JP4496348B2 - 小型エンジンの始動装置 - Google Patents

小型エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496348B2
JP4496348B2 JP2005156003A JP2005156003A JP4496348B2 JP 4496348 B2 JP4496348 B2 JP 4496348B2 JP 2005156003 A JP2005156003 A JP 2005156003A JP 2005156003 A JP2005156003 A JP 2005156003A JP 4496348 B2 JP4496348 B2 JP 4496348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear portion
diameter gear
cam
small
drive gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005156003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329125A (ja
Inventor
義則 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starting Industrial Co Ltd
Original Assignee
Starting Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starting Industrial Co Ltd filed Critical Starting Industrial Co Ltd
Priority to JP2005156003A priority Critical patent/JP4496348B2/ja
Priority to CN200610089838.8A priority patent/CN1869430B/zh
Priority to US11/440,055 priority patent/US7571659B2/en
Priority to EP06010853A priority patent/EP1726823B1/en
Priority to DE602006005416T priority patent/DE602006005416D1/de
Publication of JP2006329125A publication Critical patent/JP2006329125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496348B2 publication Critical patent/JP4496348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/02Starting apparatus having mechanical power storage of spring type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は小型エンジンの始動装置として用いられる電動のセルモータとロープリールに巻き付けたスタータロープを牽引するリコイルスタータを組み合わせた小型エンジンの始動装置に関する。
セルモータによる始動機構とロープリールによる始動機構とを組み合わせる場合、セルモータによる伝達系とロープリールによる伝達系とを選択的に切り替える必要がある。そこで、従来は、セルモータに連結される減速歯車のうちロープリールによる伝達系に最も近い減速歯車にワンウェイニードルベアリングによるワンウエイクラッチ付き減速歯車を採用したものが知られている。これにより、セルモータ始動の際にはエンジンの出力軸に回転力を伝達するように連結し、ロープリールによるリコイル始動の際にはリコイルロープの牽引による伝達系と遮断するものである。そして、上記ワンウエイクラッチ付き減速歯車は、ワンウェイニードルベアリングを減速歯車の軸孔に圧入して使用している。
特許第2521096号公報
しかしながら、ワンウェイニードルベアリングを減速歯車の軸孔に圧入する作業は、圧入する軸と圧入される軸孔とに高い寸法精度が要求され、また硬さが必要なので、場合によっては焼入れしなければならず、ベアリング自体のコストも高いという問題があった。さらに、ワンウェイニードルベアリングは、悪環境下では、トルク伝達の回転方向でも空転する場合が稀に発生する。例えば、ワンウェイニードルベアリングの使用許容温度の最低が−10℃であり、許容温度を超える低温では、ワンウェイニードルベアリングの滑りが発生し、力が伝達されなくなる現象が生じる。さらに、ワンウェイニードルベアリングでは傾いた状態で使用されると、ラジアル方向に荷重がかかり、力が局部に集中するため、壊れやすく、信頼性の点でも問題があった。
本発明は上記問題点を解消し、組立工数とコストの削減が達成でき、また信頼性も高い小型エンジンの始動装置を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、スタータケースの内部に、エンジンのクランクシャフトに固定されたプーリの遠心ラチェットと係合するカム爪を有する筒状カムと、該筒状カムにダンパスプリングを介して連結するドライブギアとを同軸上に配置した小型エンジンの始動装置において、上記ドライブギアを、互いの側面に形成されたラチェット爪を介して係脱するリコイルスタータ用ロープリールに連結可能とする一方、少なくとも2個の減速歯車を介してセルモータに連結可能とするとともに、上記減速歯車のうち上記ドライブギアに噛合する側の減速歯車をドライブギアと噛合する小径ギア部とセルモータ側の減速ギアと噛合する大径ギア部とに分割して同軸上に配置し、小径ギア部と大径ギア部の各々の向き合う側面にセルモータ始動時にのみ係合する係合爪を形成し、上記小径ギア部と大径ギア部とを上記両側面が互いに当接するようにバネ付勢したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、セルモータを回転させるときはドライブギアに噛合する減速歯車の小径ギア部と大径ギア部の互いに向き合う側面に形成された係合凸部が係合するようにすれば、セルモータの回転はドライブギアに伝達され、さらに筒状カムを経てプーリに伝達されてエンジンが回転する。このとき、ドライブギアとロープリールとは互いのラチェット爪が係合しないように設定することにより、ロープリールにはセルモータの回転は伝達されない。
これに対し、ロープリールを回転させるときはドライブギアとロープリールとは互いのラチェット爪が係合するので、ロープリールの回転はドライブギアに伝達され、さらに筒状カムを経てプーリに伝達されてエンジンが回転する。このとき、ドライブギアに噛合する減速歯車の小径ギア部に上記回転は伝達されるが、小径ギア部と大径ギア部の係合爪同士は係合しないように設定することにより、減速比の関係から、大径ギア部は回転軸上を圧縮バネに抗して小径ギア部から離反するように移動する。したがって、ドライブギアの回転力は大径ギアには伝達されないから、セルモータにはロープリールの回転は伝達されない。
このように、ドライブギアに噛合する減速歯車の小径ギア部と大径ギア部に形成された係合爪の係脱によってワンウエイ機能が構成され、セルモータ又はロープリールの回転は確実に伝達され又は遮断されるから、エンジンはセルモータ始動又はリコイル始動のいずれかに確実に切り替えられる。
このように、上記小径ギア部と大径ギア部は安価であり、ともに支軸に回転自在に支持されていればよく、支軸を圧入する必要はないほか、寸法精度が要求されることもなく、また焼入れなどの必要もないので、組立工数とコストを削減することができる。
また、低温時でも力が伝達されなくなるという現象は生じにくく、低温特性は向上した。さらに、上記小径ギア部と大径ギア部にラジアル方向に荷重がかかっても、トルクの伝達は十分に行われ、信頼性は格段に向上する。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1および図2において、小型エンジンの始動装置は、ロープリール1に巻き付けたスタータロープ2を牽引するリコイルスタータと電動のセルモータ3とを組み合わせたもので、スタータケース4の一側にはエンジンのクランクシャフトに固定されたプーリ5が取り付けられ、スタータケース4には、上記プーリ5と同軸上に支軸6が形成され、この支軸6には上記プーリ5と係合可能な筒状カム7と、該筒状カム7にダンパスプリング11(渦巻きバネ)を介して作動連結するドライブギア8とが回動自在に配置されている。
カム7はドライブギア8のプーリ5側に配置され、カム7に形成されたカム爪10はプーリ5の側面に設けられた遠心ラチェット9と係止するように相対している。遠心ラチェット9はバネ12によって常にカム7と係止するように付勢されている。これにより、前述の特許文献1と同様に、カム7が一方向に回転するときは遠心ラチェット9がカム爪10と係合するのでプーリ5が回転し、反対方向に回転するときはカムは空転してプーリ5は回転しないようになっている。プーリ5が回転してエンジンが回転し、これによりプーリ5がエンジンにより回転されたときは、遠心力により遠心ラチェット9がカム爪10と離脱する方向に回動してエンジン側とカム7側との回転伝達が遮断されるように構成されている。
また、ドライブギア8のギア部のカム7側には環状凹部13が形成され、該環状凹部13にはダンパスプリング11が配置されている。このダンパスプリング11の一端はドライブギア8に、他端はカム7に係止している。これにより、ドライブギア8が回転すると、ダンパスプリング11が巻き上げられて回転力はダンパスプリング11に蓄力され、蓄力が一定以上になるとカム7が回転するようになっている。なお、ドライブギア8のカム7と反対側の側面には爪14、15が形成されている。
次に、リコイル始動とモータ始動はいずれも上記ドライブギア8を回転させるように構成されている。
リコイル始動による回転の伝達機構は次のような構成になっている。すなわち、上記ドライブギア8の支軸6には、上記カム7と反対側にロープリール1が回転自在に支持されている。ロープリール1の外周側にはロープ収納溝16が形成され、内周側には円板収納部17が形成されている。ロープ収納溝16にはスタータロープ2が巻き回され、その一端2aはスタータケース4外へ引き出され、基部側の端部はロープリール1に抜けないように上記収納溝16の底部の穴(図示せず)から外に出て留められている。上記一端を引っ張ることによりスタータロープ2がロープリール1から引き出されてロープリール1がリール支軸6を中心として回転駆動される。円板収納部17には、上記ドライブギア8のラチェット爪14と係脱するラチェット爪15を備えた円板19が支軸6の軸方向に沿って移動可能に設けられ、圧縮バネ18によって常時ドライブギア8のラチェット爪14と係合するように付勢されている。円板19はロープリール1の内周側の筒部1aに沿って移動可能に設けられている。
次に、セルモータ3によるドライブギア8への回転伝達機構は2個の減速歯車によって構成されている。すなわち、(バッテリで駆動される)セルモータ3の出力軸21のギア22には第1の減速歯車23が噛合連結され、第1の減速歯車23の小径ギア部23aには第2の減速歯車24が噛合連結され、さらに第2の減速歯車24はドライブ8に外周のギア25に噛合している。そして、ドライブギア8に噛合する第2の減速歯車24は、小径ギア部24aと大径ギア部24bとに分割され、共通の回転軸26に回転自在に支持されている。小径ギア部24aはドライブギア8に噛合し、大径ギア部24bは第1の減速歯車23の小径ギア部23aに噛合している。なお、大径ギア部24bは上記回転軸26に沿って移動して小径ギア部24aに対して接離可能に配置されている。
ところで、上記小径ギア部24aと大径ギア部24bの向き合う側面には、それぞれ3個の係合爪27、28が形成されている。これらの各係合爪27、28は図3(a)(b)および図4(a)(b)に示されるように、それぞれ円周方向の一方の面は傾斜し、他方の面は側面に対して垂直に形成されている。そして、図に示されるように、両係合爪27、28はセルモータ始動時に大径ギア部24b側が回転するときには垂直面同士が係合して両ギア部が回転し、リコイル始動時に小径部24a側が回転するときは図に示されるように、傾斜面同士の当りとなって係合せずに、大径ギア部24bは空転するように形成されている。また、スタータケース4と大径ギア部24bとの間には圧縮バネ29が配置され、この圧縮バネ29により大径ギア部24bは小径ギア部24a側に押圧され、大径ギア部24bと小径ギア部24aの両側面は互いに当接するように付勢されている。
次に、上記構成の始動装置の作動態様について説明する。
リコイル始動をさせるときは、スタータロープ2を牽引してロープリール1を回転させると、図7に示されるように、圧縮バネ18により円板19のラチェット爪15とドライブギア8のラチェット爪14は係合するように付勢されているのでドライブギア8が回転する。ドライブギア8が回転するとエンジンの始動抵抗により回転負荷が増大してカム7の負荷が大きくなるので、ダンパスプリング11が巻き締まる。ダンパスプリング11が巻き上げられて回転力はダンパスプリング11に蓄力され、蓄力が一定以上になるとカム7が一気に回転する。カム7のカム爪10はプーリ5の遠心ラチェット9に常に係合するように付勢されているから、カム7の一方向の回転によってプーリ5が回転し、さらにプーリ5に連結されているエンジンが始動する。
ところで、リコイル始動のとき、上記ドライブギア8が回転すると、この回転は上記第2の減速歯車24の小径ギア部24aにも伝達されるから、小径ギア部24aも回転する。しかしながら、この回転方向の場合は、図5および図7に示されるように、小径ギア部24aと大径ギア部24bの係合爪27、28同士は傾斜面同士が当って乗り越えてしまうので、互いに係合することができず、また減速比の関係から、大径ギア部24bを回転させるトルクは、圧縮バネ29のバネ力よりも大きいので、大径ギア部24bは上記圧縮バネ29に抗して回転軸26上を小径ギア部24aから離反するように移動する。このため、小径ギア部24aのみが空転し、ドライブギア8の回転力は大径ギア部24bには伝達されない。
なお、始動したエンジンによりプーリ5が回転されたときは、その回転に伴う遠心力により遠心ラチェット9がカム爪10と離脱する方向に回動してエンジン側とカム7側との回転伝達が遮断される。
次に、モータ始動するときは、バッテリからセルモータ3に給電する。これにより、その回転力は出力軸21に固定されたギア22から第1の減速歯車23を介して第2の減速歯車24の大径ギア部24bに伝達される。大径ギア部24bは圧縮バネ29によって小径ギア部24aに押し当てられており、また大径ギア部24bが回転すると、この回転方向では図2のように小径ギア部24aと大径ギア部24bの係合爪27、28同士が係合するので、小径ギア部24aも回転し、この回転力はドライブギア8に伝達される。ドライブギア8が回転するとエンジンの始動抵抗により回転負荷が増大してカム7の負荷が大きくなるので、ダンパスプリング11が巻き締まる。ダンパスプリング11が巻き上げられて回転力はダンパスプリング11に蓄力され、蓄力が一定以上になるとカム7が一気に回転する。カム7のカム爪10はプーリ5の遠心ラチェット9に常に係合するように付勢されているから、カム7の一方向の回転によってプーリ5が回転し、さらにプーリ5に連結されているエンジンが始動する。
このように、モータ始動において、ドライブギア8が上述のように回転したときは、その回転方向では図2および図に示されるように、ドライブギア8のラチェット爪14とロープリール1の円板19のラチェット爪15は傾斜面同士が当り、圧縮バネ18に抗して乗り越え、係合しないので切り離され、ドライブギア8の回転力はロープリール1には伝達されない。
上述のように、係合爪27、28の係脱によってワンウエイ機構が構成されているので、ロープリール又はセルモータの回転は所定の伝達系に確実に伝達される。したがって、エンジンはセルモータ3始動又はリコイル始動のいずれかが選択的に行われることになる。
また、上記小径ギア部24aと大径ギア部24bは安価であり、ともに支軸6に回転自在に支持されていればよく、支軸6を圧入する必要はないほか、寸法精度が要求されることもなく、また焼入れなどの必要もないので、組立工数とコストを削減することができる。
また、低温時でも力が伝達されなくなるという現象は生じにくく、低温特性は向上した。さらに、上記小径ギア部24aと大径ギア部24bにラジアル方向に荷重がかかっても、トルクの伝達は十分に行われ、信頼性は格段に向上する。
本発明に係るスタータの正面図である。 上記スタータの縦断側面図である。 (a)(b)はそれぞれ小径ギア部の正面図およびa−a線上の断面図である。 (a)(b)はそれぞれ径ギア部の正面図およびb−b線上の断面図である。 小径ギア部と大径ギア部の係合爪同士が係合しない状態を示す断面図である。 小径ギア部と大径ギア部の係合爪同士が係合した状態を示す断面図である。 リコイル始動時のスタータの縦断側面図である。
符号の説明
3 セルモータ
4 スタータケース
1 ロープリール
6 リール支軸
7 カム
23 第1の減速歯車
24 第2の減速歯車
27、28 係合爪

Claims (1)

  1. スタータケースの内部に、エンジンのクランクシャフトに固定されたプーリの遠心ラチェットと係合するカム爪を有する筒状カムと、該筒状カムにダンパスプリングを介して連結するドライブギアとを同軸上に配置した小型エンジンの始動装置において、
    上記ドライブギアを、互いの側面に形成されたラチェット爪を介して係脱するリコイルスタータ用ロープリールに連結可能とする一方、少なくとも2個の減速歯車を介してセルモータに連結可能とするとともに、
    上記減速歯車のうち上記ドライブギアに噛合する側の減速歯車をドライブギアと噛合する小径ギア部とセルモータ側の減速ギアと噛合する大径ギア部とに分割して同軸上に配置し、小径ギア部と大径ギア部の各々の向き合う側面にセルモータ始動時にのみ係合する係合爪を形成し、上記小径ギア部と大径ギア部とを上記両側面が互いに当接するように付勢したことを特徴とする小型エンジンの始動装置。
JP2005156003A 2005-05-27 2005-05-27 小型エンジンの始動装置 Active JP4496348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156003A JP4496348B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 小型エンジンの始動装置
CN200610089838.8A CN1869430B (zh) 2005-05-27 2006-05-24 小型发动机的起动装置
US11/440,055 US7571659B2 (en) 2005-05-27 2006-05-25 Starting apparatus of small-sized engine
EP06010853A EP1726823B1 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Starting apparatus of small-sized engine
DE602006005416T DE602006005416D1 (de) 2005-05-27 2006-05-26 Anlassvorrichtung für eine kleine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156003A JP4496348B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 小型エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329125A JP2006329125A (ja) 2006-12-07
JP4496348B2 true JP4496348B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36997761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156003A Active JP4496348B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 小型エンジンの始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7571659B2 (ja)
EP (1) EP1726823B1 (ja)
JP (1) JP4496348B2 (ja)
CN (1) CN1869430B (ja)
DE (1) DE602006005416D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332520B2 (ja) 2005-10-17 2009-09-16 スターテング工業株式会社 小型エンジンの始動装置
US20090255502A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Cook Trent A Starter System for Engine
US8656883B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Briggs & Stratton Corporation Recoil starter assembly for an engine
US9145862B2 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle engine starting with a preloaded damper spring
CN105134443A (zh) * 2015-09-28 2015-12-09 苏州市海神达机械科技有限公司 一种用于起动机的减速齿轮机构
CN107965411A (zh) * 2018-01-24 2018-04-27 任云超 一种小型拖拉机启动器
CN111828222A (zh) * 2020-05-14 2020-10-27 林青明 一种汽油机启动器
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1091054A (en) * 1976-05-13 1980-12-09 Frank R. Burgener, Jr. One-way clutch for auger agitator
US4157083A (en) * 1977-06-06 1979-06-05 Outboard Marine Corporation Combination manual and power starter for engines
JPH0745859B2 (ja) * 1987-03-24 1995-05-17 株式会社丸山製作所 二サイクルエンジンの始動装置
US4848288A (en) * 1987-05-19 1989-07-18 Starting Industry Co., Ltd. Starting apparatus
JP2521096B2 (ja) 1987-05-19 1996-07-31 スタ−テング工業株式会社 始動装置
JPH0625667Y2 (ja) * 1988-04-27 1994-07-06 株式会社共立 始動装置
DE3831710A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Stihl Maschf Andreas Startvorrichtung fuer einen verbrennungsmotor
JP2704643B2 (ja) * 1988-10-14 1998-01-26 ヤンマーディーゼル株式会社 エンジンの始動装置
JP2704644B2 (ja) * 1988-10-14 1998-01-26 ヤンマーディーゼル株式会社 エンジンの始動装置
US5634874A (en) * 1996-02-02 1997-06-03 Anthony M. Kest Portable upper anatomy exercise device
US6199529B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha And Starting Industrial Co., Ltd. Engine starting apparatus
CN1143058C (zh) * 1999-08-06 2004-03-24 本田技研工业株式会社 发动机起动装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1869430B (zh) 2010-09-29
EP1726823A1 (en) 2006-11-29
JP2006329125A (ja) 2006-12-07
EP1726823B1 (en) 2009-03-04
CN1869430A (zh) 2006-11-29
US7571659B2 (en) 2009-08-11
US20060266138A1 (en) 2006-11-30
DE602006005416D1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496348B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
EP2274539B1 (en) Auto-selecting two-ratio transmission
JP6397051B2 (ja) 径方向配向デカップリング機構を有するプーリーアセンブリ
JP3777751B2 (ja) エンジンの始動および発電装置
US20140141892A1 (en) Decoupler with concentric clutching members
JP3584592B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4332520B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
US7194925B2 (en) Starter
US7401585B2 (en) Starter apparatus for vehicle
JPH11230012A (ja) スタータモータを用いる補機駆動装置
JP3555245B2 (ja) スタータ
JP5425696B2 (ja) ワンウェイクラッチを用いたエンジンスタータ機構
JP3551534B2 (ja) 一方向性クラッチ
US6895915B2 (en) Direct drive cranking system for belt or chain-driven V-Twin motorcycle engines
JP2006097710A (ja) 一方向クラッチ
JP4894690B2 (ja) エンジン始動用トルク伝達装置
CN203515914U (zh) 一种内燃机手拉启动装置
US20100236360A1 (en) Torque transmission and free-wheel system using pawls for start- drives
JPS6039493Y2 (ja) スタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチ
JP2001050143A (ja) エンジン始動装置
JP2004108376A (ja) スタータ
JP2007092869A (ja) ラチェット型一方向クラッチ
JP2008208897A (ja) プーリユニット
JP2005226720A (ja) 一方向クラッチユニットおよび動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250