JP4502622B2 - 溶射方法 - Google Patents

溶射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502622B2
JP4502622B2 JP2003362212A JP2003362212A JP4502622B2 JP 4502622 B2 JP4502622 B2 JP 4502622B2 JP 2003362212 A JP2003362212 A JP 2003362212A JP 2003362212 A JP2003362212 A JP 2003362212A JP 4502622 B2 JP4502622 B2 JP 4502622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
thermal
sprayed
plasma
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003362212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126750A (ja
Inventor
幸男 今泉
宏樹 鎌倉
敏生 桜田
謙一 山田
勝彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2003362212A priority Critical patent/JP4502622B2/ja
Priority to CNB2004800305019A priority patent/CN100569989C/zh
Priority to PCT/JP2004/015257 priority patent/WO2005040446A1/ja
Priority to EP04792474A priority patent/EP1679388A4/en
Priority to KR1020067006647A priority patent/KR101088005B1/ko
Priority to TW093131838A priority patent/TW200514869A/zh
Publication of JP2005126750A publication Critical patent/JP2005126750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502622B2 publication Critical patent/JP4502622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、金属体の表面に防食用の金属溶射皮膜を形成する溶射方法、とくに鋼構造物などの現地補修に好適な溶射方法に関する。
鉄塔、橋梁、高架施設、タンクなどの鋼構造物の防食対策として従来一般に塗装工法が用いられている。しかしこの塗装工法は、塗装コストが高いうえに耐用年数に限りがあり、そのうえ、定期的な塗り替えが必要であることから補修コストも高いという問題がある。そこで、塗装工法に代わる防食対策として、鋼材表面に溶射皮膜を形成する工法が提案されている。たとえば、鋼構造物の劣悪環境部位には溶射を行い、劣悪環境部位以外の部分に耐候性鋼を用いる鋼構造物の防食構造が特許文献1に記載されている。この防食構造によれば、鋼構造物全体の耐食性が向上し、建設コストや補修コストを低減することができるとされている。
また、厳しい腐食環境に長期間曝される海洋構造物では、従来樹脂ライニング皮膜を形成する工法が用いられており、このライニング皮膜の損傷箇所を現地で補修する方法として溶射工法が提案されている。たとえば、ライニング皮膜に発生した欠陥部を粗面化するような下地処理をした後、この欠陥部を所要の温度に予熱し、その後この欠陥部に高分子化合物の粉体を溶射して補修皮膜を形成させる防食用ライニング皮膜の補修方法が特許文献2に記載されている。この補修方法によれば、常温硬化タイプの塗料で補修する従来の方法に比して、寿命が長くかつ信頼性の高い現地での補修が可能になるとされている。
溶射皮膜は耐食性、耐熱性、耐摩耗性などの優れた特性を有しており、溶射は鋼構造物の部材である鋼材に限らず、各種素材および製品の表面改質技術として広い分野で利用されている。溶射は、溶融あるいは半溶融状態に加熱した溶射材料を被溶射体に吹き付けて溶射皮膜を形成するものであり、主な溶射方法として、ガスフレーム溶射法とプラズマ溶射法とがある。
ガスフレーム溶射法は、酸素と可燃性ガスとの燃焼炎を用いて線状、棒状または粉末状の溶射材料を加熱し、溶融またはそれに近い状態にして被溶射体に吹き付けて皮膜を形成する溶射法である。このガスフレーム溶射法は操作が簡単で、設備費、運転費が低廉であるので最も普及している。
またプラズマ溶射法は、プラズマジェットを用いて溶射材料を加熱、加速し、溶融またはそれに近い状態にして被溶射体に吹き付けて皮膜を形成する溶射法である。このプラズマ溶射法は、溶射材料として高融点のセラミックから、金属、プラスチックまで使用でき、大気雰囲気、不活性雰囲気あるいは減圧雰囲気での溶射が可能である。プラズマ溶射の溶射材料は主として粉末状であるが、近年、線状または棒状の溶射材料を用いたプラズマアークトーチが特許文献3〜5で提案されている。
特開2001−89880号公報 特開2002−69604号公報 特公平5−80273号公報 特公平6−39682号公報 特許第3261518号公報
ところで、溶射を行うにあたっては、被溶射体に対する前処理として、被溶射体表面の塗料やメッキ皮膜、酸化物などを除去するとともに表面を粗面化する工程が必要である。被溶射体表面を粗面化することにより、溶射粒子が粗面化された表面の凹凸に機械的にかみ合って溶射皮膜と被溶射体との密着度が向上する、いわゆるアンカー効果が生じる。この粗面化は通常ブラスト処理といわれる方法によって行われている。ブラスト処理にはいくつかの方式があるが、一般的に行われているのは、圧縮空気を利用して天然鉱物、人造鉱物、金属グリット、非金属グリット、カットワイヤなどを被溶射体に投射して、表面に素地を露出させるとともに、表面に不規則な微小凹凸を形成する方法である。
このブラスト処理を行うには、ブラスト材用のホッパ、タンク、空気圧縮装置、圧縮空気配管、ブラスト材供給管、トーチ、ブラスト材回収装置、集塵装置など大がかりな装置が必要である。鋼構造物などの材料加工工場にこれらの装置を設置し、材料加工段階でブラスト処理を行い、ブラスト処理後に溶射を施した材料を建設現場に運んで鋼構造物などを組み立てる建設工程の場合は、ブラスト処理の実施にさしたる問題はない。しかしながら、現地補修の場合は、コスト面、作業面および環境面からみて問題が大きく、実施には大きな困難が伴う。補修現場でブラスト処理を行うために、上記の装置一式を補修現場に揃えることは困難である。また、大型構造物の現地補修の場合は高所作業になることが多く、必要な装置を高所に設置することも困難である。さらに、処理時のブラスト材の回収や発生する粉塵の集塵が困難で、飛散するブラスト材や粉塵により作業環境が悪化し、環境を汚染するという問題がある。
したがって、現地補修で溶射を行う場合は、実際上ブラスト処理を行うことができないので、ブラスト処理に代わる粗面化方法を講じる必要がある。また、材料加工工場でブラスト処理を行う場合でも作業環境の悪化は免れないので、ブラスト処理に代わる粗面化方法が適用できればこれに越したことはない。
本発明が解決すべき課題は、金属体に対して金属溶射材料を溶射して防食用溶射皮膜を形成するに際し、実用上十分な溶射皮膜と被溶射体との密着力が得られる被溶射体の粗面化条件と溶射条件とを解明して、防食効果を維持したうえで粗面化工程の作業性の向上と溶射コストの低減をはかることにある。
本発明者らは、溶射の前処理としての被溶射体の粗面化条件と溶射条件とが溶射皮膜と被溶射体との密着力に及ぼす影響について鋭意検討し、比較的簡単な工具を用いて粗面化した被溶射体であっても、特定の溶射条件で溶射することにより、実用上十分な溶射皮膜の密着力を得ることができるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明に係る溶射方法は、金属体に対して金属溶射材料を溶射、特にプラズマ溶射法により溶射して防食用溶射皮膜を形成する溶射方法であって、研削工具を用いて被溶射体の表面の平均粗さRaが2〜10μmの範囲となるように粗面化処理を行う工程と、溶射材料の溶融粒子が被溶射体の表面に付着したときの前記溶融粒子の1粒当たりの平均面積が10000〜100000μm2となる条件で溶射を行う工程とを含むことを特徴とする。
ここで、プラズマ溶射装置として線状または棒状の金属溶射材料を用いる溶射装置を使用することが望ましく、また前記金属溶射材料としてアルミニウム合金、さらに好ましくはアルミニウム−マグネシウム合金を用いることが望ましい。また、溶射後の被膜に封孔処理を行う工程を含ませることもできる。
溶融粒子が被溶射体表面に付着したときの1粒当たりの平均面積が所定の範囲となる条件でプラズマ溶射を行うことにより、被溶射体表面の温度が上昇して被溶射体表面に対する溶滴の濡れ性が向上する。これにより、ブラスト処理の場合よりも粗面化程度が低くなる研削工具による粗面化であっても、ブラスト処理とガスフレーム溶射の組み合わせの場合と同程度の溶射皮膜の密着力を得ることができる。研削工具による粗面化では、ブラスト処理の場合のような大がかりな装置を必要とせず、携帯可能な小型の工具であれば現地補修での高所作業にも使用することができ、研削粉の飛散も僅かで環境汚染のおそれも少ない。また、プラズマ溶射法に代えてアーク溶射法を用いて溶融粒子の1粒当たりの平均面積が10000〜100000μm2となる条件で溶射を行うことができれば、上記と同様の作用、効果を得ることができる。
本発明で溶射の対象とするのは金属体である。溶射そのものは非金属体にも適用されるものであるが、本発明ではプラズマ溶射を前提とし、金属構造物の防食機能の強化と補修コストの低減を目的として、金属構造物あるいはその部材に対して金属溶射皮膜を形成する溶射方法を採用する。
本発明において、溶射の前処理としての粗面化処理は、研削工具を使用して行う。ここでいう研削工具とは、ディスク状やベルト状の基材に砥粒を固着した電動工具、ホイールの外周面にフラップやワイヤを植設した電動工具などを指し、これらの工具類は手持ち作業が可能な小型のものもあるので、とくに現地補修の際には好適に使用することができる。このような研削工具を使用して被溶射体の表面を研削すると、表面に多数の平行な線状痕が生じる。研削工具を一定方向に移動させると線状痕は一定方向になり、移動方向を交差させると線状痕も交差する。ブラスト処理の場合のような多数の凹凸を形成させるには、研削工具の移動方向を交差させる方が好ましいが、本発明の粗面化処理は一定方向の線状痕でも十分な密着力を得ることができる。なお、線状痕を交差させる場合の交差角度は何度でもよいが、好ましくは交差角度は60〜90度とする。
この粗面化処理によって得られる表面粗さは、平均粗さRaが2〜10μm、より望ましくは5〜8μmの範囲が最適である。また、最大粗さRzが20〜100μm、粗さのピークカウント値RPcが30〜100の範囲であることが好ましい。表面粗さが上記の範囲であると、溶射の際に溶融粒子が粗面に衝突したときに表面に隙間なく広がり、粗面にかみ込むアンカー効果が強くなる。
表面粗さの平均粗さRaが2μmより小さいと十分なアンカー効果が得られず、溶射皮膜の密着力が低くなる。平均粗さRaが10μmより大きい場合は、溶射皮膜の密着力の点ではむしろ好ましいが、このような粗面を生じさせるには研削工具に用いる砥粒の粒径を大きくする必要があり、研削抵抗が大きくなって研削工具を操作する作業者の負担が大きくなり実際的でない。また、表面粗さが極端に大きくなると、溶融金属が粗面表面を十分に扁平して広がりきれず、表面と溶融粒子の間で隙間が発生して逆に溶射皮膜の密着力が低下する。
最大粗さRzが20μmより小さいと、適切な平均粗さを得るうえで均質な表面粗さとする必要があり、上記のような研削工具を使用しての粗面化処理が困難となる。最大粗さRzが100μmより大きいと、研削粒子径の大きな研削工具が必要となるが、大きな研削粒子は消耗が早いため、均質な施工を行うのが困難であり、作業性が低下する。粗さのピークカウント値RPcが30より少ないと、凹凸の数が少なく小さな平滑部分が多く存在していることになり、溶融粒子の密着力が低下する。逆にピークカウント値RPcが100より大きいと、凹凸の間隔が小さくなりすぎ、溶融粒子が表面に十分隙間なく馴染まずに、隙間を生じて溶融粒子の密着力が低下する。
本発明においては、溶射装置としてプラズマ溶射装置、望ましくは線状または棒状の金属溶射材料を用いる溶射装置を使用する。このような溶射装置自体は特許文献3〜5に記載されているように公知であり、本発明においても公知の溶射装置を利用することができる。本発明では、このようなプラズマ溶射装置を使用して、溶射材料の溶融粒子が被溶射体の表面に付着したときの溶融粒子1粒当たりの平均面積が10000〜100000μm2となるように溶射を行うことを条件とする。
線状または棒状の金属溶射材料を用いるプラズマ溶射装置での溶射の場合、図1の(a)に示すように、溶融粒子は被溶射体Sの表面に衝突し扁平して積層するが、複雑な形状で積層されるために、個々の溶射被膜mどうしの密着力が高くなり、全体としての溶射被膜Mの密着力も高くなる。また、溶射材料の溶融粒子が被溶射体の表面に付着したときの溶融粒子1粒当たりの平均面積が10000〜100000μm2となるように溶射を行うことによって、被溶射体表面の温度が上昇して被溶射体表面に対する溶滴の濡れ性が向上する。
一方、ガスフレーム溶射装置での溶射の場合は、図1の(b)に示すように、初期の溶融粒子が被溶射体Sの表面の凹部を埋めたかたちになり、個々の溶射被膜mは薄い鱗状片になるため被膜面は平滑になり、その上に積層される被膜との密着力が低くなり、全体として溶射被膜Mの密着力が低くなるという問題がある。このためガスフレーム溶射装置での溶射の場合は、ブラスト処理による粗面化の場合と同程度の粗さの表面凹凸が必要となる。表面粗さが大きい場合は、同図(c)に示すように、薄い鱗状片の個々の溶射被膜mは、被溶射体Sの表面の凹凸面に沿って形成され、順次積層される溶射被膜mどうしの密着力の低下が抑えられるので、全体としての溶射被膜Mの密着力は十分なものとなる。
本発明においては、前処理によって平均粗さRaを2〜10μmとした被溶射体表面に対してプラズマ溶射を行うのであるが、このときの溶射材料の溶融粒子が被溶射体表面に付着したときの溶融粒子1粒当たりの平均面積が10000〜100000μm2となる条件で溶射を行うことにより、図1の(a)に示したような個々の溶射被膜の積層が得られ、全体として高い溶射被膜の密着力が得られる。溶融粒子1粒当たりの平均面積が上記範囲より小さすぎても大きすぎても、個々の溶射被膜の間に隙間が生じて被溶射体表面の温度を十分に上昇させることができず、十分な溶射被膜の密着力が得られなくなる。ガスフレーム溶射の場合の溶融粒子1粒当たりの平均面積は数百〜数千μm2であり、アーク溶射被膜では溶融粒子1粒当たりの平均面積は数百〜数千μm2であってガスフレーム溶射の場合より少し大きめの溶融粒子を含んでいるが、被溶射体表面の平均粗さRaが2〜10μm程度では十分な溶射被膜の密着力が得られない。
上記の粗面化処理と表面粗さおよび溶射条件以外はとくに限定する要件はない。溶射皮膜の厚さは、要求される防食性能に応じて50〜200μmの範囲で適宜の膜厚を選定すればよい。溶射材料としての金属は、従来公知のアルミニウム、亜鉛、銅、コバルト、チタンなど、およびこれらの合金など各種の金属を用いることができる。これらのなかで、犠牲陽極作用を十分発揮するという点からは、アルミニウムまたはアルミニウム−マグネシウム合金や亜鉛アルミニウム合金等のアルミニウム合金がとくに適している。また、溶射被膜形成後は、封孔処理を行ってもよい。とくに現地補修の場合は、溶射後できるだけ速やかに封孔処理を行うのがよい。封孔材としては従来公知の樹脂類や有機薬品類を用いることができる。
以下、本発明の溶射方法を鋼構造物の現地補修に適用した実施例について、主たる工程の順に説明する。ここでは、既設の鋼構造物は亜鉛メッキ鋼材の上に塗装が施された構造物であり、局部的に塗装が剥離し、亜鉛メッキが腐蝕した部分を溶射により補修する場合を例にとって説明する。
〔粗面化処理工程〕
図2は本実施例において使用した研削工具の一例を示す斜視図である。
この研削工具1は研削ローラ式サンダといわれる電動式の研削工具であり、ローラ2にサンドペーパ3を取り付け、その回転により鋼材の損傷部位の表面研削を行うものである。サンドペーパ3には粒度番号#20〜#40(平均粒径1000〜425μm)の炭化けい素やアルミナ等の砥粒が樹脂結合材により固着されている。この研削工具1により鋼材表面を研削することによって、塗装とメッキの損傷部分が研削され、鋼材表面は平均粗さRaが5〜8μm程度の粗面となる。なお、研削工具としては研削ローラ式サンダ以外にも、ベルトサンダやディスクサンダ、フラップホイール、回転ブラシなどを適宜使用することができる。
〔溶射装置〕
図3は本実施例において使用したプラズマ溶射装置の要部の構造を溶射状態のもとで示す図である。
プラズマ溶射装置6のプラズマトーチ(本体部の内部構造は省略している)7の電極8は、ノズル9の絶縁性を有する後壁部10から先側に突出して設けられている。ノズル9は、後壁部10に接続された円筒状の周壁11と、周壁11の先側に設けられ、先側に向かって断面外形が急激に縮小する円錐状の先細筒部12とを有している。周壁11には、ノズル9内にプラズマガスを周方向に沿って流入させる流入口13が複数箇所に形成されている。プラズマガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを単体で、または混合したものを使用することができる。
ノズル9の先細筒部12の外周部には、外周面に沿ってノズル9の中心線の先側にガスを噴出する外周ノズル19が設けられている。ガスとしては、空気、窒素、アルゴン、ヘリウムなどが用いられる。また、外周ノズル19の外側には、ノズル9の中心線の先側であってガスの噴出部よりも基側に、溶射材料としてのAl−Mg合金のワイヤ14を送り出す供給装置15が設けられている。供給装置15は、ガイド部材16および押し出しローラ17を備えている。
電極8は直流電源装置18のマイナス極に接続され、ワイヤ14は直流電源装置18のプラス極に接続されている。直流電源装置18は、30〜200V程度の直流電圧および50〜500A程度の直流電流を供給することができる。また、直流電源装置18は、短時間に約3000Vの高電圧を加えることが可能である。
〔溶射工程〕
プラズマ溶射装置6のノズル9の中心線が被溶射体である鋼材4の表面に対して垂直になるようにプラズマ溶射装置6を配置する。
プラズマ溶射装置6の流入口13からプラズマガスを流入させると、プラズマガスが周壁11に沿って旋回流を発生させる。この状態で、直流電源装置18により3000V電圧を加えると、電極8とワイヤ14との間にスパーク放電が発生する。プラズマガスは旋回して中心部分の圧力が低下しており、スパーク放電によって、この中心部分のプラズマガスを優先的に放電する。スパーク放電が発生すると、電極8とワイヤ14との間のプラズマガスがイオン化して電離状態を作り、直流電流が流れるようになる。プラズマガス中を直流電流が流れることによりさらにガスのプラズマ化が進み、プラズマアーク流が形成される。プラズマアーク流は、旋回流により減圧されているプラズマガスの中心部分に沿って流れ、プラズマガスは、このプラズマアーク流によって加熱され、ノズル9の出口20からプラズマフレームとして勢いよく吹き出される。
ワイヤ14の先端部は、プラズマアーク流によって急激に加熱され溶融する。溶融したワイヤ14は、溶融粒子21となり、プラズマフレームによって、鋼材4側に吹き飛ばされる。プラズマガスは、不活性ガスを用いているので、溶融粒子21に触れる酸素の量が少なくなり、形成される溶射皮膜5の酸化が防止される。また、先端部が溶融して無くなったワイヤ14は、先端がノズル9の中心線と一致するように押し出しローラ17により先側に移動される。外周ノズル19は、圧縮したガスを後方から流入させ、前方から円錐状に噴出する。ガスを溶融粒子21に外周側から吹き付けることにより、溶融粒子21が微細化され、溶射皮膜5の形成に最適なサイズとなる。微細化された溶融粒子21は、鋼材4の表面に衝突して扁平になり、この溶融粒子21が多数積層、結合して冷却されることにより溶射皮膜5が形成される。
〔密着力測定結果〕
本発明の溶射方法による効果を確認するために、被溶射体表面の粗面化をブラスト処理で行った場合と研削処理で行った場合について、公知のガスフレーム溶射装置と図3に示したプラズマ溶射装置とでそれぞれ溶射を行ったときの、粗面化処理後の表面粗さおよび溶射皮膜の密着力を測定した。測定結果を表1に示す。なお、ISO(International organization for standardization;国際標準化機構)2063の解説においては、実用上十分な密着力とは、4.5N/mm2以上であることとされている。本実施例ではこの数値を採用し、密着力の必要値とした。
Figure 0004502622
注)密着力の測定は、JIS H8661に準拠したエルコメータを用いて行った。
表1からわかるように、ガスフレーム溶射の場合は、粗面化処理としてブラスト処理を行って表面粗さRaが20μm程度であれば溶射皮膜の密着力は6〜7N/mm2程度となり、十分な密着力が得られるが、研削処理により表面粗さRaが15μm未満の粗さしか得られないときは、溶射皮膜の密着力が4N/mm2以下となり、実用的な密着力が得られない。通常、ブラスト処理の場合の表面粗さRaは15〜40μm程度であり、ガスフレーム溶射では6〜7N/mm2程度の密着力が得られている。これに対しプラズマ溶射の場合は、研削処理による表面粗さRaが2〜10μmの範囲であっても、溶射皮膜の密着力は6〜7N/mm2となり、十分な密着力が得られる。ただし、表面粗さRaが2μm未満であると、密着力が低くなるので実用的に望ましくない。
以上、本発明の溶射方法を金属体として鋼構造物を例にとって説明したが、本発明の溶射方法は鋼構造物を含む各種の金属構造物およびその部材の防食に適用することができる。また金属溶射材料の材質や溶射条件を適宜に選定することにより、金属体以外の構造物や部材にも応用が可能である。
溶射被膜の積層状態を模式的に示す図である。 実施例において使用した研削工具の一例を示す斜視図である。 実施例において使用したプラズマ溶射装置の要部の構造を溶射状態のもとで示す図である。
符号の説明
1 研削工具
2 ローラ
3 サンドペーパ
4 鋼材
5 溶射皮膜
6 プラズマ溶射装置
7 プラズマトーチ
8 電極
9 ノズル
10 後壁部
11 周壁
12 先細筒部
13 流入口
14 ワイヤ
15 供給装置
16 ガイド部材
17 押し出しローラ
18 直流電源装置
19 外周ノズル
20 出口
21 溶融粒子

Claims (3)

  1. 金属体に対して金属溶射材料を溶射して防食用溶射皮膜を形成する溶射方法であって、
    研削工具を用いて被溶射体の表面を研削して線状痕を生じさせ、被溶射体の表面の平均粗さRaが2〜10μmの範囲となるように粗面化処理を行う工程と、
    この粗面化処理後の被溶射体の表面に、線状または棒状の金属溶射材料を用いるプラズマ溶射装置を使用して、溶射材料の溶融粒子が被溶射体の表面に付着したときの前記溶融粒子の1粒当たりの平均面積が10000〜100000μmとなるようにプラズマ溶射を行う工程と
    を含む溶射方法。
  2. 前記金属溶射材料としてアルミニウムアルミニウム−マグネシウム合金または亜鉛アルミニウム合金を用いる請求項記載の溶射方法。
  3. 溶射被膜形成後に封孔処理を行う工程を含む請求項1または2に記載の溶射方法。
JP2003362212A 2003-10-22 2003-10-22 溶射方法 Expired - Lifetime JP4502622B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362212A JP4502622B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 溶射方法
CNB2004800305019A CN100569989C (zh) 2003-10-22 2004-10-15 喷镀方法
PCT/JP2004/015257 WO2005040446A1 (ja) 2003-10-22 2004-10-15 溶射方法
EP04792474A EP1679388A4 (en) 2003-10-22 2004-10-15 PROCESS FOR THERMAL SPRAYING
KR1020067006647A KR101088005B1 (ko) 2003-10-22 2004-10-15 용사 방법
TW093131838A TW200514869A (en) 2003-10-22 2004-10-20 Method of thermal spraying

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362212A JP4502622B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 溶射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126750A JP2005126750A (ja) 2005-05-19
JP4502622B2 true JP4502622B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34509977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362212A Expired - Lifetime JP4502622B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 溶射方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1679388A4 (ja)
JP (1) JP4502622B2 (ja)
KR (1) KR101088005B1 (ja)
CN (1) CN100569989C (ja)
TW (1) TW200514869A (ja)
WO (1) WO2005040446A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507786B2 (ja) * 2004-09-17 2010-07-21 日産自動車株式会社 溶射前処理方法
JP4796362B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-19 株式会社神戸製鋼所 Lng気化器用伝熱管およびその製造方法
JP4742986B2 (ja) * 2006-05-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 溶射用マスキング治具
JP4602998B2 (ja) * 2007-01-18 2010-12-22 トーカロ株式会社 溶射皮膜形成方法
JP2009061465A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造用金型及びその製造方法
JP4920560B2 (ja) * 2007-11-15 2012-04-18 新日本製鐵株式会社 高力ボルト摩擦接合構造、および高力ボルト摩擦接合構造における金属溶射層の形成方法
DE102008019933A1 (de) 2008-04-21 2009-10-22 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung und Verfahren zum Vorbereiten einer Oberfläche aus Metall für das Aufbringen einer thermisch gespritzten Schicht
JP5262369B2 (ja) * 2008-07-10 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 Al合金被覆した鋼構造物およびその防食被覆方法
KR101722793B1 (ko) 2009-04-22 2017-04-03 오일레스고교 가부시키가이샤 도전성 금속도료 및 도전성 금속도료에 의한 방식방법 및 방식보수방법
FR2959244B1 (fr) 2010-04-23 2012-06-29 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un revetement multicouche sur une surface d'un substrat par projection thermique.
DE102011086803A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Ford Global Technologies, Llc Reparaturverfahren einer Zylinderlauffläche mittels Plasmaspritzverfahren
DE102013200912B4 (de) 2012-02-02 2018-05-30 Ford Global Technologies, Llc Kurbelgehäuse
US8726874B2 (en) 2012-05-01 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Cylinder bore with selective surface treatment and method of making the same
US9511467B2 (en) 2013-06-10 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Cylindrical surface profile cutting tool and process
US9079213B2 (en) 2012-06-29 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method of determining coating uniformity of a coated surface
TWI586446B (zh) * 2013-12-18 2017-06-11 國立清華大學 電弧爐收集之集塵灰運用於化學迴圈燃燒程序之方法
US9382868B2 (en) 2014-04-14 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Cylinder bore surface profile and process
KR101580682B1 (ko) * 2014-07-28 2015-12-28 주식회사 혁성 상수원 수도 구조물의 친환경 방식 및 방오 코팅방법 및 이러한 방법으로 제조된 상수원 수도 구조물
US10220453B2 (en) 2015-10-30 2019-03-05 Ford Motor Company Milling tool with insert compensation
JP6531736B2 (ja) * 2016-07-29 2019-06-19 ダイキン工業株式会社 海上輸送用冷凍又は冷蔵コンテナユニット
KR20180040754A (ko) * 2016-10-12 2018-04-23 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 핸들링이 용이한 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
EP3899272B1 (en) * 2018-12-19 2023-08-23 Carrier Corporation Aluminum compressor with sacrificial cladding
JP7309544B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-18 株式会社東芝 コーティング方法及びコーティング構造
CN110484850A (zh) * 2019-09-26 2019-11-22 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种用于渗氮基体上制备结合性能良好喷涂层的方法
KR102261843B1 (ko) * 2021-01-21 2021-06-09 (주)세원하드페이싱 논슬립 패널 및 그 제조방법
CN112727116B (zh) * 2021-01-24 2022-08-26 新疆鑫瑞成建设工程有限公司 一种用于铺贴防水卷材的铺贴设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446144A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot plate
JPS61104062A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属またはセラミツク溶射被膜の封孔処理方法
JP2000064063A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Nikken Toso Kogyo Kk 金属の複合被膜並びにその形成方法
WO2002040733A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation produisant peu de particules, plaque support ou appareil de pulverisation, et procede de pulverisation produisant peu de particules
JP2003286559A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kurimoto Ltd 鉄系基材の防食皮膜および防食方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762977A (en) * 1987-04-15 1988-08-09 Browning James A Double arc prevention for a transferred-arc flame spray system
US4788077A (en) * 1987-06-22 1988-11-29 Union Carbide Corporation Thermal spray coating having improved addherence, low residual stress and improved resistance to spalling and methods for producing same
GB8715035D0 (en) * 1987-06-26 1987-08-05 Sansome D H Spray depositing of metals
US5171360A (en) * 1990-08-30 1992-12-15 University Of Southern California Method for droplet stream manufacturing
DE4120387A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Kabelmetal Ag Verfahren zur herstellung einer strukturierten oberflaeche auf einem aus kupfer oder einer kupferlegierung bestehendem halbzeug
JP2729935B2 (ja) * 1995-10-31 1998-03-18 大日本塗料株式会社 溶射被膜の封孔処理方法及び封孔材料
US6001426A (en) * 1996-07-25 1999-12-14 Utron Inc. High velocity pulsed wire-arc spray
JP2002080956A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Daihen Corp 急激変化溶射面を有する傾斜溶射面の溶射加工方法
JP4556352B2 (ja) * 2001-06-27 2010-10-06 日本電気硝子株式会社 白金被覆耐火物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446144A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot plate
JPS61104062A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属またはセラミツク溶射被膜の封孔処理方法
JP2000064063A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Nikken Toso Kogyo Kk 金属の複合被膜並びにその形成方法
WO2002040733A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation produisant peu de particules, plaque support ou appareil de pulverisation, et procede de pulverisation produisant peu de particules
JP2003286559A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kurimoto Ltd 鉄系基材の防食皮膜および防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679388A4 (en) 2008-03-19
TW200514869A (en) 2005-05-01
EP1679388A1 (en) 2006-07-12
TWI341876B (ja) 2011-05-11
KR101088005B1 (ko) 2011-12-01
KR20060125714A (ko) 2006-12-06
WO2005040446A1 (ja) 2005-05-06
CN1867691A (zh) 2006-11-22
JP2005126750A (ja) 2005-05-19
CN100569989C (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502622B2 (ja) 溶射方法
US10272468B2 (en) Integrated fluidjet system for stripping, prepping and coating a part
US20060090593A1 (en) Cold spray formation of thin metal coatings
JP5886258B2 (ja) 橋梁の防錆被膜形成方法
US7682667B2 (en) Method of thermal spraying
CN106436500B (zh) 一种磁悬浮用导轨及其制备方法
CN107201491A (zh) 一种钻井隔水套管电弧喷涂防护涂层的制备方法
CN106893961A (zh) 一种强化水轮机叶片表面的超音速火焰喷涂方法
US6190740B1 (en) Article providing corrosion protection with wear resistant properties
CN1763248A (zh) 轴承表面防腐蚀处理工艺方法
Herman et al. Thermal spray coatings
CN104862640A (zh) 一种渣浆泵过流件抗冲蚀耐磨涂层的制备方法
CN109321860A (zh) 一种工件耐磨涂层及其喷涂方法
JP3475011B2 (ja) ベルトコンベア用ローラ
JP5647608B2 (ja) 耐溶融金属部材および耐溶融金属部材の製造方法
JP2003105517A (ja) コンクリートの保護および補修工法
Boulos et al. Wire Arc Spraying
JPH07825B2 (ja) 金属溶射被膜の作製方法
CN205957165U (zh) 一种提高燃烧器耐磨能力的燃烧器
JPH10121221A (ja) 耐摩耗性・耐食性金属部材
WO2023020641A1 (en) Method for production of a component having a surface coating
Ballard Metal spraying by wire method
Babu et al. Thermal Spray Coatings: Aluminum Alloy Protection
Bailey Progress in metal spraying technique and application
CN107312999A (zh) 涂覆铁基非晶金属涂层的火电厂引风机叶轮

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term