JP4502415B2 - コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子 - Google Patents

コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4502415B2
JP4502415B2 JP10230398A JP10230398A JP4502415B2 JP 4502415 B2 JP4502415 B2 JP 4502415B2 JP 10230398 A JP10230398 A JP 10230398A JP 10230398 A JP10230398 A JP 10230398A JP 4502415 B2 JP4502415 B2 JP 4502415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
cholesteric liquid
liquid crystal
liquid crystalline
cholesteric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10230398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293251A (ja
Inventor
慎一郎 鈴木
涼 西村
伸一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14323850&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4502415(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP10230398A priority Critical patent/JP4502415B2/ja
Priority to DE1999635212 priority patent/DE69935212T2/de
Priority to US09/673,488 priority patent/US6376029B1/en
Priority to KR1020007011321A priority patent/KR100624752B1/ko
Priority to EP99914751A priority patent/EP1072649B1/en
Priority to PCT/JP1999/001994 priority patent/WO1999054409A1/ja
Priority to CN99805063A priority patent/CN1097621C/zh
Publication of JPH11293251A publication Critical patent/JPH11293251A/ja
Publication of JP4502415B2 publication Critical patent/JP4502415B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ほぼ全表面を特定波長の円偏光選択反射特性を呈するコレステリック液晶の薄膜によって覆われた微粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】
コレステリック液晶は、その内部の液晶分子が膜厚方向に螺旋を描くように規則的にねじれて配向しており、螺旋軸が膜厚方向と平行となることに由来する特異な光学的性質を有する。すなわち、特定の波長帯域における円偏光選択反射性を有する。この性質を利用して、非偏光の中から左右どちらかの円偏光のみを取り出す光学用途や、この作用が特定の波長帯域に限定されるために反射/透過光が着色することを利用した装飾用途への応用が種々開発されている。工業的には、コレステリック液晶を薄膜状に加工したコレステリック液晶性フィルムがその取り扱い性、加工性などに優れていることから主に製造され、種々の分野において使用されてきた。
【0003】
しかしながらフィルム形状では、その工業的応用にもおのずと限界があり、さらなる工業的応用に展開すべく、コレステリック液晶の円偏光選択反射性を有する微粒子の製造が試みられている。
従来の円偏光選択反射特性をもつ微粒子の製法として、例えば特開平6−220350号公報には、コレステリック液晶を薄膜状に加工して得たコレステリック液晶性フィルムを粉砕によって微粒子化する製法が提案されている。ところがコレステリック液晶の選択反射が見られる方向は、コレステリック配向の螺旋軸に対して垂直方向のみであり、水平方向の断面については選択反射という特性は得られないことから当該選択反射面が限定されるという課題があった。また粉砕によって微粒子化するために、選択反射のある表面が凹凸に削られ、その結果、散乱光が増加するという問題もあった。したがって上記の方法によって得られる微粒子は、コレステリック液晶の選択反射特性が非常に弱く、視認性も悪いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記した従来の円偏光選択反射特性をもつ微粒子の問題点が微粒子表面において、円偏光選択性を示す領域が小さいことに起因する点に着目し鋭意検討を行った結果、単にコレステリック液晶を粉砕するのではなく、核となる微粒子の表面を全方向に円偏光選択反射するコレステリック液晶で覆うことにより、強い円偏光選択反射特性を持ち、反射光の視認性の良い微粒子を提供できることを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、コレステリック液晶性高分子溶液中に、非液晶性の有機または無機微粒子を分散せしめた後、コレステリック液晶がコレステリック配向を呈する温度領域において噴霧乾燥処理を行い溶媒を除去し、次いで冷却することによって得たことを特徴とする、非液晶性微粒子を核に持ち、微粒子の全方向に対して円偏光選択反射特性を示すコレステリック液晶性高分子薄膜層を核の表面に配した構造をもつ微粒子である
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるコレステリック液晶は、液晶状態においてコレステリック配向を形成するものであれば特に限定されるものではない。なかでも取扱い性、薄膜化の容易性などの点からコレステリック液晶性高分子が望ましい。またコレステリック液晶性高分子としては、コレステリック配向性を示し、かつ該配向を容易に固定化できるものであることが好ましい。
通常、コレステリック配向の安定した固定化を行うためには、液晶の相系列でみた場合、コレステリック相より低温部に結晶相を持たないことが特に好ましい。結晶相が存在する場合、固定化のために冷却する際に必然的に結晶相を通過することになり、結果的に一度得られたコレステリック配向が破壊されてしまう。したがって本発明に用いるコレステリック液晶性高分子としては、界面効果による良好なコレステリック配向性を有するばかりでなく、コレステリック相より低温部、すなわち液晶転移点以下ではガラス状態となるものが特に好ましい。
【0007】
上記の如きコレステリック液晶性高分子としては、ネマチック液晶性高分子に光学活性な成分を配合したコレステリック液晶性高分子組成物、分子内に光学活性な基を有するコレステリック液晶性高分子化合物などを例示することができる。
ネマチック液晶性高分子としては、例えばポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミドなどの主鎖型液晶性高分子、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネート、ポリシロキサンなどの側鎖型液晶性高分子を例示することができる。なかでも合成の容易性、透明性、配向・固定化の容易性、ガラス転移点などから液晶性ポリエステルが好ましい。
また上記の如きネマチック液晶性ポリエステルにねじれを与え、コレステリック配向を形成させるために配合される光学活性な成分としては、代表的な例として光学活性な低分子化合物または低分子組成物を挙げることができる。光学活性な基を有するものであればいずれも本発明に使用することができるが、上記液晶性ポリエステルとの相溶性の観点から光学活性な液晶性低分子化合物または液晶性低分子組成物であることが望ましい。
【0008】
また光学活性な成分として、光学活性な高分子化合物または高分子組成物も例示として挙げることができる。分子内に光学活性な基を有するものであればいずれも使用することができるが、上記ネマチック液晶性ポリエステルとの相溶性の観点から光学活性な液晶性高分子化合物または液晶性高分子組成物であることが望ましい。当該液晶性高分子としては、例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネート、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリペプチド、セルロースまたはこれら液晶性高分子を主成分とする組成物などを挙げることができる。なかでも上記ネマチック液晶性ポリエステルとの相溶性から、芳香族主体の光学活性なポリエステルが好ましい例として挙げられる。
【0009】
また分子内に光学活性な基を有するコレステリック液晶性高分子としては、高分子主鎖中に光学活性な基を有する例えばポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミドなど、または高分子の側鎖に光学活性な基を有するポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネート、ポリシロキサンなどを例示として挙げることができる。なかでも合成の容易性、透明性、配向・固定化の容易性、ガラス転移点などから光学活性な液晶性ポリエステルが好ましい例として挙げられる。
【0010】
本発明の微粒子は、上記のコレステリック液晶を溶媒に溶解し、当該溶液中に核となる微粒子を分散せしめ、その後該分散液を噴霧乾燥処理し、冷却することによって製造される。
コレステリック液晶を溶解する溶媒としては、用いるコレステリック液晶の種類などにより異なり一概には言えないが、通常クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、オルソジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、これらとフェノール類との混合溶媒、ケトン類、エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、スルホラン、シクロヘキサンなどを用いることができる。
【0011】
また溶液中のコレステリック液晶の濃度は、用いる当該液晶の種類などにより適宜選択されるところであるが、通常1〜50重量%の範囲、好ましくは3〜30重量%の範囲である。
また上記溶液には、本発明の効果を損なわない範囲において、例えばメラミン化合物、エポキシ化合物等の液晶性高分子の架橋成分を配合してもよい。架橋成分を配合する場合、当該成分の配合比率は、用いる架橋成分によっても異なるが、コレステリック液晶に対し、通常0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。さらに上記溶液には、当該溶液の表面張力を下げ、核となる微粉末粒子への濡れ性を高めるため、界面活性剤などを適宜添加してもよい。
【0012】
本発明の微粒子の核となる微粒子としては、コレステリック液晶の熱処理温度即ちコレステリック液晶がコレステリック配向を呈する温度領域の少なくとも1部において固体状態にある相対的に安定な微粒子であれば適宜の無機又は有機微粉末を用いることができる。これら微粒子の具体例としては、例えばポリメチルメタクリレート、フッ素樹脂、ポリエチレン等の有機微粒子、アルミナ、シリカ、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、亜鉛華、各種金属、カーボンブラック等の無機微粒子をあげることができる。これらの微粒子の粒径は、通常0.1μm〜5000μm、好ましくは0.3μm〜500μmである。また微粉末粒子の形状も特に制限されるものではない。尚核用微粒子はコレステリック液晶溶液に用いた溶媒に溶解しない不活性な微粒子を選択すべきである。
【0013】
本発明の微粒子は、上記の核用微粒子の色調によって、コレステリック液晶薄膜が呈する選択反射光の視認性に変化を持たせることができる。通常、黒色または暗色の微粒子を核とすることにより視認性を高めることができる。
コレステリック液晶溶液中に分散させる微粒子の割合は、微粒子の種類や意図する膜厚等により適宜選択されるところであり、たとえば5〜90重量%の範囲、好ましくは10〜70重量%の範囲で用いうる。
また核となる微粒子をコレステリック液晶溶液中に分散させる方法としては、当該分野で公知の分散法、例えば攪拌による分散方法を適用することができ、特に限定されるものではない。また例えば超音波分散、ボールミル等を用い、溶液中の粒子の分散を促す方法なども採用することができる。
【0014】
上記のようにコレステリック液晶溶液中に核用微粒子を分散せしめた後、コレステリック液晶がコレステリック配向を呈する温度領域において噴霧乾燥処理を行う。処理温度は、用いられるコレステリック液晶の種類、溶媒などにより異なるため一概には言えないが、通常70〜250℃、好ましくは80〜230℃、さらに好ましくは100〜210℃の範囲である。
【0015】
噴霧乾燥機としては、例えば横型並流式、円筒型並流式、円筒型向流式、円筒型複合流式、サイクロン型複合流式、円筒またはサイクロン型並流式などがある。さらに気流乾燥機としては、直接投入式、分散機使用式などがある。
上記噴霧乾燥処理を行った後、冷却することによって核用微粒子のほぼ全表面を膜厚0.3μm〜100μm、好ましくは0.5μm〜50μm、さらに好ましくは1μm〜10μm、最も好ましくは2μm〜5μmの液晶薄膜でもって覆われた本発明の微粒子を得ることができる。冷却方法は特に制限されるものではなく、例えば室温中に当該微粒子をさらすことにより行える。また生産の効率を高めるために空冷、水冷などの強制冷却、除熱を行ってもよい。
【0016】
以上のようにして得られる本発明の微粒子は、核となる微粒子のほぼ全表面を液晶薄膜でもって覆われている。また当該液晶薄膜は、膜厚方向に螺旋軸を有するコレステリック配向を形成しているために微粒子のほぼ全方向に対して十分な円偏光選択反射性を示す。したがって本発明の微粒子は、選択反射光の視認性に優れた微粒子であるという特長を有する。
また本発明の微粒子を主成分として顔料を調整することにより、コレステリック液晶の特異な呈色効果を有する塗料、印刷インキ、プラスチック、繊維原料、化粧用調剤などを得ることができる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。なお本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
ネマチック液晶性ポリエステル(1)70gと光学活性ポリエステル(2)30gを900gのN−メチルピロリドン中に溶解し、10%濃度ポリマー溶液を調製した。この溶液にカーボンブラック(三菱化学製MA100)200gを加え、攪拌分散を行った。この溶液をスプレイドライヤ(東京理化器械製SD−100)を用い、160℃で熱処理を行ったところ、青色の強い円偏光選択反射を有する微粒子280gが得られた。得られた微粒子の粒径は95%の粒子が300μm以下であった。選択反射中心波長は480nmであった。
【0018】
【化1】
Figure 0004502415
【0019】
実施例2
実施例1で作製した微粒子30gに重合ロジン多価アルコールエステル7g、ロジン変性フェノール樹脂6g、トルエン57gを加え、インキを作製した。このインキを用いて、グラビア印刷を行ったところ円偏光選択反射の強い青色の印刷物が得られた。
【0020】
実施例3
実施例1で用いたネマチック液晶性ポリエステル(1)78gと光学活性ポリエステル(2)22gを900gのN−メチルピロリドン中に溶解し、10%濃度ポリマー溶液を調製した。この溶液にカーボンブラック(三菱化学製MA100)200gを加え、攪拌分散を行った。この溶液をスプレイドライヤ(東京理化器械製SD−100)を用い、160℃で熱処理を行ったところ、赤色の強い円偏光選択反射を有する微粒子277gが得られた。得られた微粒子の粒径は95%の粒子が300μm以下であった。選択反射中心波長は650nmであった。
【0021】
実施例4
実施例2で作製した微粒子30gに重合ロジン多価アルコールエステル7g、ロジン変性フェノール樹脂6g、トルエン57gを加え、インキを作製した。このインキを用いて、グラビア印刷を行ったところ円偏光選択反射の強い赤色の印刷物が得られた。
【0022】
比較例1
ネマチック液晶性ポリエステル(1)78gと光学活性ポリエステル(2)22gを250℃、1時間溶融混合し、コレステリックポリマーを得た。このポリマー20gをN−メチルピロリドン80g中に溶解し、20%濃度ポリマー溶液を調製した。この溶液をラビングポリイミド層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上にスピンコート法で成膜し、80℃で乾燥、170℃で熱処理し、膜厚10μmの赤色の円偏光選択反射を有するコレステリック配向フィルムを得た。このフィルムを配向基板上から剥離し、粉砕したところ弱い円偏光選択反射を有する黄色の微粒子が得られた。
【0023】
比較例2
比較例1で作製した微粒子30gに重合ロジン多価アルコールエステル7g、ロジン変性フェノール樹脂6g、トルエン57gを加え、インキを作製した。このインキを用いて、グラビア印刷を行ったところ円偏光選択反射の無い黄色の印刷物が得られた。
【0024】
実施例1,3および比較例1で得られた微粒子を顔料に用いたインキを作製したところ、実施例1,3で作製したインキは円偏光選択反射性を有しているのに対し、比較例1で作製したインキには円偏光選択性を観察することはできなかった。

Claims (1)

  1. コレステリック液晶性高分子溶液中に、非液晶性の有機または無機微粒子を分散せしめた後、コレステリック液晶がコレステリック配向を呈する温度領域において噴霧乾燥処理を行い溶媒を除去し、次いで冷却することによって得たことを特徴とする、非液晶性微粒子を核に持ち、微粒子の全方向に対して円偏光選択反射特性を示すコレステリック液晶性高分子薄膜層を核の表面に配した構造をもつ微粒子。
JP10230398A 1998-04-14 1998-04-14 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子 Expired - Fee Related JP4502415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230398A JP4502415B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
EP99914751A EP1072649B1 (en) 1998-04-14 1999-04-14 Fine particles covered by cholesteric liquid crystal
US09/673,488 US6376029B1 (en) 1998-04-14 1999-04-14 Fine particles covered by cholesteric liquid crystal
KR1020007011321A KR100624752B1 (ko) 1998-04-14 1999-04-14 콜레스테릭 액정박막으로 덮여진 미립자
DE1999635212 DE69935212T2 (de) 1998-04-14 1999-04-14 Feine teilchen beschichted mit cholesterin-fluessigkristall
PCT/JP1999/001994 WO1999054409A1 (fr) 1998-04-14 1999-04-14 Particules fines recouvertes de cristaux liquides cholesteriques
CN99805063A CN1097621C (zh) 1998-04-14 1999-04-14 由胆甾相液晶薄膜覆盖的微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230398A JP4502415B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293251A JPH11293251A (ja) 1999-10-26
JP4502415B2 true JP4502415B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=14323850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230398A Expired - Fee Related JP4502415B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6376029B1 (ja)
EP (1) EP1072649B1 (ja)
JP (1) JP4502415B2 (ja)
KR (1) KR100624752B1 (ja)
CN (1) CN1097621C (ja)
DE (1) DE69935212T2 (ja)
WO (1) WO1999054409A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311079A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kyodo Printing Co Ltd 液晶マイクロカプセル及び記録表示媒体
US6913708B2 (en) 2003-02-24 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal drying process and solvent
US7029729B2 (en) 2003-02-24 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal additives
US7068344B2 (en) 2003-02-24 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
JP4392186B2 (ja) * 2003-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 高速度応答液晶素子および駆動方法
KR100792939B1 (ko) 2003-12-24 2008-01-08 엘에스전선 주식회사 실리카를 포함하는 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정배향막, 그 제조방법 및 상기 액정 배향막을 포함하는액정 소자
JP4964123B2 (ja) * 2004-04-16 2012-06-27 ディ.ケイ. アンド イー.エル. マクフェイル エンタープライジーズ プロプライエタリー リミテッド 空洞構造を備えた、調節可能フォトニック結晶として使用される光学的活性素子の形成方法
ATE395393T1 (de) * 2004-12-16 2008-05-15 Sicpa Holding Sa Cholestere monoschichten und monoschichtpigmente mit besonderen eigenschaften, deren herstellung und verwendung
JP5007297B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-22 シャープ株式会社 液晶組成物並びに液晶表示素子
KR20100047571A (ko) * 2008-10-29 2010-05-10 신화인터텍 주식회사 액정 필름, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시 장치
JP6213973B2 (ja) * 2011-10-06 2017-10-18 御木本製薬株式会社 組成物
CN113238410B (zh) * 2021-04-23 2023-03-28 华南师范大学 一种光反射涂层及其制备方法和光学器件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197569A (ja) * 1989-02-13 1991-08-28 Akzo Nv 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947183A (en) * 1974-09-25 1976-03-30 Xerox Corporation Liquid crystal display system
JPH0328822A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償板
JPH05216025A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Seiko Epson Corp 液晶パネル
DE4240743A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Consortium Elektrochem Ind Pigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit, ihre Herstellung und Verwendung
DE19602848A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmenten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197569A (ja) * 1989-02-13 1991-08-28 Akzo Nv 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999054409A1 (fr) 1999-10-28
EP1072649B1 (en) 2007-02-21
CN1097621C (zh) 2003-01-01
DE69935212D1 (de) 2007-04-05
JPH11293251A (ja) 1999-10-26
KR100624752B1 (ko) 2006-09-15
US6376029B1 (en) 2002-04-23
CN1297468A (zh) 2001-05-30
KR20010042632A (ko) 2001-05-25
EP1072649A4 (en) 2001-09-26
EP1072649A1 (en) 2001-01-31
DE69935212T2 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502415B2 (ja) コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
TWI250192B (en) Pigments having improved colouristic properties and process for their preparation
EP0266247B1 (fr) Pigments colorés, notamment pigments magnétiques, leurs procédés de préparation et leurs applications, notamment à la préparation de poudres de développement
KR0134948B1 (ko) 시각(視角)에 의해 칼라가 결정되는 안료, 그 제조방법 및 그 사용
EP3252117B1 (en) Near-infrared ray absorbing microparticle dispersion solution and production method thereof
CN110054933A (zh) 一种色彩易调控和着色耐久性良好的液态光子晶体结构色颜料墨水及其制备方法
JP5243241B2 (ja) 微細なアゾ顔料及びそれの製造方法
JP2008540706A (ja) アゾ顔料をベースとする顔料調製物
JP5297527B2 (ja) 緑色顔料、その製造方法、それを含んでなる着色剤およびそれを用いた着色方法
US20180016459A1 (en) Near-infrared absorbing fine particle dispersion liquid and method for producing the same
Beltran-Gracia et al. A new twist on cholesteric films by using reactive mesogen particles
CN1878841A (zh) 由黄色双偶氮颜料和有机颜料组成的颜料组合物
TW200831616A (en) α-diketopyrrolopyrrole pigment, coloring composition containing the same, and red film
JP2001240780A (ja) 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター
MXPA04002550A (es) Proceso para producir composiciones de pigmento verde utiles para filtros de color y exhibidores de cristal liquido.
EP0902820B1 (de) FARBIGE MONOMERE ENTHALTENDE CHIRALE cLCPS
KR102310747B1 (ko) 폴리이미드 수지 조성물 및 그 제조방법, 그리고 폴리이미드 필름
KR102566682B1 (ko) 녹색 필터용 안료 조성물 및 그 제조 방법
JP2007293061A (ja) 赤色着色組成物、ならびに該組成物を用いた赤色塗膜およびカラーフィルター
JP2000515574A (ja) キラルネマチックポリカーボネート
JP5620115B2 (ja) 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、これに用いられる新規化合物
JP2007517080A (ja) 有機黄色顔料およびフタロシアニン顔料からなる顔料組成物
JP2014118528A (ja) フルオレン骨格を有する着色樹脂粒子及びその製造方法
JP3729234B2 (ja) 微粒子分散体およびその製造方法
JP2009197075A (ja) ポリハロゲン化銅フタロシアニン顔料の製造方法、該方法で製造されるポリハロゲン化銅フタロシアニン顔料、およびそれを用いた着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees