JP4517207B2 - 雨水等の貯留浸透用構築物 - Google Patents

雨水等の貯留浸透用構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP4517207B2
JP4517207B2 JP27242399A JP27242399A JP4517207B2 JP 4517207 B2 JP4517207 B2 JP 4517207B2 JP 27242399 A JP27242399 A JP 27242399A JP 27242399 A JP27242399 A JP 27242399A JP 4517207 B2 JP4517207 B2 JP 4517207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
unit
column
water storage
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27242399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090167A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
Original Assignee
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慎一郎 林, 和志郎 林, 宏三郎 林 filed Critical 慎一郎 林
Priority to JP27242399A priority Critical patent/JP4517207B2/ja
Publication of JP2001090167A publication Critical patent/JP2001090167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517207B2 publication Critical patent/JP4517207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、雨水を地中に浸透させることに依って、下水道等の溢水発生を防止するようにした雨水等の貯留浸透用構築物に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道に対し、大量の雨水が集中的に流入した場合、下水道としての機能を失い溢水を招いてしまう。このような事態発生を回避するための手段として調整池がある。これは、雨水を一時的に貯めておくことにより、上記した下水道の溢水を防止すると共に、地中に対する雨水の自然浸透を図るためのものである。然し乍、調整池は敷地の確保と言う問題と、子供等の落下事故に対する危険回避のための管理上の問題とを伴い、そのため、構築上及び管理上、著しい経済的負担が伴った。
【0003】
上記のような問題を解決するための手段として、「雨水等の貯留浸透施設」(特開平4−26648号)がある。これは、地面を掘り下げてタンク部を構成し、その内部に透水性を具えた多数の容器状部材を、前後、左右及び上下方向に配設して充填すると共に、最上位には被覆手段を設けるように構成したものである。
【0004】
当該貯留浸透施設はタンク部内に、実質的には縦横及び上下に配設した容器状部材内に、雨水を貯留することによって一時的貯留目的の達成と、地中に対する雨水浸透を図るようにしたものである。これによりタンク上面は、その被覆手段の存在に基づく危険性回避と有効利用が図られ、前記調整池において生じた問題が解消される。
【0005】
【問題を解決しようとする課題】
上記した「雨水等の貯留浸透施設」の場合、タンク内部に流入した雨水に含まれている細かい土砂等の異物が、その底面に堆積して容器状部材を埋め込んでしまったり、当該堆積物が内部貯留水の流動に基づき舞い上がり、これに依り、タンク部の内周壁面部に対する目詰まりを生じさせて、地下浸透能力を低下させてしまう、と言うような問題が生じた。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決した雨水等の貯留浸透用構築物の提供を図ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地面を掘り下げて形成した貯水槽形成用凹所10の底部に、内部に清掃用作業員が入ることができる程度の空間を具えた土台枠11を設置し、区画された多数の小空間を、前後、左右、上下に、互いに連通させた状態で連結して成る形態を具えた貯水空間形成用構築体Uを、上記土台枠11上に土台枠の外形に合わせ等大に連通状態で載置積層化すると共に、その上面は覆土等に依る埋設手段12を施すことに依り、その全体を地中に埋設して成る雨水等の貯留浸透用構築物に係るものである。
【0008】
本発明は、上記のような構成に基づき、従来の問題を解決したものである。
【0009】
そして、上記貯水空間形成用構築体Uであるが、これは具体的には、連通枠状を呈する基盤部1と、当該基盤部1の盤面に一体的に突設した円錐台形状筒体部2とから成るスペーサーユニットA二枚を、その互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び上下の各方向に連結することに依って構成する。
【0010】
【作用】
本発明に係る雨水等の貯留浸透用構築物は、下水道の所要箇所に介在させるように構築する。これに依り、下水道の上流部分から流れてくる雨水は、一旦本発明に係る構築物内に流入貯水されることとなる。従って、当該貯水中は、地中に対する浸透作用、すなわち、貯水槽形成用凹所の内壁面から地中に対して浸透排除されることとなる。
【0011】
なお、大量の雨水が流入して、当該地中浸透が間に合わないような場合は、オーバーフロー的作用で、下水道の下流側に逃がす。この際、当該逃がし水は、上記のような地中浸透に依り消化出来ない分だけであるため、これに依り、下水道の溢水が生じることはない。
【0012】
上記した雨水の貯水に伴い、当該雨水中に含まれる微細異物は、ヘドロとして上記土台枠11内に堆積する。従って、定期的に水抜きを行った後、当該上記土台枠11内に作業員を送り、人為的にヘドロの除去作業を行う。これに依り、ヘドロ付着に基づく地中浸透効率の劣化を解消する。
【0013】
【実施例】
図1は本発明の第1の実施例を表したものである。同図において、10は地面を掘り下げて形成した貯水槽形成用凹所であって、その底面には、内部に清掃用作業員が入ることができる程度の空間を具えた土台枠11が貯水空間形成用構築体Uの外形に合わせ等大に設置されている。
【0014】
当該土台枠11は雨水に含まれる微細異物(ヘドロ)を堆積させるためのものであり、その内部の作業用空間11aを補強保持するための柱または壁面等所要の補強材11bが設けられている。
【0015】
Uは上記土台枠11上に連通状態で載置積層化した貯水空間形成用構築体であって、当該構築体Uは、区画された多数の小空間を、前後、左右、上下に、互いに連通させた状態で連結して成る形態を具えたものである。なお、当該構築物Uの具体的構成に関しては、後で詳述する。
【0016】
そして、当該貯水空間形成用構築体Uは、貯水槽形成用凹所11内にすっぽりと収装してあり、また、その上面は覆土等に依る埋設手段12が施されている。すなわち、土台枠11及び貯水空間形成用構築体Uは、地中に完全に埋設された状態となるように構成してある。
【0017】
上記した貯水空間形成用構築体Uであるが、これは、図2に示すスペーサーユニットA、すなわち、連通枠状を呈する基盤部1と、当該基盤部1の盤面に一体的に突設した円錐台形状筒体部2とから成るスペーサーユニットAを、所要数、図1に示すように、前後、左右、上下に連結して構成したものである。なお、図示の積層段数等は例示的なものであり、これに限定されるものではない。
【0018】
また、上記スペーサーユニットAは、その互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したもの二枚を一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び上下の各方向に連結することに依って、貯水空間形成用構築体Uが形成される。形成された貯水空間形成用構築体Uは、筒体部2がスペーサー用柱として機能し、連通枠状の基盤部1で互いに連通する多数の空間が仕切られた状態で存在するような形態を呈することとなる。そして、このような形態とすることに依り、当該貯水空間形成用構築体Uは、上方からの押圧力に対する強い耐性を発揮することとなる。
【0019】
13は透水シートであって、貯水槽形成用凹所10の四周壁面、また、必要な場合はその底面を覆うことに依って、貯水槽形成用凹所10内壁から雨水を浸透させる際、当該内壁面の土砂崩壊、若しくは、雨水中の異物除去等の役割を果たすものである。然し乍、当該透水シート13は、これを省略して実施することも可能である。
【0020】
なお、前記した土台枠11の底面であるが、堆積するヘドロの除去作業を行うためには平坦な床状面とすることが良い。然し乍、このような構成を採った場合、当該土台枠11の底面からの、雨水の地下浸透作用は不能化されてしまう。一方、土台枠11の底面に、雨水の浸透を行うための穿孔等の透水手段を施すことに依り、雨水の地下浸透作用は極めて高率化される。従って、当該床面に、雨水の浸透は阻害しないが、ヘドロの通過は阻止するような手段、例えばフィルター手段を付加した透水孔、または、透水用枠状口を形成して実施することが好ましい。
【0021】
ところで、既述したスペーサーユニットAであるが、筒体部2相互の連結は、図2に示す実施例にあっては、当該筒体部2の互いの頂面に差し込まれる連結金具Pを介して確固に連結するように構成してあるが、当該連結手段はこれに限定されるものではない。Rは各ブロック単体Aをその各基盤部1の各隅角において連結するための連結用突起板であって、四隅の上下両面に連結用突起を付設して成るものである。そして、当該連結用突起を各基盤部1の隅角部に突入することに依って、隣接する四枚のブロック単体相互の連結が図られるように構成してある。
【0022】
更に、当該スペーサーユニットAは、その保管時または輸送時等にあっては、下位に位置するスペーサーユニットの円錐台形状筒体部2に対して、上位に位置するスペーサーユニットの円錐台形状筒体部を嵌合させることに依って、互いに密な状態での積重が可能化されるように構成してある。従って、輸送時または保管時の嵩高性の最小化が図られる。
【0023】
なお、図2に示す実施例にあっては、四つの筒体部2を中心に対して対称的に形成するように構成してあるが、当該筒体部2の配置形態及び形成個数は、図示の実施例に限定されるものではない。すなわち、当該筒体部2は一個または適宜の複数個とすることが出来る。
【0024】
更に、上記筒体部2の形態も、図示のような円錐台形状に限定されるものではないが、前記のような密な状態での積重が出来る形態とすることが好ましい。積重可能な形態であれば、多角形や楕円等任意の断面形状を具えた筒体であっても良い。
【0025】
また、基盤部1の平面形状も、図2に示すような正四角形状以外、適宜な多角形等任意な形状とすることも出来る。換言すると、当該基盤部1の平面形状は、同一面状に連続して組み合わせ可能とする形状であれば良い。
【0026】
本発明に係る雨水等の貯留浸透用構築物は、下水道の所要箇所に介在させるように構築する。これに依り、下水道の上流部分から流れてくる雨水は、一旦本発明に係る構築物内に流入貯水されることとなる。従って、当該貯水中に地中に対する浸透作用、すなわち、貯水槽形成用凹所の内壁面から地中に浸透排除されることとなる。
【0027】
そして、大量の雨水が流入して、当該地中浸透が間に合わないような場合は、オーバーフロー的作用で、下水道の下流側に逃がされることとなる。そして、当該逃がし水は、上記のような地中浸透に依り消化出来ない分だけであるため、これに依り、下水道の溢水は回避されるように構成されている。
【0028】
また、流入した雨水中に含まれる微細異物は、ヘドロとして上記土台枠11内に堆積する。従って、定期的に水抜きを行った後、当該上記土台枠11内に作業員を送り、人為的にヘドロの除去作業を行う。
【0029】
なお、このように土台枠11内に作業員を入れるための通路は、図面には示していないが、その側方等に別途に設けるような構成を採るものである。
【0030】
図3及び図4は本発明の第2の実施例を表したものである。すなわち。第2の実施例は、図1に表されている貯水空間形成用構築体Uに対し、その補強手段を付加した構成を具えたものである。
【0031】
すなわち、第2の実施例は、多数のスペーサーユニットA群で構成される貯水空間形成用構築体Uに対し、図3乃至図4に示すように、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wとを、後述するようにして縦横に配設することに依って、上方からの圧力に対する強い耐性が付与されるような補強を施したものである。すなわち、貯水空間形成用構築体Uには、当該補強的役割を果たすための、下記するような補強用ブロック部材が一体に組み込ませてある。
【0032】
なお、上記垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wの骨格である流し込みコンクリート部分の形態は、図5に示す通りである。そして、当該骨格を形成するための構成は下記の通りである。
【0033】
図6において、Bは柱形成用ユニット、Cは当該柱形成用ユニットBの上端に連結される分岐路形成用ユニット、Dは当該分岐路形成用ユニットCの分岐路に連結する梁部形成用ユニットである。そして、当該各ユニットB、C、Dは下記のように構成されている。
【0034】
上記した柱形成用ユニットBであるが、図7に示すように、柱部構成用矩形枠部と、その端部に連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割された形態を具えている。すなわち、当該柱形成用ユニットB は、分割柱部3とこれに連なる分割フランジ部4とを具えたものである。Qは連結片であって、柱形成用ユニットBをブロック単体Aに対して連結して安定させるためのものである。
【0035】
そして、当該柱形成用ユニットBは、四つの当該ユニットBを、互いの分割柱部3の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、合致状態にあるフランジ部の外形の大きさは、前述したスペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるように構成してある。更に、当該ユニットBの高さは、スペーサーユニットAの高さと等しくなるように構成してある。
【0036】
前記した分岐路形成用ユニットCであるが、図8に示すように、四隅に立ち上がらせるための柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割した形態を具えたものである。すなわち、当該分岐路形成用ユニットCは、柱単体部5とこれの下縁に連設する分岐用分割底板部6とを具えたものである。
【0037】
そして、当該分岐路形成用ユニットCは、これを四つ、互いの分岐用分割底板部6の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、当該合致状態にある分岐路形成用ユニットCは、前記柱形成用ユニットBのフランジ部上にぴったりと載設される大きさ、すなわち、両者の平面積が等大となるように構成してある。
【0038】
前記した梁部形成用ユニットDであるが、図9に示すように、上記柱単体部5の上端面と面一に合致する外向き上縁板部7と、当該柱単体部5と等しい高さを具えた垂直板部8と、対向する当該柱単体部5の幅の半分の幅を備えた底板部9とから成るものである。
【0039】
そして、当該梁部形成用ユニットDは、これを二つ、互いの底板部9の長さ方向の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、当該梁部形成用ユニットDは、合致状態において、その上縁板部7を含めた平面形状が、前述したスペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるように構成してある。
【0040】
前記図6は、上記した柱形成用ユニットB、分岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDの連結状態を表したものである。そして、同図に示すものを一セットとし、これを所要数連結することに依って、所要形態、例えば格子状の梁が形成される。
【0041】
更に、所要単位数の柱形成用ユニットBを縦方向に連結することに依り、目的高さの柱が形成され、また、所要単位数の梁部形成用ユニットDを長手方向に連結することに依り、目的長さの梁が形成される。
【0042】
なお、上記した柱部及び梁部の内部空間には、図10に示すように充填材Eを充填する。当該充填材Eとしては、コンクリートのような強度の高い物質を充填することが好ましい。然し乍、構築場所に即応した適宜の充填材、例えば軽量性を加味した充填材等を使用しても良い。
【0043】
なお、上記梁部の内部空間に対しては、H型鋼、木材等剛性の材料を充填しても良い。これは柱部の空間のように流し込み充填に依存することなく、上方からはめ込むようにしての充填が可能だからである。
【0044】
ユニット部材相互の組み立てに際しては、初めに、二枚のスペーサーユニットAをその互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位とし、これを所要単位数、前後、左右及び上下方向に連結することによって貯水空間形成用構築体Uを形成する。形成された貯水空間形成用構築体Uは、筒体部2をスペーサーとして所定の空間が形成された貯水空間形成用構築体として機能する。
【0045】
この時、上記したように形成された貯水空間形成用構築体Uにおいて、補強を要する部分には、補強用の柱部Vと梁部Wとを縦横に張り巡らすように、予め設定しておく。
【0046】
すなわち、柱形成用ユニットB、分岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDを、図10に示すように組立て、これを上記した貯水空間形成用構築体U内に配置する。
【0047】
なお、当該各ユニットB、C、Dの平面寸法及び高さ寸法を、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致させるような寸法的設定を施すことに依り、当該ユニットB、C、Dの組み込みは、これの該当する部分に組み込むスペーサーユニットAに代えて、当該各ユニットB、C、Dの填め込み的組み込みを行えば良い。
【0048】
この状態で目的に応じた充填材Eを、上記各ユニットB、C、Dで構成される空洞部に流し込めば、貯水空間形成用構築体Uに対する補強が果たされる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は請求項1に記載のような構成、すなわち、地面を掘り下げて形成した貯水槽形成用凹所10の底部に、内部に清掃用作業員が入ることができる程度の空間を具えた土台枠11を設置し、区画された多数の小空間を、前後、左右、上下に、互いに連通させた状態で連結して成る形態を具えた貯水空間形成用構築体Uを、上記土台枠11上に土台枠の外形に合せ等大に連通状態で載置積層化すると共に、その上面は覆土等に依る埋設手段12を施すように構成したから、当該土台枠11の存在に基づき、流入する雨水中に含まれる微細物が沈殿して出来るヘドロの除去が、極めて容易に達成される。従って、当該ヘドロの存在に基づき雨水の地中浸透効率が低下すると言うような問題を解消する。
【0050】
すなわち、従来の雨水等の貯留浸透用構築物の場合、上記した土台枠11を具えていないため、雨水中に含まれる微細物が底部に沈殿し、浸透能力を阻害すると共に、貯水の流動に基づき、これが浮き上がり、貯水槽形成用凹所10の側面に付着して目詰まりを生じさせたり、貯水空間形成用構築体Uに付着堆積したりすることとなるが、本発明にあってはこのような問題は全て解消される。
【0051】
本発明は、貯水空間形成用構築体Uとして、連通枠状を呈する基盤部1と、当該基盤部1の盤面に一体的に突設した円錐台形状筒体部2とから成るスペーサーユニットA二枚を、その互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び上下の各方向に連結することに依って形成することに依り、貯水空間形成用構築体Uは極めて迅速かつ簡便なる作業で組立てが完了されると共に、顕著な堅牢性が保持される。
【0052】
本発明は、貯水空間形成用構築体Uとして、その内部に垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wとを縦横に配設するように構成することに依り、当該構築体Uは顕著な堅牢性を具えたものとされる。従って、極めて大型の雨水等の貯留浸透用構築物の建造、または、埋設上面の有効利用に基づきその上面に大きな荷重が掛っても、当該構築物自体に座屈的破壊が生じるような心配を絶無とする。
【0053】
本発明は、貯水空間形成用構築体U内に配設する垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wの形成を、互いに連通されかつ縦横に組み込んだ空洞部形成用ユニット内に対する充填物充填に基づき形成することに依り、作業の重労働性が解消される。なぜならば、剛性の補強材を用いた場合、その重量に基づき、力仕事的作業を余儀なくされるが、本発明にあっては充填物の流し込み的充填に依存することが出来るから、作業負担の軽減化が図られる。同時に、補強部材の輸送及び管理の合理化も図られる。
【0054】
本発明は、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wを縦横に形成するための空洞部形成用ユニットとして、柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱形成用ユニットBと、四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記柱形成用ユニットB上に連結するための分岐路形成用ユニットCの分岐口に連結するための梁部形成用ユニットDと、外向き上縁板部7と垂直板部8と底板部9とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記分岐路形成用ユニットCとで構成することに依り、各ユニットの分割に基づくコンパクト性から、保管作業、輸送作業の容易化、並びに軽量性から、構築作業の簡便化が図られる。
【0055】
本発明は、柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニットCと、梁部形成用ユニットDとの平面寸法と高さ寸法とを、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致させるように構成することに依り、当該各ユニットB、C、Dの組み込みは、これの該当する部分のスペーサーユニットAに代えて行うと言う、当該各ユニットB、C、Dの填め代え的組み込みが果たされる。従って、作業の迅速化及び簡便化が図られる。
【0056】
本発明は、貯水槽形成用凹所10の四周壁面、若しくは、底面を含めた各面を、透水シート13で覆うように構成することに依り、貯水槽形成用凹所10内壁から雨水を浸透させる際、当該内壁面の土砂崩壊を防止すると共に、地中浸透時に雨水中の異物を除去すると言う役割が果たされ、浸透面に対する目詰まり発生を回避する。
【0057】
本発明は、土台枠11の底面に、雨水の浸透を行うための穿孔等の透水手段を施すことに依り、土台枠底面からの地中浸透作用を奏させることができる。従って、本発明の実施に基づき地中浸透効率の低減を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例を表した説明用断面図である。
【図2】本発明に用いるスペーサーユニットAを表した説明用斜面図である。
【図3】 第2の実施例である貯水空間形成用構築体Uの要部を表した説明用断面図である。
【図4】図3におけるX−X線断面図である。
【図5】第2の実施例に於ける補強用骨格体だけを表した斜面図である。
【図6】柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニットCと、梁部形成用ユニットDとを組立て連結した状態を表した参考用斜面図である。
【図7】柱形成用ユニットBを表した参考用斜面図である。
【図8】分岐路形成用ユニットCを表した参考用斜面図である。
【図9】梁部形成用ユニットDを表した参考用斜面図である。
【図10】貯水空間形成用構築体Uにおける各ユニットを組み立てた状態を表した参考用縦断面図である。
【図11】貯水空間形成用構築体Uにおける各ユニットを組み立てた状態を表した参考用平面図である。
【符号の説明】
U 貯水空間形成用構築体
10 貯水槽形成用凹所
11 土台枠
11a 作業用空間
11b 補強部材
12 埋設手段
13 透水シート
V 垂直補強用柱部
W 水平補強用梁部
A スペーサーユニット
1 基盤部
2 筒体部
P 連結金具
Q 連結片
B 柱形成用ユニット
3 分割柱部
4 分割フランジ部
分岐路形成用ユニット
5 柱単体部
6 分岐用分割底板部
D 梁部形成用ユニット
7 外向き上縁板部
8 垂直板部
9 底板部
E 充填材

Claims (1)

  1. 地面を掘り下げて形成した貯水槽形成用凹所(10)の底部に、内部に清掃用作業員が入ることができる程度の空間を具えた土台枠(11)を設置し、区画された多数の小空間を、前後左右、上下に、互いに連通された状態で連結して成る形態を具えた貯水空間形成用構築体(U)を、上記土台枠(11)上に土台枠の外形に合わせ等大に連通状態で載置積層化すると共に、その上面に覆土等による埋設手段(12)を施すことにより全体を地中に埋設してなる雨水等の貯留浸透用構築物。
JP27242399A 1999-09-27 1999-09-27 雨水等の貯留浸透用構築物 Expired - Fee Related JP4517207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27242399A JP4517207B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 雨水等の貯留浸透用構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27242399A JP4517207B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 雨水等の貯留浸透用構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090167A JP2001090167A (ja) 2001-04-03
JP4517207B2 true JP4517207B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=17513711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27242399A Expired - Fee Related JP4517207B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 雨水等の貯留浸透用構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517207B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
JP2007169938A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shinichiro Hayashi 雨水貯留浸透施設
JP2007191890A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留浸透施設
JP4759441B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-31 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP4759442B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-31 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP4612588B2 (ja) * 2006-06-09 2011-01-12 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP4712640B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-29 古河電気工業株式会社 雨水等の貯水施設用の樹脂製骨格ブロック及び雨水等の貯水施設
JP5067759B2 (ja) * 2008-04-10 2012-11-07 株式会社明治ゴム化成 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JP2012031613A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sekisui Plastics Co Ltd 地中に埋設された貯留浸透槽
KR101141308B1 (ko) 2011-06-30 2012-07-11 이상우 우수 침투 및 저류 시스템
JP2016061112A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社 林物産発明研究所 貯留浸透施設
JP6557818B2 (ja) * 2014-12-04 2019-08-14 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材の連結用アダプター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160606A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Takiron Co Ltd 雨水貯溜装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710192B2 (ja) * 1996-02-09 2005-10-26 株式会社林物産 水貯留用タンク
JP3477001B2 (ja) * 1996-06-28 2003-12-10 タキロン株式会社 地下貯水槽
JP4084437B2 (ja) * 1997-03-13 2008-04-30 林 慎一郎 雨水等の貯留浸透施設
JPH1171789A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Takiron Co Ltd 雨水貯溜装置及びこれに用いる貯水用構造材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160606A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Takiron Co Ltd 雨水貯溜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090167A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517207B2 (ja) 雨水等の貯留浸透用構築物
US4799348A (en) Method and equipment for making a rigid slab enabling to carry a building
JP4625987B2 (ja) 貯水装置およびその施工方法
KR101145393B1 (ko) 대형 블록식 보강토 옹벽
JPH09296486A (ja) 地下貯水槽
JP2004019122A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
JP3546263B2 (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
JP3668869B2 (ja) 地下貯水槽用積上げ部材
JP2016145500A (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
KR100592102B1 (ko) 건축물 기초흙막이 토류벽 보강구조
JP5089562B2 (ja) 浸透側溝構造体
JP2002115278A (ja) 水の貯留装置
JP2005023589A (ja) 雨水等の貯留及び/又は浸透施設
EP1116829A2 (en) Foundation raft
JP3429230B2 (ja) コンクリートブロックからコンクリート構築物を構築するための工法
JPH0667545U (ja) 擁壁の構造
JP2010133111A (ja) 貯水槽用蓋部材および貯水槽
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
JP2001049679A (ja) 地下掘削構築物の構築方法
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JP4556077B2 (ja) 路面部に対する雨水の地下浸透構造
JPH1018362A (ja) 地下貯水槽
JP6986803B1 (ja) 擁壁構造及び擁壁の構築方法
JPH10131241A (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
KR102371637B1 (ko) 결합력을 향상시킨 옹벽블록 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees