JP4497904B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497904B2
JP4497904B2 JP2003405748A JP2003405748A JP4497904B2 JP 4497904 B2 JP4497904 B2 JP 4497904B2 JP 2003405748 A JP2003405748 A JP 2003405748A JP 2003405748 A JP2003405748 A JP 2003405748A JP 4497904 B2 JP4497904 B2 JP 4497904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
current collector
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003405748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166530A (ja
Inventor
厚史 福井
博之 南
勝一郎 澤
真理子 鳥前
靖幸 樟本
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003405748A priority Critical patent/JP4497904B2/ja
Priority to US11/001,192 priority patent/US8338022B2/en
Priority to CNA2004100980472A priority patent/CN1624967A/zh
Priority to KR1020040100849A priority patent/KR101145461B1/ko
Publication of JP2005166530A publication Critical patent/JP2005166530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497904B2 publication Critical patent/JP4497904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、高出力及び高エネルギー密度の新型二次電池の1つとして、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにしたリチウム二次電池が利用されている。
リチウム二次電池は、高エネルギー密度であることから、携帯電話やノート型パソコンの情報技術関連のエレクトロニクス携帯機器の電源として実用化され、広く普及している。今後、これらの携帯機器のさらなる小型化及び高機能化により、電源であるリチウム二次電池への負荷が大きくなっていくことが予想される。このため、リチウム二次電池の高エネルギー密度化への要求は非常に高いものになっている。
電池の高エネルギー密度化には、活物質として、より大きなエネルギー密度を有する材料を用いることが有効な手段である。そこで、最近、リチウム二次電池においては、現在実用化されている黒鉛に代わり、より高いエネルギー密度を有する負極活物質として、リチウムとの合金化反応によってリチウムを吸蔵するAl、Sn、Siなどの元素の合金材料が提案され検討されている。
しかしながら、リチウムと合金化する材料を活物質として用いた電極においては、リチウムの吸蔵・放出の際に活物質の体積が膨張・収縮するため、活物質の微粉化や、集電体からの剥離が生じ、電極内の集電性が低下し、充放電サイクル特性が悪くなるという問題がある。
そこで、本出願人は、リチウムと合金化する負極活物質としてケイ素を含む材料を用いた電極において、表面に凹凸を有する導電性金属箔の集電体の表面上に、ケイ素を含む材料からなる活物質とバインダーとを含む合剤層を非酸化性雰囲気下で焼結して配置した負極が、合剤層と集電体との高い密着性によって電極内に高い集電性が発現し、良好な充放電サイクル特性が得られることを見出している(特許文献1)。
しかしながら、上記負極を用いた場合に、どのような電池構造がサイクル特性において優れているかについて、詳細には検討されていない。
特開2002−260637号公報
本発明の目的は、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子とバインダーを含む合剤層を導電性金属箔からなる集電体の表面上で焼結して配置した負極を用いたリチウム二次電池において、サイクル特性に優れ、かつ高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を正極集電体の表面上に配置した正極と、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む負極活物質と負極バインダーを含む負極合剤層を負極集電体の表面上で焼結して配置した負極と、正極及び負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、正極と負極をセパレータを介して対向させ、渦巻き状に巻回させてなる電極体が、円筒型の電池容器内に収納されており、渦巻き状に巻回された状態での前記セパレータを介して前記正極合剤層と対向している負極合剤層の曲率半径が1.5mm以上であることを特徴としている。
本発明においては、正極と負極をセパレータを介して対向させ、負極合剤層の曲率半径が1.5mm以上となるように渦巻き状に巻回して電極体としている。負極合剤層の曲率半径は、最内周部において、最も小さな曲率半径となるので、最内周の負極合剤層の曲率半径を1.5mm以上とすることにより、負極合剤層の全体において曲率半径を1.5mm以上とすることができる。負極合剤層の曲率半径を1.5mm以上とすることにより、負極合剤層において不均一な歪みが生じるのを少なくすることができる。このため、リチウムを吸蔵・放出の際の負極活物質の大きな体積変化により発生する応力を合剤層及び集電体により緩和することが可能となり、充放電時にも電極内の集電性が保持されるので、優れた充放電サイクル特性を示すことができる。
本発明において、負極合剤層の曲率半径とは、負極合剤層の厚み方向における中央部分での曲率半径を意味する。正極合剤層と対向している負極合剤層においてその曲率半径が1.5mm未満の部分を含む場合、この曲率半径が1.5mm未満の部分において、充放電の際に、合剤層内への応力の緩和が適切に行われなくなり、合剤層の破壊が生じる。このため、この部分とつながり合っている曲率半径が1.5mm以上の負極合剤層の部分においても破壊が誘発される。すなわち、曲率半径が1.5mm未満の部分が含まれると、それ以外の部分においての集電性も低下するため、充放電サイクル特性の低下が著しいものとなる。
また、負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、負極集電体の片面上にのみ負極合剤層が配置されている場合には、負極集電体が内側に負極合剤層が外側に位置するように負極が渦巻き状に巻回されていることが好ましい。この理由としては、以下のことが考えられる。
負極合剤層が内側に負極集電体が外側に位置するように巻回されている場合、負極合剤層は負極集電体に対し内側に位置しているので、巻回により負極合剤層内に収縮する方向の歪みが生じる。リチウム吸蔵の際には、活物質の体積膨張により合剤層は膨張する方向に歪むので、合剤層内にこれらの歪みによる応力が集中し、合剤層の破壊が生じやすくなる。これとは逆に、負極集電体が内側に負極合剤層が外側に位置するように巻回すると、負極合剤層は負極集電体に対し外側に位置するので、合剤層には延びる方向の歪みが生じる。このような場合、リチウム吸蔵の際の活物質の体積膨張による合剤層の体積の増加によって生じる応力が緩和されやすくなる。このため、優れた充放電サイクル特性が得られる。
上述のように、負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分においては、負極集電体の片面上にのみ負極合剤層を配置し、かつ負極集電体が内側に負極合剤層が外側に位置するように渦巻き状に巻回することが好ましい。また、このような部分においては、負極合剤層の外側に、セパレータ、正極合剤層、及び正極集電体がこの順序に位置するように渦巻き状に巻回される。
本発明の製造方法は、上記本発明のリチウム二次電池を製造することができる方法であり、正極と負極をセパレータを介して対向させ、負極活物質層の曲率半径が1.5mm以上となるように渦巻き状に巻回させて電極体を作製する工程と、この電極体を円筒型の電池容器内に収納する工程とを備えることを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、上述の理由により、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を製造することができる。
また、本発明の製造方法においては、負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、負極集電体の片面上にのみ負極合剤層を配置し、負極集電体が内側に負極合剤層が外側に位置するように渦巻き状に巻回することが好ましい。
また、本発明においては、負極の焼結を、非酸化性雰囲気下で行うことが好ましい。
本発明において、負極合剤層は、負極活物質粒子をバインダーの溶液中に分散させたスラリーを負極集電体の表面上に塗布することにより、負極集電体の表面上に配置することができる。
また、本発明の製造方法においては、負極集電体の表面上に合剤層を形成した後、焼結する前に、負極合剤層を負極集電体とともに圧延することが好ましい。このような圧延により、負極合剤層における充填密度が高まり、活物質粒子間の密着性及び合剤層と集電体との密着性を高めることができる。このため、さらに良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明における非酸化性雰囲気下での焼結は、例えば、真空下または窒素雰囲気下またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことができる。また、水素雰囲気などの還元性雰囲気下で行ってもよい。焼結する際の熱処理温度は、金属箔集電体及び活物質粒子の融点以下の温度であることが好ましい。例えば、金属箔集電体として銅箔を用いた場合には、銅の融点である1083℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは200〜500℃の範囲内であり、さらに好ましくは300〜450℃の範囲内である。焼結する方法としては、放電プラズマ焼結法や、ホットプレス法を用いてもよい。
以下、本発明のリチウム二次電池における負極、正極、及び非水電解質について説明する。
<負極>
本発明において用いる負極活物質としては、ケイ素及び/またはケイ素合金の粒子が挙げられる。ケイ素合金としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金などが挙げられる。合金の作製方法としては、アーク溶解法、液体急冷法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、焼成法などが挙げられる。特に、液体急冷法としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、及びガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法などの各種アトマイズ法が挙げられる。
また、本発明において用いる負極活物質粒子としては、ケイ素及び/またはケイ素合金の粒子表面を金属等で被覆したものを用いてもよい。被覆方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法などが挙げられる。粒子表面を被覆する金属としては、集電体として用いる金属箔と同じ金属であることが好ましい。金属箔と同じ金属を被覆することにより、焼結の際の集電体との結合性が大きく向上し、さらに優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明において用いる負極活物質粒子には、リチウムと合金化する材料からなる粒子が含まれていてもよい。リチウムを合金化する材料としては、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム及びこれらの合金などが挙げられる。
本発明において用いる負極活物質粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、効果的な焼結を行うためには、100μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以下、最も好ましくは10μm以下である。活物質粒子の粒子径が小さいほど、良好なサイクル特性が得られる傾向にある。また、合剤層に添加して用いる導電性粉末の平均粒子径も、特に限定されるものではないが、100μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以下であり、最も好ましくは10μm以下である。
平均粒子径の小さい活物質粒子を用いることにより、充放電反応でのリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積の膨張・収縮の絶対量が小さくなるため、充放電反応時の電極内での活物質粒子間の歪みの絶対量も小さくなるので、バインダーの破壊が生じず、電極内の集電性の低下を抑制することができ、良好な充放電特性を得ることができる。
また、活物質粒子の粒度分布は、できる限り狭いことが好ましい。幅広い粒度分布であると、粒度が大きく異なる活物質粒子間において、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮の絶対量に大きな差が存在することになるため、合剤層内で歪みが生じ、バインダーの破壊が生じる。このため、電極内の集電性が低下し、充放電サイクル特性が低下する。
本発明における負極集電体は、その表面の算術平均粗さRaが、0.2μm以上であることが好ましい。このような算術平均粗さRaの表面を有する集電体を用いることにより、合剤層と集電体との接触面積を大きくすることができ、合剤層と集電体との密着性を向上させることができる。このため、電極内の集電性をさらに向上させることができる。集電体の両面に合剤層を配置する場合には、集電体の両面の算術平均粗さRaが0.2μm以上であることが好ましい。
算術平均粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められている。算術平均粗さRaは、例えば、表面粗さ計により測定することができる。
上記の算術平均粗さRaと局部山頂の平均間隔Sは、100Ra≧Sの関係を有することが好ましい。局部山頂の平均間隔Sは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば、表面粗さ計により測定することができる。
本発明において、負極集電体の厚みは特に限定されるものではないが、10〜100μmの範囲であることが好ましい。
本発明において、負極集電体表面の算術平均粗さRaの上限は、特に限定されるものではないが、集電体の厚みが10〜100μmの範囲であることが好ましいので、集電体表面の算術平均粗さRaの上限は実質的には10μm以下であることが好ましい。
本発明における負極集電体は、導電性金属箔からなる。このような導電性金属箔としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金のものを挙げることができる。特に、活物質材料中に拡散しやすい金属元素を含有するものが好ましい。このようなものとして、銅元素を含む金属箔、特に銅箔または銅合金箔が挙げられる。銅は、熱処理によって活物質であるケイ素材料中に拡散しやすいため、集電体と活物質材料との密着性が焼結により向上することが期待できる。また、このような焼結による集電体と活物質材料の密着性の向上を目的とする場合、活物質と接する集電体表面に銅元素を含む層が存在する金属箔を集電体として用いればよい。従って、銅以外の金属元素からなる金属箔を用いる場合には、その表面に銅または銅合金層を形成することが好ましい。
銅合金箔としては、耐熱性銅合金箔を用いることが好ましい。ここで、耐熱性銅合金とは、200℃1時間の焼鈍後の引張強度が300MPa以上である銅合金を意味している。
上述のように、本発明において用いる負極集電体は、その表面に大きな凹凸を有することが好ましい。このため、耐熱性銅合金箔表面の算術平均粗さRaが十分に大きくない場合には、その箔表面に電解銅または電解銅合金を設けることにより、その表面に大きな凹凸を設けてもよい。電解銅層及び電解銅合金層は、電解法により形成することができる。
また、本発明においては、負極集電体の表面に大きな凹凸を形成するため、粗面化処理を施してもよい。このような粗面化処理としては、気相成長法、エッチング法、及び研磨法などが挙げられる。気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが挙げられる。エッチング法としては、物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が挙げられる。研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが挙げられる。
本発明において、負極合剤層の厚みXは、負極集電体の厚みY及びその表面の算術平均粗さRaと、5Y≧X、及び250Ra≧Xの関係を有することが好ましい。合剤層の厚みXが、5Yまたは250Raを超える場合、合剤層が、集電体から剥離する場合がある。
負極合剤層の厚みXは、特に限定されるものではないが、1000μm以下が好ましく、さらに好ましくは10μm〜100μmである。
本発明においては、負極合剤層に導電性粉末を混合することができる。導電性粉末を添加することにより、活物質粒子の周囲に導電性粉末による導電性ネットワークが形成されるので、電極内の集電性をさらに向上させることができる。導電性粉末としては、上記集電体と同様の材質のものを好ましく用いることができる。具体的には、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金または混合物である。特に、金属粉末としては銅粉末が好ましく用いられる。また、導電性カーボン粉末も好ましく用いることができる。
負極合剤層への導電性粉末の添加量は、活物質粒子との合計重量の50重量%以下であることが好ましい。導電性粉末の添加量が多過ぎると活物質粒子の混合割合が相対的に少なくなるので、電極の充放電容量が小さくなる。
本発明において用いる負極バインダーは、焼結のための熱処理後も完全に分解せずに残存しているものが好ましい。熱処理後もバインダーが分解せずに残存していることにより、焼結による活物質粒子と集電体間及び活物質粒子間の密着性の向上に加え、バインダーによる結着力も加わり、密着性をさらに高めることができる。また、算術平均粗さRaが0.2μm以上の金属箔を集電体として用いる場合、集電体の表面の凹凸部分にバインダーが入り込むことにより、バインダーと集電体の間にアンカー効果が発現し、さらに密着性が向上する。このため、リチウムの吸蔵・放出の際の活物質の体積の膨張・収縮による集電体からの活物質層の脱離を抑制することができ、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明における負極バインダーとしては、ポリイミドが好ましく用いられる。ポリイミドとしては、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミドが挙げられる。ポリイミドとしては、特に熱可塑性ポリイミドが好ましく用いられる。負極バインダーとして、ガラス転移温度を有する熱可塑性ポリイミドを用いる場合、ガラス転移温度より高い温度で負極を熱処理することにより、バインダーが活物質粒子や集電体と熱融着するので、密着性が大きく向上し、電極内の集電性を大きく向上させることができる。すなわち、負極合剤層と導電性金属箔負極集電体との焼結のための熱処理の温度が、負極バインダーのガラス転移温度より高ければ、焼結による密着性向上の効果に加え、バインダーの熱融着による密着性向上の効果も得られるため、電極内の集電性を大きく向上させることができる。
なお、ポリイミドは、ポリアミド酸を熱処理することによっても得ることができる。ポリアミド酸の熱処理により得られるポリイミドは、ポリアミド酸が熱処理により脱水縮合してポリイミドとなるものである。ポリイミドのイミド化率は80%以上のものが好ましい。イミド化率とは、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)に対する生成したポリイミドのモル%である。イミド化率80%以上のものは、例えば、ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を100〜400℃の温度で1時間以上熱処理することにより得ることができる。例えば、350℃で熱処理する場合、熱処理時間が約1時間でイミド化率80%となり、約3時間でイミド化率は100%となる。
本発明においては、焼結のための熱処理後もバインダーは完全に分解せずに残存していることが好ましいので、バインダーとしてポリイミドを用いる場合は、ポリイミドが完全に分解しない600℃以下で焼結処理を行うことが好ましい。
本発明において、負極合剤層中のバインダーの量は、合剤層の総重量の5重量%以上であることが好ましい。また、バインダーの占める体積は、合剤層の総体積の5%以上であることが好ましい。合剤層におけるバインダー量が少な過ぎると、バインダーによる電極内の密着性が不十分となる場合がある。また、合剤層中のバインダー量が多過ぎると、電極内の抵抗が増加するため、初期の充電が困難になる場合がある。従って、合剤層中のバインダー量は総重量の50重量%以下であることが好ましく、バインダーの占める体積は、合剤層の総体積の50%以下であることが好ましい。
<正極>
本発明において用いる正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入、脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
本発明において用いる正極バインダーとしては、リチウム二次電池の電極のバインダーとして用いることができるものであれば、制限なく用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂や、負極バインダーとして好ましく用いられるポリイミド樹脂などを用いることができる。
<非水電解質>
本発明のリチウム二次電池に用いる非水電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートが挙げられる。非水電解質の溶媒中に環状カーボネートが存在する場合、活物質粒子の表面において、リチウムイオン導電性に優れた良質の被膜が特に形成されやすいため、環状カーボネートが好ましく用いられる。特に、エチレンカーボネートが好ましく用いられる。また、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を好ましく用いることができる。このような混合溶媒としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを含んでいることが特に好ましい。また、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒や、γ−ブチロラクトン、スルホラン、酢酸メチル等の鎖状エステル等との混合溶媒も例示される。
また、非水電解質の溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C25SO2)3、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びそれらの混合物が例示される。特に、LiXFy(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがBi、Al、Ga、またはInのときyは4である)と、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)またはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)との混合溶質が好ましく用いられる。これらの中でも、LiPF6とLiN(C25SO22との混合溶質が特に好ましく用いられる。
さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
本発明のリチウム二次電池において用いるセパレータは、特に限定されるものではなく、リチウム二次電池のセパレータに用いることができるものであれば制限なく用いることができる。例えば、ポリエチレン製またはポリプロピレン製などの微多孔膜などを用いることができる。
本発明によれば、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子とバインダーとを含む合剤層を集電体の表面上で焼結して配置した負極を用いたリチウム二次電池において、サイクル特性に優れ、かつ高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験1)
〔負極の作製〕
活物質材料としての平均粒子径3μmのケイ素粉末(純度99.9%)81.8重量部を、バインダーとしてのガラス転移温度190℃の熱可塑性ポリイミド18.2重量部を含む8.6重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合し、負極合剤スラリーを作製した。
集電体として、電解銅めっきにより両面を粗面化した表面の算術平均粗さRa1.0μm、厚み35μmのCu−0.03重量%Zr合金箔を用いた。この集電体の両面に、上記負極合剤スラリーを塗布した後乾燥した。得られたものを180×32mmの長方形状に切り抜き、圧延した後、アルゴン雰囲気下で400℃、30時間熱処理し、焼結して負極とした。
負極の厚み(集電体を含む)は65μmであった。従って、集電体片面上に配置された合剤層の厚みは15μmであった。合剤層の厚み/集電体の算術平均表面粗さは30であり、合剤層の厚み/集電体の厚みは0.43であった。
また、この負極において、ポリイミドの密度は1.1g/cm3であり、ポリイミドの占める体積は合剤層の総体積の31.8%であった。
〔正極の作製〕
出発原料として、Li2CO3及びCoCO3を用いて、Li:Coの原子比が1:1となるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金型でプレスし、加圧成形した後、空気中において800℃24時間焼成し、LiCoO2の焼成体を得た。これを乳鉢で粉砕し、平均粒子径20μmに調製した。
得られたLiCoO2粉末94重量部と、導電剤としての人工黒鉛粉末3重量部を、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン3重量部を含む6重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合し、正極合剤スラリーを調製した。
この正極合剤スラリーを、集電体であるアルミニウム箔(厚み15μm)の両面上に塗布し、乾燥した後、圧延した。電極の厚み(集電体を含む)は155μmであった。得られたものを150mm×30mmの長方形状に切り抜き、正極とした。
〔電解液の作製〕
電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した溶媒に対し、LiPF6を1モル/リットル溶解し、この溶液に、5重量%となるようにビニレンカーボネートを混合して電解液を作製した。
〔電池の作製〕
上記の負極、正極、及び厚さ27μmのポリエチレン多孔質体のセパレータを用いて、リチウム二次電池を作製した。正極と負極とをセパレータを介して対向させて積層体とし、これを負極が内側になるように渦巻き状に巻回して、図3に示す電極体5を作製した。図1に示すように、正極2と負極3とをセパレータ4を介して対向させて積層し、これを負極3が内側になるように巻回して電極体を形成している。正極2は、正極集電体2aの両面上に正極合剤層2b及び2cを配置することにより構成されている。負極3は、負極集電体3aの両面上に負極合剤層3b及び3cを配置することにより構成されている。図3に示すように、正極の端部には正極タブ7が取り付けられており、負極の端部には負極タブ8が取り付けられている。
この電極体5を、円筒型の電池容器内に収納して、円筒型リチウム二次電池を作製した。図4は、この円筒型リチウム二次電池を示す断面図である。この円筒型リチウム二次電池は、上部に開口部を有する円筒型の金属からなる電池外装缶1と、正極2と負極3とをセパレータ4を介して対向させ渦巻き状に巻回させてなる電極体5と、電極体5内に含浸された非水電解液と、上記電池外装缶1の開口部を封口する封口蓋6等とから構成されている。封口蓋6が正極端子、電池外装缶1が負極端子となっており、電極体5の上面側に取り付けられている正極タブ7が封口蓋6と、下面側に取り付けられている負極タブ8が電池外装缶1と接続されている。電極体5の上面及び下面は、電極体と電池外装缶とを絶縁するための上部絶縁板9及び下部絶縁板10で覆われている。封口蓋6は、電池外装缶1の開口部に絶縁パッキング11を介してかしめられて固定されている。
セパレータを介して正極合剤層と対向した負極合剤層中で最も曲率半径が最も小さい部分が1.5mmとなるように、図3に示す電極体5及び上記の電解液を、常温及び常圧のアルゴン雰囲気下で電池外装缶1内に挿入することにより、図4に示す構造を有する円筒型リチウム二次電池A1を作製した。
(実験2)
実験1において、セパレータを介して正極合剤層と対向した最内周の負極合剤層の曲率半径を1.4mmとなるように作製した電極体を用いること以外は、実験1と同様にして電池A2を作製した。
なお、負極合剤層の曲率半径が1.5mm未満の部分の割合は、電池A1では0%であったのに対し、電池A2では3%であった。
実験1において、セパレータを介して正極合剤層と対向した最内周の負極合剤層の曲率半径を2mmとなるように作製した電極体を用いること以外は、実験1と同様にして電池A3を作製した。
(実験3)
実験1において、正極の大きさを150×30mmの長方形状とし、負極の大きさを182×32mmの長方形状とし、この正極及び負極を用いて、図5及び図6に示すような電極体を作製した。図6は、図5に示すA−A′線に沿う断面図である。図6に示すように、積層体5は、正極2と負極3とをセパレータ4を介して積層し、さらにその外側にセパレータ4を配置し、これを巻き取った後、扁平化にすることにより形成されている。図5に示すように、正極2には正極タブ7が取り付けられ、負極3には負極タブ8が取り付けられている。この電極体5及び上記の電解液を、常温及び常圧のアルゴン雰囲気下でアルミニウムラミネートからなる袋状の外装体内に挿入し、リチウム二次電池B1を作製した。
(実験4)
比較として、負極活物質に天然黒鉛を用いた電池において電極体の構造が充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
〔負極の作製〕
活物質材料としての平均粒子径18μmの天然黒鉛粉末90重量部を、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部を含む6重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合し、負極合剤スラリーを作製した。
この負極合剤スラリーを、集電体としての厚み35μmの圧延銅箔の両面上に塗布し乾燥した。得られたものを180×32mmの長方形状に切り抜き、圧延して負極とした。負極の厚み(集電体を含む)は161μmであった。
〔電池の作製〕
実験1の電池A1の作製において、負極として上記天然黒鉛を用いた負極を用いる以外は同様にして、リチウム二次電池C1を作製した。
実験2の電池A2の作製において、負極として上記天然黒鉛を用いた負極を用いる以外は同様にして、リチウム二次電池C2を作製した。
実験2の電池A3の作製において、負極として上記天然黒鉛を用いた負極を用いる以外は同様にして、リチウム二次電池C3を作製した。
実験3の電池B1の作製において、負極として上記天然黒鉛を用いた負極の大きさを182×32mmの長方形状としたものを用いる以外は同様にして、リチウム二次電池C4を作製した。
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記の電池A1〜A3、B1、及びC1〜C4について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を、25℃において4.2Vまで充電した後、2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。電池A1〜A3及びB1についての測定結果を表1に示す。また、電池C1〜C4についての測定結果を表2に示す。
なお、電池A1〜A3及びB1のサイクル寿命は、電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。また、電池C1〜C4のサイクル寿命は、電池C1のサイクル寿命を100とした指数である。
Figure 0004497904
Figure 0004497904
表1から明らかなように、渦巻き状に巻回させた電極体を扁平化することなく円筒型の電池容器内に収納した電池A1〜A3は、電極体を扁平化した電池B1に比べ、サイクル寿命が長いことがわかる。これは、電池A1〜A3の電極体では、電池B1の電極体に比べ、電極の曲率の変化が小さく、電極内に不均一な歪みが生じることがないので、リチウムの吸蔵・放出の際の負極活物質の大きな体積変化により発生する応力を、合剤層及び集電体により緩和することが可能となり、充放電時にも電極内の集電性が保持されたためと考えられる。
また、表1から明らかなように、負極合剤層における最小の曲率半径を1.5mm以上とした電池A1及びA3は、負極合剤層の最小曲率半径が1.4mmである電池A2に比べ、サイクル寿命が長いことがわかる。これは、曲率半径が小さく、電極の歪みが大きい負極ほど、リチウムの吸蔵・放出の際の負極活物質の大きな体積変化により発生する応力を適切に緩和することが難しくなり、合剤層の破壊による集電性の低下が大きかったためであると考えられる。また、曲率半径が1.5mm未満の部分を負極合剤層中に含む場合、この部分とつながり合っている曲率半径1.5mm以上の負極合剤層の部分においても破壊が誘発され、集電性が低下するものと考えられる。
表2から明らかなように、負極活物質として天然黒鉛を用いた場合には、電池C1〜C3と、電池C4はほぼ同等の充放電サイクル特性を示している。これは、負極活物質として天然黒鉛を用いた負極では、リチウムの吸蔵・放出の際の天然黒鉛粒子の体積の変化がケイ素粒子に比べて小さいため負極合剤層の曲率半径が小さい部分においても、大きな歪みが生じることはなく、電極内の集電性が充放電時において保持されているためであると考えられる。
(実験5)
ここでは、負極の曲率半径が電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
〔負極の作製〕
実験1での負極の作製において、負極合剤層を集電体の片面のみに配置し、大きさを9×32mmの長方形状としたものを作製した。
〔正極の作製〕
実験1での正極の作製において、正極合剤層を集電体の片面のみに配置し、大きさを8×30mmの長方形状としたものを作製した。
〔電池の作製〕
上記の負極、正極、及び実験1と同じポリエチレン多孔質体のセパレータを用い、正極合剤層と負極合剤層とをセパレータを介して対向させた積層体を作製し、この積層体を負極集電体が内側になるようにし巻き芯としてSUS製の直径3.0mmのものを用いて巻回し、1周巻回した状態の電極体を作製した。すなわち、図2に示すように、セパレータ4を介して負極合剤層3bと正極合剤層2bが対向しており、負極集電体3aに対して負極合剤層3bが外側に位置するように巻回した。負極合剤層の曲率半径は1.5425mmである。
上記の電極体及び実験1における電解液を、常温及び常圧のアルゴン雰囲気下で2極式ガラスセル内に収容し、リチウム二次電池A5を作製した。2極式ガラスセルには、正極端子及び負極端子が備わっており、これらの端子はそれぞれ電極体の正極タブ及び負極タブと接続されており、充放電が可能な構造となっている。
電池A5の作製において、巻き芯の直径4mmまたは5mmとして電極体を作製したこと以外は同様にして、電池A6及び電池A7を作製した。電池A6及び電池A7における負極合剤層の曲率半径は、それぞれ2.0425mm及び2.5425mmである。
電池A5の作製において、正極集電体を内側にして巻回する以外は同様にして、電池A8を作製した。この電池A8において、負極合剤層の曲率半径は1.6195mmである。
電池A8の作製において、巻き芯の直径を4mmまたは5mmとする以外は同様にして、電池A9及び電池A10を作製した。電池A9及び電池A10における負極合剤層の曲率半径は2.1195mm及び2.6195mmである。
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記の電池A5〜A10について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を、25℃において、4.2Vまで充電した後、2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。電池A5〜A10についての測定結果を表3に示す。なお、電池A5〜A10のサイクル寿命は、電池A5のサイクル寿命を100とした指数である。
Figure 0004497904
表3から明らかなように、負極合剤層の曲率半径が大きい負極ほど、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、負極合剤層の曲率半径が大きく、電極の歪みが小さい部分ほど、リチウムの吸蔵・放出の際の負極活物質の大きな体積変化により発生する応力を適切に緩和することができ、合剤層の破壊による集電性の低下を抑制することができるためと考えられる。また、負極集電体に対し負極合剤層を外側に配置している電池A5〜A7は、負極集電体に対し負極合剤層を内側に配置している電池A8〜A10に比べ、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、電池A8〜A10の電極体では、負極合剤層が負極集電体の内側に配置されているため、負極合剤層には収縮する方向に歪みが存在しており、リチウム吸蔵時において活物質の体積膨張により合剤層の体積が膨張すると、合剤層内のこれらの歪みによる応力が集中することにより、合剤層の破壊が生じやすくなり、電極内の集電性が大きく低下するためであると考えられる。
(実験6)
ここでは、実験5での結果を踏まえ、セパレータを介して正極合剤層と対向している負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の負極部分における電極構造が、電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
〔負極の作製〕
実験1での負極の作製において、負極集電体の端部から82×32mmの長方形状の領域に負極集電体の片面にのみ負極合剤層を形成する以外は、実験1の負極作製と同様にして負極を作製した。
〔正極の作製〕
実験1での正極の作製において、正極集電体の端部から69×30mmの長方形状の領域に正極集電体の片面にのみ正極合剤層を形成する以外は、実験1の正極作製と同様にして正極を作製した。
〔電池の作製〕
上記の負極、正極、及び厚さ27μmのポリエチレン多孔質体のセパレータを用い、正極及び負極の片面塗布部分がセパレータを介して対向するように積層体を作製し、この積層体を負極を内側にして巻回して電極体を作製した。セパレータを介して正極合剤層と対向している最内周の負極合剤層の曲率半径は1.5mmであった。また、負極の片面塗布部分において負極合剤層の曲率半径が最も大きい部分の曲率半径は2.5mmであった。
実験1の電池の作製において、電極体として、上記の電極体を用いる以外は、実験1と同様にして電池A11を作製した。
電池A11の作製において、正極における片面塗布部分の大きさを36×30mmとし、負極における片面塗布部分を50×32mmとし、セパレータを介して正極合剤層と対向している最内周の負極合剤層の曲率半径を2mmとする以外は、電池A11と同様にして電池A12を作製した。電池A12の電極体において、片面にのみ負極合剤層を設けた部分のうち曲率半径が最も大きい部分の曲率半径は2.5mmであった。
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記の電池A11及びA12について、充放電サイクル特性を評価した。電池A11及びA12を、25℃において、4.2Vまで充電した後、2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。電池A11及びA12についての測定結果を表4に示す。なお、電池A11及び電池A12のサイクル寿命は、電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。なお、表4には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
Figure 0004497904
表4から明らかなように、負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、負極集電体の片面上にのみ負極合剤層が配置されることにより、充放電サイクル特性がさらに向上することがわかる。また、電池A11とA12の比較から、最内周の負極合剤層における曲率半径を大きくすることにより、さらに充放電サイクル特性が向上することがわかる。
(実験7)
ここでは、負極活物質の平均粒子径が電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
実験1において、負極活物質として、平均粒子径が8μmまたは29μmのケイ素粉末を用いたこと以外は実験1と同様にして、電池A13及びA14を作製した。
これらの電池について、電池A1と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表5には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
Figure 0004497904
表5から明らかなように、平均粒子径の小さな負極活物質を用いた電池ほど、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、平均粒子径の小さい活物質粒子を用いることにより、充放電反応でのリチウムの吸蔵・放出に伴う活物質粒子の体積の膨張・収縮の絶対量を小さくすることができるため、充放電反応時の電極内での活物質粒子間の歪みの絶対量も小さくなり、バインダーの破壊が生じず、電極内の集電性の低下を抑制することができたためと考えられる。
(実験8)
ここでは、負極集電体表面の算術平均粗さRaが電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
実験1において、負極集電体として、電解銅めっきにより粗面化した算術平均表面粗さRa1.0μmのCu−0.03重量%Zr合金箔の代わりに、電解銅めっきにより粗面化した算術平均表面粗さRaが0.2μmのCu−0.03重量%Zr合金箔、または電解銅めっきにより粗面化した算術平均表面粗さRaが0.17μmのCu−0.03重量%Zr合金箔を用いたこと以外は実験1と同様にして、電池A15及びA16を作製した。
これらの電池について、電池A1と同様にサイクル特性を評価した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表6には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
Figure 0004497904
表6から明らかなように、算術平均表面粗さRaが大きい集電体を用いた電池ほど、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、大きな表面粗さを有する金属箔集電体を用いることにより、バインダーと集電体間のバインダーによるアンカー効果が大きく得られ、合剤層と集電体との密着性が大きく向上したため、リチウム吸蔵・放出に伴う活物質粒子の膨張・収縮による合剤層の集電体からの剥離が抑制され、電極内の集電性が向上したためと考えられる。
(実験9)
ここでは、負極合剤層に添加した導電性粉末が電池の充放電サイクル特性に与える影響について検討した。
実験1において、負極の合剤層中に、平均粒子径3μmのNi粉末、または平均粒子径5μmのCo粉末、または平均粒子径10μmのTi粉末をケイ素粉末に対して20重量%添加したこと以外は実験1と同様にして、電池A17、A18、及びA19を作製した。
これらの電池について、電池A1と同様にサイクル特性を評価し、結果を表7に示した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表7には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
Figure 0004497904
表7から明らかなように、合剤層に導電性粉末を添加した電池A17〜A19の方が、合剤層に導電性粉末を添加していない電池A1に比べ、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、導電性粉末が活物質粒子の周りに導電性ネットワークを形成することにより、合剤層内の集電性が向上したためと考えられる。
(実験10)
ここでは、負極の作製における焼結条件が電池のサイクル特性に与える影響について検討した。
実験1において、負極の焼結のための熱処理を700℃、10時間行ったこと以外は実験1と同様にして、電池A20を作製した。また、実験1において、負極の熱処理を行わなかったこと以外は同様にして、電池B2を作製した。
これらの電池について、電池A1と同様にサイクル特性を評価し、結果を表8に示した。なお、サイクル寿命は電池A1のサイクル寿命を100とした指数である。表8には、電池A1のサイクル寿命も併せて示す。
Figure 0004497904
表8から明らかなように、負極の熱処理を行った電池A1の方が、熱処理を行わなかった電池B2に比べ、遥かに優れたサイクル特性を示している。これは、負極に熱処理を施すことで、焼結の効果により、合剤層内及び合剤層と集電体との密着性が向上し、負極内の集電性が向上したためと考えられる。
また、700℃、10時間で熱処理を行った電池A20は、400℃、30時間で熱処理を行った電池A1に比べ、サイクル特性が大きく低下していることがわかる。これは、700℃の熱処理ではバインダーが分解されるために、バインダーによる負極内の密着性が大きく低下し、電極内の集電性が低下したためと考えられる。
本発明に従う一実施例における負極、セパレータ、及び正極の積層状態を示す断面図。 本発明に従う他の実施例における負極、セパレータ、及び正極の積層状態を示す断面図。 本発明に従う一実施例における電極体を示す斜視図。 本発明に従う一実施例におけるリチウム二次電池を示す断面図。 比較例の電極体を示す斜視図。 図5に示すA−A′線に沿う断面図。
符号の説明
1…電池外装缶
2…正極
2a…正極集電体
2b,2c…正極合剤層
3…負極
3a…負極集電体
3b,3c…負極合剤層
4…セパレータ
5…電極体
6…封口蓋
7…正極タブ
8…負極タブ
9…上部絶縁板
10…下部絶縁板
11…絶縁パッキング

Claims (13)


  1. 正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を正極集電体の表面上に配置した正極と、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む負極活物質と負極バインダーを含む負極合剤層を負極集電体の表面上で焼結して配置した負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、

    前記正極と前記負極を前記セパレータを介して対向させ、渦巻き状に巻回させてなる電極体が、円筒型の電池容器内に収納されており、前記渦巻き状に巻回された状態での前記セパレータを介して前記正極合剤層と対向している前記負極合剤層の最小の曲率半径1.5mm以上であり、
    前記負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、前記負極集電体の片面上にのみ前記負極合剤層が配置されており、かつ前記負極集電体が内側に前記負極合剤層が外側に位置するように渦巻き状に巻回されていることを特徴とするリチウム二次電池。

  2. 前記負極集電体表面の算術平均粗さRaが、0.2μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。

  3. 前記負極集電体が、銅箔もしくは銅合金箔、または表面に銅層もしくは銅合金層を設けた金属箔であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。

  4. 前記負極集電体が、電解銅箔もしくは電解銅合金箔、または表面に電解銅層もしくは電解銅合金層を設けた金属箔であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。

  5. 前記負極バインダーが、焼結のための熱処理後にも残存していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  6. 前記負極バインダーが、ポリイミドであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  7. 前記負極活物質の平均粒子径が、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  8. 前記負極活物質が、ケイ素粒子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  9. 前記負極合剤層に導電性粉末が混合されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  10. 前記負極の焼結が、非酸化性雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

  11. 正極活物質と正極バインダーを含む正極合剤層を正極集電体の表面上に配置した正極と、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む負極活物質と負極バインダーを含む負極合剤層を負極集電体の表面上で焼結して配置した負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備えるリチウム二次電池を製造方法する方法であって、

    前記正極と負極を前記セパレータを介して対向させ、前記負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、前記負極集電体の片面上にのみ前記負極合剤層を配置する工程と、
    前記負極合剤層の最小の曲率半径1.5mm以上となるようにし、前記負極合剤層の曲率半径が2.5mm以下の部分において、前記負極集電体が内側に前記負極合剤層が外側に位置するように渦巻き状に巻回させて電極体を作製する工程と、
    前記電極体を円筒型の電池容器内に収納する工程とを備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。

  12. 前記負極バインダーの溶液中に前記ケイ素及び/またはケイ素合金を含む負極活物質粒子を均一に混合・分散させたスラリーを前記負極集電体の表面上に塗布することにより、前記負極合剤層を配置し、該負極合剤層を該負極集電体の表面上に配置した状態で焼結して負極を製造する工程をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池の製造方法。

  13. 前記負極の焼結が、非酸化性雰囲気下で行われることを特徴とする請求項11または12に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2003405748A 2003-12-04 2003-12-04 リチウム二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4497904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405748A JP4497904B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 リチウム二次電池及びその製造方法
US11/001,192 US8338022B2 (en) 2003-12-04 2004-12-02 Lithium secondary battery and method for manufacturing the same
CNA2004100980472A CN1624967A (zh) 2003-12-04 2004-12-02 锂二次电池及其制造方法
KR1020040100849A KR101145461B1 (ko) 2003-12-04 2004-12-03 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405748A JP4497904B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166530A JP2005166530A (ja) 2005-06-23
JP4497904B2 true JP4497904B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34631711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405748A Expired - Lifetime JP4497904B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8338022B2 (ja)
JP (1) JP4497904B2 (ja)
KR (1) KR101145461B1 (ja)
CN (1) CN1624967A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742227B1 (ko) * 2005-04-12 2007-07-24 주식회사 엘지화학 실리콘 또는 주석계 음극 활물질의 리튬 이차전지
JP2008541353A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ランディー オッグ, バイポーラ電気化学二次電池
JP2007095568A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
RU2359366C1 (ru) * 2005-11-08 2009-06-20 Мицуи Майнинг Энд Смелтинг Ко., Лтд. Отрицательный электрод для аккумуляторной батареи с неводным электролитом
EP2518790B1 (en) * 2007-02-12 2015-01-21 Randy Ogg Stacked constructions for electrochemical batteries
JP4612664B2 (ja) * 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
JP5597541B2 (ja) * 2007-10-26 2014-10-01 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 電気化学電池のための皿形状の圧力均一化電極
CN101425572B (zh) * 2007-10-29 2011-12-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法
JP4683044B2 (ja) * 2007-12-28 2011-05-11 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法
WO2009128319A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法
US8142928B2 (en) * 2008-06-04 2012-03-27 Basvah Llc Systems and methods for rechargeable battery collector tab configurations and foil thickness
EP2392039A1 (en) 2009-01-27 2011-12-07 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices
CN102160218B (zh) * 2009-01-30 2013-08-14 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
KR101088220B1 (ko) * 2009-02-02 2011-11-30 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지 및 비수전해질 이차전지의 제조방법
CN102460814A (zh) * 2009-04-24 2012-05-16 G4协同学公司 具有串联及并联电耦接的单极和双极型电池的储能器件
US8999543B2 (en) * 2009-09-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with larger curved ends having different radius of curvature
JP2011100591A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
KR20120102680A (ko) * 2009-11-11 2012-09-18 암프리우스, 인코포레이티드 전극용 중간 층 제조하기
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5836975B2 (ja) * 2010-12-13 2015-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
KR101191626B1 (ko) * 2011-06-03 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6265580B2 (ja) * 2011-10-06 2018-01-24 株式会社村田製作所 電池およびその製造方法
CN102903960B (zh) * 2012-09-21 2016-05-18 东莞新能源科技有限公司 一种制造锂离子电池卷绕间隙的装置和方法
JP5775195B2 (ja) * 2014-04-18 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形リチウム二次電池
JP6432371B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用の負極電極
RU2641547C2 (ru) * 2016-05-06 2018-01-18 Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Микроприборов Им. Г.Я. Гуськова" Гальванический элемент для эндоскопической капсулы
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
CN107845782B (zh) * 2016-09-19 2021-04-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种硅/石墨烯复合负极材料及其制备方法和应用
JP7386432B2 (ja) * 2018-05-30 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN112204767A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN113659184B (zh) * 2020-04-29 2023-07-14 北京小米移动软件有限公司 卷绕式电芯、电池和电子设备
WO2023178470A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092428A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JPH10270068A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 角型電池およびその製造方法
JPH11111327A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル電極体を有する電池
JPH11354127A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2000021452A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000173667A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kao Corp リチウム二次電池
JP2001160392A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Kao Corp 非水系二次電池
JP2002075332A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002216746A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
WO2003079469A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau de cathode et batterie secondaire a electrolyte non aqueux l'utilisant
JP2003331826A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sony Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444302B2 (ja) 1992-02-24 2003-09-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
DE69636345T2 (de) * 1995-01-27 2007-06-28 Asahi Kasei Emd Corporation Nichtwässrige batterie
JP3547927B2 (ja) * 1996-07-10 2004-07-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4085473B2 (ja) * 1998-06-18 2008-05-14 宇部興産株式会社 非水二次電池の充電方法
JP2000357519A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属多孔体、該金属多孔体からなる電池用電極板、および該電極板を備えた電池
EP2315300B1 (en) * 1999-09-30 2017-07-19 Sony Corporation Solid electrolyte cell
US6420066B1 (en) * 2000-07-03 2002-07-16 Wilson Greatbatch Ltd. Variable density cathode assembly which facilitates winding
AU2001282569A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and method for producing the same
JP4075034B2 (ja) * 2001-08-06 2008-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP3642487B2 (ja) * 2001-12-10 2005-04-27 ソニー株式会社 二次電池およびそれに用いる電解質

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092428A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JPH10270068A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 角型電池およびその製造方法
JPH11111327A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル電極体を有する電池
JPH11354127A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2000021452A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000173667A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kao Corp リチウム二次電池
JP2001160392A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Kao Corp 非水系二次電池
JP2002075332A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002216746A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
WO2003079469A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau de cathode et batterie secondaire a electrolyte non aqueux l'utilisant
JP2003331826A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sony Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8338022B2 (en) 2012-12-25
JP2005166530A (ja) 2005-06-23
CN1624967A (zh) 2005-06-08
KR20050054459A (ko) 2005-06-10
KR101145461B1 (ko) 2012-05-15
US20050123829A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
JP4212392B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4033720B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4942319B2 (ja) リチウム二次電池
KR101195672B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP5219340B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US8343657B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery
JP2007273320A (ja) リチウム二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4744076B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5030369B2 (ja) リチウム二次電池
JP4953557B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4739788B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4744244B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2005268120A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006092928A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007213875A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007273120A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term