JP4514584B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514584B2
JP4514584B2 JP2004332284A JP2004332284A JP4514584B2 JP 4514584 B2 JP4514584 B2 JP 4514584B2 JP 2004332284 A JP2004332284 A JP 2004332284A JP 2004332284 A JP2004332284 A JP 2004332284A JP 4514584 B2 JP4514584 B2 JP 4514584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
value
algan
hemt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004332284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147663A (ja
Inventor
俊英 吉川
健治 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004332284A priority Critical patent/JP4514584B2/ja
Priority to EP05254240.4A priority patent/EP1657754B1/en
Priority to US11/181,730 priority patent/US7638819B2/en
Publication of JP2006147663A publication Critical patent/JP2006147663A/ja
Priority to US12/591,031 priority patent/US7838903B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4514584B2 publication Critical patent/JP4514584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、GaNを含むバッファ層を有するトランジスタ構造の化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
近時における携帯電話の基地局用アンプでは、高電圧動作が求められており、高耐圧が必須となっている。高耐圧を得るための電子デバイスとして、サファイア、SiC、GaN或いはSi等を基板に使用し、GaNを電子走行層、AlGaNを電子供給層として利用するHEMT構造の化合物半導体装置(以下、GaN−HEMTと記す)の開発が活発である。例えば特許文献1では、ゲート電極下にAlN層或いはAlGaNを形成して界面順位の向上を図る技術が開示されている。GaNは、そのバンドギャップが3.4eVであり、GaAsの1.4eVに比べて極めて大きい。GaN−HEMTは、所謂GaAs−HEMTに比べて約10倍の2次元電子ガスを生成することが可能であり、GaAs−HEMTを大きく上回る高耐圧の電子デバイスとして期待されている。GaN−HEMTによれば、現在のところ、電流オフ時の耐圧として200Vを越える高値が報告されている。
従来のGaN−HEMTの構造の一例を図11に示す。
このGaN−HEMTでは、例えばSiC基板101上にAlN層102及びGaN層103が順次積層されてバッファ層が構成される。そして、GaN層103上にn型のAlGaN層105が積層され、AlGaN層105上にショットキー接続されてなるゲート電極106と、AlGaN層105上におけるゲート電極106の両側に離間してオーミック接続されてなるソース電極107及びドレイン電極108とがパターン形成され、AlGaN層105上におけるソース電極107とドレイン電極108との間に保護絶縁膜としてSiN層109が積層されて、GaN−HEMTが構成される。
特開2000−106365号公報
しかしながら、GaN−HEMTを高耐圧の電子デバイスとして用いる場合、その特性の変動が大きいという問題がある。例えば、従来のGaN−HEMTを継続して用いたときの時間と出力値との関係を図12に示す。
このように、GaN−HEMTの使用を重ねるにつれて、例えば15年程度の継続的使用により出力値は当初の70%程度まで減少する。このように、15年間で30%程度減少する状態では、十分実用に耐えるとは言い難く、従来のGaN−HEMTではこの点で大きな問題を抱えていると考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、特性変動が極めて小さく経時劣化の少ない信頼性の高い化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の化合物半導体装置は、トランジスタ構造を有する化合物半導体装置であって、基板と、前記基板上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層上に形成されたAlGaN電子供給層とを有し、前記バッファ層は、AlN層と、前記AlN層の上方において、電子走行層となるGaN層と、前記AlN層と前記GaN層との間に設けられたAlGaN層とが積層形成されてなり、前記GaN層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であり、前記GaN層は、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示す。
本発明の化合物半導体装置の製造方法は、基板上にバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上にAlGaN電子供給層を形成する工程とを有し、前記バッファ層を、AlN層と、前記AlN層の上方において、電子走行層となるGaN層とで形成し、前記GaN層を形成する際に、成長速度を0.1nm/秒〜1nm/秒の範囲内の値に、且つV/III比を10000〜100000の範囲内の値にそれぞれ設定し、前記GaN層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であり、前記GaN層は、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示す。
また、前記第1のバッファ層と前記第2のバッファ層との間に、AlGaNを含む第3のバッファ層を形成して、前記バッファ層を構成することが好ましい。
本発明によれば、特性変動が極めて小さく、経時劣化の少ない高信頼性の化合物半導体装置が実現する。この化合物半導体装置では、携帯電話基地局用アンプに必要とされる高信頼度の特性を得ることが可能であり、GaNを用いた電子デバイス市場の開拓に寄与する効果は絶大である。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、出力値の経時劣化として現れるGaN−HEMTの特性変動を簡易に短時間で把握するため、GaN−HEMTをパワー動作させた場合に出力がドリフトする現象に着目した。このような変動は、特にGaN−HEMTのパワー動作をオフした際に顕著となる。
GaN−HEMTにおける電流−電圧特性曲線を図1に示す。
ここで、横軸がドレイン(ドレイン−ソース間)電圧、縦軸がドレイン(ドレイン−ソース間)電流を示す。ゲート電極に印加する電圧(ゲート電圧)が高いほど、同一のドレイン電圧におけるドレイン電流は大きくなる。GaN−HEMTを基地局用アンプで使用する場合、ドレイン電圧は50V程度である。そこで、ドレイン電圧を50Vに設定し、ドレイン電流を僅かに流す状態として、GaN−HEMTに例えば2GHzの高周波信号を入力する(パワー動作をオンする)。このとき、GaN−HEMTの出力は図示のような曲線(ロードライン)を描くように変動する。
図1において、従来のGaN−HEMTのパワー動作をオフした瞬間における僅かに流れるドレイン電流をモニターした様子を図2に示す。
ここで、横軸が測定時間(秒)、縦軸がGaN−HEMTのパワー動作をオフした瞬間におけるドレイン電流値(バイアスポイント電流:mA/mm)を示し、測定回数は3回である。
図示のように、パワー動作をオフした直後にバイアスポイントの電流がパワー動作前の10%程度まで減少し、それが回復するまでに1分間以上の長時間を要する過度応答特性が見られる。このような応答特性における電流ドリフトの回復時間の長短は、図12における出力値の経時劣化の多少を短時間で評価したものとみなすことができる。以下、この応答特性を出力値の経時劣化の指標として用いることにする。出力値の経時劣化の許容値は15年の経過時で当初の約5%以下であれば十分であり、これを電流ドリフトの回復時間に当てはめれば10秒程度となる。従って、応答特性を出力値の経時劣化の指標とした場合、回復時間が10秒内であれば良く、回復時間の10秒を信頼度規格とする。
GaN−HEMTにおいては、例えば前述の図11に示したように、ゲート電極106に印加するゲート電圧を制御することにより、GaN層104を電子走行層としてソース電極107とドレイン電極108との間で2次元電子ガス(2DEG)が移動し、この移動により所定の出力を得る。GaN層104のAlGaN層105との界面においてゲート電極106下に相当する部位の2次元電子ガスの量が多いほど、大きな出力を得ることができる。従って、図2のような過度応答特性が生じる主な原因は、GaN層104のAlGaN層105との界面とは異なる部位に2次元電子ガスがトラップに捕獲されて移動できなくなり、ゲート電極106下における2次元電子ガスの量が減少することにあると考えられる。
本発明では、2次元電子ガスの多少を定量的に見積もる手法として、いわゆるフォト・ルミネッセンス測定法を用い、特に500nm〜600nm帯の発光強度に着目する。
フォト・ルミネッセンス測定法は、説明の便宜のために図11を例に採れば、AlGaN層105を形成した状態、即ちゲート電極106等の形成されていない状態を被検知体として、AlGaN層105の表面に短波長光を照射し、被検知体から発する光を検知して、発光強度を測定する手法である。
図3は、フォト・ルミネッセンス測定法により、従来のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)を被検知体としたときの発光波長と発光強度との関係を示す特性図である。ここで、横軸が発光波長(nm)、縦軸が発光強度(相対値)とされている。なお、図3には、いくつかのノイズも示されている。
AlGaN層及びGaN層は、そのエネルギー順位により、照射光の発光波長に対する発光強度が規定されている。ここで、GaN層内に2次元電子ガスがトラップに捕獲されていると、これに起因して、規定された発光強度とは異なる発光強度の光が発せられる。
Ga空孔や炭素を多く含むGaN層では、深いエネルギー準位と呼ばれるトラップが形成される。ここで、炭素は主にGaN層のGa原料のメチル基に含まれている。GaN層が多くのトラップを有すると、パワー動作の開始時(入力時)にトラップに電子が捕獲され、GaN層内におけるフェルミ面の位置が伝導帯側に寄る。これにより、2次元電子ガスが減少し、バイアスポイント電流が減少する。Ga空孔や炭素を多く含むGaN層は、上記のトラップに起因して、図3に示すように、GaNのバンドギャップとの関係に基づく500nm〜600nm帯の発光強度(いわゆるイエロールミネッセンス)が強くなる。図3のフォト・ルミネッセンス測定の被検知体では、Ga空孔が3×1018/cm3、炭素濃度が2×1018/cm3といずれも大きな値を示した。よって、500nm〜600nm帯の発光強度が弱いGaN層を電子走行層に用いることにより、2次元電子ガスのトラップを減少させ、電流ドリフトの回復時間を短縮し、引いてはGaN−HEMTの出力値の経時劣化を抑止することができる。
本発明者は、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(相対値)と電流ドリフトの回復時間(秒)との間の関係について調べたところ、図4に示すように、両者は略比例関係にあることを見出した。
図4の結果から、回復時間が上記の信頼度規格となる500nm〜600nm帯の発光ピーク強度を、Ga空孔や炭素の含有量と殆ど関わりなく略一定値を示すGaNバンド端の発光強度との関係で換算したところ、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が約0.2となった。従って、上記の比(A/B)が0.2以下の値を示すGaN層を、GaN−HEMTの電子走行層として用いれば良い。なお、フォト・ルミネッセンス測定の励起条件は、弱励起条件で500nm台の発光が最大となるように調整した励起条件であり、レーザダイオード測定用に用いられるような強励起条件ではない。
上記の比(A/B)が0.2以下となるGaN層を形成するには、含有するGa空孔及び炭素の量を調節すれば良い。ここでは具体的には、Ga空孔量を1×1012/cm3〜1×1018/cm3での範囲内の値に、且つ炭素濃度を1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値となるように制御する。ここで、Ga空孔量の上限値(1×1018/cm3)及び炭素の上限値(1×1018/cm3)については、これより大きい値であると、500nm〜600nm帯の発光強度が強くなり、上記の比の条件を満たさなくなることを理由とする。Ga空孔量の下限値(1×1012/cm3)及び炭素の下限値(1×1013/cm3)については、Ga原料等との関係から、これ以上の値となることが不可避であると考えられることを理由とする。
Ga空孔量及び炭素濃度を低減させる具体的な制御方法としては、電子走行層となるGaN層を例えばMOVPE法により成長形成する場合、上記のように炭素がGa原料のメチル基に含まれることを考慮し、炭素濃度を低減させればGa空孔量も低減することから、Ga原料を低減させ、GaNの高抵抗性を保ちつつGaNの成長速度を遅くする。例えば、0.1nm/秒〜1nm/秒の範囲内の値が好ましい。成長速度が1nm/秒より速いと炭素濃度を十分に低減させることができず、成長速度が0.1nmより遅いと量産性の点で問題となる。更にこの場合、Ga原料を低減させるため、N原料となる例えばNH3とGa原料のモル比(Nのモル数/Gaのモル数)、いわゆるV/III比を10000〜100000の範囲内の値に規定する。V/III比が10000より小さいと炭素濃度を十分に低減させることができず、V/III比が100000より大きいと使用後のNH3の処理が困難となる点で問題となる。このように、GaNの成長速度及びV/III比を規定して、GaN層を形成することにより、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)を約0.2以下に制御することができ、電流ドリフトの回復時間を大幅に短縮することが可能となる。
更に本発明者は、基板の直上に成長形成されるAlN層にも、2次元電子ガスのトラップが形成されることを見出した。即ち、AlN層の膜厚が厚い、例えば100nmよりも厚い場合や、AlN層内の酸素濃度が高い、例えば1×1019/cm3よりも高い場合に、AlN層内にトラップが形成される。これは、酸素はAlと結合し易く、Al原料に酸素が含まれていることを理由とする。AlN層の膜厚については、後述するようにAlNが先ず横方向に成長することから、薄すぎると平坦な膜が得られないため、10nmを下限値とする。また、AlN層内の酸素濃度については、これが低すぎてもAlN層内にトラップが形成されてしまうため、1×1013/cm3を下限値とする。以上の考察から、本発明では、AlN層の膜厚を10nm〜100の範囲内の値に、AlN層内の酸素濃度を1×1013/cm3〜1×1019/cm3の範囲内の値に制御する。
更に本発明者は、AlN層にGaを混入させることにより、AlN層内の酸素濃度が減少することを見出した。AlN層内のGa量(%)とAlN層内のトラップ量(/cm3)との関係を図5に示す。
ここで、AlN層の膜厚を変えることにより、膜厚が厚いほど、図中破線で示すトラップ量の許容最大値となるGa量が増加する。AlN層内の酸素濃度を1×1013/cm3〜1×1019/cm3に制御すること、及びAlN層の膜厚を10nm〜100の範囲内の値に制御することを考慮して、AlN層にGaを1%〜80%の濃度で混入させることが好適である。
しかしながら、単に上記のようにGaNの成長速度及びV/III比を規定するのみでは、SiがGaN層内に大量に混入し、GaN層がn型となってGaN−HEMTの動作に支障を来す虞がある。
N原料となる例えばNH3には多くのSiが含まれている。基板となるウェーハを保持するサセプタにはSiCコートが施されており、GaN層の成長形成の際に不可避的にSiが混入する。MOVPE法によりAlN層やGaN層を成長形成する場合、これらは先ず横方向に成長し、ある程度の膜厚が確保された後に上方に成長してゆく。この横方向成長の段階で、N原料に含まれるSiやサセプタのSiCコートのSiが混入し、ある程度膜厚が確保された後には殆ど混入することはない。即ちSiは、各層を成長形成する際の初期段階で各層の下方部位に取り込まれることになる。本発明では、Siが成長の初期段階で各層の下方部位に混入することに加え、GaNにAlを含有させることによりSiの混入が抑制されることを利用する。即ち、GaN層を成長形成する際に、AlN層上に、言わばGaN層の初期層として、Alを若干含むAlGaN層を形成しておき、連続してAlGaN層上に電子走行層となるGaN層を形成する。これにより、GaN層に混入するSiが大幅に低減し、高抵抗性のノンドープ状態のGaN層を得ることができる。具体的には、AlGaN層のAlxGa(1-x)Nにおいて、0<x<0.3とすれば良い。ここで、x=0ではSi混入の抑制効果が得られず、x≧0.3では略AlN層と同等となってしまい不都合となる。形成されるAlGaN層のSi濃度としては、これを1×1013/cm3〜1×1016/cm3以下の範囲内の値とすることが望ましい。ここで、Si濃度が1×1016/cm3より高値ではSi混入の抑制効果が得られず、1×1013/cm3より低値とすることは、N原料等との関係及び測定上の限界から、不可能であると考えられる。
ここで、AlGaN層の膜厚もGaN層へのSi混入の抑制に重要な要素となる。本発明では、AlGaN層の膜厚を10nm〜200nmの範囲内の値に形成する。10nmより薄いと平坦な膜が得られず、200nmより厚いと膜内にトラップが形成されてしまう。
更に、GaN層へのSi混入を抑制するため、GaN層の成長形成時における成長温度を低温、ここでは1000℃以上で1100℃よりも低値の範囲内の値に設定する。1000℃よりも低温とするとGaN層内の炭素濃度の上昇を招き、1100℃以上の高温とするとSiが混入し易くなる。このとき、GaN層の成長形成時における成長温度に加え、成長圧力も規定することが好適である。具体的には、低成長温度を助長するため、成長圧力を6.7×103Pa(50torr)〜4.0×104Pa(300torr)の範囲内の値に設定することが好ましい。成長圧力を6.7×103Paよりも低値とすることは現実的でなく、4.0×104Paよりも高値では成長時の低温化が阻害される。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
(GaN−HEMTの構成)
上述した本発明の基本骨子を踏まえ、本実施形態によるGaN−HEMTの構成について説明する。
図6は、本実施形態によるGaN−HEMTの構成を示す概略断面図である。
このGaN−HEMTは、先ず、サファイア、SiC、GaN或いはSi等、ここではSiC基板1上に、電子走行層を含むバッファ層11と、電子供給層となるAlGaN層13と、n型GaN層10とが積層されている。そして、GaN層10上にゲート電極6がパターン形成され、ゲート電極6の両側から離間するようにソース電極7及びドレイン電極8がパターン形成され、n型GaN層10上におけるソース電極7とドレイン電極8との間に保護絶縁膜としてSiN層9が積層されて、GaN−HEMTが構成される。
バッファ層11は、AlN層2と、AlGaN層3と、GaN層4とが連続的に積層成長されて構成されている。
AlN層2は、膜厚が10nm〜100nmの範囲内の値、ここでは20nm程度とされており、酸素濃度が1×1013/cm3〜1×1019/cm3の範囲内の値に抑えられている。AlN層2においては、Gaを1%〜80%の範囲内の値、例えば50%程度混入させるようにしても良い。これにより、酸素濃度が例えば1×1018/cm3程度まで減少し、電流ドリフトの回復時間が更に向上する。
AlGaN層3は、GaN層4の成長時におけるSiの混入を抑制するために設けられており、膜厚が10nm〜200nmの範囲内の値、ここでは30nm程度とされており、Si濃度が1×1016/cm3以下の値、ここでは(5×1014)/cm3程度とされている。ここで、AlGaN層3は低Al組成とされており、AlxGa(1-x)Nにおいて、0<x<0.3、例えばx=0.05である。上述したように、AlN層2とGaN層4との間に言わばGaN層4の初期層としてAlGaN層3を形成することにより、AlGaN中のAlがAlGaNの横方向成長時にSiの混入が抑制される。
なお、Si混入を抑制する層として、AlGaN層3の代わりに、AlGaInN層を形成しても良い。Inを含むAlGaInN層を形成することにより、(Siの混入抑制 )という利点がある。この場合、Alx[GayIn(1-y)(1-x)Nにおいて、例えば0<x<0.3,0<y<0.1である。
GaN層4は、電子走行層として機能するものであり、少なくともその一部において、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値、ここでは例えば0.16程度を示すように形成されている。なお、フォト・ルミネッセンス測定の励起条件は、弱励起条件で500nm台の発光が最大となるように調整した励起条件であり、レーザダイオード測定用に用いられるような強励起条件ではない。
GaN層4の膜厚は、500nm〜5000nmの範囲内の値、ここでは1000nm程度とされている。この構成により、電流ドリフトの回復時間が上記の信頼度規格を十分満たす値を示す。これは、Ga空孔量及び炭素濃度が低値に抑えられているからである。GaN層4においては、具体的には、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3での範囲内の値、例えば1×1014/cm3とされ、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値、例えば2×1014/cm3とされている。更にGaN層4は、そのSi濃度が例えば1×1014/cm3の低値に抑えられている。
AlGaN層13は、電子供給層として機能するものであり、膜厚3nm程度のノンドープAlGaN層12と、膜厚20nm程度のn型AlGaN層5とが積層されて構成されている。n型AlGaN層5は、例えばSiが4×1018/cm3程度の濃度にドープされてなるものである。
n型GaN層10は、電流コラプスと呼ばれる動作中のオン抵抗の変化を抑制するためのものであり、例えばSiが5×1018/cm3程度の濃度にドープされてなるものである。
ゲート電極6は、Ni/Auを順次積層してなるものであり、n型GaN層10上にショットキー接続されている。
ソース電極7及びドレイン電極8は、Ti/Alを順次積層してなるものであり、n型GaN層10が除去されてn型AlGaN層5の表面が露出された部位に、ゲート電極6の左右に離間してオーミック接続されている。
SiN層9は、ゲート電極6とソース電極7との間及びゲート電極6とドレイン電極8との間に形成される保護絶縁膜であり、n型GaN層10と共に電流コラプスを抑制する機能を有する。
本実施形態のGaN−HEMTでは、ゲート電極6に印加するゲート電圧を制御することにより、GaN層4を電子走行層としてソース電極7とドレイン電極8との間で2次元電子ガスが移動し、この移動により所定の出力を得る。上述したように、本実施形態のGaN−HEMTでは、GaN層4はもとより、AlN層2等にもトラップが殆ど形成されることがないため、ゲート電極6下において2次元電子ガスが減少することなく、電流ドリフトの回復時間を信頼度規格以下に短縮し、出力値の経時劣化を15年間の継続使用で当初の5%以下に抑えることができる。
(GaN−HEMTの製造方法)
上述した本発明の基本骨子を踏まえ、本実施形態によるGaN−HEMTの製造方法について説明する。
図7は、本実施形態によるGaN−HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図7(a)に示すように、SiC基板1を用意し、このSiC基板1上に、MOVPE法により、バッファ層11を構成するAlN層2、AlGaN層3及びGaN層4と、AlGaN層13を構成するノンドープAlGaN層12及びn型AlGaN層5と、n型GaN層10とを順次連続的に成長形成する。なお、これらの層の成長方法はMOVPE法に限定されず、例えばMBE法等でも良い。
具体的には、AlN層2を膜厚20nm程度に、AlN層2上にAl組成5%程度のAlGaN層3を膜厚30nm程度に、AlGaN層3上にGaN層4を膜厚1000nm程度に、GaN層4上にノンドープAlGaN層12を膜厚3nm程度に、ノンドープAlGaN層12上にSiを4×1018/cm3程度の濃度にドープしてなるn型AlGaN層5を膜厚20nm程度に、n型AlGaN層5上にSiを4×1018/cm3程度の濃度にドープしてなるn型GaN層10を膜厚5nm程度に、順次成長形成する。
ここで特に、GaN層4を成長形成するに際して、フォト・ルミネッセンス測定により、上記の比A/Bが0.2以下の値、ここでは0.2程度を示すようにGaN層4を形成する要請(要請1)に加え、GaN層4内に混入するSiをAlGaN層3と共に抑える要請(要請2)を満たすため、MOVPE法の各成条件を限定する。
具体的には、GaN層4の成長速度、V/III比、成長温度、及び成長圧力をそれぞれ調節する。ここで、前者2つの成長速度及びV/III比が、フォト・ルミネッセンス測定による上記の比A/Bを0.2以下に抑える、従って電流ドリフトの回復時間を短縮し、引いてはGaN−HEMTの経時劣化を抑える要請1を満たすための条件である。一方、後者2つの成長温度及び成長圧力が、前者2つの条件設定のみでは惹起される虞のあるSi混入の増加を抑える要請2を満たすための条件である。
成長速度は、低速である0.1nm/秒〜1nm/秒の範囲内の値、ここでは0.5nm/秒に設定する。V/III比は高値、10000〜100000の範囲内の値、ここでは80000程度に設定する。成長温度は、低温である1000℃以上で1100℃よりも低値の範囲内の値、ここでは1045℃に設定する。成長圧力は、低圧である6.7×103Pa(50torr)〜4.0×104Pa(300torr)、ここでは1.3×104Pa(100torr)に設定する。
続いて、図7(b)に示すように、ゲート電極6、ソース電極7及びドレイン電極8、SiN層9をそれぞれ形成する。
先ず、ソース電極7及びドレイン電極8をパターン形成する。
リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより、n型GaN層10のソース電極7及びドレイン電極8の形成部位を除去し、n型AlGaN層5の前記形成部位に相当する表面を露出させる。続いて、例えばスパッタ法により、Tiを膜厚30nm程度、Alを膜厚200nm程度に順次積層し、Ti/Alに550℃、30秒間のアニール処理を施し、Ti/Alを合金化する。そして、前記形成部位のみ残るように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングによりTi/Alを電極形状にパターニングし、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する。
次に、ゲート電極6をパターン形成する。
例えばスパッタ法により、Niを膜厚30nm程度、Auを膜厚400nm程度に順次積層した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングによりNi/Alを電極形状にパターニングし、ゲート電極6を形成する。
しかる後、SiN層9を形成する。
例えばプラズマCVD法により、ゲート電極6、ソース電極7及びドレイン電極8を埋め込まない程度の膜厚、ここでは40nm程度にSiNを堆積し、SiN層9を形成する。このとき、図示の例のように、ゲート電極6、ソース電極7及びドレイン電極8のSiNを除去するようにしても良い。
なお、素子分離は所定のイオン注入により行う。
(実験例)
上述のように製造された本実施形態のGaN−HEMTについて、本実施形態の従来に対する電流ドリフトの回復時間の優位性を示す実験(実験1)と、本実施形態のGaN−HEMTにおけるSi混入の抑止効果を示す実験(実験2)とを行った。
(1)実験1
本実施形態のGaN−HEMTについて、パワー動作をオフした瞬間における僅かに流れるドレイン電流をモニターした様子を図8に示す。ここで、横軸が測定時間(秒)、縦軸がGaN−HEMTのパワー動作をオフした瞬間におけるドレイン電流値(バイアスポイント電流:mA/mm)を示し、測定回数は3回である。図8では従来との比較のため、図2の従来のGaN−HEMTの測定結果も併せて記載する。ここで、従来のGaN−HEMTでは、電子走行層であるGaN層のGa空孔量が3×1018/cm3、炭素濃度が2×1018/cm3と高値であるのに対して、本実施形態のGaN−HEMTでは、上述のように電子走行層であるGaN層のGa空孔量が1×1014/cm3、炭素濃度が2×1014/cm3と従来に比べて低値である。
従来のGaN−HEMTでは、上述のように、パワー動作をオフした直後にバイアスポイントの電流がパワー動作前の10%程度まで減少し、それが回復するまでに1分間以上の長時間を要する過度応答特性が見られる。これに対して、本実施形態のGaN−HEMTでは、パワー動作をオフした直後のバイアスポイントの電流はパワー動作前の60%程度しか減少せず、しかも10秒程度の短時間で回復した。
図9は、フォト・ルミネッセンス測定法により、本実施形態のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)を被検知体としたときの発光波長と発光強度との関係を示す特性図である。図9は、従来のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)を被検知体とした図3と対応している。ここで、横軸が発光波長(nm)、縦軸が発光強度(相対値)とされている。なお、図9は、いくつかのノイズも示されている。
図9及び図3から判るように、本実施形態のGaN−HEMTでは、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度が従来のGaN−HEMTにおける500nm〜600nm帯の発光ピーク強度の約1/8程度であり、この比が1/10程度となる実験結果も得られた。このとき、従来のGaN−HEMTでは、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が1.2程度と高値であるのに対して、実施形態のGaN−HEMTでは、上記の比(A/B)が0.2以下、ここでは0.16程度となっている。なお、フォト・ルミネッセンス測定の励起条件は、弱励起条件で500nm台の発光が最大となるように調整した励起条件であり、レーザダイオード測定用に用いられるような強励起条件ではない。
図4を用いて上述したように、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度と電流ドリフトの回復時間とは比例関係にある。従って、本実施形態のGaN−HEMTにおいて、電流ドリフトの回復時間が極めて短時間であることは、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度が弱いことから示される。
本実施形態のGaN−HEMTについて、従来のGaN−HEMTとの比較に基づく、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(相対値)と電流ドリフトの回復時間(秒)との間の関係を図10に示す。この図10は、図4と対応したものである。
従来のGaN−HEMTでは、信頼度規格を大きく逸脱する長い回復時間を示すのに対して、本実施形態のGaN−HEMT、信頼度規格を十分に満たす短い回復時間を示すころが判る。
(2)実験2
本実施形態のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)において、素子分離特性を調べたところ、全く問題はなかった。
また、本実施形態の比較例として、電子走行層となるGaN層を、成長温度を1100℃で形成したところ、当該GaN層のSi濃度が2×1016/cm3と高値となり、素子分離特性が本実施形態に比して4桁劣化し、FET特性がピンチオフを示さなかった。従って、GaN層のSi濃度を低値に抑えるには、成長温度を1100℃よりも低温とすることを要することが判った。
また、図11に示したように、AlN層とGaN層との間に低Al組成のAlGaN層を形成しない場合には、素子分離特性が本実施形態に比して2桁悪化した。従って、信頼度規格を十分に満たす短い回復時間を示し、且つGaN層のSi濃度を低値に抑えるには、AlN層とGaN層との間に低Al組成のAlGaN層を形成することを要することが判った。
以上説明したように、本実施形態によれば、特性変動が極めて小さく、経時劣化の少ない高信頼性のGaN−HEMTが実現する。このGaN−HEMTでは、携帯電話基地局用アンプに必要とされる高信頼度の特性を得ることが可能であり、GaNを用いた電子デバイス市場の開拓に寄与する効果は絶大である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)トランジスタ構造を有する化合物半導体装置であって、
基板と、
前記基板上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層上に形成されたAlGaNを含む電子供給層と
を有し、
前記バッファ層は、AlNを含む第1のバッファ層と、GaNを含む第2のバッファ層と、前記第1のバッファ層と前記第2のバッファ層との間に設けられたAlGaNを含む第3のバッファ層とが積層形成されてなることを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記第3のバッファ層は、
AlxGa(1-x)N,0<x<0.3
を含むことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記第2のバッファ層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であることを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記第1のバッファ層は、膜厚が10nm〜100nmの範囲内の値であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記第2のバッファ層は、少なくともその一部において、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示すことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)前記第1のバッファ層は、Ga濃度が1%〜80%の範囲内の値であることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)前記第1のバッファ層は、酸素濃度が1×1013/cm3〜1×1019/cm3の範囲内の値であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記8)前記第3のバッファ層は、膜厚が10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記9)前記第3のバッファ層は、Si濃度が1×1016/cm3以下の値であることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記10)基板上にバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層上にAlGaNを含む電子供給層を形成する工程と
を有し、
前記バッファ層を、AlNを含む第1のバッファ層と、GaNを含む第2のバッファ層とを含むように順次連続して積層形成し、
前記第2のバッファ層を形成する際に、成長速度を0.1nm/秒〜1nm/秒の範囲内の値に、且つV/III比を10000〜100000の範囲内の値にそれぞれ設定することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第2のバッファ層は、少なくともその一部において、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示すことを特徴とする付記10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)前記第1のバッファ層と前記第2のバッファ層との間に、AlGaNを含む第3のバッファ層を形成して、前記バッファ層を構成することを特徴とする付記10又は11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第3のバッファ層は、
AlxGa(1-x)N,0<x<0.3
を含むことを特徴とする付記12に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)前記3のバッファ層を形成する際に、成長温度を1000℃以上で1100℃よりも低値の範囲内の値に設定することを特徴とする付記12又は13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記15)前記第2のバッファ層を形成する際に、成長圧力を6.7×103Pa〜4.0×104Paの範囲内の値に設定することを特徴とする付記14に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記16)前記第2のバッファ層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であることを特徴とする付記10〜15のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記17)前記第1のバッファ層は、膜厚が10nm〜100nmの範囲内の値であることを特徴とする付記10〜16のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記18)前記第1のバッファ層は、Ga濃度が1%〜80%の範囲内の値であることを特徴とする付記10〜17のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記19)前記第1のバッファ層は、酸素濃度が1×1013/cm3〜1×1019/cm3の範囲内の値であることを特徴とする付記10〜18のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記20)前記第3のバッファ層は、膜厚が10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする付記10〜19のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記21)前記第3のバッファ層は、Si濃度が1×1016/cm3以下の値であることを特徴とする付記10〜20のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
GaN−HEMTにおける電流−電圧特性曲線を示す特性図である。 従来のGaN−HEMTのパワー動作をオフした瞬間における僅かに流れるドレイン電流をモニターした様子を示す特性図である。 フォト・ルミネッセンス測定法により、従来のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)を被検知体としたときの発光波長と発光強度との関係を示す特性図である。 500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(相対値)と電流ドリフトの回復時間(秒)との間の関係を示す特性図である。 AlN層内のGa量(%)とAlN層内のトラップ量(/cm3)との関係を示す特性図である。 本発明の実施形態によるGaN−HEMTの構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態によるGaN−HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の実施形態のGaN−HEMTについて、パワー動作をオフした瞬間における僅かに流れるドレイン電流をモニターした様子を示す特性図である。 フォト・ルミネッセンス測定法により、本発明の実施形態のGaN−HEMT(のAlGaN層及びGaN層)を被検知体としたときの発光波長と発光強度との関係を示す特性図である。 本実施形態のGaN−HEMTについて、従来のGaN−HEMTとの比較に基づく、500nm〜600nm帯の発光ピーク強度(相対値)と電流ドリフトの回復時間(秒)との間の関係を示す特性図である。 従来のGaN−HEMTの構成を示す概略断面図である。 従来のGaN−HEMTを継続して用いたときの時間と出力値との関係を示す特性図である。
符号の説明
1 SiC基板
2 AlN層
3,13 AlGaN層
4 GaN層
5 n型AlGaN層
6 ゲート電極
7 ソース電極
8 ドレイン電極
9 SiN層
10 n型GaN層
11 バッファ層
12 ノンドープAlGaN層

Claims (7)

  1. トランジスタ構造を有する化合物半導体装置であって、
    基板と、
    前記基板上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたAlGaN電子供給層と
    を有し、
    前記バッファ層は、AlN層と、前記AlN層の上方において、電子走行層となるGaN層と、前記AlN層と前記GaN層との間に設けられたAlGaN層とが積層形成されてなり、
    前記GaN層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であり、
    前記GaN層は、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示すことを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記AlGaN層のAlGaNは、
    AlxGa(1-x)N,0<x<0.3
    であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記AlN層は、Gaを1%〜80%の範囲内の値の濃度に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 基板上にバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上にAlGaN電子供給層を形成する工程と
    を有し、
    前記バッファ層を、AlN層と、前記AlN層の上方において、電子走行層となるGaN層とで形成し、
    前記GaN層を形成する際に、成長速度を0.1nm/秒〜1nm/秒の範囲内の値に、且つV/III比を10000〜100000の範囲内の値にそれぞれ設定し、
    前記GaN層は、Ga空孔量が1×1012/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値あり、且つ炭素濃度が1×1013/cm3〜1×1018/cm3の範囲内の値であり、
    前記GaN層は、フォト・ルミネッセンス測定により、500nm〜600nm帯の発光強度の最大値(A)とGaNバンド端の発光強度(B)との比(A/B)が0.2以下の値を示すことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  5. 前記AlN層と前記GaN層との間に、AlGaN層を形成して、前記バッファ層を構成することを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  6. 前記AlGaN層のAlGaNは、
    AlxGa(1-x)N,0<x<0.3
    であることを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記AlGaN層を形成する際に、成長温度を1000℃以上で1100℃よりも低値の範囲内の値に設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2004332284A 2004-11-16 2004-11-16 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP4514584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332284A JP4514584B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 化合物半導体装置及びその製造方法
EP05254240.4A EP1657754B1 (en) 2004-11-16 2005-07-06 Compound semiconductor device and method of fabricating the same
US11/181,730 US7638819B2 (en) 2004-11-16 2005-07-15 Compound semiconductor device and the fabricating method of the same
US12/591,031 US7838903B2 (en) 2004-11-16 2009-11-05 Compound semiconductor device and the fabricating method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332284A JP4514584B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147663A JP2006147663A (ja) 2006-06-08
JP4514584B2 true JP4514584B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35610146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332284A Active JP4514584B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7638819B2 (ja)
EP (1) EP1657754B1 (ja)
JP (1) JP4514584B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9524869B2 (en) * 2004-03-11 2016-12-20 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
KR100674829B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-25 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4792814B2 (ja) * 2005-05-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法
JP2007335736A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
RU2326993C2 (ru) * 2006-07-25 2008-06-20 Самсунг Электро-Меканикс Ко., Лтд. Способ выращивания монокристалла нитрида на кремниевой пластине, нитридный полупроводниковый светоизлучающий диод, изготовленный с его использованием, и способ такого изготовления
JP4531071B2 (ja) 2007-02-20 2010-08-25 富士通株式会社 化合物半導体装置
US20090321787A1 (en) * 2007-03-20 2009-12-31 Velox Semiconductor Corporation High voltage GaN-based heterojunction transistor structure and method of forming same
JP5095253B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 富士通株式会社 半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2008277655A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP4584293B2 (ja) 2007-08-31 2010-11-17 富士通株式会社 窒化物半導体装置、ドハティ増幅器、ドレイン電圧制御増幅器
WO2009137768A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Oxygen and carbon dioxide sensing
CN101604704B (zh) * 2008-06-13 2012-09-05 西安能讯微电子有限公司 Hemt器件及其制造方法
JP4677499B2 (ja) * 2008-12-15 2011-04-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
WO2010084675A1 (ja) 2009-01-21 2010-07-29 日本碍子株式会社 3b族窒化物結晶板
JP5487631B2 (ja) 2009-02-04 2014-05-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5401145B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-29 株式会社トクヤマ Iii族窒化物積層体の製造方法
JP2011035065A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JP5188545B2 (ja) * 2009-09-14 2013-04-24 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP2011166067A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP6024075B2 (ja) * 2010-07-30 2016-11-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5649112B2 (ja) * 2010-07-30 2015-01-07 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP5781292B2 (ja) 2010-11-16 2015-09-16 ローム株式会社 窒化物半導体素子および窒化物半導体パッケージ
US9780738B2 (en) 2011-08-22 2017-10-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6087552B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-01 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6161246B2 (ja) 2012-09-28 2017-07-12 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9812602B2 (en) * 2012-12-20 2017-11-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Light detection device
US9929310B2 (en) 2013-03-14 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Oxygen controlled PVD aluminum nitride buffer for gallium nitride-based optoelectronic and electronic devices
JP6128953B2 (ja) * 2013-05-23 2017-05-17 三菱電機株式会社 増幅装置および増幅装置の制御方法
JP6419418B2 (ja) * 2013-05-29 2018-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置
GB2522407A (en) * 2014-01-13 2015-07-29 Seren Photonics Ltd Semiconductor devices and fabrication methods
JP6173493B2 (ja) * 2014-10-03 2017-08-02 日本碍子株式会社 半導体素子用のエピタキシャル基板およびその製造方法
JP6030733B2 (ja) * 2015-11-05 2016-11-24 住友化学株式会社 トランジスタ用窒化物半導体エピタキシャルウエハ及び窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP6696244B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
CN105590839B (zh) * 2016-03-22 2018-09-14 安徽三安光电有限公司 氮化物底层、发光二极管及底层制备方法
JP6233476B2 (ja) * 2016-09-07 2017-11-22 富士通株式会社 化合物半導体装置
TWI703726B (zh) * 2016-09-19 2020-09-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
JP7393138B2 (ja) 2019-06-24 2023-12-06 住友化学株式会社 Iii族窒化物積層体
CN113224154B (zh) 2020-02-06 2023-08-08 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264899A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH0983016A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JPH10294452A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11204885A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法
JP2000068498A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁性窒化物膜およびそれを用いた半導体装置
JP2000228535A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子およびその製造方法
JP2002076329A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10335637A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2000106365A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体トランジスタ
US6614059B1 (en) * 1999-01-07 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device with quantum well
US6649287B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods
US20030201459A1 (en) * 2001-03-29 2003-10-30 Sheppard Scott Thomas Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates
CA2454269C (en) * 2001-07-24 2015-07-07 Primit Parikh Insulating gate algan/gan hemt
JP2003209124A (ja) * 2001-11-06 2003-07-25 Sony Corp 電界効果半導体素子の製造方法及び電界効果半導体素子
US7030428B2 (en) * 2001-12-03 2006-04-18 Cree, Inc. Strain balanced nitride heterojunction transistors
AU2002359628A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-23 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave gan heterojunction field effet transistor
US7112830B2 (en) * 2002-11-25 2006-09-26 Apa Enterprises, Inc. Super lattice modification of overlying transistor
US7186302B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
KR20050117047A (ko) * 2004-06-09 2005-12-14 삼성전자주식회사 주사각 확장 광학 시스템 및 이를 구비한 레이저 스캐닝장치
US20060073621A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Palo Alto Research Center Incorporated Group III-nitride based HEMT device with insulating GaN/AlGaN buffer layer
US7626217B2 (en) * 2005-04-11 2009-12-01 Cree, Inc. Composite substrates of conductive and insulating or semi-insulating group III-nitrides for group III-nitride devices
US8575651B2 (en) * 2005-04-11 2013-11-05 Cree, Inc. Devices having thick semi-insulating epitaxial gallium nitride layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264899A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH0983016A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JPH10294452A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11204885A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法
JP2000068498A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁性窒化物膜およびそれを用いた半導体装置
JP2000228535A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子およびその製造方法
JP2002076329A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657754A2 (en) 2006-05-17
EP1657754A3 (en) 2009-04-08
US20100051962A1 (en) 2010-03-04
JP2006147663A (ja) 2006-06-08
US7638819B2 (en) 2009-12-29
EP1657754B1 (en) 2015-09-30
US7838903B2 (en) 2010-11-23
US20060102926A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514584B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5347228B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US7601573B2 (en) Method for producing nitride semiconductor device
US8853735B2 (en) Epitaxial substrate for semiconductor device and semiconductor device
US7352017B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US7973338B2 (en) Hetero junction field effect transistor and method of fabricating the same
US20100038680A1 (en) Iii-nitride semiconductor field effect transistor
JP2008211089A (ja) 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器
US10553674B2 (en) Substrate for semiconductor device, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP4847677B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2007150106A (ja) Iii族窒化物半導体基板
JP3439111B2 (ja) 高移動度トランジスタ
JP2003151996A (ja) 2次元電子ガスを用いた電子デバイス
JP4642366B2 (ja) 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP3709437B2 (ja) GaN系ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその特性を制御する方法
US20110278540A1 (en) Field-effect transistor
KR101256467B1 (ko) 질화물계 이종접합 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005203544A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
KR101688965B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3812452B2 (ja) ドライエッチング方法
KR20150000753A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6926798B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び高周波増幅器
JP2003229412A (ja) ドライエッチング方法および半導体素子
KR20220100749A (ko) 고효율 질화물계 광 검출기
JP2016035949A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3