JP4496582B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4496582B2
JP4496582B2 JP37526999A JP37526999A JP4496582B2 JP 4496582 B2 JP4496582 B2 JP 4496582B2 JP 37526999 A JP37526999 A JP 37526999A JP 37526999 A JP37526999 A JP 37526999A JP 4496582 B2 JP4496582 B2 JP 4496582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
battery
generation element
current collector
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37526999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185225A (ja
Inventor
幹夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP37526999A priority Critical patent/JP4496582B2/ja
Publication of JP2001185225A publication Critical patent/JP2001185225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496582B2 publication Critical patent/JP4496582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大容量を有するリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車等に用いられる大容量のリチウム二次電池の従来の構成例を説明する。このリチウム二次電池は、図5に示されるように、方形箱型の電池ケース1内に巻回型の発電要素7が収納されている。発電要素7は、帯状の正負の電極を帯状のセパレータを介して円筒形に巻回したものである。これらの正負の電極は、それぞれ巻回軸方向に少しずつずらして巻回することにより、一方の端面には正極の端部を突出させ、他方の端面には負極の端部を突出させている。そして、この発電要素7の一方の端面に正極端子4の集電体4aが配置され、ここに突出する正極の端部が接続されると共に、他方の端面に負極端子3の集電体3aが配置され、ここに突出する負極の端部が接続されている。また、これらの正極端子4と負極端子3の先端部は、電池ケース1の端面から封止材等によって絶縁封止されて外部に出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電池の容量を大きくする為には、電池内部に収納されている発電要素を大きくすることが必要であるが、大きくなればなるほど発電要素を構成する電極等の面積も大きくなり、均一な集電状態を保つのが難しくなり、また、巻回機の性能に左右されるような製造技術上の問題もあり、大きな発電要素を製造するのは難しい。そして、発電要素の性能、製造技術等を考慮した場合、リチウム二次電池の場合で400Ahが限界値である。
【0004】
また、方形箱型の電池ケース内に円筒形の発電要素を収納すると、電池ケースと発電要素との間に隙間が生じ、電池としてのエネルギー密度が低下するという問題もあった。
【0005】
そこで、このような隙間を減らす為に、発電要素を長円筒形にすることが考えられ、さらに、大きな発電要素を使用せずに大容量の電池を作製する方法として、この長円筒形の発電要素を複数個その側面平坦部を合わせるようにして電池ケース内に収納するという方法が考えられた。そして、このような構造の電池を採用することによって、電池ケース内の隙間が少なく容量密度が大きい、かつ、発電要素を複数収納することで容量の大きな電池の製造が可能となった。
【0006】
しかしながら、電池の容量が大きくなることにより、これまでの電池ではなかったような大きな電流が電池内を流れるようになって電池内部での発熱量が多くなり、さらに、発電要素を複数並べることにより、一つの場合に比べて発電要素からの放熱が悪くなって温度上昇を生じ易くなるという問題が生じるようになった。
【0007】
以上に鑑み、本発明は、複数個の発電要素が収納された電池における放熱性を向上させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池は、円筒形の発電要素が複数個、長円筒形の平坦な側面同士が合わさるように電池ケース内に収納され、前記発電要素と前記電池ケースとの間に放熱用の固体部材が配置されていることを特徴とする。
【0009】
このように、電池ケースと発電要素との間に放熱用の固体部材が配置されることによって、固体部材を通して発電要素で発生した熱が電池ケースへと効率よく伝わるようになり、放熱性能が改善する。さらに、固体の部材を用いることによって、発電要素の動きが制限され、電池が振動等した場合にも発電要素の動きが抑制されるようになる。なお、放熱用の固体部材は、電池ケースと発電要素との間の隙間を埋めるように配置するのが良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
具体的な実施形態について説明することにより、本発明についてさらに説明する。
【0011】
本発明のリチウム二次電池は、長円筒形の発電要素が複数個、長円筒形の平坦な側面同士が合わさるように電池ケース内に収納され、前記発電要素と前記電池ケースとの間の隙間を埋めるように放熱用の固体部材が配置されていることを特徴とするものである。
【0012】
長円筒形の発電要素とは、例えば、円筒型の発電要素の側面を平板で挟んで変形させて得られるような形状の発電要素を意味し、巻軸方向に垂直な断面の形状が長円を有するものをいい、平坦な側面はこの長円の曲率の大きい部分(または直線部分)によって形成される側面部をいう。そして、この長円の形としては、隙間を少なくするという理由から、直線部と円弧部とから形成されるような形状であるのがより好ましい。
【0013】
図4は従来例と本実施形態での無駄なスペースの割合を比較した図である。この図からも理解されるように、円筒形の発電要素7が1個だけ配置される場合(同図(A))には、この発電要素をできるだけ隙間なく方形箱型の電池ケース1に収納しても、約22%のスペース(G1)の無駄が生じるのに比べ、このような長円筒形の発電要素2を2個以上配置(同図(B))することで、同じ方形箱型の電池ケース1にできるだけ隙間なく収納すれば、スペース(G2)の無駄を約11%以下に減少させることができる。さらに、4個以上配置(同図(C))することで、スペース(G3)の無駄をさらに約5%以下まで減少させることができ、10個以上配置することで、さらに約2%以下まで減少させることができる。
【0014】
固体部材は、例えば、隙間形状に合わせて成形され、その材質としては、PP、PE、PPS等の合成樹脂、金属等を用いることができるが、できるだけ軽く、熱伝導率の大きいものが良い。また、電池内に電解液が存在する場合には、耐電解液性を有するものを用いるのが良い。そしてこれらの条件を満たす材質として、中でもアルミニウムまたはアルミニウム合金が適している。なお、金属を用いる場合には、発電要素との間の電気的絶縁に注意を払う必要が有り、これは例えば、発電要素表面にポリイミドフィルム等の絶縁フィルムを形成する等して行うことが出来る。また、固体部材と発電要素または容器との接触も熱的に良好、すなわち熱伝達が良好なものとなるようにするのが好ましく、例えば、互いに密着するようにするのが良い。
【0015】
本発明で用いられる発電要素の大きさとしては、好ましくは40Ah以上のもので400Ah以下のものを用いるのが良く、電池容量としては、100Ah以上、より好ましくは400Ah以上であるのが好ましい。これは、従来の発電要素が1個収納された電池に比べて本発明の電池は構造が複雑となるのであるが、このような大きさのものを用いた場合に、このような構造の複雑さを考慮してもなお、容量の大きさ、容量密度の点でより有利な電池とすることが出来るからである。そして、これら発電要素は互いに並列接続されるようにして用いられるのが、このような容量の観点から好ましい。なお、上記容量は、いわゆる定格容量と同じものと考えて良いが、定格容量が明確でない場合には、その電池の通常の使用状態における満充電状態から100Aの大きさの電流で放電を行い、放電中の電池電圧が2.7V未満になるまでの放電持続時間から計算される容量で判断する。例えば、1時間放電が持続されれば100Ah、0.4時間であれば40Ahである。
【0016】
発電要素間の接続、または、発電要素と電池の外部端子との接続は集電体を用いて行われるが、本電池は特に大容量を目指した電池である為、例えば電池が外部で短絡された場合には、非常に大きな電流が流れる。そこで、このような場合にも安全性を損なわないように、発電要素から電流を取出す為の集電体を、その一部に他の部分よりも電流の通過する断面積が小さくなっている部分を有し、所定の電流値を越えた場合にこの部分が断線するように構成するのが好ましい。例えば、断線が生じる電流値を決め、集電体の材質を決めれば、この部分での発熱量が求められる為、これらに基き断面積を決めるようにすれば良い。なお、材質としては融点の低いアルミニウムまたはこれの合金が好ましい。例えば、Cuの場合には、その融点は約1000℃であり、これに対しAlの場合には約660℃と低く、短絡電流による発熱での切断を行い易いからである。
【0017】
さらに、集電体に所定以上の電流が流れた場合に断線する部分を設ける場合、このような断線部を設けるのは正極側の集電体とするのがより好ましい。これは、正極集電体材質として上記Alが適しており、上記切断の容易な材質と一致させることができるからである。
【0018】
【実施例】
以下、実施例により本発明についてさらに説明する。
【0019】
図1〜図3は本発明電池の実施例を示すものであって、図1はリチウム二次電池の電池ケース内に2個の発電要素を収納した場合の構造を示す説明図、図2はこの電池の外観を示す斜視図、図3はリチウム二次電池の電池ケース内に10個の発電要素を収納した場合の構造を示す断面図である。
これらリチウム二次電池は、図2に示す方形箱型の電池ケース1内に、図1に示すように、長円筒形の巻回型の発電要素2を2個(または10個)収納している。電池ケース1は、ステンレス鋼板の方形容器状の上端開口部に同じステンレス鋼板の方形の蓋板を溶接で接合したものである。そして、この電池ケース1の蓋板の両端部に正極端子4と負極端子3の上端部を突出させている。
【0020】
発電要素2は、帯状の正負の電極を帯状のセパレータを介して長円筒形に巻回したものである。正極は、薄い帯状のアルミニウム箔の一方の端部を除く表面にリチウムコバルト複合酸化物の正極活物質を塗布したものであり、負極は、薄い帯状の銅箔の他方の端部を除く表面にグラファイトの負極活物質を塗布したものである。電解液には、EC:DMC:DEC=2:2:1の混合比の混合溶媒にLiPF6を1モル/l含有させたものを用いている。これらの正負の電極は、それぞれ巻回軸方向に少しずつずらして巻回することにより、一方の端面には正極のアルミニウム箔を露出させ、他方の端面には負極の銅箔を露出させている。
このように構成された発電要素2は、例えば、図1に示されるように、長円筒形の平坦な側面同士を合わせた形状で、かつ合わせたことによって発生する隙間に、円弧状の金属アルミニウム固体部材7(図1では省略されているが、下部にも同様の形状で上部のものよりも長いものが挿入されている。上部の固体部材は端子を避ける為短くなっている。)を挿入した後、電池ケース1内に収納される。なお、発電要素2の最外面は、ポリイミドフィルムで覆われて絶縁処理されている。
【0021】
図2に示される電池では、発電要素2は2個であるが、これら2個の発電要素2は、一方の端面側に共通の正極集電体6(アルミ JIS H4000製)を配置して、ここに突出する正極端部のアルミニウム箔をそれぞれこの正極集電体6に接続すると共に、他方の端面側に共通の負極集電体5(銅製)を配置して、ここに突出する負極端部の銅箔をそれぞれこの負極集電体5に接続する。従って、これら2個の発電要素2は、電池ケース1内で並列に接続されて1個の単電池を構成する。正極集電体6と負極集電体5は、それぞれアルミニウム板と銅板を波板状に繰り返し屈曲させたものであり、これらの波板状の各間隙に正極のアルミニウム箔や負極の銅箔を多数枚ずつ挟み込んで両側から押さえ付け超音波溶接やレーザー溶接等により溶着させることにより接続を行う。また、これらの正極集電体6と負極集電体5には、それぞれ波板状の部分から突出した接続部5a,6aが形成され、2個の発電要素2の間に挿入される。そして、正極集電体6の接続部6aの上方に突出する端部を正極端子4の下端部に接続固定すると共に、負極集電体5の接続部5aの上方に突出する端部を負極端子3の下端部に接続固定する。
【0022】
図3に示される電池の場合には、発電要素2が10個であり、この場合、正極端子部の接続構造は、上記図2に示される構造と同じである。そして、残りの部分の発電要素2は、接続部も切断部も備えない集電体本体のみからなる正極集電体6により、上記同様にして接続され、これら正極集電体6が互いに接続されて10個の発電要素2が並列に接続された構造となっている。負極側も同様である。
【0023】
図2に示される電池の正極集電体6と図10に示される電池の端部の正極集電体6は、図2に示されるように、接続部6aが、切断部6bを介して正極集電体本体6Cとつながっており、図10に示される電池の端部の正極集電体6では、接続部6aは、端子方向に垂直な断面で厚さ1mm、幅50mm、断面積50mm2であり、切断部6bは、3mmの長さで接続部6aと正極集電体本体6Cとをつなぎ、その断面で厚さ0.5mm、幅10mm、断面積5mm2である。
【0024】
そして、正極集電体6は、電池が短絡されて5000Aの電流が流れた場合、切断部6bが660℃以上に昇温して切断するようになっている。なお、この場合でも接続部6aの温度は200℃程度である。
【0025】
上記正極端子4と負極端子3は、それぞれ予め電池ケース1の蓋板の両端部の開口孔に上端部を挿入し、封止材を介してナットでネジ止めすることによって絶縁封止しておく。そして、この後に2個の発電要素2に接続された正極集電体6と負極集電体5の接続部5a,6aの上端部をそれぞれ正極端子4と負極端子3の下端部に接続固定し、2個の発電要素2を長円筒形の平坦な側面同士をあわせ、かつそのために発生した隙間に円弧状の金属アルミニウム固体部材7を挿入したものを、最後に電池ケース1の方形容器に収納して蓋板を接合する。
【0026】
下記表1に図5に示すのと同じ構造を有する、巻回形の発電要素単体を一つ用いた電池容量400Ahの方形電池(比較例品)と、上記図3に示す構造で同じ容量の長円筒形の発電要素2を10個用いてなる電池容量400Ahの方形電池(実施例品)とについての、外部短絡試験の結果を示す。なお、電池の容量は、電池の開放端子電圧が4.1Vになるまで充電し、この後、100Aの大きさの電流で定電流放電を行い、放電時の電池電圧が2.75Vになるまでの間に放電できる電気量で表している。また、これらの電池は、発電要素の数とその集電方法が異なるだけで、活物質等その他の構成は基本的に同じで上記の通りである。
【0027】
【表1】
外部短絡試験結果
Figure 0004496582
【0028】
正極集電体部の温度は、この部分に熱電対を装着することにより試験時の温度を測定した。
【0029】
実施例品では、外部短絡試験直後に通電が停止し、解体の結果、正極集電体が切断部で切断されているのが確認された。
【0030】
下記表2に、800Aで30分連続放電した場合の、電池内温度、電池外表面温度の測定結果を示す。
【0031】
【表2】
Figure 0004496582
【0032】
実施例品では、発電要素の数が増えているにも拘わらず、従来の構造を有する比較例品より温度上昇が少なく、放熱高率が非常に良くなっていることが確認された。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、放熱性が良好で安全性に優れた電池の製造が可能となる。また、集電体に断面積の小さい部分を設けることにより、短絡時に自動的に電流を遮断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2個の発電要素を収納した場合の構造を示す説明図。
【図2】 図1の電池の外観を示す斜視図。
【図3】 10個の発電要素を収納した場合の構造を示す断面図。
【図4】 従来例と実施形態の無駄なスペースの割合を比較した図。
【図5】 発電要素1個が収納された電池の構造を示す構造説明図。
【符号の説明】
1:電池ケース 2:発電要素 3:負極端子
4:正極端子 5:負極集電体 6:正極集電体
6a:接続部 6b:切断部 6c:集電体本体
7:固体部材

Claims (2)

  1. 長円筒形の発電要素が複数個、長円筒形の平坦な側面同士が合わさるように電池ケース内に収納され、前記発電要素と前記電池ケースとの間に放熱用の固体部材が配置されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記発電要素の長円筒形の円弧部と前記電池ケースとの間に放熱用の固体部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP37526999A 1999-12-28 1999-12-28 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4496582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37526999A JP4496582B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37526999A JP4496582B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185225A JP2001185225A (ja) 2001-07-06
JP4496582B2 true JP4496582B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18505247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37526999A Expired - Fee Related JP4496582B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2575981A (en) * 2018-07-30 2020-02-05 Gp Batteries International Ltd A battery

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551365B2 (ja) * 2000-06-20 2004-08-04 株式会社デンソー 扁平形状巻回型電極電池
JP4826686B2 (ja) * 2001-01-29 2011-11-30 株式会社Gsユアサ 組電池
WO2008050604A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Sealed secondary battery
JP2010267457A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 捲回式電池
US8815437B2 (en) 2009-09-10 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8546007B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5445872B2 (ja) 2010-05-21 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5779879B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5110670B2 (ja) * 2011-02-28 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5699868B2 (ja) * 2011-09-04 2015-04-15 株式会社豊田自動織機 電池
JP5621751B2 (ja) * 2011-11-07 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 二次電池、二次電池の温度調節構造、及び二次電池を搭載した車両
JP5699909B2 (ja) * 2011-11-11 2015-04-15 株式会社豊田自動織機 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP6502609B2 (ja) * 2013-09-26 2019-04-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6535982B2 (ja) * 2014-06-13 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102018130171A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Carl Freudenberg Kg Elektrochemische Energiespeicherzelle
DE102018130173A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Carl Freudenberg Kg Elektrochemische Energiespeicherzelle
JP7462476B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-05 本田技研工業株式会社 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670157U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 日本電池株式会社 有機電解液二次電池の組電池
JPH07122293A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 非水電解液二次電池及びこれを用いた組電池
JPH0896841A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH11329386A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JPH11339766A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2000100402A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670157U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 日本電池株式会社 有機電解液二次電池の組電池
JPH07122293A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 非水電解液二次電池及びこれを用いた組電池
JPH0896841A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH11329386A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JPH11339766A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2000100402A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2575981A (en) * 2018-07-30 2020-02-05 Gp Batteries International Ltd A battery
GB2575981B (en) * 2018-07-30 2022-09-07 Gp Batteries International Ltd A battery
US11482762B2 (en) 2018-07-30 2022-10-25 Gp Batteries International Limited Battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185225A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496582B2 (ja) リチウム二次電池
JP5558265B2 (ja) 電池
US8815426B2 (en) Prismatic sealed secondary cell and method of manufacturing the same
JP3743781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5558569B2 (ja) 電池及び組電池
US8252457B2 (en) Battery cell and power supply
KR20080023092A (ko) 조전지
JP5135071B2 (ja) 集合電池
JP2011171079A (ja) 電池
CN210805919U (zh) 二次电池及其电极构件、电池模块和使用二次电池的装置
JP2010232164A (ja) 角形二次電池の製造方法
US8043746B2 (en) Electrical connection for a storage cell
JP4538694B2 (ja) 電極捲回型電池
JP4221531B2 (ja) 電池
JP2000106167A (ja) 電 池
JP2002313309A (ja) 電気化学装置およびその製造方法
JPH11111259A (ja) 捲回式電池
US10158107B2 (en) Battery comprising insulative films
KR20080047165A (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP2000285898A (ja) 非水電解液二次電池
US20020009634A1 (en) Sealed battery
JP2002260670A (ja) 電池およびその製造方法
JP2003249269A (ja) 非水電解質二次電池
CN216488409U (zh) 一种二次电池用防短路极耳、电极极片和二次电池
JP2003077449A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100914

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees