JP4492759B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492759B2
JP4492759B2 JP2009554242A JP2009554242A JP4492759B2 JP 4492759 B2 JP4492759 B2 JP 4492759B2 JP 2009554242 A JP2009554242 A JP 2009554242A JP 2009554242 A JP2009554242 A JP 2009554242A JP 4492759 B2 JP4492759 B2 JP 4492759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
density value
electrochemical
storage means
display density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007868A1 (ja
Inventor
直樹 将積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4492759B2 publication Critical patent/JP4492759B2/ja
Publication of JPWO2010007868A1 publication Critical patent/JPWO2010007868A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピューターの動作速度の向上、ネットワークインフラの普及、データストレージの大容量化と低価格化に伴い、従来紙への印刷物で提供されたドキュメントや画像等の情報を、より簡便な電子情報として入手し閲覧する機会が益々増大している。
この様な電子情報を閲覧するための表示装置として、従来の液晶ディスプレイやCRT、また近年では有機ELディスプレイ等の発光型が用いられている。特に、電子情報がドキュメント情報の場合、比較的長時間にわたって表示装置を注視する必要があるが、一般に従来の表示装置の欠点として、フリッカーのため目が疲労することが知られている。
この欠点を補う表示装置として、外光を利用する反射型ディスプレイが知られている。
この反射型ディスプレイを実現するための表示方式として、金属または金属塩の溶解析出を利用するエレクトロデポジション方式(以下、ED方式と略す)が知られている。ED方式は、比較的低電圧で駆動が可能で、簡便なセル構成、黒と白のコントラストや黒品質に優れる等の利点がある(特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、ED方式の表示素子では、金属の析出や溶解にある程度の時間を要することから、タッチパネル用による手書き入力の情報を入力と同時に表示しようとした場合に、手書きのスピードに表示スピードが追従しきれないという課題がある。従来の液晶パネル等においては、タッチパネルからの手書き入力情報をメモリに保存し、このメモリからの情報に基づいて画面のスキャンを行って、手書き入力された情報を表示する。液晶パネルにおいては、その応答速度が速いことからこのような表示方法でも問題が生ずることはない。しかし、ED方式の表示装置では、この表示方法をそのまま採用すると、表示が追いつかず、手書きの情報が遅れて表示されることになり、操作性が悪くなる。
このような課題を解決するため、特許文献3において、手書き用のペンが発生する各時点の位置情報(X,Y)から直接に表示装置のX、Y電極端子に電圧を印加し、短時間にペンの位置に対応した書き込みを行う方法が提案されている。
特許文献3では、ペンの位置に対応した書き込みを行うときは、結晶が析出を開始する閾値電圧を越える電圧を短時間印加し、核となる結晶を形成することにより、高速な表示駆動を可能にしている。また、核となる結晶の形成のみでは、手書き部分の表示濃度が不足するので、追加の書き込みによって表示濃度を補っている。
特許第3428603号公報 特開2003−241227号公報 特開2004−29399号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている方法では、表示濃度を補うために追加の書き込みを行っている間に新たに手書き入力を行った場合、追加の書き込みが終了するまで新たに手書き入力した画像を表示することができないという問題がある。また、手書き入力が同じ場所に重なって行われた場合、対応する電気化学表示素子に閾値電圧を越える電圧が複数回印加されるため、金属の析出量が多くなりすぎ、消去電圧を印加しても表示画像が消えにくくなってしまうという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、電気化学表示素子の表示特性を損なうことなく、手書き入力された情報を実用的な速度で表示することができる反射型の表示装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
1.マトリクス状に配列された電気化学表示素子で構成される表示画面を有し、それぞれの前記電気化学表示素子に表示すべき表示濃度の値に応じた書き込み電流を印加して画像を表示する表示装置であって、
それぞれの前記電気化学表示素子が次に表示すべき表示濃度の値Xを記憶するための第1の記憶手段と、
それぞれの前記電気化学表示素子が現在表示中の表示濃度の値Yを記憶するための第2の記憶手段と、
前記表示画面上の位置情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段によって入力された位置情報に基づいて、当該位置情報と対応する前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xを書き換えるための第1の書き換え手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された表示濃度の値Xと、それと対応する前記第2の記憶手段に記憶された表示濃度の値Yとを比較するための比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、それぞれの電気化学表示素子に書き込み電流を印加するための駆動手段と、
前記駆動手段による書き込み電流の印加に伴って、前記第2の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Yを書き換える第2の書き換え手段と、
を備え
前記駆動手段は、
前記比較手段がX>Yと判定した電気化学表示素子に書き込み電流を印加することを特徴とする表示装置。
2.マトリクス状に配列された電気化学表示素子で構成される表示画面を有し、それぞれの前記電気化学表示素子に表示すべき表示濃度の値に応じた書き込み電流を印加して画像を表示する表示装置であって、
それぞれの前記電気化学表示素子が次に表示すべき表示濃度の値Xを記憶するための第1の記憶手段と、
それぞれの前記電気化学表示素子が現在表示中の表示濃度の値Yを記憶するための第2の記憶手段と、
前記表示画面上の位置情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段によって入力された位置情報に基づいて、当該位置情報と対応する前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xを書き換えるための第1の書き換え手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された表示濃度の値Xと、それと対応する前記第2の記憶手段に記憶された表示濃度の値Yとを比較するための比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、それぞれの電気化学表示素子に書き込み電流を印加するための駆動手段と、
前記駆動手段による書き込み電流の印加に伴って、前記第2の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Yを書き換える第2の書き換え手段と、
を備え、
前記第1の記憶手段が、
FIFOメモリであり、
前記第1の書き換え手段による前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xの書き換えと、前記比較手段による表示濃度の値Xと表示濃度の値Yとの比較が非同期で行われることを特徴とする表示装置。
3.前記制御手段は、
前記第1の記憶手段に記憶するための複数ページ分の表示濃度の値Xを記憶するための第3の記憶手段をさらに備えたことを特徴とする1または2に記載の表示装置。
4.前記入力手段は、前記表示画面の上層に設けられたタッチパネルであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の表示装置。
本発明によれば、電気化学表示素子を用いた表示装置において、手書き入力された情報を、実用的な速度で表示することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す外観図である。 本発明の実施形態における表示装置に用いられるED方式の電気化学表示素子1の基本的な構成を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本実施形態の表示装置の書き込み動作時の一例における各部の変化を示すタイムチャートである。 本実施形態の表示素子1の表示濃度Dを説明する図である。 本実施形態における手書き入力による割り込み処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態における操作ボタンの操作による割り込み処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態における表示コントローラ11による割り込み処理を説明するためのフローチャートである。 表示装置100の手書き入力操作の一例を説明する説明図である。 第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値を時系列に沿って模式的に示すタイムチャートである。 第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値を説明するための模式図である。 第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態における表示コントローラ11の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す外観図である。
表示装置100は、例えば電子ブックであり、記憶部10(図3参照)に記憶されている画像や文字などのデータを表示画面50に表示する。表示画面50には白、黒の階調表示が可能なメモリー性表示素子である電気化学表示素子1(図2参照)が用いられている。操作部42にはメカニカルスイッチからなる順送りボタン43と逆送りボタン44が設けられている。例えば、ユーザが順送りボタン43を押すと表示画面50に表示されているデータの次のページのデータを後に説明する第3フレームメモリ62から読み出して表示する。同様に、ユーザが逆送りボタン44を押すと表示画面50に表示されているデータの前のページのデータを第3フレームメモリ62から読み出して表示する。なお、表示装置100は、タブレットPCやPDA等の表示部であってもかまわない。
また、表示画面50の上層は、画面上の位置情報を入力するための入力手段としてタッチパネル40になっている。ユーザは、タッチパネル40への入力操作により、手書きモードへの切換を行った後、画面上の位置または領域を指定し、手書き入力を行う。タッチパネル40への入力操作はスタイラスペン55(図9参照)を用いても良いし、直接指などでタッチパネル40を操作しても良い。
図2は本実施形態における表示装置に用いられるED方式の電気化学表示素子1の基本的な構成を示す概略断面図である。
電気化学表示素子1は、透明なITO電極32と銀電極30の間に電解質31を保持している。ITO電極32と銀電極30には電流源33が接続されている。電流源33から銀電極30に図中の矢印方向に電流iを印加すると、ITO電極32側で、電解質31中に含まれる銀イオンの還元反応が生じ、銀が析出する。析出した銀は光を吸収するため、ITO電極32側から見た電気化学表示素子1の濃度が高くなる。
一方、電流源33から銀電極30に図中の矢印と逆方向に電流iを印加すると、ITO電極32側で、酸化反応が生じ、析出した銀が銀イオンとなって電解質31に溶け出す。一定時間電流iを図中の矢印と逆方向に印加するとITO電極32側から見た電気化学表示素子1の濃度は初期状態の白色になる。VEDは電流iを印加したときのITO電極32と銀電極30の間の電圧である。
電解質31は、例えば銀塩水溶液より非水系銀塩溶液に銀を転相させることにより調製できる。この銀塩水溶液は、公知の銀塩を水に溶解して調製することができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100の構成を示す図である。図3では説明の簡単のため3行×3列の画素を示すが、表示装置100より多くのn行×m列の画素を有していても良い。
各画素は、電気化学表示素子1、駆動トランジスタ2、補助容量3、スイッチングトランジスタ4から構成される。図3ではn行×m列の電気化学表示素子1をそれぞれEDnmと表記している。例えば1行1列目の電気化学表示素子1はED11、1行2列目の電気化学表示素子1はED12、というように順に表記している。また、図3は、駆動トランジスタ2、スイッチングトランジスタ4はNチャンネルTFTを用いた場合を示す。
符号5a、5b、5cは、走査線であり、行方向に並んだ画素のスイッチングトランジスタ4のゲートを互いに接続し、ゲートドライバ12に接続されている。符号8a、8b、8cは、信号線であり、列方向に並んだ画素のスイッチングトランジスタ4のソースを互いに接続し、ソースドライバ14に接続されている。
ゲートドライバ12は、走査線5a、5b、5cに出力電圧G1、G2、G3を出力することにより、スイッチングトランジスタ4のオン/オフの制御を行い、制御電圧を印加する行を選択する。
ソースドライバ14は、信号線8a、8b、8c毎にドライバ回路を有し、表示コントローラ11の制御に基づいて出力側に接続された信号線8a、8b、8cに出力電圧S1、S2、S3を出力する。ソースドライバ14のドライバ回路はオン、オフの2値ドライバであり、表示コントローラ11から送信された信号線8a、8b、8c毎のオン、オフの信号に基づいてソースドライバ14に入力された制御電圧Vsまたはオフ電圧である0Vを出力する。
表示コントローラ11はクロック発生回路、ロジック回路などから構成され、所定の周期でソースドライバ14、ゲートドライバ12、バス電源13等を制御し、所定の電気化学表示素子1に電流を印加する駆動部としての機能を果たす。
CPU71は記憶部10に記憶されているプログラムに基づいて表示装置全体を制御する制御部としての機能を果たす。記憶部10は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記録媒体から構成され、表示装置100を制御する各種プログラムや各種データを記憶している。CPU71は、第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61の表示濃度の値を順次比較する比較部70を備えており、また第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61にそれぞれ記憶された表示濃度の値を適宜書き換える。
第1フレームメモリ60、第2フレームメモリ61は、それぞれ表示画面50の画素数に対応する記憶領域を有する1画面分のフレームメモリである。第1フレームメモリ60は、電気化学表示素子1(各画素)によって次に表示画面50に表示されるべき表示濃度の値Xを記憶する。第2フレームメモリ61は、電気化学表示素子1(各画素)によって表示画面50に現在表示中の表示濃度の値Yを記憶する。比較部70は、第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61とから、対応する画素の表示濃度の値Xと表示濃度の値Yとをそれぞれ読み出して比較する。
表示コントローラ11は、所定のタイミングで割り込み信号INT3をCPU71に送信し、比較部70が比較した結果のデータを受信する。
第3フレームメモリ62は、複数ページ分の画像データ(表示濃度の値X)を記憶する容量を有し、操作部42の操作により指定されたページの表示濃度の値Xを第1フレームメモリ60に書き込めるように構成されている。なお、図面上では第1フレームメモリ60、第2フレームメモリ61、第3フレームメモリ62をそれぞれFM1、FM2、FM3と表記する。
タッチパネル40はタッチパネルコントローラ41と接続されており、タッチパネルコントローラ41は、タッチパネル40の入力域を順次走査し、タッチパネル40に入力があると割り込み信号INT1をCPU71に送信し、入力があった場所の位置情報をCPU71に送信する。
操作部42は、メカニカルスイッチから構成される順送りボタン43、逆送りボタン44が操作されると、割り込み信号INT2をCPU71に送信し、操作されたボタンの情報をCPU71に送信する。
アドレスバス、データバスを含むバスラインB1には表示コントローラ11、CPU71、記憶部10、第1フレームメモリ60、第2フレームメモリ61、第3フレームメモリ62、タッチパネルコントローラ41などが接続され、接続された各要素はバスラインB1を介してデータの交換を行う。
表示画面50の各画素の回路構成は同じであるので、図3を用いて以下1行1列目の画素を例に説明する。
駆動トランジスタ2のドレインはバスライン6に接続され、ソースは電気化学表示素子1(ED11)の銀電極30に接続されている。補助容量3は駆動トランジスタ2のソースとゲート間に接続されており、ソースとゲート間に印加された制御電圧Vsを保持する。バスライン6はバス電源13に接続され、駆動トランジスタ2にバス電圧Vを供給する。駆動トランジスタ2は、バス電圧Vとゲートとソース間に印加された制御電圧Vsに応じた定電流を電気化学表示素子1に印加する。
スイッチングトランジスタ4のソースは信号線8aに、ドレインは駆動トランジスタ2のゲートと補助容量3に、ゲートはゲートドライバ12に接続されている。ゲートドライバ12の出力電圧G1が‘H’になるとスイッチングトランジスタ4はオンになり、ソースドライバ14の出力電圧S1が駆動トランジスタ2のゲートと補助容量3に加わる。
コモン電極7は各画素の電気化学表示素子1のITO電極32と接続され、またその一端はGNDに接続されている。
図4、図5を用いて、本実施形態の表示装置の書き込み動作を説明する。
図4は、本実施形態の表示装置の書き込み動作時の一例における各部の変化を示すタイムチャート、図5は本実施形態の電気化学表示素子1の表示濃度Dを説明する図である。なお、図4には、簡略化のため、電気化学表示素子ED11、ED12、ED13への電流i11、i12、i13を示し、他の電流に関しては省略している。
図5の横軸のTxは書き込み時間、縦軸の0〜10は表示濃度の値Dである。0は電気化学表示素子1の最小表示濃度(白)、10は電気化学表示素子1の最大表示濃度(黒)であり本実施形態では0から10までの11段階の階調を表示するものとする。図5に示すように本実施形態の表示素子1では一定電流の書き込み電流を印加すると書き込み時間Txに応じて表示濃度Dが増していく。
次に、図4のタイムチャートについて説明する。なお、本実施形態では電気化学表示素子1への画像の書き込みを行う前に、図3にi11〜i33で示す矢印と逆方向に電流を流し、全ての画素の電気化学表示素子1の画像が消去されているものとする。すなわち、図4のタイムチャートで表示素子1への画像の書き込みを行う前は各表示素子1の表示濃度の値は0であるものとする。
図4のT1は各画素の駆動トランジスタ2の制御電圧Vsをそれぞれ設定するプログラム期間、T2は書き込み期間であって各画素の電気化学表示素子1に書き込み電流i11〜i33を印加する単位時間を示している。本実施形態の表示装置は、T1とT2から成るフレームを複数回行うことにより所望の表示濃度Dを得ている。
F1は第1フレームのフレーム期間、F2は第2フレームのフレーム期間を示している。最初に図4の第1フレームのプログラム期間T1から説明する。
T1の間V、Vは0Vであり、各画素の電気化学表示素子1の電流i11〜i33は0である。
表示コントローラ11は、第1フレームの最初のt11のタイミングでCPU71に割り込み信号INT3を送り、比較部70が第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61とから、1行目の画素の表示濃度の値Xと表示濃度の値Yとをそれぞれ読み出して比較した結果のデータを要求する。
CPU71は割り込み信号INT3を受信すると、後に詳しく説明する割り込み処理を行って比較部70が比較した1行目の判定結果のデータを表示コントローラ11に送信する。表示コントローラ11はソースドライバ14を制御し、比較部70がX>Yと判定した画素に対応する信号線8をオンにし、それ以外の画素に対応する信号線8はオフにする。
図4の例では、比較部70が比較した1行目の判定結果が、全ての画素についてX>Yであった場所を示しており、表示コントローラ11は信号線8a、8b、8cを全てオンにしている。ゲートドライバ12の1行目の出力電圧G1は、t11のタイミングで‘L’から‘H’に立ち上がりΔTの間‘H’になる。この間G2、G3は‘L’である。
ソースドライバ14の出力電圧S1、S2、S3の電圧はVsであり、1行目のED11、ED12、ED13に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧はVsに設定され補助容量3に保持される。
次に、表示コントローラ11は、t12のタイミングでCPU71に割り込み信号INT3を送り、比較部70が比較した2行目の判定結果を要求する。表示コントローラ11は同様にソースドライバ14を制御し、比較部70がX>Yと判定した画素に対応する信号線8をオンにし、それ以外の画素に対応する信号線8はオフにする。
図4の例では、比較部70が比較した2行目の判定結果が全ての画素についてX>Yであった場合を示しており、表示コントローラ11は信号線8a、8b、8cを全てオンにしている。ゲートドライバ12の2行目の出力電圧G2は、t12のタイミングで‘L’から‘H’に立ち上がりΔTの間‘H’になる。この間G1、G3は‘L’である。
ソースドライバ14の出力電圧S1、S2、S3の電圧はVsであり、ED21、ED22、ED23に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧はVsに設定され補助容量3に保持される。
次に、表示コントローラ11は、t13のタイミングでCPU71に割り込み信号INT3を送り、比較部70が比較した3行目の判定結果を要求する。表示コントローラ11は同様にソースドライバ14を制御し、比較部70がX>Yと判定した画素に対応する信号線8をオンにし、それ以外の画素に対応する信号線8はオフにする。
図4の例では、比較部70が比較した3行目の判定結果がED31とED32についてはX>Y、ED33についてはX≦Yであった場合を示しており、これに基づいて表示コントローラ11は信号線8a、8bをオン、信号線8cをオフにしている。ゲートドライバ12の出力電圧G3はt13のタイミングで‘L’から‘H’に立ち上がりΔTの間‘H’になる。この間G1、G2は‘L’である。
したがって、ソースドライバ14の出力電圧S1、S2の電圧はVsであり、ED31、ED32に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧はVsに設定され補助容量3に保持される。また、この間出力電圧S3の電圧は0であり、ED33に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は0Vに設定され補助容量3に保持される。
表示コントローラ11は、次のT2の書き込み期間では、バス電源13の出力電圧Vを0からVBhに切り替える。出力電圧VがVBhになると、駆動トランジスタ2は、補助容量3に保持されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧に応じた定電流を電気化学表示素子1に印加する。
図4の例では、ED11、ED12、ED13に流れる電流i11、i12、i13の電流値がこの間iaであることを示している。上述の例では、図4には図示していないED33の電気化学表示素子1の電流i33が0であるが、それ以外の電気化学表示素子1の電流値はiaである。このように、比較部70がX>Yと判定した画素には書き込み電流iaが印加される。
第2フレームF2のプログラム期間T1も同様に、表示コントローラ11は、t21のタイミングでCPU71に割り込み信号INT3を送り、比較部70が比較した1行目の判定結果を要求する。表示コントローラ11は同様にソースドライバ14を制御し、比較部70がX>Yと判定した画素に対応する信号線8をオンにし、それ以外の画素に対応する信号線8はオフにする。
図4の例では、比較部70が比較した1行目の判定結果がED11、ED12についてはX>Y、ED13についてはX≦Yの場合を示しており、これに基づいて表示コントローラ11は信号線8a、8bをオン、信号線8cをオフにしている。ゲートドライバ12の1行目の出力電圧G1は、t21のタイミングで‘L’から‘H’に立ち上がりΔTの間‘H’になる。この間G2、G3は‘L’である。
したがって、ソースドライバ14の出力電圧S1、S2の電圧はVsであり、ED11、ED12に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧はVsに設定され補助容量3に保持される。また、この間出力電圧S3の電圧は0であり、ED13に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は0Vに設定され補助容量3に保持される。
以降、表示コントローラ11は、t22のタイミングとt23のタイミングとでCPU71に割り込み信号INT3を送り、同様の処理が行われる。
T2の書き込み期間ではT1の期間に補助容量3に保持されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧に応じた定電流を電気化学表示素子1に印加する。図4の例ではED11、ED12の電流i11、i12の電流値がこの間ia、ED13の電流i13の電流値は0であることを示している。
電気化学表示素子1に電流値iaの電流がT2の期間印加されると、電気化学表示素子表示濃度Dは1つ増す。例えば、表示濃度0の電気化学表示素子1に1フレームの書き込みを行うと表示濃度は1になる。
図4では2回目のフレームまでしか表示していないが、最大表示濃度である10までの書き込みを行うために10回のフレームが実施される。したがって、表示濃度0の電気化学表示素子1に10フレームの書き込みを行うと、当該電気化学表示素子1を最大表示濃度である10にすることができる。
なお、表示濃度Dは書き込み電流の積分値に応じて変化するので、書き込みを必ずしも連続するフレームで行う必要はない。また、本実施形態では0から10までの11段階の階調を表示するが、電流値iaや書き込み期間を適宜設定することによりさらに多くの階調を再現することも可能であり、また少ない階調にすることも可能である。
次に、本実施形態における表示装置100の制御の手順について図6〜8のフローチャートを用いて説明する。
図6は本実施形態における手書き入力による割り込み処理を説明するためのフローチャート、図7は本実施形態における操作ボタンの操作による割り込み処理を説明するためのフローチャートである。図8は本実施形態における表示コントローラ11による割り込み処理を説明するためのフローチャートである。
最初に図6のフローチャートについて説明する。
タッチパネル40にスタイラスペン55などを用いて入力すると、タッチパネルコントローラ41からCPU71に割り込み信号INT1が送信され、CPU71では図6に示す手書き入力割り込み処理ルーチンが起動される。
手書き入力割り込み処理ルーチンではステップS10が実行される。
S10:CPU71が、手書き入力に対応する第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xを書き換えるステップである。
CPU71は、タッチパネルコントローラ41が検出した位置情報に基づいて第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xを書き換える。本実施形態では、CPU71は、タッチパネルコントローラ41が検出した位置情報に対応するアドレスの第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xを最大濃度である10に書き換える。
割り込み処理が終了すると、CPU71の処理は元のルーチンに戻る。
手書き入力割り込み処理ルーチンの説明は以上である。
次に、図7のフローチャートについて説明する。
操作者が操作部42の順送りボタン43または逆送りボタン44を押すと、操作部42からCPU71割り込み信号INT2が送信され、CPU71では図6に示す操作ボタン割り込み処理ルーチンが起動される。
操作ボタン割り込み処理ルーチンではステップS20が実行される。
S20:CPU71は、順送りボタン43または逆送りボタン44の何れの操作かを検知すると、表示画面を初期化するとともに第3フレームメモリ62から該当するページの画像データを読み出し、当該ページの表示濃度の値Xを第1フレームメモリ60に書き込む。
例えば、第1ページに表示されている状態で操作者が操作部42の順送りボタン43を押すと、CPU71は第3フレームメモリ62から第2ページの画像データを読み出し、その画像データ(表示濃度の値X)を第1フレームメモリ60に書き込む。
割り込み処理が終了すると、CPU71の処理は元のルーチンに戻る。
操作ボタン割り込み処理ルーチンの説明は以上である。
次に、図8のフローチャートについて説明する。
表示コントローラ11からは、図4で説明したように各フレームのGnの立ち上がり時に割り込み信号INT3が送信され、CPU71では図8に示す表示コントローラ割り込み処理ルーチンが起動される。なお、電源投入時など初期状態ではn=1に初期化されている。
S101:n行目の第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61の表示濃度の値を比較するステップである。
比較部70は、第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xと第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値Yとをそれぞれn行目の行方向に順次読み出して比較し、Xnm>Ynmのとき‘H’、Xnm≦Ynmのとき‘L’と判定する。比較部70は、判定した結果を記憶部10に一時記憶する。
例えば、1行目の1列目の場合、X11が10、Y11が0だったとすると、判定結果は‘H’であり、この結果が記憶部10に一時記憶される。
S102:表示コントローラ11にステップS101で比較した結果を出力するステップである。
CPU71は、記憶部10に一時記憶されているステップS101で比較した結果を表示コントローラ11に出力する。表示コントローラ11は、‘H’と判定されたソースドライバ14のドライバ回路をオンにし、‘L’と判定されたソースドライバ14のドライバ回路をオフにする。
S103:第2フレームメモリ61のn行目の表示濃度の値Yを更新するステップである。
表示コントローラ11は、第2フレームメモリ61のn行目の画素に対応する表示濃度の値Yを書き込み電流に相当する分だけ増加させる。例えば、表示濃度の値Y11が0だったとすると1に書き換える。
S104:nとnmaxを比較するステップである。
CPU71は、nと表示装置の最大行nmaxを比較する。
n≠nmaxの場合、(ステップS104;No)、ステップS105に進む。
S105:n=n+1とするステップである。
最大行nmaxまで比較を終えていないのでn=n+1とし、元のルーチンに戻る。
例えば、nが1のときはn=2とし、次に表示コントローラ11から割り込み信号INT3が送信されたときは、本ルーチンで2行目の表示濃度を比較することになる。
n=nmaxの場合、(ステップS104;Yes)、ステップS106に進む。
S106:n=1とするステップである。
最大行nmaxまで比較したのでn=1とし、元のルーチンに戻る。
次に表示コントローラ11から割り込み信号INT3が送信されたときは、次のフレームの処理であり、本ルーチンで1行目の表示濃度から比較することになる。
表示コントローラ割り込み処理ルーチンの説明は以上である。
次に、今までに説明した表示装置で行われる処理を、図9〜図12を用いて具体的な例を基に詳しく説明する。
図9は表示装置100の手書き入力操作の一例を説明する説明図である。
図9では、スタイラスペン55を用いて十字線を手書き入力でタッチパネル40に書き込む手順を図示している。図9では、説明を容易にするため全面白が表示されている表示画面50に十字線を手書き入力で書き込む例を説明するが、表示画面50に表示されている画像や文字に上書きして手書き入力で書き込む場合も同様である。
図9(a)は、手書き入力で横線を書き始めた当初のスタイラスペン55の位置、図9(b)は横線を書き終えた位置を示している。また、図9(c)は、縦線を書き始めた位置、図9(d)は十字線を書き終えた位置を示している。
なお、図9に図示している線はスタイラスペン55の軌跡を示すものであり、実際に表示される表示濃度は次に図10〜図12を用いて説明する。
図10は、図9のように十字線を手書き入力したときの第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度X、表示濃度Yの値を時系列に沿って模式的に示すタイムチャートである。
図11、図12は第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度X、表示濃度Yの値を説明するための模式図である。図11、図12の点線で示す升目はそれぞれ表示画面50の画素を表し、升目の中の数字はその画素に対応する各フレームメモリに記憶されている表示濃度X、表示濃度Yの値を示している。
図10の時間軸に示すF0〜F17は、それぞれ図4で説明したフレーム期間を示している。表示コントローラ11は、このように一定の周期でフレーム処理を行っている。ts1はスタイラスペン55をタッチパネル40に触れて横棒を書き始めたタイミングであり、ts2は横棒を書き終えてスタイラスペン55をタッチパネル40から離したタイミングである。また、ts3はスタイラスペン55をタッチパネル40に触れて縦棒を書き始めたタイミングであり、ts4は縦棒を書き終えてスタイラスペン55をタッチパネル40から離したタイミングである。このように手書き入力のタイミングはフレーム処理の周期とは無関係に行われる。
t1は第1フレームの開始タイミングであり、t1から図4で説明したプログラム期間T1が開始される。同様に、t2からt17は、それぞれ第2フレームから第17フレームの開始タイミングである。
図10に示す80a、80b、80c、80dは、図11、図12に示す80a、80b、80c、80dの第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xに応じて、例えば表示濃度の値0は白、表示濃度の値10は黒で表現している。
また、図10に示す90a、90b、90c、90d、90e、90gは、図11、図12に示す90a、90b、90c、90d、90e、90gの第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値Yに応じて、例えば表示濃度の値0は白、表示濃度の値10は黒で表現している。
図10の時間軸に沿って順に説明する。
s1のタイミングで、タッチパネルコントローラ41からCPU71に割り込み信号INT1が送信され、CPU71では図6に示す手書き入力割り込み処理ルーチンが起動され、手書き入力の位置に対応するアドレスの第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xが順次10に書き換えられる。
80aはt1の時点の第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xを示している。すなわち、図11(a)のようにPaで示す画素とその右隣の画素は表示濃度の値Xが10であり、それ以外の画素の表示濃度の値Xは0である。
また、t1の時点の第2フレームメモリ61の表示濃度の値Yは、図示していないが全て0である。
t1のタイミングから始まる第1フレームでは、プログラム期間T1に表示コントローラ1からGnの立ち上がり周期毎に割り込み信号INT3がCPU71に送信され、CPU71は表示コントローラ割り込み処理ルーチンを実行する。
表示コントローラ割り込み処理ルーチンでは、図8で説明したように、比較部70は、第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xと第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値Yとをそれぞれn行目の行方向に順次読み出して比較し、Xnm>Ynmのとき‘H’、Xnm≦Ynmのとき‘L’と判定する。Paで示す画素と右隣の画素の第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xは10、第2フレームメモリ61の表示濃度の値Yは0であり、表示コントローラ割り込み処理ルーチン終了後、この2つの画素に対応する電気化学表示素子1に書き込み電流が加えられる。一方、それ以外の電気化学表示素子1には書き込み電流は加えられない。
書き込み電流が加えられた電気化学表示素子1は徐々に濃度を増し、書き込み期間T2が終了すると、表示画面50のPaで示す画素と右隣の画素に対応する位置に表示濃度の値1の横線が表示される。
また、表示コントローラ割り込み処理ルーチンのステップS103で、CPU71は、第2フレームメモリ61のPaで示す画素とその右隣の画素に対応する表示濃度の値Yを1に増加させ、t2のタイミングでは図11(b)のようになっている。
一方、t2のタイミングでは、スタイラスペンによる55による横線の書き込みは終了しており、第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xは、図11(c)のようにPaで示す画素から右方向に10画素が10になっている。
第1フレームと同様に、第2フレームでもCPU71が表示コントローラ割り込み処理ルーチンを実行し、表示コントローラ11はX>Yの画素に対応する電気化学表示素子1に書き込み電流を加える。
第1フレームと同様の処理により、書き込みのあった画素に対応する第2フレームメモリ61の表示濃度の値Yはt3のタイミングでは図11(d)のように増加している。Paで示す画素と右隣の画素は2回書き込みを行っているので表示濃度の値Yは2であり、第2フレームで書き込みを行った画素の表示濃度の値Yは1である。
以降のフレームでX=Yになるまで対応する電気化学表示素子1に書き込み電流が加えられ表示画面50に徐々に高い濃度で表示される。例えばt9のタイミングでは、図11(e)のように高い表示濃度になっている。
このように、本実施形態では、手書き入力から即座に手書きの情報が淡く表示され、徐々に高い濃度で表示されるので、実用的な速度で手書き表示を行うことができる。
s3のタイミングで、縦線が書き込まれた場合も同様に、タッチパネルコントローラ41からCPU71に割り込み信号INT1が送信され、CPU71では図6に示す手書き入力割り込み処理ルーチンが起動され、手書き入力の位置に対応する第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xが順次書き換えられる。
80cはt9の時点の第1フレームメモリ60の表示濃度の値Xを示している。すなわち、図12(a)のように横線を書き込んだ画素とPbで示す画素から下に2つの画素までは表示濃度の値Xが10であり、横線を書き込んだ画素以外の表示濃度の値Xは0である。
これまでと同様に、第9フレームでもCPU71が表示コントローラ割り込み処理ルーチンを実行し、X>Yの画素に対応する電気化学表示素子1に書き込み電流を加える。
同様の処理により、第2フレームメモリ61の画素はt10のタイミングでは図12(b)のようになっている。Pbで示す画素と下側2つの画素は1回書き込みを行っているので表示濃度の値Yは1であり、横線の画素は書き込み回数に応じた表示濃度の値になっている。本発明ではこのように、横線の画素の追加書き込みを行っている間でも新たに手書き入力した縦線を表示することができる。
以降のフレームでX=Yになるまでは対応する電気化学表示素子1に書き込み電流が加えられ表示画面に徐々に高い濃度で表示される。例えばt11のタイミングでは、図12(d)のようになっている。
このようにして、1フレーム毎にX>Yの画素に書き込み電流が加えられて図12(e)のように横線と縦線の画素の表示濃度の値Yは10になり、表示画面50には最大表示濃度で表示される。本実施形態では、書き込み電流を加えるときに、Pcで示す縦線と横線が交差する位置の画素のように、縦線の書き込みをするときに表示濃度の値Yがすでに10になっているときはX=Yとなり、書き込み電流を加えない。したがって、最大表示濃度を超えて書き込み電流を加えることはないので、消去電圧を印加しても表示画像が消えにくくなったり、表示画像が焼きついてしまうという問題が発生しない。
なお、本実施形態では、手書き入力した部分を最大表示濃度10で黒く表示する例を説明したが、最小表示濃度0で白く表示させることも可能である。(背景が黒である場合は白で表示することが望ましい。)電気化学表示素子1の表示濃度を減少させる場合は、電気化学表示素子1に流れる電流が図3とは逆方向に流れるようにコモン電圧Vcと制御電圧Vsの極性を逆にすれば良い。表示コントローラ11はX<Yの画素に対応する電気化学表示素子1に書き込み電流を加えれば良い。
次に、第2の実施形態の表示装置について説明する。
図13は本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。図13では第1の実施形態と同様に、説明の簡単のため3行×3列の画素を示したが、表示装置はより多くのn行×m列の画素を有していても良い。
第1の実施形態と第2の実施形態の最も大きな違いは、第1フレームメモリ60にFIFOメモリを用いている点である。本実施形態では、表示コントローラ11と第2フレームメモリ61とが接続されているバスラインB2と、CPU71と第3フレームメモリ62、タッパネルコントローラ41、記憶部10などが接続されているバスラインB3の2つのバスラインが設けられている。第1フレームメモリ60の入力ポートIPはバスラインB3に接続され、出力ポートOPはバスラインB2に接続されている。CPU71が入力ポートIPから入力した1行分の画像データは、バスラインB2を介して表示コントローラ11によって順次出力ポートOPから読み出される。
本実施形態では、CPU71からのデータ入力と表示コントローラ11によるデータ読み出しは非同期で行われ、第1の実施形態のように割り込み信号INT3によりタイミングを取る必要はない。
このように構成すると、第1フレームメモリ60への書き込みと読み出しがそれぞれ別のバスラインで行われるのでバスラインの競合が無く、表示コントローラ11は遅延することなく所定のタイミングで第1フレームメモリ60から画像データを読み出すことができる。
本実施形態の表示コントローラ11は、例えばクロック発生回路、CPU、メモリ、ロジック回路などから構成され、比較部70を有している。
そのほかの構成および構成要素は第1の実施形態と同様であり、同じ構成要素には同番号を付し説明を省略する。
次に、本実施形態の表示コントローラ11が行う制御について説明する。
図14は本発明の第2の実施形態における表示コントローラ11の制御を説明するためのフローチャートである。
第2の実施形態では、表示コントローラ11はCPU71と非同期で図14に示すフローチャートを実行することにより、図4で説明したタイムチャートが実現される。
S201:n=1とするステップである。
表示コントローラ11は、nをn=1に初期化する。
S202:n行目の第1フレームメモリ60と第2フレームメモリ61の表示濃度の値を比較するステップである。
比較部70は、第1フレームメモリ60に記憶されている表示濃度の値Xと第2フレームメモリ61に記憶されている表示濃度の値Yとをそれぞれn行目の行方向に順次読み出して比較し、Xnm>Ynmのとき‘H’、Xnm≦Ynmのとき‘L’と判定する。比較部70は、判定した結果を表示コントローラ11のメモリに一時記憶する。
例えば、1行目の1列目の場合、X11が10、Y11が0だったとすると、判定結果は‘H’であり、以降の処理で1行目の1列目の電気化学表示素子1に書き込み電流が加えられる。
S203:ソースドライバ14にステップS101で比較した結果を出力するステップである。
CPU71は、表示コントローラ11のメモリに一時記憶されているステップS102で比較した結果をソースドライバ14に出力する。表示コントローラ11は、‘H’と判定されたソースドライバ14のドライバ回路をオンにし、‘L’と判定されたソースドライバ14のドライバ回路をオフにする。
S204:第2フレームメモリ61のn行目の表示濃度の値Yを更新するステップである。
表示コントローラ11は、第2フレームメモリ61のn行目の画素に対応する表示濃度の値Yを書き換える。例えば、1行1列目の表示濃度の値Y11が0だったとすると1に書き換える。
S205:nとnmaxを比較するステップである。
表示コントローラ11は、nと表示装置の最大行nmaxを比較する。
n≠nmaxの場合、(ステップS205;No)、ステップS207に進む。
S207:n=n+1とするステップである。
最大行nmaxまで比較を終えていないのでn=n+1とし、ステップS202に戻る。
n=nmaxの場合、(ステップS205;Yes)、ステップS206に進む。
S206:書き込み電流を印加するステップである。
表示コントローラ11は、バス電源13にVBhを出力するように指令し、T2の期間待機した後、ステップS201に戻る。
このように電気化学表示素子1への書き込み処理は一定の周期で繰り返し行われる。
表示コントローラ11の制御ルーチンの説明は以上である。
なお、本実施形態ではソフトウェア制御を用いる例を説明したが、同様の手順を実現できるように表示コントローラ11をハードウェアロジックだけで構成しても良い。
また、本実施形態では、電気化学表示素子1としてED方式のものを採用したが、電流の印加によって表示濃度が変化されるメモリー性表示素子であれば、エレクトロクロミックス方式など他の方式のものを採用することができる。
さらに、本実施形態では、表示画面50上に位置情報を入力するための入力部として、表示画面50の上層に設けられたタッチパネル40を用いたが、例えば光学的にスタイラスペン55を撮像することによって、表示画面50上の位置情報を特定するなど他の構成を採用することも可能である。
以上のように、本発明によれば、電気化学表示素子の表示特性を損なうことなく、手書き入力のタイミングにかかわらず実用的な速度で手書き表示を行うことができる反射型の表示装置を提供することができる。
1 電気化学表示素子
2 駆動トランジスタ
3 補助容量
4 スイッチングトランジスタ
5a、5b、5c 走査線
8a、8b、8c 信号線
10 記憶部
11 表示コントローラ
12 ゲートドライバ
13 バス電源
14 ソースドライバ
30 銀電極
31 電解質
32 ITO電極
40 タッチパネル
41 タッチパネルコントローラ
60 第1フレームメモリ
61 第2フレームメモリ
62 第3フレームメモリ
70 比較部
71 CPU

Claims (4)

  1. マトリクス状に配列された電気化学表示素子で構成される表示画面を有し、それぞれの前記電気化学表示素子に表示すべき表示濃度の値に応じた書き込み電流を印加して画像を表示する表示装置であって、
    それぞれの前記電気化学表示素子が次に表示すべき表示濃度の値Xを記憶するための第1の記憶手段と、
    それぞれの前記電気化学表示素子が現在表示中の表示濃度の値Yを記憶するための第2の記憶手段と、
    前記表示画面上の位置情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段によって入力された位置情報に基づいて、当該位置情報と対応する前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xを書き換えるための第1の書き換え手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された表示濃度の値Xと、それと対応する前記第2の記憶手段に記憶された表示濃度の値Yとを比較するための比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、それぞれの電気化学表示素子に書き込み電流を印加するための駆動手段と、
    前記駆動手段による書き込み電流の印加に伴って、前記第2の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Yを書き換える第2の書き換え手段と、
    を備え
    前記駆動手段は、
    前記比較手段がX>Yと判定した電気化学表示素子に書き込み電流を印加することを特徴とする表示装置。
  2. マトリクス状に配列された電気化学表示素子で構成される表示画面を有し、それぞれの前記電気化学表示素子に表示すべき表示濃度の値に応じた書き込み電流を印加して画像を表示する表示装置であって、
    それぞれの前記電気化学表示素子が次に表示すべき表示濃度の値Xを記憶するための第1の記憶手段と、
    それぞれの前記電気化学表示素子が現在表示中の表示濃度の値Yを記憶するための第2の記憶手段と、
    前記表示画面上の位置情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段によって入力された位置情報に基づいて、当該位置情報と対応する前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xを書き換えるための第1の書き換え手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された表示濃度の値Xと、それと対応する前記第2の記憶手段に記憶された表示濃度の値Yとを比較するための比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、それぞれの電気化学表示素子に書き込み電流を印加するための駆動手段と、
    前記駆動手段による書き込み電流の印加に伴って、前記第2の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Yを書き換える第2の書き換え手段と、
    を備え、
    前記第1の記憶手段が、
    FIFOメモリであり、
    前記第1の書き換え手段による前記第1の記憶手段に記憶されている表示濃度の値Xの書き換えと、前記比較手段による表示濃度の値Xと表示濃度の値Yとの比較が非同期で行われることを特徴とする表示装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1の記憶手段に記憶するための複数ページ分の表示濃度の値Xを記憶するための第3の記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記入力手段は、前記表示画面の上層に設けられたタッチパネルであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の表示装置。
JP2009554242A 2008-07-17 2009-06-26 表示装置 Expired - Fee Related JP4492759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185866 2008-07-17
JP2008185866 2008-07-17
PCT/JP2009/061735 WO2010007868A1 (ja) 2008-07-17 2009-06-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4492759B2 true JP4492759B2 (ja) 2010-06-30
JPWO2010007868A1 JPWO2010007868A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41550276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554242A Expired - Fee Related JP4492759B2 (ja) 2008-07-17 2009-06-26 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110109582A1 (ja)
JP (1) JP4492759B2 (ja)
WO (1) WO2010007868A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034135B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-30 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御装置及びデータ処理システム
KR20170029046A (ko) * 2015-09-04 2017-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203920A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶表示装置の表示方法
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2005189384A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 電気化学調光装置及びその駆動方法
JP2007156499A (ja) * 2006-12-18 2007-06-21 Seiko Epson Corp 情報表示装置、情報担体、および処理ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646255A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3985667B2 (ja) * 2002-11-22 2007-10-03 ソニー株式会社 電気化学表示装置および駆動方法
WO2004086348A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image
JP4663662B2 (ja) * 2007-01-31 2011-04-06 三洋電機株式会社 描画装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203920A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶表示装置の表示方法
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2005189384A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 電気化学調光装置及びその駆動方法
JP2007156499A (ja) * 2006-12-18 2007-06-21 Seiko Epson Corp 情報表示装置、情報担体、および処理ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109582A1 (en) 2011-05-12
WO2010007868A1 (ja) 2010-01-21
JPWO2010007868A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526976B2 (ja) 記憶性表示装置の駆動方法、記憶性表示装置、および電子機器
JP5904791B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP5382528B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
JP2833546B2 (ja) 液晶表示装置
JP5125378B2 (ja) 制御方法、制御装置、表示体および情報表示装置
JP3925016B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP5131284B2 (ja) 表示装置
US8421745B2 (en) Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and controller
JP2005189851A (ja) 表示装置及びペン入力装置
JP4492759B2 (ja) 表示装置
JP4125257B2 (ja) 表示素子の駆動方法
JP4544376B2 (ja) 表示装置
JP5321040B2 (ja) 表示装置
JP5315936B2 (ja) 表示装置
JP2010032612A (ja) 表示装置
JP5381720B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP2011095381A (ja) 表示装置
WO2011111594A1 (ja) 駆動装置及びこれを用いた表示装置
JP2010169857A (ja) 表示装置
JP5256504B2 (ja) 電子情報表示装置
JP5509953B2 (ja) 表示装置
JP2004317624A (ja) 電気泳動表示装置
JP2011002492A (ja) メモリ性表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees