JP4514209B2 - 位置検出装置及び方法 - Google Patents

位置検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514209B2
JP4514209B2 JP2004302063A JP2004302063A JP4514209B2 JP 4514209 B2 JP4514209 B2 JP 4514209B2 JP 2004302063 A JP2004302063 A JP 2004302063A JP 2004302063 A JP2004302063 A JP 2004302063A JP 4514209 B2 JP4514209 B2 JP 4514209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
optical unit
light beams
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112974A5 (ja
JP2006112974A (ja
Inventor
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004302063A priority Critical patent/JP4514209B2/ja
Priority to EP05021142.4A priority patent/EP1647798B1/en
Priority to US11/250,667 priority patent/US7391521B2/en
Priority to KR1020050096983A priority patent/KR100808886B1/ko
Priority to CNB2005101136743A priority patent/CN100425944C/zh
Publication of JP2006112974A publication Critical patent/JP2006112974A/ja
Publication of JP2006112974A5 publication Critical patent/JP2006112974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514209B2 publication Critical patent/JP4514209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02018Multipass interferometers, e.g. double-pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/15Cat eye, i.e. reflection always parallel to incoming beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、干渉測長を利用して非接触にて物体の位置変動を検出する位置検出装置及びその方法に関する。
レーザを用いたマイケルソン干渉測長装置はナノメータ計測を必要とする分野に広く使用されている。この種の干渉測長装置では被測定対象からの反射光を得ることが必要であり、そのためにミラーを用いるのが一般的である。ミラーを用いた方式では、光学アライメント調整を非常に高精度に行う必要があるため、通常は被測定対象にコーナーキューブを用いて光学アライメントずれが発生しても干渉計測が損なわれないようにしてある。しかしコーナーキューブはプリズムであるため微小な部分には取り付けられない。すなわち被測定対象が微小な場合には干渉計測装置を用いた位置計測ができなくなってしまう。
そこで本出願人は、図8に示すように、被測定対象のミラーに集光照明することで、ミラーのアライメントずれによる干渉状態の乱れを防止する方法を提案している(特許文献1参照)。
図8について説明すると、光源LDから射出した発散光束をレンズCOLにて緩い集光光束BEAMに変換し、非偏光ビームスプリッタNBSを透過後、偏光ビームスプリッタPBSにて光束BEAMをP偏光成分とS偏光成分に分離する。すなわち、P偏光成分を透過させて参照ミラーM2で反射させ、一方、S偏光成分を反射させて被測定対象面M1にて反射させる。その後、これら反射された光束を偏光ビームスプリッタPBSにて合波し、非偏光ビームスプリッタNBSにて反射させる。非偏光ビームスプリッタNBSで反射された光束は1/4波長板QWPを介して、上記分離された2光束の光路長差の変動に基づく位相差の変動に応じた偏光方位が回転する直線偏光に変換される。そして、分割素子GBSにて4光束に分割後、各々の光束を互いに偏光方位を45°づつずらして配置した4つの偏光素子PP1,PP2,PP3,PP4を透過させ、4つの互いに位相差が90度の干渉周期信号光に変換し、各々の受光素子PD1,PD2,PD3,PD4にて受光し、4つの周期信号を出力するものである。
この従来例は、被測定対象に集光照明するため、アライメントずれ(角度ずれ)が生じても、反射光の波面は変化しない。但し、反射光の中心(光軸)はずれる。波面がずれないことから、参照光との干渉状態は安定している。
この方式は、コーナーキューブを使用しないので、光学センサヘッド部に半導体レーザを用いることにより、被測定面の微小面外変位を測定する新規な小型変位センサとして活用することができる。
特開2001−076325号公報
しかしながら、この方式は被測定面に集光照明するため、空間分解能が非常に高くなる。このため、被測定面の面外変位を測定する際に、被測定対象物に横ずれ等が生じると当該被測定対象物の面形状成分も検出してしまい、計測が不安定になる可能性がある。従って、用途によっては面の横ずれ方向の空間分解能を低くしたほうが安定した面外変位測定を行うことができる。このため、被測定対象(ミラー)に照明する領域を広くすることが望まれていた。
また、上記方式では、被測定対象に集光照明して計測を行うが、面外変位が大きくなると集光照明条件が成立しなくなり、アライメントずれに対して干渉状態を安定にする機能が弱くなるという問題がある。このため、測定領域は、一般に数10μmの領域に限られていた。従って、面外変位の測定可能領域をmmオーダに拡大し、かつアライメントしやすい方式(角度ずれに対する許容量を大きくすること)が望まれていた。
本発明は、上述従来例に鑑みてなされたものであり、被測定対象面に対する照明領域を広くし、面外変位の測定領域を拡大し、かつアライメントずれに影響を受けない新規方式の位置検出装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による位置検出装置は以下の構成を備える。すなわち、
2光束が測定対象面に供給されるように配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタで得られる前記第1及び第2光束が前記基準面及び前記測定対象面のそれぞれに斜めに入射するように光源からの光束を該ビームスプリッタに導き、前記基準面及び前記測定対象面で反射され前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導く光学ユニットと、
前記第1及び第2光束を受光して干渉信号を生成する受光素子とを備え、
前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束は、前記光学ユニットで前記ビームスプリッタへ導かれ、該ビームスプリッタにて再び分離され、前記基準面及び前記測定対象面で反射され、該ビームスプリッタで再び統合され、
前記光学ユニットは、該ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を前記受光素子に導き、
前記受光素子は、前記光学ユニットからの前記第1及び第2光束を受光して該第1及び第2光束の位相差に対応した前記干渉信号を生成し、
前記光学ユニットは、前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を前記反射部材の位置に集光する
本発明によれば、被測定対象面に対する照明領域を広くし、面外変位の測定領域を拡大し、かつアライメントずれに影響を受けない新規方式の位置検出装置及び方法が提供される。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。図1において、半導体レーザ101からの直線偏光発散光は、レンズ111により、レンズ112の焦点面の位置P1に集光照明される。位置P1から発散される直線偏光光はレンズ112に入射され、光軸がわずかに斜めの平行光束を射出させる。なお、本実施形態において、「光軸がわずかに斜め」というのは、平行光束の光軸の方向が、ビームスプリッタからの透過光及び反射光がそれぞれ被測定対象物121及び参照ミラー122の面の法線方向に対してわずかに角度を有して(例えば1度から10度程度)入射されるように設定されている状態を言う。レンズ112より射出された平行光束は、偏光ビームスプリッタ113にて偏光成分により2つの光束、即ち反射光(S偏光)と透過光(P偏光)に分離される(以下、これらを総称して分離光束という)。反射光(S偏光)は参照ミラー122に照明され、透過光(P偏光)は被測定対象物(ミラー)121に照明される。各ミラーからの反射光は、偏光ビームスプリッタ113を介して、レンズ112の焦点面の位置P2に集光照明される。なお、位置P2は位置P1より微小量ずれた位置である。
位置P2の近傍には反射膜114が設けられており、位置P2へ集光された照明は反射膜114により元の光路に戻される。このため、反射膜114からの反射光は、レンズ112から光軸がわずかに斜めの平行光束(レンズ112に入射された平行光束の光軸にほぼ沿う方向の平行光束)として射出される。その後、偏光ビームスプリッタ113にて2つの光束に分離され、反射光(S偏光)を参照ミラー122に、透過光(P偏光)を被測定対象物121に照明する。そして、それぞれの反射光を、偏光ビームスプリッタ113を介して同一光路上の光束としてレンズ112に入射させる。レンズ112に入射された光束は焦点面の位置P1を集光照明し、そこから光源側に光束を取り出す。こうして、S偏光は、参照ミラー122の面とビームスプリッタPBSの間を2往復し、P偏光は、被測定対象物121の面とビームスプリッタPBSの間を2往復することになる。
この光束は、非偏光ビームスプリッタ102により受光素子側に取り出される。取り出された光束は、1/4波長板103を透過することにより、位相差の変化に応じて偏光方位が回転する直線偏光に変換され、集光レンズ104及び開口部材105を介してビーム分割素子106に到達し、そこで3光束に分割される。集光レンズ104は、受光素子108に入射する光束が広がるので、それを適切に集光して効率良く受光させるための部材である。また、開口部材105は、干渉光束を3つ分割する際に元の光束の領域を限定して確実に等質の3光束を得るためのものである。開口部材105が無いと、元の光束が広がっている場合に、分割した3光束が重なり合ってしまう。こうして分割された3光束のそれぞれを、互いに60°ずつ偏光軸をずらして配置した偏光素子アレイ107を介して3分割受光素子108の各受光部に入射させることで被測定対象物121の面外変位に基づく3つの互いに位相が120度ずつずれた干渉信号UVWを検出する。
こうして得られた3つの干渉信号UVWは、2往復光路による干渉測長を原理としているので、光源の波長の1/4を周期とする正弦波状信号となる。例えば、波長0.8μmのレーザダイオードを使用した場合には、周期が0.2μmの正弦波信号が得られ、波数を計数し更に公知の電気的な位相分割装置にて、電気的に信号を分割することでナノメートルオーダーの分解能の相対位置ずれを検出できる。
また、干渉信号は、120度の位相差信号を3種類発生させるのではなく、90°の位相差信号を4種類または2種類発生させる構成としても良い。
図2は、図1に示した光学系において、被測定対象面がわずかに傾いた場合の光路を説明する図である。非測定対象物121の傾きにより、被測定対象物121の面からの反射光(P偏光)は理想光路より角度をなして射出される。このため、レンズ112に入射された平行光束は、焦点面に入射する際に位置P2からわずかにずれた位置P3に入射する。位置P3に入射したP偏光の光束は、位置P2、P3の近傍に設けられた反射膜114により元の光路を戻る。即ち、レンズ112及び反射膜114からなるキヤッツアイ光学系を往復させる効果により、正常な光路と同じ方位に反射され、レンズ112から平行光束として射出される。そして、この光束のうちのP偏光の光束は偏光ビームスプリッタ113を透過して被測定対象物121にて反射する。このため、再度、偏光ビームスプリッタ113を透過して、レンズ112の焦点面上の位置P1に集光され、そこから光源側に発散光として射出される。
一方、参照ミラー122からの反射光(S偏光)は、理想光路を経由し、最終的には、レンズ112の焦点面上の位置P1に集光照明し、そこから光源側に発散光として射出される。こうして、非測定対象物121の面を経由した光束(P偏光)と参照ミラー122を経由した光束(S偏光)は、最終的にレンズ112の焦点面から射出することになる。このように、射出する位置が一致することで、両光束の球面波の波面が揃い、干渉状態が安定する。なお、この効果は以下の第2〜第5実施形態に関しても同様である。
なお、測定対象物121の面の傾き方向は2方向あるが、レンズ112の焦点面の集光反射位置(位置P3)のずれる方向が異なるのみで基本的に同様の効果が発揮される。このように、被測定対象面の傾きに対して安定した干渉光学系が得られるため、被測定対象にコーナーキューブを設置することなく位置検出をすることが可能となり、小型化を実現できるとともに、取扱いが容易となる。
図3は、図1に示した光学系において、被測定対象面がmmオーダーで平行に面外変位した場合の光路を説明する図である。被測定対象物121からの反射光(P偏光)の光軸中心は理想光路より平行にずれており、レンズ112の焦点面上の位置P2に到達する。位置P2は、レンズの焦点距離と平行光束のレンズへの入射角度により決定されるが、図3のケースではこれらの量が変化していないからである。位置P2に到達したP偏光の光束は、位置P2近傍に設けられた反射膜114により反射され、レンズ112から射出される平行光束は元の光路と同じ方位だが平行にずれた光路をたどることになる。このP偏光の平行光束は、偏光ビームスプリッタ113を透過し、被測定対象物121の面にて反射する。このとき、この平行光束(P偏光)は、レンズ112と反射膜114からなるキヤッツアイ光学系を往復させる効果により、正常な光路と同じ方位に反射されている。よって、被測定対象物121から反射されたこの平行光束は、偏光ビームスプリッタ111を透過してレンズ112へ入射されて位置P1に集光され、そこから光源側に発散光として射出される。なお、ビームスプリッタ113によって得られるS偏光の分離光束は図1で説明した理想光路を辿り、位置P1に集光され、そこから光源側に発散光として射出される。上述したように、射出する位置が一致することで、両光束の球面波の波面が揃い、干渉状態が安定する。
但し、光束の光軸は平行ずれを起こすため、レンズ112の光学的有効径によりケラレが生じる可能性があること、参照光と干渉させる際に、光軸の不一致のため、波面を互いに重ね合わせる領域が狭くなることといった理由により、面外変位を大きくするほど干渉光束を受光素子アレイで受光することで得られる信号の振幅は低下する。しかし、例えば、被測定対象面への照明角度θが5度の場合で、面外変位が1mmの場合の光軸のずれXは、
X=4mm×tanθ=0.34mm
となり、照明光束径Φがmmオーダーであれば干渉光束の重なりは50%程度確保できている。このように1mm程度の面外変位が生じても測定ができることが満たされる(ただし、上記数値は目安である)。
以上のように、第1実施形態によれば、可干渉性の光源を用いて、被測定面にmmオーダーの光束径の平行光束を被測定面の法線に対して微小に斜めに照明し、その反射光束をキヤッツアイ光学系で受光し、該キヤッツアイ光学系による反射光束を再度被測定面に照明し、その反射光を参照光と干渉させる光学系を採用している。このため、面外変位の測定領域をmmオーダー程度に拡大でき、かつアライメントずれの影響を受けにくいという効果を奏する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、レンズ112とその焦点面のミラー114を用いてキヤッツアイ光学系を構成した。第2実施形態では、所謂1/4ピッチの屈折率分布型ロッドレンズの端面に反射膜を施すことで、キヤッツアイ光学系を構成し、第1実施形態と同様の作用効果を得る。
図4は、第2実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。半導体レーザ101からの直線偏光発散光をレンズ211とくさび状のプリズム212(プリズム212は主光線の向きを変えるための素子)を通すことにより、所謂1/4ピッチの屈折率分布型ロッドレンズ213の端面の位置P21に光軸がわずかに斜めの集光光束として入射させる。キャッツアイ素子として屈折率分布型ロッドレンズ213を採用する場合は、図4に示すように光源側からの光束を、キヤッツアイ素子への入射角度をずらし、更に中心からずれた位置に集光入射する必要がある。このようにすることで、反射位置と入射位置にずれが与えられ、かつ、屈折率分布型ロッドレンズ213からの射出光と屈折率分布型ロッドレンズ213への入射光が空間的に分離できる。屈折率分布型ロッドレンズ213に入射された光束は、反対面より平行光束として射出され、偏光ビームスプリッタ214により偏光成分にて2光束に分離する。偏光ビームスプリッタ214により得られた反射光(S偏光)を参照ミラー222に照明し、透過光(P偏光)を被測定対象物221の面(ミラー)に照明する。そして、それぞれの反射光を、偏光ビームスプリッタ214を介して、屈折率分布型ロッドレンズ213の焦点面における位置P22に集光照明する。
位置P22近傍に設けられた反射膜215により、集光照明された光束を元の光路に戻し、屈折率分布型ロッドレンズ213から平行光束を射出させ、再度、偏光ビームスプリッタ214にて2つに分離する。そして、反射光(S偏光)を参照ミラー222に照明し、透過光(P偏光)を被測定対象物221に照明し、それぞれの反射光を、偏光ビームスプリッタ214を介して、屈折率分布型ロッドレンズ213に再入射させる。この結果、屈折率分布型ロッドレンズ213の端面上の位置P21より発散光束を取り出すことができる。以上より、S偏光の光束は参照ミラー222の面と偏光ビームスプリッタ214の間を2往復し、P偏光の光束は、被測定対処物221の面と偏光ビームスプリッタ214の間を2往復することになる。
位置P21より発散された光束より干渉信号を得る構成は第1実施形態と同様である。即ち、位置P21より発散された光束を非偏光ビームスプリッタ102により受光素子側に取り出し、1/4波長板103を透過させることにより、位相差の変化に応じた偏光方位に回転した直線偏光に変換する。これを、ビーム分割素子106にて3光束に分割し、それぞれの光束を互いに60°ずつ偏光軸をずらして配置した偏光素子アレイ107を介して3分割受光素子108の各受光部に入射させることで被測定対象物221の面外変位に基づく3つの互いに位相が120度ずつずれた干渉信号を検出する。
以上のように、第2実施形態によれば、キヤッツアイ光学素子として屈折率分布型ロッドレンズを用いることにより、小型で安定した光学系が構成できるメリットがある。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。
図5に示されるように、半導体レーザ101からの直線偏光発散光をコリメータレンズ102により、光軸がわずかに斜めの平行光束を生成させ、射出させる。偏光ビームスプリッタ312にて偏光成分により2つの光束に分離し、反射光(S偏光)を参照ミラー322に、透過光(P偏光)を被測定対象物321の面(ミラー)にそれぞれ照明させる。それぞれの反射光を偏光ビームスプリッタ312を介して、所謂1/4ピッチの屈折率分布型ロッドレンズ313に入射させる。屈折率分布型ロッドレンズ313では、入射された光束を端面の位置P32に集光し、位置P32近傍に設けられた反射膜314により元の光路に戻す。こうして屈折率分布型ロッドレンズ313から平行光束を射出させ、偏光ビームスプリッタ312にて再び2光束に分離する。反射光(S偏光)を参照ミラー322に照明し、透過光(P偏光)を被測定対象物321の面に照明し、それぞれの反射光を、偏光ビームスプリッタ312を介して光源側に取り出す。この結果、S偏光の分離光束は参照ミラー322の面とビームスプリッタ312の間を2往復し、P偏光の分離光束は被測定対象物321の面とビームスプリッタ312の間を2往復することになる。
上記のようにして光源側に取り出された光束から、第1実施形態と同様の構成により干渉信号を取得する。すなわち、非偏光ビームスプリッタ102により、受光素子側に光束を取り出し、1/4波長板103を透過させて、位相差の変化に応じた偏光方位に回転した直線偏光に変換する。これを、ビーム分割素子GBS106にて3光束に分割し、それぞれの光束を互いに60°ずつ偏光軸をずらして配置した偏光素子アレイ107を介して3分割受光素子108の各受光部に入射させる。こうして、被測定対象物321の面の面外変位に基づく3つの互いに位相が120度ずつずれた干渉信号を検出する。
なお、第3実施形態において使用している屈折率分布型ロッドレンズ313および反射膜314は、キヤッツアイの機能として同等である、図1に示すようなレンズとその焦点面上に配置した反射膜とによって代替することも可能である。
<第4実施形態>
図6は、第4実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。
第4実施形態では、半導体レーザ101からの直線偏光発散光をレンズ411により偏波面保持型光ファイバー402に、光ファイバーの偏光軸と光束の偏光面が一致する状態で入射させる。そして、光ファイバー反対側端面をレンズ412の焦点面の位置P41に配置して発散光束を射出させる。発散光束は、レンズ412により平行光束に変換され、光軸がわずかに斜めの平行光束として射出される。この平行光束を、偏光ビームスプリッタ413にて偏光成分毎の2光束に分離する。2光束のうちの反射光(S偏光)は参照ミラー422に、透過光(P偏光)は被測定対象物421の面(ミラー)にそれぞれ照明される。
それぞれの反射光は、偏光ビームスプリッタ413を介して、レンズ412の焦点面の位置P42に集光照明され、位置P42近傍に設けられた反射膜414により、元の光路に戻される。こうして、再度レンズ412から平行光束を射出させる。この平行光束は、偏光ビームスプリッタ413にて2光束に分離され、反射光(S偏光)は参照ミラー422に、透過光(P偏光)は被測定対象物421の面(ミラー)に照明される。それぞれの反射光を、偏光ビームスプリッタ413を介してレンズ412に入射し、レンズ412の焦点面の位置P41に向けて光束を進行させる。この結果、S偏光は、参照ミラー422の面とビームスプリッタ413の間を2往復し、P偏光は、被測定対象物421の面とビームスプリッタ413の間を2往復する。
この光束は、偏波面保持型光ファイバー402の端面が配置された位置P41の手前において、非偏光ビームスプリッタ102により、受光素子側に取り出される。その後、第1実施形態と同様の構成により干渉信号を生成する。即ち、1/4波長板103を透過させて、位相差の変化に応じた偏光方位に回転した直線偏光に変換する。この直線偏光の光束を、ビーム分割素子106にて3光束に分割し、それぞれの光束を互いに60°ずつ偏光軸をずらして配置した偏光素子アレイ107を透過させて3分割受光素子108の各受光部に入射させることで被測定対象面(被測定対象物421の面)の面外変位に基づく4つの互いに位相が120度ずつずれた干渉信号を検出する。このように光ファイバーにて光源を検出ヘッド部から離すことで、位置検出のための検出ヘッドを容易に小型化できるとともに、光源の発熱の影響回避による安定化に有効である。
<第5実施形態>
図7は、第5実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。第1または第4実施形態を改良し、光源側からの往路の光路と受光素子側へ進行する復路の光路が空間的に分離するように構成したものである。
半導体レーザ101からの直線偏光発散光をレンズ411により偏波面保持型光ファイバー402に光ファイバーの偏光軸と光束の偏光面が一致する状態で入射させる。光ファイバー402の反対側の端面をレンズ412の焦点面に若干傾けて配置して、発散光束を射出させる。発散光束は、レンズ412により平行光束に変換されて、光軸がわずかに斜めの平行光束として射出される。平行光束は偏光ビームスプリッタ413にて偏光成分毎に2つの光束に分離され、反射光(S偏光)は参照ミラー422の面に、透過光(P偏光)は被測定対象物422の面にそれぞれ照明される。そして、それぞれの反射光は、偏光ビームスプリッタ413を介してレンズ412に入射され、焦点面の位置P52に集光される。位置P52に集光された光束は、位置P52近傍に設けられた反射膜414により、隣の領域の光路に戻し、再度レンズ412から平行光束として射出させる。
射出された平行光束は、偏光ビームスプリッタ413にて2光束に分離され、反射光(S偏光)は参照ミラー422の面に、透過光(P偏光)は被測定対象物421の面(ミラー)にそれぞれ照明される。それぞれの反射光は、偏光ビームスプリッタ413を介してレンズ412に入射され、レンズ412の焦点面の位置P51に集光され、そこから光ファイバー側に光束を射出する。以上により、S偏光の光束は参照ミラー422の面とビームスプリッタ413の間を2往復し、P偏光の光束は、被測定対象物421の面とビームスプリッタ413の間を2往復することになる。
第5実施形態では、往路の光路偏波面保持型光ファイバーの端面が配置された位置P51の手前に配置された部分反射ビームスプリッタ511により、復路の光束を空間的に取り出す。取り出された光束は、1/4波長板103を透過することにより、位相差の変化に応じた偏光方位に回転した直線偏光に変換される。この直線偏光をビーム分割素子106にて3光束に分割し、それぞれの光束を互いに60°ずつ偏光軸をずらして配置した偏光素子アレイ107を介して3分割受光素子108の各受光部に入射させることで、被測定対象物421の面の面外変位に基づく3つの互いに位相が120度ずつずれた干渉信号を検出する。なお、部分反射ビームスプリッタ511の代わりに、微小プリズムを用いてもよい。
面外変位の測定可能領域は、平行光束照明によるマイケルソン干渉計の場合、光源の干渉性のみで決定されるが、小型にするため光源(半導体レーザ101)として面発光型レザダイオードを使用したい。しかし面発光型レーザダイオードは、戻り光による横モード変化を引き起こし、偏波面が飛び移る現象が発生する場合があるため、面発光型レーザダイオードへの戻り光を防止する方策が必要となる。第5実施形態は、光源側へ進行する光束を部分反射ビームスプリッタ511により遮断できるため、上記の観点から好都合である。なお、第1実施形態〜第4実施形態を実現する場合は、戻り光を排除するアイソレータ等を設けることが好ましい。
なお、上記各実施形態において、参照ミラーと被測定ミラーと偏光ビームスプリッタの間を2回往復した干渉光束を受光素子側に取り出すための素子として、第1〜第4実施形態では非偏光ビームスプリッタ102を、第5実施形態では部分反射ビームスプリッタ511を用いたが、非偏光ビームスプリッタ102の代わりに部分反射ビームスプリッタ511を用いてもよいし、部分反射ビームスプリッタ511の代わりに非偏光ビームスプリッタ102を用いてもよい。或いはそれらの代わりに微小プリズムを用いることも可能である。
以上説明した各実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)mmオーダーの平行光照明を採用するので、被測定面の面形状や微小な傷等の影響を受けにくい。
(2)mmオーダーの平行光照明と可干渉性の良い光源の組合せにより、mmオーダーの測定領域を実現できる。
(3)キヤッツアイによる2往復の経路(2往復干渉測長光学系)を実現したので、高い分解能(波長の1/4周期の正弦波信号を出力)を得ることができる。
(4)キヤッツアイによる2往復干渉測長光学系により、被測定面のアライメントずれが生じても安定した測定を実現できる。
(5)特に第5実施形態によれば、光束の往路、復路光路が空間的に分離されるので、光源への戻り光を排除することができ、アイソレータ等を用いずとも、より安定した測定が可能となる。
(6)被測定部に配置させるコーナーキューブや参照光用の内部コーナーキューブを不要にしたこと(第1〜第5実施形態)により、或いは、キャッツアイのレンズとコリメーターレンズを共用したこと(第3実施形態)等により、光学系の小型化を実現できた。
(7)また、空気中に暴露する部分を短く設定することにより安定した測定を実現できる(空気中に暴露する部分とは、偏光ビームスプリッタから非測定面までの光路で、空気中に光線が通過する部分を指す。この部分の空気が揺らぐと、干渉信号に揺れがでるため、暴露する部分は短いほど測定が安定する)。
第1実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。 図1に示した光学系において、被測定対象面がわずかに傾いた場合の光路を説明する図である。 図1に示した光学系において、被測定対象面がmmオーダーで平行に面外変位した場合の光路を説明する図である。 第2実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。 第3実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。 第4実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。 第5実施形態によるレーザ干渉計の光学系を説明する図である。 従来の被測定面へ集光照明する方式の干渉測長方式の光学系説明図である。

Claims (11)

  1. 入射した光束第1光束と第2光束とに分離して、該第1光束が基準面に供給され該第2光束が測定対象面に供給されるように配置されたビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで得られる前記第1及び第2光束が前記基準面及び前記測定対象面のそれぞれに斜めに入射するように光源からの光束を該ビームスプリッタに導き、前記基準面及び前記測定対象面で反射され前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導く光学ユニットと、
    前記第1及び第2光束を受光して干渉信号を生成する受光素子とを備え、
    前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束は、前記光学ユニットで前記ビームスプリッタへ導かれ、該ビームスプリッタにて再び分離され、前記基準面及び前記測定対象面で反射され、該ビームスプリッタで再び統合され、
    前記光学ユニットは、該ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を前記受光素子に導き、
    前記受光素子は、前記光学ユニットからの前記第1及び第2光束を受光して該第1及び第2光束の位相差に対応した前記干渉信号を生成し、
    前記光学ユニットは、前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を前記反射部材の位置に集光することを特徴とする位置検出装置。
  2. 入射した光束を第1光束と第2光束とに分離して、該第1光束が基準面に供給され該第2光束が測定対象面に供給されるように配置されたビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで得られる前記第1及び第2光束が前記基準面及び前記測定対象面のそれぞれに斜めに入射するように光源からの光束を該ビームスプリッタに導き、前記基準面及び前記測定対象面で反射され前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導く光学ユニットと、
    前記第1及び第2光束を受光して干渉信号を生成する受光素子とを備え、
    前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束は、前記光学ユニットで前記ビームスプリッタへ導かれ、該ビームスプリッタにて再び分離され、前記基準面及び前記測定対象面で反射され、該ビームスプリッタで再び統合され、
    前記光学ユニットは、該ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を前記受光素子に導き、
    前記受光素子は、前記光学ユニットからの前記第1及び第2光束を受光して該第1及び第2光束の位相差に対応した前記干渉信号を生成し、
    前記光学ユニットは、前記反射部材の位置を焦点面とする光学素子を有し、
    前記光学素子は、前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導き、前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束を前記ビームスプリッタへ導くことを特徴とする位置検出装置。
  3. 前記光学素子は、前記光源からの光束を平行光束に変換して前記ビームスプリッタに導き、前記ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を前記受光素子に導くことを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記光学素子は、レンズであることを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  5. 前記レンズは、屈折率分布型レンズであることを特徴とする請求項4に記載の位置検出装置。
  6. 前記光学ユニットは、前記光源からの光束を第1の位置に集光する集光手段を有し、
    前記光学素子は、該第1の位置を焦点面とするように配置され、前記第1の位置から発散される光束を前記平行光束に変換することを特徴とする請求項に記載の位置検出装置。
  7. 前記集光手段は、前記光源からの光束を伝搬し、前記第1の位置に出射端を有する光ファイバを含むことを特徴とする請求項に記載の位置検出装置。
  8. 前記光学ユニットは、前記光源からの光束を平行光束に変換する第1のレンズと、前記反射部材の位置を焦点面とする第2のレンズと、を有し、
    前記第1のレンズは、前記平行光束を前記ビームスプリッタに導き、前記ビームスプリッタで再び統合されて互いに干渉した前記第1及び第2光束を前記受光素子に導き、
    前記第2のレンズは、前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導き、前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束を前記ビームスプリッタへ導くことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  9. 前記光学ユニットと前記受光素子の間に配置され、前記光学ユニットからの光束を透過する1/4波長板と、
    前記1/4波長板と前記受光素子の間に配置され、前記1/4波長板からの光束を複数の光束に分割するビーム分割素子と、
    前記ビーム分割素子と前記受光素子の間に配置された偏光素子アレイと、を備え、
    前記受光素子は、前記偏光素子アレイを介した前記複数の光束を受光する分割受光素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  10. 入射した光束を第1光束と第2光束とに分離して、該第1光束が基準面に供給され該第2光束が測定対象面に供給されるように配置されたビームスプリッタを用いた位置検出方法であって、
    光学ユニットにより、前記ビームスプリッタで得られる前記第1及び第2光束が前記基準面及び前記測定対象面のそれぞれに斜めに入射するように光源からの光束を該ビームスプリッタに導き、
    前記光学ユニットにより、前記基準面及び前記測定対象面で反射され前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を反射部材に導き、ここで前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束は前記光学ユニットにより前記反射部材の位置に集光され、
    前記光学ユニットにより、前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束を前記ビームスプリッタへ導き、ここで前記第1及び第2光束は前記ビームスプリッタにて再び分離され、前記基準面及び前記測定対象面で反射された前記第1及び第2光束は該ビームスプリッタで再び統合され、
    前記光学ユニットにより、該ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を受光素子に導き、
    前記受光素子により、前記第1及び第2光束の位相差に対応した干渉信号を生成することを特徴とする位置検出方法。
  11. 入射した光束を第1光束と第2光束とに分離して、該第1光束が基準面に供給され該第2光束が測定対象面に供給されるように配置されたビームスプリッタを用いた位置検出方法であって、
    光学ユニットにより、前記ビームスプリッタで得られる前記第1及び第2光束が前記基準面及び前記測定対象面のそれぞれに斜めに入射するように光源からの光束を該ビームスプリッタに導き、
    前記光学ユニット内の光学素子により、前記基準面及び前記測定対象面で反射され前記ビームスプリッタによって統合された前記第1及び第2光束を、前記光学素子の焦点面に配置された反射部材に導き、
    前記光学素子により、前記反射部材で反射した前記第1及び第2光束を前記ビームスプリッタへ導き、ここで前記第1及び第2光束は前記ビームスプリッタにて再び分離され、前記基準面及び前記測定対象面で反射された前記第1及び第2光束は該ビームスプリッタで再び統合され、
    前記光学ユニットにより、該ビームスプリッタで再び統合された前記第1及び第2光束を受光素子に導き、
    前記受光素子により、前記第1及び第2光束の位相差に対応した干渉信号を生成することを特徴とする位置検出方法。
JP2004302063A 2004-10-15 2004-10-15 位置検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP4514209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302063A JP4514209B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 位置検出装置及び方法
EP05021142.4A EP1647798B1 (en) 2004-10-15 2005-09-28 Position detection apparatus and method
US11/250,667 US7391521B2 (en) 2004-10-15 2005-10-13 Position detection apparatus and method
KR1020050096983A KR100808886B1 (ko) 2004-10-15 2005-10-14 위치 검출장치 및 방법
CNB2005101136743A CN100425944C (zh) 2004-10-15 2005-10-14 位置检测装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302063A JP4514209B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 位置検出装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006112974A JP2006112974A (ja) 2006-04-27
JP2006112974A5 JP2006112974A5 (ja) 2008-03-21
JP4514209B2 true JP4514209B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35447726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302063A Expired - Fee Related JP4514209B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 位置検出装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391521B2 (ja)
EP (1) EP1647798B1 (ja)
JP (1) JP4514209B2 (ja)
KR (1) KR100808886B1 (ja)
CN (1) CN100425944C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914040B2 (ja) * 2005-07-28 2012-04-11 キヤノン株式会社 干渉測定装置
ATE439568T1 (de) * 2007-01-02 2009-08-15 Isis Sentronics Gmbh Positionserkennungssystem zur berührungslosen interferometrischen detektion der ortsposition eines zielobjektes und damit ausgestattetes abtastsystem
GB0713982D0 (en) * 2007-07-18 2007-08-29 Univ Birmingham Improved interferometer
US7869056B2 (en) * 2007-10-02 2011-01-11 National Central University Linear displacement and tilting angle measuring device
JP5305732B2 (ja) 2008-05-13 2013-10-02 キヤノン株式会社 干渉計
DE102009021580B3 (de) 2009-05-15 2010-11-25 Medizinisches Laserzentrum Lübeck GmbH Vorwärtsscannendes OCT-Endoskop
JP5629455B2 (ja) 2009-12-14 2014-11-19 キヤノン株式会社 干渉計
US20110157595A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Yerazunis William S Rotary Interferometer
DE102011111900A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferometrischen Abstandsbestimmung
CN103940341B (zh) * 2013-01-23 2016-12-28 宁波舜宇智能科技有限公司 一种位移和倾角一体化测试仪器
JP6285661B2 (ja) * 2013-08-09 2018-02-28 キヤノン株式会社 干渉計測装置
CN103528524B (zh) * 2013-09-16 2017-03-15 广东工业大学 透视测量树脂基复合材料内部离面位移场分布的方法
DE102013221898A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur Positionsbestimmung
CN103644848B (zh) * 2013-12-12 2016-02-03 哈尔滨工业大学 一种使用双频激光的三维光栅位移测量***
CN103644849B (zh) * 2013-12-12 2016-02-03 哈尔滨工业大学 一种可测竖直位移的三维光栅位移测量***
EP3267145B1 (en) * 2016-10-05 2019-07-17 MI-Partners BV Measuring device for accurately determining the displacement of a rotating test object provided with a light reflective surface
KR102395533B1 (ko) * 2016-11-18 2022-05-06 지고 코포레이션 간섭계의 광학적 성능을 최적화하기 위한 방법 및 장치
CN109341518B (zh) * 2018-08-22 2020-10-30 深圳市斯尔顿科技有限公司 Oct探测装置及微雕设备
CN109253707B (zh) * 2018-10-19 2024-02-27 成都太科光电技术有限责任公司 百微米量程透射式干涉测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311121A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Canon Inc エンコ−ダ−
JPH0579816A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Olympus Optical Co Ltd 測長用干渉計
JP2001076325A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc 変位検出装置及び情報記録装置
JP2003065895A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nikon Corp 偏芯測定装置及び偏芯測定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938889A (en) * 1974-06-04 1976-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method and apparatus for measuring linear thermal expansion of polymeric material
US5418612A (en) * 1992-02-27 1995-05-23 Renishaw, Plc Method of and apparatus for determining surface contour of diffusely reflecting objects
US5341213A (en) * 1992-07-21 1994-08-23 Avco Corporation Alignment of radiation receptor with lens by Fourier optics
US5469259A (en) 1994-01-03 1995-11-21 International Business Machines Corporation Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
US5815267A (en) * 1994-09-09 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information measuring apparatus in which a light-receiving condition on a photodetector is adjustable
US5995222A (en) * 1995-12-28 1999-11-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Subject positioning device for optical interferometer
US6469790B1 (en) 1996-10-28 2002-10-22 Christopher J. Manning Tilt-compensated interferometers
US6313918B1 (en) * 1998-09-18 2001-11-06 Zygo Corporation Single-pass and multi-pass interferometery systems having a dynamic beam-steering assembly for measuring distance, angle, and dispersion
JP2001165616A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp レーザ測長装置及びレーザ測長方法
US6778280B2 (en) * 2001-07-06 2004-08-17 Zygo Corporation Interferometry system and method employing an angular difference in propagation between orthogonally polarized input beam components
US6762845B2 (en) * 2001-08-23 2004-07-13 Zygo Corporation Multiple-pass interferometry
JP4782958B2 (ja) * 2001-09-21 2011-09-28 株式会社リコー 表面形状測定装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2003202204A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nikon Corp 干渉計、露光装置、および露光方法
WO2003069286A2 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Zygo Corporation Method and apparatus to measure fiber optic pickup errors in interferometry systems
US6937343B2 (en) * 2002-08-29 2005-08-30 Applied Materials, Israel, Ltd. Laser scanner with amplitude and phase detection
CN1176346C (zh) * 2003-01-22 2004-11-17 浙江工程学院 双频激光合成波长干涉仪
WO2006014406A2 (en) * 2004-06-30 2006-02-09 Zygo Corporation Interferometric optical assemblies and systems including interferometric optical assemblies
US7027162B2 (en) * 2004-08-16 2006-04-11 Lau Kam C System and method for three-dimensional measurement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311121A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Canon Inc エンコ−ダ−
JPH0579816A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Olympus Optical Co Ltd 測長用干渉計
JP2001076325A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc 変位検出装置及び情報記録装置
JP2003065895A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nikon Corp 偏芯測定装置及び偏芯測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1760633A (zh) 2006-04-19
US20060082783A1 (en) 2006-04-20
KR100808886B1 (ko) 2008-03-03
EP1647798A1 (en) 2006-04-19
US7391521B2 (en) 2008-06-24
JP2006112974A (ja) 2006-04-27
CN100425944C (zh) 2008-10-15
EP1647798B1 (en) 2013-11-06
KR20060054006A (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808886B1 (ko) 위치 검출장치 및 방법
EP2150770B1 (en) Optical distance sensor
US6507405B1 (en) Fiber-optic interferometer employing low-coherence-length light for precisely measuring absolute distance and tilt
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
US6509971B2 (en) Interferometer system
JPH0552540A (ja) 干渉計レーザ表面粗さ計
US7554671B2 (en) Absolute position measurement apparatus
JP4729423B2 (ja) 光学干渉計
TWI507657B (zh) Displacement sensor
JP2006275654A (ja) 変位検出装置及び変位計測装置並びに定点検出装置
JP6322069B2 (ja) 変位検出装置
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
JP4499924B2 (ja) 光ビーム発生案内装置
JP4223349B2 (ja) 耐振動型干渉計装置
JP4665290B2 (ja) 間隔測定装置及び面形状測定装置
US9062967B2 (en) Measurement apparatus for measuring a surface shape of an object based on an interference signal
JP2006349382A (ja) 位相シフト干渉計
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
RU2481553C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых смещений объекта (варианты)
JP5936399B2 (ja) 位置検出装置
JP5984554B2 (ja) 変位検出装置
JP2000088513A (ja) 非球面波発生レンズ系組立調整装置
JP2018197659A (ja) 変位検出装置
JP4936287B2 (ja) 内径測定装置
JPH04372804A (ja) 移動***置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees