JP4491431B2 - 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置 - Google Patents

電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491431B2
JP4491431B2 JP2006122027A JP2006122027A JP4491431B2 JP 4491431 B2 JP4491431 B2 JP 4491431B2 JP 2006122027 A JP2006122027 A JP 2006122027A JP 2006122027 A JP2006122027 A JP 2006122027A JP 4491431 B2 JP4491431 B2 JP 4491431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power supply
voltage
circuit
smoothing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295743A (ja
Inventor
一郎 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2006122027A priority Critical patent/JP4491431B2/ja
Publication of JP2007295743A publication Critical patent/JP2007295743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491431B2 publication Critical patent/JP4491431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置に関し、特に負荷変動に対する応答が改善され出力電圧低下時間が短縮される、電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置に関する。
従来より、情報処理装置や電子機器においては、集積回路等の電子部品に定電圧動作電源を供給するための電源装置が必要である。よく使われる電源装置としてスイッチング電源装置がある。
この様なスイッチング電源装置が特許文献1の[従来技術]欄に示されている。図5は従来の代表的なスイッチング電源装置を示した図である。出力部に電圧及び電流の平滑回路として出力コンデンサ1042並びにインダクタ1041を有している。出力コンデンサの容量及び個数は、許容されるサイズの範囲内では負荷変動幅も考慮されて決められる。しかしインダクタのインダクタンス値は出力リップル電圧、電流の規格から決められる。
また、電源制御部105は、出力電圧を観測して目標の基準電圧に保たれる様に制御するが、負荷量が急激に増加する(負荷抵抗が急激に小さくなる)と、最初にコンデンサ1042から負荷増加分の電荷が放電されるため、出力電圧つまりコンデンサ1042の電圧が一時低下する。
この低下した電圧を電源制御部105の誤差増幅器1051が検出し、パルス幅制御回路1052により一次側のスイッチングのオン時間が広げられ、その結果コンデンサ1042への再充電電流がインダクタ1041を介して流れて、コンデンサ電圧、つまり出力電圧が再び上昇し定常状態に戻る。
特開2000−299981号公報(第2ページ)
従って、上記従来のスイッチング電源装置では、出力電圧が定常状態に戻る迄には、電源制御部105がスイッチングのパルス幅を広げようとする迄の応答遅れ時間と、コンデンサ1042への充電電流を妨げるように作用するインダクタ1041の影響によるコンデンサ1042への充電完了までの時間とが、電源自体の負荷変動時における応答時間として要する問題があった。
ここで、上記特許文献1の[発明の実施の形態]欄には、電流検出回路で出力コンデンサ1042の充放電電流を観測し出力電流変動の変化分を検出し、その出力を誤差増幅回路を介さずに加算回路を通じパルス幅制御回路へと入力し、充電電流に対し、放電電流が急激に増加すると、パルス幅を広げる様に制御する例が記載されている。
この例は負荷回路の急激な変動に対し、誤差増幅回路による応答の遅れがなく、電源システムの電圧を制御することが可能となり、出力電圧制御が高速化される旨記載されている。
確かに、誤差増幅回路による応答の遅れがなくなる分だけは出力電圧制御が高速化されるが、応答時間にはパルス幅制御回路、一次側スイッチング回路、二次側整流回路、平滑回路1041の各作動時間が含まれるので、まだ負荷の急激な変動時における電圧効果が定常電圧に戻る迄にかなりの応答時間を要するといえる。
本発明の目的は、負荷変動時の出力コンデンサの充放電電流の増加量を観測し、その結果によりインダクタのインダクタンス値を減少させることで、コンデンサへの充電時間を短縮し、且つ電源制御部の帰還特性自体を改善して、出力電圧が定常状態まで戻る迄の応答時間を短縮できる電源の平滑回路、それを含む電源装置やスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明の第1の電源の平滑回路は、整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間のインダクタ回路と、電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、前記出力コンデンサの単位時間当たりの充放電電流増加値が所定値以上であれば、前記インダクタ回路のインダクタンスを低減させる回路手段とを備える。
本発明の第2の電源の平滑回路は、電源の平滑回路であって、整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間に直列に挿入した第1のインダクタと、電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、前記出力コンデンサの充放電電流の増加を検出し増加分に応じた起電力を発生する充放電電流検出部と、スイッチ素子を介し前記第1のインダクタに対し並列に挿入された第2のインダクタと前記スイッチ素子と、前記起電力を入力ラインに受け前記起電力による電圧を取り出しこれが所定値を越えると前記スイッチ素子を導通状態にする制御回路を有するインダクタンス制御部とを備える。
本発明の第3の電源の平滑回路は、前記第2の電源の平滑回路であって、前記制御回路として、前記起電力による電圧を取り出すために充放電電流検出部からの入力ラインと電源の正(或いは負)出力間に挿入した抵抗と、取り出した電圧をピーク整流するダイオードとコンデンサを含み、ピーク整流出力で前記スイッチ素子のゲートを駆動する。
本発明の第4の電源の平滑回路は、電源の平滑回路であって、整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間に直列に挿入した第1のインダクタと、電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、前記出力コンデンサの充放電電流の増加を検出し増加分に応じた起電力を発生する充放電電流検出部と、第1、・・、第N−1(Nは3以上の自然数)のスイッチ素子を介し前記第1のインダクタに対し並列に挿入された第2、・・、第Nのインダクタと前記第1、・・、第N−1のスイッチ素子と、前記充放電電流検出部の前記起電圧を入力ラインに受け、前記起電圧による電圧を取り出しこれが所定値より大きくなると前記第1のスイッチ素子から第N−1のスイッチ素子を順次導通状態にする制御回路を有するインダクタンス制御部とを備える。
本発明の第5の電源の平滑回路は、前記第4の電源の平滑回路であって、前記制御回路として、前記起電圧による電圧を取り出すために充放電電流検出部からの入力ラインと電源の正(或いは負)出力間に挿入した抵抗と、取り出した電圧をピーク整流するダイオードとコンデンサを含み、ピーク整流出力で前記第1のスイッチ素子のゲートを駆動し、ピーク整流出力を一通り以上に分圧した電圧のそれぞれで第2のスイッチ素子のゲート、・・、第N−1のスイッチ素子のゲートを駆動する。
本発明の第6の電源の平滑回路は、前記第2乃至第5の何れかの電源の平滑回路であって、前記放電電流検出部をカレントトランスで構成し、カレントトランスの1次巻線を前記出力コンデンサと直列接続し、2次巻線の一方の端子に発生する起電圧を、前記制御回路に入力する。
本発明の第7の電源の平滑回路は、前記第2乃至第5の何れかの電源の平滑回路であって、前記放電電流検出部を、前記出力コンデンサと直列に接続された検出抵抗と、これの両端間に発生する電圧を増幅する増幅回路で構成し、増幅回路出力を前記制御回路に入力する。
本発明の電源装置は、電源出力の平滑回路として、前記第1〜第7の何れかの電源の平滑回路を備える。
本発明のスイッチング電源装置は、電源の2次側出力の平滑回路として、前記第1〜第7の何れかの電源の平滑回路を備える。
本発明により、急俊な電源負荷の増加に伴う出力電圧低下時に、定常電圧に戻るまでに要する応答時間を短縮し、その結果、電圧変動値自体も減少させることにより安定した出力電圧を実現し、応答時間内の変動を規格内に収めるための出力コンデンサ容量を大幅に低減できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態の電源の平滑回路とこれを含むスイッチング電源の第1実施例の回路構成を示した図である。
図1を参照し、電源装置の主スイッチング部はトランス1とスイッチ素子2を含みトランス1の巻線11側端子1−2とスイッチ素子2の端子D(ドレイン)とが接続されている。スイッチ素子2の端子G(ゲート)には電源制御部10の出力が入力されており、主スイッチング部のパルス幅が制御される。
電源制御部10は例えば図5の電源制御部105と同様の構成であり、出力電圧を基準の定格電圧と比較し電位差を誤差回路等で増幅し、この出力で三角波のパルス幅を制御する。出力電圧が基準の定格電圧より低ければパルス幅を広げ、出力電圧が基準の定格電圧より低ければパルス幅を短くする。
図1に戻り、整流回路として電流整流用ダイオード3、4を含み、ダイオード3のアノードはトランス1の巻線12側の端子1−3に接続され、カソードはダイオード4のカソードと接続され、ダイオード4のアノードは同じく巻線12側端子1−4と接続されている。
ダイオード3と4のカソード同士の接続箇所にインダクタ5(第1のインダクタ)の端子5−1も接続され、インダクタ5には、インダクタ71(第2のインダクタ)がスイッチ素子72を介して並列に接続される。
インダクタンス制御部7は、上記インダクタ71、スイッチ素子72の他に、充放電電流検出部8(カレントトランス)からの起電圧を受け電圧を発生するための抵抗76、この電圧をピーク整流するダイオード75とコンデンサ74、コンデンサ74の両端間の抵抗73から構成する。
インダクタ5の端子5−2は充放電電流検出部8(カレントトランス)の巻線81側端子8−2と接続され、出力コンデンサ6は、一方を前記カレントトランスの巻線81側端子8−1と、もう一方をダイオード4のアノード並びにトランス1の端子1−4と接続される。
更に、カレントトランスの巻線81と出力コンデンサ6の直列接続回路の両端は、電源の出力端の正(或いは負)側と基準電位側(GND等)であり、これに並列に電源の負荷である負荷抵抗11が接続される。
また、充放電電流検出部8の検出出力であるカレントトランスの巻線82側端子8−3はインダクタンス制御部7に入力され入力ラインが抵抗76を介して電源の出力端の正(或いは負)側に接続する。入力ラインはダイオード75のアノード側にも接続する。更に、カレントトランスの巻線82側端子8−4は同じく巻線81側端子8−2と短絡される。
次に、本実施例における回路動作を、図1及び図2を用いて説明する。図1において、まず電源負荷である負荷抵抗11が変化し、負荷電流が急激に増加すると、出力コンデンサ6から負荷電流相当の放電電流がカレントトランスの巻線81を介して流れる。その電流により励磁され、カレントトランスの巻線82側に、巻線81と82の巻数比による電流が、カレントトランスの巻線82並びに抵抗76に流れることで電圧が発生する。
発生した電圧をダイオード75とコンデンサ74によりピーク整流しスイッチ素子72の端子G(ゲート)に対し、スイッチ素子72の駆動用電圧として印加し、スイッチ素子72を導通状態にする。ここで、補足すると、発生した電圧がダイオード75の順方向導通電圧(約0.7V)を越えるとコンデンサ74が充電開始され更に前記発生した電圧が所定値以上になるとスイッチ素子72を導通状態にする。
導通状態となったスイッチ素子72によりインダクタ71はインダクタ5と並列接続されている状況となり、電源回路全体としての出力平滑部のインダクタンス値が低減する。
整流部から出力コンデンサ6への充電電流が増加すると、充放電電流検出部8の端子8−3の起電圧が低下し、ダイオード75が非導通になる。コンデンサ74の電荷のスイッチ素子72の端子Gへの流入や抵抗73への放電は暫くは続くがコンデンサ74の両端電圧がある程度低下するとスイッチ素子72が非導通状態になる。その後コンデンサ74の電荷は抵抗73を通じ放電され、無くなる。
次に、図2を参照し、負荷変動時の出力電圧の変化を説明する。負荷例えば負荷のコンダクタンスが急峻に増加すると、これにより電源の出力電圧は低下する。ここで先ず従来の回路の応答を説明すると、時刻T0からT1迄の期間は、出力コンデンサ1042から負荷への放電期間を表し、T1時点でスイッチングパルスの幅拡張による電力増加が出力に到達し、この時からコンデンサ1042への充電、つまり電圧上昇に転じる。
ここで、本実施例ではインダクタンス値が低減されることにより、並列接続となったインダクタ5及び71と出力コンデンサ6とで形成される帰還特性の共振周波数が高域に移動して高周波数帯での利得が向上するため、T0を開始時刻とするT1迄の期間はT1’迄に短縮される。更に充電電流を妨げる方向に作用するインダクタンス値の低下により、電源の入力側から供給される出力コンデンサ6への充電電流が増加し、T1からT2期間においてもT1’からT2’迄の期間に短縮される。
次に本発明の第2の実施例について図3を参照して説明する。第2の実施例は、図1中にある充放電電流検出部8(カレントトランス)を、図3に示すようにアンプに置き換え充放電電流検出部9としたものである。
出力コンデンサ6に直列に充放電電流検出用の抵抗92を接続し、抵抗92の両端電圧を、アンプ91と抵抗93〜96により差動増幅して入力する。その結果としてのアンプ91の出力をインダクタンス制御部7に入力し、第1の実施例同様に抵抗76に発生した電圧をダイオード75、コンデンサ74を介しスイッチ素子72の端子Gに接続する。
動作は、第1の実施例同様、負荷変動を出力コンデンサ6の放電電流による電流検出抵抗92の両端の電圧により検出し、作動増幅した電圧で抵抗76を駆動し抵抗76間の電圧をピーク整流しスイッチ素子72の端子Gに対し、スイッチ素子72の駆動用電圧として印加し、スイッチ素子72を導通状態にする。
これにより電源回路全体としてのインダクタンス値を下げることで、電源の負荷が急俊に変動する際の応答を改善する。
次に本発明の第2の実施形態について図面を参照し説明する。上記第1の実施形態では、インダクタンス制御部として、インダクタ5(第1のインダクタ)に並列に追加挿入するインダクタをインダクタ71とする例を説明したが、第2の実施形態では、並列に追加挿入するインダクタを複数個とし、それぞれのスイッチ素子を介し並列に接続する。
図4は第2実施形態の内のインダクタンス制御部12を示した図であり、インダクタンス制御部以外の回路構成は第1実施形態と同様である。図4を参照し、インダクタ711(第2のインダクタ)をスイッチ素子721(第1のスイッチ素子)を介し、インダクタ712(第3のインダクタ)をスイッチ素子722(第2のスイッチ素子)を介しそれぞれインダクタ5(第1のインダクタ)に並列接続する。
また図1の抵抗73の代わりに直列接続された抵抗731と抵抗732をコンデンサ74の両端に接続し、両端の電圧を分圧する形の放電用抵抗とする。ダイオード75のカソード側をスイッチ素子721の端子Gに、分圧箇所をスイッチ素子722の端子Gにそれぞれ接続する。
第2実施形態について図面を参照し説明する。出力コンデンサ6から負荷への放電電流が急峻に増加すると図4のインダクタンス制御部12に起電圧が印可され、抵抗76を駆動し抵抗76間の電圧をピーク整流しコンデンサ74の両端電圧が上昇し、先ずスイッチ素子721を導通状態にする。これにより整流部出力から電源出力間のインダクタ回路のインダクタンス値が低減される。
コンデンサ74の両端電圧が更に上昇しピークに近くなるとスイッチ素子722を導通状態にする。これにより前記インダクタ回路のインダクタンス値が更に低減される。やがてダイオード75が非導通になると、コンデンサ74の両端電圧が下降し、スイッチ素子722を非導通状態にし、次にスイッチ素子721を非導通状態にする。
この様に、本実施形態では放電電流増加量や時間に応じ段階的にインダクタンスを低減し戻すので負荷急増時の電圧出力波形を改善しこの間のスパイク等も抑止する。
以上の実施形態説明では、整流部出力から電源出力間のインダクタ回路のインダクタンス値を低減する構成として、スイッチ素子を介しインダクタ71、或いはインダク711,712をインダクタ5に対し並列に接続する構成で説明したが、インダクタ5を直列接続された複数のインダクタとし、これの一部のインダクタの両端に並列にスイッチ素子を接続し短絡させる構成であってもよい。
本発明の電源の平滑回路とこれを含むスイッチング電源装置の第1実施形態の第1実施例の回路構成を示した図。 本発明における負荷変動時の出力電圧の変化を従来例と対比して示した図。 本発明の第1実施形態の第2実施例の回路構成を示した図。 本発明の第2実施形態の内のインダクタンス制御部12の回路構成を示した図。 従来の代表的なスイッチング電源装置の回路構成を示した図。
符号の説明
1 トランス
2 スイッチ素子
3、4 ダイオード
5 インダクタ
6 出力コンデンサ
7、12 インダクタンス制御部
71、711、712 インダクタ
72、721、722 スイッチ素子
73、731、732 抵抗
74 コンデンサ
75 ダイオード
76 抵抗
8 充放電電流検出部
9 充放電電流検出部
91 アンプ
92 抵抗
93〜96 抵抗
11 負荷抵抗

Claims (9)

  1. 整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間のインダクタ回路と、
    電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、
    前記出力コンデンサの単位時間当たりの充放電電流増加値が所定値以上であれば、前記インダクタ回路のインダクタンスを低減させる回路手段とを備えることを特徴とする電源の平滑回路。
  2. 電源の平滑回路であって、整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間に直列に挿入した第1のインダクタと、
    電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、
    前記出力コンデンサの充放電電流の増加を検出し増加分に応じた起電力を発生する充放電電流検出部と、
    スイッチ素子を介し前記第1のインダクタに対し並列に挿入された第2のインダクタと前記スイッチ素子と、前記起電力を入力ラインに受け前記起電力による電圧を取り出しこれが所定値を越えると前記スイッチ素子を導通状態にする制御回路を有するインダクタンス制御部とを備えることを特徴とする電源の平滑回路。
  3. 前記制御回路として、前記起電力による電圧を取り出すために充放電電流検出部からの入力ラインと電源の正(或いは負)出力間に挿入した抵抗と、取り出した電圧をピーク整流するダイオードとコンデンサを含み、ピーク整流出力で前記スイッチ素子のゲートを駆動することを特徴とする請求項2記載の電源の平滑回路。
  4. 電源の平滑回路であって、整流回路出力と電源の正(或いは負)出力間に直列に挿入した第1のインダクタと、
    電源の正(或いは負)出力と基準出力間に並列に挿入した出力コンデンサと、
    前記出力コンデンサの充放電電流の増加を検出し増加分に応じた起電力を発生する充放電電流検出部と、
    第1、・・、第N−1(Nは3以上の自然数)のスイッチ素子を介し前記第1のインダクタに対し並列に挿入された第2、・・、第Nのインダクタと前記第1、・・、第N−1のスイッチ素子と、前記充放電電流検出部の前記起電圧を入力ラインに受け、前記起電圧による電圧を取り出しこれが所定値より大きくなると前記第1のスイッチ素子から第N−1のスイッチ素子を順次導通状態にする制御回路を有するインダクタンス制御部とを備えることを特徴とする電源の平滑回路。
  5. 前記制御回路として、前記起電圧による電圧を取り出すために充放電電流検出部からの入力ラインと電源の正(或いは負)出力間に挿入した抵抗と、取り出した電圧をピーク整流するダイオードとコンデンサを含み、ピーク整流出力で前記第1のスイッチ素子のゲートを駆動し、ピーク整流出力を一通り以上に分圧した電圧のそれぞれで第2のスイッチ素子のゲート、・・、第N−1のスイッチ素子のゲートを駆動することを特徴とする請求項4記載の電源の平滑回路。
  6. 前記放電電流検出部をカレントトランスで構成し、カレントトランスの1次巻線を前記出力コンデンサと直列接続し、2次巻線の一方の端子に発生する起電圧を、前記制御回路に入力することを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の電源の平滑回路。
  7. 前記放電電流検出部を、前記出力コンデンサと直列に接続された検出抵抗と、これの両端間に発生する電圧を増幅する増幅回路で構成し、増幅回路出力を前記制御回路に入力することを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の電源の平滑回路。
  8. 電源出力の平滑回路として、請求項1〜7の何れかに記載の電源の平滑回路を備えることを特徴とする電源装置。
  9. 電源の2次側出力の平滑回路として、請求項1〜7の何れかに記載の電源の平滑回路を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2006122027A 2006-04-26 2006-04-26 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4491431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122027A JP4491431B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122027A JP4491431B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295743A JP2007295743A (ja) 2007-11-08
JP4491431B2 true JP4491431B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38765813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122027A Expired - Fee Related JP4491431B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491431B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040599B1 (ko) * 2017-10-18 2019-11-06 한국전력공사 직류 보호 장치 및 그의 제어 방법
JP7168675B2 (ja) * 2018-09-26 2022-11-09 本田技研工業株式会社 チャージコイルユニット、パワーユニットおよび作業機
CN111224576A (zh) * 2020-01-22 2020-06-02 南京理工大学 基于Boost和Buck并联的高低压复合型脉冲电源

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299981A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nec Corp 電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201687A (ja) * 1983-04-27 1984-11-15 Nec Corp スイツチングレギユレ−タ
JPS62165789U (ja) * 1986-04-08 1987-10-21
JPS6311065A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Sanyo Denki Co Ltd 直流電源装置
JPH082094B2 (ja) * 1987-10-22 1996-01-10 松下電器産業株式会社 電源装置
JPH06112064A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換回路
JP2868422B2 (ja) * 1993-10-28 1999-03-10 ヴィエルティー コーポレーション 電力変換における電流検出装置及び方法
JP3447389B2 (ja) * 1994-09-16 2003-09-16 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299981A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nec Corp 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295743A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
KR100801498B1 (ko) 스위칭 제어 회로 및 자려형 dc―dc 컨버터
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
US8446133B2 (en) Methods and control circuits for controlling buck-boost converting circuit to generate regulated output voltage under reduced average inductor current
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
JP6161339B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよび半導体装置
US20070120548A1 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
JP4155211B2 (ja) スイッチング電源装置
US8294299B2 (en) Control device for DC-DC converter and related DC-DC converter
JP2017085725A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
US9563214B2 (en) Power supply device including an electro-conductive cable wound around an output capacitor
KR101086104B1 (ko) 검출회로 및 전원 시스템
JP2015156777A (ja) スイッチング電源装置
US9563241B2 (en) Power supply device including an electro-conductive cable wound around an inductor or output capacitor
JP2006087235A (ja) 力率改善回路及び力率改善回路の制御回路
JP4491431B2 (ja) 電源の平滑回路、電源装置、及び、スイッチング電源装置
JP4259119B2 (ja) 出力電流検出回路および出力電流検出機能を備えたスイッチング電源装置
JP2003299354A (ja) フライバックコンバータの同期整流回路
US8593830B2 (en) Reverse current limit protection for active clamp converters
JP2011205810A (ja) 非絶縁コンバータの過電圧保護回路
JP4369702B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004104849A (ja) スイッチング電源装置
US9054591B2 (en) Switching power supply apparatus and method of controlling switching power supply apparatus
JP7157657B2 (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees