JP4490888B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490888B2
JP4490888B2 JP2005239893A JP2005239893A JP4490888B2 JP 4490888 B2 JP4490888 B2 JP 4490888B2 JP 2005239893 A JP2005239893 A JP 2005239893A JP 2005239893 A JP2005239893 A JP 2005239893A JP 4490888 B2 JP4490888 B2 JP 4490888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation element
displayed
lens
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005239893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059998A (ja
Inventor
雄生 岡部
敏多 原
嘉國 西浦
明美 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005239893A priority Critical patent/JP4490888B2/ja
Publication of JP2007059998A publication Critical patent/JP2007059998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490888B2 publication Critical patent/JP4490888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮影する撮影装置に関する。
近年、撮影装置の分野においては、小型化競争に拍車がかかる一方、多機能化競争も激しさを増している。ユーザの要望に答えるため、各メーカは、撮影装置のボディを小型化するとともに、様々な操作子を撮影装置に装備して、多機能化に対応させている。
ここで、撮影装置のボディが小型化されるということは、配置スペースや見た目の都合上、操作子も小型化されることを意味する。また、撮影装置はますます多機能化しており、それに伴って、操作子の数自体も増加している。実際、近年では、小さなボディに、多数のしかも小さな操作子が装備された撮影装置が主流となっている。
しかし、これらの撮影装置は、若者にとっては見栄えがよく、しかも多くの機能が搭載された都合のいいものであっても、操作子が小型で込み合っているため、年配者や子供、あるいは手の大きい人などには、非常に使いにくいものになってしまっているのが現状である。
この点に関し、撮影装置にタッチパネル式の表示画面を備え、各種指示を入力するための操作子を表示画面上に表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4参照)。これらの技術によると、撮影装置に装備される機械的な操作子を減少させることができ、撮影装置をさらに小型化することができるうえ、これから行う処理に必要な操作子のみをその都度表示させることによって、操作子自体を大型化することができる。
特開2003−338954号公報 特開2001−309212号公報 特開2005−78009号公報 特開2005−25268号公報
しかし、上述したタッチパネル式の表示画面を備えた撮影装置に、手が大きい人などに合わせた大きな操作子を用意すると、押すつもりがなかった操作子にも手が触れてしまうなど、手が大きい人以外の人にとっては逆に使いにくくなってしまったり、操作子のデザイン性に欠け、見栄えがよくないなどという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、多様なユーザに対応した操作子を備えた撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、撮影に関する指示に従って、被写体像を撮像する撮像部と、
画像を表示する、タッチパネルが組み込まれた表示画面と、
指示を入力するための操作子を表示画面上に表示する表示部と、
表示画面上の、操作子が表示された領域をタッチパネルにおいて指示が入力される入力領域として設定する設定部と、
操作子に対する変更の指示に従って、表示部による操作子の表示形態を変更させるとともに、設定部による入力領域の設定も表示形態の変更に合わせて変更させる変更部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮影装置によると、タッチパネルが組み込まれた表示画面上に操作子が表示されて、その操作子が表示された領域が入力領域として設定されるとともに、その操作子に対する変更が指示されると、その指示に従って操作子の表示形態と入力領域が変更される。ユーザが、見た目の好みや操作性に合わせて操作子の大きさや配置位置の変更を指示することによって、その指示に従った操作子が提供されるため、多様なユーザに対応した撮影装置を実現することができる。
また、本発明の撮影装置において、上記変更部は、表示形態として、操作子の位置、角度、およびサイズのうちの少なくとも1つを変更させるものであることが好適である。
本発明の好適な形態の撮影装置によると、ユーザの利き手や手の大きさなどに適した使いやすい操作子を提供することができる。
また、本発明の撮影装置において、上記変更部は、表示部による操作子の表示色を変更させるものであることが好ましい。
操作子の表示色が変更されることによって、ユーザの好みに合わせた色の操作子を表示することができる。
また、本発明の撮影装置において、
「前記表示部が、操作子を、右利きによる操作に適した右利き用位置と、左利きによる操作に適した左利き用位置とのいずれかの位置に選択的に表示するものであり、
前記変更部は、右利き用位置と左利き用位置との一方から他方に切り替えさせるものである」
という形態は好ましい。
右利きのユーザと左利きのユーザとでは、操作子の位置が左右逆に配置されていることが好ましい場合が多い。操作子の位置を右利き用位置と左利き用位置のいずれかに切り替えることによって、両方のユーザにとって操作性が良好な撮影装置を実現することができる。
また、本発明の撮影装置において、
「この撮影装置は、相互に異なる機能を有する複数のユニットから選択されたユニットが交換自在に装着されるものであり、
この表示部は、この撮影装置に装着されたユニットが有する機能に応じた操作子を表示するものである」
という形態も好ましい。
撮影装置に装着されたユニットが有する機能に応じた操作子が表示されることによって、ユーザはそのユニットが有する機能を認識することができ、その機能を十分に活かすことができる。
また、本発明の撮影装置において、
「上記表示部が、操作子として、操作子上を摺擦する操作を受けて、その摺擦距離に応じた操作値が入力されるスライド操作子を表示するものであり、
上記変更部は、スライド操作子における摺擦距離と操作値との対応比率を変更させるものである」
という形態も好ましい。
スライド操作子をスライドさせたときの摺擦距離と操作値との対応比率が変更されることによって、ユーザの好みに合った操作感度のスライド操作子を提供することができる。
本発明によれば、多様なユーザに対応した操作子を備えた撮影装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
図1に示すように、デジタルカメラ100の前面には、撮影レンズ101、閃光発光部102、およびレンズカバー103が備えられている。デジタルカメラ100は、小型のレンズやCCDが内蔵され、小型化が図られたデジタルカメラであり、機械的なレリーズボタンなどは備えられていない。また、レンズカバー103の内側には電源スイッチが取り付けられており、レンズカバー103が開かれるとデジタルカメラ100の電源が入り、レンズカバー103が閉じられるとデジタルカメラ100の電源が切れる。
図2は、デジタルカメラ100の背面図である。
デジタルカメラ100の背面には、タッチパネルが搭載された液晶モニタ130が備えられている。デジタルカメラ100の背面にも、機械的なレリーズボタン等は備えられていないが、液晶モニタ130上に各種操作子が表示され、ユーザが液晶モニタ130上の操作子に触れることによって、その操作に応じた指示が入力される。この操作子については、後で詳しく説明する。
図3は、デジタルカメラ100の概略構成図である。
図3に示すように、デジタルカメラ100には、撮影光学系110と、信号処理部120とが備えられている。デジタルカメラ100には、それらのほかにも、撮影した画像を表示させるための液晶モニタ130、撮影した画像信号を記録しておくための外部記録媒体200、図1に示すレンズカバー103に取り付けられた電源スイッチ103などが設けられている。
まず、図3を参照して、撮影光学系110の構成を説明する。
デジタルカメラ100に入射してきた被写体光は、ズームレンズやフォーカスレンズなどで構成される撮影レンズ101を経て、被写体光の光量を調整する絞り113を通過した後、シャッタ112が開いている場合は、後段に配置されたCCD111上に結像する。本来、撮影光学系には複数のレンズが配備され、それら複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズがピント調節に大きく関与し、各レンズの相対位置が焦点距離に関与するが、本明細書では、焦点距離の変化に係わるレンズをズームレンズと称し、ピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズと称している。
撮影レンズ101、絞り113、およびシャッタ112は、レンズ駆動部101a、絞り駆動部113a、およびシャッタ駆動部112aによりそれぞれ駆動され移動する。これらレンズ駆動部101a、絞り駆動部113a、およびシャッタ駆動部112aを作動させる指示は、信号処理部120中のシステムコントローラ123からモータドライバ120cを通じて伝達される。
撮影レンズ101に含まれるズームレンズやフォーカスレンズは、レンズ駆動部101aによって、光軸に沿う方向に移動される。ズームレンズが、システムコントローラ123からの信号に応じた位置に移動されることによって、焦点距離が変化して撮影倍率が決定される。また、フォーカスレンズは、TTLAF(Through The Lens Auto Focus)機能を実現するためのレンズである。このTTLAF機能とは、光軸に沿う方向にフォーカスレンズを移動させながら、CCD111で得られた画像信号のコントラストを信号処理部120のAF/AE演算部124で検出し、そのコントラストのピークが得られるレンズ位置をピント位置として、フォーカスレンズをピント位置に調節するものである。このTTLAF機能によって、コントラストがピークになる被写体に自動的に焦点を合わせて撮影を行うことができる。
絞り113は、絞り径を変化させることによって、CCD112で受光される被写体光の光量を調整するものである。
撮影レンズ101、絞り113、およびシャッタ112を通過してきた被写体光はCCD111上で結像され、CCD111において、被写体像を表わす画像信号が生成される。CCD111は、本発明にいう撮像部の一例に相当する。
撮像光学系110は、以上のように構成されている。
続いて信号処理部120の構成を説明する。
CCD111上に結像させた被写体像が画像信号としてアナログ処理(A/D)部120aに読み出され、このアナログ処理(A/D)部120aでアナログ信号がデジタル信号に変換されデジタル信号処理部120bへと供給される。デジタル信号処理部120bにはシステムコントローラ123が配備されており、システムコントローラ123からの指示によって、図3に示す各種要素で実行される処理が制御される。画像信号処理部121、バッファメモリ122、システムコントローラ123、AF/AE演算部124、表示制御部126、メディアコントローラ127、画像圧縮部128、およびキーコントローラ125との間のデータの受け渡しはバス1200を介して行なわれ、そのバス1200を介してデータの受け渡しが行なわれるときのバッファとして内部メモリ125が働いている。この内部メモリ125に各部の処理プロセスの進行状況に応じて変数となるデータが随時書き込まれて、画像信号処理部121、システムコントローラ123、AF/AE演算部124、表示制御部126、メディアコントローラ127、画像圧縮部128、およびキーコントローラ129の各部では、そのデータを参照することにより適切な処理が行なわれる。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ100には、機械的なレリーズボタンなどが設けられておらず、タッチパネル式の液晶モニタ130に機械的なレリーズボタンなどの代わりとなる操作子が表示され、ユーザが液晶モニタ130上に表示された操作子に触れることによって各種指示が入力される。以下では、一旦図3の説明を中断し、操作子を表示させるための各種要素について説明する。
図4は、操作子を表示させるための各種要素を示す図である。
図4には、図3にも示すシステムコントローラ123、画像表示制御部126、キーコントローラ129、液晶モニタ130、および内部メモリ125が示されている。
内部メモリ125には、レリーズボタンなどといった各種操作子を表わす操作子データが予め記憶されている。また、操作子データには、その操作子データが表わす操作子が液晶モニタ130上のどの位置に配置されるのかを表わす配置情報が付加されている。
液晶モニタ130は、画像や操作子などを表示する表示画面131と、指などが表示画面131の表面に触れたことを検知するタッチパネル132とで構成されている。本実施形態のタッチパネル132は、抵抗膜方式が採用されたものであり、表示画面131に指などが触れると、その指などが触れた位置(以下では、この位置を入力位置と称する)を表わす位置情報が生成される。生成された位置情報は、キーコントローラ129に伝えられる。タッチパネル132は、本発明にいうタッチパネルの一例にあたり、液晶モニタ130は、本発明にいう表示画面の一例に相当する。
画像表示制御部126は、システムコントローラ123からの指示に従って、バッファメモリ122に記憶された画像データや、内部メモリ125に記憶された操作子データなどを取得し、画像データが表わす画像や操作子データが表わす操作子などを表示画面131上に表示させる。画像表示制御部126は、本発明にいう表示部の一例に相当する。
キーコントローラ129は、内部メモリ125に記憶された操作子データを取得し、操作子データが表わす操作子の形状や大きさ、および操作子データに付加された配置情報が表わす操作子の配置位置などに基づいて、表示画面131上の、操作子による指示が入力される領域(以下では、この領域を入力領域と称する)を設定する。さらに、キーコントローラ129は、タッチパネル132で生成された位置情報を取得し、その位置情報が表わす入力位置が入力領域に含まれている場合には、その操作子による操作を受け付けたと判断し、その操作内容をシステムコントローラ123に伝える。キーコントローラ129は、本発明にいう設定部の一例に相当する。
システムコントローラ123には、キーコントローラ129から、撮影に関する操作を表わす撮影操作と、表示画面131上に表示された操作子の大きさや色などを変更するための変更操作との2種類の操作内容が伝えられる。システムコントローラ123は、撮影操作が伝えられたときには、図3に示す各種要素に撮影操作に応じた撮影指示を伝え、変更操作が伝えられたときには、その変更操作に応じて操作子の形状や色などを変更するとともに、操作子の配置位置を表わす配置情報を更新し、変更後の操作子を表わす操作子データを生成する。また、システムコントローラ123は、変更後の操作子データを内部メモリ125に記憶させ、画像表示制御部126、およびキーコントローラ129に、変更後の操作子データの取得を指示する。画像表示制御部126は、変更後の操作子データを取得すると、その操作子データが表わす変更後の操作子を表示画面131上に表示させ、キーコントローラ129は、表示画面131上に変更後の操作子が表示される領域を新たな入力領域として設定する。システムコントローラ123は、本発明にいう変更部の一例に相当する。
以上で、図4の説明を終了し、図3に戻って説明する。
レンズカバー103が開かれて電源スイッチ104が入切されたり、液晶モニタ130上に表示されたレリーズボタンなどが操作されると、その操作されたという情報がキーコントローラ129や表示制御部126を経由してシステムコントローラ123に伝えられ、システムコントローラ123内のプログラムの手順にしたがって各部のプロセスが立ち上げられて、操作に応じた処理が行われる。
レリーズ操作が行われると、CCD111から読み出された画像データは、アナログ処理(A/D)部120aでアナログ信号からデジタル信号に変換され、このデジタル化された画像データがデジタル信号処理部120b内のバッファメモリ122にいったん蓄えられる。このデジタル化された画像データのRGB信号が画像信号処理部121でYC信号に変換され、さらに画像圧縮部128でJPEG圧縮と呼ばれる圧縮が行なわれて画像信号が画像ファイルとなってメディアコントローラ127を介して外部記録媒体200に記録される。この画像ファイルとして記録された画像データは、表示制御部126を通じて液晶モニタ130において再生される。この処理の際、AF/AE演算部124では、ピント調節のためにRGB信号から被写体距離ごとにコントラストを検出することが行なわれる。この検出結果に基づいて、撮影レンズ101内のフォーカスレンズによってピント調整が行われる。またAF/AE演算部124ではRGB信号から輝度信号が抽出され、そこから被写界輝度が検出される。
デジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ100は、電源スイッチ104以外の機械的な操作子が設けられておらず、操作子がタッチパネル式の液晶モニタ130上に表示されることによって、小型化が図られている。また、液晶モニタ130上に表示される操作子は、大きさや色などをユーザの好みによって変更することができる。以下では、液晶モニタ130に表示される各種操作子、およびそれら操作子の表示形態の変更について詳しく説明する。
まず、液晶モニタ130上に表示された操作子と、それら操作子を使って撮影を行う手順について説明する。
ユーザが図1に示すレンズカバー103を開くと、電源スイッチ104が入り、デジタルカメラ100の内部では、スルー画像データの生成が開始される。CCD111で生成された画像信号は、アナログ処理(A/D)部120aにおいて粗く読み出され、低解像度なスルー画像データが生成される。生成されたスルー画像データは、一旦バッファメモリ122に保存された後で表示制御部126に伝えられ、液晶モニタ130上にスルー画像が表示される。また、システムコントローラ123からの指示によって、内部メモリ125に予め用意されている操作子データが表示制御部126に読み出され、液晶モニタ130上に操作子データが表わす操作子も表示される。
図5は、液晶モニタ130上に表示されたスルー画像と操作子の一例を示す図である。
液晶モニタ130には、スルー画像310が表示されており、さらに、フォーカス領域を示すフォーカス枠の表示/非表示を切り替える表示ボタン321、閃光の発光/非発光を切り替える閃光ボタン322、メニュー画面を表示させるメニューボタン323、撮影を指示するレリーズボタン331、広角撮影を行うための広角ボタン3321、望遠撮影を行うための望遠ボタン3322、右端に近いほど広角撮影を表わし、左端に近いほど望遠撮影を表わし、ポインタ3323がスライドされることによって、ポインタ3323の位置が表わす撮影画角の撮影を指示するスライドバー323などといった各種操作子が表示される。本実施形態のデジタルカメラ100では、広角ボタン3321、および望遠ボタン3322を使って撮影画角を10段階に切り替えることができる。例えば、望遠ボタン3322を押していくと、その押した数だけ撮影画角が望遠側に変更される。また、スライドバー332の両端は、10段階の撮影画角の最大値と最小値それぞれにあたり、広角ボタン3321、および望遠ボタン3322が押されると、ポインタ3323がスライドバー332上の指定された撮影画角に対応した位置に移動する。撮影画角は、ユーザがポインタ3323をスライドバー332上で直接移動させることによっても指定することができ、その場合には、撮影画角の最大値と最小値との間の範囲内で、任意の撮影画角を指定することができる。
このような各種のボタン当が表示された液晶モニタ130上で、ユーザがメニューボタン323を押したとすると、図4に示すタッチパネル132において、ユーザによって押された入力位置を表わす位置情報が生成される。位置情報は、キーコントローラ129に伝えられる。
キーコントローラ129では、各種操作子における指示が入力される入力領域が設定され、位置情報が表わす位置が入力領域内に含まれているか否かが判定される。ここでは、ユーザはメニューボタン323上を押しているため、位置情報が表わす位置がメニューボタン323の入力領域内に含まれていると判定され、メニューボタン323が操作されたことが判断されて、メニューボタン323が操作されたことがシステムコントローラ123に伝えられる。システムコントローラは、画像表示制御部126、にメニュー画面を構成する操作子を表示させる指示を与え、画像表示制御部126は、液晶モニタ130上にメニュー画面を表示させる。
図6は、液晶モニタ130に表示されたメニュー画面の一例を示す図である。
メニュー画面350は、静止画撮影における撮影モードを指定する撮影モードバー351、撮影画像の画素数を指定する画素数バー352、ISO感度を指定するISO感度バー353、フィルム色を指定するフィルム色バー354、ホワイトバランスの有無を指定するWBバー355、AFモードを指定するAFバー356、セットアップ用メニューを表示するセットアップバー357で構成されており、各バーの右端には、現在の設定状態が示されている。また、液晶モニタ130には、図5にも示すスルー画像310およびレリーズボタン331、指定された内容を取り消すキャンセルボタン324、指定された内容を確定するOKボタン325、および指定位置を上下左右に移動させる十字ボタン333も表示されている。
メニュー画面350が表示された初期状態においては、図6に示すように撮影モードを指定する撮影モードバー351が選択されており、ユーザがOKボタン325を押すと、上述したメニューボタン323が押されたときと同様な一連の処理が行われて、液晶モニタ130上に撮影モードメニューが表示される。
図7は、液晶モニタ130に表示された撮影モードメニューの一例を示す図である。
撮影モードメニュー3511は、図6に示すメニュー画面350上に表示されるポップアップメニューであり、人物を撮影する人物モード、スポーツを撮影するスポーツモードなどといった各種撮影モードを表現するためのマーク画像3511aが表示されている。
ユーザが、図7に示す撮影モードメニュー3511中の1つのマーク画像3511aを十字ボタン2333の操作で選択してOKボタン325を押すと、そのマーク画像3511aが表現する撮影モードが設定され、液晶モニタ130には図5に示す画面が再表示される。
ユーザが図5に示すスルー画像310を使って撮影画角を確認し、レリーズボタン331を押すと、フォーカスロックが設定される。
図8は、フォーカスロックが設定されたときに液晶モニタ130に表示された画面の一例を示す図である。
フォーカスロックが設定されたときには、図5に示す表示ボタン321、閃光ボタン322、およびメニューボタン323などは表示されず、それらの代わりに、操作方法を説明するガイド画像326が表示される。また、レリーズボタン331とは離れた位置に、撮影を中止する中止ボタン334が表示される。レリーズボタン331が押されたままの状態においては、上述したAF機能が実行されて撮影レンズ101中のフォーカスレンズの位置が維持されており、レリーズボタン331から指が離れると被写体の撮影が開始される。また、レリーズボタン331に指が触れたまま、指を中止ボタン334までスライドさせると、撮影が中止される。
本実施形態のデジタルカメラ100では、以上のような操作子が液晶モニタ130上に表示され、それらの操作子を使って各種指示が入力される。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ100には、各種操作子を好みに合わせて変更する機能が搭載されている。以下では、操作子の変更について説明する。
操作子の表示形態を変更するときには、まず、図6に示すメニュー画面350において、セットアップバー357を選択してOKボタン325を押す。セットアップバー357の選択が確定されると、液晶モニタ130上にセットアップメニューが表示される。
図9は、液晶モニタ130に表示されたセットアップメニューの一例を示す図である。
セットアップメニュー3571も、図7に示す撮影モードメニュー3511と同様に、図6に示すメニュー画面350上に表示されるポップアップメニューであり、デジタルカメラ100の時刻を設定する日付メニュー、操作子のレイアウトを設定するレイアウトメニュー、スライドバーの変更量を設定するスライドメニュー、操作子の色を設定する色メニューが表示されている。
例えば、レイアウトメニューを選択し、OKボタン325を押すと、液晶モニタ130上に、操作子の大きさ、配置、角度などを変更するためのレイアウト変更画面が表示される。
図10は、液晶モニタ130上に表示されたレイアウト変更画面の一例を示す図である。
レイアウト変更画面は、図6にも示すキャンセルボタン324およびOKボタン325と、操作子の配置位置を反転する反転ボタン326と、図5に示すレリーズボタン331に対応するレリーズボタン331´と、操作子を移動する移動ボタン361と、および操作子の大きさを変更するサイズ変更ボタン362とで構成されている。
図10のパート(A)では、シャッタチャンスを見計らって押されるレリーズボタンが右側に設けられており、右利きのユーザにとって操作性が良好な配置となっている。しかし、左利きのユーザにとっては、利き手ではない右手を使って、一瞬のシャッタチャンスにレリーズボタンを押すことが要求されるため、使いにくいという問題がある。左利きのユーザは、反転ボタン326を押して操作子の配置位置を反転させる。
ユーザによって反転ボタン326が押されると、図4に示すタッチパネル132において、ユーザによって押された入力位置を表わす位置情報が生成され、生成された位置情報がキーコントローラ129に伝えられる。キーコントローラ129では、位置情報が表わす入力位置が反転ボタン326の入力領域に含まれることが判定され、反転ボタン326が操作されたことがシステムコントローラに伝えられる。システムコントローラ123では、反転ボタン326の操作に従って配置位置を反転させた操作子を表わす操作子データが生成され、生成された操作子データが内部メモリ125に記憶されるとともに、画像表示制御部126およびキーコントローラ129に、変更後の操作子データを取得する指示が与えられる。画像表示制御部126は、配置位置が反転された操作子を液晶モニタ130上に表示し、キーコントローラ129は、配置位置が反転された操作子が表示される領域を新たな入力領域として設定する。
図10のパート(B)には、配置位置が反転された操作子が表示されている。図10のパート(B)では、素早い操作が要求されるレリーズボタンが左側に配置されており、左利きのユーザにとって操作性が向上する。このように、操作子を右利き用の配置、および左利き用の配置それぞれに切り替えることによって、右利きおよび左利き両方のユーザにとって使いやすい撮影装置を実現することができる。
また、操作子の位置を変更したいときには、移動ボタン361を押した後、操作子をスライドさせ、操作子の大きさを変更したいときには、サイズ変更ボタン362を押した後、操作子に触れる。
図11は、操作子の移動、および操作子のサイズ変更を説明するための図である。
移動ボタン361が選択された状態で、レリーズボタン331´や、レリーズボタン331´が表示されている枠をスライドさせると、レリーズボタン331´が枠ごと移動される。図11のパート(A)では、操作子全体が液晶モニタ130の下側に移動されている。
また、サイズ変更ボタン362が選択された状態で、レリーズボタン331を1回ずつ押すと(シングルクリック)、シングルクリックされた数だけレリーズボタン331や枠が段階的に拡大される。図11のパート(B)では、図10と比較して操作子全体が1段階拡大されている。また、レリーズボタン331を連続して2回押すと(ダブルクリック)、ダブルクリックされた数だけレリーズボタン331や枠が段階的に縮小される。
図11に示すように、操作子の移動やサイズ変更を行うときにも、図4に示すタッチパネル132で生成された位置情報がキーコントローラ129に伝えられ、キーコントローラ129からシステムコントローラ123に変更指示が伝えられる。システムコントローラ123では、変更指示に従って、サイズが変更された操作子データや、配置情報が更新された操作子データが生成され、生成された変更後の操作子データに基づいて、画像表示制御部126によって液晶モニタ130上に変更後の操作子が表示され、キーコントローラ129によって入力領域が更新される。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100によると、ユーザが手の大きさや操作性に合わせて操作子の位置やサイズを変更することができ、多様なユーザにとって操作性が優れた操作子を提供することができる。
図9に示すセットアップメニュー3571でレイアウトメニューを選択することにより、以上のような操作子の変更を行うことができる。
また、スライドバー322のスライド量を変更したいときには、図9に示すセットアップメニュー3571のスライドメニューを選択し、OKボタン325を押すと、液晶モニタ130上に、スライド量を変更するためのスライド変更画面が表示される。
図12は、液晶モニタ130上に表示されたスライド変更画面の一例を示す図である。
スライド変更画面は、図6にも示すキャンセルボタン324およびOKボタン325と、図5に示す広角ボタン3321と、望遠ボタン3322と、スライドバー332のそれぞれに対応する広角ボタン3321´と、望遠ボタン3322´と、およびスライドバー332´とで構成されている。
スライドバー332の両端は、撮影画角の最大値と最小値それぞれに対応しているが、スライドバー332の長さが短いと、手が大きい人などは、ポインタ3323の位置を細かく移動させることが困難である。図12に示すスライド変更画面において、スライドバー332を指で押してそのままスライドさせると、スライドバー332の長さが変更される。
図12のパート(A)では、スライドバーの長さが短い。このスライドバーの両端が撮影画角の最大値および最小値に対応するため、スライドバー上でポインタを所定距離だけ動かしたときの撮影画角の変更度合いが大きい。すなわち、スライドバーの変更感度が大きく、ポインタを少し動かしただけで撮影画角が大きく変更される。
図12のパート(B)では、スライドバーの長さが長く、スライドバー上でポインタを所定距離だけ動かしたときの撮影画角の変更度合いが小さい。すなわち、スライドバーの変更感度が小さく、撮影画角を細かく指定することができる。
図9に示すセットアップメニュー3571でスライド量を選択することにより、以上のようなスライド量の変更を行うことができる。
また、操作子の色を変更したいときには、図9に示すセットアップメニュー3571の色メニューを選択すると、液晶モニタ130上に、操作子の色を変更するための色変更画面が表示される。
図13は、液晶モニタ130上に表示された色変更画面の一例を示す図である。
色変更画面は、図5に示す広角ボタン3321と、望遠ボタン3322と、およびスライドバー332のそれぞれに対応する広角ボタン3321´と、望遠ボタン3322´と、およびスライドバー332´と、図5にも示すキャンセルボタン324およびOKボタン325と、相互に異なる複数の色が示されたパレット370と、操作子などを指示するポインタ381と、ポインタ381の操作を有効にする選択ボタン380とで構成されている。
例えば、スライドバー332の色を変更したいときには、選択ボタン380を押してポインタ381を有効にした後、ポインタ381をスライドバー332´に移動させ、パレット370中の所望の色を指定する。さらに、OKボタン325を押すと、スライドバー332´の色が指定された色に変更される。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100によると、操作子の色を好みに合わせて変更することができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、レンズやCCDが搭載されたレンズユニットがカメラ本体に交換自在に装着される点が第1実施形態とは異なるが、ほぼ同様の構成を有しているため、同じ要素には同じ符号を付して説明を省略する。
図14は、本発明の第2実施形態が適用されたカメラシステムの分解図である。
図14に示すカメラシステム400には、撮影レンズやCCDが内蔵された複数種類のレンズユニット1_a,2_a,…,n_aが用意されており、それら複数種類のレンズユニットのうちいずれかの種類のレンズユニットが選択されて使用される。以下の説明においては、複数種類のレンズユニット1_a,2_a,…,n_aのうち1番目のレンズユニット1_aが選択されたものとして説明を行う。
カメラシステム400は、レンズユニット1_aと、レンズユニット1_aが着脱自在に装着されるカメラ本体1_bとで構成されている。レンズユニット1_a,2_a,…,n_aは、本発明にいうユニットの一例にそれぞれ相当する。
カメラ本体1_bの前面側にはマウント400bが設けられており、このマウント400bに、レンズユニットに設けられたマウントコネクタ400aが着脱自在に嵌合する。
図15は、図14に示すカメラシステム400の内部構成図である。
このカメラシステム400は、図3に示す第1実施形態のデジタルカメラ100とほぼ同様の構成を有している。
レンズユニット1_aには、図3にも示す撮影レンズ101、レンズ駆動部101a、絞り113、絞り駆動部113a、シャッタ112、シャッタ駆動部112a、CCD111、アナログ処理部120a、モータドライバ120cなどが備えられており、さらに、図3のデジタル信号処理部120bの一部であるAF/AE部124、バッファメモリ122a、および内部メモリ125a、レンズユニット1_aを構成する各種要素を制御するヘッドコントローラ123a、およびカメラ本体1_bに画像データなどを送信する通信部130aも備えられている。
レンズユニット1_aのマウントコネクタ10aは、カメラ本体1_bのマウント10bに着脱自在に嵌合する。これらレンズユニット1_aとカメラ本体1_bとの間では、マウントコネクタ10aとマウント10bに設けられた電気的接点を介して通信が行われる。
また、カメラ本体1_bには、図3にも示す画像処理部121、バッファメモリ122b、内部メモリ125b、表示制御部126、液晶モニタ130、画像圧縮部128、キーコントローラ129、メディアコントローラ127、電源スイッチ104が備えられておりう、さらに、カメラ本体1_bを構成する各種要素を制御する本体コントローラ123b、およびレンズユニット1_aから画像データなどを受信する通信部130bも備えられている。
レンズユニット1_aの内部メモリ125aには、CCD111の画素数やISO感度などで構成されたレンズパラメータが予め記憶されており、カメラ本体1_bにレンズユニット1_aが装着されると、レンズユニット1_aのヘッドコントローラ123aによってレンズパラメータが読み出され、レンズパラメータが通信部130aからカメラ本体1_bに送信される。本実施形態では、1番目のレンズユニット1_aに備えられたCCD111の最大ISO感度は「ISO200」であるものとして説明する。
カメラ本体1_bでは、通信部130bにおいてレンズパラメータが受信され、受信されたレンズパラメータが本体コントローラ123bに伝えられる。
本体コントローラ123bは、レンズパラメータが伝えられると、操作子データが表わす操作子に、レンズパラメータに含まれるCCD111の画素数や感度などを反映して、変更後の操作子を表わす操作子データを生成する。本体コントローラ123bは、変更後の操作子データを内部メモリ125bに記憶させるとともに、表示制御部126およびキーコントローラ129に変更後の操作子データを取得する指示を与える。
表示制御部126は、変更後の操作子データが表わす操作子を液晶モニタ130上に表示させ、キーコントローラ129は、変更後の操作子が表示される領域を新たな入力領域として設定する。
図16は、レンズパラメータが反映された操作子が表示された液晶モニタ130の一例を示す図である。
図16では、メニュー画面350中のISO感度バー353が選択されており、このカメラシステム400で実現可能なISO感度の中から所望のISO感度を選択するためのISO感度メニュー3531が表示されている。この例では、カメラ本体1_bに1番目のレンズユニット1_aが装着されており、ISO200を指定するISO200メニューのみ選択することができる。
また、カメラ本体1_bに、最大ISO感度が「ISO400」であるCCD111が備えられたレンズユニットn_aが装着された場合には、本体コントローラ123bに最大ISO感度が「ISO400」であることを示すレンズパラメータが伝えられ、レンズパラメータが反映された変更操作子が表示される。
図17は、レンズユニットn_aのレンズパラメータが反映された操作子が表示された液晶モニタ130の一例を示す図である。
図17では、ISO感度メニュー3531において、ISO200を指定するISO200メニューと、ISO400を指定するISO400とが表示されており、ユーザは、それら2つのメニューのうちの一方を選択することができる。
このように、カメラ本体1_bに装着されるユニットが有する機能に応じた操作子が表示されることによって、ユーザはその機能を認識して有効的に利用することができる。
ここで、上記では、本発明の撮影装置をデジタルカメラに適用する例について説明したが、本発明の撮影装置は、例えば、携帯電話などに適用してもよい。
また、上記では、抵抗膜方式が適用されたタッチパネルについて説明したが、本発明にいうタッチパネルは、例えば、赤外線方式や静電容量方式などを採用したものであってもよい。
本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。 デジタルカメラ100の背面図である。 デジタルカメラ100の概略構成図である。 図3に示す表示制御部126と液晶モニタ130の機能ブロック図である。 液晶モニタ130上に表示されたスルー画像と操作子の一例を示す図である。 液晶モニタ130に表示されたメニュー画面の一例を示す図である。 液晶モニタ130に表示された撮影モードメニューの一例を示す図である。 フォーカスロックが設定されたときに液晶モニタ130に表示された画面の一例を示す図である。 液晶モニタ130に表示されたセットアップメニューの一例を示す図である。 液晶モニタ130上に表示されたレイアウト変更画面の一例を示す図である。 操作子の移動、および操作子のサイズ変更を説明するための図である。 液晶モニタ130上に表示されたスライド変更画面の一例を示す図である。 液晶モニタ130上に表示された色変更画面の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態が適用されたカメラシステムの分解図である。 図14に示すカメラシステム400の内部構成図である。 レンズパラメータが反映された操作子が表示された液晶モニタ130の一例を示す図である。 レンズユニットn_aのレンズパラメータが反映された操作子が表示された液晶モニタ130の一例を示す図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
101a レンズ駆動部
102 ファインダ対物窓
103 補助光発光部
104 電源スイッチ
110 撮影光学系
111 CCD
112 シャッタ
112a シャッタ駆動部
113 絞り
113a 絞り駆動部
120 信号処理部
120a A/D部
120b デジタル信号処理部
121 画像信号処理部
122 バッファメモリ
123 システムコントローラ
124 AF/AE演算部
125 内部メモリ
126 表示制御部
127 メディアコントローラ
128 画像圧縮部
129 キーコントローラ
1200 バス
140 液晶モニタ

Claims (5)

  1. 相互に異なる機能を有する複数のユニットから選択されたユニットが交換自在に装着される撮影装置であって、
    撮影に関する指示に従って、被写体像を撮像する撮像部と、
    画像を表示する、タッチパネルが組み込まれた表示画面と、
    該撮影装置に装着されたユニットが有する機能に応じた操作子、および、前記指示を入力するための操作子を前記表示画面上に表示する表示部と、
    前記表示画面上の、前記操作子が表示された領域を前記タッチパネルにおいて前記指示が入力される入力領域として設定する設定部と、
    前記操作子に対する変更の指示に従って、前記表示部による前記操作子の表示形態を変更させるとともに、前記設定部による前記入力領域の設定も該表示形態の変更に合わせて変更させる変更部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記変更部は、前記表示形態として、前記操作子の位置、角度、およびサイズのうちの少なくとも1つを変更させるものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記変更部は、前記表示部による前記操作子の表示色を変更させるものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 前記表示部が、前記操作子を、右利きによる操作に適した右利き用位置と、左利きによる操作に適した左利き用位置とのいずれかの位置に選択的に表示するものであり、
    前記変更部は、前記右利き用位置と前記左利き用位置との一方から他方に切り替えさせるものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記表示部が、前記操作子として、操作子上を摺擦する操作を受けて、その摺擦距離に応じた操作値が入力されるスライド操作子を表示するものであり、
    前記変更部は、前記スライド操作子における摺擦距離と操作値との対応比率を変更させるものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
JP2005239893A 2005-08-22 2005-08-22 撮影装置 Active JP4490888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239893A JP4490888B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239893A JP4490888B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059998A JP2007059998A (ja) 2007-03-08
JP4490888B2 true JP4490888B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37923135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239893A Active JP4490888B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490888B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126128A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Pioneer Corporation レベル調節装置、信号処理装置、av処理装置およびプログラム
JP4892397B2 (ja) * 2007-04-18 2012-03-07 京セラミタ株式会社 操作装置及び画像形成装置
JP5544829B2 (ja) * 2009-11-09 2014-07-09 株式会社リコー 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
EP2407870A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-18 Research in Motion Limited Camera focus and shutter control
JP2013174637A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nikon Corp 撮像装置
KR102089808B1 (ko) * 2013-03-21 2020-03-16 에스케이커뮤니케이션즈 주식회사 디지털 촬영 장치 및 이를 이용한 촬영 방법
JP5794709B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114627A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004340991A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005025268A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114627A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004340991A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005025268A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059998A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573724B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP5108747B2 (ja) 情報表示装置、方法およびプログラム
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
JP4395808B2 (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置、デジタルカメラおよびタッチパネル操作方法
JP4490888B2 (ja) 撮影装置
JP2010263425A (ja) 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
US20090109325A1 (en) Portable device and image pickup device
JP2010182023A (ja) 携帯機器および操作制御方法
JP5113237B2 (ja) 電子カメラ
JP5830564B2 (ja) 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2003008964A (ja) 電子カメラ
JP4196394B2 (ja) 入力装置及び電子カメラ
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP2009111878A (ja) 携帯機器及び撮像装置
JP2007028229A (ja) 撮影装置
JP4210818B2 (ja) カメラ
US20130167089A1 (en) Electronic device
JP2002051239A (ja) 電子カメラ
JP4892125B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4774118B2 (ja) 電子カメラ
JP2001209482A (ja) 入力装置及び電子カメラ
JP4307333B2 (ja) 撮像装置
JP4534176B2 (ja) 電子カメラ
WO2021106434A1 (ja) 映像作成方法
JP4458811B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250