JP4500254B2 - フラット回路体 - Google Patents

フラット回路体 Download PDF

Info

Publication number
JP4500254B2
JP4500254B2 JP2005371544A JP2005371544A JP4500254B2 JP 4500254 B2 JP4500254 B2 JP 4500254B2 JP 2005371544 A JP2005371544 A JP 2005371544A JP 2005371544 A JP2005371544 A JP 2005371544A JP 4500254 B2 JP4500254 B2 JP 4500254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
bottom wall
pair
width direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173141A (ja
Inventor
秀人 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005371544A priority Critical patent/JP4500254B2/ja
Publication of JP2007173141A publication Critical patent/JP2007173141A/ja
Priority to US12/149,222 priority patent/US7581979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4500254B2 publication Critical patent/JP4500254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、フラット回路体に係り、特に、帯状の導体と、この導体を被覆する被覆部とを有していて、端子金具の一対のかしめ片に挟まれた底壁上に導体を位置付けて一対のかしめ片をかしめることにより端子金具に圧着されるフラット回路体に関する。
移動体としての自動車には、種々の電子機器が搭載される。前記自動車は、前記電子機器にバッテリなどの電線から電力や制御装置からの制御信号などを伝えるためにワイヤハーネスを配索している。前述したワイヤーハーネスは、電線と、コネクタなどを備えている。コネクタは、絶縁性の合成樹脂で形成されたハウジングと、該ハウジング内に収容されるとともに前記電線の端末に取り付けられた端子金具を備えている。
前述した自動車は、ユーザなどからより多機能であることが求められている。このため、前述した自動車は、搭載される電子機器が増加する傾向である。このため、勿論、前述したワイヤハーネスの電線が増加して、該ワイヤハーネスの質量や体積が増加する傾向である。
このため、ワイヤハーネスは、小型軽量化を図るために、前述した電線としてFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)やFPC(フレキシブル・プリント・サーキット)などのフラット回路体を用いることが提案されている。
フラット回路体は、帯状の導体と、前記導体を被覆するフィルム状の被覆部とを備えて、扁平な帯状に形成されている。導体は、複数設けられている。導体は、それぞれ、直線状に延在している。複数の導体は、互いに平行に配置されている。被覆部は、導体同士を互いに絶縁している。
前述したフラット回路体の導体に端子金具を取り付ける際には、例えば、特許文献1に示すように、導体を取り付ける端子金具に応じた形状に一旦曲げた後、該導体に端子金具を取り付けてきた。これにより、安定した取付を行うことができ、導体と端子金具との接触不良が生じる恐れがない。
欧州特許出願公開第1363362号明細書
しかしながら、前述した特許文献1に示された端子金具の取り付け方法では、端子金具を取り付ける際に、導体を端子金具に応じた形状に形成するための金型と、端子金具を導体に加締める金型とが必要であった。このため、端子金具を取り付けるためにかかる金型が増加して、コストが高騰する傾向であった。
また、前述した特許文献1に示すように、導体を取り付ける端子金具に応じた形状に形成せずに、扁平な導体を端子金具の一対のかしめ片に挟まれた底壁上に位置付けてかしめ片をかしめることにより導体を端子金具に取り付けることも考えられる。導体は扁平であり、変形しやすい。例えば導体の幅方向からわずかな力を加えただけでも波状など複雑な形状に変形してしまう。このため、導体が端子金具のかしめ片の変形に合わせて変形せずに、端子金具と導体との電気接続が不十分となり、端子金具を導体に確実に取り付けることが困難となっていた。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、コストの高騰を抑制して、フラット回路体の導体に確実に取り付けることができる端子金具及び当該取付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、帯状の導体と、該導体を被覆する被覆部とを有していて、端子金具の一対のかしめ片に挟まれた底壁上に前記導体を位置付けて前記一対のかしめ片をかしめることにより前記端子金具に圧着されるフラット回路体において、前記導体に該導体の長手方向に沿った溝が設けられていることを特徴とするフラット回路体に存する。
請求項1記載の発明によれば、導体に導体の長手方向に沿った溝が設けられている。従って、一対のかしめ片をかしめると、導体に対して導体の幅方向に力が加わる。上記力が加わると、溝に沿って折れ曲がるように変形する。その結果、折れ曲がった部分が底壁やかしめ片に近づく。つまり、溝を形成することにより導体の変形をコントロールすることができ、端子のかしめ片及び底壁の変形に合わせて導体を変形させることができる。
請求項2記載の発明は、前記溝が前記導体の幅方向の中央に設けられていることを特徴とする請求項1記載のフラット回路体に存する。
請求項2記載の発明によれば、溝が幅方向の中央に設けられている。従って、一対のかしめ片をかしめて、導体に対して幅方向に力が加わると、導体の幅方向の中央に設けられた溝に沿って導体が折れ曲がるように変形する。つまり、導体が一対のかしめ片の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して対称に変形する。
請求項3記載の発明は、前記溝が前記導体の前記幅方向の中央を通りかつ前記長手方向に沿ったラインに対して線対称となる位置に少なくとも一対設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載のフラット回路体に存する。
請求項3記載の発明によれば、溝が導体の幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して線対称となる位置に少なくとも一対設けられている。従って、一対のかしめ片をかしめて、導体に対して幅方向に力が加わると、導体の幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して線対称となる位置に設けた一対の溝に沿って導体が折れ曲がるように変形する。つまり、導体が一対のかしめ片の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して対称に変形する。
請求項4記載の発明は、前記導体の前記幅方向の両端部には、両端に向かうに従って前記導体の底壁から離れる方向に傾斜したテーパ面が設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載のフラット回路体に存する。
請求項4記載の発明によれば、導体の幅方向の両端部には、両端に向かうに従って導体の底壁から離れる方向に傾斜したテーパ面が設けられている。従って、テーパ面を設けることにより、確実に底壁やかしめ片に近づく方向に溝に沿って折れ曲げることができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、一対のかしめ片をかしめると、導体に対して導体の幅方向に力が加わる。上記力が加わると、溝に沿って折れ曲がるように変形する。その結果、折れ曲がった部分が底壁やかしめ片に近づく。つまり、溝を形成することにより導体の変形をコントロールすることができ、端子のかしめ片及び底壁の変形に合わせて導体を変形させることができるので、導体に端子金具を取り付ける際に用いられる金型が増加することを防止できる。従って、コストの高騰を抑制して、端子金具に確実に取り付けることができる。
請求項2記載の発明によれば、一対のかしめ片をかしめて、導体に対して幅方向に力が加わると、導体の幅方向の中央に設けられた溝に沿って導体が折れ曲がるように変形する。つまり、導体が一対のかしめ片の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して対称に変形するので、より確実に端子金具に取り付けることができる。
請求項3記載の発明によれば、一対のかしめ片をかしめて、導体に対して幅方向に力が加わると、導体の幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して線対称となる位置に設けた一対の溝に沿って導体が折れ曲がるように変形する。つまり、導体が一対のかしめ片の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向の中央を通りかつ長手方向に沿ったラインに対して対称に変形するので、より確実に端子金具に取り付けることができる。
請求項4記載の発明によれば、テーパ面を設けることにより、確実に底壁やかしめ片に近づく方向に溝に沿って折れ曲げることができるので、より確実に端子金具を取り付けることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は端子金具6とこの端子金具6に取り付けられる本発明のFFC2を示す斜示図である。図2は図1に示す端子金具6とFFC2のII−II線断面図である。図3は図1中の端子金具6の一対の導体かしめ片13間の底壁12上に導体4を位置付けた状態を示す斜示図である。図4は図3に示された端子金具6のかしめ片13、14をかしめた状態を示す斜示図である。図5(a)は図1に示すFFC2の部分天面図であり、図5(b)は図1に示すFFC2の部分正面図である。
図6は図1に示す端子金具6と導体4とを圧着する圧着装置1の一例である。図7は図6に示された圧着装置1のアンビル19上に端子金具6とFFC2を位置付けた状態を示す説明図である。図8は図7の部分拡大正面図である。図9は図6に示されたアンビル19とクリンパ20とが互いに近づいた状態を示す説明図である。図10は図9の部分拡大正面図である。図11は図6に示されたアンビル19とクリンパ20との間に端子金具6とFFC2の導体4を挟んだ状態を示す説明図である。図12は、図11に示されたFFC2に取り付けられた端子金具6を示す説明図である。
フラット回路体としてのFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)2は、図1に示すように、複数の帯状の導体4と、該導体4を被覆する被覆部5と、を備えて、扁平な帯状に形成されている。
導体4は、導電性を有する金属で構成されている。導体4は、少なくとも銅または銅合金を含んでいる。導体4は、断面形が矩形状に形成されている。導体4は、直線状に延びている。複数の導体4は、互いに平行に配置されている。
被覆部5は、絶縁性の合成樹脂からなり帯状に形成されている。被覆部5は、扁平な帯状に形成されて、導体4を被覆している。被覆部5は、複数の導体4同士を電気的に絶縁している。FFC2は、その端末において、互いに隣接する導体4間にスリット7が形成されているとともに、被覆部5が除去されて導体4が露出している。
本明細書に記したフラット回路体とは、帯状の導体と、該導体を被覆する絶縁性の被覆部とを備えて形成されているものを示す。
端子金具6は、導電性の板金を折り曲げるなどして得られ、図1に示すように、相手側の端子金具と接続する電気接触部9と、FFC2の導体4と接続される電線接続部10と、を一体に備えている。
電気接触部9は、角筒状の筒部11と、該筒部11内に収容された図示しないばね片とを備えている。筒部11は、図示例では、四角筒に形成されている。ばね片は、筒部11内に侵入した相手側の端子金具の雄タブなどの挿入子を、筒部11の内面に向かって付勢して該内面との間に挟む。電気接触部9は、筒部11内に相手側の端子金具の雄タブなどの挿入子が挿入され、ばね片が筒部11の内面との間に前述した挿入子を挟むことで、相手側の端子金具と電気的及び機械的に接続する。
電線接続部10は、図2に示すように、断面円弧状の底壁12と、一対の導体かしめ片13と、一対の被覆部かしめ片14とを備えている。底壁12は、筒部11の外壁に連なっている。底壁12は、表面上にFFC2の端末が位置付けられる。即ち、底壁12上には、FFC2の端末で露出した導体4が位置付けられる。
一対の導体かしめ片13は、特許請求の範囲に記載された一対のかしめ片をなしている。導体かしめ片13は、底壁12の長手方向の中央に設けられている。導体かしめ片13は、底壁12の幅方向の両端部から立設している。
また、図4に示すように、導体かしめ片13は、底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に折り曲げられて、底壁12との間にFFC2の導体4を挟む。こうして、導体かしめ片13は、FFC2の導体4をかしめる。
被覆部かしめ片14は、底壁12の電気接触部9から離れた側の端部に設けられている。被覆部かしめ片14は、底壁12の幅方向の両端部から立設している。被覆部かしめ片14は、図4に示すように、底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられて、底壁12との間にFFC2の被覆部5を挟む。こうして、被覆部かしめ片14は、FFC2の被覆部5をかしめる。
また、導体4には、図5に示すように、導体4の長手方向Y1に沿って断面V字状の溝4aが設けられている。この溝4aは、導体4の幅方向Y2の中央に設けられている。この溝4aは導体4が露出されている端末だけでなく、被覆部5によって被覆されている部分にも設けられている。この溝4aはV字状の金型をプレスして形成される。また、この溝4aは、図8に示すように、導体4を底壁12上に位置付けた状態で底壁12から離れた側の面に設けられている。さらに、図5(b)及び図8に示すように導体4の幅方向Y2の両端部には、導体4を底壁12上に位置付けた状態で両端に向かうに従って導体4の底壁12から離れる方向に傾斜したテーパ面4bが設けられている。
前述した構成の端子金具6は、例えば図6に示す圧着装置1によって、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられ、被覆部かしめ片14の底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられる。そして、端子金具6は、図4に示すように、圧着装置1によって、かしめ片13、14でFFC2の導体4と被覆部5とをかしめて、FFC2の端末に取り付けられる。
圧着装置1は、図6に示すように、図示しない装置本体と、かしめ手段としてのかしめ部15と、駆動源としてのエアシリンダ17とを備えている。装置本体は、工場のフロア上などに設置される。
かしめ部15は、型としてのアンビル19と、型としてのクリンパ20とを備えている。アンビル19は、装置本体に固定されている。アンビル19は、表面上に端子金具6が重ねられる(位置付けられる)。
クリンパ20は、アンビル19と間隔をあけて相対し、かつ該アンビル19に接離自在に装置本体に支持されている。即ち、アンビル19とクリンパ20とは、互いに接離自在に設けられている。なお、接離とは、互いに近づいたり互いに離れることをいう。クリンパ20には、アンビル19に近づいた側の縁部から接離方向に沿って設けられた溝20aが設けられている。この溝20aはアンビル19から離れる方向に向かうに従って幅が狭くなる。
アンビル19とクリンパ20とは、互いに離れた状態で、アンビル19上に端子金具6とFFC2の端末とが位置付けられる。そして、アンビル19とクリンパ20とは、互いに近づいて、互いの間に端子金具6とFFC2の端末とを挟んで、かしめ片13,14をかしめる。
駆動源としてのエアシリンダ17は、シリンダ本体23と、該シリンダ本体23から突没自在に設けられたロッド24とを備えている。シリンダ本体23は、装置本体に取り付けられている。ロッド24は、クリンパ20に取り付けられている。エアシリンダ17は、ロッド24がシリンダ本体23から伸長すると、クリンパ20がアンビル19に近づき、ロッド24がシリンダ本体23に縮小すると、クリンパ20がアンビル19から離れる状態に配置されている。
次に、上述した構成の端子金具6の導体4に対する取付方法を以下説明する。まず、図7に示すように、アンビル19とクリンパ20とが離れた状態で、アンビル19上に端子金具6を置き、さらに、該端子金具6の底壁12上にFFC2の端末で露出した導体4を位置付ける。このとき、溝4aが設けられた面が底壁12から離れた側に、テーパ面4bが底壁12に近い側になるように導体4を底壁12上に位置付ける。
その後、エアシリンダ17のロッド24が伸長する。すると、図9に示すように、アンビル19にクリンパ20が近づいて、クリンパ20に設けた溝20a間に一対の導体かしめ片13が挟まれる。上述したように溝20aはアンビル19から離れる方向に向かうに従って幅が狭くなっている。従って、アンビル19にクリンパ20を近づけると、この溝20aにより一対の導体かしめ片13に互いに近づく変形加重K(図10)が加えられる。結果、一対の導体かしめ片13が互いに近づくように変形する。
また、上記変形荷重Kは一対の導体かしめ片13を介して導体4に伝わる。導体4に対して幅方向Y2に変形荷重Kが加わると、図10に示すように、導体4の幅方向Y2の中央に設けられた溝4aに沿って導体4が折れ曲がるように変形する。その結果、導体4の折れ曲がった部分が底壁12に近づく。そして、図11に示すように、アンビル19とクリンパ20との間に端子金具6とFFC2の導体4とを挟んで、かしめ片13,14をかしめて、FFC2に端子金具6を取り付ける。最終的に、導体4は図12に示すように底壁12と密に接した状態で端子金具6に圧着される。
そして、エアシリンダ17のロッド24が縮小して、アンビル19とクリンパ20とが互いに離れて、図12中のアンビル19上の端子金具6を取り除く。前述した工程と同様に、アンビル19上に端子金具6を重ね、該端子金具6の底壁12上にFFC2の導体4を位置付けて、端子金具6をFFC2に取り付ける。
上述したFFC2によれば、導体4に導体4の長手方向Y1に沿った溝4aが設けられている。従って、上述したようにアンビル19及びクリンパ20を用いて一対の導体かしめ片13をかしめると、導体4に対して幅方向Y2に変形加重Kが加わる。上記変形加重Kが加わると他の部分よりも脆弱であり変形しやすい溝4aに力が集中してかかり、溝4aに沿って折れ曲がるように変形する。その結果、折れ曲がった部分が底壁12に近づく。つまり、溝4aを形成することにより導体4の変形をコントロールすることができ、端子金具6の導体かしめ片13及び底壁12の変形に合わせて導体4を変形させることができる。図12に示すように最終的に、導体4と端子金具6の導体かしめ片13及び底壁12との間に隙間がないように導体4を変形させることができる。これにより、金型を用いて導体4を端子金具6に応じた形状に形成しなくても、導体かしめ片13をかしめるだけで確実に端子金具6に導体4を取り付けることができる。従って、導体4に端子金具6を取り付ける際に用いられる金型が増加することを防止できる。従って、コストの高騰を抑制して、端子金具6に確実に取り付けることができる。
また、上述したFFC2によれば、溝4aが導体4の幅方向Y2の中央に設けられている。従って、一対の導体かしめ片13をかしめて、導体4に対して幅方向Y2に変形加重Kが加わると、導体4の幅方向Y2の中央に設けられた溝4aに沿って導体4が折れ曲がるように変形する。つまり、導体4が一対の導体かしめ片13の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向Y2の中心を通りかつ長手方向Y1に沿ったラインに対して対称に変形し、より確実に端子金具6に取り付けることができる。
また、上述したFFC2によれば、導体4の幅方向Y2の両端部には、両端に向かうに従って底壁12から離れる方向に傾斜したテーパ面4bが設けられている。今、このテーパ面4bが設けられていない場合について考えてみる。このテーパ面4bが設けられていない導体4を底壁12上に位置付けると図13に示すように導体4の両端の底壁12に近い側は導体かしめ片13に挟まれるが、底壁12から離れた側は導体かしめ片13に挟まれない。このため、導体4に対して幅方向Y2に変形荷重Kが加わると、初めは導体4の両端の底壁12に近い側に変形荷重Kが加わるが、底壁12から離れた側には変形荷重Kが加わらない。これにより、図10に示すように溝4aに沿って底壁12に近づく方向に折り曲げられずに、図13中の点線で示すように底壁12から遠ざかる方向に折り曲げられる恐れがある。
上述したように導体4の両端部にテーパ面4bを設ければ、この導体4を底壁12上に位置付けると図8に示すように導体4の両端の底壁12から離れた側は導体かしめ片13に挟まれるが、底壁12に近い側は導体かしめ片13に挟まれない。このため、導体4に対して幅方向Y2に変形荷重Kが加わると、初めは導体4の両端の底壁12から離れた側に変形荷重Kが加わるが、底壁12から近い側には変形荷重Kが加わらない。これにより、図10に示すように溝4aに沿って確実に底壁12に近づく方向に折り曲げることができ、より確実に導体4に端子金具6を取り付けることができる。
なお、上述した実施形態では、溝4aは導体4の幅方向Y2の中央に一つ設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、図14に示すように、導体4の幅方向Y2の中央を通りかつ長手方向Y1に沿ったラインLに対して線対称となる位置に一対設けてもよい。また、図14に示す例ではラインLに対して線対称となる位置に一対設けていたが、一対に限らず二対、三対と設けることも考えられる。さらに、図15に示すように、溝4aを導体4の幅方向Y2の中央に一つと、ラインLに対して対称位置に一対設けることも考えられる。
以上の図14及び図15に示すように、溝4aが導体4の幅方向Y2の中心を通りかつ長手方向Y1に沿ったラインLに対して線対称となる位置に一対設けられることにより、一対の導体かしめ片13をかしめて、導体4に対して幅方向Y2に力が加わると、ラインLに対して線対称となる位置に設けた一対の溝4aに沿って導体4が折れ曲がるように変形する。つまり、導体4が一対の導体かしめ片13の何れか一方側に偏って変形することなく、幅方向Y2の中央を通りかつ長手方向Y1に沿ったラインLに対して対称に変形する。
また、上述した実施形態では、溝4aは断面V字状に設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、溝4aは断面凹形状など色々な形状が考えられる。つまり、溝4aは導体4の長手方向Y1に沿って設けていればどんな形状であってもよい。
また、導体4が一対の導体かしめ片13の何れか一方側に偏って変形してもかまわない場合、上記溝4aは幅方向Y2の中央に設けなくても、ラインLに対して線対称となる位置に一対設けなくてもよい。つまり、溝4aは導体4の長手方向Y1に沿って設けていれば、幅方向Y2のどの位置であってもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の端子金具とこの端子金具に取り付けられるFFCを示す斜示図である。 図1に示す端子金具とFFCのII−II線断面図である。 図1中の端子金具の一対の導体かしめ片間の底壁上に導体を位置付けた状態を示す斜示図である。 図3に示された端子金具の導体かしめ片をかしめた状態を示す斜示図である。 (a)は図1に示すFFCの部分天面図であり、(b)は図1に示すFFCの部分正面図である。 図1に示す端子金具と導体とを圧着する圧着装置の一例である。 図6に示された圧着装置のアンビル上に端子金具とFFCを位置付けた状態を示す説明図である。 図7の部分拡大正面図である。 図6に示されたアンビルとクリンパとが互いに近づいた状態を示す説明図である。 図9の部分拡大正面図である。 図6に示されたアンビルとクリンパとの間に端子金具とFFCの導体を挟んだ状態を示す説明図である。 図11に示されたFFCに取り付けられた端子金具を示す説明図である。 図1に示す導体4にテーパ面4bが設けられていないときの問題点を説明するための説明図である。 他の実施形態におけるFFC2の部分天面図である。 他の実施形態におけるFFC2の部分天面図である。
符号の説明
2 FFC(フラット回路体)
4 導体
4a 溝
4b テーパ面
5 被覆部
6 端子金具
12 底壁
13 導体かしめ片(かしめ片)

Claims (4)

  1. 帯状の導体と、該導体を被覆する被覆部とを有していて、端子金具の一対のかしめ片に挟まれた底壁上に前記導体を位置付けて前記一対のかしめ片をかしめることにより前記端子金具に圧着されるフラット回路体において、
    前記導体に該導体の長手方向に沿った溝が設けられていることを特徴とするフラット回路体。
  2. 前記溝が前記導体の幅方向の中央に設けられていることを特徴とする請求項1記載のフラット回路体。
  3. 前記溝が前記導体の前記幅方向の中央を通りかつ前記長手方向に沿ったラインに対して線対称となる位置に少なくとも一対設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載のフラット回路体。
  4. 前記導体の前記幅方向の両端部には、両端に向かうに従って前記導体の底壁から離れる方向に傾斜したテーパ面が設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載のフラット回路体。
JP2005371544A 2005-12-26 2005-12-26 フラット回路体 Expired - Fee Related JP4500254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371544A JP4500254B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 フラット回路体
US12/149,222 US7581979B2 (en) 2005-12-26 2008-04-29 Flat circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371544A JP4500254B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 フラット回路体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173141A JP2007173141A (ja) 2007-07-05
JP4500254B2 true JP4500254B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38299401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371544A Expired - Fee Related JP4500254B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 フラット回路体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7581979B2 (ja)
JP (1) JP4500254B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500254B2 (ja) 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
JP2011014283A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル
JP5707735B2 (ja) 2009-07-24 2015-04-30 住友電装株式会社 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2012186115A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ
JP5824369B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-25 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JP6569127B2 (ja) * 2016-02-02 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
US9853280B2 (en) * 2016-03-24 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Terminal assembly with a multi-wire planar cable
JP6706549B2 (ja) * 2016-06-16 2020-06-10 ヒロセ電機株式会社 基板との接触に用いる端子、この端子を用いたコネクタ、及び、このコネクタを有するコネクタ装置
DE102018101990A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines Flachleiters mit einem Anschlusselement sowie ein Verfahren zum Herstellen einer solchen Verbindung
DE102018207794A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Flachbandkabelstecker, Steckeranordnung und Verwendung eines Steckers
US11069994B2 (en) * 2019-03-25 2021-07-20 Aptiv Technologies Limited Electrical cable assembly, method and apparatus for making same and electrical terminal for same
US11296432B2 (en) * 2020-07-02 2022-04-05 TE Connectivity Services Gmbh Electrical terminal for flat flexible cables
US20230007908A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Lear Corporation Electrical terminal with crimped connection to a flat flexible cable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JPH10269857A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル
JP2002334733A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413659A (en) * 1993-09-30 1995-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Array of conductive pathways
JP3679293B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-03 矢崎総業株式会社 フラット回路体の端末構造
JP2002042941A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Yazaki Corp 電気接続端子
JP4101446B2 (ja) * 2000-07-24 2008-06-18 矢崎総業株式会社 電気接続端子
JP3738959B2 (ja) * 2000-07-27 2006-01-25 矢崎総業株式会社 端子加締め方法及び装置
JP2002184548A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 平型ケーブルと電気接続子との導通接続方法
EP1261081B1 (en) * 2001-05-21 2010-03-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for assembling for flat cable connector and determining its connecting state
EP1363362B1 (de) 2002-05-16 2005-06-29 Hirschmann Automotive GmbH Umformen von Leiterenden eines Flachbandkabels
JP4839014B2 (ja) * 2005-04-07 2011-12-14 矢崎総業株式会社 端子金具付きフラット回路体の製造方法、及び該端子金具付きフラット回路体の製造型、並びに該端子金具付きフラット回路体の製造装置
JP2006310007A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法、ワイヤハーネス及びコネクタ
JP2006331682A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Yazaki Corp シールド処理方法、シールドタイプフラット回路体及びワイヤハーネス
JP4668687B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-13 矢崎総業株式会社 ピアッシング端子、フラット回路体とピアッシング端子との接続構造、及び、フラット回路体とピアッシング端子との接続方法
JP4464891B2 (ja) * 2005-08-30 2010-05-19 矢崎総業株式会社 端子接続装置
JP4597833B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-15 矢崎総業株式会社 圧着装置
JP4520929B2 (ja) * 2005-10-25 2010-08-11 矢崎総業株式会社 端子金具及び当該取付方法
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4520933B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-11 矢崎総業株式会社 端子連鎖体、該端子連鎖体を圧着するクリンパ、端子連鎖体の製造方法、及び複数の端子金具とフラット回路体の接続構造
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
TWM322649U (en) * 2007-06-01 2007-11-21 Hung Fu Electronics Co Ltd Improved structure of connectable flat cable

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JPH10269857A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル
JP2002334733A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173141A (ja) 2007-07-05
US20080214065A1 (en) 2008-09-04
US7581979B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500254B2 (ja) フラット回路体
JP4520929B2 (ja) 端子金具及び当該取付方法
JP4568210B2 (ja) 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4597833B2 (ja) 圧着装置
JP4846435B2 (ja) 端子金具及び取付方法
JP6774757B2 (ja) 自動車産業用の電気コンタクト手段および電気ケーブル組立体
JP5362296B2 (ja) 端子金具
US9325089B2 (en) Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
US9431720B2 (en) Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
US7470159B2 (en) Female terminal and connector
CN103633453B (zh) 导体连接结构
EP1744405A2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
US20220006215A1 (en) Electrical Terminal For Flat Flexible Cables
US9337551B2 (en) Terminal-equipped wire and method for manufacturing the same
JP2006019025A (ja) コネクタ
JP4568220B2 (ja) 圧着装置及びフラット回路体ユニット
JP2010061945A (ja) 端子金具
JP4842634B2 (ja) フラット回路体
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5935731B2 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP2006073324A (ja) 端子金具及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees