JP4505936B2 - プロピオール酸エステルの製造方法 - Google Patents

プロピオール酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505936B2
JP4505936B2 JP2000106298A JP2000106298A JP4505936B2 JP 4505936 B2 JP4505936 B2 JP 4505936B2 JP 2000106298 A JP2000106298 A JP 2000106298A JP 2000106298 A JP2000106298 A JP 2000106298A JP 4505936 B2 JP4505936 B2 JP 4505936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propiolic acid
reaction
lower alcohol
acid ester
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288143A (ja
Inventor
雄一 加藤
秀史 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP2000106298A priority Critical patent/JP4505936B2/ja
Publication of JP2001288143A publication Critical patent/JP2001288143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505936B2 publication Critical patent/JP4505936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピオール酸エステルの製造方法に関し、詳しくは、工業的に有利な上記の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プロピオール酸エステルの製造方法としてプロピオール酸と低級アルコールを酸触媒下に反応させる方法が知られている。そして、触媒としては、硫酸、BF3、固体酸触媒などの不揮発性触媒が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のエステル化反応は平衡反応であるため、反応原料を100%目的物に転化することは出来ず、従って、反応後には何らかの精製工程が必要となる。しかしながら、プロピオール酸エステルは、低級アルコール及び水と共沸するため蒸留での分離が非常に困難である。
【0004】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、工業的に有利なプロピオール酸エステルの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、エステル化反応工程のモル比を所定の範囲とすることにより、その後の濃縮工程で回収される留出側成分における低級アルコール濃度を制限するならば、飽和無機塩水を使用した洗浄処理により、プロピオール酸エステル、低級アルコール及び水が含まれた上記の留出側成分から、容易にプロピオール酸エステルを回収し得るとの知見を得、本発明の完成に至った。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、不揮発性の酸触媒の存在下にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを1:0.9〜1.2モル比の条件下に反応させてプロピオール酸エステルを得る反応工程と、当該反応工程で得られた反応液を濃縮して未反応のプロピオール酸の留出開始前に回収された留出成分(A)と釜残成分(B)とに分離する濃縮工程と、当該濃縮工程で得られた留出成分(A)と飽和無機塩水とを混合した後、プロピオール酸エステル含有層(C)と、無機塩、低級アルコール及び水含有層(D)とに静置分離する洗浄工程と、上記の濃縮工程で得られた釜残成分(B)にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを添加して両者のモル比調整を行なった後に前記の反応工程を繰り返すリサイクル工程とを包含することを特徴とするプロピオール酸エステルの製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に係るプロピオール酸エステルの製造方法は、反応工程、濃縮工程、洗浄工程、リサイクル工程とを包含する。
【0008】
反応工程においては、不揮発性の酸触媒の存在下にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを1:0.9〜1.2モル比の条件下に反応させてプロピオール酸エステルを得る。低級アルコールとしては、水溶性アルコールが使用され、特にメタノール又はエタノールが好適である。何れにしても、本発明は共沸が存在する系に好適である。
【0009】
プロピオール酸と低級アルコールとの使用割合は1:0.9〜1.2モル比でなければならない。低級アルコールの使用割合が上記の範囲より少ない場合は、プロピオール酸エステルの生成量が低く工業的に不利である。また、低級アルコールの使用割合が上記の範囲より多い場合は、次工程の濃縮工程において工業的有利な濃縮を行なった際、留出側成分に多量の低級アルコールが含まれ、その結果、更に次工程の洗浄工程において層分離が困難となる。
【0010】
因みに、原料アルコールとしてメタノール、触媒として硫酸を使用し、上記のモル比で得られた反応液の組成の一例は、プロピオール酸メチルエステル(メチルプロピオレート):55重量%、プロピオール酸20重量%、メタノール:9重量%、水:12重量%、硫酸4重量%である。
【0011】
エステル化反応の他の条件は、従来公知の条件と同様に選択される。酸触媒としては、硫酸、BF3、固体酸触媒などが挙げられる。これらの中では硫酸が好適に使用される。酸触媒の使用量は、プロピオール酸に対し、通常0.01〜0.5モル%とされる。反応は一般的には常圧条件下に行われ、反応温度は、通常50℃から還流条件下、反応時間は、通常1〜5時間の範囲から選択される。
【0012】
濃縮工程においては、反応工程で得られた反応液を濃縮して未反応のプロピオール酸の留出開始前に回収された留出成分(A)と釜残成分(B)とに分離する。共沸が存在する場合、例えば、メチルプロピオレートはメタノール及び水と共沸するため、段数の多い蒸留塔を使用しても意味がなく、濃縮工程においては設備費の安価な単蒸留装置が好適に使用される。そして、濃縮工程(単蒸留操作)は、次第に減圧にしつつ昇温することにより行なわれる。この操作により、プロピオール酸エステル、低級アルコール及び水が留出する。
【0013】
本発明においては、未反応のプロピオール酸の留出開始前に留出成分(A)を回収する。具体的には、例えば、約100Torrで50℃の条件までの留出成分(A)を回収する。これにより、未反応のプロピオール酸を損失することなく、後述のリサイクル工程を経て再利用することが出来る。しかも、前記の特定のモル比でプロピオール酸と低級アルコールとを反応させた結果として、(すなわち、反応液が多量の低級アルコールを含有していない結果として)反応で生成したプロピオール酸エステルの大部分が留出成分(A)に回収される。更に、釜残成分(B)中にも反応副生物などが生じないために後述のリサイクル工程が良好に行なわれる。
【0014】
洗浄工程においては、上記の濃縮工程で得られた留出成分(A)と飽和無機塩水とを混合した後、プロピオール酸エステル含有層(C)と、無機塩、低級アルコール及び水含有層(D)とに静置分離する。無機塩としては食塩が好適に使用されるが、これに限定されない。留出成分(A)と飽和無機塩水との使用割合は、通常1:0.3〜3重量比、好ましくは1:0.5〜1.5重量比の範囲から選択される。斯かる洗浄工程は、複数回繰り返して行い、プロピオール酸エステルの純度を高めるのが好ましい。本発明においては、その後、芒硝などの脱水剤により処理してプロピオール酸エステルの純度を更に高めてもよい。
【0015】
本発明においては、前記の特定のモル比でプロピオール酸と低級アルコールとを反応させた結果として、上記の様な比較的少ない使用割合の飽和無機塩水により、プロピオール酸エステル含有層(C)と、無機塩、低級アルコール及び水含有層(D)とに静置分離し、プロピオール酸エステルを精製することが出来る。すなわち、濃縮工程で得られた留出成分(A)中に未反応の低級アルコール量(及び副生した水の量)が多く含まれている場合は、多量の飽和無機塩水が必要となり、プロピオール酸エステルの回収率が悪くなり、しかも、無機塩の析出も生じる。
【0016】
リサイクル工程においては、上記の濃縮工程で得られた釜残成分(B)にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを添加して両者のモル比調整を行なった後に前記の反応工程を繰り返す。なお、モル比は、前記の反応工程と同様のモル比に調整される。触媒は不揮発性であるため、釜残成分(B)として残るものをそのままま使用すれば足りる。斯かるリサイクル工程により、プロピオール酸から略定量的にプロピオール酸エステルを製造することが出来る。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0018】
実施例1
先ず、1リットルの反応蒸留装置に、プロピオール酸280g(4.0モル)、メタノール134g(4.2モル)、98%硫酸20g(0.2モル)を投入し、常圧下、反応液温度60℃で3時間反応した。少量発生する蒸気は冷却管で凝縮させた。
【0019】
次いで、30℃まで反応液を冷却後、反応系を100torrまで減圧して昇温することにより濃縮を開始した。液温40℃で留出が開始した。そして、圧力83torr、液温52℃まで濃縮して留出成分(メチルプロピオレート、メタノール、水の共沸留分)332gを得た。
【0020】
次いで、300gの飽和食塩水で上記の留出成分332gを3回洗浄することによりメタノールを除去し、260gのメチルプロオレート粗溶液を得た。この溶液に芒硝13g添加し一時間撹拌した後に濾過し、254gメチルプロピオレートを得た。収率は75.5%であった。
【0021】
次いで、前記の濃縮にて回収された釜残成分102g(プロピオール酸51g、メチルプロピオレート23g、硫酸20g、水8g)には副反応成分が殆ど含有されていないため、次バッチに使用した。
【0022】
すなわち、上記の釜残成分にプロピオール酸229gとメタノール134gを投入して、前記1回目の操作と同様に、反応、濃縮、洗浄を行なった。その結果、上記と同様、約75.5%の収率でメチルプロピオレートが得られた。
【0023】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、反応工程における原料のモル比を制限したことにより、濃縮工程においては損失なくプロピオール酸エステルを回収することが出来、洗浄工程においては比較的少ない使用割合の飽和無機塩水でプロピオール酸エステルを精製できる。

Claims (2)

  1. 不揮発性の酸触媒の存在下にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを1:0.9〜1.2モル比の条件下に反応させてプロピオール酸エステルを得る反応工程と、当該反応工程で得られた反応液を濃縮して未反応のプロピオール酸の留出開始前に回収された留出成分(A)と釜残成分(B)とに分離する濃縮工程と、当該濃縮工程で得られた留出成分(A)と飽和無機塩水とを混合した後、プロピオール酸エステル含有層(C)と、無機塩、低級アルコール及び水含有層(D)とに静置分離する洗浄工程と、上記の濃縮工程で得られた釜残成分(B)にプロピオール酸と炭素数5以下の低級アルコールとを添加して両者のモル比調整を行なった後に前記の反応工程を繰り返すリサイクル工程とを包含することを特徴とするプロピオール酸エステルの製造方法。
  2. 低級アルコールがメタノール又はエタノールである請求項1に記載の製造方法。
JP2000106298A 2000-04-07 2000-04-07 プロピオール酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4505936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106298A JP4505936B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プロピオール酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106298A JP4505936B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プロピオール酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288143A JP2001288143A (ja) 2001-10-16
JP4505936B2 true JP4505936B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18619493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106298A Expired - Fee Related JP4505936B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プロピオール酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505936B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823902B1 (ja) * 1970-04-15 1973-07-17
JPS55122741A (en) * 1979-03-13 1980-09-20 Ihara Chem Ind Co Ltd Substituted naphthylmethyl propiolate compound, its preparation, repellent for living thing in water comprising it
JPH10306125A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nippon Suisan Kaisha Ltd 高度不飽和脂肪酸およびその誘導体由来多二重結合を有する残基で置換された置換アセチレンおよびその重合体
JP2001233819A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Kasei Chem Co Ltd プロピオール酸アルカリ金属塩の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823902B1 (ja) * 1970-04-15 1973-07-17
JPS55122741A (en) * 1979-03-13 1980-09-20 Ihara Chem Ind Co Ltd Substituted naphthylmethyl propiolate compound, its preparation, repellent for living thing in water comprising it
JPH10306125A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nippon Suisan Kaisha Ltd 高度不飽和脂肪酸およびその誘導体由来多二重結合を有する残基で置換された置換アセチレンおよびその重合体
JP2001233819A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Kasei Chem Co Ltd プロピオール酸アルカリ金属塩の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001288143A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050338B2 (ja) フッ素化カルボン酸の回収方法
JP2002509551A (ja) マロン酸およびそのエステル
US5585514A (en) Process for the manufacture of biacetyl-free methyl methacrylate
JP5092209B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法
JPH0656773A (ja) N−フェニルマレイミドの製造方法
JP2002511081A (ja) 不飽和ジカルボン酸無水物のジメチルエステルを生成する方法
KR100814597B1 (ko) 메틸 4-포밀벤조에이트와 디메틸테레프탈레이트의 분리방법
JP4505936B2 (ja) プロピオール酸エステルの製造方法
JPH02157246A (ja) カラースケールの低い高沸点アクリレートまたはメタクリレートを製造する方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP4336961B2 (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP2000072719A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの製造方法
JP3570760B2 (ja) 2−t−ブチルハイドロキノンの製造方法
JP2754216B2 (ja) アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法
JPH06279376A (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
JPS6154021B2 (ja)
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JPH045657B2 (ja)
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JP2005089359A (ja) [4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート
JPH08176082A (ja) 高純度n−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドの製造方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JPH1180089A (ja) ピルビン酸低級アルキルエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees