態では、このずれをオフセットするように、後の制御を行う。
即ち、スペーサ17を変形させて、半導体チップ8と基板14との間隔(以下、ギャップ値と称する)を所望の値にした状態で、このときの変位センサ15の出力値Za1(図4(b)参照)をコントローラ7のメモリ19に記憶させる(ステップS5)。即ち、半導体チップ8と基板14の厚みが既知であれば、出力値Za1から半導体チップ8と基板14の厚みを引く事により、接合材18の硬化収縮後のギャップ値を求める事が可能であり、また、スペーサ17の変形量を制御する事によりギャップ値を制御する事が可能である。ここで、ギャップ値を所望の値とする際に、必要があるならば、変位センサ15の出力値を参照して所望のギャップ値が得られる様に、押圧機構11に発生させる押圧力を制御しても良い。
このようにして、出力値Za1をメモリ19に記憶させた後に、UV照射装置16を起動して、紫外光線を基板14側に照射し、接合材18を硬化させる(ステップS6 第1の硬化工程)。即ち、ステージ13及び基板14は紫外光線を透過する為、照射された紫外光線は接合材18に到達する。また、接合材18は紫外線硬化型の接合材である為、紫外光線により硬化反応を起こす。このとき、同時に接合材18の硬化収縮が発生する為、半導体チップ8に図4(c)に示すような接合材18の硬化収縮力が加わり、スペーサ17の変形量が増加する。これに伴ってギャップ値が減少する。
このように所定の時間、UV照射装置16により紫外光線を照射して、接合材18の硬化を終了させた後、このときのツール9の高さ、即ち変位センサ15の出力値Zb1をメモリ19に記憶させる(ステップS7)。次に、メモリ19に記憶させた出力値Za1と出力値Zb1とを用いて、接合材18の硬化収縮によるスペーサ17の硬化収縮量Zc=Zb1−Za1を求め、求めた硬化収縮量Zcをメモリ19に記憶させる(ステップS8 測定工程、記憶工程)。その後、ツール9による半導体チップ8の保持を解除し、モータ6を駆動させてZステージ3を所定の位置まで上昇させる。更に、ステージ13による部品の保持を解除して、接合が完了した部品を本半導体接合装置から排出する(ステップS9)。以上で、半導体チップ8と基板14の1回目の接合が完了する。
続いて次の部品の接合に移行する。即ち、次の基板14及び半導体チップ8を保持した後、基板14と半導体チップ8との相対位置の調整を行い、押圧機構11に推力を発生させる(ステップS10)。次に、1回目と同様にZステージ3を降下させるのであるが、2回目以後の接合時には、ツール9の高さをΔD分だけ所望のギャップ値からオフセットした状態にして位置決めするようにする(ステップS11)。なお、ここでは、ΔD=ステップS8で算出した硬化収縮量Zcとする(図4(d)参照)。
即ち、ツール9の高さは、押圧機構11の押圧力によりスペーサ17の変形量を変化させる事によって制御するが、2回目以後の接合時には、変位センサ15の出力を参照してツール9の高さをΔD分だけオフセットする。例えば、ΔDが負の値であれば、押圧機構11の押圧力を減少させる事により、スペーサ17の変形量を減少させる。それに伴い、ツール9はΔD分だけ上方に位置決めされることになる。
次に、ステップS7と同様にして、所定の時間UV照射装置16によって接合材18に紫外光線を照射して、接合材18を硬化させる(ステップS12)。このとき、接合材18は硬化収縮を起こす為、紫外光線の照射を終了するまでに、硬化収縮量分だけ半導体チップ8を保持しているツール9が降下する。しかしながら、第1の実施形態では、硬化収縮量に相当する分、即ち硬化収縮量Zc=ΔD分だけ、予めツール9を上方にオフセットして位置決めしている為、接合材18の硬化完了後においても、所望のギャップ値を得る事が可能である(図4(e)参照)。このようにして接合材18を硬化させた後、ステップS9と同様にして部品を本半導体接合装置から排出する(ステップS13)。更に次の部品の接合を行う場合には、前記ステップS10〜S13の処理を繰り返すようにすれば良い。
ここで、オフセット量ΔDは、必ずしも本半道体接合装置によってなされる接合時において求める必要はなく、別の装置による実験によって求めた値を用いてもかまわない。この場合には、図2の処理と同様の処理によって硬化収縮量を算出するようにすれば良い。また、別の手法によって算出するようにしても良い。
また、必要があれば、ステージ13はX軸及びY軸方向の位置決め機構のみならず、θ(Z軸を中心軸とする回転)方向の位置決め機構や、α(X軸方向に対する傾き)及びβ(Y軸方向に対する傾き)方向の位置決め機構を有していてもかまわない。
また、スペーサ17及び接合材18は、基板14上ではなく、半導体チップ8の基板14と対向する面側に設けられていてもかまわない。また、スペーサ17及び接合材18は、予め半導体チップ8若しくは基板14上に設けられている必要は無く、ツール9若しくはステージ13に保持された後に、図示しない供給装置によって供給されるような態様でもかまわない。
また、ツール9若しくはステージ13の少なくとも一方に図示しないヒータを設置するようにすれば、接合材18に紫外線硬化型接着剤に替わって熱硬化型接着剤を使用することもできる。この場合には、ステージ13及び基板14に紫外線透過性の素材を用いる必要はなく、また、UV照射装置16を設ける必要もない。
以上説明したように、第1の実施形態においては、半導体チップ8を保持するツール9の高さを変位センサ15によって測長することにより、接合材18の硬化収縮に伴うツール9の高さの変化量を測定する事が可能である。これにより、半導体チップ8の高さの変化も測長することが可能になる。したがって、硬化収縮量Zcをメモリ19に記憶させておけば、次回の接合時に、コントローラ7に記憶させておいた硬化収縮量Zcから求めたΔD分だけツール9の高さをオフセットした状態で位置決めできる。これにより、接合材18の硬化収縮に伴って半導体チップ8の高さが変化しても、半導体チップ8と基板14との間隔、即ちギャップ値を所望の値で接合する事が可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態はオフセット量ΔDの算出手法の第1の変形例である。ここで、第2の実施形態の構成は、第1の実施形態と同様であるので同一の参照符号を用いることで説明を省略し、部品接合時の処理についてのみ説明する。図5は、第2の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートである。なお、図5以前の処理、即ち1回目の接合時の処理については図2と同様であるので説明を省略する。
2回目以後の部品接合時において、次の基板14及び半導体チップ8を保持した後、基板14と半導体チップ8との相対位置の調整を行い、押圧機構11に推力を発生させる(ステップS10)。次に、Zステージ3を降下させる(ステップS21)。これにより、半導体チップ8と基板14の間に介在させたスペーサ17に荷重が加わってスペーサ17が変形し、半導体チップ8と基板14との間隔が所望のギャップ値となる。次に、このときの変位センサ15の出力値Zan(nは現在何回目の接合であるのかを示す自然数である)をメモリ19に記憶させる(ステップS22)。
次に、押圧機構11の推力を制御して、ツール9の高さをΔD分だけオフセットする様に位置決めする(ステップS23 第2の押圧工程)。なお、ここでは、ΔD=直前の接合時において算出された硬化収縮量、即ちメモリ19に記憶されている最新の硬化収縮量Zc(n−1)とする。例えば、2回目の接合時には、ステップS8で算出した硬化収縮量となる。3回目以後の接合時については後で説明する。このようにして位置決めを行った後、所定の時間、UV照射装置16によって接合材18に紫外光線を照射して、接合材18を硬化させる(ステップS24 第2の硬化工程)。これにより、接合材18が硬化収縮を起こし、ΔD分だけスペーサ17が変形する為、所望のギャップ値を得る事が可能である。
このようにして接合材18の硬化を完了させた後、変位センサ15の出力値Zbnをメモリ19に記憶させる(ステップS25)。次に、今回の接合時の硬化収縮量Zcn=Zbn―Zanを算出してメモリ19に記憶させる(ステップS26)。この硬化収縮量Zcnは、次回の接合時(3回目以後の接合時)におけるステップS23において利用される。その後、第1の実施形態と同様にして部品を本半導体接合装置から排出する(ステップS27)。
以上説明したように、第2の実施形態においては、オフセット量ΔDに定数を使用せずに、直前の接合時に算出された硬化収縮量を使用する。したがって、直前の接合の状態を常にオフセット量ΔDに反映させる事が可能な為、第1の実施形態の手法に比較して、更に正確なギャップ値を得る事が可能になる。
なお、ステップS26の硬化収縮量Zcnの算出時に、Zcnの信頼性の判定を行うようにして、信頼性があると判定した値のみを次回の接合時に利用するようにしても良い。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態はオフセット量ΔDの算出手法の第2の変形例である。ここで、第3の実施形態の構成は、第1の実施形態と同様であるので同一の参照符号を用いることで説明を省略し、部品接合時の処理についてのみ説明する。図6は、第3の実施形態の部品接合時の処理について示すフローチャートである。なお、図6以前の処理、即ち1回目の接合時の処理については図2と同様であるので説明を省略する。
2回目以後の部品接合において、次の基板14及び半導体チップ8を保持した後、基板14と半導体チップ8との相対位置の調整を行い、押圧機構11に推力を発生させる(ステップS10)。次に、Zステージ3を降下させる(ステップS31)。これにより、半導体チップ8と基板14の間に介在させたスペーサ17に荷重が加わってスペーサ17が変形し、半導体チップ8と基板14との間隔が所望のギャップ値となる。次に、このときの変位センサ15の出力値Zanをメモリ19に記憶させる(ステップS32)。
次に、押圧機構11の推力を制御して、ツール9の高さをΔD分だけオフセットする様に位置決めする(ステップS33)。なお、ここでは、ΔD=硬化収縮量の平均値Zcavとする。その後、所定の時間、UV照射装置16によって接合材18に紫外光線を照射して、接合材18を硬化させる(ステップS34)。これにより、接合材18が硬化収縮を起こし、ΔD分だけスペーサ17が変形する為、所望のギャップ値を得る事が可能である。
このようにして接合材18の硬化を完了させた後、変位センサ15の出力値Zbnをメモリ19に記憶させる(ステップS35)。次に、今回の接合時の硬化収縮量Zcn=Zbn−Zanを算出する(ステップS36)。その後、硬化収縮量の平均値Zcavを算出する(ステップS37)。そして次回の接合時には、このZcavを考慮して接合を行う。その後、第1の実施形態と同様にして部品を本半導体接合装置から排出する(ステップS38)。
以上説明したように、第3の実施形態においては、オフセット量ΔDは定数を使用せずに、過去の接合において算出された硬化収縮量の平均値を使用する。即ち、この場合には硬化収縮量の誤差を考慮してオフセット量ΔDを算出することが可能な為、第1の実施形態の手法に比較して、更に正確なギャップ値を得る事が可能になる。また、硬化収縮量の平均値を利用するので、接合時における接合材18の塗布量のばらつきなどによる硬化収縮量のずれも吸収することができる。
なお、第3の実施形態では、平均値Zcavを1回目の硬化収縮量からn回目の硬化収縮量までの平均値としているが、実際には任意の区間の平均値でよい。例えば、Zcavとして、接合直前の10区間の硬化収縮量の平均値を算出するようにしても良い。
また、第2の実施形態でも述べたように、第3の実施形態においても硬化収縮量Zcavの算出時に、その信頼性を判定するようにしても良い。即ち、信頼性の判定において信頼性がないと判定された値を、平均値の算出に利用しないようにしても良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る半導体接合装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートの前半部である。 本発明の第1の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートの後半部である。 接合材の硬化収縮について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における部品接合時の処理について示すフローチャートである。 従来技術について説明するための図である。
符号の説明
1…ベース、2…イケール、3…Zステージ、4…ガイド、5…ボールネジ、6…モータ、7…コントローラ、8…半導体チップ、9…ツール、10…ツールガイド、11…押圧機構、12…ロック機構、13…Zステージ、14…基板、15…変位センサ、16…UV照射装置、17…スペーサ、18…接合材、19…メモリ

Claims (12)

  1. 半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合方法であって、
    前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に関する情報を求め、予め求められた前記接合材の硬化収縮情報に基づいて、前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして接合時の間隔を制御することを特徴とする半導体接合方法。
  2. 前記予め求められた接合材の硬化収縮情報は、所定の記憶部に記憶された情報であることを特徴とする請求項1に記載の半導体接合方法。
  3. ツールが保持する半導体チップとステージが保持する基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で、前記ツールにより前記半導体チップを前記基板に押圧する第1の押圧工程と、
    前記第1の押圧工程において介在させた接合材を硬化させる第1の硬化工程と、
    前記第1の硬化工程における前記ツールの前記押圧方向への変位量を測定する測定工程と、
    前記測定工程において測定された前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量を記憶する記憶工程と、
    前記第1の押圧工程、前記第1の硬化工程、前記測定工程、前記記憶工程を少なくとも1回実行した後に行われる工程であって、半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップを前記基板に押圧する際に、前記記憶工程において記憶した前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に基づいて前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして前記半導体チップを前記基板に押圧する第2の押圧工程と、
    前記第2の押圧工程において介在させた接合材を硬化させる第2の硬化工程と、
    を備えることを特徴とする半導体接合方法。
  4. 前記第1の押圧工程、前記第1の硬化工程、前記測定工程、前記記憶工程、前記第2の押圧工程、及び前記第2の硬化工程からなる工程を少なくとも1回実行した後は、前記第2の押圧工程と前記第2の硬化工程を繰り返し実行して接合を行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体接合方法。
  5. 前記第1の押圧工程、前記第1の硬化工程、前記測定工程、前記記憶工程、前記第2の押圧工程、及び前記第2の硬化工程からなる工程を少なくとも1回実行した後は、前記測定工程、前記記憶工程、前記第2の押圧工程、及び前記第2の硬化工程を繰り返し実行して接合を行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体接合方法。
  6. 前記第2の押圧工程において、前記記憶工程の複数回の実行により得られた複数の前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量の平均値に基づいて前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットすることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の半導体接合方法。
  7. 半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合装置であって、
    前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に関する情報を求め、予め求められた前記接合材の硬化収縮情報に基づいて、前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットして接合時の間隔を制御する制御部を具備することを特徴とする半導体接合装置。
  8. 前記予め求められた接合材の硬化収縮情報を記憶する記憶部を更に具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体接合装置。
  9. 半導体チップと基板との間にスペーサ及び接合材を介在させた状態で、前記半導体チップと前記基板とを接合する半導体接合装置であって、
    前記半導体チップを保持するツールと、
    前記基板を保持するステージと、
    前記ツールの推力を調整することで前記半導体チップを前記基板に押圧する押圧部と、
    前記ツールの押圧方向への変位量を測定する変位センサと、
    前記変位センサの前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に基づいて前記ツールの押圧方向への位置制御を行う制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記変位センサの前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に応じたオフセット量をもって前記半導体チップと前記基板との間隔をオフセットするように前記押圧部を制御することを特徴とする半導体接合装置。
  10. 前記記憶部には、前記変位センサの複数の前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量が記憶されることを特徴とする請求項9に記載の半導体接合装置。
  11. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記複数の前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量のうち、最新の前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量に基づいて前記ツールの押圧方向への位置制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体接合装置。
  12. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記複数の前記接合材の硬化収縮に伴う前記半導体チップと前記基板との間隔の変位量の平均値に基づいて前記ツールの押圧方向への位置制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体接合装置。
JP2004060768A 2004-03-04 2004-03-04 半導体接合方法及び接合装置 Expired - Fee Related JP4530688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060768A JP4530688B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体接合方法及び接合装置
US11/070,116 US20050196897A1 (en) 2004-03-04 2005-03-02 Method and apparatus for joining semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060768A JP4530688B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体接合方法及び接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252008A JP2005252008A (ja) 2005-09-15
JP4530688B2 true JP4530688B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34909213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060768A Expired - Fee Related JP4530688B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体接合方法及び接合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050196897A1 (ja)
JP (1) JP4530688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201133B2 (en) 2018-11-28 2021-12-14 Samsung Display Co., Ltd. Bonding apparatus and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128337B2 (ja) * 2014-10-23 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US9929121B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding machines for bonding semiconductor elements, methods of operating bonding machines, and techniques for improving UPH on such bonding machines

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321069A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング方法及び装置
JPH10313013A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及びボンディング方法並びに半導体装置の製造方法
JP2000252324A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 半導体パッケージおよび半導体パッケージ製造方法
JP2000332391A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Hitachi Chem Co Ltd Icチップの接続方法
JP2001135647A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法および装置
JP2002043335A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及び方法
JP2002280615A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955435B2 (ja) * 1992-12-01 1999-10-04 株式会社東芝 マウント装置
US5985064A (en) * 1996-11-28 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip compression-bonding apparatus and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321069A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング方法及び装置
JPH10313013A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及びボンディング方法並びに半導体装置の製造方法
JP2000252324A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 半導体パッケージおよび半導体パッケージ製造方法
JP2000332391A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Hitachi Chem Co Ltd Icチップの接続方法
JP2001135647A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法および装置
JP2002043335A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及び方法
JP2002280615A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201133B2 (en) 2018-11-28 2021-12-14 Samsung Display Co., Ltd. Bonding apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050196897A1 (en) 2005-09-08
JP2005252008A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102580501B1 (ko) 기판을 결합하기 위한 방법 및 장치
KR101367399B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조방법
US7785091B2 (en) Processing apparatus and device manufacturing method
JP2004512670A (ja) オプトエレクトニック素子及びその製造方法
JPWO2003041478A1 (ja) 実装装置および実装方法
CN101901770A (zh) 集成电路封装结构的制造方法
JP4530688B2 (ja) 半導体接合方法及び接合装置
JP5078007B2 (ja) 電子部品パッケージの気密封止方法及び気密封止装置
US20060099809A1 (en) Method of flip-chip mounting a semiconductor chip and mounting apparatus using the same
JP7148106B2 (ja) アライメント方法、接合方法、樹脂成形方法、接合装置、樹脂成形装置および基板
KR20120037500A (ko) 기판의 접합 장치, 기판의 접합 방법 및 기판 접합 헤드
JP5051021B2 (ja) 電子部品の製造装置および製造方法
JP5256409B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP2004115545A (ja) 位置制御型接着接合方法及びその装置
WO2001091534A1 (fr) Dispositif de montage de puces et procede d'alignement associe
JP4307897B2 (ja) 接合方法、接合装置及び該接合装置を用いた部品接合装置
CN114450160B (zh) 用于实现粘结结合的方法和用于实现粘结结合的支撑板
JP7188316B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
US7456050B2 (en) System and method for controlling integrated circuit die height and planarity
WO2023243227A1 (ja) 光導波路の接続方法及び光導波路接続装置
JP2008300508A (ja) 圧着装置および電子装置の製造方法
JP2006224193A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2009134320A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2008175656A (ja) プローブカード及びその製造方法
JP7352317B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4530688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees