JP4513861B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513861B2
JP4513861B2 JP2007541070A JP2007541070A JP4513861B2 JP 4513861 B2 JP4513861 B2 JP 4513861B2 JP 2007541070 A JP2007541070 A JP 2007541070A JP 2007541070 A JP2007541070 A JP 2007541070A JP 4513861 B2 JP4513861 B2 JP 4513861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
exhaust
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046519A1 (ja
Inventor
裕人 平田
大 垣花
将也 井部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2007046519A1 publication Critical patent/JPWO2007046519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513861B2 publication Critical patent/JP4513861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/06By-pass systems
    • F01N2550/12By-pass systems of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集・酸化することにより浄化する排気浄化装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジンの排気ガスには、炭素を主成分とする粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)と称す)が含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。そこで、排気ガスから、これらの粒子状物質を捕捉して除去するための装置または方法が種々提案されている。
例えば、燃料を強制的に噴射供給することによりディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の温度を上昇させて捕集したPMを酸化・燃焼させるもの、排気ガス中の一酸化窒素NOから二酸化窒素NOを生成させ、NOによりPMを酸化させるもの(例えば、特表2002−531762号公報)、あるいは、触媒化DPFを用いてPMの酸化を図るもの(例えば、特開平6−272541号公報、特開平9−125931号公報)等が提案されている。しかし、燃料を強制的に噴射供給するものでは、燃費の悪化を招くと共に、PMの急激な燃焼の結果の温度上昇によるDPFの破損の問題、特表2002−531762号公報に記載のものでは、NOによるPMの酸化速度が十分でないために、エンジンから排出されるPMを完全に酸化除去するのが困難であるという問題、そして、特開平6−272541号公報、特開平9−125931号公報に記載の触媒化DPFを用いるものでは、触媒およびPMが共に固体であるために、両者が十分に接触せずPMの酸化反応が不十分であるという問題等を有している。
そこで、最近、NOに比較して酸化力の強いオゾンOを用いて、PMを酸化して処理する技術が開示されている(例えば、特開2005−502823号公報)。この特開2005−502823号公報に記載されたディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、パティキュレートフィルタの上流に、プラズマにより、排出ガスから酸化剤としてのオゾンまたはNOを生成する装置を設け、排出ガスの温度に応じて、低温時にはオゾン及びNOを、高温時にはNOを選択的に用いることにより、パティキュレートフィルタに捕集された煤を酸化除去するとしている。
ところで、特開2005−502823号公報に記載のディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、NOに比較して酸化力の強いオゾンを用いていることからPMの酸化除去能力の向上については評価し得る。しかしながら、特開2005−502823号公報に記載のものは、排出ガスの成分である酸素からプラズマによりオゾンを生成し、この生成されたオゾンと共にNOx等を含む排気ガスをパティキュレートフィルタに導入するようにしているので、オゾンの生成量が十分であるとは云えないこと、また、酸化力の強いオゾンは、パティキュレートフィルタに入る前に排気ガス中のNOx等と反応して消費されてしまうおそれがあり、PMの酸化除去に使用できるオゾンの量が少なくなり、十分な浄化効率が得られず、PMの酸化速度が低下するおそれがあるという問題を有している。
そこで、本発明の目的は、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に分岐して接続され、排気ガス中の粒子状物質を捕集する複数の粒子状物質捕集装置と、前記複数の粒子状物質捕集装置の上流側にオゾンをそれぞれ供給可能なオゾン供給手段と、前記複数の粒子状物質捕集装置の間における排気ガスの供給量の割合およびオゾンの供給量の割合をそれぞれ変更させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の排気浄化装置によれば、複数の粒子状物質捕集装置の間における排気ガスの供給量の割合を変更できるようにしたので、排気ガスの供給量の割合が小さくされた粒子状物質捕集装置では、排気ガス中のNOxやHC等の所定物質によるオゾンの消費を抑制でき、また排気ガスの熱によるオゾンの分解を抑制できる。したがって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
本発明による装置は、好適には、前記複数の粒子状物質捕集装置よりも上流側の前記排気通路内に配置されて排気ガス中の所定物質を除去する少なくとも一つの触媒装置を更に備える。
本発明による装置は、前記複数の粒子状物質捕集装置の捕集量を個別に検出する捕集量検出手段と、前記複数の粒子状物質捕集装置の温度を個別に検出する温度検出手段と、を更に備え、前記制御手段は、前記捕集量検出手段によって検出された捕集量に基づいて排気ガスの供給量の割合を制御すると共に、前記温度検出手段によって検出された温度に基づいてオゾンの供給量の割合を制御してもよい。この場合には、PMの酸化除去の必要性の高い粒子状物質捕集装置につき、PMの酸化除去を優先して実行できる。
前記制御手段は、排気ガスの供給量の割合が比較的小さくされている前記粒子状物質捕集装置に対するオゾンの供給量の割合を比較的大きくするのが好ましい。ここにいう「排気ガスの供給量の割合が比較的小さくされている」とは、他の粒子状物質捕集装置の少なくとも一つよりも排気ガスの供給量の割合が小さい状態を示す。同様に、「オゾンの供給量の割合を比較的大きくする」とは、他の粒子状物質捕集装置の少なくとも一つよりもオゾンの供給量の割合を大きくすることを示す。
本発明による装置は、前記複数の粒子状物質捕集装置に対する排気ガスの通路を個別に全閉可能であり、且つ前記複数の粒子状物質捕集装置に対するオゾンの通路を個別に全閉可能であるのが好ましい。
本発明による装置は、前記複数の粒子状物質捕集装置の捕集量を個別に検出する捕集量検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記複数の粒子状物質捕集装置のうち捕集量が低い粒子状物質捕集装置を排気ガスの供給先として選択してもよい。ここにいう「捕集量が低い」とは、他の粒子状物質捕集装置の少なくとも一つよりも捕集量が低い状態を示す。
前記制御手段は、前記複数の粒子状物質捕集装置のうち前記捕集量が比較的大きい粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の低温側基準値を下回る場合に、当該粒子状物質捕集装置に対するオゾン供給量を所定の最大量に設定し、当該粒子状物質捕集装置の前記温度が前記低温側基準値を上回る場合に、当該粒子状物質捕集装置に対するオゾン供給量を排気ガス中のNOx濃度に基づいて設定してもよい。ここにいう「捕集量が比較的大きい」とは、他の粒子状物質捕集装置の少なくとも一つよりも捕集量が大きい状態を示す。
前記制御手段は、前記複数の粒子状物質捕集装置のうち前記捕集量が比較的大きい粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の低温側基準値を下回る場合に、前記捕集量が比較的小さい粒子状物質捕集装置をオゾンの供給先として選択してもよい。ここにいう「捕集量が比較的大きい」とは、他の粒子状物質捕集装置の少なくとも一つよりも捕集量が大きい状態を示し、また「捕集量が比較的小さい粒子状物質捕集装置」とは、当該捕集量が比較的大きい粒子状物質捕集装置以外の少なくとも一つの粒子状物質捕集装置を示す。
前記制御手段は、前記温度が所定の高温基準値を上回る場合に、前記オゾン供給手段からのオゾンの供給を停止してもよい。
本発明による装置では、前記複数の粒子状物質捕集装置は昇温手段を更に備え、前記制御手段は、前記昇温手段を制御して、排気ガスの供給先として選択される前記粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の高温基準値を上回る場合に、当該粒子状物質捕集装置を昇温させてもよい。
本発明による装置が少なくとも一つの触媒装置を備える場合には、その触媒装置の温度を検出する触媒温度検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記少なくとも一つの触媒装置の温度に基づいて前記オゾン供給手段を制御するのが好ましい。
本発明による装置は、前記排気通路の分岐点に、排気ガスの供給量の割合を前記複数の粒子状物質捕集装置の間で変更可能な排気制御弁を備えるのが好ましい。
本発明における前記オゾン供給手段は、単一のオゾン供給源からのオゾンの供給量の割合を前記複数の粒子状物質捕集装置の間で変更可能なオゾン制御弁を備えるのが好ましい。
本発明の別の一態様は、前記粒子状物質捕集装置が、単一のケーシング内に互いに隣接して且つ排気ガス流れ方向に対して並列に区画形成された複数のフィルタ室と、これらフィルタ室にそれぞれ配置されたフィルタ部材と、排気ガスが流入する前記フィルタ室を切り替える弁手段とを備え、前記オゾン供給手段は、前記複数のフィルタ室にそれぞれ配置され、前記弁手段は、前記オゾン供給手段の上流側に配置されているのが好適である。
この本発明の一形態によれば、オゾン供給手段によるオゾン供給が実行されるフィルタ室を弁手段によって閉止し、そのフィルタ室への排気ガスの流入を抑制することができる。よって、排気ガス中のNOx等によって供給オゾンが無駄に消費されるのが防止され、オゾンのより多くの量を、フィルタ部材に堆積したPMの酸化除去に使用することができる。よってオゾンを効率的に使用することが可能となる。
この場合には、前記フィルタ室が、前記ケーシング内の中央部及び外周部に二つ形成されるのが好ましい。
前記弁手段は、前記オゾン供給手段からのオゾン供給が実行される前記フィルタ室に排気ガスが流入せず、前記オゾン供給手段からのオゾン供給が実行されない前記フィルタ室に排気ガスが流入するように、前記フィルタ室を切り替えるのが好ましい。
前記弁手段は、前記複数のフィルタ室のうちの一部のフィルタ室を開閉する第一弁体と、前記複数のフィルタ室のうちの残りのフィルタ室を開閉する第二弁体と、オゾン供給が実行される前記フィルタ室に対応して、前記第一弁体及び第二弁体が交互に開閉するように前記第一弁体及び第二弁体を駆動する駆動手段とを備えるのが好ましい。
本発明の装置は、少なくとも一つの前記フィルタ部材に流入するガス又は当該フィルタ部材の温度を検出する少なくとも一つの温度検出手段と、この検出された温度に応じて、当該フィルタ部材に対応する前記オゾン供給手段からのオゾン供給を制御する手段とを備えるのが好ましい。オゾンによりフィルタ部材のPM酸化除去を行う場合、フィルタ部材に流入するガス又はフィルタ部材の温度が、オゾンによるPM酸化が有効に行えるような適切な温度範囲内にあるときに行うのが望ましい。この好ましい形態によれば、検出された温度が適切な温度範囲内にあるときのみオゾン供給を実行でき、不適切な温度範囲で供給オゾンが徒に消費されることが防止される。
この場合には、前記少なくとも一つのフィルタ部材と前記弁手段との間に配置され、当該フィルタ部材にその上流側から冷却ガスを供給可能な冷却ガス供給手段と、前記検出された温度に応じて、前記冷却ガス供給手段からの冷却ガス供給を制御する手段とを備えるのが好ましい。この好ましい形態によれば、PM酸化除去を行うフィルタ部材に対応する温度が適切な温度範囲より高い場合、空気供給手段から冷却空気の供給を行って、その温度を適切な温度範囲まで低減させることができる。これにより適切な温度範囲内でオゾン供給を実行でき、不適切な温度範囲で供給オゾンが徒に消費されることが防止される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。
図2は、DPFのウォールフロー型ハニカム構造体を示す断面図である。
図3Aは、吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。
図3Bは、吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。
図4は、選択還元型NOx触媒の構造を示す概略図である。
図5は、第一実施形態のECUにおける処理の一例を示すフロー図である。
図6は、第一実施形態に関連して行われた実験の実験装置全体を示す図である。
図7は、図6の実験装置による実験結果を示すグラフである。
図8は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。
図9は、第二実施形態のECUにおける処理の一例を示すフロー図である。
図10は、第二実施形態に関連して行われた実験の実験結果を示すグラフである。
図11は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。
図12は、第三実施形態における温度領域の設定例を示す概念図である。
図13は、第三実施形態のECUにおける処理の一例を示すフロー図である。
図14は、第一、第二または第三実施形態の変形例を示す概念図である。
図15は、本発明の第四実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。
図16は、フィルタ部材を示す側面断面図である。
図17は、中央弁体と外周弁体とを示す概略正面図である。
図18Aは、駆動装置を示す概略側面図である。
図18Bは、駆動装置を示す概略側面図である。
図19Aは、第四実施形態の排気浄化装置の作動を説明するための図である。
図19Bは、第四実施形態の排気浄化装置の作動を説明するための図である。
図20は、オゾンによるPM酸化を行った場合の温度とPM酸化速度との関係を示すグラフである。
図21は、実験装置全体を示す図である。
図22は、比較例1の構成を示す図である。
図23は、第四実施形態に係る実験結果を示すグラフである。
図24は、本発明の第五実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。
図25は、第五実施形態に係る実験結果を示すグラフである。
図26は、本発明の他の実施形態の概略正面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図中、10は、圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであり、11は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、12は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、13は燃焼室である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ17に供給された燃料が、高圧ポンプ17によりコモンレール18に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このコモンレール18内の高圧燃料が燃料噴射弁14から燃焼室13内に直接噴射供給される。ディーゼルエンジン10からの排気ガスは、排気マニフォルド12からターボチャージャ19を経た後にその下流の排気通路15に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。なお、ディーゼルエンジンの形態としてはこのようなコモンレール式燃料噴射装置を備えたものに限らない。またEGR装置などの他の排気浄化デバイスを含むことも任意である。
排気通路15には、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒20と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質捕集装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)30a,30bとが配置されている。DPF30a,30bは、NOx触媒20の下流側の排気通路15に、排気制御弁V1を介して、分岐して接続されている。
そしてNOx触媒20とDPF30a,30bとの間、言い換えればNOx触媒20および排気制御弁V1の下流側且つDPF30a,30bの上流側に、DPF30a,30bにオゾンを供給可能なオゾン供給手段としてのオゾン供給ノズル40a,40bが配置されている。オゾン供給ノズル40a,40bにはオゾン供給源としてのオゾン発生器41が、オゾン制御弁V2を介して分岐して接続されている。オゾン発生器41で発生したオゾンが、オゾン制御弁V2およびオゾン供給通路42a,42bを介してオゾン供給ノズル40a,40bに供給されると共に、このオゾン供給ノズル40a,40bから、下流側に隣接するDPF30a,30bに向かって排気通路15内に噴射供給される。
オゾン供給ノズル40a,40bは、これから噴射供給されたオゾンが排気ガス中のNOxや未燃成分(CO,HC等)と反応して徒に消費されないように、DPF30a,30bの直上流位置に配置され、そこからDPF30a,30bに向かってオゾンを供給する。また、DPF30a,30bの上流端面全体にまんべんなくオゾンを供給できるよう、DPF30a,30bの上流端面の全直径に及ぶような複数のオゾン供給口41を有している。オゾン供給ノズル40a,40bは、ケーシング31a,31bの直径方向に延在してケーシング31a,31bに固定される。DPF30a、ケーシング31a、およびオゾン供給ノズル40aはユニットAを構成する。DPF30b、ケーシング31b、およびオゾン供給ノズル40bはユニットBを構成する。なお、オゾン供給手段の形態はこのようなオゾン供給ノズル40a,40b以外にも種々の形態が可能であり、例えば一つのオゾン供給口しか有しないような場合は、オゾン供給口とDPFの上流端面との距離を、その上流端面全体にまんべんなくオゾンが行き渡るような距離だけ離間させるのがよい。
オゾン発生器41としては、高電圧を印加可能な放電管内に原料となる乾燥した空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる乾燥した空気または酸素は、特開2005−502823号公報の場合と異なり、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体であり、同公報のように排気通路15内の排気ガスに含まれる気体ではない。オゾン発生器41においては、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。従ってこのように排気通路15外の気体を用いてオゾンを生成することにより、同公報の場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能である。なお、本願発明に用いる空気または酸素は、乾燥状態に限定するものではない。
排気制御弁V1およびオゾン制御弁V2は、いずれもソレノイドを含んで構成された三方弁であって、下流側のそれぞれ2方向の吐出口のうち一方を全閉かつ他方を全開とすることが可能な切替弁である。
DPF30a,30bは、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形の金属製のケーシング31a,31b内に不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。DPF30aとオゾン供給ノズル40a、およびDPF30bとオゾン供給ノズル40bは、それぞれ金属ケーシング31a,31bに格納されたユニットA,Bをなしており、本実施形態ではこのようなユニットA,Bが複数並列に設けられていることになる。
図2に示すように、DPF30a,30bは、多孔質セラミックからなるハニカム構造体32を備えたいわゆるウォールフロー型であり、ハニカム構造体32は、コージェライト、シリカ、アルミナ等のセラミックス材料で形成される。排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。ハニカム構造体32には、上流側に詰栓33が施された第1通路34と、下流側に詰栓35が施された第2通路36とが交互に区画形成され、ハニカム状をなしている。これら通路34,36はセルとも称され、いずれも排気ガスの流れ方向に平行である。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路36から多孔質セラミックの流路壁面37を通過して第1通路34に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中のPMは多孔質セラミックによって捕集され、PMの大気への放出が防止される。このように排気ガスが流路壁面を通過し、その際にPMを濾過捕集するフィルタ形式がウォールフロー型と称される。
NOx触媒20も、DPF30a,30bと同様、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形の金属製ケーシング21内に、不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
NOx触媒20は、好ましくは、吸蔵還元型NOx触媒(NSR:NOx Storage Reduction)或いは選択還元型NOx触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)のいずれかからなる。
吸蔵還元型NOx触媒の場合、NOx触媒20は、アルミナAl等の酸化物からなる基材表面に、触媒成分としての白金Ptのような貴金属と、NOx吸収成分とが担持されて構成されている。NOx吸収成分は、例えばカリウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つから成る。
吸蔵還元型NOx触媒20は、これに流入される排気ガスの空燃比が所定値(典型的には理論空燃比)よりリーンのときにはNOxを吸収し、これに流入される排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するという、NOxの吸放出作用を行う。本実施形態ではディーゼルエンジンが使用されているため、通常時の排気空燃比はリーンであり、NOx触媒20は排気中のNOxの吸収を行う。また、NOx触媒20の上流側にて還元剤が供給され、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、NOx触媒20は吸収したNOxの放出を行う。そしてこの放出されたNOxは還元剤と反応して還元浄化される。
このNOxの吸放出及び還元浄化は図3Aおよび図3Bに示すように以下のメカニズムに基づいて行われていると考えられる。このメカニズムについて、アルミナAlからなる基材表面に、白金PtおよびカリウムKを担持させた吸蔵還元型NOx触媒の場合を例にとって説明する。なお他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
まず図3Aに示されるように、流入排気ガスがリーンになると流入排気ガス中の酸素濃度及びNOx濃度が増大し、これら酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOは吸収成分であるカリウムKに吸収されて硝酸塩即ち硝酸カリウムKNOの形となってKに吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、KのNOx吸収能力が飽和しない限りNOがKに吸収されていく。これに対して流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO→NO)に進み、斯くしてK内の硝酸カリウムKNOがNOの形で吸収剤から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとKからNOxが放出されることになる。流入排気ガスのリーンの度合いが低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従って流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればKからNOxが放出されることになる。
一方、このとき流入排気ガスの空燃比をリッチにすると、流入排気ガス中のHC、COは白金Pt上の酸素O またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにKからNOが放出され、このNOは図3Bに示されるように、白金Ptを反応の窓口として未燃HC,COと反応してN,Oといったように還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなるとKから次から次へとNOが放出される。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにKからNOxが放出されて還元浄化されることになる。
ここで使用する還元剤としては、排気中で炭化水素HCや一酸化炭素CO等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。本実施形態では貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジンの燃料である軽油を還元剤として使用している。この還元剤としての軽油をNOx触媒20に供給する方法としては、例えば、NOx触媒20の上流側の排気通路15に別途設けられた還元剤噴射弁から軽油を噴射したり、燃料噴射弁14から燃焼室13に膨張行程後期又は排気行程で軽油を噴射するいわゆるポスト噴射を行う方法が可能である。なお、このようにNOx触媒20におけるNOxの放出還元を目的とする還元剤の供給をリッチスパイクと称する。
次に、選択還元型NOx触媒の場合、NOx触媒20は、図4に示すように、ゼオライトまたはアルミナ等の基材表面にPtなどの貴金属を担持したものや、その基材表面にCu等の遷移金属をイオン交換して担持させたもの、その基材表面にチタニヤ/バナジウム触媒(V/WO/TiO)を担持させたもの等が例示できる。この選択還元型NOx触媒においては、流入排気ガスの空燃比がリーンという条件下で、排気ガス中のHC、NOが定常的に且つ同時に反応されてN,CO,HOといったように浄化される。ただしNOxの浄化にはHCの存在が必須である。空燃比がリーンであっても、排気ガス中には未燃HCが必ず含まれているので、これを利用してNOxの還元浄化が可能である。また、前記吸蔵還元型NOx触媒のようにリッチスパイクを実施して還元剤を供給してもよい。この場合、還元剤としては前記に例示したもののほか、アンモニアや尿素を使用することもできる。
図1に戻って、本実施形態においては、DPF30a,30bにおけるPMの捕集量ないし詰まり具合を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30a,30bの上流側及び下流側の排気通路15にそれぞれ排気圧力を検出する排気圧センサ51a,51b,52a,52bが設けられ、これらは制御手段としてのECU100に接続されている。ECU100は、上流側排気圧センサ51a,51bによって検出された上流側排気圧と、下流側排気圧センサ52a,52bによって検出された下流側排気圧との偏差すなわち差圧に基づいて、DPF30a,30bにおけるPMの捕集量ないし詰まり具合を判断する。
なお、上流側排気圧センサ51a,51bは、本実施形態ではNOx触媒20の下流側であって且つオゾン供給ノズル40a,40bの上流側に配置されているが、オゾン供給ノズル40a,40bの下流側に配置されてもよい。また、本実施形態ではDPF30a,30bの上下流側の差圧によってPMの捕集量ないし詰まり具合を検出するが、DPF30a,30bの各上流側に配置された一つの排気圧センサのみによって捕集量ないし詰まり具合を検出してもよい。さらに、DPF上流側に配置された煤センサの煤信号の時間的な積分を求めることにより詰まり具合を検出することもできる。同じく、煤生成に関する、ECU内に保存されたエンジン特性マップデータを評価し、時間的に積分することもできる。
また、本実施形態においては、DPF30a,30bに流入する排気ガスの空燃比を検出する手段が設けられている。即ち、NOx触媒20の下流側であって且つDPF30a,30bの上流側に空燃比センサ(不図示)が設けられ、この空燃比センサ54の検出信号に基づいてECU100は排気空燃比を算出する。本実施形態において、空燃比センサ54はオゾン供給ノズル40a,40bの上流側の排気空燃比を検出する。これらセンサ51,52,53は全てケーシング31に取り付けられる。
また、排気制御弁V1およびオゾン制御弁V2は、ECU100の出力側に接続されており、ECU100の制御出力によって動作する。
以上のとおり構成された本実施形態の動作の一例について説明する。図5において、まず、ECU100は、DPF30a,30bについての差圧A,Bを比較する(S10)。DPF30aについての差圧Aは、DPF30aの前後の排気圧センサ51a,52aの検出値Pua,Plaの差(Pua−Pla)によって算出される。DPF30bについての差圧Bは、DPF30bの前後の排気圧センサ51b,52bの検出値Pub,Plbの差(Pub−Plb)によって算出される。偏差A,Bの値が大であるほど、PMの捕集量ないし詰まり具合が大であると考えることができる。
ステップS10での比較の結果、差圧A<差圧Bである場合には、DPF30bの捕集量ないし詰まり具合がより大きいと考えることができる。この場合には、次にECU100は、差圧Aが所定の基準値を上回っているかを判定する(S20)。肯定の場合には、ECU100は、排気制御弁V1を制御して、ユニットAを排気ガスの供給先として選択(すなわちユニットA側の排気通路を全開かつユニットB側の排気通路を全閉)する(S30)。
次にECU100は、オゾン制御弁V2を制御して、ユニットBをオゾンの供給先として選択(すなわちユニットA側のオゾン供給通路42aを全閉かつユニットB側のオゾン供給通路42bを全開)すると共に、オゾン発生器41をオンにする(S40)。ユニットBのDPF30bに対するオゾンの供給は、差圧Aが所定の基準値以下となるまでの間、継続して実行され、基準値以下の場合にはステップS40の処理はスキップされる。
また、差圧A≧差圧Bである場合には、DPF30aの捕集量ないし詰まり具合がより大きいと考えることができる。この場合には、次にECU100は、差圧Bが所定の基準値を上回っているかを判定する(S50)。肯定の場合には、ECU100は、排気制御弁V1を制御して、ユニットBを排気ガスの供給先として選択(すなわちユニットA側の排気通路を全閉かつユニットB側の排気通路を全開)する(S60)。
次にECU100は、オゾン制御弁V2を制御して、ユニットAをオゾンの供給先として選択(すなわちユニットA側のオゾン供給通路42aを全開かつユニットB側のオゾン供給通路42bを全閉)すると共に、オゾン発生器41をオンにする(S70)。ユニットAのDPF30aに対するオゾンの供給は、差圧Bが所定の基準値以下となるまでの間、継続して実行され、基準値以下の場合にはステップS70の処理はスキップされる。
以上の処理は、エンジンが動作している間繰り返し実行され(S80)、エンジンが停止されたことを条件に終了する。
以上の処理の結果、本実施形態では、DPF30a,30bのうちPMの捕集量ないし詰まり具合の大きい方につき、排気ガスの供給が停止された状態で、オゾンの供給が実行される。そのとき、PMの捕集量ないし詰まり具合の小さい方のDPFについては、全量の排気ガスの供給が行われる一方、オゾンの供給は実行されない。
以上のとおり、本実施形態では、次のような作用効果が発揮される。即ち、排気制御弁V1を制御して複数のDPF30a,30bの間における排気ガスの供給量の割合を変更できるようにしたので、排気ガスの供給量の割合が小さくされたDPFでは、排気ガス中のNOxやHC等の所定物質によるオゾンの消費を抑制でき、また排気ガスの熱によるオゾンの分解を抑制できる。したがって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。なお、ここにいう「排気ガスの供給量の割合が小さくされている」とは、他のDPFの少なくとも一つよりも排気ガスの供給量の割合が小さい状態を示す。
また、排気制御弁V1によって排気ガスの供給量の割合が比較的小さくされたDPFに対するオゾンの供給量の割合を比較的大きくするように、オゾン制御弁V2を制御するので、オゾンの消費およびオゾンの分解を更に抑制することができる。ここにいう「オゾンの供給量の割合を比較的大きくする」とは、他のDPFの少なくとも一つよりもオゾンの供給量の割合を大きくすることを示す。
また、排気制御弁V1は複数のDPF30a,30bに対する排気ガスの通路を個別に全閉可能であり、オゾン制御弁V2は複数のDPF30a,30bに対するオゾンの通路を個別に全閉可能であることとしたので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
また、複数のDPF30a,30bの捕集量を個別に検出する捕集量検出手段を更に備え、ECU100は、複数のDPF30a,30bのうち捕集量が低いDPFを排気ガスの供給先として選択することとしたので、PMの酸化除去の必要性の高いDPFにつき、PMの酸化除去を優先して実行できる。ここにいう「捕集量が低い」とは、他のDPFの少なくとも一つよりも捕集量が低い状態を示す。
また、DPF30a,30bのPM捕集量または詰まり具合が所定の基準値を上回った場合にのみオゾンの供給を実行することとしたので、PMの酸化除去をその必要性の高い場合に限定して実行でき、オゾンの使用量を節約できる。
次に、この第一実施形態に関して行った実験の結果を以下に示す。
(1)実験装置
図6に実験装置の概要を示す。酸素ボンベ67から供給された気体酸素Oは流量制御ユニット68により二分岐され、その一方においてオゾン発生器69に供給される。そしてオゾン発生器69では酸素が選択的に、且つ部分的にオゾンO3とされ、これら酸素及びオゾン(又は酸素のみ)がオゾン分析計70に至る。また、分岐の他方において、酸素は流量が制御された後、オゾン発生器69から供給されたガスと混合して、オゾン分析計70に至る。オゾン分析計70では、これに流入してきたガス、即ちDPF30a,30bに供給する供給ガスのオゾン濃度が計測され、この後、供給ガスは、流量制御ユニット71にて流量が制御される。窒素ボンベ72から供給された窒素Nは、流量制御ユニット73にて流量が制御され、流量制御ユニット71の下流側に供給される。余剰の供給ガスは図示しない排気ダクトから外部に排出され、流量が制御された供給ガスは、オゾン制御弁V2を経由して、DPF30aまたはDPF30bに供給される。
DPF30a,30bの下流側には、HC,CO,NOx濃度計測用の排気ガス分析器77と、CO2濃度計測用の排気ガス分析器78と、オゾン濃度計測用のオゾン分析計79とが、それぞれ上流側から直列に配置されている。
(2)実験条件
エンジン10は排気量2000ccのディーゼルエンジンを用いた。
前処理触媒120は、直径103mm、長さ155mm、セル数400cpsi(cells per square inch)のコージェライト製ハニカム構造体に、Ce−Zr複合酸化物200g/Lをコートし、PtをCe−Zr複合酸化物重量に対して3wt%担持させたものを用いた。
DPF30a,30bは、直径103mm、長さ155mm、セル数300cpsiのコージェライト製DPF(触媒はコートしていない)を用いた。
オゾン発生器69から出てくる供給ガスの組成はオゾンO3が18700ppm、残部がOである。ただしこれはオゾン発生器69をオンにしてオゾン供給を行う場合の組成である。オゾン発生器69をオフにし、オゾン供給を行わない場合、供給ガスはOのみとなる。供給ガスの流量は30L(リットル)/minである。
(3)実験方法
予めDPFを150°Cで2時間乾燥させ、重量を測定しておく。DPFを排気管に配置し、30分間排気ガスを流通させた後、排気管から取り出し150°Cで2時間乾燥させてその重量を測定する。この重量の差分をPM堆積量とする。30分間の排気ガスの流通後に、PM酸化を行わない場合のPM堆積量は3.1g/hLであった。
実施例および比較例については、30分間の排気ガスの流通後に、PM酸化を実施し、DPFを排気管から取り出し150°Cで2時間乾燥させてその重量を測定した。先に求めたPM堆積量との差分により、PM堆積量を求めた。
なお、実施例については、CO計およびCO計で計測したトータルのカーボン量からもPMの酸化速度を概算したところ、その値は、DPFの重量を軽量して求めた値と誤差範囲内で一致した。比較例については、排気ガス中のCO濃度が高く(約7%)、計測精度上PM酸化により発生したCO量を分離して定量することができなかった。
(4)実施例および比較例・実施例
ユニットAに30分間、エンジン10からの排気ガスを流入させ、PMを堆積させた後、排気制御弁V1をユニットB側に切替え、ユニットAに排気ガスが流入しないようにして、ここにオゾン発生器69からのガス(O+O)を120L/minのNで希釈しユニットAに添加して、10分間PMを酸化させた。
・比較例
ユニットAに30分間、エンジン10からの排気ガスを流入させ、PMを堆積させた後、ユニットAに排気ガスが流入している状態のまま、ユニットAにオゾン発生器69からのガス(O+O)を添加して、10分間PMを酸化させた。N2による希釈は行わない。PM酸化中にエンジンから流入するPMの量を考慮して酸化速度を算出した。
(5)実験結果
実施例と比較例とのPM酸化速度の比較を図7に示す。図中、縦軸のPM酸化速度の単位g/hLは、DPF1リットル当たり、且つ1時間当たりに酸化されたPMのグラム数を表す。見られるように、実施例と比較例との比較により、ユニットAへの排気ガスの供給停止による効果が分かる。即ち、ユニットAへの排気ガスの供給を停止した場合に、オゾン供給によるPM酸化が促進される。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図8は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図示されるように、この第二実施形態においては、DPF30a,30bのDPF床温を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30a,30bに温度センサ53a,53bが設けられ、この温度センサ53a,53bの検出信号に基づいてECU100はDPF30a,30bの床温を個別に算出する。温度センサ53a,53bの温度検出部(熱電対の場合、その先端)は、DPF30a,30b内部の床温を検出するためにDPF30a,30b内部に埋め込まれているが、温度センサ53の温度検出部はDPF30a,30bの上流端面の中心付近に配置されてもよい。なお、第二実施形態の残余の機械的構成は前記第一実施形態と同様であるため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
以上のとおり構成された第二実施形態の動作の一例について説明する。図9において、まず、ECU100は、DPF30a,30bについての差圧A,Bを比較する(S110)。ステップS110での比較の結果、差圧A<差圧Bである場合には、DPF30bの捕集量ないし詰まり具合がより大きいと考えることができる。この場合には、次にECU100は、差圧Aが所定の基準値を上回っているかを判定する(S120)。肯定の場合には、ECU100は、排気制御弁V1を制御して、ユニットAを排気ガスの供給先として選択(すなわちユニットA側の排気通路を全開かつユニットB側の排気通路を全閉)する(S130)。以上の処理は、上述した第一実施形態におけるステップS10からS30までの処理と同様である。
次にECU100は、DPF30bの床温Tbが適切な温度範囲、即ちオゾンを効率的に利用できる温度範囲(ディーゼルエンジンの場合例えば150〜250℃)にあるかを判定する(S140)。そして肯定の場合には、ECU100は、オゾン制御弁V2を制御して、ユニットBをオゾンの供給先として選択(すなわちユニットA側のオゾン供給通路42aを全閉かつユニットB側のオゾン供給通路42bを全開)すると共に、オゾン発生器41をオンにする(S150)。ユニットBのDPF30bに対するオゾンの供給は、差圧Aが所定の基準値以下となるか床温Tbが適切な温度範囲から外れるまでの間、継続して実行され、ステップS120またはS140で否定の場合にはステップS150の処理はスキップされる。
また、差圧A≧差圧Bである場合には、次にECU100は、差圧Bが所定の基準値を上回っているかを判定し(S160)、肯定の場合には、排気制御弁V1を制御して、ユニットBを排気ガスの供給先として選択(すなわちユニットA側の排気通路を全閉かつユニットB側の排気通路を全開)する(S170)。
次にECU100は、DPF30aの床温Taが適切な温度範囲、即ちオゾンを効率的に利用できる温度範囲(ディーゼルエンジンの場合例えば150〜250℃)にあるかを判定する(S180)。そして肯定の場合には、ECU100は、オゾン制御弁V2を制御して、ユニットAをオゾンの供給先として選択(すなわちユニットA側のオゾン供給通路42aを全開かつユニットB側のオゾン供給通路42bを全閉)すると共に、オゾン発生器41をオンにする(S190)。ユニットAのDPF30aに対するオゾンの供給は、差圧Bが所定の基準値以下となるか床温Taが適切な温度範囲から外れるまでの間、継続して実行され、ステップS160またはS180で否定の場合にはステップS190の処理はスキップされる。
以上の処理は、エンジンが動作している間繰り返し実行され(S200)、エンジンが停止されたことを条件に終了する。
以上の処理の結果、第二実施形態では、DPF床温Ta,Tbが適切な温度範囲内にある場合にのみオゾンの供給が実行され、適切な温度範囲から外れた場合にはオゾンの供給は行われないことになる。
以上のとおり、第二実施形態では、DPF床温Ta,Tbが適切な温度範囲内にある場合にのみオゾンの供給を実行することとしたので、PMの酸化除去をこれに適した場合に限定して実行でき、オゾンの使用量を節約できる。また、DPFの床温Ta,Tbが適切な温度範囲内にない場合の待機中に(S140,S180)、目的とするDPFへの排気ガスの供給を抑制することとしたので(S130,S170)、床温が高い場合にその温度降下または冷却を促進することができる。
次に、この第二実施形態に関して行った実験の結果を以下に示す。
(1)実験装置
実験装置は図6に示した第一実施形態のものと同様である。
(2)実験条件
第一実施形態のものと同様である。
(3)実験方法
第一実施形態のものと同様である。
(4)実施例および比較例・実施例
PMを堆積させた後、ユニットAに排気ガスが流入しないようにする点までは第一実施形態のものと同様である。この状態で、ユニットAにN2ガスを供給して、温度を調整する。DPFの入口(上流側の端部)に配置した温度センサの検出値が、目標温度の上下5°Cの範囲内にある間に、オゾン発生器からのガス(O2+O3)を添加して、PMを酸化させた。なお、25°Cの場合はO3の導入開始から10分間のPM酸化速度を算出した。
(5)実験結果
実施例のPM酸化速度を図10に示す。この図10より、オゾンでPMを酸化させる場合には適切な温度ウィンドウがあることが分かる。すなわち、ユニットAへの排気ガスの供給を停止した状態で、DPF床温が適正な温度にオゾンを供給することにより、PM酸化が促進される。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図11は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図示されるように、本実施形態の装置には、DPF30a,30bのDPF床温を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30a,30bに温度センサ53a,53bが設けられ、この温度センサ53a,53bの検出信号に基づいてECU100はDPF30a,30bの床温を個別に算出する。温度センサ53a,53bの温度検出部(熱電対の場合、その先端)は、DPF30a,30b内部の床温を検出するためにDPF30a,30b内部に埋め込まれているが、温度センサ53の温度検出部はDPF30a,30bの上流端面の中心付近に配置されてもよい。
NOx触媒20には、触媒床温を検出するための温度センサ54が設けられている。また、ケーシング31a,31b内には、燃料添加インジェクタ(不図示)がそれぞれ設けられている。この燃料添加インジェクタは、可能な限りケーシング31a,31bの上流側に配置されることが好ましく、添加した燃料をDPF30a,30bに向けて供給することによって昇温させるために用いられる。燃料添加インジェクタは、ECU100の出力側に接続されており、ECU100の制御出力によって動作する。なお、第三実施形態の残余の機械的構成は前記第一実施形態と同様であるため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図12に示されるように、本実施形態では、温度領域が基準値Ta,Tb、Tcによって領域A,B,C,Dに区分されており、後述するように、DPFの温度領域に応じて最適なPM除去方法が選択される。
以上のとおり構成された第三実施形態の動作の一例について説明する。図13の処理ルーチンは、エンジンの動作中に所定時間おきに繰り返し実行される。まず、ECU100は、DPF30a,30bについての差圧ΔP1,ΔP2を比較する(S201)。DPF30aについての差圧ΔP1は、DPF30aの前後の排気圧センサ51a,52aの検出値Pua,Plaの差(Pua−Pla)によって算出される。DPF30bについての差圧ΔP2は、DPF30bの前後の排気圧センサ51b,52bの検出値Pub,Plbの差(Pub−Plb)によって算出される。差圧ΔP1,ΔP2の値が大であるほど、PMの捕集量ないし詰まり具合が大であると考えることができる。
ステップS201での比較の結果、否定、すなわち差圧ΔP1≧差圧ΔP2である場合には、まず捕集量のより大きいDPF30aが優先的に再生され、その場合において、当該DPF30aの温度が低い場合には、当該DPF30aの再生に加えて、他方のDPF30bの再生が行われる(S202〜S221)。ステップS201で肯定、すなわち差圧ΔP1<差圧ΔP2である場合には、ステップS202〜S221と同様且つDPF30a,30bを入れ替えたものに相当する処理(まず捕集量のより大きいDPF30bが優先的に再生され、その場合において、当該DPF30bの温度が低い場合には、当該DPF30bの再生に加えて、他方のDPF30aの再生が行われる一連の処理)が行われる(S222)。当該一連の処理の内容は、ステップS202〜S221の処理におけるDPF30a,30bを単純に入れ替えたものであるため、その詳細の説明は省略する。
ステップS201での比較の結果、否定、すなわち差圧ΔP1≧差圧ΔP2である場合には、DPF30aの捕集量ないし詰まり具合がより大きいと考えることができる。この場合には、次にECU100は、差圧ΔP1が所定の基準値ΔP0を上回っているかを判定する(S202)。この基準値ΔP0は、DPFにPMが再生を必要とする程度に詰まっているかを示すものであり、差圧ΔP1がこの値を下回る場合は再生の必要がないと考えられる。したがってステップS202で否定の場合には、処理がリターンされる。
ステップS202で肯定の場合には、ECU100は、温度センサ53aによって検出されるDPF30aの温度T1が、所定の基準値Taを上回っているかを判定する(S203)。この基準値Taは、PMをオゾンによって所定値以上の速度で処理可能か否かに対応して定められた低温側基準値(例えば100°C)である。
ステップS203で肯定の場合には、DPF30aの温度が領域B,CまたはDにある場合であるため、次に、ECU100は、温度T1が所定の基準値Tbを下回っているかを判定する(S204)。この基準値Tbは、温度がPMのオゾンによる再生と、NOによる再生とのどちらに適するかに対応して定められた値(例えば250°C)である。温度T1が基準値Tbを下回る場合には、処理はステップS205に移行し、ECU100はNOx触媒20の温度T3が、予め定められた基準T0より大きいかを判定する。肯定の場合には、処理はステップS207に移行し、ECU100は、詰まり具合がより小さいDPF30bに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP2すなわちDPF30bを選択する。またECU100は、オゾン制御弁V2によるTRAP1すなわちDPF30aの選択、予め定められたオゾン供給量マップに基づくオゾン供給量の算出、および算出された供給量のオゾンの供給を行なう。したがって、TRAP1すなわちDPF30aには、排気ガスが供給されない状態で、オゾンが供給されることになる。
ステップS205で否定、すなわち触媒温度が低い場合には、オゾンの加算量が算出され(S206)、この加算量は続くステップS207で算出されるオゾン供給量に加算されることになる。このため触媒温度が低い場合にも排気ガス中のNOをよく浄化することができる。
オゾン供給量マップは、エンジンの運転状態、すなわちエンジン回転数および吸入空気量と、NOx排出量および所要オゾン量との関係、オゾンとPM酸化速度の関係および、DPF上流と下流の差圧であるΔPとPM堆積量の関係を対応させて記憶させてなるデータテーブルである。ECU100は、クランク軸センサ(不図示)により検出されるエンジン回転数、及びエアフローメータ(不図示)により検出される吸入空気量の検出値によって、オゾン供給量マップを参照することで、所要オゾン量を算出することができる。
ステップS204で否定、すなわち温度T1が領域CまたはDにある場合には、次にECU100は、温度T1が所定の基準値Tcを上回っているかを判定する(S208)。この基準値Tcは、温度がPMのNOによる再生と、排気経路への燃料添加による再生とのどちらに適するかに対応して定められた高温側基準値(例えば350〜400°C)である。
温度T1が基準値Tcを下回る場合には、処理はステップS209に移行し、ECU100は、詰まり具合がより大きいDPF30aに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP1を選択する。また、オゾン制御弁V2によるTRAP1すなわちDPF30aの選択、予め定められたオゾン供給量マップに基づくオゾン供給量の算出、および算出された供給量のオゾンの供給が行われる。したがって、TRAP1すなわちDPF30aには、排気ガスが供給されている状態で、オゾンが供給されることになる。また、このステップS209の処理が行われる温度の領域Cでは、ステップS207の場合(領域B)とは異なり、オゾン供給量マップにおけるオゾンの供給量は、オゾンとNOの反応によって生成されるNOによるPM浄化速度を考慮して設定されている。
ステップS208において、温度T1が基準値Tcを上回る場合には、処理はステップS210に移行し、ECU100は触媒温度t3が基準値t0より大きいかを判定する。そして否定の場合には処理はステップS209に、また肯定の場合にはステップS211に移行する。ステップS211では、ECU100は、詰まり具合がより大きいDPF30aに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP1を選択する。またECU100は、オゾン発生器41の運転を停止させる。また、予め定められた燃料添加量マップに基づく燃料添加量の算出、および算出された量の燃料の添加が行われる。したがって、TRAP1すなわちDPF30aには、排気ガスが供給されている状態で、燃料が添加されることになる。
なお、燃料添加量マップは、DPF上流と下流の差圧であるΔPと温度Tを加味して、エンジンの運転状態、すなわちエンジン回転数および吸入空気量と、NOx排出量および所要燃料添加量と、を対応させて記憶させてなるデータテーブルである。ECU100はエンジン回転数及び吸入空気量の検出値によって燃料添加量マップを参照することで、所要燃料添加量を算出することができる。
ステップS203で否定、すなわち温度T1が基準値Taを下回り領域Aにある場合には、DPF30aの再生が所定値以上の速度で行われることが期待できないと考えられる。この場合には処理はステップS212に移行し、ECU100は、詰まり具合がより大きいDPF30bに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP2を選択する。また、オゾン制御弁V2によるTRAP1すなわちDPF30aの選択、予め定められた最大供給量のオゾンの供給、および運転者への「注意」の警報出力(例えば、車室内の不図示のディスプレイ装置における文字メッセージの表示)が行われる。したがって、TRAP1すなわちDPF30aには、排気ガスが供給されていない状態で、オゾンが供給されることになる。この最大量のオゾンの供給は所定時間に亘って連続的に行われ、所定時間の経過を条件に、処理はステップS213以下に移行する。
さらに、以後の処理ではTRAP2、すなわち詰まり具合がより小さいDPF30bの再生処理が行われるか、あるいは処理を行うことが検討されることになる。まずステップS213において、ECU100は、温度センサ53bによって検出されるDPF30bの温度T2が、上述した所定の基準値Taを上回っているかを判定する(S203)。
ステップS213で肯定の場合には、DPF30bの温度が領域B,CまたはDにある場合であるため、次に、ECU100は、温度T2が上述した所定の基準値Tbを下回っているかを判定する(S214)。温度T2が基準値Tbを下回る、すなわち領域Bにある場合には、処理はステップS215に移行し、ECU100は、詰まり具合がより大きいDPF30aに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP1を選択する。また、オゾン制御弁V2によるTRAP2すなわちDPF30bの選択、上述のオゾン供給量マップに基づくオゾン供給量の算出、および算出された供給量のオゾンの供給が行われる。したがって、TRAP2すなわちDPF30bには、排気ガスが供給されない状態で、オゾンが供給されることになる。
ステップS214で否定、すなわち温度T2が領域CまたはDにある場合には、次にECU100は、温度T2が上述した所定の基準値Tcを上回っているかを判定する(S216)。
温度T2が基準値Tcを下回る場合には、次にECU100は触媒温度T3が基準値T0より大きいかを判定する。否定の場合には、処理はステップS218に、また肯定の場合にはステップS219に移行する。ステップS218では、ECU100は、詰まり具合がより小さいDPF30bに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP2を選択する。また、オゾン制御弁V2によるTRAP2すなわちDPF30bの選択、上述したオゾン供給量マップに基づくオゾン供給量の算出、および算出された供給量のオゾンの供給が行われる。したがって、TRAP2すなわちDPF30bには、排気ガスが供給されている状態で、オゾンが供給されることになる。また、このステップS218の処理が行われる温度の領域Cでは、ステップS215の場合(領域B)とは異なり、オゾン供給量マップにおけるオゾンの供給量は、オゾンとNOの反応によって生成されるNO2によるPM浄化速度を考慮して設定されている。
ステップS219では、ECU100は、詰まり具合がより小さいDPF30bに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP2を選択する。またECU100は、オゾン発生器41の運転を停止させる。また、上述した燃料添加量マップに基づく燃料添加量の算出、および算出された量の燃料の添加が行われる。したがって、TRAP2すなわちDPF30bには、排気ガスが供給されている状態で、燃料が添加されることになる。
ステップS213で否定の場合、すなわち、詰まりが比較的大きい方のDPF30aの温度T1、及び詰まりが比較的小さい方のDPF30bの温度T2が、いずれも低温側基準値Taより低い不活性状態にある場合には、前者の差圧ΔP1が、差圧の上限基準値ΔPmaxより小さいかが判定される(S220)。
ステップS220で否定の場合、すなわちDPF30a,30bがいずれも低温であって、且つ差圧ΔP1が差圧の上限基準値ΔPmaxより大きい場合には、処理はステップS221に移行し、ECU100は、当該DPF30aに排ガスを供給するように、排気制御弁V1によってTRAP1を選択し、且つ、当該DPF30aにオゾンを供給するように、オゾン制御弁V2によってTRAP1を選択する。さらにECU100は、温度T1が低温側基準値Taを上回るような所定の昇温運転を指示する。この昇温運転は、例えばエンジンを制御するためのエンジンECU(不図示)に対するエンジン回転数増大要求および空燃比のリッチスパイク要求を含む。またECU100は、運転者への「警告」の警報出力(例えば、車室内の不図示のディスプレイ装置における文字メッセージの表示)を行う。
ステップS220で肯定の場合、すなわちDPF30a,30bがいずれも低温であって、且つ差圧ΔP1が差圧の上限基準値ΔPmaxより小さい場合には、ステップS212の処理が再び実行される。これによって、詰まり具合がより大きいDPF30bに排ガスと最大供給量のオゾンとが供給され、PMの浄化が促進されることになる。
以上のとおり、本実施形態では、次のような作用効果が発揮される。即ち、排気制御弁V1を制御して複数のDPF30a,30bの間における排気ガスの供給量の割合を変更できるようにしたので、排気ガスの供給量の割合が小さくされたDPFでは、排気ガス中のNOxやHC等の所定物質によるオゾンの消費を抑制でき、また排気ガスの熱によるオゾンの分解を抑制できる。したがって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
また、ECU100は、排気圧センサ51a,51b,52a,52bによって捕集量を検出し、検出された捕集量に基づいて排気制御弁V1を制御するので、PMの酸化除去の必要性の高いDPF30a,30bにつき、PMの酸化除去を優先して実行でき、捕集量に応じて適切な処理を行うことが可能となる。
また、ECU100は、温度センサ53a,53bによって検出された温度に応じてオゾン供給手段を制御するので、DPF30a,30bの温度に応じて適切な処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、オゾン供給手段が、単一のオゾン供給源であるオゾン発生器41とオゾン制御弁とを有することとしたので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
また本実施形態では、排気制御弁V1は複数のDPF30a,30bに対する排気ガスの通路を個別に全閉可能であり、オゾン制御弁V2は複数のDPF30a,30bに対するオゾンの通路を個別に全閉可能としたので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
また本実施形態では、ECU100は、排気制御弁V1によって選択されるDPFと、オゾン制御弁V2によって選択されるDPFとの組合せを、温度に応じて変更するので、温度に応じて適切な処理を行うことが可能になる。
また本実施形態では、ECU100は、複数のDPFのうち捕集量が比較的大きいDPFの温度が所定の低温側基準値Taを下回る場合に、当該DPFに対するオゾン供給量を所定の最大量に設定し、当該DPFの温度が低温側基準値Taを上回る場合に、当該DPFに対するオゾン供給量を排気ガス中のNOx濃度に基づいて設定することとしたので(S212)、温度に応じて適切な処理を行うことが可能になる。ここにいう「捕集量が比較的大きい」とは、他のDPFの少なくとも一つよりも捕集量が大きい状態を示す。
また本実施形態では、ECU100は、複数のDPFのうち捕集量が比較的大きいDPFの温度が所定の低温側基準値Taを下回る場合に、捕集量が比較的小さいDPFをオゾン制御弁V2によるオゾンの供給先として選択することとしたので、温度の比較的高いDPFを優先して再生することによってオゾン等の再生用資源を有効に活用することが可能になる。ここにいう「捕集量が比較的大きい」とは、他のDPFの少なくとも一つよりも捕集量が大きい状態を示し、また「捕集量が比較的小さいDPF」とは、当該捕集量が比較的大きいDPF以外の少なくとも一つのDPFを示す。
また本実施形態では、ECU100は、DPFの温度が所定の高温基準値Tcを上回る場合に、オゾン供給源(オゾン発生器41)からのオゾンの供給を停止するので、高温時のオゾンの分解を避けてオゾンを効率よく利用できる。
また本実施形態では、複数のDPF上流には昇温手段としての燃料添加インジェクタを備え、ECU100は、燃料添加インジェクタを制御して、排気制御弁V1によって選択されるDPFの温度が所定の高温基準値Tcを上回る場合に、当該DPFを昇温させることとしたので、高温時のオゾンの分解を避けてオゾンを効率よく利用できる。なお、昇温手段を使用するか否かのしきい値としての高温基準値は、オゾンの供給を停止するか否かのしきい値としての高温基準値と異なる値であってもよい。
なお、温度領域の設定、及び排気制御弁V1によって選択されるDPFとオゾン制御弁V2によって選択されるDPFとの組合せは、第三実施形態のものに限られない。
また、昇温手段として燃料添加インジェクタを用いることとしたが、本発明における昇温手段としてはDPF30a,30bの内部や周囲に配設した電熱線など、他の手段を用いてもよい。
なお、上記各実施形態では触媒装置20を単一とし、その下流側に分岐点である排気制御弁V1を設けたが、例えば図14に示されるように、本発明における触媒装置120a,120bは複数並列としてもよく、またこれら並列にされた触媒装置120a,120bの上流側に分岐点である排気制御弁V1を設けてもよい。また、上記各実施形態では触媒装置20として単一種類の触媒を用いたが、複数種類の触媒を直列に設けてもよい。またDPFとオゾン供給ノズルとを含むユニットは3組以上並列に設けてもよい。
また、DPF30a,30bに流入する排気ガスに、オゾンとの反応を生じさせるような不要な成分が含まれていないことを、PM酸化を実行するための条件としても良い。この不要な成分とは例えばNOxであり、また未燃HCもオゾンと反応してオゾンの無駄な消費を生じさせる。このような不要な成分が含まれているか否かは、例えば排気制御弁V1とオゾン供給ノズル40a,40bとの間に空燃比センサを設置することによって検出される排気空燃比から推定可能である。従ってECU100は、検出された排気空燃比に基づき、不要な成分が含まれていると判断した場合はオゾン発生器41をオフにして、オゾンの供給を停止する。他方、ECU100は、不要な成分が含まれていないと判断した場合、オゾン発生器41をオンにして、オゾンの供給を実行する。
また、上記各実施形態では排気制御弁V1およびオゾン制御弁V2の動作を全開または全閉の2状態としたが、このようなステップ的な変更に代えて、排気側の二方向に対する排出量の割合を連続的に可変できるような排気制御弁およびオゾン制御弁を用いてもよい。
また、上記各実施形態では、オゾン供給時にオゾン発生器41をオンにして生成されたオゾンを直ちに供給するが、オゾンを予め生成、貯留しておいて、バルブを切り替えることでオゾンを供給するようにしてもよい。またポンプやコンプレッサ等でオゾンを加圧して供給することも可能である。また、上記各実施形態では単一のオゾン供給源を用いたが、オゾン供給源は複数であってもよい。
また、上記各実施形態ではPM捕集装置としてウォ−ルフロー型DPFを採用したが、他にも様々なフィルタ構造を採用することができる。例えば、静電捕集式のストレートフロー型フィルタであり、これは、排気ガス中に存在する一対の電極間に直流電圧を印加して放電を生成し、PMを例えばマイナスに帯電させ、静電気力でプラス側若しくはアース側の電極に吸着させるものである。したがってPM捕集装置はプラス側若しくはアース側の電極として形成される。基材の形状ないし構造も、前述のようなハニカム状のほか、板状、筒状、ペレット状、メッシュ状などが可能である。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図15において、排気通路15には、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質捕集装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)220が配置されている。図中、DPF220は断面で示される。
DPF220は、単一の金属製ケーシング221と、このケーシング221内に区画形成された複数(本実施形態では二つ)のフィルタ室110,210と、これらフィルタ室110,210にそれぞれ配置されたフィルタ部材130,230と、これらフィルタ室に110,210にそれぞれ配置され、フィルタ部材130,230にその上流側からオゾン(O)を供給可能なオゾン供給手段としてのオゾン供給ノズル140,240と、これらオゾン供給ノズル140,240の上流側に配置され、排気ガスが流入するフィルタ室110,210を切り替える弁手段50とから構成されている。
ケーシング221は、排気通路15を区画形成する排気管22の途中に設けられ、排気ガス流れ方向に延びるほぼ円筒形状を有すると共に、その両端部221aが截頭円錐状に形成されている。一方のフィルタ室110はケーシング221内の中央部或いは中心部に設けられ、他方のフィルタ室210はケーシング221内の外周部に設けられる。これらフィルタ室110,210は円筒形の隔壁23で仕切られ、全体として二重管構造をなすようになっている。以下、中央部のフィルタ室110を中央フィルタ室、外周部のフィルタ室210を外周フィルタ室などと称す。隔壁23は、ケーシング221の入口及び出口から所定距離離間されている。フィルタ部材130,230は中央フィルタ室110及び外周フィルタ室210の軸方向中央部に位置される。フィルタ部材130,230の上流端面ないし前端面から隔壁23の上流端ないし前端までの間に、オゾン供給ノズル140,240が設けられる。
オゾン供給ノズル140,240には、オゾン発生手段としてのオゾン発生器41がオゾン供給通路42を介して接続される。オゾン供給通路42は途中で二分岐され、その分岐部に切替弁43が設けられる。切替弁43は、オゾン発生器41から送られてきたオゾンをオゾン供給ノズル140,240のいずれか一方に供給するよう切り替えられる。オゾン供給ノズル140,240の供給口141,241から、オゾンが、下流側のフィルタ部材130,230に向かって噴射供給される。
フィルタ部材130,230は、フィルタ室110,210内に不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
図16に示すように、フィルタ部材130,230は、多孔質セラミックからなるハニカム構造体32を備えたいわゆるウォールスルー型であり、ハニカム構造体32は、コージェライト、シリカ、アルミナ等のセラミックス材料で形成される。排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。ハニカム構造体32には、上流側に詰栓33が施された第1通路34と、下流側に詰栓35が施された第2通路36とが交互に区画形成され、ハニカム状をなしている。これら通路34,36はセルとも称され、いずれも排気ガスの流れ方向に平行である。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路36から多孔質セラミックの流路壁面37を通過して第1通路34に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中のPMは多孔質セラミックによって捕集され、PMの大気への放出が防止される。このように排気ガスが流路壁面を通過し、その際にPMを濾過捕集するフィルタ形式がウォールフロー型と称される。
オゾン発生器41としては、高電圧を印加可能な放電管内に原料となる乾燥した空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる乾燥した空気または酸素は、特開2005−502823号公報の場合と異なり、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体であり、同公報のように排気通路15内の排気ガスに含まれる気体ではない。オゾン発生器41においては、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。従ってこのように排気通路15外の気体を用いてオゾンを生成することにより、同公報の場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能である。
オゾン供給ノズル140,240は、フィルタ部材130,230の上流端面全体にまんべんなくオゾンを供給できるよう、フィルタ部材130,230の上流端面の全ての径方向範囲に及ぶような複数のオゾン供給口41を有している。オゾン供給ノズル140,240はケーシング221内に固定される。なお、オゾン供給手段の形態はこのようなオゾン供給ノズル140,240以外にも種々の形態が可能であり、例えば一つのオゾン供給口41しか有しないような場合は、オゾン供給口41とフィルタ部材130,230の上流端面との距離を、その上流端面全体にまんべんなくオゾンが行き渡るような距離だけ離間させるのがよい。
弁手段50は、中央フィルタ室110及び外周フィルタ室210の入口部にそれぞれ設けられてこれらフィルタ室110,210を開閉する中央弁体(第一弁体)151及び外周弁体(第二弁体)251と、これら弁体151,251が交互に開閉するように弁体151,251を駆動可能な駆動手段としての駆動装置352とを備えている。
図17に示すように、中央弁体151は、断面円形の中央フィルタ室110の形状に合わせて円形に形成され、他方、外周弁体251は、断面リング状の外周フィルタ室210の形状に合わせてリング形に形成されている。外周弁体251は上下に等しく二分割されて二つの弁体部材251a,251bから構成されており、これら弁体部材251a,251bが観音開き状に(like a double hinged door or a double casement window)開閉するようになっている。
図18Aおよび図18Bにも示すように、駆動装置352は、中央弁体151と弁体部材251a,251bとにそれぞれ接続固定された三本の回転軸353,353a,353bを備える。これら回転軸353,353a,353bはケーシング221の高さ中心部で水平に且つ互いに平行に、ケーシング221外に延出する。回転軸353は中央弁体151の高さ中心位置に接続固定され、回転軸353a,353bはそれぞれ弁体部材251a,251bの下端部及び上端部に接続固定される。これら回転軸353,353a,353bの中心が中央弁体151と弁体部材251a,251bとの回転中心となり、これら回転軸353,353a,353bの90°の回転により中央弁体151と弁体部材251a,251bとが開閉する。中央弁体151及びその回転軸353は、弁体部材251a,251b及びこれらの回転軸353a,353bに対し、排気ガス流れ方向(図18Aおよび図18Bに矢示)にオフセットされ、特に本実施形態では下流側にオフセットされる。
図18Aおよび図18Bに示すように、回転軸353,353a,353bには同一歯数の被駆動ギヤ354,354a,354bが取り付けられ、サーボモータ等の駆動源(図示せず)に連結された駆動ギヤ355,355abが、中央弁体151の被駆動ギヤ354と、上側弁体部材251aの被駆動ギヤ354aとにそれぞれ噛み合わされる。上側弁体部材251aの被駆動ギヤ354aは下側弁体部材251bの被駆動ギヤ354bに噛み合わされる。駆動ギヤ355,355abは個別に回転され、従って中央弁体151及び外周弁体251も独立に開閉可能である。
但し、後述するフィルタ再生時には中央弁体151及び外周弁体251は交互に開閉される。即ち、図18Aに示すように、中央弁体151が閉のとき、外周弁体251の弁体部材251a,251bは開状態にある。この状態から駆動源を作動させて図18Bに示すように駆動ギヤ355,355abを回転させ、被駆動ギヤ354,354a,354b及び回転軸353,353a,353bを90°ずつ矢示方向に回転させ、中央弁体151を開、外周弁体251の弁体部材251a,251bを閉とする。
図15に示すように、オゾン発生器41、切替弁43、及び駆動装置352の駆動源は、制御手段としての電子制御ユニット(以下、ECUと称す)500に接続され、それぞれの作動がECU500によって制御される。
また、本実施形態においては、フィルタ部材130,230におけるPMの捕集量ないし詰まり具合を検出する手段が設けられている。ケーシング221の上下流端部221a、即ち両フィルタ室110,210より上下流側の合流部に、それぞれ排気圧力を検出する排気圧センサ61,62が設けられ、ECU500が、これら排気圧センサ61,62によって検出された上流側排気圧及び下流側排気圧の排気圧偏差に基づいて、フィルタ部材130,230におけるPMの捕集量ないし詰まり具合を判断する。本実施形態では、その排気圧偏差が所定値を超えたとき、二つのフィルタ部材130,230が両方詰まったと判断して、両方のフィルタ部材130,230のPM除去処理即ちフィルタ再生処理を同一タイミングで行う。しかしながら、個々のフィルタ部材130,230或いはフィルタ室110,210毎に個々に排気圧偏差を検出し、個々にフィルタ再生処理を実行しても構わない。
なお、本実施形態ではフィルタ部材130,230の上下流側の差圧によってPMの捕集量ないし詰まり具合を検出するが、フィルタ部材130,230の上流側に配置された一つの排気圧センサのみによって捕集量ないし詰まり具合を検出してもよい。さらに、フィルタ部材上流側に配置された煤センサの煤信号の時間的な積分を求めることにより詰まり具合を検出することもできる。同じく、煤生成に関する、ECU内に保存されたエンジン特性マップデータを評価し、時間的に積分することもできる。
また、DPF220の上流側の排気通路15に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒や、排気ガス中のHC,CO等の未燃成分を浄化する酸化触媒等を設けてもよい。NOx触媒としては、吸蔵還元型NOx触媒(NSR:NOx Storage Reduction)でもよいし、選択還元型NOx触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)であってもよい。
吸蔵還元型NOx触媒は、これに流入される排気ガスの空燃比が所定値(典型的には理論空燃比)よりリーンのときNOxを吸収し、これに流入される排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するという、NOxの吸放出作用を行う。本実施形態ではディーゼルエンジンが使用されているため、通常時の排気空燃比はリーンであり、NOx触媒は通常時、排気中のNOxの吸収を行う。他方、NOx触媒の上流側にて還元剤が供給され、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、NOx触媒は吸収したNOxの放出を行う。そしてこの放出されたNOxは還元剤と反応して還元浄化される。還元剤としては、排気中で炭化水素HCや一酸化炭素CO等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。ディーゼルエンジンの場合、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるため燃料である軽油を使用するのが好ましい。還元剤供給方法としては、例えばNOx触媒の上流側の排気通路15に別途設けられた還元剤噴射弁から軽油を噴射したり、燃料噴射弁14から燃焼室13に膨張行程後期又は排気行程で軽油を噴射するいわゆるポスト噴射を行う方法が可能である。なお、このようにNOx触媒におけるNOxの放出還元を目的とする還元剤の供給をリッチスパイクと称する。
選択還元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンという条件下で、排気ガス中のHC、NOを定常的に且つ同時に反応させ、N,O,HOといったように浄化するものである。NOxの浄化にはHCの存在が必須である。空燃比がリーンであっても、排気ガス中には未燃HCが必ず含まれているので、これを利用してNOxの還元浄化が可能である。また、吸蔵還元型NOx触媒のようにリッチスパイクを実施して還元剤を供給してもよい。この場合、還元剤としては前記に例示したもののほか、アンモニアや尿素を使用することもできる。
酸化触媒は、HC,COなどの未燃成分をOと反応させてCO,CO,HO等とする触媒である。
第四実施形態の残余の機械的構成は前記第一実施形態と同様であるため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
さて、本実施形態に係る排気浄化装置においては、中央側のオゾン供給ノズル140からオゾンを供給して中央側のフィルタ部材130に堆積したPMを酸化(燃焼)除去するか、或いは、外周側のオゾン供給ノズル240からオゾンを供給して外周側のフィルタ部材230に堆積したPMを酸化除去する。
これを具体的に説明する。ECU500は、排気圧センサ61,62によって検出された上流側排気圧及び下流側排気圧の排気圧偏差が所定値を超えたとき、フィルタ部材130,230に堆積したPMの酸化除去即ち再生が必要と判断する。そして、駆動装置352の駆動源を作動させて、中央弁体151及び外周弁体251のいずれか一方を閉、他方を開とする。本実施形態では中央側のフィルタ部材130の再生を先に行うものとし、図19Aに示すように、中央弁体151を閉、外周弁体251を開とする。これにより、中央フィルタ室110への排気ガスの流入が規制され、排気ガスは実質的に外周フィルタ室210及び外周フィルタ部材230のみを通過するようになる。このとき排気ガス中のPMの捕集は外周フィルタ部材230のみによって行われる。
次にECU500は、切替弁43を中央側に切替えると共にオゾン発生器41をオンにし、中央側のオゾン供給ノズル140から、オゾン発生器41で生成されたオゾンを供給する。このオゾンにより中央側のフィルタ部材130に堆積したPMが酸化除去される。
所定時間が経過したら、図19Bに示すように、駆動装置352の駆動源を作動させて中央弁体151を開、外周弁体251を閉にする。これにより、外周フィルタ室210への排気ガスの流入が規制され、排気ガスは実質的に中央フィルタ室110及び中央フィルタ部材130のみを通過するようになる。そしてECU500は、切替弁43を外周側に切替え、外周側のオゾン供給ノズル240からのオゾン供給を開始すると同時に、中央側のオゾン供給ノズル140からのオゾン供給を停止する。供給されたオゾンにより、外周側のフィルタ部材230に堆積したPMが酸化除去される。
所定時間が経過して外周側フィルタ部材230の再生が終了したら、オゾン発生器41をオフにしてオゾン供給を停止すると共に、駆動装置352の駆動源を作動させて外周弁体251を開にする。これにより、外周フィルタ室210への排気ガスの流入が許容されるようになり、排気ガスは中央フィルタ室110及び外周フィルタ室210の両方を通過し、両フィルタ部材130,230でPMの捕集がなされるようになる。
このように、本実施形態に係る排気浄化装置によれば、オゾンが供給される側のフィルタ室が弁手段50によって閉じられるので、そのフィルタ室への排気ガスの流入が防止され、排気ガス中のNOx及びHC等によって供給オゾンが無駄に消費されるのが防止され、オゾンのより多くの量を、フィルタ部材に堆積したPMの酸化除去に使用することができる。よってオゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
ここで、NOxとオゾンとの反応消費についてより詳しく説明する。仮にオゾンOと、排気ガス中のNOx、特にNOとが反応したとすると、その反応式は次式で表される。
NO+O→NO+O・・・(1)
この反応によって生成されたNOは、さらにオゾンOと次式のように反応する。
NO+O→NO+O・・・(2)
そしてさらにこの反応によって生成されたNOは、オゾンOの影響で次式のように分解される。
2NO→2NO+O・・・(3)
ここで、(1)式に着目すると、NOの酸化にオゾンOが消費されており、また、(2)式に着目すると、NOの酸化にオゾンOが消費されている。そして(3)式に着目すると、右辺のNOは(2)式左辺のNOとなり、よってこの(2)式左辺のNOを酸化するためにオゾンOが消費される。
このように、NOxとオゾンとは連鎖的に反応を繰り返す。よって仮にフィルタ部材130,230の直前でオゾンを供給したとしても、その位置の排気ガス中にNOxが含まれていれば、NOxの酸化、分解に多くのオゾンが消費され、フィルタ部材130,230に供与できるオゾン量が著しく減少してしまう。オゾン発生器41でオゾンを生成するには電力を要するから、このようなオゾンの無駄な消費は電力の無駄な消費につながり、ひいては燃費の悪化を招く可能性もある。
他方、HCが存在する排ガス雰囲気中にオゾンを供給すると、オゾンOがHCを部分酸化し、CO,CO,HOといったHC酸化物を生成するという反応が起きる。こうなると、その反応消費分だけオゾンをフィルタ部材に供与できなくなり、前記同様の問題が発生する。
これに対し、本実施形態のように、オゾンが供給される側のフィルタ室を閉じるようにすると、そのフィルタ室への排気ガスの流入が防止され、供給されたオゾンがNOx及びHCとの反応のために消費されることが防止され、フィルタ部材のPMの酸化除去のために有効に使用可能となる。ここで、オゾンが供給される側のフィルタ室には、オゾン、オゾン生成の原料、及びオゾンの希釈に用いられたガス(空気など)のみが実質的に流れるようになる。
また、他の利点としては、二つのフィルタ室110,210を隔壁23を挟んで互いに隣接して並列に配置したので、一方のフィルタ室のフィルタ部材の再生中に、他方のフィルタ室に流れる排気ガスの熱を利用して、一方のフィルタ室の温度を、オゾンによるPM酸化が有効に行えるような適切な温度範囲内に維持することができ、比較的高い効率でオゾンによるPM酸化が行える。
即ち、仮に単一のケーシングにフィルタ部材及びオゾン供給ノズルを配置し、排気ガスの流れを止めてオゾン供給を行ったとしても、オゾン供給を行っていくうちにケーシング内がオゾンや外気の影響で冷却されていってしまい、適切な温度範囲よりも低温になる可能性がある。本実施形態によれば、他方のフィルタ室に流れる排気ガスの熱を、隔壁23を通じて一方のフィルタ室に伝達することができ、一方のフィルタ室の温度が低下するのを抑制することができると共に、一方のフィルタ室の温度を適切な温度範囲内に保つことができる。
図20は、オゾンが供給されるフィルタ部材の温度(横軸)と、所定時間内におけるPM酸化速度(縦軸)との関係を示す。なお縦軸のPM酸化速度の単位g/hLは、フィルタ部材1リットル当たり、且つ1時間当たりに酸化されるPMのグラム数を表す。見られるように、温度の上昇につれ、PM酸化速度は150℃付近で一旦ピークを迎えた後、徐々に低下する。そして300℃付近からオゾンの熱分解が開始し、350℃を超えると十分なPM酸化速度が確保し難くなる。この結果から、効率的なPM酸化のためにはフィルタ部材又はその雰囲気温度が150〜350℃の範囲内にあるのが好ましいと言える。ディーゼルエンジンの場合、排気温度は通常200〜300℃以下であるので、隣接するフィルタ室をPM酸化に適切な温度範囲内に保持するのに好適である。また、本実施形態のようにオゾンが供給される側のフィルタ室を閉じれば、排気ガスの熱でオゾンが分解されてしまうことも防止できる。
さらに、オゾンが供給される側のフィルタ室を閉じる利点として、ガスの流れが低速となるのでオゾンとPMとの接触確率が高くなると共に反応時間が長くなり、PM酸化効率を向上できる点が挙げられる。
なお、本実施形態では、オゾン供給時にオゾン発生器41をオンにして生成されたオゾンを直ちに供給するが、オゾンを予め生成、貯留しておいて、その供給・停止をバルブで切り替えるようにしてもよい。またポンプやコンプレッサ等でオゾンを加圧して供給することも可能である。
次に、この第四実施形態の効果を確認するための実験を行ったので、その結果を以下に示す。
(1)実験装置
図21には実験装置の全体を示す。ディーゼルエンジン10から排出された排気ガスは排気管22を通じて触媒70及びDPF220を順に通過した後、大気に放出される。触媒70は、前述したNOx触媒(吸蔵還元型又は選択還元型)及び酸化触媒の少なくとも一つからなる。切替弁43には、オゾンガスO、酸素ガスO及び窒素ガスNの混合ガスである供給ガスが供給される。
酸素ボンベ71から供給された酸素ガスOは、流量制御ユニット72により、オゾン発生器73に供給される流量が制御される。残りの酸素ガスはオゾン発生器73をバイパスする。そしてオゾン分析計74でオゾン濃度が計測され、この後オゾンと酸素との混合ガスは流量制御ユニット75にて流量が制御され、余剰分は図示しない排気ダクトから外部に排出される。流量が制御された混合ガスは、窒素ボンベ76から送られ流量制御ユニット77により流量が制御された窒素ガスNと混合され、これによってできた供給ガスが切替弁43に送られる。
DPF220において、中央フィルタ室110と外周フィルタ室210との出口部(フィルタ部材130,230の下流側)に、それぞれ抽出管178,278が挿入配置されており、これら抽出管178,278は切替弁79で切り替えられ、中央フィルタ室110と外周フィルタ室210とのいずれか一方の排気ガスのサンプルが抽出できるようになっている。抽出されたサンプルガスは、上流側から直列配置されたHC,CO,NOx濃度計測用の排ガス分析器80と、CO濃度計測用の排ガス分析器81と、オゾン濃度計測用のオゾン分析計82とによって計測処理される。
(2)実験条件
エンジン10には排気量2000ccのディーゼルエンジンを使用した。またエンジン10を、回転数2200rpm、トルク46Nmの運転条件で定常運転した。
中央フィルタ部材130に関し、直径120mm、長さ177mm、体積2L(リットル)、セル数300cpsi(cells per square inch)のコージェライト製フィルタ材料(触媒はコートしていない)を用い、このフィルタ材料の外周部を機械加工により切削して直径を60mmまで削減し、これを中央フィルタ室110に配置した。
外周フィルタ部材230に関し、直径120mm、長さ177mm、体積2L(リットル)、セル数300cpsiのコージェライト製フィルタ材料(触媒はコートしていない)を用い、このフィルタ材料の中心部に直径80mmの穴を空けたものを外周フィルタ室210に配置した。
触媒70については、直径103mm、長さ155mm、体積1.3L(リットル)、セル数400cpsiのコージェライト製ハニカム構造体に、Ce−Zr複合酸化物をコート量200g/Lでコートし(ただし分母のL(リットル)は触媒1L当たりを意味する)、PtをCe−Zr複合酸化物重量に対して3wt%担持したものを用いた。ここで、触媒70が無いと未燃焼のHC量が多く、このHCとオゾンが反応しPM酸化速度に影響を及ぼすため、触媒70を設置した。
オゾン添加量については、流量制御ユニット75から出てくるオゾンと酸素との混合ガスが、オゾン濃度18700ppm、残部が酸素ガス、流量30L/minであり、これに流量120L/minの窒素ガスが加えられて希釈されたガス即ち供給ガスが切替弁43に供給される。
(3)PM酸化速度算出方法
排ガス分析器80,81で計測したトータルカーボン量からPM酸化速度を概算した。
(4)実施例及び比較例
・実施例1
外周弁体251を閉じ、中央弁体151を開いて、エンジンからの排気ガスを中央フィルタ室110にのみ流し、この状態を30分間継続する。この間、中央フィルタ部材130にPMが堆積される。この後、外周弁体251を開き、中央弁体151を閉じて、エンジンからの排気ガスが流れるフィルタ室を外周フィルタ室210に切り替えると共に、中央フィルタ室110にオゾンを含む供給ガスを供給し、中央フィルタ部材130に堆積されたPMを10分間酸化させる。
一方、これとは逆の作動も行う。即ち、中央弁体151を閉じ、外周弁体251を開いて、エンジンからの排気ガスを外周フィルタ室210にのみ流し、この状態を30分間継続する。この間、外周フィルタ部材230にPMが堆積される。この後、中央弁体151を開き、外周弁体251を閉じて、エンジンからの排気ガスが流れるフィルタ室を中央フィルタ室110に切り替えると共に、外周フィルタ室210にオゾンを含む供給ガスを供給し、外周フィルタ部材230に堆積されたPMを10分間酸化させた。
・比較例1
オゾンが供給される一方のフィルタ室を、他方のフィルタ室に流れる排気ガスの熱で保温するという本実施形態の効果を明らかにするため、図22に示すような比較例を用いた。なお本実施形態と同一の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
この比較例では、触媒70の下流側で切替弁85を介して排気通路が二分岐されており、これら排気通路に個々にDPF186,286が設けられている。従って、ケーシング187,287も別個独立に設けられ、これらケーシング187,287に個々にフィルタ部材188,288及びオゾン供給ノズル189,289が設けられる。切替弁85は排気通路を一方のDPF186側又は他方のDPF286側に切り替える。この構成では、一方のDPFの再生時、他方のケーシング内を流れる排気ガスの熱により、一方のケーシング内を保温することはできない。
この場合、切替弁85を一方のDPF186側に切替え、これに30分間、排気ガスを流入させてPM捕集を行わせた後、切替弁85を他方のDPF286側に切替え、一方のDPF186に排気ガスが流れないようにして、オゾン供給ノズル189から供給ガスを供給し、一方のフィルタ部材188に堆積されたPMを10分間酸化させた。
(5)実験結果
これら実施例1及び比較例1のPM酸化速度の比較を図23に示す。見られるように、実施例1の場合、比較例1よりもPM酸化速度が向上されており、これにより、排気熱を利用する本実施形態の効果が明らかとなる。なお、実施例1において、中央側と外周側とのPM酸化速度には殆ど差がない。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、前記第一実施形態と同様の構成については図中同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図24は、本発明の第五実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図示されるように、この第五実施形態においては、中央フィルタ部材130及び外周フィルタ部材230の温度(床温)をそれぞれ検出する温度センサ190,290が追加して設けられている。これら温度センサ190,290はECU500に接続される。これら温度センサ190,290の測温部(先端部)は、各フィルタ部材130,230の温度を正確に検出すべく各フィルタ部材130,230の中心部に埋め込まれている。
なお、これら温度センサ190,290は、中央フィルタ部材130及び外周フィルタ部材230の上流側の中央フィルタ室110及び外周フィルタ室210にそれぞれ測温部が配置され、それらフィルタ部材130,230に流入する排気ガスの温度を検出するものであってもよい。
また、中央フィルタ部材130及び外周フィルタ部材230の上流側の中央フィルタ室110及び外周フィルタ室210には、それぞれ、冷却ガスとしての冷却空気を供給する冷却ガス供給手段としての空気供給ノズル191,291が配置されている。空気供給ノズル191,291の構成はオゾン供給ノズル141,241と同様である。本実施形態では空気供給ノズル191,291はオゾン供給ノズル141,241の上流側に設けられる。空気供給ノズル191,291は、オゾン供給ノズル141,241と同様、フィルタ部材130,230の上流端面全体にまんべんなく空気を供給できるよう、フィルタ部材130,230の上流端面の全ての径方向範囲に及ぶような複数の空気供給口192,292を有しており、ケーシング221内に固定される。なお、冷却ガス供給手段の形態はこのような空気供給ノズル191,291に限定されず、一つの冷却ガス供給口しか有しないようなものも可能であり、また冷却ガスとして空気以外のガスを用いることも可能である。
空気供給ノズル191,291には、冷却ガス源としてのエアタンク93が空気供給通路94を介して接続される。空気供給通路94は途中で二分岐され、その分岐部に切替弁95が設けられる。切替弁95は、エアタンク93から送られてきた空気を空気供給ノズル191,291のいずれか一方に供給するか、又は全く供給を行わないよう、ECU500によって切り替えられる。空気供給ノズル191,291の空気供給口192,292から、空気が、下流側のフィルタ部材130,230に向かって噴射供給される。
この第五実施形態においては、中央フィルタ部材130又は外周フィルタ部材230のオゾンによる再生時に、対応する温度センサ190,290によって検出された温度に応じて、対応する空気供給ノズル191,291からの空気供給が、ECU500によって制御される。即ち、前記第一実施形態で述べたように、フィルタ部材の再生は、フィルタ温度又は雰囲気温度が、オゾンによるPM酸化が有効に行えるような適切な温度範囲内にあるときに行うのが望ましい。よってこの第五実施形態によれば、温度センサ190,290の検出値に応じて温度が適切な温度範囲内にあるか否かを判断し、適切な温度範囲内にあればフィルタ再生を実行し、適切な温度範囲内になければフィルタ再生を中止することができる。これにより、不適切な温度範囲で供給オゾンが徒に消費されることが防止される。
例えば中央フィルタ部材130の再生を例に取ると、ECU500は、フィルタ部材130の再生タイミングが到来しても、例えば高負荷運転直後などで中央フィルタ部材130の検出温度が所定の上限温度(例えば350℃)より高ければ、供給オゾンがフィルタ部材130に到達する前に熱分解する虞があるので、オゾン供給を中止し(即ち、オゾン発生器41をオンしない)、他方、例えば冷間運転時などで中央フィルタ部材130の検出温度が所定の下限温度(例えば150℃)未満であれば、供給オゾンによるPM酸化が効率的に行われない虞があるので、オゾン供給を中止する。他方、中央フィルタ部材130の検出温度が上限温度以下、下限温度以上の範囲内にあれば、供給オゾンによるPM酸化を効率的に行えるので、中央オゾン供給ノズル141からのオゾン供給を実行する。
一方、中央フィルタ部材130の検出温度が上限温度より高い場合、ECU500は切替弁95を中央空気供給ノズル191側に切替え、この空気供給ノズル191から冷却空気の供給を行って、中央フィルタ部材130を冷却する。これにより中央フィルタ部材130の温度が低下して上限温度以下の適切な温度範囲内となる。こうなればECU500が中央オゾン供給ノズル141からのオゾン供給を実行する。以上のような制御方法は外周フィルタ部材230の再生についても同様である。
このように、本第五実施形態によれば、前記第一実施形態と同様の作用効果に加え、不適切な温度範囲特に過剰な高温でのオゾン供給を防止でき、オゾンのさらに効率的な利用を達成できる。
この第五実施形態に関しても、効果を確認するための実験を行ったので、その結果を以下に示す。
(1)実験装置
第一実施形態と同様である。
(2)実験条件
エンジン10の運転条件を回転数2400rpm、トルク77Nmに変更した点を除き、第一実施形態と同様である。ここでより高負荷側の運転条件にしたのは排気温度を上昇させるためである。この運転条件の場合、排気ガス温度は300数十℃に達する。
(3)PM酸化速度算出方法
第一実施形態と同様である。
(4)実施例及び比較例
・実施例2
外周弁体251を閉じ、中央弁体151を開いて、エンジンからの排気ガスを中央フィルタ室110にのみ流し、この状態を30分間継続する。この間、中央フィルタ部材130にPMが堆積され、中央フィルタ部材130が比較的高温まで温度上昇する。この後、外周弁体251を開き、中央弁体151を閉じて、排気ガスを外周フィルタ室210のみに流すと共に、中央フィルタ室110への排気ガス流入を遮断する。この状態で、中央空気供給ノズル191から中央フィルタ室110に空気を供給し、中央温度センサ190で検出される温度を245〜255℃の範囲になるように制御する。この状態で中央フィルタ室110にオゾンを含む供給ガスを供給し、中央フィルタ部材130に堆積されたPMを10分間酸化させる。
・比較例2
この比較例2は実施例2と同様の実験装置を用いるが、以下の点で実施例2と異なる。即ち、排気ガス流入を外周フィルタ室210から中央フィルタ室110に切り替えた後、中央空気供給ノズル191からの空気供給を行わず、温度制御しないで、中央フィルタ室110に供給ガスを供給し、中央フィルタ部材130に堆積されたPMを10分間酸化させる。このときの温度は295〜283℃であった。
(5)実験結果
これら実施例2及び比較例2のPM酸化速度の比較を図25に示す。見られるように、実施例2の場合、比較例2よりもPM酸化速度が向上されており、これにより、空気供給により適切な温度範囲内でオゾン供給を行う本実施形態の効果が明らかとなる。
以上、本発明の第四および第五実施形態について説明してきたが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、図26に示すように、ケーシング221内を軸方向に沿った平面で縦割り状に二分割してフィルタ室110A,210Aを形成するようにしてもよい。この場合、フィルタ室110A,210Aにそれぞれフィルタ部材130A,230A、オゾン供給ノズル(図示せず)などといった前記の各構成要素が配置される。そして半円状の一つの弁体51Aが、オゾン供給を行うフィルタ室に対応して、回転軸353Aにより180°回転され、交互にフィルタ室110A,210Aを開閉する。オゾン供給を行わないときは弁体51Aが水平に保持され、両フィルタ室110A,210Aへの排気ガス流入が許容される。この縦割り状の構造と前記実施形態の二重管構造とを比較すると、二重管構造の場合、一方のフィルタ室から他方のフィルタ室への熱伝達を全周方向の広い範囲で行える点で縦割り状の構造より有利であるが、構造がやや複雑となる点で縦割り状の構造より不利である。
前記第四および第五実施形態ではフィルタ室及びこれに対応する構成要素を二つとしたが、三つ以上とすることも可能である。またPM捕集装置としてウォ−ルフロー型DPFを採用したが、他にも様々なフィルタ構造を採用することができる。例えば、静電捕集式のストレートフロー型フィルタであり、これは、排気ガス中に存在する一対の電極間に直流電圧を印加して放電を生成し、PMを例えばマイナスに帯電させ、静電気力でプラス側若しくはアース側の電極に吸着させるものである。したがってPM捕集装置はプラス側若しくはアース側の電極として形成される。
また、上記各実施形態では切替弁43および弁手段50の動作を全開または全閉の2状態としたが、このようなステップ的な変更に代えて、排気側の二方向に対する排出量の割合を連続的に可変できるような切替弁および弁手段を用いてもよい。
なお、上記各実施形態では、本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明は特許請求の範囲およびその等価物の範囲および趣旨に含まれる修正および変更を包含するものである。
本発明は、圧縮着火式内燃機関としてのディーゼルエンジン以外にも、PM発生の可能性のある全ての内燃機関に適用できる。例えば、直噴の火花点火式内燃機関、より具体的には直噴リーンバーンガソリンエンジンである。このエンジンでは筒内燃焼室に燃料が直接噴射されるが、燃料噴射量が多い高負荷域では燃料が燃焼しきらず、PMが発生する可能性がある。このようなエンジンに本発明を適用しても、前記同様の作用効果が十分期待できる。
本発明はオゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効果的に使用可能とするために利用できる。

Claims (19)

  1. 排気通路に分岐して接続され、排気ガス中の粒子状物質を捕集する複数の粒子状物質捕集装置と、
    前記複数の粒子状物質捕集装置の上流側にオゾンをそれぞれ供給可能なオゾン供給手段と、
    前記複数の粒子状物質捕集装置の間における排気ガスの供給量の割合およびオゾンの供給量の割合をそれぞれ変更させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求の範囲1に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の粒子状物質捕集装置よりも上流側の前記排気通路内に配置されて排気ガス中の所定物質を除去する少なくとも一つの触媒装置を更に備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求の範囲1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の粒子状物質捕集装置の捕集量を個別に検出する捕集量検出手段と、
    前記複数の粒子状物質捕集装置の温度を個別に検出する温度検出手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記捕集量検出手段によって検出された捕集量に基づいて排気ガスの供給量の割合を制御すると共に、前記温度検出手段によって検出された温度に基づいてオゾンの供給量の割合を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求の範囲1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御手段は、排気ガスの供給量の割合が比較的小さくされている前記粒子状物質捕集装置に対するオゾンの供給量の割合を比較的大きくすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求の範囲1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の粒子状物質捕集装置に対する排気ガスの通路を個別に全閉可能であり、且つ前記複数の粒子状物質捕集装置に対するオゾンの通路を個別に全閉可能であることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求の範囲1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の粒子状物質捕集装置の捕集量を個別に検出する捕集量検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記複数の粒子状物質捕集装置のうち捕集量が低い粒子状物質捕集装置を排気ガスの供給先として選択することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求の範囲3ないし6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数の粒子状物質捕集装置のうち前記捕集量が比較的大きい粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の低温側基準値を下回る場合に、当該粒子状物質捕集装置に対するオゾン供給量を所定の最大量に設定し、
    当該粒子状物質捕集装置の前記温度が前記低温側基準値を上回る場合に、当該粒子状物質捕集装置に対するオゾン供給量を排気ガス中のNOx濃度に基づいて設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 請求の範囲3ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御手段は、前記複数の粒子状物質捕集装置のうち前記捕集量が比較的大きい粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の低温側基準値を下回る場合に、前記捕集量が比較的小さい粒子状物質捕集装置をオゾンの供給先として選択することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  9. 請求の範囲3ないし8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御手段は、前記温度が所定の高温基準値を上回る場合に、前記オゾン供給手段からのオゾンの供給を停止することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  10. 請求の範囲3ないし9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の粒子状物質捕集装置は昇温手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記昇温手段を制御して、排気ガスの供給先として選択される前記粒子状物質捕集装置の前記温度が所定の高温基準値を上回る場合に、当該粒子状物質捕集装置を昇温させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  11. 請求の範囲2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記少なくとも一つの触媒装置の温度を検出する触媒温度検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記少なくとも一つの触媒装置の温度に基づいて前記オゾン供給手段を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  12. 請求の範囲1ないし11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気通路の分岐点に、排気ガスの供給量の割合を前記複数の粒子状物質捕集装置の間で変更可能な排気制御弁を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  13. 請求の範囲1ないし12のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記オゾン供給手段は、単一のオゾン供給源からのオゾンの供給量の割合を前記複数の粒子状物質捕集装置の間で変更可能なオゾン制御弁を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  14. 請求の範囲1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記粒子状物質捕集装置は、単一のケーシング内に互いに隣接して且つ排気ガス流れ方向に対して並列に区画形成された複数のフィルタ室と、これらフィルタ室にそれぞれ配置されたフィルタ部材と、排気ガスが流入する前記フィルタ室を切り替える弁手段とを備え、
    前記オゾン供給手段は、前記複数のフィルタ室にそれぞれ配置され、
    前記弁手段は、前記オゾン供給手段の上流側に配置されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  15. 請求の範囲14に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記フィルタ室が、前記ケーシング内の中央部及び外周部に二つ形成されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  16. 請求の範囲14または15に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記弁手段が、前記オゾン供給手段からのオゾン供給が実行される前記フィルタ室に排気ガスが流入せず、前記オゾン供給手段からのオゾン供給が実行されない前記フィルタ室に排気ガスが流入するように、前記フィルタ室を切り替えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  17. 請求の範囲14ないし16のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記弁手段が、前記複数のフィルタ室のうちの一部のフィルタ室を開閉する第一弁体と、前記複数のフィルタ室のうちの残りのフィルタ室を開閉する第二弁体と、オゾン供給が実行される前記フィルタ室に対応して、前記第一弁体及び第二弁体が交互に開閉するように前記第一弁体及び第二弁体を駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  18. 請求の範囲14ないし17のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    少なくとも一つの前記フィルタ部材に流入するガス又は当該フィルタ部材の温度を検出する少なくとも一つの温度検出手段と、この検出された温度に応じて、当該フィルタ部材に対応する前記オゾン供給手段からのオゾン供給を制御する手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  19. 請求の範囲18に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記少なくとも一つのフィルタ部材と前記弁手段との間に配置され、当該フィルタ部材にその上流側から冷却ガスを供給可能な冷却ガス供給手段と、前記検出された温度に応じて、前記冷却ガス供給手段からの冷却ガス供給を制御する手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2007541070A 2005-10-18 2006-10-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4513861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303073 2005-10-18
JP2005303073 2005-10-18
JP2005303075 2005-10-18
JP2005303075 2005-10-18
JP2006119707 2006-04-24
JP2006119707 2006-04-24
PCT/JP2006/320996 WO2007046519A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046519A1 JPWO2007046519A1 (ja) 2009-04-23
JP4513861B2 true JP4513861B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37962606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541070A Expired - Fee Related JP4513861B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7954313B2 (ja)
EP (1) EP1947303A4 (ja)
JP (1) JP4513861B2 (ja)
KR (1) KR100981338B1 (ja)
CN (1) CN101292077B (ja)
WO (1) WO2007046519A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468877B2 (en) 2012-05-22 2016-10-18 Horiba, Ltd. Exhaust gas analyzing apparatus
KR20180020788A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 한국전력공사 배기가스 후처리 장치 및 이를 이용한 배기가스 후처리 방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119690B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4640464B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008057960A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Anordnung und Verfahren zur Reinigung eines Abgasstromes einer Verbrennungskraftmaschine durch die Abscheidung von Partikeln
JP5190396B2 (ja) * 2009-03-02 2013-04-24 株式会社サムソン 脱硝装置
US8327628B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Gasoline particulate filter regeneration and diagnostics
JP5499345B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 独立行政法人科学技術振興機構 排ガスの処理方法及び処理装置
US8307630B2 (en) * 2009-12-02 2012-11-13 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine exhaust system having a plurality of diesel particulate filters
US8822887B2 (en) 2010-10-27 2014-09-02 Shaw Arrow Development, LLC Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank
US20140021194A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-23 International Engine Intellectual Property Company, Llc Main cartridge heating jacket
DE102011076154B4 (de) 2011-05-20 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Partikelfilter zur Reinigung eines Abgasstroms
KR20140092842A (ko) * 2011-10-26 2014-07-24 보스하트 오토모티브 테스팅 서비시스, 아이엔씨. 디젤 미립자 필터들을 위한 과온/과압 안전 장치
CN102536391B (zh) * 2012-01-06 2014-01-29 宁波大学 一种柴油机排气的净化装置
WO2014117357A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Multi-lobed soot blower
WO2014169967A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Haldor Topsøe A/S Method and system for the removal of particulate matter soot, ash and heavy metals from engine exhaust gas
CN103452626A (zh) * 2013-08-21 2013-12-18 王乃勇 一种用于减少汽车尾气有害物质排放的装置
USD729722S1 (en) 2014-05-28 2015-05-19 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank floor
USD729141S1 (en) 2014-05-28 2015-05-12 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank
JP6477250B2 (ja) 2014-06-12 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 尿素水供給システム
EP2955351B1 (en) * 2014-06-12 2017-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Filling of an urea water supply system
WO2016016936A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
US9243537B1 (en) * 2014-09-17 2016-01-26 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system for an internal combustion engine and method for operating same
JP6052257B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置
JP6515481B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-22 株式会社デンソー オゾン供給装置
JP6322153B2 (ja) * 2015-03-18 2018-05-09 ヤンマー株式会社 船舶用排出ガス浄化装置
CN104895649A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 中国汽车技术研究中心 汽油机双路并联颗粒物过滤***及再生方法
US10458082B1 (en) * 2015-11-17 2019-10-29 James Piner Truck snow-melting system
DE102016001197B3 (de) 2016-02-03 2017-07-06 Audi Ag Abgasanlage
CN106437948B (zh) * 2016-11-01 2019-04-30 江苏大学 一种dpf再生***及控制方法
US10030557B2 (en) * 2016-11-14 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Exhaust passage having first and second catalysts
US10876343B2 (en) * 2016-12-08 2020-12-29 Pella Corporation Casement sliding operator
CN107860070A (zh) * 2017-12-22 2018-03-30 上海科华光电技术研究所 含颗粒物的气体处理装置
JP6969522B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN109098821B (zh) * 2018-10-28 2023-07-14 邵阳学院 一种柴油机微粒捕集器再生时机判定装置及判定策略
CA3060764C (en) 2018-10-31 2022-08-23 Pella Corporation Slide operator for fenestration unit
CA3081316C (en) 2019-05-24 2022-09-06 Pella Corporation Slide operator assemblies and components for fenestration units
CN113864030B (zh) * 2021-08-16 2022-06-14 安庆中船柴油机有限公司 一种柴油机机载尿素喷射***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760110A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Tsuchiya Mfg Co Ltd Fine particle processor for exhaust
JPH07305622A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 San Chem Kk 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004353596A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005504207A (ja) * 2001-08-31 2005-02-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスを後処理するための装置および方法
JP2005538295A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排出ガスを後処理する方法および排出ガスを後処理するための装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06288224A (ja) 1993-04-06 1994-10-11 Riken Corp 排ガス浄化装置
JP3493841B2 (ja) 1995-10-31 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルパーティキュレートフィルター
JPH09317444A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Sankei Sangyo:Kk 排気浄化システムの排気生成物回収装置
US6877313B1 (en) 1998-12-05 2005-04-12 Johnson Matthey Public Limited Company Particulate control
JP3812362B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3707395B2 (ja) * 2001-04-26 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
DE10142801A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
US20030113249A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Hepburn Jeffrey Scott System and method for removing SOx and particulate matter from an emission control device
JP4236884B2 (ja) * 2002-08-05 2009-03-11 日本碍子株式会社 排気ガス処理装置
FR2844000B1 (fr) * 2002-08-30 2006-03-24 Renault Sa Systeme de traitement de gaz d'echappement comportant un systeme d'ionisation des gaz avec injection d'air ionise
JP2004176703A (ja) * 2002-10-02 2004-06-24 Toshiba Corp ガス浄化装置およびガス浄化方法並びにガス浄化装置に使用する放電反応体
WO2004104385A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2005083346A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4725177B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
FR2907845B1 (fr) * 2006-10-31 2008-12-26 Renault Sas Ligne d'echappement d'un moteur diesel et procede de regeneration d'un filtre a particules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760110A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Tsuchiya Mfg Co Ltd Fine particle processor for exhaust
JPH07305622A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 San Chem Kk 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005504207A (ja) * 2001-08-31 2005-02-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスを後処理するための装置および方法
JP2005538295A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排出ガスを後処理する方法および排出ガスを後処理するための装置
JP2004353596A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468877B2 (en) 2012-05-22 2016-10-18 Horiba, Ltd. Exhaust gas analyzing apparatus
KR20180020788A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 한국전력공사 배기가스 후처리 장치 및 이를 이용한 배기가스 후처리 방법
KR102488787B1 (ko) 2016-08-19 2023-01-17 한국전력공사 배기가스 후처리 장치 및 이를 이용한 배기가스 후처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046519A1 (ja) 2007-04-26
US7954313B2 (en) 2011-06-07
EP1947303A4 (en) 2010-11-10
CN101292077B (zh) 2010-06-23
US20090120070A1 (en) 2009-05-14
KR100981338B1 (ko) 2010-09-10
EP1947303A1 (en) 2008-07-23
JPWO2007046519A1 (ja) 2009-04-23
KR20080046281A (ko) 2008-05-26
CN101292077A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8104272B2 (en) Exhaust purifying system for internal combustion engine
KR100662313B1 (ko) 압축 착화식 내연 기관의 배기 정화 장치
US20110011063A1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2013503284A (ja) 同一の貯蔵機能を有する触媒コンバータの上流に貯蔵機能を有する触媒的に活性のある壁面流フィルターを有する排気ガスの後処理システム
JP2006316757A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR20050036860A (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치와 그 배기가스 정화방법
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2013503284A5 (ja)
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4736724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080328A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013121520A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
ES2265617T3 (es) Aparato para purificar gas de escape y metodo para purificar gas de escape.
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010261390A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003090213A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP2009264283A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees