JP4520252B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4520252B2
JP4520252B2 JP2004256244A JP2004256244A JP4520252B2 JP 4520252 B2 JP4520252 B2 JP 4520252B2 JP 2004256244 A JP2004256244 A JP 2004256244A JP 2004256244 A JP2004256244 A JP 2004256244A JP 4520252 B2 JP4520252 B2 JP 4520252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
condenser lens
angle
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006068331A (ja
Inventor
邦彦 古野間
秀隆 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004256244A priority Critical patent/JP4520252B2/ja
Publication of JP2006068331A publication Critical patent/JP2006068331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520252B2 publication Critical patent/JP4520252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
眼底カメラにおいては、被検眼瞳孔と略共役位置に配置されたリングスリットを介して眼底を照明し、被検眼瞳孔と略共役位置に配置された中心開口を持つ絞りを介して被検眼眼底像を撮影している。この種の眼底カメラでは、撮影された眼底像は中心部に対して周辺部が暗くなるという問題があった。この問題の対応としては、眼底照明光学系の被検眼眼底と略共役な位置に中央部から周辺部に近づくに伴って徐々に透過率が大きくなるフィルター部材を配置することにより、中心部と周辺部の明るさの差を補正したものが提案されている(特許文献1参照)。
特開昭62−38133号公報
しかしながら、特許文献1のように眼底共役位置にフィルター部材を置いた場合、フィルター部材に付着するごみや埃の影響を受けやすく、撮影画質の低下を起こしやすい。また、なだらかに透過率を変化させるコーティングを施したフィルター部材を製造しようとすると、高度なコーティング技術が必要となり、コスト高となる。
本発明は、上記問題点を鑑み、眼底撮影像の光量ムラを安価かつ容易に改善することができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
(1) 照明光学系により照明された眼底を撮影する撮影光学系を備える眼底カメラにおいて、前記照明光学系は、眼底撮影用の照明光源と、前記照明光源からの光束を集光するためのコンデンサレンズであって、被検眼側焦点位置が眼底共役位置にくるように配置されたコンデンサレンズと、瞳孔共役位置に配置され前記コンデンサレンズを介した前記照明光源からの光束をリング状の照明光束とするリングスリットと、前記コンデンサレンズと前記照明光源との間の光路で、且眼底中央部を照明する光束と眼底周辺部を照明する光束が分離されている位置に配置されたフィルターであって、周辺領域の透過率に対して中央領域の透過率が一様に小となるように形成されたフィルターと、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、前記フィルターを前記コンデンサレンズのレンズ面に直接形成したことを特徴とする。
本発明によれば、眼底撮影像の光量ムラを安価かつ容易に改善することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる眼底カメラの光学系の構成を示す図である。
光学系は、眼底撮影用照明光学系10、眼底撮影光学系30から構成されている。なお、眼底カメラは、被検眼を観察するための観察光学系、及び被検眼を観察可能とするための光源を有する観察用照明光学系を備えるが、ここではその説明を省略している。
眼底照明光学系10は、略瞳孔位置と共役なフラッシュランプ等の撮影光源14、周辺領域40bが一様な透過率を持つと共に、中央領域40aの透過率が周辺領域の透過率に対して一様に小となるフィルター部材40、光源14からの光束を集光するコンデンサレンズ15、被検眼瞳孔と共役位置に設けられたリング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。Fは、リングスリット17とコンデンサレンズ15の光路間に形成された眼底と共役な位置である。なお、コンデンサレンズ15は、眼底共役位置Fにコンデンサレンズ15の被検眼E側焦点位置がくるように配置されている。これにより、眼底に対して光源14〜コンデンサレンズ15間は、無限遠共役の関係となるので、この間に配置したフィルター部材40にごみや埃が付着しても、あるいは傷等があっても、ほとんど眼底照明には影響されない。
フィルター部材40は、透明ガラス板を基材として中央領域40aにハーフミラーを施すことで、簡単に、且つ安価に製作できる。また、透過率が小の中央領域40aには、NDフィルターや、光を拡散させることで透過光量を低下させるスリガラス等から構成される拡散板を使用してもよい。これらによっても、安価に且つ容易に製作できる。
眼底撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、可視域に感度を有するCCDカメラ35を備える。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。
撮影用照明光源14を発した光束は、フィルター部材40、コンデンサレンズ15を介して、リングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て、孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。
撮影時において、撮影用照明光で照明された眼底からの反射光は、対物レンズ25、孔あきミラー22、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33を経て、撮影用のCCDカメラ35に結像する。
次に、光源14とコンデンサレンズ15との間に配置したフィルター部材40の作用と、その配置位置の違いによる効果の違いを、図2及び図3により説明する。なお、以下で説明する画角10°、20°等の光束とは、眼底で集光される光束のうち、対物レンズ25の光軸に対して10°、20°等で傾いた状態の光束を指す。
図2(a)、図3(a)において、光源14とコンデンサレンズ15との間の位置P0は、光源14(フィラメント)の両端を発した光束のうち、全て画角0°に集光する光束と全て画角20°に集光する光束とがちょうど分離する位置である。図2(a)は、フィルター部材40を位置P0よりコンデンサレンズ15側で、コンデンサレンズ15の近傍位置P1に配置した場合である。
ここで、中央領域40aの透過率が50%とし、その面積は眼底中央部である画角0°の光束が全て通過する大きさより大きく、眼底周辺部である画角20°の光束が通過する大きさより小さく設定されているものとする。また、周辺領域40bの透過率はほぼ100%であるとする。この場合、画角0°の光束は、全て中央領域40aを通るため、元の明るさの50%となる。画角20°の光束は、元の光束の100%が周辺領域40bを通るため、元の明るさの100%となる。画角10°の光束は、元の光束の50%が中央領域40aを通るとすると、75%(50%×50%+50%=75%)となる。また、図2(a)においては図示を略すが、画角5°の光束は、元の光束の80%が中央領域40aを通るとすると、60%(80%×50%+20%=60%)となる。同じく、画角15°の光束は、元の光束の20%が中央領域40aを通るとすると、90%(20%×50%+80%=90%)となる。このように画角毎に元の光束が透過率の小さい中央領域40aを通る割合に応じて眼底照明光の割合も徐々に変わるようになる(図2(b)参照)。
また、明るさの調整やどの画角から暗くするなどの調整は、中央領域40aの透過率とその面積で調整することができる。画角毎にどのように照明光量を調整するかは、フィルター部材40を置かない時の光学配置においてCCDカメラ35で受光される光量分布を予め求めておき、この時の光量ムラを補正できるように、中央領域40aの透過率とその面積を決定すれば良い。
一方、図3(a)は、位置P0より光源14側で、光源14の近傍位置P2にフィルター部材40を配置した場合である。このような光源14の近傍位置P2としては、被検眼の水晶体後面と略共役位置まで含まれる。図2(a)の場合と同じく、中央領域40aの透過率が50%とし、その面積は画角0°の光束が全て通過する大きさより大きく設定されているものとする。画角0°の光束は、全て中央領域40aを通るため、元の明るさの50%となる。しかし、画角20°の光束は、その一部が中央領域40aを通るため、画角20°の照明光量は減光される。例えば、画角20°の光束は、元の光束の60%が中央領域40aを通るとすれば、元の明るさの70%となる。また、画角10°の光束についても、元の光束の80%が中央領域40aを通るとすると、元の明るさの60%となる。このときの画角毎に対する照明光量(減光量)の変化を示した例が図3(b)である。図2(b)と図3(b)を比べると、両者は画角0°では同じでも、画角20°の周辺部では図3(b)の方が減光量が多い。このため、画角0°の光束と画角20°の光束が分離されていない光源14の近傍位置P1にフィルター部材40を設けると、眼底周辺部での光量損失が大きく、明るさの調整やどの画角から暗くするなどの調整も行いにくく、不利である。したがって、フィルター部材40を設ける位置は、少なくとも画角0°の光束と画角20°の光束とが分離されている位置が好ましい。
なお、フィルター部材40を画角0°の光束と画角20°の光束とが分離されている位置に配置する構成としては、フィルター部材40の中央領域40aに相当するハーフミラー等のコーティングを、コンデンサレンズ15のレンズ面に直接形成しても良い。このようにすれば、コンデンサレンズ15にフィルター部材40を兼用させることができ、より安価な装置構成とすることができる。
以下に、中央部領域40aの大きさ及び透過率を変化させることで、画角毎に照明光量及び中央部の照明光量を調整する方法について追加説明する。図4は、コンデンサレンズ15の近傍位置にフィルター部材40を配置した構成において、中央部領域40aの大きさを変えた場合を示す図である。また、図5は、図4のような光学系において、フィルター部材40により眼底を照明する光束の光量がどのくらい減光されるかを画角ごとに説明する図である。この時、中央部領域40aの大きさを、図4(a)のようにちょうど画角20°の光束と接する大きさに設定すると、図5中のグラフaのような減光特性にすることができる。また、中央部領域40aの大きさを、図4(b)のように画角10°の光束が50%通過する大きさに設定すると、図5中のグラフbのような減光特性にすることができる。また、中央部領域40aの大きさを、図4(c)のようにちょうど画角0°の光束が全て通過する大きさに設定すると、図5中のグラフcのような減光特性にすることができる。
さらに、中央部領域40aの透過率を変えることにより、さまざまな減光特性を得ることができる。例えば、図4(a)において、中央部領域40aを25%の透過率とすると、図6中のグラフgのような減光特性を得ることができる。中央部領域40aを75%の透過率とすると、図6中のグラフfのような減光特性を得ることができる。中央部領域40aが50%の透過率の場合は、図6中のグラフeのような減光特性を得ることができる。
以上のように、中央部領域40aの面積や透過率を変えることで、眼底周辺部の照明光量を減光させることなく、画角毎の照明光量や中央部の照明光量を調整することができる。このように異なる減光特性が得られれば、フィルター部材40を置かない時の眼底反射光の光量分布に応じて光量ムラを補正する場合、眼底周辺部を照明する光束を減光させることなく、その時の光量分布に適切なフィルター部材を設けることが可能となる。よって、眼底撮像の光量ムラを適切に補正することができる。
本発明にかかる眼底カメラの光学系の構成を示す図である。 眼底撮影用の照明光源とコンデンサレンズとの間に配置したフィルター部材の作用を説明する図である。 フィルター部材の配置位置の違いによる効果の違いを説明する図である。 コンデンサレンズの近傍位置にフィルター部材を配置した構成において、中央部領域の大きさを変えた場合を示す図である。 フィルター部材の中央部領域の大きさを変えることにより、眼底を照明する光束の光量がどのくらい減光されるかを画角ごとに説明する図である。 フィルター部材の中央部領域の透過率を変えることにより、減光特性が変化するのを説明する図である。
符号の説明
10 眼底照明光学系
14 撮影光源
15 コンデンサレンズ
17 リングスリット
30 眼底撮影光学系
40 フィルター部材
40a 中央領域
40b 周辺領域

Claims (2)

  1. 照明光学系により照明された眼底を撮影する撮影光学系を備える眼底カメラにおいて、前記照明光学系は、眼底撮影用の照明光源と、前記照明光源からの光束を集光するためのコンデンサレンズであって、被検眼側焦点位置が眼底共役位置にくるように配置されたコンデンサレンズと、瞳孔共役位置に配置され前記コンデンサレンズを介した前記照明光源からの光束をリング状の照明光束とするリングスリットと、前記コンデンサレンズと前記照明光源との間の光路で、且眼底中央部を照明する光束と眼底周辺部を照明する光束が分離されている位置に配置されたフィルターであって、周辺領域の透過率に対して中央領域の透過率が一様に小となるように形成されたフィルターと、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記フィルターを前記コンデンサレンズのレンズ面に直接形成したことを特徴とする眼底カメラ。

JP2004256244A 2004-09-02 2004-09-02 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4520252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256244A JP4520252B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256244A JP4520252B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068331A JP2006068331A (ja) 2006-03-16
JP4520252B2 true JP4520252B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36149545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256244A Expired - Fee Related JP4520252B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520252B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150645A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Canon Inc Objective lens for opthalmology
JPS58185819U (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 株式会社ニコン リングスリツト絞りを有する照明光源装置
JPS6238133A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH04288126A (ja) * 1991-01-24 1992-10-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH10142514A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nikon Corp コンデンサレンズおよびこれを用いた顕微鏡照明光学系

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440029A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Topcon Corp Opthalmological instrument

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150645A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Canon Inc Objective lens for opthalmology
JPS58185819U (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 株式会社ニコン リングスリツト絞りを有する照明光源装置
JPS6238133A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH04288126A (ja) * 1991-01-24 1992-10-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH10142514A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nikon Corp コンデンサレンズおよびこれを用いた顕微鏡照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006068331A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102563A (en) Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams
JP4348574B2 (ja) 暗視野照明装置および暗視野照明方法
JP6370626B2 (ja) 照明光学系、照明装置、及び照明光学素子
JP5226305B2 (ja) 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター
JPH04210042A (ja) 蛍光撮影用眼底カメラ
US4810084A (en) Retinal camera
JP4520252B2 (ja) 眼底カメラ
JP2550814B2 (ja) 投影光学装置
JPH07501631A (ja) 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置
JP4514036B2 (ja) レンズ用撮像装置
JPWO2019088070A1 (ja) 走査型眼底撮影装置
JP6567104B2 (ja) 顕微鏡用の透過光照明装置
JP4276749B2 (ja) 眼底カメラ
JPS63183040A (ja) スリツト投影装置
JPH08256988A (ja) 眼科撮影用tvリレーレンズユニット
JP3506780B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS6139446Y2 (ja)
JPH04334Y2 (ja)
JPH04288126A (ja) 眼底カメラ
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2011191349A (ja) 可変絞り及び顕微鏡装置
JPS5994711A (ja) 自動焦点検出装置
JP2009112362A (ja) 眼底撮影装置
JPH02281223A (ja) 欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees