JPS5994711A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5994711A
JPS5994711A JP20478482A JP20478482A JPS5994711A JP S5994711 A JPS5994711 A JP S5994711A JP 20478482 A JP20478482 A JP 20478482A JP 20478482 A JP20478482 A JP 20478482A JP S5994711 A JPS5994711 A JP S5994711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light source
light
sensor
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20478482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718969B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Horikawa
嘉明 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57204784A priority Critical patent/JPH0718969B2/ja
Publication of JPS5994711A publication Critical patent/JPS5994711A/ja
Publication of JPH0718969B2 publication Critical patent/JPH0718969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラヤ顕微鏡等の光学系に用いられる自動
焦点検出装置に関するものである。
従来の自動焦点検出装置としては、色補正の異なった光
学系を考慮したものはなかった。例えば、−眼レフカメ
ラのTTL方式による自動焦点検出装置の場合、レンズ
を交換することがあるが、交換レンズの色補正はぼとi
ど同様に補正されておシ、又多少補正量が異なってもカ
メラの焦点深度を考えるとほとんど問題がないので、従
来は赤外光カットフィルターを画像センサーの前につけ
て有害な赤外光の影響を除くことが行われていた処遇ぎ
なかった。そのため、色補正の異なる光学系を交換して
使用すると、焦点が合わないかもしくは精度が悪化する
という欠点があった。又、色フィルターを用いたシ或は
光源の波長分布を変化させた場合に焦点が合わなくなる
という問題があった。
以下、これらの点について詳細に説明する。
自動焦点検出装置を構成する要素の中で光と関係するも
のに光源、光学系、受光素子があるが、この内変更され
得るものは光源及び光学系である。
例えば光源の場合自然光からハロゲンランプ等による人
工光への変更が考えられるし、光学系の場合はカメラな
ら各種交換レンズが有シ、顕微鏡なら各種対物レンズが
有る。そして、各要素すなわち光源、光学系、受光素子
はそれぞれ分光分布。
色収差1分光感度という波長依存性を有しているから、
ある−組の光源と光学系の組合せの場合に焦点合わせが
正確に行なえる様に焦点位置調整が行なわれている。そ
の為に、例えば色補正の異なる光学系と交換すると焦点
位置即ち最大光量検出位置が異なってくる。
第1図はCIE(国際照明委員会)が規定したOIE昼
光D65を示しておシ、これは色温度が6504 Kに
近似する昼光で照明される物体色を表示する場合に用い
られている(新編色彩科学ハンドブック・東海大学出版
会)、又、第2図はMOS型のリニアイメージセンサ−
の分光感度の例を示してオシ、一般的にこの種のセンサ
ーは赤外側の感度が高い。この様に、発光側も受光側も
分光分布を持っているのが普通であシ、全可視域波長に
限ったとしても全波長に対して分光分布はフラットでは
あシ得ない。
第3図は色補正の異なる光学系の例として顕微鏡の二種
類の対物レンズの球面収差の色の補正状況を表わした図
であって、(a)がアポロマート補正の対物レンズの場
合を、(b)が(a)とは異なる色補正のアポクロマー
トの対物レンズの場合を夫々示している。(a)と(b
)との色収差補正状況を比較すると、収差量そのものは
(b)の方が極端に少なくなっている。又、色補正のツ
クランスも(a)では短波長側が軽視されて補正されて
いないのに対し、(b)では長波長側と同様に補正され
ていることがわかる。
第4図は第3図における開口数×0.7の色補正の様子
を横軸を波長として表わした図である。(a)がアクロ
マートの場合を、(b)がアポクロマートの場合を夫々
示しておシ、アクロマートがC、f”でアポクロマート
がC、d 、 Fで夫々補正されていることがわかる。
第5図は目の分光感度を表わす比視感度曲線を示してお
シ、これは波長555nmを中心とした山状の分布形状
をしている。第6図はカラーフィルム及び白黒フィルム
の分光感度を示している。
第7図は受光素子のリニアイメージセンサ−に補正用と
して近赤外カットフィルターを用いた時の分光感度を示
している。
さて、第5図と第7図で示したように目の感度の分光分
布とセンサーの分光分布の様子がかなシ違っておシ、そ
のため実際にそれぞれでピント合わせした場合の焦点位
置は違ってくる。その様子を示したのが第8図であって
、目で合わせた場合の焦点位置は波長555nm付近の
収差で決まる位置にあるが、センサーで合わせた場合は
かなp広範囲の波長の影響を受ける。色収差の補正の程
度がほとんど同じ場合には、あらかじめ焦点位置の差を
考慮してセンサーを設置しておけば良いが、第8図(a
) 、 fb)のように色補正の異なる光学系の場合は
その差の量がかなシ違っているので両方を同時に満たす
ことは出来ない。尚、第6図によるとカラーフィルムの
分光感度が比視感度よシセンサーの分光感度に近いから
、写真撮影にはセンサーによるピント合わせの方が適し
ているようにも思えるが、写真を見る場合はやはシ比視
感度に従うので目で合わせたピントで撮影するほうが良
い。
又、第9図は色温度がそれぞれ4000に、5500に
、7000にの場合の光源の分光分布を示している。
光源の分光分布がこの様に変化した場合、目で合わせる
場合は比視感度が狭帯域であることやその波長付近(5
5’5.nm付近)の収差は一般に光学系によシよ〈補
正されてbて波長変化による収差の変動が少ないことか
らピントの移動は少ないが1センサーの場合は分光感度
の範囲が広く且つ光学系も広範囲の色収差まで補正しき
れないのでピントが大幅に移動する。従って、光源の分
光分布が変化すると第10図(a)に示した如く目での
焦点位置とセンサーでの焦点位置の差の量が変化し、そ
の差をあらかじめ補正してセンサーを設置しておいても
ピントの移動は避けられない。例えば顕微鏡の写真撮影
時は一般に55’00にの光源が用いられるが、第10
図(b)に示したようにあらかじめ目でのピント位置と
センサーのピント位置が一致するヨウニセンサーの位置
をαだけ調整しておいても、何らかの理由で光源の色温
度が7000Kに変った場合自動焦点検出装置ではピン
トがβだけずれ   □ていることになる。この様に光
学系の色補正が変化しなくても光源の分光分布が変れば
ピントはずれが生じる。
又、顕微鏡撮影時、白黒フィルムの場合[[−+ントラ
ストを良くする為にグリーンフィルターを入れるが、こ
のグリーンフィルターの分光透過率は第5図の比視感度
の分光分布とほとんど同じである。そのため、この様な
狭帯域のフィルターが光路中に入った場合センサーの分
光感度は比視感度と同様となシ、それぞれの色温度にお
ける焦点位置には差がなくなる。従って、先の例の様に
センサーの設置位置をあらかじめαだけ補正しておいた
場合には−αだけピントがはずれることになる。
本発明は、上記問題点に鑑み、検出光路中に狭帯域のパ
ントノミス型フィルターを配置して受光素子が受ける光
の帯域を制限することによシ、光学系の色補正或は光源
の分光分布の変化に関係なく正確な合焦が行われ得るよ
うにした自動焦点検出装置を提供せんとするものである
が、以下第11図及び第12図に示した一実施例に基づ
きこれを説明すれば、第11図は顕微鏡自動焦点検出装
置の光学系を示しており、1は光源、2はコンデンザー
レンズ、3は標本が載置されるステージ、4は対物レン
ズ、5はハーフミラ−16は接眼レンズ、7は写真接眼
レンズ、8はフィルムである。
9は例えば白黒フィルム撮影時に用いるグリーンフィル
ターで、光路中に入れることができる。10はMOS型
のリニアイメージセンザーであシ、画像情報を得るため
のものである。尚、センサーの前に拡大光学系を配置し
ても良b011は信号処理回路で、いわゆるコントラス
ト法の処理を行なっている。12はステージ駆動回路で
、信号処理回路11からの信号を受けてステージ3を駆
動しピントを合わせるもdである。光源1はライトバラ
ンスフィルターと適切な印加電圧によシ写真撮影時には
色温度5500Kに調整される。一般には顕微鏡の使用
者が観、察し易いように光源の明るさを勝手に調整する
ので、色温度は一定していない。もちろん光源の明るさ
をNDスフイルター調整することによシ色温度を一定に
しておいてもよい。13は狭帯域のノ々ンドノぐス型フ
”柔ルターであシ、本実施例ではイメージセンサ−10
の直前の検出光路中に設けられている。もちろんグリー
ンフィルター9と同様に合焦時だけ光路中に入れるとい
う方式でもかまわない。
本発明による自動焦点検出装置は上述の如く構成されて
いるから、ノ々ンドノξス型フィルター13の作用によ
りイメージセンサ−10が受ける光の帯域が制限される
。従って、対物レンズ4にアクロマートとアポクロマー
トのいずれを用いても、光源1の色温度を変化させても
、グリーンフィルター9を光路中に挿入しても最大光量
検出位置がほとんど移動することはなく、その結果これ
らに関係なく正確にピント合わせを行うことが出来る。
尚、グリーンフィルター9を光路中に挿入する場合は光
量が急激に変化するので、センサー信号のフィードバッ
クによシイメージセンサー10の蓄積時間の増加や光源
1の印加電圧のアップが自動的に行われるようにしてお
くと便利である。
又、パントノぐス型フィルター13は理想的には比視感
度と同様な特性のフィルターがよい。そうすれば、目で
ピントを合わせた焦点位置とセンサーで合わせた位置が
一致するので、予めその差を補正しておく必要がなくな
る。第12図によシ本実施例で用いているフィルターの
例を示す。実質上のセンサーの分光感度は(光源の分光
分布)×(フィルター透過率)×(センサーの分光感度
)であるが、波長555nm近辺ではフィルター透過率
がセンサーの分光感度に対応すると考えてもさしつかえ
ないので第12図で説明する。
特性が比視感度特性によく似ているのばG−530゜G
7533(保谷ガラス)フィルターであるが、透過率が
悪いので光源は明るいものが必要である。
又、フィルターの厚さを薄くして透過率をあげると波長
帯が広くなるので不適当である。IF550は550n
mにピークをもつ干渉型バンド・ξスフイルターである
。0M500.+Y 46 (−保谷ガラス)は赤外カ
ットフィルター(0M5’OO)とイエローフィルター
(Y46 )を用いたもので光量的には有利となるが、
帯域が広いので光源の色温度の大幅な変化に対しては不
適当である。
本発明は合焦検出部として受光素子を有する装置であれ
ば合焦の原理のいかんにかかわらず成り立つものである
。例えば、第13図及び第14図は第二の実施例を示し
ておシ、これは二つの検出器(イメージセンサ−)を仮
想焦点の前後において雨検出器からのコントラストを比
較して合焦を検出する方式のものであシ、ハーフミラ−
15を用いて光を分割し且つ仮想焦点14の前後に二つ
のイメージセンサ−10、10’を配置している。
この場合の信号処理は、第14図に示した如くイメー−
)セフ”)−−10、10’からのコントラスト16 
、16’が等しくなる位置を捜す方式で行われる。
以上はいわゆるコントラスト法の実施例であるが、本発
明はいわゆる位相差法にも有効であるので、以下第15
図乃至第17図によシ瞳分割法による位相差法の実施例
即ち第三の実施例について説明する。
第15図は瞳分割法の原理を示しておシ、第15図(8
1において21は結像レンズ、22は結像レンズ21の
前で瞳の近傍に配設された開口22aを有する遮光板、
23は像面であシ、合焦時には像面23上に像Qが結像
されるが、非合焦時には前ピン、後ピンに対応して@Q
に関して各々光軸0に垂直な方向で反対方向にずれた位
置にボケた像Ql、Q2が像面23上に形成される。第
15図(b)は遮光板22の開口22aを光軸Oに関し
て反対側に移動させた場合を示しておシ、合焦時には像
面23上に像Q′が結像されるが、非合焦時には各々前
ピン、後ピンに対応してボケた(’J Q’t 、 Q
’2が像面23上に形成される。従って、遮光板22の
開口を例えば第15図(a)の位置から(b)の位置へ
移動させると、合焦時には像Q及びQ′が同じ位置にあ
るので像は移動しないが、前ピンの場合には像はQlか
らQ′1の位置へ移動しまた後ピンの場合には像はQ2
からQ’2の位置へ移動する。
第16図は顕微鏡に上記瞳分割法を応用した例を示して
おシ、1〜13の部材=JIJi、4−の実施例(第1
1図)と同じであシ、信号処理回路11で行なう処理方
法が異なっている。17は結像レンズであって、イメー
ジセンサ−10上に標本の像を結ばせるだめのものであ
る。18は瞳位置におかれだ瞳分割部材であって、第1
7図に示しだ如く、開口2oを有する回転可能な一趣光
部材21から成シ、これを矢印方向に振動させることに
ょシ瞳を通る光束19を分割するようになっている。従
って信号処理回路11からの同期信号によって遮光部材
21とセンサー10の撮像のタイミングを合わせ第15
図で説明した一組の画像信号を得る。
そして、得られた二つの画像信号の位相差を例えば相関
の計算によって求めて焦点ずれの方向と量を計算し、こ
れ釦対応する信号をステージ駆動回路12に入力するこ
とにより合焦を行なう。
尚、この場合に瞳の位置にハーフミラ−を設けるなどし
て第15図における(a)状態の像とfb)状態の像を
二個のイメージセンサ−1oで撮像し同様の処理を行な
うこともできる。また、像の位置のずれを検出すること
ができれば良いから、イメージセンサ−10のかわりに
半導体装置検出器を用いれば相関計算等の処理も不要に
なシ都合が良い。
かくして、この第三の実施例の場合も、パントノミス型
フィルター13の作用によシイメージセンサー10が受
ける光の帯域が制限されるので、対物レンズ4に色補正
の異なるレンズを用いても、光源10色温度が変化して
も、グリーンフィルター9を光路中に挿入しても正確な
ピント合わせが可能である。父、ノ々ンドパス型フィル
ター13の透過特性を比視感度特性と同様にすれば、目
で合わせた焦点位置とセンサー10で合わせた焦点位置
との差を予め補正しておく必要がない。
上述の如く、本発明による自動焦点検出装置は、光学系
の色補正或は光源の分光分布の変化に関係なく正確な合
焦を行い得るという極めて重要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はOIE昼光D65の分光放射照度を示す図、第
2図はイメージセンサ−の分光感度を示す図、第3図は
二種の対物レンズの球面収差の補正状況を示す図、第4
図は第3図における開口数×0.7の色補正の様子を波
長に基いて示した図、第5図は比視感度を示す図、第6
図はフィルムの分光感度を示す図、第7図は近赤外カッ
トフィルタ−を用いた時のイメージセンサ−の分光感度
を示す図、第8図は目で合わせた場合の焦点位置とセン
サーで合わせた場合の焦点位置の差を示す図、第9図は
色温度が異なる場合の光〜源の分光分布を示す図、第1
0図は目での焦点位置とセンサーでの焦点位置の差の量
の変化を示す図、第11図は本発明による自動焦点検出
装置の一実施例の光学系を示す図、第12図は上記実施
例に用いられるバンドパス型フィルターの透過特性を示
す図、第13図は第二の実施例の光学系を示す図、第1
4図は上記第二の実施例のイメージセンサ−からのコン
トラストを示す図、第15図は第三の実施例の原理を示
す図、第16図は上記第三の実施例の光学系を示す図、
第17図は上記第三の実施例に用しられる瞳分割部材の
正面図である。 1・・・光源、2・・・コンデンサーレンズ、3・・・
ステージ、4・・・対物レンズ、5・・・ハーフミラ−
16・・・接眼レンズ、7・・・写真接眼レンズ、8・
・・フィルム、9・・・グリーンフィルター、10・・
・イメージセンサ−111・・・信号処理回路、12・
・・ステージ駆動回路、13・・・ノ々ンドノぐス型フ
ィルター。 第1N 第2N ミ&  長 (−1−) 第3図 第4図 (a)          (b) 儂長い−) ミ皮 +(九− 18図 (G)            (b);Iktc(−
”ノ 19図 オー10図 (CI)(b) 月・閂■図 ム ミ皮長(−) 114図 イ針隈、を艷1    テ゛2オーn人1(115図 ff1−17図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合焦検出部として受光素子を有する自動焦点検出
    装置において、検出光路中に狭帯域のノ々ンドノξス型
    フィルターを配置したことを特徴とする自動焦点検出装
    置。
  2. (2)  パントノミス型フィルターの透過波長帯域が
JP57204784A 1982-11-22 1982-11-22 顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0718969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204784A JPH0718969B2 (ja) 1982-11-22 1982-11-22 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204784A JPH0718969B2 (ja) 1982-11-22 1982-11-22 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994711A true JPS5994711A (ja) 1984-05-31
JPH0718969B2 JPH0718969B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16496284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204784A Expired - Lifetime JPH0718969B2 (ja) 1982-11-22 1982-11-22 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147117A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡調整検査装置
JPH0381913U (ja) * 1989-12-14 1991-08-21

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523631A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Sony Corp Focus detector for pick up unit
JPS55130524A (en) * 1979-03-26 1980-10-09 Honeywell Inc Optical device using a plurality of lenslet
JPS5886504A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523631A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Sony Corp Focus detector for pick up unit
JPS55130524A (en) * 1979-03-26 1980-10-09 Honeywell Inc Optical device using a plurality of lenslet
JPS5886504A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147117A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡調整検査装置
JPH0381913U (ja) * 1989-12-14 1991-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718969B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036347A (en) Visual line detecting device and camera having the same
US5296888A (en) Sight axis detection apparatus
JPH01241511A (ja) 視線検出手段を備えるカメラ
EP0625332B1 (en) Viewing apparatus
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP2632941B2 (ja) カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
US5617156A (en) Fundus camera
US9921454B2 (en) Imaging apparatus capable of generating an image with a weight of a signal corresponding to each type of spectral sensitivity characteristics and method of controlling the apparatus
JPH049018A (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
US20140009666A1 (en) Image capturing apparatus
US5189556A (en) Color photography optical system
JPS5994711A (ja) 自動焦点検出装置
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP3774528B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2744419B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP2018197812A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPH02268733A (ja) 自動合焦機能を有する眼底カメラ
JPH02172437A (ja) 眼科用撮影装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPH06301098A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JPS6255417B2 (ja)
JP2744420B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ