JP4521056B2 - 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4521056B2
JP4521056B2 JP2008515458A JP2008515458A JP4521056B2 JP 4521056 B2 JP4521056 B2 JP 4521056B2 JP 2008515458 A JP2008515458 A JP 2008515458A JP 2008515458 A JP2008515458 A JP 2008515458A JP 4521056 B2 JP4521056 B2 JP 4521056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
nozzle
substrate
arm
processing nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132609A1 (ja
Inventor
本 和 久 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2007132609A1 publication Critical patent/JPWO2007132609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521056B2 publication Critical patent/JP4521056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、被処理基板の上方に配置された処理用ノズルから当該被処理基板に処理液を供給して被処理基板を処理する装置および方法に係り、とりわけ、処理用ノズルからの意図しない液垂れを防止することができる基板処理装置および基板処理方法に関する。
また、本発明は、被処理基板の上方に配置された処理用ノズルから当該被処理基板に処理液を供給して被処理基板を処理する方法であって、処理用ノズルからの意図しない液垂れを防止することができる基板処理方法を、実行するためのプログラムを記憶したプログラム記録媒体に関する。
従来、被処理基板の上方に配置された処理用ノズルから当該被処理基板に処理液を供給して被処理基板を処理する装置および方法が知られている。
また、昨今においては、処理用ノズルとして二流体ノズルを用い、処理液と気体との混合物を被処理基板に高圧で吹き付けて被処理基板を洗浄する装置および方法も提案されている(例えば、特開2003−168670号公報)。二流体ノズルを用いた場合には、処理液による化学的な洗浄作用だけでなく、流体が被処理基板に衝突することによって生じる衝突圧による物理的な洗浄作用も発揮され得る。この結果、このような基板洗浄装置によれば優れた洗浄効果を期待することができる。
ところで、このような被処理基板の処理おいては、次の被処理基板を処理する際に、意図せず、処理用ノズルおよびその周囲から処理液滴が当該次の被処理基板上に落下してしまうことがある。
とりわけ、処理用ノズルとして二流体ノズルを用いた基板処理装置においては、このような液垂れが生じやすくなっている。その第1の理由としては、処理液が被処理基板に衝突して巻きあがり、処理用ノズルおよびその周囲に処理液滴が付着しやすくなっていることが挙げられる。また、第2の理由として、近年における基板処理装置の小型化に対する強い要求から、処理用ノズルと被処理基板とがより接近して配置されており、この結果、被処理基板に衝突して巻きあがった処理液滴が、処理用ノズルおよびその周囲にますます付着しやすくなっていることが挙げられる。
ところが、このように被処理基板上に処理液滴が落下した場合、被処理基板にウォーターマークが発生してしまうという不具合が生じ得る。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、被処理基板の上方に配置された処理用ノズルから当該被処理基板に処理液を供給して被処理基板を処理する装置および方法であって、処理用ノズルからの意図しない液垂れを防止することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、被処理基板の上方に配置された処理用ノズルから当該被処理基板に処理液を供給して被処理基板を処理する方法であって、処理用ノズルからの意図しない液垂れを防止することができる基板処理方法を、実行するためのプログラムを記録したプログラム記録媒体を提供することを目的とする。
本発明による基板洗浄装置は、被処理基板に処理液を供給する処理用ノズルと、前記処理用ノズルを支持するアームであって、前記処理用ノズルが前記被処理基板の上方に配置される処理位置と、前記処理用ノズルが前記被処理基板の外方に配置される待機位置と、の間を移動可能なアームと、前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの近傍に位置するノズルであって、前記処理用ノズルに気体を吹き付けるノズルと、を備えたことを特徴とする。
本発明による基板処理装置によれば、ノズルを用いて処理用ノズルに気体を吹き付けることにより、処理用ノズルに付着している液滴を、処理用ノズルから除去することができる。したがって、例えば処理液の液滴が付着しやすい二流体ノズルを処理用ノズルとして用いたとしても、液垂れに起因したウォーターマークの発生を防止することができる。
本発明による基板洗浄装置が、前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの下方に位置し、前記処理用ノズルから落下する液滴を受ける受け部材をさらに備えるようにしてもよい。このような基板処理装置によれば、処理液の液滴を受け部材内に回収することができる。この場合、基板洗浄装置が、前記受け部材に接続され、前記受け部材に受けられた液滴を前記受け部材から排出する排出路をさらに備えるようにしてもよい。
本発明による基板洗浄装置において、前記ノズルが、前記処理用ノズルの下方に設けられていてもよい。
また、本発明による基板洗浄装置において、前記ノズルが、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方に設けられていてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄装置において、前記ノズルが、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路に沿って延びる吹き出し口を有するようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄装置が、前記アームが前記待機位置に配置された場合における前記処理用ノズルの下方の空間を、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方から囲む囲い体をさらに備えるようにしてもよい。あるいは、本発明による基板洗浄装置が、前記アームが前記待機位置に配置された場合における前記処理用ノズルの下方の空間を、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方と、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路の前方と、の三方から囲む囲い体をさらに備えるようにしてもよい。このような基板処理装置によれば、除去された液滴を囲い体で囲まれた領域に回収することができる。したがって、除去された液滴が被処理基板上に飛散してしまうことを効果的に防止することができる。また、これらの場合、前記ノズルが、前記処理用ノズルの下方の空間に対面する前記囲い体の側面に吹き出し口を有するようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄装置が、前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの近傍に位置するノズルであって、前記処理用ノズルに水を吹き付ける水吹き出しノズルをさらに備えるようにしてもよい。
本発明による基板洗浄方法は、処理用ノズルを被処理基板の上方に配置し、前記処理用ノズルから前記被処理基板に処理液を供給する工程と、前記処理用ノズルからの前記処理液の供給を停止する工程と、前記処理用ノズルを移動させて前記被処理基板の外方に配置する工程と、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに気体を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した液滴を前記処理用ノズルから除去する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明による基板処理方法によれば、処理用ノズルに気体を吹き付けて、処理用ノズルに付着している液滴を除去するようになっている。したがって、例えば処理液滴が付着しやすい二流体ノズルを処理用ノズルとして用いたとしても、液垂れに起因したウォーターマークの発生を防止することができる。なお、前記処理用ノズルからの処理液の供給を停止する工程と、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する工程とは、いずれを先に実施してもよいし、また並行して実施されてもよい。
本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記ノズルの下方に配置された受け部材により、前記処理用ノズルから除去された液滴を受けるようにしてもよい。このような基板処理方法によれば、処理液の液滴を受け部材内に回収することができる。この場合、前記受け部材に接続された排出路を介し、前記受け部材に受け取られた液滴を基板処理装置の外部へ排出するようにしてもよい。
また、本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記処理用ノズルに対し気体を下方から吹き付けるようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方から、気体を吹き付けるようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路に沿って延びる吹き出し口から、気体を吹き出すようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方から、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルの下方の空間を囲む囲い体により、前記処理用ノズルから除去された液滴を案内するようにしてもよい。あるいは、本発明による基板洗浄方法の前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方と、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路の前方と、の三方から、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルの下方の空間を囲む囲い体により、前記処理用ノズルから除去された液滴を案内するようにしてもよい。このような基板処理方法によれば、除去された液滴を囲い体で囲まれた領域に回収することができる。したがって、除去された液滴が被処理基板上に飛散してしまうことを効果的に防止することができる。また、これらの場合、前記液滴を処理用ノズルから除去する工程において、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルの下方の空間に対面する前記囲い体の側面に設けられた吹き出し口から、気体を吹き出すようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄方法が、前記処理用ノズルに気体を吹き付ける工程の前に実施される工程であって、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに水を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した前記処理液の液滴を前記処理用ノズルから除去する工程をさらに備えるようにしてもよい。
さらに、本発明による基板洗浄方法が、前記処理液を供給された前記被処理基板を乾燥させる工程をさらに備え、前記被処理基板を乾燥させる工程は、前記液滴を処理用ノズルから除去する工程と並行して行われるようにしてもよい。このような基板処理方法によれば、被処理基板の処理を効率的に行うことができる。
また、本発明によるプログラムは、基板処理装置を制御する制御装置によって実行されるプログラムであって、前記制御装置によって実行されることにより、処理用ノズルを被処理基板の上方に配置し、処理用ノズルから前記被処理基板に処理液を供給する工程と、前記処理用ノズルからの前記処理液の供給を停止する工程と、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する工程と、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに気体を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した液滴を前記処理用ノズルから除去する工程と、を備えた被処理基板の処理方法を基板処理装置に実施させることを特徴とする。
本発明によるプログラムにおいては、前記被処理基板の処理方法の前記処理液を供給する工程において、前記処理液は、二流体ノズルである処理用ノズルによって気体と混合され、処理用ノズルから気体とともに吐出されるようにしてもよい。
本発明による記録媒体は、基板処理装置を制御する制御装置によって実行されるプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムが前記制御装置によって実行されることにより、処理用ノズルを被処理基板の上方に配置し、処理用ノズルから前記被処理基板に処理液を供給する工程と、前記処理用ノズルからの前記処理液の供給を停止する工程と、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する工程と、前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに気体を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した液滴を前記処理用ノズルから除去する工程と、を備えた被処理基板の処理方法を基板処理装置に実施させることを特徴とする。
本発明による記録媒体においては、前記被処理基板の処理方法の前記処理液を供給する工程において、前記処理液は、二流体ノズルである処理用ノズルによって気体と混合され、処理用ノズルから気体とともに吐出されるようにしてもよい。
図1は、本発明による基板処理装置の一実施の形態を示す断面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面において基板処理装置を示す図である。 図3は、図2に対応する図であって、図2に示す基板処理装置とは異なる状態にある基板処理装置を示す図である。 図4は、基板処理装置の配管系統を示す図である。 図5は、基板処理装置の液滴除去ノズルの部分を示す上面図である。 図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。 図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図である。 図8は、基板処理装置が組み込まれたウエハ処理システムの一例を示す図である。 図9は、液滴除去ノズルの変形例を、図6と同様の視野から示す図である。 図10は、囲い体の変形例を、図6と同様の視野から示す図である。 図11は、純水吹き出しノズルを設けた変形例を、図6と同様の視野から示す図である。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下の実施の形態において、本発明による基板処理装置を、略円板状の輪郭を有する半導体ウエハ(被処理基板の一例)の洗浄を行うための洗浄ユニットとして用い、ウエハ処理システムに組み込んだ例を示している。しかしながら、当然に、本発明による基板処理装置は、ウエハ洗浄ユニットとしての適用に限定されるものではない。
まず、図8を用い、本実施の形態における基板処理装置が組み込まれ得るウエハ処理システムについて説明する。ここで、図8は、基板処理装置が組み込まれたウエハ処理システムの一例を示している。
図8に示すように、ウエハ処理システム10は、処理前および処理後のウエハWが載置される載置部10aと、ウエハWを洗浄する洗浄部10cと、載置部10aおよび洗浄部10cの間におけるウエハWの受け渡しを担う搬送部10bと、を含んでいる。
ウエハ処理システム10は、載置部10aにおいて、載置台12を有している。載置台12には、被処理ウエハWを収容したキャリアCが取り外し自在に取り付けられるようになっている。本実施の形態においては、各キャリアC内には、複数例えば25枚の被処理ウエハWが、所定間隔を空け、表面(半導体デバイスを形成される処理面)が上面となるようにして、略水平姿勢で保持されるようになっている。
搬送部10bには、ウエハWの受け渡しを担うウエハ搬送装置14が設けられている。ウエハ搬送装置14は、X方向およびY方向に移動可能であり、キャリアCと、洗浄部10cの受け渡し口となる受け渡しユニット16と、へアクセスすることができるようになっている。
洗浄部10cには、上述の受け渡しユニット16と、本実施の形態における基板処理装置20と、受け渡しユニット16および基板処理装置20の間におけるウエハWの受け渡しを担う主ウエハ搬送装置18が設けられている。本実施の形態においては、洗浄部10cに、合計8つの基板処理装置(ウエハ洗浄ユニット)20a〜20hが、X方向およびY方向に離間した4箇所にそれぞれ上下2段に重ねて配置されている。また、本実施の形態においては、主ウエハ搬送装置18は、X方向およびY方向に移動可能、X−Y平面内(θ方向)で回転可能、かつZ方向へ移動可能となっている。これにより、各基板処理装置20a〜20hおよび受け渡しユニット16へアクセスすることができるようになっている。
以上の各装置等は、コンピュータを含む制御装置5(図8参照)に接続されている。各装置等は、例えば、記録媒体6に記録されたプログラムに従った制御装置5からの制御信号に基づき、動作するようになっている。
このようなウエハ洗浄システム10においては、まず、ウエハ搬送装置14がキャリアC内の被処理ウエハWを受け渡しユニット16へ搬送する。受け渡しユニット16内の被処理ウエハWは、主ウエハ搬送装置18により、いずれか非稼働中の基板処理装置20内へと搬送され、当該基板処理装置20内で洗浄される。洗浄済のウエハWは、主ウエハ搬送装置18およびウエハ搬送装置14により、受け渡しユニット16を介してキャリアC内に搬送される。
以上のようにして、ウエハ処理システム10における、一枚のウエハWに対する一連の処理が終了する。
次に、本発明による基板処理装置(ウエハ洗浄ユニット)20の一実施の形態について、主に図1乃至図7を用いて詳述する。このうち図1は基板洗浄装置を示す断面図であり、図2は図1のII−II線に沿った断面において基板処理装置を示す図であり、図3は図2に対応する図であって図2に示す基板処理装置とは異なる状態にある基板処理装置を示す図であり、図4は基板処理装置の配管系統を示す図であり、図5は図1の部分拡大図であって基板処理装置の液滴除去ノズルの部分を示す上面図であり、図6は図5のVI−VI線に沿った断面図であり、図7は図6のVII−VII線に沿った断面図である。
上述したように、ウエハ処理システム10には合計8台の基板処理装置20が配設されている。図1に示すように、各基板処理装置20は各装置を他の装置から区画する密閉構造の隔壁(ユニットチャンバー)22をそれぞれ備えており、各隔壁22には開口23aと開口23aを開閉するための隔壁メカシャッター23bとが設けられている。各基板処理装置20は対称に構成されていることを除けば略同一に構成されている。なお、図2および図3において、隔壁22は省略されている。
図1乃至図3に示すように、基板処理装置20は、被処理ウエハWを収容する密閉構造の処理容器25を備えており、処理容器25内は、被処理ウエハWを収納する処理室25aと、処理室25aに隣接して設けられたアーム格納室25bと、に区画されている。図2および図3に示すように、処理室25aとアーム格納室25bとの間には、処理室25aとアーム格納室25bとの間を連通させるアーム用開口26aと、このアーム用開口26aを開閉するためのシャッター26bと、が設けられている。また、図1乃至図3に示すように、処理容器25には、処理室25aを処理容器外部と連通させる処理容器開口27aと、この処理容器開口27aを開閉するためのメカシャッター27bと、が設けられている。なお、処理容器25の処理容器開口27aは、隔壁22の開口23aと対向する位置に形成されている。
まず、処理室25a内の構成について詳述する。
図2および図3に示すように、基板処理装置20は、ウエハWを略水平姿勢で保持し、保持したウエハWを回転させる回転保持台30を、処理室25a内に備えている。図2および図3に示すように、処理室25a内に設けられた回転保持台30は、円筒状からなる回転筒体31と、回転筒体31の上方に設けられたチャック本体32と、チャック本体32に支持された保持部材33と、回転筒体31を支持する中空モータ34と、を有している。中空モータ34は、回転筒体31を回転駆動するようになっている。図1に示すように、チャック本体32の上部であって回転筒体31の回転軸L1を中心とした円周上に、3つ保持部材33が略等間隔を空けて設けられている。この保持部材33は、ウエハWを周縁から保持することができるようになっている。
ところで、図2および図3に示すように処理容器25の内壁面には、回転保持台30に保持されたウエハW(図2の二点鎖線)の水平方向に沿った外方となる位置に、突起38が形成されている。この突起38は断面略三角形状を有し、また、側方上方から回転保持台30に保持されたウエハWに向かう傾斜面38aを有している。同様に、処理容器25のメカシャッター27bにも、前記突起38と略同一の断面形状を有し、傾斜面28aを含むシャッター突起28が形成されている。図2および図3に示すように、メカシャッター27bが開口27aを塞いでいる場合(すなわち、上昇した位置にある場合)、突起38とシャッター突起28とが略同一高さに配置され、さらに、突起38の傾斜面38aとシャッター突起28の傾斜面28aとが、処理容器25の内輪郭に沿って略連続した周状の傾斜面を形成するようになっている。
さらに、図2および図3に示すように、処理容器25内における回転保持台30の外方には、筒状からなるインナーカップ40が設けられている。インナーカップ40は、略円筒状からなる円筒状部40aと、円筒状部40aから内方に折れ曲がって延び上がる傾斜部40bと、を有している。このインナーカップ40は、図示しないインナーカップ駆動機構に連結され、インナーカップ駆動機構によって、上下方向に移動することができるようになっている。
なお、図1においては、基板処理装置20の全体構成を理解しやすいよう、突起38、シャッター突起28、およびインナーカップ40等の構成要素が省略されている。
図2および図3に示すように、処理容器25の底面には、インナーカップ40の内方に第1の排出口42が設けられ、同様に、インナーカップ40の外方に第2の排出口43が設けられている。
一方、処理容器25の上面には、複数の通気孔45が形成されている。この通気孔45から、処理容器25の処理室25a内に気体が供給される。供給された気体は、処理室内25aを下方に向けて流れ、第1の排出口42または第2の排出口43を介し、処理室25a外へ排出される。したがって、この通気孔45を介して流入する気体により、処理室25a内にダウンフローが形成される。なお、処理室25a内に供給される気体としては、フィルターを通した空気や、窒素等の不活性ガスが選択され得り、好ましくは乾燥した窒素が選択され得る。
なお、図2および図3に示すように、インナーカップ40の内方には、回転保持台30の中空モータ34が配置されている。そして、インナーカップ40の内方には、この中空モータ34を取り囲む内部隔壁36が設けられている。内部隔壁36は、端面のふさがった略円筒状の形状を有し、中空モータから生じる粉塵等が処理室25a内に拡散してしまうことを防止している。
次に、アーム格納室25b内の構成について詳述する。
基板処理装置20は、ウエハWを洗浄するため、被処理ウエハWに向けて液体や気体を吐出する複数の処理用ノズル50a,50b,50c,50dと、複数の処理用ノズル50a〜50dが取り付けられたヘッド52と、ヘッド52を支持する移動可能なアーム54と、を有している。アーム54は、処理用ノズル50a〜50dがウエハWの上方に配置される処理位置(図1において二点鎖線で示す位置)と、処理用ノズル50a〜50dがウエハWの水平方向外方の上方に配置される待機位置(図2において実線で示す位置)と、の間を移動することができるようになっている。図1に示すように、アーム54が処理位置にある場合、アーム54に支持された処理用ノズル50a〜50dは、回転支持台30に支持されるウエハWの表面の略中心の上方に配置される。
また、図1および図5に示すように、基板処理装置20は、アーム54が待機位置にある場合における処理用ノズル50aの近傍に配置される液滴除去ノズル60,62であって、処理用ノズル50a〜50dに気体を吹き付ける液滴除去ノズル60,62を、さらに備えている。
図1に示されているように、本実施の形態において、アーム54は、ヘッド52が設けられている端部とは反対側の端部において、シャフト54aに揺動可能に連結されている。そして、アーム54は、図示しないアーム駆動機構によって駆動され、シャフト54aの中心をなす揺動軸L2を中心として揺動するようになっている。そして、図3に示すように、アーム用開口26aが開いた状態でアーム54が揺動すると、アーム54のヘッド52を設けられている側が、開放されたアーム用開口26aを介し、アーム格納室25bから処理室25a内に入り込むようになっている。
上述したように、アーム54の先端に、第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dが設けられている。このうち、第1処理用ノズル50aは、気体と液体とを混合し、微細液滴を気体とともに高圧で吐出し得る二流体ノズルから構成されている。一方、その他の処理用ノズルは、気体または液体を単独で吐出する一流体ノズルから構成されている。
図4に示すように、第1処理用ノズル50aは、窒素を供給する気体源58aに第1配管56aを介して接続されるとともに、純水(DIW : deionized water)を供給する純水源58bに第2配管56bを介して接続されている。また、第3処理用ノズル50cは、純水源58bに第3配管56cを介して接続されるとともに、薬液を供給する薬液源58cに第4配管56dを介して接続されている。さらに、第4処理用ノズル50dは、気体源58aに第5配管56eを介して接続されている。なお、第2処理用ノズル50bは、図4に示すように、本実施の形態において、いずれの気体供給源や液体供給源にも接続されていなが、必要に応じて気体源58a、純水源58b、薬液源58c等に接続することができるようになっている。
また、図4に示すように、第1乃至第5配管56a〜56eには、第1乃至第5の弁57a,57b,57c,57d,57eがそれぞれ設けられている。そして、第1乃至第5配管56a〜56eは対応する第1乃至第5弁57a〜57eにより開閉されるようになっている。
図4に示すように、図示しないアーム駆動機構および第1乃至第5の弁57a〜57eは、配管系統制御器7に接続され、この配管系統制御器7によって制御されるようになっている。配管系統制御器7は上述した制御装置5の一部をなしている。
なお、気体源58aから供給される気体は窒素以外の気体であってもよい。また、薬液源56cから供給される薬液も特に限定されるものではない。いずれについても、基板処理装置20を用いて実施される処理の内容および要求される処理の程度等を考慮して、適宜決定されればよい。同様に、処理用ノズル50a〜50dの数量等を含む配管系統のその他の構成も、基板処理装置20を用いて実施される処理の内容および要求される処理の程度等を考慮して、適宜決定されればよい。さらに、本実施の形態における配管系統において、気体源58aおよび純水源58bを異なる処理用ノズルで併用しているが、これに限られず、各処理用ノズルに対応して気体源58aや純水源58bを設けるようにしてもよい。さらに、気体源および薬液源を各処理用ノズルに対応して設ける場合、各処理用ノズルが異なる種類の気体または液体を吐出するようにしてもよい。
次に、主に図5乃至図7を参照し、液滴除去ノズル60,62について詳述する。
本実施の形態において、基板処理装置20は、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズル(典型的には第1処理用ノズル50a)の移動経路A(図5)の一側側方(図5において、移動経路Aに対して右側の側方)に設けられた第1液滴除去ノズル60と、処理用ノズル(典型的には第1処理用ノズル50a)の移動経路Aの他側側方(図5において、移動経路Aに対して左側の側方)に設けられた第2液滴除去ノズル62と、を備えている。
図5乃至図7に示すように、このような第1液滴除去ノズル60と、第2液滴除去ノズル62は、平面視(図5)において略コ字状形状を有する第1ブロック材71と、二つの貫通孔82a,82bを形成された略プレート状からなる第2ブロック材81と、によって構成されている。第1ブロック部材71と第2ブロック部材81は、図5に示すように、略同一の外輪郭を有している。そして、第1ブロック材71は、その外輪郭が第2ブロック部材81の外輪郭とおおよそ揃うようにして、第2ブロック材81上に重ねて固定されている。
第2ブロック材81は、アーム格納室25bにおける処理容器25の下面25d(図2および図3参照)上に配置されている。図7に示すように、処理容器25の下面25dにも二つの貫通孔25e,25fが形成されている。図5乃至図7に示すように、第2ブロック材81は、第2ブロック材81の二つの貫通孔82a,82bの各々が処理容器下面25dの異なる貫通孔25e,25fと互いに重なるよう、処理容器下面25d上に固定されている。
なお、第1ブロック材71および第2ブロック材81の処理容器25の下面25d上における配置位置は、図5に示されているように、第1ブロック材71が、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方と、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aの前方と、の三方から、待機位置にあるアーム54に支持された第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dの下方空間を取り囲むよう、位置決めされている。
図5および図6に示すように、第2ブロック材81の表面に、平面視略コ字状からなる溝83が形成されている。この溝83は、第2ブロック材81上に重ねられた第1ブロック材71によって覆い隠される位置に形成されている(図5)。一方、第1ブロック材71における前記処理用ノズルの移動経路Aに対して一側に位置する部分に、移動経路Aに沿って延びる一側長穴72が形成されている。同様に、第1ブロック材71における前記処理用ノズルの移動経路Aに対して他側に位置する部分に、移動経路Aに沿って延びる他側長穴73が形成されている。ここで、「移動経路Aに沿って」とは、移動経路Aに対して厳密に平行となっている必要はなく、「おおよそ平行」であることも含む概念である。本実施の形態においては、処理用ノズルの移動経路Aがアーム54の動作に対応して円弧状となるのに対し、各長穴72,73は直線状に形成されている。
図6に示すように、各長穴72,73の一方の開口72a,73aは、第2ブロック部材81の溝83に対面するようになっている。また、図6に示すように、各長穴72,73は一方の開口72a,73aから他方の開口72b,73bに向けて一直線上に延び、その直線の延長線上には、アーム54が待機位置に配置された場合に、処理用ノズル50a〜50dが位置するようになる。
また、図4および図7に示すように、第2ブロック材81の溝83は、第6配管56fを介して気体源58aに接続されている。第1乃至第5配管56a〜56eと同様に、第6配管56fには配管系統制御器7に接続された第6弁57fが設けられている。第6弁57fは、配管系統制御器7に制御されて第6配管56fを開閉するようになっている。つまり、第2ブロック材81の溝83内に圧縮された気体が送り込まれ得り、溝83内に気体が供給されると、第1ブロック材71の第1長穴72および第2長穴73から当該気体が処理用ノズル50a〜50dに向けて吹き出されるようになっている。なお、第6配管56fは、気体源58aとは異なる別途の独立した気体源に接続されていてもよい。また、第6配管56fを介して溝83内に供給される気体についても、窒素に限られるものではない。
このように、第1ブロック材71および第2ブロック材81により、処理用ノズル50a〜50dの下方に配置された第1および第2の液滴除去ノズル60,62が構成される。ここで、図5および図7に示すように、第1液滴除去ノズル60の吹き出し口60aは第1ブロック材71の第1長穴72の他方の開口72bによって構成され、第2液滴除去ノズル62の吹き出し口62aは、第1ブロック材71の第2長穴73の他方の開口73bによって構成されることになる。このため、各液滴除去ノズル60,62の吹き出し口60a,62aは、処理用ノズルの移動経路Aに沿って延びている。
ところで、図5乃至図7に示すように、第2ブロック材81の二つの貫通孔82a,82bの下方には、それぞれ第1および第2の受け部材77,78が配置されている。後述するよう、第1及び第2の液滴除去ノズル61,62から気体が吹き出されることにより、処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52に付着していた液体が、処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52から除去されるようになる。図5および図7に示すように、第1受け部材77は、第1処理用ノズル50aの下方に配置され、主に、第1処理用ノズル50aに付着していた液滴を回収する。第2受け部材78は、第2乃至第4処理用ノズル50b〜50dの下方に配置され、主に、第2乃至第4処理用ノズル50b〜50dに付着していた液滴を回収する。
また、図6および図7に示すように、第1受け部材77は第1液滴排出路77aに接続されており、第1受け部材77に受けられた液滴は、この第1液滴排出路77aを介して第1回収容器79aに回収されるようになっている。同様に、第2受け部材78は第2液滴排出路78aに接続されており、第2受け部材78に受けられた液滴は、この第2液滴排出路78aを介して第2回収容器79bに回収されるようになっている。
ところで、上述したように、第1ブロック材71は、平面視においてコ字状形状を有している。また、図6および図7に示すように、本実施の形態において、第1ブロック材71の上表面は、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dの下端近傍に配置されている。すなわち、第1ブロック材71は、アーム54が待機位置にある場合における第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dの下方の空間を、処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方と、処理用ノズルの移動経路Aの前方と、の三方から囲むようになっている。したがって、第1ブロック材71は、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dの下方の空間を、処理用ノズルの移動経路Aの一側側方から囲む一側側方部64aと、処理用ノズルの移動経路Aの他側側方から囲む他側側方部64bと、処理用ノズルの移動経路Aの前方から囲む前方部64cと、を有した囲い体64として、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52から除去された処理液を受け部材77,78に誘導するよう機能する。なお、図6および図7に示すように、本実施の形態において、第1および第2液滴除去ノズル60,62は、処理用ノズル50a〜50dの下方の空間に対面する一側側方部64aおよび他側側方部64bの側面に吹き出し口60a,62aをそれぞれ有している。
次に、以上のような構成からなる基板処理装置20を用いたウエハWの洗浄処理について説明する。
まず、隔壁メカシャッター23bおよびメカシャッター27bが開き、上述した主ウエハ搬送装置18に保持されたウエハWが処理室25a内に持ち込まれる。図2に示すように、このときウエハWは表面が上方を向くようにして、略水平姿勢で保持されている。処理室25a内に持ち込まれたウエハWは、回転保持台30のチャック本体32に載置され、保持部材33によって縁部から保持される。その後、隔壁メカシャッター23bおよびメカシャッター27bが上昇して、開口23aおよび処理容器開口27aが閉鎖される。このようにして、密閉された隔壁22内の密閉された処理容器25内に、処理されるべき表面が上方を向くようして、ウエハWは略水平姿勢で収納保持される。なお、隔壁メカシャッター42bおよびメカシャッター27bの上昇後または上昇中、インナーカップ40も上昇した位置(図3において二点鎖線で示す位置)へと移動する。
ここで、処理容器25の上面に設けられた複数の通気孔45から例えば窒素が処理室25a内に供給される。処理室内25aに供給された窒素により、処理室25a内に略均一なダウンフローが形成される。
次に、シャッター26bが開き、配管系統制御器7からの制御信号を受けたアーム駆動機構(図示せず)により、アーム54が揺動駆動される。これにより、アーム54は、それまで配置されていた待機位置(図1における実線の位置)から処理位置(図1における二点鎖線の位置)へと移動する。これにともない、アーム54の端部に支持された第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dは、アーム格納室25bから処理室25a内に入り込み、被処理ウエハWの略中心の上方に配置されるようになる(図3参照)。また、この動作にあわせて、中空モータ34が回転筒体31を回転駆動し、この結果、ウエハWが回転させられた状態となる。
以降、本実施の形態においては、薬液洗浄処理、濯ぎ処理、純水洗浄処理および乾燥処理の四段階のステップでウエハWに対する洗浄処理が行われる。なお、各ステップ中、処理室25a内には、整流化されたダウンフローが形成され続けている。また、本実施の形態においては、ウエハWに対する乾燥処理と並行して、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50d並びにこれらの処理用ノズル50a〜50dを支持するヘッド52に対し、液滴除去処理がアーム格納室25b内にて施される。以下、これらの各処理方法について詳述していく。
まず、第1ステップとして薬液洗浄処理が行われる。このステップにおいては、配管系統制御器7が第4弁57dを開き、この結果、回転中のウエハWの表面の中心付近に第3処理用ノズル50cから薬液(例えばNH/H混合液)が処理液として供給される。この状態が継続されると、供給された薬液は、ウエハWの回転(さらに詳しくは、ウエハWの回転に起因する遠心力)によって、ウエハWの表面の中心部から周縁部側へと流れ、ウエハWの表面が全体的に薬液洗浄されるようになる。
また、供給された薬液は、ウエハWの回転により、ウエハWから外方に飛散することになる。飛散した薬液は、上昇した位置にあるインナーカップ40の傾斜部40aに案内され、処理容器25の下方であってインナーカップ40の内側に設けられた第1の排出口42から排出される。なお、排出口42から回収された薬液は、適切な処理を施した後、薬液源58cに再貯留するようにしてもよい。
このような第1ステップにおける薬液の吐出は、配管系統制御器7が第4弁57dを閉じることにより終了し、その後、第2ステップへと移行する。
次に、濯ぎ処理(リンス処理)を施す第2ステップについて説明する。このステップは、アーム54が処理位置に配置され、処理用ノズル50a〜50dがウエハWの表面の略中心の上方に配置された状態で開始される。また、ウエハWは、第1ステップと同様に、回転させられたままとなっている。一方、インナーカップ40は第2ステップの開始時に降下する。
まず、配管系統制御器7が第3弁57cを開き、この結果、回転中のウエハWの表面の中心付近に第3処理用ノズル50cから純水(DIW)が処理液として供給される。この結果、ウエハW上の薬液が純水により置換されるようになる。この状態は一定期間継続する。この結果、薬液洗浄処理において供給され第3処理用ノズル50cに残留していた薬液も、純水によって当該ノズル50c内から排出される。
次に、純水と気体との混合物をウエハに吹き付けてウエハを純水洗浄処理(AS処理)する第3ステップについて説明する。
このステップは、アーム54が処理位置に配置され、処理用ノズル50a〜50dがウエハWの表面の略中心の上方に配置された状態で開始される。また、ウエハWは、第1ステップと同様に、回転させられたままとなっている。
第3ステップにおいて、配管系統制御器7が第1弁57aおよび第2弁57bを開き、気体源58aから窒素が第1処理用ノズル50aに供給されるとともに、純水源58bから処理液としての純水が第1処理用ノズル50aに供給されるようになる。この結果、第1処理用ノズル50aは、処理液としての純水と窒素とを混合し、純水の微小な液滴をキャリアーガスとしての高圧の窒素とともにウエハWに吹き付けるようになる。これにより、ウエハWからパーティクル等を高い除去効率で除去することができる。
このように、第1処理用ノズル50aからの窒素と純水との混合物の吐出が開始されると、アーム駆動機構によりアーム54が駆動される。したがって、第1処理用ノズル50aは、窒素と純水との混合物のウエハWの表面に向けて吐出しながら、ウエハWの表面の中心部の上方からウエハWの表面の周縁部の上方へと水平移動する。これにより、ウエハWの中心側から周縁部側まで、窒素と純水との混合物を用いた高度の洗浄処理が施されていくようになる。
ところで、図3に示すように、ウエハWに向けて窒素とともに吹き付けられた純水の一部は、ウエハWの上方に巻き上がり、処理用ノズル50a〜50dや、処理用ノズル50a〜50dの周囲のヘッド52等に付着してしまう。また、純水はウエハWの表面上を周縁部に向けて流れ、最終的には、ウエハWの表面上から外方に飛散する。飛散した純水は、処理容器25内壁に形成された突起38の傾斜面38aおよびメカシャッター27bの傾斜面28aに案内され、処理容器25の下方であってインナーカップ40の外側に設けられた第2の排出口43から排出される。
第1処理用ノズル50aがウエハWの周縁部まで移動すると、配管系統制御器7が第1弁57aおよび第2弁57bを閉じ、第3ステップが終了し、第4ステップに移行する。
第4ステップでは、回転保持台30に保持されたウエハWが、一定期間回転された状態に維持される。これにより、ウエハWの表面に残留していた純水がウエハWの表面上から外方に飛散し、ウエハWが乾燥させられる。この第4ステップにおいて、インナーカップ40は降下したままとなっている。このため、ウエハW上から飛散した純水は、第2の排出口43から排出される。
以上のようにして、4段階のステップからなるウエハWに対して直接施される処理が終了する。ウエハWに対する処理が終了すると、回転筒体31の回転が停止し、ウエハWが回転保持台30に静止した状態で保持されるようになる。その後、隔壁メカシャッター23bおよびメカシャッター27bが開き、主ウエハ搬送装置18により処理済みのウエハWが搬出される。
一方、本実施の形態における基板処理方法おいては、上述したように、ウエハWに対する乾燥処理と並行して、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dおよびこれらの処理用ノズル50a〜50dを支持するヘッド52に対し、液滴除去処理がアーム格納室25b内にて実施される。以下、液滴除去処理について詳述する。
上述したウエハWに対する純水洗浄処理(AS処理)が終了すると、アーム54はそのまま待機位置まで移動する。すなわち、アーム54の先端にヘッド52を介して支持された第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dは、そのまま、ウエハWの外方へさらに水平移動し、第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52とともにアーム54全体が、処理室25aからアーム格納室25bへと移動する。アーム54が待機位置に配置されると、アーム用開口27aがシャッター27bにより密閉されるようになる(図2参照)。
配管系統制御器7が第6弁57fを開き(図4参照)、気体源58aから窒素が第2ブロック材81の溝83内に送り込まれる。この結果、第1液滴除去ノズル60および第2液滴除去ノズル62から第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dおよびこれらのノズル50a〜50dを支持するヘッド52に向けて窒素が吐出される。これにより、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dやヘッド52に付着した液滴、例えば、上述した純水洗浄処理(AS処理)中に第1ノズル50aから吐出され、ヘッド52とウエハWとの間で巻き上がるとともに、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dやヘッド52に付着した純水の液滴を、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dやヘッド52から除去することができる。
本実施の形態において、図5および図6に示すように、第1液滴除去ノズル60および第2液滴除去ノズル62は、アーム54が待機位置にある場合における第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dの両側方に配置されている。したがって、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dやヘッド52から除去された液滴は、第1液滴除去ノズル60および第2液滴除去ノズル62からの吹き込み方向の間に相当する下方に向けて、吹き飛ばされやすくなっている。
また、図5に示すように、アーム54が待機位置にある場合における第1処理用ノズル50aの下方に第1受け部材77が設けられ、アーム54が待機位置にある場合における第2乃至第4処理用ノズル50b〜50dの下方に第2受け部材78が設けられている。このため、第1処理用ノズル50aから落下した液滴は、おおむね第1受け部材77に回収され、第2処理用ノズル50b〜50dから落下した液滴は、おおむね第2受け部材78に回収される。第1受け部材77に回収された液体は、第1液滴排出路77aを介して第1回収容器79aに送り込まれる。第2受け部材78に回収された液体は、第2液滴排出路78aを経由して第2回収容器79bに送り込まれる。
また、図5に示すように、アーム54が待機位置にある場合におけるヘッド52の下方に第2ブロック材81が設けられている。このため、ヘッド52から落下した液滴は、おおむね第2ブロック材81上に回収される。つまり、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dやヘッド52から除去された液滴は、略一定の場所に吹き飛ばされるため、基板処理装置20の予期せぬ場所に処理液が吹き飛ばされ、基板処理装置20が劣化してしまうことを防止することができる。
さらに、上述したように、第1ブロック材71は、アーム54が待機位置にある場合における第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52の下方の空間を三方から取り囲む囲い体64として機能する。したがって、第1乃至第4処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52に付着した液滴が第2ブロック材71の外方に吹き飛ばされてしまうことを効果的に防止することができる。これにより、予期せぬ処理液の飛散に起因した基板処理装置20の劣化をさらに効果的に防止することができる。
このような液滴除去処理における第1液滴除去ノズル60および第2液滴除去ノズル62からの窒素の吐出は、配管系統制御器7が第6弁57fを閉じることにより停止し、液滴除去処理が終了する。
以上のような液滴除去処理、並びに、上述した乾燥処理および乾燥済ウエハWの基板処理装置20からの搬出が終了することにより、基板処理装置20を用いた一枚のウエハWに対する全ての処理が完了したことになる。この後、次に処理されるべきウエハWが、再び基板処理装置20内に搬入され、上述した処理が行われる。なお、このとき、ヘッド52およびヘッド52に支持された第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dには液滴が付着していない状態となっている。したがって、例えばアーム54の揺動等にともない、次に処理されるべきウエハWの表面に液垂れ等が生じてしまうことを防止することができる。
以上のように本実施の形態によれば、液滴除去ノズル60,62を用いて処理用ノズル50a〜50dに向けて気体を吹き付けることにより、処理用ノズル50a〜50d並びに処理用ノズル50a〜50dの周囲に付着している液滴を、処理用ノズル50a〜50d並びに処理用ノズル50a〜50dの周囲から除去することができる。
したがって、たとえ処理液の液滴が付着しやすい二流体ノズルを処理用ノズルとして用いたとしても、ウエハW上に処理液滴が液垂れしてしまうことを防止することができる。また、液滴を除去する際、処理用ノズル50a〜50dはウエハWの外方に配置されているので、除去された液滴がウエハW上に落下してしまうことを防止することができる。これにより、液垂れに起因したウォーターマークの発生を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、液滴除去ノズル60,62は、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方に設けられている。したがって、処理用ノズル50a〜50dおよびその周囲に付着した液滴を下方に吹き飛ばすことができる。さらに、処理用ノズル50a〜50dが、アーム54の揺動にともなって移動している間、液滴除去ノズル60,62に接触してしまうことを防止しつつ、処理用ノズル50a〜50dに近接して液滴除去ノズル60,62を配置することができる。すなわち、可動部材の接触を防止して不要なパーティクル等の発生を防止しつつ、より確実に液滴を除去することができるようになっている。
さらに、本実施の形態によれば、アーム54が待機位置にある場合における処理用ノズル50a〜50dの下方の空間を、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方と前方との三方から囲む囲い体64が設けられている。したがって、除去された液滴を囲い体64で囲まれた領域に回収することができる。このため、除去される液滴が基板処理装置20内の意図しない場所に飛散してしまうことを効果的に防止することができる。この結果、基板処理装置20の寿命を効果的に長期化することができるとともに、基板処理装置20の維持費および維持作業を顕著に軽減することができる。
なお、上述した実施の形態に関し、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施の形態において、アーム54は揺動軸L2を中心として揺動して待機位置と処理位置との間を移動し、これにより、アーム54の先端にヘッド52を介して支持された第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dが移動する例を示したが、これに限れられない。例えば、アーム54が、回転保持台30に支持されたウエハWの板面に平行な面において一方向と前記一方向に対して傾斜または直交する他方向とに移動可能であるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態において、アーム54に第1乃至第4の処理用ノズル50a〜50dが支持されている例を示した。しかしながら、アーム54に支持される処理用ノズルの構成は適宜変更され得る。例えば、アーム54に支持される処理用ノズルの数量を1以上の任意の数量としてもよい。また、各処理用ノズルから吐出される流体の種類、例えば気体、液体、気体と液体との二流体等を適宜変更してもよい。
さらに、上述した実施の形態において、二流体ノズルを処理用ノズルとして用い、処理液を微細な液滴の状態で吐出する例を示したが、これに限られない。一流体スプレーノズルをいずれかの処理用ノズル50a〜50dとして用い、当該処理用ノズルから処理液を吐出するようにしてもよい。また、超音波ノズル(超音波流体ノズル)をいずれかの処理用ノズル50a〜50dとして用い、当該処理用ノズルから処理液を吐出するようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、液滴除去ノズル60,62が第1ブロック材71と第2ブロック材81とから形成される例を示したが、これに限られない。公知のノズルを液滴除去ノズルとして用いることができる。また、上述した実施の形態において、液滴除去ノズル60,62が細長状に延びる吹き出し口60a,62aを有する例を示したが、これに限られず、公知の吹き出し口の構成を適用することができる。
さらに、上述した実施の形態において、液滴除去ノズル60,62が、前記アームの前記待機位置への進入時における処理用ノズル50a〜50dの移動経路Aを挟んだ両側方であって、処理用ノズル50a〜50dの下方に配置された例を示したが、これに限られず、適宜変更することができる。例えば、図9に示すように、処理用ノズル50a〜50dの垂直方向下方に液滴除去ノズル66を配置し、垂直方向下方から処理用ノズル50a〜50dに気体を吹き付けるようにしてもよい。また、図9に示すように、処理用ノズル50a〜50dの水平方向側方に液滴除去ノズル67,68を配置し、水平方向側方から処理用ノズル50a〜50dに気体を吹き付けるようにしてもよい。なお、図9は、液滴除去ノズルの変形例を、図6と同様の視野から示す図である。図9において、図1乃至図8に示す上述の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
さらに、上述した実施の形態において、囲い体64が、アーム54が待機位置に配置された場合における処理用ノズル50a〜50dの下方の空間を三方から囲み、処理用ノズル50a〜50dから除去された液滴を案内する例を示したが、これに限られない。例えば、囲い体64が、アーム54が待機位置に配置された場合における処理用ノズル50a〜50dの両側方に位置する一側側方部64aおよび他側側方部64bのみからなり、つまり前方部64cが削除され、アーム54が待機位置に配置された場合に処理用ノズル50a〜50dの下方の両側方のみから取り込むようにしてもよい。
また、例えば、図10に示すように、囲い体64が、待機位置にあるアーム54に支持された処理用ノズル50a〜50dの下方の空間だけでなく、待機位置にあるアーム54に支持された処理用ノズル50a〜50dの少なくとも一部をも取り囲むようにしてもよい。ここで、図10は、囲い体の変形例を、図6と同様の視野から示す図である。このような変形例によれば、処理用ノズル50a〜50dから除去された液滴を囲い体69で囲まれた領域により確実に回収することができる。このため、除去される液滴が基板処理装置20内の意図しない場所に飛散してしまうことをより効果的に防止することができる。また、一側側方部64aおよび他側側方部64bを、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方に配置することによって、アーム54の揺動時に、処理用ノズル50a〜50dと一側側方部64aおよび他側側方部64bとが接触してしまうことを防止することができるとともに、一側側方部64aおよび他側側方部64bを処理用ノズル50a〜50dに近接して配置することができる。すなわち、可動部材の接触を防止して不要なパーティクル等の発生を防止しつつ、より確実に液滴を除去することができる。
なお、図10には、第1ブロック材71の厚みが厚くなることにより、処理用ノズル50a〜50dが第1ブロック材71によって部分的に囲まれるようにした例を示しているが、この変形例における囲い体64の構成は図示された構成に限られない。また、図10において、図1乃至図8に示す上述の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
さらに、上述した基板処理装置20において、アーム54が待機位置に配置された場合に処理用ノズル50a〜50dの近傍に位置する純水吹き出しノズル90,92であって、処理用ノズル50a〜50dに純水を吹き付ける純水吹き出しノズル90,92をさらに設けてもよい。図11にこのような変形の一例を示す。ここで、図11は、純水吹き出しノズルを設けた変形例を、図6と同様の視野から示す図である。図11において、図1乃至図8に示す上述の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
図11に示す例においては、上述した液滴除去ノズル60,62に近接して、液滴除去ノズル60,62と同様な構成からなる純水吹き出しノズル90,92が設けられている。すなわち、純水吹き出しノズル90,92は、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方にそれぞれ設けられており、処理用ノズルの移動経路Aに沿って延びる吹き出し口90a,92aをそれぞれ有している。具体的には、第2ブロック材81に、純水供給源に通ずる第2の溝84が形成されている。また、第1ブロック材71に、一端74a,75aが第2ブロック材81の溝84に対面し、他端74b,75bが処理用ノズル50a〜50dに向けられた第2の一側長穴74および第2の他側長穴75が形成されている。
図11に示す基板処理装置20を用いる場合、上述した液滴除去処理として、第1および第2の液滴除去ノズル60,62から気体を吐出して、処理用ノズル50a〜50dから液滴を除去する工程の前に、第1および第2の純水吹き出しノズル90,92から処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52に向けて純水を吹き出す工程を設けてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、第3処理用ノズル50cが薬液源58cおよび純水源58bに接続され、薬液洗浄処理における薬液の供給並びに濯ぎ処理における純水の供給が、いずれも第3処理用ノズル50cを介して行われる例を示したが、これに限られず、別の処理用ノズルを介して行われるようにしてもよい。
なお、このような方法を採用する場合には、薬液洗浄処理の後、いったんアーム54を待機位置に戻し、処理室25aから隔離されたアーム格納室25b内において液滴除去処理が行われるようにしてもよい。また、図11を参照して説明した上述の変形例のように、液滴除去処理に先立って、第1および第2の純水吹き出しノズル90,92から処理用ノズル50a〜50dおよびヘッド52に向けて純水を吹き出す工程を設けることが好ましい。これにより、強い化学反応を引き起こし得る薬液の液滴を処理用ノズル50a〜50dやヘッド52から除去し、強い化学反応を引き起こし得る薬液がウエハW上や基板処理装置20の意図しない場所に液垂れしてしまうことを防止することができる。
さらに、上述した実施の形態において、洗浄処理の第4ステップとして、ウエハWを回転させることによってウエハWを乾燥させる例を示したが、これに限られない。例えば、第4ステップにおいて、第4処理用ノズル50dから窒素が吐出されている状態でアーム54が揺動し、第4処理用ノズル50dがウエハWの上方を中心部から周縁部に向けて水平移動するようにしてもよい。この場合、第4処理用ノズル50dがウエハWの外方に配置されるまでアーム54が揺動し、第4処理用ノズル50dからの窒素の吐出が停止した後においても、しばらくウエハWが回転させられた状態に保たれるようにしてもよい。このような例において、上述した液滴除去処理は、第4処理用ノズル50dからの窒素の吐出が停止し、アーム54が待機位置へ移動した後に、開始されるようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、アーム54が待機位置に揺動した後に、液滴除去ノズル60,62から気体が吹き出される例を示したが、これに限られない。アーム54を待機位置へ配置する工程と、液滴除去処理を行う工程とが、並行して行われてもよい。液滴除去ノズル60,62は、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aを挟んだ両側方に設けられ、アーム54の待機位置への進入時における処理用ノズルの移動経路Aに沿って延びる吹き出し口60a,62aを有していることから、アーム54の移動中においても、処理用ノズル50a〜50dやヘッド52から液滴除去を効果的に行うことができる。また、このように変形したとしても吹き出し口60a,62aが囲い体64の側面に設けられていることから、除去される液滴は囲い体64内に吹き飛ばされ、基板処理装置20上のその他の場所やウエハWの表面上に液滴が吹き飛ばされることが防止され得る。
以上のように、基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体の実施の形態に関するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
ところで、上述のように、基板洗浄装置20はコンピュータを含む制御装置5を備えている。この制御装置5により、基板洗浄装置20の各構成要素が動作させられ、被処理ウエハWへの各処理が実行されるようになっている。そして、基板洗浄装置20を用いたウエハWの洗浄を実施するために、制御装置5のコンピュータによって実行されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体6も、本件の対象である。ここで、記録媒体6とは、フレキシブルディスクやハードディスクドライブ等の単体として認識することができるものの他、各種信号を伝搬させるネットワークも含む。
なお、以上の説明においては、本発明による基板処理装置を、ウエハWの洗浄処理を行うための装置に適用した例を示しているが、そもそもこれに限られず、LCD基板やCD基板の洗浄処理および乾燥処理に適用してもよく、さらには洗浄処理以外の種々の処理を行うための装置に適用することもできる。

Claims (11)

  1. 被処理基板に処理液と気体とを混合して吐出する二流体ノズルである処理用ノズルと、 前記処理用ノズルを支持するアームであって、前記処理用ノズルが前記被処理基板の上方に配置される処理位置と、前記処理用ノズルが前記被処理基板の外方に配置される待機位置と、の間を移動可能なアームと、
    前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの近傍に位置するノズルであって、前記処理用ノズルに気体を吹き付けるノズルと、を備え、
    前記ノズルは、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方に設けられ、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路に沿って延びる吹き出し口を有する、ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 被処理基板に処理液と気体とを混合して吐出する二流体ノズルである処理用ノズルと、 前記処理用ノズルを支持、前記処理用ノズルが前記被処理基板の上方に配置される処理位置と、前記処理用ノズルが前記被処理基板の外方に配置される待機位置と、の間を移動可能であって、前記処理位置と前記待機位置との間を移動することによって支持した前記処理用ノズルを水平方向と平行な移動経路に沿って移動させるアームと、
    前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの近傍に位置するノズルであって、前記処理用ノズルに気体を吹き付けるノズルと、
    前記アームが前記待機位置に配置された場合における前記処理用ノズルの下方の空間を、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの前記水平方向と平行な移動経路を挟んだ両側方から囲む囲い体と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  3. 前記囲い体は、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方と、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路の前方と、の三方から囲むことを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ノズルは、前記処理用ノズルの下方の空間に対面する前記囲い体の側面に吹き出し口を有することを特徴とする請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの下方に位置し、前記処理用ノズルから落下する液滴を受ける受け部材と、
    前記受け部材に接続され、前記受け部材に受けられた液滴を前記受け部材から排出する排出路と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ノズルは、前記処理用ノズルの下方に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記アームが前記待機位置に配置された場合に前記処理用ノズルの近傍に位置するノズルであって、前記処理用ノズルに水を吹き付ける水吹き出しノズルをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 処理液と気体とを混合して吐出する二流体ノズルである処理用ノズルを被処理基板の上方に配置し、前記処理用ノズルから前記被処理基板に処理液を気体とともに供給する工程と、
    前記処理用ノズルからの前記処理液の供給を停止する工程と、
    前記処理用ノズルを移動させて前記被処理基板の外方に配置する工程と、
    前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに気体を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した液滴を前記処理用ノズルから除去する工程と、を備え、
    前記液滴を処理用ノズルから除去する際、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方から、前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際における前記処理用ノズルの移動経路に沿って延びる吹き出し口を介して、前記処理用ノズルに気体を吹き付ける、ことを特徴とする基板処理方法。
  9. 処理液と気体とを混合して吐出する二流体ノズルである処理用ノズルを被処理基板の上方に配置し、前記処理用ノズルから前記被処理基板に処理液を気体とともに供給する工程と、
    前記処理用ノズルからの前記処理液の供給を停止する工程と、
    前記処理用ノズルを水平方向と平行な移動経路に沿って移動させて前記被処理基板の外方に配置する工程と、
    前記被処理基板の外方に配置された前記処理用ノズルに気体を吹き付け、前記処理用ノズルに付着した液滴を前記処理用ノズルから除去する工程と、を備え、
    前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際、前記処理用ノズルを支持するアームを待機位置に移動させることによって、前記処理用ノズルの下方の空間が前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの前記水平方向と平行な移動経路を挟んだ両側方から囲い体によって囲まれる位置まで、前記処理用ノズルを水平方向に沿って移動させる、ことを特徴とする基板処理方法。
  10. 前記処理用ノズルを前記被処理基板の外方に配置する際、前記処理用ノズルを支持するアームを待機位置に移動させることによって、前記処理用ノズルの下方の空間が前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路を挟んだ両側方と、前記アームの前記待機位置への進入時における前記処理用ノズルの移動経路の前方と、の三方から囲い体によって囲まれる位置まで、前記処理用ノズルを移動させる、ことを特徴とする請求項8または9に記載の基板処理方法。
  11. 基板処理装置を制御する制御装置によって実行されるプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムが前記制御装置によって実行されることにより、
    請求項8〜10のいずれか一項に記載の被処理基板の処理方法を基板処理装置に実施させることを特徴とする記録媒体。
JP2008515458A 2006-05-15 2007-04-12 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体 Active JP4521056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135489 2006-05-15
JP2006135489 2006-05-15
PCT/JP2007/058070 WO2007132609A1 (ja) 2006-05-15 2007-04-12 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132609A1 JPWO2007132609A1 (ja) 2009-09-24
JP4521056B2 true JP4521056B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38693710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515458A Active JP4521056B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-12 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8439051B2 (ja)
JP (1) JP4521056B2 (ja)
KR (1) KR100945759B1 (ja)
TW (1) TW200814173A (ja)
WO (1) WO2007132609A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036664B2 (ja) * 2008-09-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP4694637B2 (ja) * 2009-06-09 2011-06-08 シャープ株式会社 気相成長装置
JP5220839B2 (ja) * 2010-12-28 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5694118B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5734705B2 (ja) * 2011-03-02 2015-06-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5518793B2 (ja) * 2011-06-15 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP6014313B2 (ja) * 2011-07-20 2016-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US9378988B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
JP5667545B2 (ja) * 2011-10-24 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP6319941B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および吐出ヘッド待機方法
JP6281161B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2015092539A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR101621482B1 (ko) * 2014-09-30 2016-05-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
TWI622091B (zh) 2015-06-18 2018-04-21 思可林集團股份有限公司 基板處理裝置
JP6473409B2 (ja) * 2015-11-10 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス ノズル待機装置および基板処理装置
JP6789038B2 (ja) * 2016-08-29 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102518220B1 (ko) 2016-11-09 2023-04-04 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 공정 챔버에서 마이크로전자 기판을 처리하기 위한 자기적으로 부상되고 회전되는 척
TWI765936B (zh) 2016-11-29 2022-06-01 美商東京威力科創Fsi股份有限公司 用以對處理腔室中之微電子基板進行處理的平移與旋轉夾頭
KR102493551B1 (ko) * 2017-01-27 2023-01-30 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 프로세스 챔버에서 기판을 회전 및 병진시키기 위한 시스템 및 방법
JP6914050B2 (ja) * 2017-02-15 2021-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10864533B2 (en) * 2017-06-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit, system for and method of forming an integrated circuit
JP7357625B2 (ja) 2018-02-19 2023-10-06 ティーイーエル マニュファクチュアリング アンド エンジニアリング オブ アメリカ,インコーポレイテッド 制御可能なビームサイズの処理噴霧を有する小型電子機器処理システム
US11545387B2 (en) 2018-07-13 2023-01-03 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Magnetic integrated lift pin system for a chemical processing chamber
JP7185552B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-07 株式会社ディスコ スピンナ洗浄装置
KR20220066909A (ko) * 2019-09-25 2022-05-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리액 노즐 및 세정 장치
KR20230025233A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 주식회사 제우스 기판처리방법
JP2024035712A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 株式会社Screenホールディングス 二流体吐出装置、基板処理装置および二流体ノズル制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174179A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル洗浄装置
JP2001232250A (ja) * 1999-12-17 2001-08-28 Tokyo Electron Ltd 膜形成装置
JP2004273799A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板用リンス液、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723559B2 (ja) * 1989-06-12 1995-03-15 ダイセル化学工業株式会社 スタンパー洗浄装置
US5718763A (en) * 1994-04-04 1998-02-17 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus for a rectangular substrate
JP3673329B2 (ja) * 1996-07-05 2005-07-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および洗浄方法
US6050275A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 Tokyo Electron Limited Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
JP3381776B2 (ja) * 1998-05-19 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
KR100585448B1 (ko) * 1999-04-08 2006-06-02 동경 엘렉트론 주식회사 막 형성방법 및 막 형성장치
US20010003966A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus
TW503458B (en) * 2000-07-11 2002-09-21 Tokyo Electron Ltd Cleaning method and cleaning apparatus for substrate
US6951221B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
KR100877044B1 (ko) * 2000-10-02 2008-12-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 세정처리장치
JP2003168670A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp ウェハの洗浄方法
KR100926308B1 (ko) * 2003-04-23 2009-11-12 삼성전자주식회사 세정 유닛, 이를 갖는 코팅 장치 및 방법
US7267723B2 (en) * 2003-05-13 2007-09-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating solution supply nozzle, a substrate treating apparatus having this nozzle, and a method of manufacturing a treating solution supply nozzle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174179A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル洗浄装置
JP2001232250A (ja) * 1999-12-17 2001-08-28 Tokyo Electron Ltd 膜形成装置
JP2004273799A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板用リンス液、基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007132609A1 (ja) 2009-09-24
TWI362069B (ja) 2012-04-11
WO2007132609A1 (ja) 2007-11-22
US20090114253A1 (en) 2009-05-07
TW200814173A (en) 2008-03-16
US8439051B2 (en) 2013-05-14
KR20080020693A (ko) 2008-03-05
KR100945759B1 (ko) 2010-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521056B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
KR102326734B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101187104B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
JP3892792B2 (ja) 基板処理装置および基板洗浄装置
US9378988B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
TWI557792B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
TWI517225B (zh) 液體處理裝置及液體處理方法
WO2008068880A1 (ja) 被処理体を液体処理する処理装置
TW201340197A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
WO2014092160A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2006086415A (ja) 基板洗浄装置
JP2009064795A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH1126547A (ja) ウエット処理装置
JP3573445B2 (ja) 現像装置及び洗浄装置
JP5755845B2 (ja) 処理装置
JP2018129476A (ja) 基板処理装置
JP4286822B2 (ja) 洗浄処理装置
JP4727080B2 (ja) スピン処理装置
JP3934745B2 (ja) 基板授受ユニット及びこれを用いたウエット処理装置
JP3773626B2 (ja) 両面洗浄ユニット及びこれを用いたウエット処理装置
WO2022270351A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2004247752A (ja) クローズドマニュファクチャリング装置およびこの装置を用いて被洗浄基板を処理する方法
TW201628727A (zh) 基板洗淨裝置
KR20230099428A (ko) 유체 토출 노즐 세정 장치 및 유체 토출 노즐 세정 방법
TW202422733A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250