JP4525138B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525138B2
JP4525138B2 JP2004103279A JP2004103279A JP4525138B2 JP 4525138 B2 JP4525138 B2 JP 4525138B2 JP 2004103279 A JP2004103279 A JP 2004103279A JP 2004103279 A JP2004103279 A JP 2004103279A JP 4525138 B2 JP4525138 B2 JP 4525138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
adsorption heat
refrigerant
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004103279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291535A (ja
Inventor
智 石田
伸樹 松井
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004103279A priority Critical patent/JP4525138B2/ja
Publication of JP2005291535A publication Critical patent/JP2005291535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525138B2 publication Critical patent/JP4525138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、調湿した空気を室内へ供給する調湿装置に関するものである。
従来より、例えば特許文献1に開示されているように、吸着材を用いて空気の湿度の調整を行う調湿装置が知られている。
この調湿装置は、空気通路と、該空気通路に設置された吸着ユニットとを備えている。吸着ユニットでは、伝熱管の周囲を囲むようにメッシュ容器が設けられ、このメッシュ容器に吸着材が充填されている。吸着ユニットの伝熱管は、冷凍サイクルを行う冷媒回路に接続されている。また、吸着ユニットの吸着材は、伝熱管を流れる冷媒によって加熱され又は冷却される。
上記調湿装置において、吸着ユニットの伝熱管が蒸発器として機能する状態では、メッシュ容器内の吸着材が冷却され、メッシュ容器を通過する空気中の水蒸気が吸着材に吸着される。一方、吸着ユニットの伝熱管が凝縮器として機能する状態では、メッシュ容器内の吸着材が加熱され、この吸着材から水蒸気が脱離してメッシュ容器を通過する空気に付与される。そして、上記調湿装置は、吸着ユニットで除湿し又は加湿した空気を室内へ供給する。
特開平8−189667号公報
冷凍サイクルにおいて、理論的には、蒸発器と圧縮機で冷媒に吸熱された熱量が凝縮器で冷媒から放熱されることになる。ところが、上記調湿装置で蒸発器として機能するのはメッシュ容器であり、このメッシュ容器は空気の調湿を主目的としてその容量等が設定されているため、蒸発器として機能する吸着ユニットでの冷媒の吸熱量を充分に確保できないおそれがあった。一方、凝縮器として機能する吸着ユニットでは吸着材の再生等を行うためにある程度の熱量を確保しなければならない。このため、蒸発器として機能する吸着ユニットでの冷媒の吸熱量の不足分を圧縮機で冷媒に付与される熱量で補わねばならなくなり、圧縮機での消費電力が増加して効率の低下を招くおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷凍サイクルを行って冷媒の加熱や冷却を行う調湿装置において、圧縮機への入力を削減して調湿装置の効率向上を図ることにある。
第1の発明は、第1空気と第2空気とを取り込み、除湿した第1空気を室内へ供給して加湿した第2空気を室外へ排出する除湿運転と、除湿した第1空気を室外へ排出して加湿した第2空気を室内へ供給する加湿運転とを行う調湿装置を対象としている。
そして、第1の発明の調湿装置は、それぞれが吸着材を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)と、上記第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)と圧縮機(16)とが接続されて冷凍サイクルを行うと共に冷媒循環方向が反転可能な冷媒回路(15)と、上記第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方を第1空気が通過して凝縮器となっている方を第2空気が通過するように上記冷媒回路(15)での冷媒循環方向に応じて空気の流通経路が切り換わる空気通路とを備える
また、第1の発明の調湿装置において、上記冷媒回路(15)には、吸着材を担持しない一つの空気熱交換器(35)と、二つの膨張弁(21,22)とが設けられ、上記冷媒回路(15)では、第1の吸着熱交換器(31)と第1の膨張弁(21)と空気熱交換器(35)と第2の膨張弁(22)と第2の吸着熱交換器(32)とが順に直列接続され、上記空気熱交換器(35)は、除湿運転中には第2空気を冷媒と熱交換させ、加湿運転中には第1空気を冷媒と熱交換させる。
更に、第1の発明の調湿装置において、除湿運転中に第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が過冷却器となるように第1の膨張弁(21)が全開状態に設定され、第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)の開度が調節され、除湿運転中に第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が過冷却器となるように第2の膨張弁(22)が全開状態に設定され、第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)の開度が調節され、加湿運転中に第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)の開度が調節され、第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)が全開状態に設定され、加湿運転中に第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)の開度が調節され、第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)が全開状態に設定される。
第2の発明は、上記第1の発明において、空気熱交換器(35)では、加湿運転中に空気通路へ取り込まれて吸着熱交換器(31,32)へ向かう第1空気が冷媒と熱交換するものである。
第3の発明は、上記第1の発明において、空気熱交換器(35)、加湿運転中に空気通路へ取り込まれて吸着熱交換器(31,32)を通過した第1空気が冷媒と熱交換するものである。
第4の発明は、上記第1の発明において、冷媒回路(15)は、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)内の液冷媒を空気熱交換器(35)へ流入させるための事前動作を、冷媒循環方向を反転させる直前に行うように構成されるものである。
−作用−
上記第1の発明では、調湿装置(10)に冷媒回路(15)が設けられる。冷媒回路(15)では、冷媒の循環方向が反転可能となっている。第1の吸着熱交換器(31)から第2の吸着熱交換器(32)へ向かって冷媒が流れる状態では、第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。逆に、第2の吸着熱交換器(32)から第1の吸着熱交換器(31)へ向かって冷媒が流れる状態では、第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となって第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となる状態となる。
この第1の発明において、調湿装置(10)の空気通路には、第1空気と第2空気とが取り込まれる。蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)には第1空気が送られ、この吸着熱交換器(31,32)に第1空気中の水蒸気が吸着される。凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)には第2空気が送られ、この吸着熱交換器(31,32)から脱離した水蒸気が第2空気に付与される。加湿運転中の調湿装置(10)は、吸着熱交換器(31,32)で加湿された第2空気を室内へ供給し、吸着熱交換器(31,32)で除湿された第1空気を室外へ排出する。
また、上記第1の発明では、冷媒回路(15)に一つの空気熱交換器(35)が設けられる。加湿運転中の空気熱交換器(35)では、空気通路を流れる第1空気から冷媒が吸熱して蒸発する。また、加湿運転中の冷媒回路(15)では、冷媒が第1の吸着熱交換器(31)から第2の吸着熱交換器(32)へ向かう状態と、冷媒が第2の吸着熱交換器(32)から第1の吸着熱交換器(31)へ向かう状態とのどちらであっても、空気熱交換器(35)が蒸発器として機能する。
上記第1の発明の調湿装置(10)では、加湿運転中の空気熱交換器(35)において、室外へ排出される第1空気から冷媒への熱回収が行われる。空気熱交換器(35)で冷媒へ回収された熱は、凝縮器となっている吸着熱交換器(31,32)において、室内へ供給される第2空気に対して付与される。
また、上記第1の発明において、冷媒回路(15)では、第1の吸着熱交換器(31)と第1の膨張弁(21)と空気熱交換器(35)と第2の膨張弁(22)と第2の吸着熱交換器(32)とが順に直列接続される。例えば、加湿運転中の冷媒回路(15)で冷媒が第1の吸着熱交換器(31)から第2の吸着熱交換器(32)へ向かって流れる状態において、主に第1の膨張弁(21)で冷媒が減圧されるように各膨張弁(21,22)の開度を設定すれば、第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となり、空気熱交換器(35)及び第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となる。この状態において、空気熱交換器(35)へ第1空気が送られる。また、加湿運転中の冷媒回路(15)で冷媒が第2の吸着熱交換器(32)から第1の吸着熱交換器(31)へ向かって流れる状態において、主に第2の膨張弁(22)で冷媒が減圧されるように各膨張弁(21,22)の開度を設定すれば、第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となり、空気熱交換器(35)及び第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となる。この状態において、空気熱交換器(35)へ第1空気が送られる。
上記第2の発明において、加湿運転中に空気通路へ取り込まれた第1空気は、先に空気熱交換器(35)で冷媒と熱交換し、その後に蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)で冷媒と熱交換する。つまり、加湿運転中における第1空気の流通経路において、空気熱交換器(35)は吸着熱交換器(31,32)の上流側に位置している。
上記第3の発明では、加湿運転中に空気通路へ取り込まれた第1空気は、先に蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)で冷媒と熱交換し、その後に空気熱交換器(35)で冷媒と熱交換する。つまり、加湿運転中における第1空気の流通経路において、空気熱交換器(35)は吸着熱交換器(31,32)の下流側に位置している。
上記第4の発明において、冷媒回路(15)は、冷媒循環方向を反転させる直前に事前動作を行う。この事前動作は、第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)のうち凝縮器となっている方の液冷媒を空気熱交換器(35)へ流入させるための動作である。例えば、第1の吸着熱交換器(31)、第2の吸着熱交換器(32)の順に冷媒が通過する状態から、第2の吸着熱交換器(32)、第1の吸着熱交換器(31)の順に冷媒が通過する状態へ冷媒循環方向が切り換わる場合には、事前動作を行うことで、冷媒循環方向の切り換え前に凝縮器となっている第1の吸着熱交換器(31)内の液冷媒が空気熱交換器(35)へ流入する。そして、冷媒回路(15)では、事前動作によって第1の吸着熱交換器(31)内の液冷媒量を削減した後に冷媒循環方向が切り換わり、第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となって冷凍サイクルが行われる。
本発明では、加湿運転中の調湿装置(10)において、冷媒回路(15)の空気熱交換器(35)で第1空気から冷媒への熱回収を行っている。つまり、加湿運転中の冷媒回路(15)では、蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)だけでなく、空気熱交換器(35)においても冷媒が吸熱する。このため、圧縮機(16)への入力を増大させることなく、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)における冷媒の放熱量を増大させることができる。従って、本発明によれば、圧縮機(16)への入力を増大させることなく、加湿運転時に凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)で吸着材や第2空気の加熱に利用できる熱量を増大させることができ、調湿装置(10)の効率を向上させることができる。
上記第4の発明において、冷媒回路(15)では、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)から空気熱交換器(35)へ液冷媒を流入させる事前動作を行い、その後に冷媒循環方向が反転する。ここで、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)には、ある程度の量の液冷媒が存在している。このため、冷媒循環方向が反転することにより凝縮器となっていた吸着熱交換器(31,32)が蒸発器に切り換わると、この蒸発器に切り換わった吸着熱交換器(31,32)に溜まっていた液冷媒が圧縮機(16)へ吸入されてしまい、圧縮機(16)の損傷を招くおそれがある。
これに対し、上記第4の発明では、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)に溜まっている液冷媒を事前動作によって空気熱交換器(35)へ移動させ、その後に冷媒循環方向を反転させるようにしている。このため、冷媒回路(15)で冷媒循環方向が反転する時点では、凝縮器から蒸発器に切り換わる吸着熱交換器(31,32)から液冷媒が排出された状態となっており、圧縮機(16)に液冷媒が吸入される問題(いわゆる液バックの問題)を回避できる。従って、この発明によれば、液バックによる圧縮機(16)の損傷を回避でき、調湿装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、除湿し又は加湿した空気を室内へ供給するものである。
〈調湿装置(10)の全体構成〉
上記調湿装置(10)の構成について、図1を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、何れも本実施形態の調湿装置(10)を前面側から見た場合のものを意味している。
図1に示すように、本実施形態の調湿装置(10)は、ケーシング(50)を備えている。このケーシング(50)には、冷媒回路(15)が収納されている。この冷媒回路(15)には、第1吸着熱交換器(31)、第2吸着熱交換器(32)、補助熱交換器(35)、圧縮機(16)などが設けられている。冷媒回路(15)の詳細については後述する。
上記ケーシング(50)は、高さの低い扁平な直方体状に形成されている。ケーシング(50)の前面では、右寄りの位置に排気口(54)が、左寄りの位置に給気口(52)がそれぞれ開口している。ケーシング(50)の背面では、右寄りの位置に外気吸込口(51)が、左寄りの位置に内気吸込口(53)がそれぞれ開口している。
ケーシング(50)の内部空間は、前面側と背面側の2つに仕切られている。ケーシング(50)内の前面側の空間は、更に左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は排気側流路(65)を構成し、左側の空間は給気側流路(66)を構成する一方、中央の空間は内部に圧縮機(16)が収納されている。給気側流路(66)は、内部に給気ファン(82)が収納されると共に、給気口(52)を介して室内に連通している。排気側流路(65)は、内部に排気ファン(81)が収納されると共に、排気口(54)を介して室外に連通している。また、この排気側流路(65)は、補助熱交換器(35)が立設されている。排気側流路(65)へ流入した空気は、この補助熱交換器(35)を通過してから排気ファン(81)へ吸い込まれる。
ケーシング(50)内の背面側の空間もまた、左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が右上流路(61)を、下側の空間が右下流路(62)をそれぞれ構成している。右上流路(61)は、排気側流路(65)に連通している。右下流路(62)は、外気吸込口(51)を介して室外に連通している。一方、左側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が左上流路(63)を、下側の空間が左下流路(64)をそれぞれ構成している。左上流路(63)は、給気側流路(66)に連通している。左下流路(64)は、内気吸込口(53)を介して室内に連通している。
左右に仕切られたケーシング(50)内の背面側の空間のうち、中央の空間は、前後に仕切られている。この前後に仕切られた中央の空間のうち、前面側の空間には第1吸着熱交換器(31)が、背面側の空間には第2吸着熱交換器(32)がそれぞれ収納されている。第1吸着熱交換器(31)及び第2吸着熱交換器(32)は、収納された空間を上下に仕切るように、ほぼ水平姿勢で設置されている。
ケーシング(50)内の背面側を左右に仕切る2枚の仕切板には、それぞれに開閉式のダンパ(71〜78)が4つずつ設けられている。
右側の仕切板において、その上部には第1右上ダンパ(71)と第2右上ダンパ(72)が並んで設置され、その下部には第1右下ダンパ(73)と第2右下ダンパ(74)が並んで設置される。第1右上ダンパ(71)は、第1吸着熱交換器(31)の上側の空間と右上流路(61)の間を断続する。第2右上ダンパ(72)は、第2吸着熱交換器(32)の上側の空間と右上流路(61)の間を断続する。第1右下ダンパ(73)は、第1吸着熱交換器(31)の下側の空間と右下流路(62)の間を断続する。第2右下ダンパ(74)は、第2吸着熱交換器(32)の下側の空間と右下流路(62)の間を断続する。
左側の仕切板において、その上部には第1左上ダンパ(75)と第2左上ダンパ(76)が並んで設置され、その下部には第1左下ダンパ(77)と第2左下ダンパ(78)が並んで設置される。第1左上ダンパ(75)を開くと左上流路(63)が第1吸着熱交換器(31)の上側の空間と連通し、第2左上ダンパ(76)を開くと左上流路(63)が第2吸着熱交換器(32)の上側の空間と連通する。第1左下ダンパ(77)を開くと左下流路(64)が第1吸着熱交換器(31)の下側の空間と連通し、第2左下ダンパ(78)を開くと左下流路(64)が第2吸着熱交換器(32)の下側の空間と連通する。
上述のように、上記ケーシング(50)内には、右上流路(61)、右下流路(62)、左上流路(63)、左下流路(64)、排気側流路(65)、及び給気側流路(66)が形成されている。これらの流路(61〜66)は、第1吸着熱交換器(31)が収納される空間及び第2吸着熱交換器(32)が収納される空間と共に、空気の流通経路が切換可能な空気通路を構成している。
〈冷媒回路の構成〉
図2に示すように、上記冷媒回路(15)には、圧縮機(16)と、第1吸着熱交換器(31)と、第2吸着熱交換器(32)と、補助熱交換器(35)とが設けられている。また、冷媒回路(15)には、第1電動膨張弁(21)と第2電動膨張弁(22)と四方切換弁(17)とが設けられている。
上記冷媒回路(15)において、圧縮機(16)は、その吐出側が四方切換弁(17)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(17)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、この冷媒回路(15)では、四方切換弁(17)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(31)と第1電動膨張弁(21)と補助熱交換器(35)と第2電動膨張弁(22)と第2吸着熱交換器(32)とが直列に配置されている。
第1吸着熱交換器(31)、第2吸着熱交換器(32)、及び補助熱交換器(35)は、何れも伝熱管と多数のフィンとで構成されたクロスフィン形のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。第1,第2吸着熱交換器(31,32)では、そのフィンの表面に吸着材が担持されている。これら吸着熱交換器(31,32)では、フィンの間を通過する空気がフィン表面の吸着材と接触する。尚、吸着材としては、ゼオライトやシリカゲル等が用いられる。一方、補助熱交換器(35)の表面には吸着材が担持されておらず、この補助熱交換器(35)は空気熱交換器を構成している。
上記四方切換弁(17)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図2(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図2(B)に示す状態)とに切り換わる。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。
〈除湿運転〉
除湿運転中における調湿装置(10)の動作を説明する。
除湿運転中の調湿装置(10)では、給気ファン(82)及び排気ファン(81)が運転される。給気ファン(82)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(81)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。また、除湿運転中の調湿装置(10)では、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
除湿運転時の第1動作について説明する。この第1動作では、第1吸着熱交換器(31)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(32)についての吸着動作とが行われる。
この第1動作中の冷媒回路(15)では、図2(A)に示すように、四方切換弁(17)が第1状態に設定され、第1電動膨張弁(21)が全開状態に設定され、第2電動膨張弁(22)の開度が適宜調節される。冷媒回路(15)において、圧縮機(16)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(31)で凝縮した後に第1電動膨張弁(21)を通過して補助熱交換器(35)へ流入する。補助熱交換器(35)では、流入した冷媒が更に放熱して過冷却状態となる。補助熱交換器(35)から流出した冷媒は、第2電動膨張弁(22)を通過する際に減圧されてから第2吸着熱交換器(32)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(16)へ吸入されて圧縮される。このように、第1動作中の冷媒回路(15)では、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となり、補助熱交換器(35)が過冷却器となる。
また、この第1動作中には、図3に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(32)で除湿された第1空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(31)から脱離した水分は、第2空気と共に第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、その後に排気側流路(65)へ流入する。排気側流路(65)へ流入した第2空気は、補助熱交換器(35)を通過する際に冷媒と熱交換し、この冷媒から吸熱する。その後、第2空気は、排気口(54)から室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作について説明する。この第2動作では、第1吸着熱交換器(31)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(32)についての再生動作とが行われる。
この第2動作中の冷媒回路(15)では、図2(B)に示すように、四方切換弁(17)が第2状態に設定され、第2電動膨張弁(22)が全開状態に設定され、第1電動膨張弁(21)の開度が適宜調節される。冷媒回路(15)において、圧縮機(16)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(32)で凝縮した後に第2電動膨張弁(22)を通過して補助熱交換器(35)へ流入する。補助熱交換器(35)では、流入した冷媒が更に放熱して過冷却状態となる。補助熱交換器(35)から流出した冷媒は、第1電動膨張弁(21)を通過する際に減圧されてから第1吸着熱交換器(31)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(16)へ吸入されて圧縮される。このように、第2動作中の冷媒回路(15)では、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(31)が蒸発器となり、補助熱交換器(35)が過冷却器となる。
また、この第2動作中には、図4に示すように、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が閉状態となる。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第1空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(31)で除湿された第1空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第2空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(32)から脱離した水分は、第2空気と共に第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、その後に排気側流路(65)へ流入する。排気側流路(65)へ流入した第2空気は、補助熱交換器(35)を通過する際に冷媒と熱交換し、この冷媒から吸熱する。その後、第2空気は、排気口(54)から室外へ排出される。
尚、図2に白抜きの矢印とハッチングを付した矢印とで示した空気の流れは、後述する加湿運転中のものを表している。従って、同図に示す空気の流れは、ここで説明した除湿運転時の空気の流れと異なっている。
〈加湿運転〉
加湿運転中における調湿装置(10)の動作を説明する。
加湿運転中の調湿装置(10)では、給気ファン(82)及び排気ファン(81)が運転される。給気ファン(82)を運転すると、室外空気が外気吸込口(51)からケーシング(50)内へ第2空気として取り込まれる。排気ファン(81)を運転すると、室内空気が内気吸込口(53)からケーシング(50)内へ第1空気として取り込まれる。また、加湿運転中の調湿装置(10)では、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
加湿運転時の第1動作について説明する。この第1動作では、第1吸着熱交換器(31)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(32)についての吸着動作とが行われる。
この第1動作中の冷媒回路(15)では、図2(A)に示すように、四方切換弁(17)が第1状態に設定され、第2電動膨張弁(22)が全開状態に設定され、第1電動膨張弁(21)の開度が適宜調節される。冷媒回路(15)において、圧縮機(16)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(31)で凝縮してから第1電動膨張弁(21)を通過する際に減圧され、その後に補助熱交換器(35)へ流入する。補助熱交換器(35)では、流入した冷媒が吸熱してその一部が蒸発する。補助熱交換器(35)から流出した冷媒は、第2電動膨張弁(22)を通過して第2吸着熱交換器(32)へ流入し、第2吸着熱交換器(32)で吸熱して蒸発した後に圧縮機(16)へ吸入されて圧縮される。このように、第1動作中の冷媒回路(15)では、第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(32)及び補助熱交換器(35)が蒸発器となる。
また、この第1動作中には、図5に示すように、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が開状態となり、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が開状態となり、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が閉状態となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第2左下ダンパ(78)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(32)で水分を奪われた第1空気は、第2右上ダンパ(72)を通って右上流路(61)へ流入し、その後に排気側流路(65)へ流入する。排気側流路(65)へ流入した第1空気は、補助熱交換器(35)を通過する際に冷媒と熱交換し、この冷媒へ放熱する。その後、第1空気は、排気口(54)から室外へ排出される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第1右下ダンパ(73)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(31)で加湿された第2空気は、第1左上ダンパ(75)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
加湿運転時の第2動作について説明する。この第2動作では、第1吸着熱交換器(31)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(32)についての再生動作とが行われる。
この第2動作中の冷媒回路(15)では、図2(B)に示すように、四方切換弁(17)が第2状態に設定され、第1電動膨張弁(21)が全開状態に設定され、第2電動膨張弁(22)の開度が適宜調節される。冷媒回路(15)において、圧縮機(16)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(32)で凝縮してから第2電動膨張弁(22)を通過する際に減圧され、その後に補助熱交換器(35)へ流入する。補助熱交換器(35)では、流入した冷媒が吸熱してその一部が蒸発する。補助熱交換器(35)から流出した冷媒は、第1電動膨張弁(21)を通過して第1吸着熱交換器(31)へ流入し、第1吸着熱交換器(31)で吸熱して蒸発した後に圧縮機(16)へ吸入されて圧縮される。このように、第2動作中の冷媒回路(15)では、第2吸着熱交換器(32)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(31)及び補助熱交換器(35)が蒸発器となる。
また、この第2動作中には、図6に示すように、第1右上ダンパ(71)及び第2右下ダンパ(74)が開状態となり、第1右下ダンパ(73)及び第2右上ダンパ(72)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(77)及び第2左上ダンパ(76)が開状態となり、第1左上ダンパ(75)及び第2左下ダンパ(78)が閉状態となる。
内気吸込口(53)から左下流路(64)へ流入した第1空気は、第1左下ダンパ(77)を通って第1吸着熱交換器(31)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(31)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(31)では、第1空気中の水分が吸着材に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(31)で水分を奪われた第1空気は、第1右上ダンパ(71)を通って右上流路(61)へ流入し、その後に排気側流路(65)へ流入する。排気側流路(65)へ流入した第1空気は、補助熱交換器(35)を通過する際に冷媒と熱交換し、この冷媒へ放熱する。その後、第1空気は、排気口(54)から室外へ排出される。
外気吸込口(51)から右下流路(62)へ流入した第2空気は、第2右下ダンパ(74)を通って第2吸着熱交換器(32)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(32)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(32)では、冷媒で加熱された吸着材から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(32)で加湿された第2空気は、第2左上ダンパ(76)を通って左上流路(63)へ流入し、給気側流路(66)を通過後に給気口(52)から室内へ供給される。
このように、加湿運転中の補助熱交換器(35)では、冷媒が室外へ排出される第1空気から吸熱して蒸発する。つまり、加湿運転中において、補助熱交換器(35)は、室外へ排出される空気を冷媒と熱交換させて蒸発器となる。
−実施形態1の効果−
上述のように、加湿運転中の上記調湿装置(10)は、室外空気を第2空気として取り込み、取り込んだ第2空気を加湿してから室内へ供給している。加湿運転は主に冬季に行われる。そして、冬季に加湿運転を行うと、調湿装置(10)は、比較的低温の室外空気を第2空気として取り込んで加湿後に室内へ供給することになる。その際、室内へ供給される加湿後の第2空気の温度が室内温度よりも低いと、室内の暖房負荷の増大を招いてしまう。このため、冬季に加湿運転を行う場合には、室内へ供給される第2空気の加湿だけでなく加熱もある程度行わねばならず、凝縮器となる吸着熱交換器(31,32)における冷媒からの放熱量が比較的多く必要となる。
その際、凝縮器となる吸着熱交換器(31,32)における冷媒からの放熱量を確保する方策としては、圧縮機(16)で冷媒に付与される熱量を増やすことが考えられる。しかしながら、それでは圧縮機(16)の消費電力が増大し、調湿装置(10)の消費電力も嵩むことになる。
一方、本実施形態の調湿装置(10)では、加湿運転中に補助熱交換器(35)が蒸発器として機能する。つまり、加湿運転中の冷媒回路(15)では、蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)だけでなく補助熱交換器(35)でも冷媒が吸熱することになる。そして、補助熱交換器(35)で冷媒が吸熱した熱量分だけ、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)における冷媒の放熱量が増大する。従って、本実施形態の調湿装置(10)によれば、冬季の加湿運転中であっても、圧縮機(16)の消費電力を増やすことなく吸着熱交換器(31,32)における冷媒の放熱量を充分に確保することができる。
−実施形態1の変形例1−
本実施形態の調湿装置(10)では、加湿運転中の第1空気の流れ方向における吸着熱交換器(31,32)の上流側に補助熱交換器(35)を配置してもよい。
図7に示すように、本変形例の調湿装置(10)では、ケーシング(50)内の左下流路(64)に補助熱交換器(35)が配置される。加湿運転中の補助熱交換器(35)では、内気吸込口(53)から左下流路(64)へ第1空気として取り込まれた室内空気が冷媒と熱交換する。図8にも示すように、蒸発器となっている方の吸着熱交換器(31,32)には、補助熱交換器(35)を通過した第1空気が送られる。
ここで、例えば第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となっている状態(図8(A)に示す状態)では、補助熱交換器(35)から流出した冷媒が第2電動膨張弁(22)を通過後に第2吸着熱交換器へ送り込まれる。この場合、第2電動膨張弁(22)や配管内を冷媒が通過する際において、ある程度の圧力損失は避けられない。このため、第2吸着熱交換器(32)での冷媒蒸発温度は、補助熱交換器(35)での冷媒蒸発温度に比べてやや低くなる。
一方、加湿運転中の第1空気は、補助熱交換器(35)を通過する際に冷却されてから第2吸着熱交換器(32)へ流入することになる。つまり、加湿運転中の第1空気は、補助熱交換器(35)へ流入する時点に比べて第2吸着熱交換器(32)へ流入する時点の方が低温となる。従って、本変形例によれば、補助熱交換器(35)における冷媒と第1空気の温度差と、第2吸着熱交換器(32)における冷媒と第1空気の温度差とを同程度にすることができ、補助熱交換器(35)及び第2吸着熱交換器(32)における冷媒と第1空気の熱交換を効率よく行うことによって冷媒の吸熱量を増大させることができる。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態の調湿装置(10)では、第1動作と第2動作を相互に切り換える際に事前動作を行うようにしてもよい。この事前動作は、第1動作から第2動作へ切り換わる直前と、第2動作から第1動作へ切り換わる直前とに行われる。事前動作について、第1動作から第2動作へ切り換わる場合を例に説明する。
第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる第1動作が終了すると、事前動作が開始される。事前動作中には、第1電動膨張弁(21)が全開状態に設定され、第2電動膨張弁(22)が全閉状態に設定される。この状態において、補助熱交換器(35)には、第1吸着熱交換器(31)に溜まっていた液冷媒が流入する。ある程度時間が経過すると、第1電動膨張弁(21)も全閉して補助熱交換器(35)に液冷媒を封じ込め、事前動作を終了する。事前動作が終了すると、四方切換弁(17)を第1状態から第2状態へ切り換えると共に、第1電動膨張弁(21)及び第2電動膨張弁(22)を開いて第2動作を開始する。
ここで、第1動作中に凝縮器となっている第1吸着熱交換器(31)には、ある程度の量の液冷媒が存在している。このため、四方切換弁(17)が切り換わることにより凝縮器となっていた第1吸着熱交換器(31)が蒸発器に切り換わると、この第1吸着熱交換器(31)に溜まっていた液冷媒が圧縮機(16)へ吸入されてしまい、圧縮機(16)の損傷を招くおそれがある。
これに対し、本変形例では、第1動作中に凝縮器となっている第1吸着熱交換器(31)に溜まっている液冷媒を事前動作によって補助熱交換器(35)へ移動させ、その後に四方切換弁(17)を切り換えて第2動作を開始するようにしている。このため、冷媒回路(15)で冷媒循環方向が反転する時点では、凝縮器から蒸発器に切り換わる第1吸着熱交換器(31)から液冷媒が排出された状態となっており、圧縮機(16)に液冷媒が吸入される問題、即ちいわゆる液バックの問題を回避できる。従って、本変形例によれば、液バックによる圧縮機(16)の損傷を回避でき、調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
−実施形態1の変形例3−
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(15)にバイパス通路(25)を追加してもよい。
図9に示すように、上記バイパス通路(25)は、その一端が第1吸着熱交換器(31)と第1電動膨張弁(21)の間に、他端が第2吸着熱交換器(32)と第2電動膨張弁(22)の間にそれぞれ接続される。また、このバイパス通路(25)には、電動膨張弁(26)が設けられる。
本変形例の調湿装置(10)において、除湿運転中には、第1電動膨張弁(21)及び第2電動膨張弁(22)が全閉状態に設定され、バイパス通路(25)に設けられた電動膨張弁(26)の開度が適宜調節される。つまり、除湿運転中の冷媒回路(15)では、冷媒がバイパス通路(25)を流れて補助熱交換器(35)をバイパスし、補助熱交換器(35)が休止状態となる。
−実施形態1の変形例4−
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(15)にバイパス通路(25)を追加してもよい。
図10に示すように、上記バイパス通路(25)は、その一端が第1吸着熱交換器(31)と第1電動膨張弁(21)の間に、他端が第2吸着熱交換器(32)と第2電動膨張弁(22)の間にそれぞれ接続される。また、このバイパス通路(25)には、電磁弁(27)が設けられる。
上記調湿装置(10)において、第1動作と第2動作を相互に切り換える場合には、次のような動作が行われる。この動作について、第1動作から第2動作へ切り換わる場合を例に説明する。
第1吸着熱交換器(31)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(32)が蒸発器となる第1動作を終了する際には、第1電動膨張弁(21)を全開状態に設定して第2電動膨張弁(22)を全閉状態に設定する。この状態において、補助熱交換器(35)には、第1吸着熱交換器(31)に溜まっていた液冷媒が流入する。ある程度時間が経過すると、第1電動膨張弁(21)も全閉して補助熱交換器(35)に液冷媒を封じ込める。その後、バイパス通路(25)の電磁弁(27)を開いて第1吸着熱交換器(31)側と第2吸着熱交換器(32)側の均圧を行い、両者の圧力差を縮小させてから四方切換弁(17)を切り換える。そして、第1電動膨張弁(21)及び第2電動膨張弁(22)を開いて第2動作を開始する。
このような動作を行うと、凝縮器から蒸発器に切り換わる第1吸着熱交換器(31)に溜まっていた液冷媒が圧縮機(16)へ吸い込まれるのを防止でき、いわゆる液バックの問題を回避して圧縮機(16)の信頼性を確保できる。また、電磁弁(27)を開いて第1吸着熱交換器(31)側と第2吸着熱交換器(32)側の圧力差を縮小させてから四方切換弁(17)を切り換えているため、四方切換弁(17)の切り換えに伴う冷媒通過音を低減することができる。また、電磁弁(27)を開いても補助熱交換器(35)に溜め込まれた液冷媒は高圧状態に保たれるため、蒸発器から凝縮器に切り換わった第2吸着熱交換器(32)の圧力を補助熱交換器(35)内の冷媒によって速やかに上昇させることができ、第2吸着熱交換器(32)での吸着材の再生を早期に開始させることができる。
参考技術
参考技術について説明する。ここでは、本参考技術の調湿装置(10)について、上記実施形態1のものと異なる点を説明する。
図11に示すように、本参考技術の調湿装置(10)には、補助熱交換器(36,37)が二つ設けられている。ケーシング(50)内において、第1補助熱交換器(36)は、第1吸着熱交換器(31)の下面に沿って設けられている。つまり、第1補助熱交換器(36)は、空気の流れ方向における第1吸着熱交換器(31)の上流側に配置されている。一方、第2補助熱交換器(37)は、第2吸着熱交換器(32)の下面に沿って設けられている。つまり、第2補助熱交換器(37)は、空気の流れ方向における第2吸着熱交換器(32)の上流側に配置されている。
図12に示すように、冷媒回路(15)には、電動膨張弁(20)が一つ設けられている。この冷媒回路(15)では、四方切換弁(17)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(31)と、第1補助熱交換器(36)と、電動膨張弁(20)と、第2補助熱交換器(37)と、第2吸着熱交換器(32)とが順に直列接続されている。
図12(A)に示すように、加湿運転中における冷媒回路(15)の第1動作では、四方切換弁(17)が第1状態に設定され、第1吸着熱交換器(31)、第1補助熱交換器(36)、電動膨張弁(20)、第2補助熱交換器(37)、第2吸着熱交換器(32)の順に冷媒が通過する。第1吸着熱交換器(31)で放熱して凝縮した冷媒は、第1補助熱交換器(36)で更に放熱して過冷却状態となる。その際、第2空気として取り込まれた室外空気は、第1補助熱交換器(36)を通過してから第1吸着熱交換器(31)を通過し、その後に室内へ供給される。また、第1補助熱交換器(36)から流出して電動膨張弁(20)で減圧された冷媒は、第2補助熱交換器(37)と第2吸着熱交換器(32)を順に通過する間に吸熱して蒸発する。その際、第1空気として取り込まれた室内空気は、第2補助熱交換器(37)を通過してから第2吸着熱交換器(32)を通過し、その後に室外へ排出される。
図12(B)に示すように、加湿運転中における冷媒回路(15)の第2動作では、四方切換弁(17)が第2状態に設定され、第2吸着熱交換器(32)、第2補助熱交換器(37)、電動膨張弁(20)、第1補助熱交換器(36)、第1吸着熱交換器(31)の順に冷媒が通過する。第2吸着熱交換器(32)で放熱して凝縮した冷媒は、第2補助熱交換器(37)で更に放熱して過冷却状態となる。その際、第2空気として取り込まれた室外空気は、第2補助熱交換器(37)を通過してから第2吸着熱交換器(32)を通過し、その後に室内へ供給される。また、第2補助熱交換器(37)から流出して電動膨張弁(20)で減圧された冷媒は、第1補助熱交換器(36)と第1吸着熱交換器(31)を順に通過する間に吸熱して蒸発する。その際、第1空気として取り込まれた室内空気は、第1補助熱交換器(36)を通過してから第1吸着熱交換器(31)を通過し、その後に室外へ排出される。
尚、除湿運転中における調湿装置(10)動作は、室外空気を第1空気として取り込んで室内空気を第2空気として取り込む点と、除湿した第1空気を室内へ供給して加湿した第2空気を室外へ排出する点とを除けば、加湿運転中の動作と同様である。
このように、本参考技術の冷媒回路(15)において、図12(A)に示す第1動作中には、第2補助熱交換器(37)が熱回収熱交換器として機能する一方、第1補助熱交換器(36)が過冷却器として機能する。また、図12(B)に示す第2動作中には、第1補助熱交換器(36)が熱回収熱交換器として機能し、第2補助熱交換器(37)が過冷却器として機能する。このため、圧縮機の消費電力を増大させることなく、冷媒回路を循環する冷媒の吸熱量と該冷媒からの放熱量とを増大させることができ、調湿装置(10)の能力向上を図ることができる。
参考技術の変形例−
参考技術の調湿装置(10)では、図13に示すように、第1補助熱交換器(36)を空気の流れ方向における第1吸着熱交換器(31)の下流側に、第2補助熱交換器(37)を空気の流れ方向における第2吸着熱交換器(32)の下流側にそれぞれ配置してもよい。この場合、ケーシング(50)内では、第1補助熱交換器(36)が第1吸着熱交換器(31)の上面に沿って設けられ、第2補助熱交換器(37)が第2吸着熱交換器(32)の上面に沿って設けられる。
以上説明したように、本発明は、調湿した空気を室内へ供給する調湿装置(10)について有用である。
実施形態1における調湿装置の概略構成図である。 実施形態1における冷媒回路の概略構成と動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1における除湿運転の第1動作を示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1における除湿運転の第2動作を示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1における加湿運転の第1動作を示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1における加湿運転の第2動作を示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1の変形例1における調湿装置の概略構成図である。 実施形態1の変形例1における冷媒回路の概略構成と動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1の変形例3における冷媒回路の概略構成を示す冷媒回路図である。 実施形態1の変形例4における冷媒回路の概略構成を示す冷媒回路図である。 参考技術における調湿装置の概略構成図である。 参考技術における冷媒回路の概略構成と動作を示す冷媒回路図である。 参考技術の変形例における冷媒回路の概略構成と動作を示す冷媒回路図である。
(10) 調湿装置
(15) 冷媒回路
(16) 圧縮機
(21) 第1電動膨張弁(膨張弁)
(22) 第2電動膨張弁(膨張弁)
(31) 第1吸着熱交換器
(32) 第2吸着熱交換器
(35) 補助熱交換器(空気熱交換器)
(36) 第1補助熱交換器(空気熱交換器)
(37) 第2補助熱交換器(空気熱交換器)

Claims (4)

  1. 第1空気と第2空気とを取り込み、除湿した第1空気を室内へ供給して加湿した第2空気を室外へ排出する除湿運転と、除湿した第1空気を室外へ排出して加湿した第2空気を室内へ供給する加湿運転とを行う調湿装置であって、
    それぞれが吸着材を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)と、
    上記第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)と圧縮機(16)とが接続されて冷凍サイクルを行うと共に冷媒循環方向が反転可能な冷媒回路(15)と、
    上記第1及び第2の吸着熱交換器(31,32)のうち蒸発器となっている方を第1空気が通過して凝縮器となっている方を第2空気が通過するように上記冷媒回路(15)での冷媒循環方向に応じて空気の流通経路が切り換わる空気通路とを備える一方、
    上記冷媒回路(15)には、吸着材を担持しない一つの空気熱交換器(35)と、二つの膨張弁(21,22)とが設けられ、
    上記冷媒回路(15)では、第1の吸着熱交換器(31)と第1の膨張弁(21)と空気熱交換器(35)と第2の膨張弁(22)と第2の吸着熱交換器(32)とが順に直列接続され、
    上記空気熱交換器(35)は、除湿運転中には第2空気を冷媒と熱交換させ、加湿運転中には第1空気を冷媒と熱交換させており、
    除湿運転中に第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が過冷却器となるように第1の膨張弁(21)が全開状態に設定され、第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)の開度が調節され、
    除湿運転中に第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が過冷却器となるように第2の膨張弁(22)が全開状態に設定され、第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)の開度が調節され、
    加湿運転中に第1の吸着熱交換器(31)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)の開度が調節され、第2の吸着熱交換器(32)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)が全開状態に設定され、
    加湿運転中に第2の吸着熱交換器(32)が凝縮器となる動作では、空気熱交換器(35)が蒸発器となるように第2の膨張弁(22)の開度が調節され、第1の吸着熱交換器(31)が蒸発器となるように第1の膨張弁(21)が全開状態に設定される調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    空気熱交換器(35)では、加湿運転中に空気通路へ取り込まれて吸着熱交換器(31,32)へ向かう第1空気が冷媒と熱交換する調湿装置。
  3. 請求項1に記載の調湿装置において、
    空気熱交換器(35)、加湿運転中に空気通路へ取り込まれて吸着熱交換器(31,32)を通過した第1空気が冷媒と熱交換する調湿装置。
  4. 請求項1に記載の調湿装置において、
    冷媒回路(15)は、凝縮器となっている方の吸着熱交換器(31,32)内の液冷媒を空気熱交換器(35)へ流入させるための事前動作を、冷媒循環方向を反転させる直前に行うように構成されている調湿装置。
JP2004103279A 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置 Expired - Fee Related JP4525138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103279A JP4525138B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103279A JP4525138B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291535A JP2005291535A (ja) 2005-10-20
JP4525138B2 true JP4525138B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35324663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103279A Expired - Fee Related JP4525138B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525138B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502065B1 (ja) 2009-01-30 2010-07-14 ダイキン工業株式会社 ドレンレス空気調和装置
JP5772479B2 (ja) * 2011-10-13 2015-09-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5786646B2 (ja) 2011-10-27 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5906708B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-20 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2013136714A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP6204758B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN103629755A (zh) * 2013-12-19 2014-03-12 广东省建筑科学研究院 一种带冷凝热回收的多功能空调除湿机组
CN111089439B (zh) * 2019-12-11 2021-09-03 浙江理工大学 烟气热焓自驱动净化处理与热能利用***及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184325U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24
JPH10176867A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2003294268A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2003314856A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184325U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24
JPH10176867A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2003294268A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2003314856A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005291535A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
JP5786646B2 (ja) 調湿装置
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP2004353887A (ja) 調湿装置
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
WO2005095868A1 (ja) 調湿装置
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP4525138B2 (ja) 調湿装置
JP3646722B2 (ja) 調湿装置
JP3879762B2 (ja) 調湿装置
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP3815485B2 (ja) 調湿装置
JP3668764B2 (ja) 調湿装置
JP4273818B2 (ja) 調湿装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP2004353889A (ja) 調湿装置
JP4273829B2 (ja) 調湿装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP2006078100A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees