JP4523584B2 - 自動二輪車のハンドルロック装置 - Google Patents

自動二輪車のハンドルロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4523584B2
JP4523584B2 JP2006355632A JP2006355632A JP4523584B2 JP 4523584 B2 JP4523584 B2 JP 4523584B2 JP 2006355632 A JP2006355632 A JP 2006355632A JP 2006355632 A JP2006355632 A JP 2006355632A JP 4523584 B2 JP4523584 B2 JP 4523584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lock
handle lock
locking
locking claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162470A (ja
Inventor
健志 今野
正 小野塚
義明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006355632A priority Critical patent/JP4523584B2/ja
Priority to US11/978,725 priority patent/US7802649B2/en
Priority to CN2007101603275A priority patent/CN101209724B/zh
Publication of JP2008162470A publication Critical patent/JP2008162470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523584B2 publication Critical patent/JP4523584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/02Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism
    • B62H5/04Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism acting on the handlebars or equivalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/022Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim
    • B60R25/0221Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim restraining means joining the steering wheel with another part of the car, e.g. pedals
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5872For cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車のハンドルロック装置の改良に関するものである。
従来の自動二輪車のハンドルロック装置として、車体側に進退自在に設けられたロックバーをハンドルバー側に設けられた係合孔に係合させてハンドルロックを行うものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−268686公報
特許文献1の図1を以下に説明する。
ハンドルロック装置は、車体側に設けられたハンドルロック装置本体1に、モータMによって進退動されるロックバー2が取付けられ、このロックバー2が、ハンドルバーの回転軸となるステアリング軸S1に開けられた係合孔aに挿入されることでハンドルロックが可能になる。
上記した特許文献1のハンドルロック装置では、ハンドルロックを行おうとする場合に、ロックバー2の位置とステアリング軸S1の係合孔aとの位置を正確に合わせる必要がある。
更に、係合孔aの位置に合うようにハンドルロック装置本体1の車体側への取付位置を決める場合に、ステアリング軸S1の軸方向と、ステアリング軸S1の軸直角方向との両方向に取付位置を精度良く管理する必要があり、コストアップを招く。
本発明の目的は、より簡単にハンドルロックを行うことができ、コストが抑えられる自動二輪車のハンドルロック装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、ステアリング軸に取付けられたハンドルと、このハンドルに取付けられるとともに先端部に係合用のロックピンを備えるハンドルロックアームと、前記ロックピンと係合可能で通常は開方向に付勢される施錠爪を備えたハンドルキャッチ機構とを備え、ハンドルキャッチ機構が、U字溝を備えたハウジングと、このハウジングに回転自在に取付けられた施錠爪と、この施錠爪を施錠位置に保持するためにハウジングに回転自在に取付けられたストッパ部材と、これらの施錠爪及びストッパ部材のそれぞれに渡された引張コイルばねとからなり、ハンドルキャッチ機構では、施錠爪を、ロックピンの旋回軌道上に配置し、ハンドルキャッチ機構の施錠爪にロックピンがロックピンの移動方向と同一方向から当たることにより外力が加えられたときに施錠爪が閉方向に移動し、ハンドルキャッチ機構が、ステアリング軸を回転自在に支持するヘッドパイプから後方斜め下方に延びるダウンチューブの下部にブラケットを介して取付られ、ハンドルロックアームが回動するときの回動軌跡を含む平面に施錠爪が回動するときの回動軌跡を含む平面が沿うようにハンドルキャッチ機構が配置され、ストッパ部材が施錠爪と結合する前の状態をハンドルロック準備状態とし、ストッパ部材が施錠爪と結合する状態をハンドルロック施錠状態とし、ストッパ部材と施錠爪との係合を解除する状態をハンドルロック解除状態とすることを特徴とする。
作用として、ハンドルを切り、ハンドルロックアームの先端部に設けられたロックピンを旋回させてハンドルキャッチ機構の開方向に付勢された施錠爪に当てる。この結果、施錠爪はロックピンが当たることにより外力が加えられて閉方向に移動し、ロックピンと係合可能なハンドルロック準備状態となる。施錠爪の開方向への移動を阻止すれば、ロックピンが施錠爪と係合し、ハンドルロック状態になる。
請求項2に係る発明は、ハンドルロックアームを、ハンドルを支持するステアリング軸に外側に延びるように取付けたことを特徴とする。
作用として、ハンドルロックアームを直線的に延ばすことが可能になり、ハンドルロックアームの全長がより短くなって、ハンドルロックアームの全長に起因したハンドルキャッチ機構の取付公差を小さくすることが可能になる。
請求項3に係る発明は、ハンドルキャッチ機構に、ロックピンと施錠爪との係合を解除するための解除機構を付設し、ハンドルロック装置に、運転者が携帯する携帯キーとの間でハンドルロック解除のための識別認証処理を行い、その結果に基づいて解除機構に解除動作を行わせる制御部を備えることを特徴とする。
作用として、制御部は、運転者が携帯する携帯キーとの間でハンドルロック解除のための識別認証処理を行い、その結果に基づいてハンドルキャッチ機構に付設された解除機構に、ロックピンと施錠爪との係合を解除する解除動作を行わせる。
請求項4に係る発明は、ハンドルロック施錠準備状態が、ハンドルを左に一杯切った状態であり、ロックピンがハウジングのU字溝の底に当たっていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、ストッパ部材にアクチュエータが接続され、このアクチュエータの作動により、ストッパ部材が施錠又は解錠する方向に回転することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、携帯キーの認証が成立しなくなると、アクチュエータが作動し、ハンドルロック施錠状態となるようにストッパ部材が施錠爪の回動を阻止する位置に回転することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、グリップ内側に近接センサが設けられ、携帯キーを携帯している運転者が自動二輪車に近づき、グリップを握ったことを近接センサで検出すると制御部が起動することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ステアリング軸に取付けられたハンドルと、このハンドルに取付けられるとともに先端部に係合用のロックピンを備えるハンドルロックアームと、ロックピンと係合可能で通常は開方向に付勢される施錠爪を備えたハンドルキャッチ機構とを備え、ハンドルキャッチ機構が、U字溝を備えたハウジングと、このハウジングに回転自在に取付けられた施錠爪と、この施錠爪を施錠位置に保持するためにハウジングに回転自在に取付けられたストッパ部材と、これらの施錠爪及びストッパ部材のそれぞれに渡された引張コイルばねとからなり、ハンドルキャッチ機構では、施錠爪を、ロックピンの旋回軌道上に配置し、ハンドルキャッチ機構の施錠爪にロックピンがロックピンの移動方向と同一方向から当たることにより外力が加えられたときに施錠爪が閉方向に移動し、ストッパ部材が施錠爪と結合する前の状態をハンドルロック準備状態とし、ストッパ部材が施錠爪と結合する状態をハンドルロック施錠状態とし、ストッパ部材と施錠爪との係合を解除する状態をハンドルロック解除状態とするので、ハンドルをフル転舵するだけでハンドルロック準備状態とすることができ、ハンドルロックを容易に行うことができる。また、ハンドルキャッチ機構の取付位置は、ロックピンの旋回軌道の半径方向にのみ精度良く管理すればよく、ロックピンの軸方向には精度良く管理する必要がないので、コストを抑えることができる。
請求項2に係る発明では、ハンドルロックアームを、ハンドルを支持するステアリング軸に外側に延びるように取付けたので、ハンドルロックアームの全長をより短くすることができ、ハンドルロックアームの全長に起因したハンドルキャッチ機構の取付公差を小さくすることができる。
請求項3に係る発明では、ハンドルキャッチ機構に、ロックピンと施錠爪との係合を解除するための解除機構を付設し、ハンドルロック装置に、運転者が携帯する携帯キーとの間でハンドルロック解除のための識別認証処理を行い、その結果に基づいて解除機構に解除動作を行わせる制御部を備えるので、例えば、運転者が特にハンドルロック解除のための解除動作を行わなくても制御部が識別認証処理を行ってハンドルロック解除動作を容易に行うことができる。
請求項4に係る発明では、ハンドルロック施錠準備状態が、ハンドルを左に一杯切った状態であり、ロックピンがハウジングのU字溝の底に当たっている。
請求項5に係る発明では、ストッパ部材は、アクチュエータが接続され、このアクチュエータの作動により、施錠又は解錠する方向に回転する。
請求項6に係る発明では、携帯キーの認証が成立しなくなると、アクチュエータが作動し、ハンドルロック施錠状態となるようにストッパ部材が施錠爪の回動を阻止する位置に回転する。
請求項7に係る発明では、グリップ内側に近接センサが設けられ、携帯キーを携帯している運転者が自動二輪車に近づき、グリップを握ったことを近接センサで検出すると制御部が起動する。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車のハンドルロック装置を示すブロック図であり、ハンドルロック装置10は、運転者が携帯する携帯キー11と、この携帯キー11を携帯した運転者の手が所定距離に近づいたことを検出する近接センサ12と、携帯キー11へ送信信号STを送る送信部13と、携帯キー11からの携帯送信信号SPTを受ける受信部14と、近接センサ12からの検出信号SSに基づいて送信部13を介して必要送信情報JTを携帯キー11へ送るとともに携帯キー11から必要受信情報JRを受信部14を介して受ける制御部16と、ハンドルを所定の位置にて固定(ハンドルロック)する、又は制御部16からの駆動信号SDに基づいてハンドルの所定位置への固定を解除(ハンドルロック解除)するためのロック機構17とからなる。
制御部16は、送信部13及び受信部14を介して携帯キー11と交信(これを、ここでは、「スマート通信」という。)して、携帯キー11がこの自動二輪車に対応したものかどうか認証処理を行うとともに、ECU(エンジンコントロールユニット)21へ、エンジン22に備える点火装置及び燃料噴射装置の作動を制御するための識別信号SIDを送り、また、ECU21から、エンジン回転数Ne、スロットル開度θth、吸気負圧Pin、車速センサ23によって検出される車速Vs等の情報を受ける。
図2は本発明に係るハンドルロック装置を備えた自動二輪車の側面図であり、自動二輪車30は、ハンドル31でフロントフォーク32を介して前輪33を操舵する操舵機構に、防犯用としてハンドルロック装置10が付設された車両である。
ここで、41はフロントカバー、42はレッグシールド、43はフロントフェンダ、44はタンデムシート、46はサイドカバー、47はフロアステップ、48はサイドスタンド、51はメインスタンド、52はパワーユニット、53,54はパワーユニット52を構成するエンジン及び無段変速機、57は後輪、58はリヤフェンダである。
車体各部には、ハンドルロック装置10を構成する近接センサ12(不図示)、送信部13、受信部14、制御部16、ロック機構17が配置されている。
送信部13、制御部16及びロック機構17はレッグシールド42付近に配置され、受信部14はタンデムシート44前部の下方に配置されている。近接センサ12の配置については図3で説明する。
ECU21はサイドカバー46の内側に配置されている。
図3は本発明に係るハンドルロック装置を備えた自動二輪車の平面図であり、バー状のハンドル31は、両端に左グリップ61及び右グリップ62を備え、これらの左グリップ61及び右グリップ62の内部に近接センサが設けられている。詳細構造については、図9及び図10で説明する。
右グリップ62は、エンジン53(図2参照)に備える吸気装置のスロットルバルブを開閉するめのスロットルグリップである。
図4は本発明に係るハンドルロック装置のロック機構を示す説明図であり、ロック機構17は、ハンドル31を支持するステアリング軸65に取付けられてハンドル31の下方をハンドル31の長手方向に延びているロックアーム71と、ハンドル31を左に最大に切った位置でロックアーム71の先端に備えるロックピン72に結合可能とされたキャッチ機構73と、このキャッチ機構73に取付けられてロックピン72とキャッチ機構73との結合を解除するアクチュエータ74とからなる。なお、76はハンドル31を切ったときのロックピン72の旋回軌道である。
図5は本発明に係るロック機構の取付状態を示す側面図(図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。)であり、自動二輪車の車体フレーム80の前端部を構成するヘッドパイプ81に回転自在にステアリング軸65が取付けられ、このステアリング軸65のヘッドパイプ81より下方の位置にロックアーム71が取付けられ、ヘッドパイプ81から後方斜め下方に延びるダウンチューブ82の下部にキャッチ機構73及びアクチュエータ74がブラケット84を介して取付けられている。
図中の86はヘッドパイプ81から後方斜め下方に延びるメインフレームであり、メインフレーム86及びダウンチューブ82は車体フレーム80の構成部品である。
図6(a),(b)は本発明に係るキャッチ機構を示す正面図である。
(a)はキャッチ機構73とロックピン72とが結合前の状態を示している。
キャッチ機構73は、U字溝101を備えたハウジング102と、このハウジング102にピン103を介して回転自在に取付けられた施錠爪104と、この施錠爪104を施錠位置に保持するためにハウジング102にピン105を介して回転自在に取付けられたストッパ部材106と、これらの施錠爪104及びストッパ部材106のそれぞれに渡すことで施錠爪104を解錠する側へ引張り、ストッパ部材106を時計回りに回転する方向へ引張る引張コイルばね107とからなる。なお、102a,102bはそれぞれ施錠爪104及びストッパ部材106の回転を規制するためにハウジング102の一部が起こされた起立部である。
施錠爪104は、上爪111と下爪112とにより逆「ヲ」字形に形成され、下部アーム部113に引張コイルばね107の一端が取付けられるばね止め部115を備えた部材である。
ストッパ部材106は、山部116と、施錠爪104の下爪112に形成された下部突出部117に当たるように山部116に設けられた傾斜部116aと、引張コイルばね107の他端が取付けられるばね止め部119とを備える。
ロックアーム71(図4参照)に取付けられたロックピン72で施錠爪104の下爪112を押し下げることで、施錠爪104は施錠する側へ回転する。
(b)はキャッチ機構73とロックピン72とが結合後の状態を示している。
即ち、施錠爪104の下方突出部117にストッパ部材106の傾斜部116aが当たっている。
ストッパ部材106の傾斜部116aはストッパの役目をして、施錠爪104における反時計回りの回転が規制されている。即ち、キャッチ機構73において、施錠爪104がロックピン72に噛み合ったハンドルロック施錠状態である。
この状態からアクチュエータ74を作動させてロッド74aをアクチュエータ74内に引き込めば、ストッパ部材106が回転してハンドルロックが解除される。
アクチュエータ74及びストッパ部材106は、ハンドルロックを解除する解除機構120を構成する部品である。
図7(a),(b)は本発明に係る左グリップの断面図である。
(a)は左グリップ61の縦断面図であり、ゴム製の左グリップ61の内側に近接センサ12L(ここでは、近接センサ12を近接センサ12Lとした。)を配置したことを示している。
近接センサ12Lは、静電容量型のセンサであり、ハンドル31を構成するパイプ部材126の端部内に挿入されたセンサ基板127と、このセンサ基板127の両端を支持するために一方はパイプ部材126内に配置され、他方はパイプ部材126と左グリップ61との間に配置された支持部材128,129と、左グリップ61に埋め込まれた電極131と、この電極131をセンサ基板127に接続する2本の導線132,133とからなる。
センサ基板127は3本の導線135〜137で制御部16(図1参照)に接続されている。なお、141は導線135〜137をパイプ部材126内から外部に引き出すためにパイプ部材126に開けられた貫通穴、142は貫通穴141に嵌められたゴム製のグロメットである。
(b)は(a)のb−b線断面図であり、電極131は管状の部材であり、パイプ部材126及び左グリップ61と同心状に配置されている。
運転者が手で左グリップ61を握ると、手と電極131とが所定距離に保たれ、左グリップ61を握る前と握った後で静電容量が変化し、この変化が検出信号として制御部16に送られる。
図8(a),(b)は本発明に係る右グリップの断面図である。
(a)は右グリップ62の縦断面図であり、ゴム製の右グリップ62の内側に近接センサ12R(ここでは、近接センサ12を近接センサ12Rとした。)を配置したことを示している。
右グリップ62は、パイプ部材126に回転自在に取付けられた管状のグリップ支持部材151に嵌められ、グリップ支持部材151に、一端がスロットルバルブ側に連結されたスロットルケーブル152の他端が連結されている。
近接センサ12Rは、インダクタンス型のセンサであり、パイプ部材126の端部内に挿入されたセンサ基板157と、このセンサ基板157の両端を支持するために一方はパイプ部材126内に配置され、他方はパイプ部材126と右グリップ62との間に配置された支持部材158,159と、パイプ部材126の端部に嵌合された樹脂製の筒部材161に埋め込まれたコイル162と、このコイル162をセンサ基板157に接続する2本の導線163,164とからなり、センサ基板157は3本の導線166〜168で制御部16(図1参照)に接続されている。
(b)は(a)のb−b線断面図であり、コイル162は、パイプ部材126及び右グリップ62と同心状に配置されている。
運転者が手で右グリップ62を握ると、握る前に対して、通電されているコイル162のインダクタンスが変化し、この変化が検出信号として制御部16に送られる。
以上に述べたロック機構17の作用を次に説明する。
図9(a)〜(d)は本発明に係るロック機構の作用を示す第1作用図である。
(a)において、停車中の自動二輪車に、携帯キーを携帯している運転者が近づき、ハンドルロック装置をハンドルロック施錠状態とする前にグリップを握ったときには、キャッチ機構73の施錠爪104の下部アーム部113は起立部102aに当たった位置にあり、ストッパ部材106はアクチュエータ74(図6(a)参照)に引かれ、施錠爪104が時計回りに回転しても干渉しない位置にある。この状態がハンドルロック解錠状態である。
この状態から、(b)において、ハンドル31を左に一杯切ると、ロック機構17のロックピン72は、キャッチ機構73の施錠爪104を押し下げた状態になる。
(c)は(b)のキャッチ機構73の拡大図であり、施錠爪104の下爪112はロックピン72に押し下げられ、ロックピン72がハウジング102のU字溝101の底に当たるまで施錠爪104が矢印の方向に回転する。即ち、ハンドル31((b)参照)を左に一杯切るということは、ロックピン72をU字溝101の底に当てるということである。
ストッパ部材106は(a)の位置を維持して施錠爪104から離れた位置にあり、ロックピン72とキャッチ機構73とはまだ結合していない。この状態がハンドルロック施錠が可能な状態、即ち、ハンドルロック施錠準備状態である。
この状態で、運転者が自動二輪車から所定距離離れると、携帯キーとロック機構の制御部との交信ができなくなって、携帯キーの認証が成立しなくなり、(d)に示すように、アクチュエータが作動してストッパ部材106がピン105を中心に矢印方向に回転して、起立部102b(図6(a)参照)に当たって止まり、ここで、ストッパ部材106の山部116の傾斜部116aが施錠爪104の下部突出部117に対向するため、ストッパ部材106が施錠爪104の回動を阻止するようになる。従って、施錠爪104の上爪11によってロックピン72はU字溝101から抜けなくなる。これがハンドルロック施錠状態である。
また、携帯キーの認証が成立しなくなったときには、制御部とECUとの認証処理での認証も成立しなくなるから、エンジン22の点火装置及び燃料噴射装置が作動不可能な状態になる。
上記した本発明のハンドルロック装置に対して従来のハンドルロック装置では、ハンドルを所定位置まで切った後、更にメインスイッチをロック位置に回すことでハンドルロック状態となるから、本発明のハンドルロック装置10の方がハンドルロックの手間が省ける。
次に、図1〜図3において、携帯キーを携帯している運転者が自動二輪車に近づき、左グリップ61及び右グリップ62の少なくとも一方を握ったことを近接センサ12(12L,12R)で検出すると、制御部16が起動して、制御部16と携帯キー11とが交信を開始する(スマート通信)。
即ち、制御部16からは送信部13を介して携帯キー11へ送信信号STとしてリクエスト信号を発信し、携帯キー11がリクエスト信号を受信すると、暗証コードを携帯送信信号SPTとして受信部14を介して制御部16に送信する。
制御部16が携帯送信信号SPTを受信すると、暗証コードと制御部16に記憶されている基準コードとを照合する(認証処理)。
暗証コードと基準コードとが合致した場合は、制御部16はロック機構17にハンドルロック解除を行わせる。
また、制御部16はエンジンコントロールユニット21に識別信号として暗証コード信号SIDを送り、エンジンコントロールユニット21はエンジン回転数Ne、スロットル開度θth、吸入負圧、車速センサ23で検出された車速等の情報を制御部16に送るとともに、エンジンコントロールユニット21の起動時に上記の識別信号と基準信号とを照合し、識別信号と基準信号とが合致した場合にエンジン22の点火装置及び燃料噴射装置が作動可能な状態にする。
図10(a),(b)は本発明に係るロック機構の作用を示す第2作用図であり、ロック機構17でのハンドルロック解除動作を説明する。
図9(d)に示したハンドルロック施錠状態から、図10(a)において、ロックピン72とキャッチ機構73を解錠、即ち、ハンドルロックを解除にするには、アクチュエータを作動させ、アクチュエータのロッド74aを矢印jのように引くことで、ストッパ部材106が矢印kのように回転し、ストッパ部材106の山部116が下降して施錠爪104の下部突出部117を乗り越えるため、(b)に示すように、施錠爪104は引張コイルばね107の引張力で矢印mの方向に回転し、施錠爪104の上爪111からロックピン72が外れる。これで、ロックピン72とキャッチ機構73とは噛み合わなくなり、ハンドルロック解錠状態になる。
ストッパ部材106は、メインスイッチのオフに伴って制御部への通電が行われなくなり、制御部が停止したときに、アクチュエータのロッド74aの引きが解除され、矢印nのように回転して起立部102b(図6(a)参照)に当たる位置まで戻る。
図11は本発明に係るハンドルロック制御のフローチャートであり、ハンドルロック解錠及びハンドルロック施錠を含む制御の流れを示している。図中のSTXXはステップ番号を示す(以下同じ)。
ST01…ハンドルロック解錠判断処理を行う。(詳細は図12で詳述する。)
ST02…ハンドルロック施錠判断処理を行う。(詳細は図13で詳述する。)
ST03…認証フラグFがF=0(ゼロ)か、あるいは、F=1か判断する。
F=0であれば、ST04に進む。
F=1であれば、ST05に進む。
ST04…ハンドルロック装置を施錠する。
ST05…ハンドルロック装置を解錠する。
図12は本発明に係るハンドルロック解錠判断処理のフローチャートである。
ST11…ハンドルのグリップを握っているかどうか判断する。
グリップを握っている(YES)場合は、ST12に進む。
グリップを握っていない(NO)場合は、ST16に進む。
ST12…タイマをオンにする(経過時間tは0(ゼロ)から開始される。)。
ST13…携帯キーと制御部との交信(スマート通信)を行い、認証処理を行う。
ST14…携帯キーの暗証コードが認証されたかどうか判断する。
認証されない(NO)場合は、ST15に進む。
認証された(YES)場合は、ST17に進む。
ST15…経過時間tが20秒以上であるかどうか判断する。
経過時間tが20秒以上でない、即ちt<20sec(NO)の場合、ST13に進む。
経過時間tが20秒以上である、即ちt≧20sec(YES)の場合、ST16に進む。
ST16…0を認証フラグFとする。
ST17…1を認証フラグFとする。
図13は本発明に係るハンドルロック施錠判断処理のフローチャートである。
ST21…認証フラグFがF=0(ゼロ)か、あるいはF=1か判断する。
F=0であれば、処理を終了する。
F=1であれば、ST22に進む。
ST22…ハンドルのグリップを握っているかどうか判断する。
グリップを握っている(YES)場合は、ST23に進む。
グリップを握っていない(NO)場合は、ST24に進む。
ST23…自動二輪車が走行中かどうか判断する。
走行中でない(NO)場合は、ST24に進む。
走行中である(YES)場合は、ST29に進む。
ST24…タイマをオンにする(経過時間tは0(ゼロ)から開始される。)。
ST25…携帯キーと制御部との交信(スマート通信)を行い、認証処理を行う。
ST26…携帯キーの暗証コードが認証されたかどうか判断する。
認証されない(NO)場合は、ST27に進む。
認証された(YES)場合は、ST29に進む。
ST27…経過時間tが10秒以上であるかどうか判断する。
経過時間tが10秒以上でない、即ちt<10sec(NO)の場合、ST25に進む。
経過時間tが10秒以上である、即ちt≧10sec(YES)の場合、ST28に進む。
ST28…0を認証フラグFとする。
ST29…1を認証フラグFとする。
以上の図4及び図6(a),(b)に示したように、本発明は第1に、ステアリング軸65に取付けられたハンドル31と、このハンドル31に取付けられるとともに先端部に係合用のロックピン72を備えるロックアーム71と、ロックピン72と係合可能で通常は開方向に付勢される係合部としての施錠爪104を備えたキャッチ機構73とを備え、このキャッチ機構73では、施錠爪104を、ロックピン72の旋回軌道76上に配置し、キャッチ機構73の施錠爪104にロックピン72が当たることにより外力が加えられたときに施錠爪104が閉方向に移動してロックピン72と係合可能なハンドルロック準備状態になることを特徴とする。
これにより、ハンドル31をフル転舵するだけでハンドルロック準備状態とすることができ、ハンドルロックを容易に行うことができる。また、キャッチ機構73の取付位置は、ロックピン72の旋回軌道の半径方向にのみ精度良く管理すればよく、ロックピン72の軸方向には精度良く管理する必要がないので、コストを抑えることができる。
本発明は第2に、ロックアーム71を、ハンドル31を支持するステアリング軸65に外側に延びるように取付けたことを特徴とする。
これにより、ロックアーム71の全長をより短くすることができ、ロックアーム71の全長に起因したキャッチ機構73の取付公差を小さくすることができる。
本発明は第3に、図1及び図6(a),(b)に示したように、キャッチ機構73に、ロックピン72と施錠爪104との係合を解除するための解除機構120、即ち、アクチュエータ74及びストッパ部材106を付設し、ハンドルロック装置10に、運転者が携帯する携帯キー11との間でハンドルロック解除のための識別認証処理を行い、その結果に基づいて解除機構120に解除動作を行わせる制御部16を備えることを特徴とする。
これにより、例えば、運転者が特にハンドルロック解除のための解除動作を行わなくても制御部16が識別認証処理を行ってハンドルロック解除動作を容易に行うことができる。
尚、本実施形態では、図9(a)〜(d)において、ハンドル31を左に最大に切ったときにハンドルロック準備状態としたが、このときにストッパ部材106をアクチュエータ74で引かず、キャッチ機構73のストッパ部材106を起立部102bに当てた状態にして、ハンドル31を左に最大に切ったときにロックピン72がキャッチ機構73に係合する、即ちハンドルロック施錠状態としてもよい。
本発明のハンドルロック装置は、自動二輪車に好適である。
本発明に係る自動二輪車のハンドルロック装置を示すブロック図である。 本発明に係るハンドルロック装置を備えた自動二輪車の側面図である。 本発明に係るハンドルロック装置を備えた自動二輪車の平面図である。 本発明に係るハンドルロック装置のロック機構を示す説明図である。 本発明に係るロック機構の取付状態を示す側面図である。 本発明に係るキャッチ機構を示す正面図である。 本発明に係る左グリップの断面図である。 本発明に係る右グリップの断面図である。 本発明に係るロック機構の作用を示す第1作用図である。 本発明に係るロック機構の作用を示す第2作用図である。 本発明に係るハンドルロック制御のフローチャートである。 本発明に係るハンドルロック解錠判断処理のフローチャートである。 本発明に係るハンドルロック施錠判断処理のフローチャートである。
10…ハンドルロック装置、11…携帯キー、12L,12R…近接センサ、16…制御部、30…自動二輪車、31…ハンドル、61,62…グリップ(左グリップ、右グリップ)、65…ステアリング軸、71…ハンドルロックアーム(ロックアーム)、72…ロックピン、73…ハンドルキャッチ機構(キャッチ機構)、74…アクチュエータ、76…ピンの旋回軌道、81…ヘッドパイプ、82…ダウンチューブ、84…ブラケット、101…U字溝、102…ハウジング、104…施錠爪、106…ストッパ部材、107…引張コイルばね、120…解除機構。

Claims (7)

  1. ステアリング軸に取付けられたハンドルと、このハンドルに取付けられるとともに先端部に係合用のロックピンを備えるハンドルロックアームと、前記ロックピンと係合可能で通常は開方向に付勢される施錠爪を備えたハンドルキャッチ機構とを備え、
    前記ハンドルキャッチ機構は、U字溝を備えたハウジングと、このハウジングに回転自在に取付けられた前記施錠爪と、この施錠爪を施錠位置に保持するために前記ハウジングに回転自在に取付けられたストッパ部材と、これらの施錠爪及びストッパ部材のそれぞれに渡された引張コイルばねとからなり、
    前記ハンドルキャッチ機構は、前記施錠爪が、前記ロックピンの旋回軌道上に配置され、
    前記ハンドルキャッチ機構の施錠爪に前記ロックピンがロックピンの移動方向と同一方向から当たることにより外力が加えられたときに施錠爪が閉方向に移動し、
    前記ハンドルキャッチ機構は、前記ステアリング軸を回転自在に支持するヘッドパイプから後方斜め下方に延びるダウンチューブの下部にブラケットを介して取付られ、
    前記ハンドルロックアームが回動するときの回動軌跡を含む平面に前記施錠爪が回動するときの回動軌跡を含む平面が沿うように前記ハンドルキャッチ機構が配置され、
    ストッパ部材が施錠爪と結合する前の状態をハンドルロック準備状態とし、
    ストッパ部材が施錠爪と結合する状態をハンドルロック施錠状態とし、
    ストッパ部材と施錠爪との係合を解除する状態をハンドルロック解除状態とすることを特徴とする自動二輪車のハンドルロック装置。
  2. 前記ハンドルロックアームは、前記ハンドルを支持するステアリング軸に外側に延びるように取付けられていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
  3. 前記ハンドルキャッチ機構は、前記ロックピンと前記施錠爪との係合を解除するための解除機構が付設され、
    前記ハンドルロック装置は、運転者が携帯する携帯キーとの間でハンドルロック解除のための識別認証処理を行い、その結果に基づいて前記解除機構に解除動作を行わせる制御部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
  4. 前記ハンドルロック施錠準備状態は、前記ハンドルを左に一杯切った状態であり、前記ロックピンは前記ハウジングの前記U字溝の底に当たっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
  5. 前記ストッパ部材は、アクチュエータが接続され、このアクチュエータの作動により、施錠又は解錠する方向に回転することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
  6. 前記携帯キーの認証が成立しなくなると、前記アクチュエータが作動し、前記ハンドルロック施錠状態となるように前記ストッパ部材が前記施錠爪の回動を阻止する位置に回転することを特徴とする請求項5記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
  7. グリップ内側に近接センサが設けられ、前記制御部は、前記携帯キーを携帯している運転者が前記自動二輪車に近づき、前記グリップを握ったことを近接センサで検出すると起動することを特徴とする請求項3記載の自動二輪車のハンドルロック装置。
JP2006355632A 2006-12-28 2006-12-28 自動二輪車のハンドルロック装置 Expired - Fee Related JP4523584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355632A JP4523584B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動二輪車のハンドルロック装置
US11/978,725 US7802649B2 (en) 2006-12-28 2007-10-30 Steering lock device for motorcycle
CN2007101603275A CN101209724B (zh) 2006-12-28 2007-12-19 机动二轮车的车把锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355632A JP4523584B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動二輪車のハンドルロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162470A JP2008162470A (ja) 2008-07-17
JP4523584B2 true JP4523584B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=39582052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355632A Expired - Fee Related JP4523584B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 自動二輪車のハンドルロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7802649B2 (ja)
JP (1) JP4523584B2 (ja)
CN (1) CN101209724B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822546B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-24 本田技研工業株式会社 ハンドルロック装置
US7845449B2 (en) * 2007-05-30 2010-12-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Handlebar lock for a vehicle
US20110286789A1 (en) * 2007-06-01 2011-11-24 Antonius Gerardus Petrus Johannes Kooijmans Latching system for a bicycle
US8353185B2 (en) * 2009-03-17 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle handle locking apparatus
EP2724920B1 (en) * 2011-06-23 2016-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle anti-theft device
JP6183833B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-23 エスアール サンツアー インコーポレイテッド 自転車用ハンドルロック装置
TWM477980U (zh) * 2013-10-24 2014-05-11 Giant Mfg Co Ltd 自行車駐車鎖
JP5701369B1 (ja) * 2013-12-03 2015-04-15 株式会社日本ロック 自動二輪車用グリップヒーター装置
TWI759295B (zh) * 2016-04-12 2022-04-01 德商羅伯特博斯奇股份有限公司 用於二輪車的上鎖裝置及其操作的方法
CN106043508B (zh) * 2016-06-20 2018-06-19 漳州泰鸿升锁业有限公司 摩托车机电联控防盗锁
JP6511096B2 (ja) * 2017-06-30 2019-05-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドルロック装置
JP7191243B2 (ja) 2019-09-30 2022-12-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US11425472B2 (en) * 2019-11-13 2022-08-23 Shimano Inc. Operating device for human-powered vehicle
JP6967092B2 (ja) * 2020-01-16 2021-11-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN113942600B (zh) * 2020-07-18 2023-07-28 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的转向锁***
CN112441168A (zh) * 2020-10-14 2021-03-05 上海理工大学 一种电动车安全驾驶控制方法
TWI826790B (zh) * 2021-05-21 2023-12-21 宏佳騰動力科技股份有限公司 省力駐車裝置
US20230365015A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Lyft, Inc. Vehicle docking structure with a passive latching system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987393U (ja) * 1982-12-04 1984-06-13 本田技研工業株式会社 揺動式三輪車のパーキング装置
JPH11115841A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用盗難防止装置
JP2002205670A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Honda Motor Co Ltd シートロック開錠装置
JP2002240759A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP2002347577A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両のリモコンロック装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US583291A (en) * 1897-05-25 Half to john c
US548888A (en) * 1895-10-29 Alonzo noteman
US2625813A (en) * 1950-11-22 1953-01-20 Lloyd E Hinds Motorcycle lock
DE3626441C1 (en) * 1986-08-05 1987-09-24 Bayerische Motoren Werke Ag Motor-vehicle door lock
DE4343339C2 (de) * 1993-01-15 1996-12-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Kindersicherungseinrichtung
DE4409167C1 (de) * 1994-03-17 1995-06-29 Siemens Ag Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung
DE4422906C2 (de) * 1994-06-30 1996-12-05 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betrieb eines Schließsystems für verschließbare Gegenstände
JP3626555B2 (ja) 1996-05-15 2005-03-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のハンドルロック装置
US6237710B1 (en) * 1998-10-26 2001-05-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Locking arrangement for motorcycle
US6034617A (en) * 1998-12-04 2000-03-07 Eaton Corporation Operator intent based passive keyless vehicle control system
US6577226B1 (en) * 1999-04-27 2003-06-10 Trw Inc. System and method for automatic vehicle unlock initiated via beam interruption
US6396412B1 (en) * 2000-08-23 2002-05-28 Siemens Automotive Corporation Passive RF-RF entry system for vehicles
JP4664525B2 (ja) 2001-05-23 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US6734578B2 (en) * 2001-05-29 2004-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular remote control lock apparatus
JP4121345B2 (ja) * 2002-09-27 2008-07-23 本田技研工業株式会社 車両用電子キーシステム
TWI232826B (en) * 2002-09-30 2005-05-21 Honda Motor Co Ltd Electronic key system for vehicle
JP4204355B2 (ja) 2003-03-06 2009-01-07 朝日電装株式会社 ハンドルロック装置
JP4188167B2 (ja) * 2003-08-29 2008-11-26 本田技研工業株式会社 ハンドルロック機構付きキーシリンダ装置を備えた車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987393U (ja) * 1982-12-04 1984-06-13 本田技研工業株式会社 揺動式三輪車のパーキング装置
JPH11115841A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用盗難防止装置
JP2002205670A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Honda Motor Co Ltd シートロック開錠装置
JP2002240759A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP2002347577A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両のリモコンロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101209724A (zh) 2008-07-02
JP2008162470A (ja) 2008-07-17
CN101209724B (zh) 2011-09-14
US7802649B2 (en) 2010-09-28
US20080156050A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523584B2 (ja) 自動二輪車のハンドルロック装置
JP4801580B2 (ja) 自動二輪車のハンドルロック装置
US8130088B2 (en) Vehicle controler for straddle type vehicle
TWI228092B (en) Anti-theft device of motorcycle
US7584826B2 (en) Vehicle parking brake device
ITRM20070191A1 (it) Electronic authentication system for motorcycle
JP4802827B2 (ja) 自動二輪車の緊急解錠システム
US6428076B2 (en) Remote control type vehicular trunk
JPWO2019198599A1 (ja) 車両の制御システム
JP2008254462A (ja) ハンドルロック装置
JP4236094B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2001063650A (ja) ハンドルロック装置
JP6915155B2 (ja) シートオープナー機構取り付け構造
JP4590116B2 (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
WO2022209407A1 (ja) 車両
US20230130160A1 (en) System for detecting an obstacle for a motor vehicle
EP2607193B1 (en) Handbrake lever mechanism
JP2004300664A (ja) 二輪車の車輪ロック装置
EP3239026B1 (en) Vehicle
JPH0344951B2 (ja)
KR101856246B1 (ko) 차량용 트렁크 리드 개방 구조
JP3882031B2 (ja) 乗用ゴルフカート
JP2005076467A (ja) エンジン始動装置
KR101976862B1 (ko) 자동차의 도어 아웃사이드 핸들 록킹장치
JPH0726819A (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees