JP4489957B2 - 親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製造および使用 - Google Patents

親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4489957B2
JP4489957B2 JP2000575920A JP2000575920A JP4489957B2 JP 4489957 B2 JP4489957 B2 JP 4489957B2 JP 2000575920 A JP2000575920 A JP 2000575920A JP 2000575920 A JP2000575920 A JP 2000575920A JP 4489957 B2 JP4489957 B2 JP 4489957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
hydrophilic
neutralization
highly swellable
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000575920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527548A (ja
Inventor
デントラー ヨアヒム
フンク リューディガー
ヘルファート ノルベルト
ヴァニオール マリオラ
エンゲルハルト フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002527548A publication Critical patent/JP2002527548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489957B2 publication Critical patent/JP4489957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/916Hydrogel compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/932Thickener or dispersant for aqueous system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/904Tampons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は、水および水性液体に対して高度な吸収性を有する親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製法およびこれらのヒドロゲルの使用に関する。
【0002】
少量の多重オレフィン性不飽和化合物の存在で、不飽和酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸などの重合により得られる親水性ヒドロゲルは、超吸収性ポリマーとして既に公知である。さらに、オレフィン性不飽和酸を種々のマトリックス、例えば、多糖、ポリアルキレンオキシドおよびこれらの誘導体上にグラフト共重合させて得られる親水性ヒドロゲルもまた公知である。
【0003】
上記のヒドロゲルは、水および水溶液に対して高い吸収性がある点で傑出しており、従って衛生用品において吸収剤として有利に使用されている。このような水膨潤性の親水性ポリマーは、一般的にモノマーならびに場合によりグラフトベースおよび架橋剤を含有する水溶液中でのラジカル重合によって製造される。
【0004】
衛生および保健分野で使用するために製造する水膨潤性の親水性ポリマーは、重合した酸基含有モノマー単位に対して、50〜85mol%の範囲内の中和度を有し、その結果形成されるヒドロゲルは使用の際に皮膚に対して中性のpHである。
【0005】
中和度は、一般的に重合の前に調節される。それというのも、このことが高粘度の酸性ヒドロゲルの技術的に困難な中和を回避するからである。しかし、例えば中性のpH範囲のアクリル酸の重合は遅いため、酸性範囲内での重合よりも低い分子量を生じる。このことは、最後に組み込まれたモノマー単位と次に組み込まれるモノマー単位との間の静電的反撥性によると説明され、この反撥性は、酸性のpH範囲での重合の際には、モノマー単位が非荷電の酸性型で存在するため、全く生じないか、または極わずかにしか生じない。
【0006】
より薄いおむつ構造に対する傾向は、衛生用品において、特に圧力負荷下においても吸収能力、液体収容および液体輸送に関して良好な特性を提供する水膨潤性の親水性ポリマーを必要としている。
【0007】
EP-A-0640330、WO 95/22358、WO 95/26209およびWO 97/12575には、膨潤させたヒドロゲル粒子のゲル透過率を測定する試験が記載されている(Saline Flow Conductivity, SFC)。この試験では、0.3psiの圧力下で、予備膨潤させたヒドロゲル粒子層を通る塩化ナトリウム水溶液の流れを測定している。この試験方法では、塩化ナトリウム水溶液が膨潤させたゲル層を重力の方向に流れるため、この方法は毛管力を特徴付けるためには適当ではない。しかし、実際には、液体は負荷下で重力とは反対方向にも輸送することができる点で衛生用品の品質に関係がある。
【0008】
本発明の課題は、改善された吸収特性、特に改善された負荷下での毛管力、およびそれを製造する方法を提供することである。
【0009】
前記の課題は、(共)重合モノマーをベースとするかまたはグラフト(コ)ポリマーをベースとし、
a)1種以上の親水性モノマーをラジカル(共)重合させるか、または1種以上の親水性モノマーをグラフトベース上にグラフト(共)重合させ、その際、酸基含有モノマーの平均中和度が0〜40mol%であり、
b)酸性ヒドロゲルを破砕し、
c)酸性ヒドロゲルの中和を中和剤の添加により、最終中和度50〜85mol%までにし、
d)該ヒドロゲル粒子を乾燥、粉砕および篩分けする
ことにより製造される親水性で高膨潤性のヒドロゲルにおいて、
− 0.9%NaCl水溶液に関して少なくとも29g/gの遠心保持率を有し、かつ
− 垂直吸収(1g)の際に少なくとも3.5cmの膨潤高さが5%未満の抽出物含量(16時間−値)を有するか、
または
− 0.9%NaCl水溶液に関して少なくとも23g/gの遠心保持率を有し、かつ
− 垂直吸収(3g)の際に膨潤高さが少なくとも5cmであり
− 4%未満の抽出物含量(16時間−値)を有する
ことを特徴とする、親水性で高膨潤性のヒドロゲルにより解決されることが見出された。
【0010】
本発明の親水性で膨潤性のヒドロゲルおよびその製法を以下に詳述する。
【0011】
本発明による水膨潤性の親水性ポリマーを製造するために適当な親水性モノマーは、例えば重合可能な酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンホスホン酸およびそのアミド、ヒドロキシアルキルエステル、アミノ官能性またはアンモニウム官能性エステルおよびアミドである。水溶性のN−ビニルアミドまたはジアリルジメチル塩化アンモニウムもまた適当である。
【0012】
有利な親水性モノマーは、一般式
【0013】
【化3】
Figure 0004489957
【0014】
[式中、
は、水素、メチルまたはエチルを表し、
は、基−COOR、ヒドロキシスルホニル、ホスホニル、(C〜C)−アルカノールでエステル化されているホスホニルまたは一般式(II)
【0015】
【化4】
Figure 0004489957
【0016】
の基、
は、水素、メチル、エチルまたはカルボキシル基を表し、
は、水素、アミノ−(C〜C)−アルキルまたはヒドロキシ−(C〜C)−アルキルを表し、かつ
は、ヒドロキシスルホニル、ホスホニルまたはカルボキシルを表す]
の化合物である。
【0017】
(C〜C)−アルカノールの例は、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよびn−ブタノールである。
【0018】
特に有利な親水性モノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。
【0019】
使用されるモノマーが酸である場合には、それらのアルカリ金属またはアンモニウム塩を40質量%までの割合でコモノマーとして使用することができる。
【0020】
適当なグラフトベースは、天然または合成由来のものであってもよい。例えば、デンプン、セルロースまたはセルロース誘導体ならびにその他の多糖およびオリゴ糖、ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシド、特にポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシド、ならびに親水性ポリエステルである。適当なポリアルキレン酸化物は、例えば式(III)
【0021】
【化5】
Figure 0004489957
【0022】
[式中、
およびRは、相互に独立に水素、アルキル、アルキレンまたはアリールを表し、
Xは、水素またはメチルを表し、かつ
nは、整数1〜10000を表す]
を有する。
【0023】
およびRは、それぞれ、例えば線状または分枝状の(C〜C10)−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、i-プロピル、n−ブチル、(C〜C)−アルケニルまたはアリール、例えば場合により(C〜C)−アルキルで置換されているフェニルである。
【0024】
およびRは、有利には、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニルまたはフェニルである。
【0025】
親水性で高膨潤性のヒドロゲルは、有利には架橋され、すなわちこれらは、ポリマー編目構造中に重合される少なくとも2個の二重結合を有する化合物を含む。
【0026】
好適な架橋剤は、特にメチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノ−またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレートまたはトリアクリレート、例えば、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレートならびにトリメチロールプロパントリアクリレート、アリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレエート、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、ペンタエリトリトールトリアリルエステルまたは燐酸のアリルエステルおよびビニル化合物、例えばビニルアクリレート、ジビニルアジペート、ジビニルベンゼンおよびビニル燐酸誘導体、例えばEP-A-0343427に記載されているものを含む。
【0027】
重合を開始するために、高エネルギー電磁放射線または常用の化学重合開始剤を用いることができ、例えば有機過酸化物、例えば、ベンゾイルペルオキシド、tーブチルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、アゾ化合物、例えば、アゾジイソブチロニトリルならびに無機過酸化化合物、例えば、過硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウムまたは過酸化水素を、場合により還元剤、例えば、亜硫酸水素ナトリウムと一緒にして、および硫酸鉄(II)または還元成分として脂肪族または芳香族スルフィン酸、例えば、ベンゼンスルフィン酸またはトルエンスルフィン酸またはこれらの誘導体を含むレドックス系、例えば、スルフィン酸、アルデヒドおよびアミノ化合物から成るマンニッヒ付加物である。
【0028】
水溶液中での重合は、有利にはトロムスドルフ−ノリッシ効果を使用するいわゆるゲル重合により実施される。特に有利には、重合を機械的に混合することなく静止状態で実施し、その結果、形成されるヒドロゲルは抽出物含量を上昇させる機械的剪断力の影響を受けることがない。ここで、重合は非連続的に例えば円筒型反応器中でも、連続的に例えばベルト反応器上での重合によっても実施することができる。
【0029】
得られたヒドロゲルは、常用の引き裂きおよび/または切断装置を用いて、例えば円筒型反応器中での重合の場合には排出ポンプの作用により、またベルト重合の場合には切断ロールもしくは切断ロールの組合せを用いて粗く粉砕される。
【0030】
この方法で、これらの酸性基を有するモノマー単位を中和することにより酸性基を有するモノマー単位に対して50〜85mol%の所望の最終中和度に調節しなくてはならない酸性ヒドロゲル粒子が得られる。この中和は、実施するのが技術的に困難な方法であり、かつ特別な要求に応えなくてはならない。第1に、中和剤との接触の間に抽出物の増大を妨げるために、最終生成物の生成物特性にマイナスに影響し、ひいては望ましくない著しい剪断にゲルをさらしてはならず、第2に、完全に均質に行われなくてはならない。
【0031】
引き続く酸性ヒドロゲルの中和は、原則的に公知である。
【0032】
DE-A-2612846は、少なくとも1種のデンプンおよび/またはセルロースと重合可能な二重結合を有する少なくとも1種の水膨潤性モノマーと架橋剤とを重合させることによる水膨潤性樹脂の製造方法を開示している。得られたポリマーは、アルカリを用いて中和されるが、その際に中和するための方法は詳細に記載されていない。
【0033】
EP-A-0205674によれば、酸性ポリマーを0〜100℃、有利には5〜40℃で製造し、そのpHをその後のヒドロゲルの部分的な中和により調節している。ここで、中和は該ゲルを非常に希釈された水酸化ナトリウム溶液に添加することにより行われている。この方法は不利である。それというのも、水酸化ナトリウム水溶液の極端な希釈により大量の水を乾燥工程で蒸発させなくてはならないからである。
【0034】
EP-A-0303440中には、酸性基含有モノマーを10〜50mol%まで中和し、かつ中和剤を添加し、複数の回転軸を有する反応容器の撹拌翼の剪断力を用いることにより所望の最終中和度に調節した水和した架橋ゲルポリマーの製法が記載されている。確かに、この方法により均質な中和が得られる。それというのも、ゲル粒子の新しい表面が連続的に生じるからであるが、しかしゲルの剪断力が高すぎて抽出物含量の不所望な増大が生じてしまう。
【0035】
EP-A-0238050は、微粉砕された架橋した水吸収性ポリマーのバッチ式の製法を請求しており、その際、重合をニーダー中で実施し、かつ(メタ)アクリル酸の中和度は、0と100モル%の範囲内にある。重合のために使用したニーダー中で、重合バッチを重合の間でもまたは重合反応に引き続いても所望の最終pHまで中和している。ここでも均質な中和が得られているが、適用される剪断力が高すぎて不所望な抽出物含量の増大が生じている。
【0036】
US-5453323およびEP-A-0530438では、アクリル酸と水溶性のヒドロキシル基含有のポリマーとを一緒に使用して、断熱的な条件下でかつ該モノマーの中和をせずにポリマーゲルを製造し、該ポリマーゲルを引き続き明記されていない粉砕機中で粉砕している。中和剤をこの粉砕したゲル中に添加し、該混合物を再度砕いている。引き続き後架橋剤を添加し、かつ全ての反応物をゲル中に均質に組み込むために該ゲルを再度3回砕いている。このゲルの粉砕を繰り返すことにより、ゲルの不所望な剪断負荷が起こり、抽出物含量を増大させる。
【0037】
EP-A-0629411は、アクリル酸と架橋剤との重合を記載している。得られたゲルを引き続き部分的にアルカリ金属塩で中和し、さらに架橋剤を添加することにより架橋させている。中和の方法は、明細書中では詳述されていない;実施例では、ゲルを中和剤と一緒に押出機中で混練することを述べている。
【0038】
DE-A-19529348中には、部分的に前中和したモノマー溶液を断熱的条件下で重合することによる超吸収性ポリマーの製造が記載されており、その際、酸性基を有するモノマーの前中和度は、5〜30mol%である。酸性ゲルは、その粉砕後に簡単な混合ユニット、例えば、回転ドラムまたはドライスミキサー(Drais mixer)中で中和され、その際、塩基の水溶液は、例えばノズルまたは噴霧注入器を介して投入される。この方法により確かにポリマーゲルへの機械的ダメージを回避することができるが、均質な中和を提供することができない。それというのも、ゲルが中和剤との混合の際に分解されないからである。他方で、ゲルのpH不均質性は、経済的見地から望ましくない悪化した乾燥状態を生じる。
【0039】
酸性ヒドロゲルは、出力1000〜6000Wh/m、有利には2500〜5000Wh/mを有する粉砕機中で分解および混合することにより中和され、その際、ヒドロゲルは、エネルギー散逸密度400〜800W/l(混合体積)を有するゾーン内を通過させる。該方法は、滞留時間5〜30秒で利用される。回転刃の回転数は、1〜5s- 、有利には3〜4s- である。装置のブレーカープレートの前のせき止めゾーン中で、混合工程の際の剪断力を低下させるために、ブレーカープレート中の孔は円錐形である。ブレーカープレートの開孔面積は、20〜40%、有利には25〜35%であり、開始部の孔直径は、4〜16mm、有利には8〜10mmであり、円錐形の拡大角度は8゜〜20゜、有利には10〜15゜である。粉砕機は、装置的には押出機と類似しているが、さらに低い剪断力をはたらかせる。
【0040】
上記の構成は、高い混合効果とヒドロゲルおよび中和剤から成る混合物の良好な機械的処理の組み合わせを可能にする。一段工程の処理は、均質な中和に完全に十分であることが明らかになっており、不所望なゲルの剪断負荷を高めてしまう複数回のゲルの粉砕を回避する。
【0041】
中和剤の選択は重要ではなく、適当な中和剤は、アルカリ金属水酸化物、アンモニア、脂肪族第1および第2アミン、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属重炭酸塩である。特に有利には、水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを挙げることができる。中和剤は、液体の形で、例えば水酸化ナトリウム水溶液、固体の形で、例えば炭酸ナトリウム粉末、または気体の形で、例えばアンモニアを添加することができる。
【0042】
粉砕機の特別な設計は、付加的に他の反応物または物質を中和すべきポリマーゲルと混合することも本発明による中和では可能である。この方法により、不所望なゲルの剪断負荷の増大を生じる粉砕の繰り返しが回避される。
【0043】
例えば、ゲルに、遊離のアクリル酸と反応が可能な反応物、例えばアミノ酸、例えばシステインまたはリジン、ヒドロキシルアミンおよび/またはその塩、例えばヒドロクロリドまたはスルフェート、ヒドラジンおよび/またはその塩、オゾンまたは還元作用を有する硫黄含有化合物、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩またはアルカリ金属二亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムまたはメルカプト化合物を混合することができる。
【0044】
ゲルに、架橋によりヒドロゲルのカルボキシル基と反応することができる物質を混合することができる。このような物質の例は、多価アルコール、多価アミン、ポリアミドアミンおよびこれらのエピクロルヒドリンとの反応生成物、ジ−およびポリエポキシド、ビス−およびポリアジリジン、ビス−およびポリオキサゾリン、ジ−およびポリイソシアネート、エチレンカーボネートまたはオキサゾリンである。
【0045】
さらにこの工程で、例えば、水膨潤性で親水性ヒドロゲルの製造の際に乾燥ヒドロゲルを粉砕し、かつそれに引き続く篩別により得られる超吸収性ポリマーの微粉とゲルを混合することができる。
【0046】
酸性ヒドロゲルは、2工程のプロセスにより中和することができる。この方法において、第1工程は上記の条件を満たす粉砕機中で、少なくとも50質量%、有利には少なくとも55質量%、特に有利には少なくとも60質量%の中和度を調節することから成る。第2工程は、ヒドロゲル粒子を中和剤もしくはその水溶液と噴霧すること、すなわち、ゲル粒子の機械的剪断負荷をかけずに所望の最終中和度まで中和度を高める。第2工程の中和剤は、第1工程の中和剤と同一でも異なっていてもよい。有利には、第2の中和工程は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行う。
【0047】
ヒドロゲル粒子を乾燥させるための種々の方法が公知である。例えば、乾燥は、例えば二軸シリンダー乾燥器を用いる薄膜乾燥法により;ヒドロゲルポリマー粒子を加熱空気が循環する乾燥室中の複数の層の形のプレート上に載せるプレート乾燥法により;ドラム乾燥器を用いる回転ドラム法により;または以後、単にベルト乾燥とも呼ばれるコンベヤーベルト法により行うことができる。乾燥は、有利にはドラム乾燥器またはベルト乾燥を用いて実施し、その際、トンネル内で循環コンベア上の孔空きトレイに乾燥物を載せ、該乾燥物を輸送する間にトレイの孔を通る加熱空気を吹き付けることにより乾燥する。
【0048】
乾燥したヒドロゲルは、場合により予備粉砕し次に破砕し、その際に有利には微粉生成物を最小にするためにローラーミルを用いて行う。引き続く篩いは、通常100〜1000μm、有利には120〜850μmの範囲内である粒度分布に調節する。大きすぎる粒子は、再び破砕することができるのに対して、小さすぎる粒子は生成工程中に戻すことができる。例えば、中和すべきゲルと一緒に後中和工程で粉砕機中で混合するか、または別個の目的のために使用することができる。
【0049】
本発明の有利な態様において、このように得られた親水性で高膨潤性ヒドロゲルの吸収特性は、引き続く表面後架橋工程により更に改善される。この工程において、架橋によりヒドロゲルのカルボキシル基と反応することができる化合物は、ヒドロゲル粒子の表面に有利には水溶液の形で適用する。好適な後架橋剤は、例えば、ジ−またはポリグリシジル化合物、例えばホスホニルジグリシジルエーテルまたはエチレングリコールジグリシジルエーテル、アルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミンまたはポリアミドアミンならびにこれらのエピクロロヒドリンとの反応生成物、ポリオール、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ジ−およびポリグリセリン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、これらのポリオールのエトキシレートならびにこれらのカルボン酸または炭酸とのエステル、エチレン炭酸エステル、プロピレン炭酸エステル、オキサゾリドン、ビスオキサゾリン、ポリオキサゾリン、ジ−およびポリイソシアネートを含む。必要な場合は、酸性触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸、リン酸、ホウ酸またはリン酸二水素アンモニウムを添加することができる。
【0050】
架橋溶液をヒドロゲル粒子に噴霧するために適当な混合ユニットは、例えば、パターソン−ケリー混合機、DRAIS乱流混合機、レーディゲミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサー、流動床ミキサー、シュギ(Schugi)ミキサーである。架橋剤溶液の噴霧の後に、80〜230℃、有利には80〜190℃、特に有利には100〜160℃で、5分〜6時間、有利には10分〜2時間、特に有利には10分〜1時間にわたり、温度処理工程を、有利には後続の乾燥機中で続けることもでき;分解生成物も溶剤分画も除去することができる。
【0051】
本発明の特に有利な態様では、ヒドロゲル粒子表面の親水性を金属錯体の形成により付加的に変性する。ヒドロゲル粒子の外殻上の金属錯体の形成は、二価以上の金属塩溶液の噴霧により行い、金属カチオンがヒドロゲルのカルボキシル基と反応して錯体を形成して反応できる。2価以上の金属カチオンの例は、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag、La3+、Ce4+、Hf4+、およびAu+/3+、有利な金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+およびLa3+であり;特に有利な金属カチオンは、Al3+、Ti4+およびZr4+である。金属カチオンは、単独でもそれぞれ相互の混合物としても使用することができる。記載した金属カチオンのうちで、使用すべき溶剤中で十分な溶解度を有する任意の金属塩が適当である。弱い錯化アニオンとの金属塩、例えば、塩化物、硝酸塩または硫酸塩が特に適当である。金属塩のための有利な溶剤は、水、アルコール、DMF、DMSOならびにこれらの混合物を含む。特に有利には、水および水/アルコール混合物、例えば水/メタノールまたは水/1,2−プロパンジオールを挙げることができる。
【0052】
ヒドロゲル粒子上への金属塩溶液の噴霧は、ヒドロゲル粒子の表面後架橋の前でも後でも行うことができる。特に有利な方法では、金属塩溶液の噴霧は、架橋溶液の噴霧と同様の工程中で行い、その際、両方の溶液は、別々に連続的にまたは同時に2個のノズルを介して噴霧するか、または架橋溶液と金属塩溶液とを一緒に1個のノズルを介して噴霧することができる。
【0053】
場合によりさらに、微粉砕された無機固体、例えばシリカ、アルミナ、チタニアおよび酸化鉄(II)の混入によりヒドロゲル粒子をさらに変性することができ、これにより表面後処理の効果がさらに強化される。特に有利には、一次粒子の平均粒度4〜50nmおよび比表面積50〜450m/gを有する親水性シリカまたはアルミナの混入である。微粉砕された無機固体の混合は、有利には、架橋剤/錯化剤による表面変性の後に行うが、これらの表面変性の前または間に行うこともできる。
【0054】
本発明のヒドロゲルは、優れた吸水性、高いゲル強度と結合した高い毛細管現象および低い抽出物含量が傑出しており、従って水および水性液体、特に液体、例えば尿または血液の吸収剤として、例えば衛生用品、例えば乳児および大人用おむつ、整理用ナプキン、タンポンとして好適である。しかし、これらは農業および庭園における土壌改良剤として、ケーブル被覆中の水分結合剤としてならびに水性廃棄物を濃縮するために使用することもできる。
【0055】
実施例中で使用される試験方法の記載:
CRC(遠心分離残留能力):
ヒドロゲル(粒度分画106〜850μm)0.2gを60×85mmサイズのティーバッグ中に秤量して装入し、これを引き続き溶融して閉じる。次に該ティーバッグを過剰の0.9質量%塩化ナトリウム溶液中へ装入する(少なくとも塩化ナトリウム溶液0.83 lの/ヒドロゲル1g)。膨潤時間30分後に、該ティーバッグを塩化ナトリウム溶液から取り出し、かつ250gで3分間遠心分離する。遠心分離したティーバッグを秤量してヒドロゲルにより保持された液体量を測定する。
【0056】
抽出物部分(16時間):
ヒドロゲル(粒度分画106〜850μm)1gを0.9質量%塩化ナトリウム溶液200ml中に撹拌しながら装入する。ビーカーを密封し、該混合物を16時間撹拌する。これに続いて、0.22μmフィルターを通して濾過し、かつカルボキシル基の酸−塩基滴定により抽出物部分の量を測定する(0.1N NaOHを用いてpH10まで滴定、次に0.1N HClを用いてpH2.7まで滴定)。
【0057】
垂直吸収:
毛管現象を垂直吸収を用いて測定した。この試験装置は、計量セルと液体容器から成る。計量セルは、内径2.6cmおよび長さ15cmの円柱形のプレキシガラス管から成る。管の上端は開口しており、下端は36μmの篩い底を有している。3cmの高さ(管の下端から)の部分に、管は支持リングを有している。液体容器は、長さ30.0cm、幅20.5cmおよび高さ3.8cmのプレキシガラス箱である。1つの横断面から1.5cmの部分に、2cmの高さの溢れ用壁を取り付けてある。反対側は液体容器と連結しており、その結果一定のレベルの水が確保される。プレキシガラス箱は、それぞれが直径3.2cmの円形の孔を有する6個の取り外し可能な蓋を有する。測定を行うために、ヒドロゲル1g(垂直吸収1g)またはヒドロゲル3g(垂直吸収3g)を計量セルへ秤量供給し、かつヒドロゲル粒子を篩い底上に均一に分散させた。次に、ヒドロゲル粒子を狭い間隙のプレキシガラスディスクを用いて覆い、かつ金属ロッドを備えた狭い間隙のプレキシガラスシリンダーを装入し、その際にプレキシガラスディスクとロッドを備えたシリンダーの全体量が100gであり、その結果ヒドロゲル粒子は、19.6g/cmの圧力がかかる。液体容器を0.9質量%塩化ナトリウム溶液で満たした。次に、計量セルが支持リングにより保持されている間に計量セルを前記液体中に蓋の孔を通して浸す(深さ1.2cmまで)。6個までの計量セルを同時に測定することができる。計量セルを前記液体中に60分間静置し、その際、ヒドロゲル粒子は重力に対して液体を吸収することにより膨潤し、重さが増大する。ヒドロゲル粒子による非常に高い表面被覆面積により、ゲル層の高い浸透性および高い毛管現象が高い膨潤高さを得るために必要である。60分後に、計量セルを液体容器から取り出し、膨潤したゲルの高さを測定する。
【0058】
実施例:
例1
バッチ容器1中に、脱塩水367.7kg、アクリル酸130.0kg、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル1.0kg、2,2’−アゾビスアミジノプロパンジヒドロクロリド220gおよびペルオキソ二硫酸カリウム400gの混合物を脱酸素し、かつ4℃に調節した。もう1つのバッチ容器2を水20kg中のアスコルビン酸40gの脱酸素溶液を製造するために使用した。前記溶液を製造後に、2つのバッチ容器の内容物を、圧力1.5bar、窒素の向流中で重合反応器中に同時に圧入し、2つの溶液を反応器中に入れる前にスタティックミキサーにより混合した。重合反応器は、末端が円錐形に先細になっている直径0.50mの600l管である。次に管状反応器を密封し、かつ反応溶液を撹拌せずに静置した。温度が約86℃に上昇する重合の進行により、固体ゲルが生成した。1晩にわたり室温まで冷却した後に、6barの窒素圧を反応器のトップに加えた。反応器の円錐部の末端に位置する逆流防止弁を開けた後にゲルをポンプを用いて取り出しかつポンプの作用により粉砕した。引き続き、ヒドロゲルを50質量%水酸化ナトリウム溶液と一緒に以下:
出力: 5000Wh/m
回転刃の回転数: 3s-
エネルギー散逸密度: 750W/l(混合体積)
粉砕機中のヒドロゲル滞留時間: 25s
ブレーカープレートの孔面積: 30%
孔面積の開始部の孔直径: 8mm(円錐の広がり15゜まで)
のような粉砕機中に供給し、ヒドロゲルのアクリル酸単位の平均中和度が74mol%になるようにヒドロゲルおよび水酸化ナトリウム溶液の量的特性を選択した。1回粉砕したヒドロゲルのpH均一性をpH指示溶液を噴霧することにより検査した。次にヒドロゲル粒子をドラム乾燥器を用いて乾燥し、破砕しかつ粒度分画106〜850μmに分類した。100l容量のレーディゲすき型ミキサー(Loedige-plowshare mixer)にこのヒドロゲル粉末35kgを装入した。エチレングリコールジグリシジルエーテル35g、水1170gおよび1,2−プロパンジオール580gの溶液を5〜10分間圧入した。該生成物を120℃の温度まで上げ、かつ120℃で60分間保持し、溶剤を再び留去した。引き続き、冷却し、生成物を取り出し、粒度分布120〜850μmに分類した。得られた生成物は、全て0.9質量%塩化ナトリウム溶液中で測定して、以下:
CRC =32g/g
抽出物(16時間) =1.5%
垂直吸収(1g)、膨潤高さ =4.2cm
の物理データにより特徴付けられた。
【0059】
例2
アルミニウム蒸着テトラフルオロエチレン−エチレンコポリマーフィルムをステンレススチール製の幅450mmおよび有効長さ3000mmを有するエンドレスベルトの表面に、金属被覆表面がベルト表面と接触するように固定した。このエンドレスベルトを窒素充填室中に導入し、1体積%を越えないような濃度で酸素を保持した。噴霧装置は、温水および冷水をエンドレスベルトの裏面に噴霧できるように配置した。エンドレスベルトを速度100mm/分で動かし、15℃の水を上から該バンド上に噴霧した。
【0060】
バッチ容器1中に脱塩水5080質量部を装入し、重炭酸ナトリウム669質量部をその中に懸濁させ、かつアクリル酸2294質量部とメチレンビスアクリルアミド8質量部との混合物を反応溶液の過剰発砲を回避するような速度で徐々に供給し、該反応溶液を3〜5℃に冷却した。4℃で、2,2’−アゾビスアミジノプロパンジヒドロクロリド(脱塩水20質量部中に溶解)2.2質量部、ペルオキソ二硫酸カリウム(脱塩水150質量部中に溶解)4質量部を連続して添加し、徹底的に撹拌した。2番目のバッチ容器2は、脱塩水50質量部中のアスコルビン酸0.4質量部の溶液を製造するために使用した。
【0061】
バッチ容器1および2の溶液を、80:1の割合でスタティックミキサーを介して速度135l/hで移動ベルトの1方の末端に連続的に供給した。
【0062】
上記の条件下で、モノマー溶液を移動ベルト上で重合させた時間は、30分であり、かつ前記ベルト上のモノマー溶液層の厚さは、約5cmであった。
【0063】
エンドレスベルトのもう1方の末端で、モノマー水溶液の供給開始後30分で、ポリマーゲルが約5cmの厚さのストランドの形で得られた。このポリマーゲルストランドをベルト表面から剥離し、かつロール型の切断装置中へ直接に導入した。これにより、粉砕されたヒドロゲル粒子が得られ、これを例1に記載した粉砕機中に市販のカチオン性ポリアミドアミン樹脂の固体物質0.9質量%(KYMENE 557H(R)、Hercules社、USA)と一緒に、かつ50質量%水酸化ナトリウム溶液も供給し、ヒドロゲルのアクリル酸単位を中和するための平均中和度が70mol%になるようにヒドロゲルと水酸化ナトリウムの量的割合を選択した。1回粉砕したヒドロゲルのpH均一性をpH指示溶液を噴霧することにより検査した。次に粉砕したヒドロゲルを、温度175℃の空気を用いて、空気速度1.5m/sおよび滞留時間20分で加熱空気流中で加熱空気乾燥した。破砕かつ粒度分画106〜850μmに分類した後に、得られた生成物は、全て0.9質量%塩化ナトリウム溶液中で測定て、以下:
CRC =29g/g
抽出物(16時間) =1.2%
垂直吸収(1g)、膨潤高さ =3.8cm
の物理データにより特徴付けられた。
【0064】
例3
バッチ容器1中に、脱塩水367.7kg、アクリル酸130.0kg、アリルメタクリレート0.2kg、テトラアリルオキシエタン0.5kg、ジビニルアジペート0.4kg、2,2’−アゾビスアミノプロパンジヒドロクロリド220gおよびペルオキソ二硫酸カリウム350gの混合物を脱酸素し、かつ4℃に調節した。もう1つのバッチ容器2を水20kg中のアスコルビン酸40gの脱酸素溶液を製造するために使用した。前記溶液を製造後に、2つのバッチ容器の内容物を、圧力1.5bar、窒素の向流中で例1に記載の重合反応器中に同時に噴霧し、2つの溶液を反応器中に入れる前にスタティックミキサーにより混合した。次に反応器を密封し、かつ反応溶液を撹拌せずに静置した。温度が約86℃に上昇する重合の進行により、固体ゲルが生成した。
【0065】
1晩にわたり室温まで冷却した後に、6barの窒素圧を反応器のトップに加えた。反応器の円錐部の末端に位置する逆流防止弁を開けた後にゲルをポンプを用いて取り出しかつポンプの作用により粉砕した。引き続き、ヒドロゲルを50質量%水酸化ナトリウム溶液と一緒に以下:
出力: 4000Wh/m
回転刃の回転数: 3s-
エネルギー散逸密度: 6000W/l(混合体積)
粉砕機中のヒドロゲル滞留時間: 20s
ブレーカープレートの孔面積: 32%
孔面積の開始部の孔直径: 10mm(円錐の広がり12゜まで)
のように特徴付けられた粉砕機中へ供給し、ヒドロゲルのアクリル酸単位の平均中和度が74mol%になるようにヒドロゲルおよび水酸化ナトリウム溶液の量的特性を選択した。1回粉砕したヒドロゲルのpH均一性をpH指示溶液を噴霧することにより検査した。次にヒドロゲル粒子をドラム乾燥器を用いて乾燥し、破砕しかつ粒度分画106〜850μmに分類した。ヒドロゲル粒子6kgを10l容量のパターソン&ケリーミキサー中に装入した。ビスオキサゾリン10g、硫酸アルミニウム12g、イソプロパノール225gおよび水225gの溶液を5分間にわたり撹拌しながら圧入し、引き続き1分間混合した。この生成物を引き続き185℃で乾燥棚中で30分間熱処理した。これは、全て0.9質量%塩化ナトリウム溶液中で測定して、以下:
CRC =35g/g
抽出物(16時間) =3.2%
垂直吸収(1g)、膨潤高さ =4.0cm
の物理データにより特徴付けられた。
【0066】
例4
バッチ容器1中で、脱塩水367.7kg、アクリル酸130.0kg、ポリエチレングリコール400−ジアリルエーテル2.0kg、トリアリル−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン0.5kg、2,2’−アゾビスアミノプロパンジヒドロクロリド220gおよびペルオキソ二硫酸カリウム300gの混合物を脱酸素し、かつ2℃に調節した。もう1つのバッチ容器2を水20kg中のアスコルビン酸40gの脱酸素溶液を製造するために使用した。前記溶液を製造後に、2つのバッチ容器の内容物を、圧力1.5bar、窒素の向流中で例1に記載した重合反応器中に同時に圧入し、2つの溶液を反応器中に入れる前にスタティックミキサーにより混合した。次に反応器を密封し、かつ反応溶液を撹拌せずに静置した。温度が約82℃に上昇する重合の進行により、固体ゲルが生成した。1晩にわたり室温まで冷却し、6barの窒素圧を反応器のトップに加えた。反応器の円錐部の末端に位置する逆流防止弁を開けた後にゲルをポンプを用いて取り出しかつポンプの作用により粉砕した。引き続き、アクリル酸をベースとする0.05質量%オキサゾリドンおよび50質量%水酸化ナトリウムと一緒に例3に記載した粉砕機中に装入し、かつヒドロゲルのアクリル酸単位の平均中和度が72mol%になるようにヒドロゲルおよび水酸化ナトリウム溶液の量的特性を選択した。1回粉砕したヒドロゲルのpH均一性をpH指示溶液を噴霧することにより検査した。ヒドロゲル粒子を温度165℃の空気を用いて、空気速度2m/sおよび滞留時間20分で加熱空気乾燥した。破砕しかつ粒度分画106〜850μmに分類した後に、このヒドロゲル粒子35kgを100l容量のレーディゲすき型ミキサーに装入した。ポリグリセリンポリグリシジルエーテル(Nagase Chemicals社 Denacol EX-5127)70g、クエン酸10g、水1300gおよびメタノール3900gの溶液を5〜10分間の間圧入した。該生成物を150℃の温度まで上げ、かつ150℃で40分間保持し、溶剤を再び留去した。引き続き、バッチを冷却し、生成物を取り出し、親水性シリカ(アエロジル200)0.05質量%と混合し、かつ粒度分画120〜850μmに分類した。得られた生成物は、全て塩化ナトリウム溶液0.9質量%中で測定して、以下:
CRC =30g/g
抽出物(16時間) =2.0%
垂直吸収(1g)、膨潤高さ =5.3cm
の物理データにより特徴付けられた。
【0067】
例5
バッチ容器1中に、脱塩水5080質量部を装入し、その中に重炭酸ナトリウム500質量部を懸濁させ、かつアクリル酸2412質量部とアリルメタクリレート20質量部との混合物を反応溶液の発砲を回避するような速度で徐々に供給し、該反応溶液を3〜5℃に冷却した。4℃で、2,2’−アゾビスアミノプロパンジヒドロクロリド(脱塩水20質量部中に溶解)2.5質量部、ペルオキソ二硫酸カリウム(脱塩水150質量部中に溶解)4質量部を連続して添加し、徹底的に撹拌した。2番目のバッチ容器2は、脱塩水50質量部中のアスコルビン酸0.6質量部の溶液を製造するために使用した。
【0068】
バッチ容器1および2の溶液を、80:1の割合でスタティックミキサーを介して速度135l/hで例2に記載した反応器の移動ベルトの1方の末端に連続的に供給した。
【0069】
上記の条件下で、モノマー溶液を移動ベルト上で重合させた時間は、30分であり、かつ前記ベルト上のモノマー溶液層の厚さは、約5cmであった。
【0070】
エンドレスベルトのもう1方の末端で、モノマー水溶液の供給開始後30分で、ポリマーゲルが約5cmの厚さのストランドの形で得られた。このポリマーゲルストランドをベルト表面から剥離し、かつロール型の切断装置中へ直接に導入した。これにより、粉砕されたヒドロゲル粒子が得られ、これを例1に記載した粉砕機中に粉末状の炭酸ナトリウムと一緒に供給し、ヒドロゲルのアクリル酸単位の平均中和度が60mol%になるようにヒドロゲルと炭酸ナトリウムの量的割合を選択した。次に、連続回転管ミキサー中でヒドロゲル粒子に50質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧し、ヒドロゲルのアクリル酸単位の最終中和度70mol%が得られた。これにより、明確なゲル粒子を有する非常に緩い、線毛のゲルが得られた。これを温度180℃の加熱空気を用いて、空気速度2.5m/sおよび滞留時間10分で加熱空気流中で加熱空気乾燥した。破砕かつ粒度分画106〜850μmに分類した後に、ヒドロゲル粉末35kgを100l容量のレーディゲすき型ミキサーに装入した。KYMENE 557H(R)50g、水600gおよび1,2−プロパンジオール600gの溶液、ならびにエチレングリコールジグリシジルエーテル14g、硫酸アルミニウム53g、水840gおよび1,2−プロパンジオール360gの溶液を同時に2つのノズルを介して5〜10分間にわたり噴霧した。生成物を170℃に加熱し、かつ該生成物をこの温度で15分間保持し、溶剤を再び留去した。引き続き、バッチを冷却し、生成物を取り出し、粒度分画120〜850μmに分類した。得られた生成物は、全て0.9質量%塩化ナトリウム溶液中で測定して、以下:
CRC =24g/g
抽出物(16時間) =1.8%
垂直吸収(3g)、膨潤高さ =5.4cm
の物理データにより特徴付けられた。
【0071】
例1〜5により得られたヒドロゲルは、高い毛管力と結びついた優れた吸水性および低い抽出物含量により傑出しており、従って、水および水性液体、特に体液、例えば尿、血液用の吸収剤、例えば衛生用品、例えば乳児用および大人用おむつ、生理用ナプキン、タンポンなどとして適当である。

Claims (8)

  1. (共)重合モノマーをベースとするかまたはグラフト(コ)ポリマーをベースとし、かつ
    a)式(I)
    Figure 0004489957
    [式中、
    は、水素、メチルまたはエチルを表し、
    は、基−COOR、ヒドロキシスルホニル、ホスホニル、(C〜C)−アルカノール−でエステル化されているホスホニル基または一般式(II)
    Figure 0004489957
    の基、
    は、水素、メチル、エチルまたはカルボキシル基を表し、
    は、水素、アミノ−(C〜C)−アルキルまたはヒドロキシ−(C〜C)−アルキルを表し、かつ
    は、ヒドロキシスルホニル、ホスホニルまたはカルボキシルを表す]
    の1種以上の親水性モノマーをラジカル(共)重合させるか、または式(I)の1種以上の親水性モノマーをグラフトベース上にグラフト(共)重合させ、その際、酸基含有モノマーの平均中和度が0〜40mol%であり、
    b)酸性ヒドロゲルを破砕し、
    c)酸性ヒドロゲルの中和を中和剤の添加により、最終中和度50〜85mol%までにし、
    d)該ヒドロゲル粒子を乾燥、粉砕および篩分けする
    ことにより製造される親水性で高膨潤性のヒドロゲルにおいて、ゲルの中和の際に、中和剤と一緒に遊離のアクリル酸および/またはヒドロゲルのカルボキシル基と反応可能な1種以上の他の物質を添加するか、または乾燥かつ粉砕したヒドロゲル粒子を共有結合表面後架橋させ、該ヒドロゲルは
    − 0.9%NaCl水溶液に関して少なくとも29g/gの遠心保持率を有し、かつ
    − 垂直吸収(1g)の際に少なくとも3.5cmの膨潤高さを有し、
    − 5%未満の抽出物含量(16時間−値)を有するか、
    または
    − 0.9%NaCl水溶液に関して少なくとも23g/gの遠心保持率を有し、かつ
    − 垂直吸収(3g)の際に膨潤高さが少なくとも5cmであり
    − 4%未満の抽出物含量(16時間−値)を有する
    ことを特徴とする、親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  2. 重合を静止状態で行う、請求項1に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  3. 適当なグラフトベースがデンプン、デンプン誘導体、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシドである、請求項1または2に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  4. 親水性モノマーの(共)重合を架橋剤の存在で行う、請求項1から3までのいずれか1項に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  5. 酸性ヒドロゲルの中和を、スクリュー、回転刃、せき止めゾーンおよびブレーカープレートの系を用いる粉砕機中で中和剤と混合することにより、50〜85mol%の最終中和度まで行い、その際に、
    a)粉砕機の出力が1000〜6000Wh/mであり、
    b)ヒドロゲルをエネルギー散逸密度400〜800W/l(混合体積)を有するゾーンに通過させ、
    c)ヒドロゲルの粉砕機中の平均滞留時間が5〜30秒であり、
    d)ブレーカープレートの開口孔面積が20〜40%であり、
    かつ後中和したヒドロゲル粒子にさらに剪断負荷をかけずに乾燥工程を行う、請求項1から4までのいずれか1項に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  6. 後中和を2工程で行い、その際、第1中和工程を粉砕機中で実施し、かつ第2中和工程を機械的剪断負荷をかけずにヒドロゲル粒子に中和剤を適用することにより行う、請求項1からまでのいずれか1項に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  7. 乾燥かつ粉砕したヒドロゲル粒子の表面を金属錯体の形成により変性させる、請求項1からまでのいずれか1項に記載の親水性で高膨潤性のヒドロゲル。
  8. 水および水性液体のための吸収剤としての請求項1からまでのいずれか1項に記載のヒドロゲルの使用。
JP2000575920A 1998-10-08 1999-10-01 親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製造および使用 Expired - Fee Related JP4489957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19846412A DE19846412A1 (de) 1998-10-08 1998-10-08 Hydrophile hochquellfähige Hydrogele sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE19846412.6 1998-10-08
PCT/EP1999/007308 WO2000022018A1 (de) 1998-10-08 1999-10-01 Hydrophile, hochquellfähige hydrogele sowie verfahren zu ihrer herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527548A JP2002527548A (ja) 2002-08-27
JP4489957B2 true JP4489957B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7883840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575920A Expired - Fee Related JP4489957B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-01 親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製造および使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6602950B1 (ja)
EP (1) EP1123329B1 (ja)
JP (1) JP4489957B2 (ja)
AT (1) ATE276288T1 (ja)
CA (1) CA2345625A1 (ja)
DE (2) DE19846412A1 (ja)
ES (1) ES2228104T3 (ja)
MX (1) MX220853B (ja)
WO (1) WO2000022018A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909838A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19941423A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE60112630T3 (de) 2000-02-29 2016-03-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfaren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzpulvers
DE50102334D1 (de) * 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
DE10043706A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10043710B4 (de) * 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
JP4225784B2 (ja) * 2001-02-19 2009-02-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 薄い、吸収性表面構造体を製造するための乾燥流動床の使用法
US7507475B2 (en) 2001-03-07 2009-03-24 Evonik Stockhausen Gmbh Pulverulent polymers crosslinked on the surface
JP4638734B2 (ja) * 2002-08-23 2011-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性ポリマーおよびその製造方法
US7329701B2 (en) * 2002-08-23 2008-02-12 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
AU2003274077A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh Two-stage mixing method for producing an absorbent polymer
US8217219B2 (en) 2003-12-29 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anatomically conforming vaginal insert
DE102004009438A1 (de) 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
US7888297B2 (en) * 2005-01-06 2011-02-15 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions for reducing the viscosity of treatment fluids
US7334640B2 (en) 2005-01-06 2008-02-26 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for reducing the viscosity of treatment fluids
US8541643B2 (en) * 2005-08-05 2013-09-24 Schill + Seilacher Aktiengesellschaft Superabsorbents, nanofiber nonwovens finished therewith and use thereof
WO2007023097A1 (de) * 2005-08-24 2007-03-01 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
DE102005042038A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
DE102005042609A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Polymerisationsverfahren
DE102005063376B4 (de) * 2005-11-26 2018-10-11 Tougas Oilfield Solutions Gmbh Pfropfcopolymere und deren Verwendung
EP1960440B1 (de) * 2005-12-05 2017-01-11 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymere mit hoher absorptionskapazität und hoher permeabilität
WO2007074108A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Basf Se Process for production of a water-absorbing material
JP4613155B2 (ja) * 2006-11-13 2011-01-12 サンダイヤポリマー株式会社 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP5478897B2 (ja) 2007-01-24 2014-04-23 株式会社日本触媒 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP5558096B2 (ja) 2007-03-01 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
DE102007016919A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-16 Evonik Stockhausen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Eintragung von Bodenverbesserungsmitteln
BRPI0905986A2 (pt) * 2008-02-22 2015-06-30 Battelle Memorial Institute "método para fazer um hidrogel absorvente e hidrogel absorvente"
ES2328658B1 (es) * 2008-05-14 2010-09-17 GINESTAR & MOLINES, S.L. Procedimiento para la fabricacion de un compuesto quimico permeable y acumulador de agua, producto obtenido a partir de el y su uso.
TWI500636B (zh) * 2008-10-07 2015-09-21 Evonik Degussa Gmbh 用於製造超吸性聚合物的方法
US8048942B2 (en) 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8063121B2 (en) 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8357766B2 (en) 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
US8648161B2 (en) 2009-02-06 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it
EP2440590B1 (en) * 2009-06-09 2018-09-12 William Chambers Biodegradable absorbent material and method of manufacture
US9957341B2 (en) 2009-06-09 2018-05-01 William Chambers Biodegradable absorbent material and method of manufacture
KR101946227B1 (ko) 2010-04-07 2019-02-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말의 제조방법 및 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말
CN102702445B (zh) * 2011-07-20 2014-01-15 环境保护部南京环境科学研究所 利用水生植物接枝共聚制备农林保水剂的方法
CN104341561B (zh) * 2014-11-06 2017-02-15 湖北工业大学 大分子电解质提高中性水凝胶吸水率的方法
CN110305267A (zh) * 2019-06-26 2019-10-08 西安工程大学 一种基于嵌段共聚物的高强度响应型水凝胶及其制备方法
CN112831063A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 杭州所予科技有限公司 一种功能化纤维素接枝聚丙烯酸复合水凝胶的制法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN144057B (ja) * 1974-12-09 1978-03-18 Personal Products Co
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
US4190562A (en) * 1977-04-04 1980-02-26 The B. F. Goodrich Company Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters
US4113688A (en) * 1977-12-14 1978-09-12 Hercules Incorporated Process for rapidly dissolving gels of water-soluble polymers by extrusion, cutting and then slurrying under high shearing forces
US4654039A (en) * 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
DE3609545A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
EP0303440B1 (en) 1987-08-10 1992-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbent resin
US5453323A (en) 1989-09-28 1995-09-26 Hoechst Celanese Corporation Superabsorbent polymer having improved absorbency properties
TW241279B (ja) * 1991-02-01 1995-02-21 Catalyst co ltd
ES2097235T3 (es) 1991-09-03 1997-04-01 Hoechst Celanese Corp Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas.
US5508381A (en) * 1991-09-20 1996-04-16 Lucky Limited Process for preparing highly water absorbent resin
US5629377A (en) * 1993-03-10 1997-05-13 The Dow Chemical Company Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
ATE207764T1 (de) 1993-06-18 2001-11-15 Sanyo Chemical Ind Ltd Absorbierende zusammensetzung und wegwerfwindel mit dieser zusammensetzung
EP0640330B1 (en) 1993-06-30 2000-05-24 The Procter & Gamble Company Hygienic absorbent articles
WO1995022358A1 (en) 1994-02-17 1995-08-24 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising absorbent materials having improved absorbent property
DE4408435A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP3157408B2 (ja) * 1994-12-06 2001-04-16 三洋化成工業株式会社 吸水性樹脂組成物
DE19529348C2 (de) * 1995-08-09 1997-11-20 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
AUPN573195A0 (en) 1995-10-03 1995-10-26 Procter & Gamble Company, The Absorbent material having improved absorbent permeability and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2345625A1 (en) 2000-04-20
MXPA01003429A (es) 2001-07-01
EP1123329A1 (de) 2001-08-16
ES2228104T3 (es) 2005-04-01
US6602950B1 (en) 2003-08-05
MX220853B (es) 2004-06-10
DE59910531D1 (de) 2004-10-21
EP1123329B1 (de) 2004-09-15
ATE276288T1 (de) 2004-10-15
DE19846412A1 (de) 2000-04-13
JP2002527548A (ja) 2002-08-27
WO2000022018A1 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489957B2 (ja) 親水性で高膨潤性のヒドロゲル、その製造および使用
US6565768B1 (en) Method for producing water-swellable hydorphilic polymers, said polymers and use thereof
JP4395531B2 (ja) 吸水性ポリマーを後架橋する方法
RU2243238C2 (ru) Порошкообразные, сшитые, абсорбирующие полимеры, способ их получения и их применение
JP5156234B2 (ja) 血液及び/又は体液を吸収するヒドロゲル
US6297335B1 (en) Crosslinked, hydrophilic, highly swellable hydrogels, production thereof and use thereof
US7429009B2 (en) Process for production of water-absorbing material
JP4210432B2 (ja) 2−オキサゾリジノンを用いてのヒドロゲルの後架橋
RU2369434C2 (ru) Порошковая водопоглощающая смола и поглощающее изделие
US6133193A (en) Absorbent resin composition and method for production thereof
CN107936189B (zh) 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制品
JP5065039B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子中の不溶性金属硫酸塩
JP6029800B2 (ja) 吸水性樹脂粒子
JP2002530490A (ja) N−アシル−2−オキサゾリルジノンを用いてヒドロゲルを後架橋する方法
JP2002530491A (ja) 2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンでのヒドロゲルの後架橋法
CN110372891B (zh) 聚丙烯酸系吸水树脂的制造方法
WO2005095498A1 (en) Improved method of manufacturing superabsorbent polymers
CA2649299A1 (en) An absorbent member comprising a modified water absorbent resin
US7196139B2 (en) Water-absorbent resin composition
KR20150091363A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 그의 제조 방법
CN111116947A (zh) 聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法
JP2006233008A (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物
JP2008018328A (ja) 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP3822812B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4704559B2 (ja) 塩基性吸水性樹脂の製法、吸水剤の製法、ならびにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees