JP4489678B2 - 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス - Google Patents

波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4489678B2
JP4489678B2 JP2005288586A JP2005288586A JP4489678B2 JP 4489678 B2 JP4489678 B2 JP 4489678B2 JP 2005288586 A JP2005288586 A JP 2005288586A JP 2005288586 A JP2005288586 A JP 2005288586A JP 4489678 B2 JP4489678 B2 JP 4489678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical system
lenses
optical switch
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005288586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101670A (ja
Inventor
宏史 青田
康平 柴田
保 赤司
真司 山下
毅 山本
真一 竹内
嘉伸 久保田
暢洋 福島
博之 古川
俊哉 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005288586A priority Critical patent/JP4489678B2/ja
Priority to US11/320,973 priority patent/US7330617B2/en
Publication of JP2007101670A publication Critical patent/JP2007101670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489678B2 publication Critical patent/JP4489678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、波長多重光を分光素子で波長毎に分離した後にレンズを用いて集光して可動ミラーで反射させることにより各波長の光の経路の切り替えを行う波長選択光スイッチ、および、上記レンズで集光された各波長の光を利用する分光機能を備えた光デバイスに関する。
現在、激増するインターネットトラフィックを収容すべく、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)通信を中核としたネットワークの光化が急ピッチで進んでいる。現在のWDM通信は、主にポイント・ツー・ポイント(point-to-point)型のネットワーク形態であるが、近い将来には、リング型ネットワークやメッシュ状ネットワークへと発展し、これらのネットワークを構成する各ノードでは、任意波長の分岐/挿入(Add/Drop)、電気への変換を介さない全光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)等の処理が可能となり、波長情報を基にしたダイナミックな光パスの設定/解除が行われると考えられる(例えば、非特許文献1参照)。
上記のような光技術を最大限に生かしたフォトニックネットワークの各ノードに配置可能な光スイッチとして、例えば図11に示すような波長選択光スイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来の波長選択光スイッチは、入力ポートPinおよび出力ポートPout1〜Pout3からなる入出力光学系110と、分光素子120と、集光レンズ130と、複数の可動ミラーを配置したミラーアレイ140と、上記の各光部品が載置されるベース150と、から構成される。上記のような構成の波長選択光スイッチでは、入力ポートPinに入力されたWDM光が、分光素子120で各波長の光に分離された後、集光レンズ130によってミラーアレイ140の各波長に対応した可動ミラーにそれぞれ集光され、各々の可動ミラーの反射面の角度が制御されることにより各波長の反射光が任意の出力ポートPout1〜Pout3に導かれ、各波長の光の経路の切り替えが行われる。
上記のような従来の波長選択光スイッチに用いられる分光素子120としては、一般的に回折格子が利用される。回折格子は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、一定の角度で入射される複数の波長の光を波長毎に異なる角度で出射することができ、波長の分離が可能である。
また、ミラーアレイ140としては、一般的にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により形成されたミラー(以下、MEMSミラーと呼ぶ)をアレイ化したものが利用され、分光素子120により分離された1波長の光に対して1つのMEMSミラーが配置される。MEMSミラーは、反射面の傾斜角度が電磁力によって可変な構造となっており、図12に示すように反射面の傾斜角度に応じて反射光が導かれる出力ポートが定まる。
上記のような波長選択光スイッチの性能を示す指標の1つが透過帯域である。この透過帯域は、図13に示すように、各波長に対応したMEMSミラーに集光される光のビーム径ωとミラー幅Wの比率(W/ω)が大きいほど、また、中心波長のずれが小さいほど広くなる。つまり、MEMSミラーの幅Wが広く、MEMSミラー上のビーム径ωが小さく、そして、ITUグリッドの各波長に対応した光の集光位置がMEMSミラーの中心に一致しているほど、透過帯域は広くなる。ここで、ITUグリッドとは国際通信連合で標準化された波長のことである。波長選択光スイッチの透過帯域が広いと、対応可能なビットレートの上限があがる、波長選択光スイッチの多段接続数を増加できるなどの利点がある。換言すると、波長選択光スイッチの透過帯域が狭いと良好な伝送特性を確保できなくなる。
上記のような波長選択光スイッチで充分な透過帯域特性を得るためには、ITUグリッドの各波長に対応した光の集光位置と、それに対応するMEMSミラーの中心とを正確に一致させる必要がある。
具体的には、例えば図14に示すように、ITUグリッドのある波長を基準波長λ0とし、その基準波長λ0に対して±i番目(i=1,2,…)となる波長をλ±iで表し、各波長λ0,λ±1の光を含んだWDM光が回折格子を用いた分光素子120に入射角αで与えられたとき、回折格子から出射される波長λ0の光と波長λiの光とのなす角度θiは、次の(1)式に従って表される。
θi=ArcSin(N×λi−Sinα)
−ArcSin(N×λ0−Sinα) …(1)
ただし、Nは回折格子の1mmあたりの溝本数であり、回折の次数は1次としている。
上記(1)式の関係より、ミラーアレイ140上に集光される各波長λ0,λiの光の間隔(以下、ビームピッチと呼ぶ)Xiは、集光レンズ130の焦点距離をfとして、次の(2)式により求めることができる。
Xi=f×θi=f×{ArcSin(N×λi−Sinα)
−ArcSin(N×λ0−Sinα)}…(2)
上記(2)式において、λ0,λiは常に一定であるから、ミラーアレイ140上に集光される光のビームピッチXiは、集光レンズの焦点距離f、回折格子の溝本数NおよびWDM光の入射角αの関数となる。したがって、ミラーアレイ140に配置される、波長λ0に対応したMEMSミラーと波長λiに対応したMEMSミラーとの間の距離(以下、ミラーピッチと呼ぶ)X0iは、上記の焦点距離f、溝本数Nおよび入射角αが理想値f0、N0およびα0となる場合のビームピッチと一致するように決定される。すなわち、ミラーピッチX0iは、次の(3)式に従って予め設計される。
X0i=f0×{ArcSin(N0×λi−Sinα0)
−ArcSin(N0×λ0−Sinα0)}…(3)
佐藤健一、外1名,「2010年のIPオーバフォトニックネットワーク像(2)フォトニックバックボーンネットワークの先端技術」,電子情報通信学会誌,2002年2月号,p.94−103 米国特許第6549699号明細書
しかしながら、上記のような従来の波長選択光スイッチについては、集光レンズの焦点距離f、回折格子の溝本数N、または、WDM光の入射角αに誤差が存在すると、ミラーアレイ140上に実際に集光される各波長の光のビームピッチと、ミラーアレイ140の各MEMSミラーのミラーピッチとの間にずれが発生し、透過帯域の劣化を招いてしまうという問題点がある。ミラーアレイ140に配置される各MEMSミラーはシリコン基板上にエッチング等の微細加工を施して形成されるため、ミラーアレイ140自体にミラーピッチを調整する機構をもたせるのは困難である。
つまり、従来の波長選択光スイッチにおいて充分な透過帯域特性を得るためには、ミラーアレイ140に集光される各光のビームピッチを、ミラーアレイ140のミラーピッチに常に一致させなければならない。これを実現するための方法としては、例えば、透過帯域の劣化が許容できる範囲まで焦点距離f、溝本数Nおよび入射角αの公差を厳しくする方法が考えられる。また、焦点距離fまたは溝本数Nに誤差が生じていても、回折格子に回転機構を設けて入射角αを可変とすることで、上記の誤差を補正する方法も考えられる。
しかしながら、上記のようなビームピッチXiをミラーピッチX0iに一致させるいずれの方法についても、入射角αに必要とされる精度が非常に厳しいという共通の課題がある。例えば、集光レンズの焦点距離fを100mm、回折格子の溝本数Nを1800本/mm、入射角αを66.5°、WDM光の使用波長範囲をCバンド(1530〜1565nm)、波長間隔を100GHz、波長数を44波とした場合に、透過帯域の劣化を3GHz以下に抑えようとするならば、入射角αに必要とされる精度は0.01°程度となる。このような入射角αの精度は、前者の方法として回折格子を固定実装したとしても、または、後者の方法として回折格子に回転機構を設けたとしても実現することが困難である。仮に、回転機構による回折格子の調整により入射角αの精度を0.05°にできたとしても、そのときの透過帯域の劣化は15GHz以上となってしまい、これは波長選択光スイッチの動作上問題となる値である。
つまり、従来の波長選択光スイッチでは、一般的に実現可能な実装精度および調整精度において透過帯域の劣化が著しく、波長選択光スイッチとして満足な特性が得られないという課題があった。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、集光レンズの焦点距離や分光素子の実装角度等の誤差に関わらず、各波長の光の集光位置でのビームピッチをミラーアレイのミラーピッチに一致させることができる波長選択光スイッチを提供することを目的とする。また、この波長選択光スイッチの構成を応用して、WDM光から高い集光位置精度で各波長の光を分離することのできる分光機能を備えた光デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、入力ポートおよび複数の出力ポートが第1の方向に配列された入出力光学系と、前記入出力光学系の入力ポートから出射される、波長の異なる複数の光を含んだ波長多重光を、波長に応じて前記第1の方向とは異なる第2の方向に分離する分光素子と、前記分光素子で分離された各波長の光を異なる位置に集光させる集光光学系と、前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の複数の出力ポートのうちの当該波長の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備えた波長選択光スイッチにおいて、前記集光光学系が、焦点距離の異なる複数枚のレンズを有し、該複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズを、前記第1および第2の方向に直交する光軸方向に平行移動可能にするスライド機構を備えたことを特徴とする。
上記のような構成の波長選択光スイッチでは、入出力光学系の入力ポートから出射されるWDM光が分光素子で波長に応じて第2の方向に分離された後に、各波長の光が集光光学系の複数枚のレンズを通過することでミラーアレイの対応する可動ミラー上に集光される。このとき、集光光学系の複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズはスライド機構により光軸方向に平行移動可能となっているので、当該レンズの光軸方向の位置を調整することで、各波長の光の集光位置でのビームピッチをミラーアレイのミラーピッチに一致させておく。ミラーアレイに集光された各波長の光は、対応する可動ミラーで反射されることで、集光光学系および分光素子を介して入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに導かれるようになる。
上記のような本発明の波長選択光スイッチによれば、焦点距離の異なる複数枚のレンズを組み合わせて集光光学系を構成し、少なくとも1枚のレンズをスライド機構により光軸方向に平行移動可能としたことで、複数枚のレンズの焦点距離や分光素子の実装角度等の誤差に関わらず、各波長の光の集光位置でのビームピッチをミラーアレイのミラーピッチに一致させることができるため、良好な透過帯域を実現した波長選択光スイッチを容易に製造することが可能になる。
以下、本発明の波長選択光スイッチを実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の一実施形態による波長選択光スイッチの全体構成を示す斜視図である。また、図2は、図1の構成における光学系の特徴を説明するための図である。
図1および図2において、本波長選択光スイッチは、例えば、入力ポートPinおよび出力ポートPout1〜Pout3が第1の方向(Y方向)に配列された入出力光学系1と、該入出力光学系1の入力ポートから出射されるWDM光を、波長に応じて第2の方向(X方向)に分離する分光素子としての回折格子2と、複数枚(ここでは例えば2枚とする)のレンズの組み合わせからなる集光光学系3と、該集光光学系3で集光された各波長の光の集光位置に対応させて複数のMEMSミラー41〜43が配置されたミラーアレイ4と、上記の各光部品が載置されるベース5と、から構成される。
入出力光学系1は、例えば、4本の光ファイバをY方向に配置したファイバアレイ11と、各光ファイバの端面近傍にコリメータレンズを配置したレンズアレイ12とを有する。ここでは、ファイバアレイ11の図で上側に位置する1本の光ファイバが入力ポートPinに設定され、残りの3本の光ファイバが出力ポートPout1〜Pout3に設定されている。なお、光ファイバの本数および入出力ポートの設定は上記の一例に限定されるものではない。
回折格子2は、入力ポートPinに入力されコリメータレンズで平行光に変換されたWDM光が入射角αで与えられ、該WDM光に含まれる各波長の光をX方向について波長毎に異なる角度で出射する。この回折格子2は、1mmあたりN本の溝が形成されており、ベース5上の所定の位置に固定されている。
集光光学系3は、焦点距離f1を有するレンズ31と、該レンズ31の焦点距離f1よりも長い焦点距離f2を有するレンズ32の組み合わせからなり、回折格子2で分離された各波長の光がレンズ31およびレンズ32を順に通過することで、各々の光をミラーアレイ4の対応するMEMSミラー上に集光させると共に、各MEMSミラーで反射された光がレンズ32およびレンズ31を順に通過することで、各々の反射光を回折格子2に集光させる。各レンズ31,32は、X方向およびY方向に直交する光軸方向(Z方向)に平行移動可能な後述するスライド機構を介してベース5上に固定されている。レンズ32の焦点距離f2は、レンズ31の焦点距離f1に対して5倍以上となるように設定するのが好ましく、ここでは例えばf1:f2=1:10とする。ただし、f1とf2の比は上記の一例に限られるものではない。
また、短焦点側のレンズ31としては、球面収差の補正された非球面レンズやグラディウムレンズを使用することが望ましい。これにより、集光光学系3の球面収差を小さくすることができ、各波長の光をミラーアレイ2の対応するMEMSミラー上にほぼ1点で集光させることが可能になる。すなわち、2枚のレンズの焦点距離f1,f2の比を上記のように1:10程度に設定した場合、長焦点側のレンズ32は球面収差に殆ど寄与しなくなる。このため、短焦点側のレンズ31について球面収差の補正されたレンズを使用することで、集光光学系3全体の球面収差を小さくできるようになる。
ミラーアレイ4は、入力ポートPinに入力され得るWDM光の最大波長数に対応した複数個のMEMSミラー41,42,43がX方向に配置されている。基準波長λ0に対応したMEMSミラー42と波長λiに対応したMEMSミラー43の間隔(ミラーピッチ)X0iは、上述した(3)式の関係に従って予め設計されている。各MEMSミラー41〜43は、X方向に平行なトーションバーを中心にして各々の反射面を傾けることが可能であり、該反射面の傾斜角度が図示しない駆動回路からの駆動信号に従って制御される。
ベース5は、入出力光学系1、回折格子2およびミラーアレイ4が所定の位置に固定されると共に、集光光学系3がスライド機構を介して所定の位置に固定される。スライド機構は、例えば、図3に示すようなフレーム型の構成、または、図4に示すような円筒型の構成とすることが可能である。具体的に、図3のフレーム型スライド機構は、Z方向の溝部51Aが形成された金属のフレーム51と、該フレーム51の溝部51Aにスライド可能な状態で取り付けられたレンズホルダ52,53とを有し、集光光学系3のレンズ31がレンズホルダ52に固定され、レンズ32がレンズホルダ53に固定されている。一方、図4の円筒型スライド機構は、レンズ31,32が内周面の所定位置にそれぞれ固定された円筒筐体54,55と、各円筒筐体54,55の内径に対応した外径を持つ連結部材56とを有し、各円筒筐体54,55が連結部材56の両端部分にスライド可能な状態で取り付けられている。
次に、上記のような構成を備えた波長選択光スイッチの動作について説明する。
ここでは、上述した従来の場合と同様にITUグリッドのある波長を基準波長λ0とし、その基準波長λ0に対して±i番目(i=1,2,…)となる波長をλ±iで表し、各波長λ0,λ±iの光を含んだWDM光が入出力光学系1の入力ポートPinに入力されるときの動作を考えることにする。
入力ポートPinに入力されたWDM光はコリメータレンズで平行光とされた後に、回折格子2に対して入射角αで与えられる。回折格子2では、WDM光に含まれる各波長の光が前述した(1)式の関係に従ってX方向に異なる角度で出射され、各々の光が集光光学系3に送られる。集光光学系3では、各波長の光がレンズ31,32を順に通過することで、ミラーアレイ3の対応するMEMSミラー上に集光される。
ここで、2枚のレンズ31,32の合成された焦点距離をfdとすると、この焦点距離fdは、各レンズ31,32の焦点距離f1,f2およびレンズ31,32間の距離dを用いて、次の(4)式で表される。
fd=f1×f2/(f1+f2−d) …(4)
上記の(4)式より、集光光学系3の焦点距離fdは、2枚のレンズ31,32の間の距離dを変化させることで可変となることが分かる。本波長選択光スイッチでは、スライド機構を利用して2枚のレンズ31,32の間の距離dを調整することが可能であり、集光光学系3の焦点距離fdは各レンズ31,32のZ方向の位置に応じて可変となっている。
上記のような集光光学系3によってミラーアレイ140上に集光される、波長λ0の光と波長λiの光の間のビームピッチXiは、前述した(2)式と上記(4)式を用いて、次の(5)式で表される。
Xi=f1×f2/(f1+f2−d)×{ArcSin(N×λi−Sinα)
−ArcSin(N×λ0−Sinα)}…(5)
したがって、上記の(5)式より、ビームピッチXiは、レンズ31,32の焦点距離f1,f2、回折格子の溝本数NおよびWDM光の入射角αだけでなく、レンズ31,32間の距離dについての関数にもなることが分かる。このためレンズ31,32の距離dを変化させることにより、他のパラメータf1,f2,N,αに誤差が生じていたとしてもその誤差を補正して、ビームピッチXiをミラーアレイ4の対応するMEMSミラーのミラーピッチX0iに一致させる(Xi=X0i)ことが可能になる。
上記のようなスライド機構を利用したレンズ31,32間の距離dの調整は、上述した回折格子2に回転機構を設けてWDM光の入射角αを調整する場合と比べて簡単であり、高い精度で調整を行うことが容易であるという有利な点がある。また、各レンズの焦点距離f1,f2の比の設定を変えることで距離dの調整精度を変化させることができるという利点もある。距離dの調整精度に関して具体例を示しておくと、上述した条件と同様に回折格子の溝本数Nを1800本/mm、入射角αを66.5°、WDM光の使用波長範囲をCバンド(1530〜1565nm)、波長間隔を100GHz、波長数を44波とし、焦点距離f1,f2の比を1:10に設定した場合、透過帯域の劣化を3GHz以下にするために必要となる距離dの精度は200μm程度であり、これは図3や図4に示したようなスライド機構によって充分に実現可能な精度である。
また、図3に示したフレーム型スライド機構によれば、2枚のレンズ31,32の位置をそれぞれ独立に調整することが可能である。このようなスライド機構を用いた場合には、長焦点側のレンズ32の移動によってビームピッチXiの補正を行い、そのレンズ32の移動によって生じる、MEMSミラー上の集光状態(ビーム径)の変化およびY方向の集光位置ずれを、短焦点側のレンズ31の移動によって補正することができる。このように焦点距離の異なるレンズ31,32のZ方向の位置を個別に調整して最適化を図ることで、所望の出力ポートに導かれる各波長の光に生じる損失を効果的に低減させることが可能になる。
さらに、回折格子2から集光光学系3までの距離が、集光光学系3全体の焦点距離と等しくなるようにすることによって、集光光学系3により集光される各波長の光が、ミラーアレイ2の対応するMEMSミラーに対してそれぞれ平行に入射されるようになるため、このような状態が実現されるように各レンズ31,32の位置を調整するのが望ましい。具体的には、図5に示すように、回折格子2の光入射点から2枚のレンズ31,32の組み合わせにおける主面3aまでの距離L1が、上記の(4)式で表されるレンズ31,32で合成された焦点距離fdと等しくなるように、回折格子2に対する各レンズ31,32の位置を調整すればよいことになる。
ただし、実装上の理由等により、回折格子2から集光光学系3の主面3aまでの距離L1が集光光学系3全体の焦点距離fdからずれてしまう場合もある。この場合、例えば図6に示すように、ミラーアレイ4のMEMSミラーに対する各波長の光の入射角が異なるようになり、垂直入射からのずれ角が大きくなると、出力ポートに導かれる光に生じる損失が増大してしまう。このような状態を考慮すると、集光光学系3全体の焦点距離fdに対する回折格子2から集光光学系3の主面3aまでの距離L1のずれ量ΔLは、回折格子2における最大の回折角をθとし、MEMSミラーに入射される光の垂直入射からのずれ角の許容範囲をφとすると、次の(6)式に示す関係を満たすことが必要となる。
ΔL<fd×Tanφ/Tanθ …(6)
なお、上記のような2枚のレンズ31,32のZ方向の位置に関する調整は、基本的に、本波長選択光スイッチの組み立て時に行われ、各レンズ31,32の位置の最適化が完了すると、その位置に各レンズ31,32が固定されるものとする。具体的には、例えば、ミラーアレイ4上の集光位置でのビームピッチをPDアレイ等の光検出器を用いて測定しながら各レンズ31,32の位置を調整するか、または、各波長の光を対応するMEMSミラーに照射して所要の出力ポートから出力される光のパワーを測定し、その測定値が最大になるように各レンズ31,32の位置を調整するなどして、ビームピッチとミラーピッチの一致を判断し、その状態が維持されるようにネジ若しくはYAG溶接等によりスライド機構を固定すればよい。
上記のようにしてレンズ31,32のZ方向の位置が最適化された集光光学系3により、各波長の光がミラーアレイ4の対応するMEMSミラー41〜43上に集光されるようになると、各波長の光は、出力先となる出力ポートのY方向の位置に応じて反射面の傾斜角度が制御されたMEMSミラーで反射されて光路が折り返される。そして、各MEMSミラー41〜43からの反射光は、集光光学系3および回折格子2を通過して所望の出力ポートに導かれる。
以上のように本実施形態の波長選択光スイッチによれば、焦点距離の異なる2枚のレンズ31,32の組み合わせにより集光光学系3を構成し、スライド機構によりレンズ31,32のZ方向の位置を調整可能としたことで、各レンズ31,32の焦点距離f1,f2、回折格子2の溝本数N、および、回折格子2の実装角度に応じて決まる入射角度αの誤差に関わらず、各波長の光の集光位置でのビームピッチを、ミラーアレイ4の対応するミラーピッチに一致させることができる。これにより、良好な透過帯域を実現した波長選択光スイッチを容易に製造することが可能になる。
なお、上記の実施形態では、1つの入力ポートPinに入力されたWDM光が波長毎に分離されて任意の出力ポートPout1〜Pout3から出力される一例について説明したが、入出力の関係を逆にして、任意の入力ポートに入力される各波長の光を1つの出力ポートから出力することも可能である。
次に、上述した実施形態に関連する応用例について説明する。
図7は、2つの回折格子を用いた波長選択光スイッチの応用例を示す図である。
この波長選択光スイッチでは、入出力光学系1の入力ポートに入力されたWDM光が、2つの回折格子21,22に順に与えられることで各波長の光が分離され、上述した実施形態と同様の集光光学系3に送られる。このように2つの回折格子を用いてWDM光を分光することで、1つの回折格子を用いた場合と比べて各波長の光がX方向により大きな角度で回折するようになるため、ミラーアレイ4に配置される各MEMSミラーのミラーピッチを広くすることができる。ミラーピッチが広がることによってMEMSミラーの幅W(図13参照)を広くすることが可能になり、その結果として透過帯域の拡大を図ることができる。このように回折格子を複数用いる場合、各回折格子の実装精度は1つの回折格子を用いる場合よりも厳しくなる。しかし、本波長選択光スイッチでは上述したように集光光学系3における各レンズ31,32の位置の調整によって各回折格子の実装誤差を補正できるため、回折格子の複数化を容易に実現することが可能である。
図8は、集光光学系のレンズを傾けて配置するようにした波長選択光スイッチの応用例を示す図である。
一般に、複数枚のレンズの組み合わせにより集光光学系を構成した場合、各レンズの形状やレンズ間の距離により、レンズ同士またはレンズと他の光部品との間で光が多重反射を起こし、波長選択光スイッチの特性を劣化させてしまう可能性がある。このような多重反射による特性の劣化を回避するため、図8の波長選択光スイッチでは、例えば集光光学系3のレンズ32がレンズ31の対向面に対して傾けて配置されている。これにより、レンズ31とレンズ32の間およびレンズ32とミラーアレイ4の間で光が多重反射するようなことがなくなるため、良好な特性を安定して得ることが可能になる。
図9は、3枚のレンズの組み合わせにより集光光学系を構成した波長選択光スイッチの応用例を示す図である。
この波長選択光スイッチでは、上述した実施形態の構成について、短焦点側のレンズ31に相当する機能が2枚のレンズ31A,31Bの組み合わせにより実現されるようにしている。このように3枚のレンズ31A,31B,32を用いて集光光学系を構成する場合には、レンズ31A,31Bの組み合わせにおける主面31aを考え、その主面31aとレンズ32の間の距離をdとし、また、3枚のレンズ31A,31B,32の組み合わせにおける主面3aを考え、回折格子2の光入射点から前記主面3aまでの距離をL1とすることで、上述した2枚のレンズを用いて集光光学系を構成した場合と同様にして各レンズ31A,31B,32のZ方向の位置の調整を行うことが可能である。また、各レンズ31A,31B,32の焦点距離に関しては、レンズ31A,31Bの合成された焦点距離f1’に対して、レンズ32の焦点距離f2が5倍以上となるように設定するのが好ましい。
なお、ここでは3枚のレンズの組み合わせにより集光光学系を構成する応用例を示したが、これと同様の考え方に基づいて4枚以上のレンズの組み合わせにより集光光学系を構成する応用も可能である。
図10は、ミラーアレイに代えてPDアレイを配置することで光スペクトルモニタを構成した応用例を示す図である。
この応用例では、上述した実施形態における回折格子2および集光光学系3がそのまま利用されるとともに、ミラーアレイ4に代えて、各波長の光の集光位置に受光面が配置された複数の光検出器を有するPDアレイ6が設けられている。このような構成では、入力ポートPinに入力されるWDM光が、回折格子2で波長毎に分離された後に、集光光学系3を通過してPDアレイ6の対応する光検出器の受光面上に集光され、各波長の光の強度が各々の光検出器によって検出されるようになる。これにより、光スペクトルモニタを実現することが可能になる。
なお、ここではミラーアレイ4に代えてPDアレイ6を設けることにより光スペクトルモニタを構成する一例を示したが、光スペクトルモニタ以外の他の機能を有する光デバイスについて、上述した実施形態における回折格子2および集光光学系3を応用することも可能である。例えば、各波長の光の集光位置に出力ファイバの端面を配置すれば分波器を構成することもできる。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 入力ポートおよび複数の出力ポートが第1の方向に配列された入出力光学系と、
前記入出力光学系の入力ポートから出射される、波長の異なる複数の光を含んだ波長多重光を、波長に応じて前記第1の方向とは異なる第2の方向に分離する分光素子と、
前記分光素子で分離された各波長の光を異なる位置に集光させる集光光学系と、
前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の複数の出力ポートのうちの当該波長の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備えた波長選択光スイッチにおいて、
前記集光光学系が、焦点距離の異なる複数枚のレンズを有し、該複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズを、前記第1および第2の方向に直交する光軸方向に平行移動可能にするスライド機構を備えたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記2) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、2枚のレンズの組み合わせからなり、一方のレンズの焦点距離が他方のレンズの焦点距離の5倍以上であることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記3) 付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記スライド機構は、前記2枚のレンズのうちの少なくとも長焦点側のレンズを前記光軸方向に平行移動可能にすることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記4) 付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、短焦点側のレンズが収差の補正されたレンズであることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記5) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、3枚以上のレンズの組み合わせからなり、最も長い焦点距離を有するレンズの焦点距離が、他のレンズの合成された焦点距離の5倍以上であることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記6) 付記5に記載の波長選択光スイッチであって、
前記スライド機構は、前記3枚以上のレンズのうちの少なくとも最も長い焦点距離を有するレンズを前記光軸方向に平行移動可能にすることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記7) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記分光素子は、2枚以上の回折格子の組み合わせからなることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記8) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、前記複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズが他のレンズに対して傾けて配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記9) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、前記分光素子から前記複数枚のレンズの主面までの距離が、前記複数枚のレンズの合成された焦点距離と等しいことを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記10) 付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記集光光学系は、前記分光素子から前記複数枚のレンズの主面までの距離と、前記複数枚のレンズの合成された焦点距離との差がΔLであるとき、その差ΔLは、前記複数枚のレンズの合成された焦点距離をfd、前記分光素子における最大の偏向角をθ、前記可動ミラーに入射される光の垂直入射からのずれ角の許容範囲をφとして、ΔL<fd×Tanφ/Tanθの範囲内にあることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記11) 入力ポートから出射される、波長の異なる複数の光を含んだ波長多重光を、波長に応じて第1の方向に分離する分光素子と、
前記分光素子で分離された各波長の光を異なる位置に集光させる集光光学系と、を備えた光デバイスにおいて、
前記集光光学系が、焦点距離の異なる複数枚のレンズを有し、該複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズを、前記第1の方向に直交する光軸方向に平行移動可能にするスライド機構を備えたことを特徴とする光デバイス。
(付記12) 付記11に記載の光デバイスであって、
前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に受光面が配置された複数の光検出器を備え、該各光検出器で検出される各波長の光の強度を用いて前記波長多重光のスペクトルをモニタすることを特徴とする光デバイス。
本発明の一実施形態による波長選択光スイッチの全体構成を示す斜視図である。 図1の構成における光学系の特徴を説明するための図である。 上記の実施形態に用いられるスライド機構の構成例を示す図である。 上記の実施形態に用いられるスライド機構の他の構成例を示す図である。 上記の実施形態において回折格子から集光光学系の主面までの距離が集光光学系の合成された焦点距離に等しくなるようにしたときの状態を示す図である。 上記の実施形態において回折格子から集光光学系の主面までの距離と集光光学系の合成された焦点距離とにずれが生じたときの状態を示す図である。 上記の実施形態に関連して、2つの回折格子を用いた応用例の主要部構成を示す図である。 上記の実施形態に関連して、集光光学系のレンズを傾けて配置した応用例の主要部構成を示す図である。 上記の実施形態に関連して、3枚のレンズの組み合わせにより集光光学系を構成した応用例の主要部構成を示す図である。 上記の実施形態に関連して、ミラーアレイに代えてPDアレイを配置して光スペクトルモニタを構成した応用例の主要部構成を示す図である。 従来の波長選択光スイッチの構成を示す斜視図である。 従来の波長選択光スイッチの動作を説明するための図である。 波長選択光スイッチの透過帯域を説明するための図である。 従来の波長選択光スイッチにおけるビームピッチとミラーピッチの関係を説明するための図である。
符号の説明
1…入出力光学系
11…ファイバアレイ
12…レンズアレイ
2,21,22…回折格子
3…集光光学系
31,31A,31B,32…レンズ
3a,31a…主面
4…ミラーアレイ
41,42,43…MEMSミラー
5…ベース
51…フレーム
51A…溝部
52,53…レンズホルダ
54,55…円筒筐体
56…連結部材
6…PDアレイ
α…入射角
Xi…ビームピッチ
X0i…ミラーピッチ

Claims (10)

  1. 入力ポートおよび複数の出力ポートが第1の方向に配列された入出力光学系と、
    前記入出力光学系の入力ポートから出射される、波長の異なる複数の光を含んだ波長多重光を、波長に応じて前記第1の方向とは異なる第2の方向に分離する分光素子と、
    前記分光素子で分離された各波長の光を異なる位置に集光させる集光光学系と、
    前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の複数の出力ポートのうちの当該波長の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備えた波長選択光スイッチにおいて、
    前記集光光学系が、焦点距離の異なる複数枚のレンズを有し、該複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズを、前記第1および第2の方向に直交する光軸方向に平行移動可能にするスライド機構を備えたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
  2. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記集光光学系は、2枚のレンズの組み合わせからなり、一方のレンズの焦点距離が他方のレンズの焦点距離の5倍以上であることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  3. 請求項2に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記スライド機構は、前記2枚のレンズのうちの少なくとも長焦点側のレンズを前記光軸方向に平行移動可能にすることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  4. 請求項2に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記集光光学系は、短焦点側のレンズが収差の補正されたレンズであることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  5. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記集光光学系は、3枚以上のレンズの組み合わせからなり、最も長い焦点距離を有するレンズの焦点距離が、他のレンズの合成された焦点距離の5倍以上であることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  6. 請求項5に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記スライド機構は、前記3枚以上のレンズのうちの少なくとも最も長い焦点距離を有するレンズを前記光軸方向に平行移動可能にすることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  7. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記分光素子は、2枚以上の回折格子の組み合わせからなることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  8. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記集光光学系は、前記複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズが他のレンズに対して傾けて配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  9. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記集光光学系は、前記分光素子から前記複数枚のレンズの主面までの距離が、前記複数枚のレンズの合成された焦点距離と等しいことを特徴とする波長選択光スイッチ。
  10. 入力ポートから出射される、波長の異なる複数の光を含んだ波長多重光を、波長に応じて第1の方向に分離する分光素子と、
    前記分光素子で分離された各波長の光を異なる位置に集光させる集光光学系と、を備えた光デバイスにおいて、
    前記集光光学系が、焦点距離の異なる複数枚のレンズを有し、該複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズを、前記第1の方向に直交する光軸方向に平行移動可能にするスライド機構を備えたことを特徴とする光デバイス。
JP2005288586A 2005-09-30 2005-09-30 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス Active JP4489678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288586A JP4489678B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
US11/320,973 US7330617B2 (en) 2005-09-30 2005-12-30 Wavelength selective optical switch, and optical device provided with spectroscopic function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288586A JP4489678B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101670A JP2007101670A (ja) 2007-04-19
JP4489678B2 true JP4489678B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37902032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288586A Active JP4489678B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7330617B2 (ja)
JP (1) JP4489678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200137153A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 주식회사 신코 분광분석기의 색 수차 보정 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292786B1 (en) * 2002-09-24 2007-11-06 Avanex Corporation Method and system for a re-configurable optical multiplexer, de-multiplexer and optical add-drop multiplexer
US7567756B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays
US8131123B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-06 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7702194B2 (en) * 2006-11-07 2010-04-20 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US8000568B2 (en) * 2006-11-07 2011-08-16 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
US7720329B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-18 Olympus Corporation Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US7873246B2 (en) * 2006-11-07 2011-01-18 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7769255B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-03 Olympus Corporation High port count instantiated wavelength selective switch
JP5006704B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-22 Nttエレクトロニクス株式会社 波長選択スイッチ
EP2182399B1 (en) * 2007-09-03 2017-08-16 Fujitsu Limited Optical signal processor
ATE554413T1 (de) * 2007-12-12 2012-05-15 Jds Uniphase Corp Verpackung eines rekonfigurierbaren optischen add-drop-moduls
JP5593587B2 (ja) * 2008-03-05 2014-09-24 日本電気株式会社 波長多重分離方式及び波長多重分離方法
JP4915385B2 (ja) * 2008-04-11 2012-04-11 富士通株式会社 ファイバコリメータアレイ、波長選択スイッチ、光学部品及びファイバコリメータアレイの製造方法
US8036502B2 (en) * 2008-04-17 2011-10-11 Jds Uniphase Corporation Stress free mounting of optical bench for WSS
KR100960919B1 (ko) * 2008-07-09 2010-06-04 한국전자통신연구원 평면도파 기술을 이용한 파장선택 스위치
JP5040842B2 (ja) 2008-07-24 2012-10-03 富士通株式会社 波長選択スイッチ
JP5128444B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-23 古河電気工業株式会社 波長モニタ装置
US8280206B2 (en) * 2009-12-21 2012-10-02 Accelink Technologies Co., Ltd. WSS with hitless switching
JP5537260B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-02 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
JP5525336B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5633281B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
JP2012181458A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Olympus Corp 波長選択スイッチ用光学ユニットおよび波長選択スイッチ
WO2012117714A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ用光学ユニットおよび波長選択スイッチ
US8368987B1 (en) * 2011-09-15 2013-02-05 Nistica, Inc. Optical processing device
US20140071511A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch
JP6349792B2 (ja) * 2014-03-07 2018-07-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置
JP6349980B2 (ja) * 2014-06-05 2018-07-04 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
CN104297858A (zh) * 2014-10-31 2015-01-21 武汉光迅科技股份有限公司 一种多播交换光开关
JP2017187603A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ミツミ電機株式会社 1軸回転アクチュエーター
EP3291000B1 (en) * 2016-08-30 2020-12-16 Accelink Technologies Co., Ltd. Wavelength selective switch
CN109425431A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 福州高意通讯有限公司 一种使用mems超小尺寸光谱仪
JP7094683B2 (ja) * 2017-10-06 2022-07-04 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
JP2020003671A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士通株式会社 光フィルタおよび光伝送装置
CN110567580A (zh) * 2019-09-17 2019-12-13 东北大学 一种可编程滤光成像模组及其任意光谱透过率的实现方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141901A (ja) * 1990-10-01 1992-05-15 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2003098443A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2004133203A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光信号処理器
JP2004271743A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Jeneshia:Kk 光学装置
JP2004532544A (ja) * 2001-03-19 2004-10-21 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP2005091910A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nikon Corp 光波長ルータ、これを備えた装置、光波長ルータの制御方法
JP2005172850A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光クロスコネクト装置およびその調整方法
JP2005181580A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp 光スイッチ装置とそのキャリブレーション方法
JP2005526287A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 メトコネックス カナダ,インコーポレーテッド 再設定可能な光アド/ドロップモジュール、システムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754914A (en) 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Plural beam scanning optical system having variable magnification function
JPH0815625A (ja) 1994-07-01 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 複数光ビーム走査装置の調整方法
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US6549699B2 (en) * 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
JP2005091930A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光走査装置用光学系・光走査装置および光走査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141901A (ja) * 1990-10-01 1992-05-15 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2004532544A (ja) * 2001-03-19 2004-10-21 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP2003098443A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2005526287A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 メトコネックス カナダ,インコーポレーテッド 再設定可能な光アド/ドロップモジュール、システムおよび方法
JP2004133203A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光信号処理器
JP2004271743A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Jeneshia:Kk 光学装置
JP2005091910A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nikon Corp 光波長ルータ、これを備えた装置、光波長ルータの制御方法
JP2005172850A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光クロスコネクト装置およびその調整方法
JP2005181580A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp 光スイッチ装置とそのキャリブレーション方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200137153A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 주식회사 신코 분광분석기의 색 수차 보정 장치
KR102205263B1 (ko) * 2019-05-29 2021-01-20 주식회사 신코 분광분석기의 색 수차 보정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070077003A1 (en) 2007-04-05
JP2007101670A (ja) 2007-04-19
US7330617B2 (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489678B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
USRE47906E1 (en) Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US7653273B2 (en) Optical switch
JP5726407B2 (ja) 特徴的な動作面を有する波長選択スイッチ
JP4500720B2 (ja) 光スイッチ
US7965911B1 (en) Method of operating a tunable optical device
US7177496B1 (en) Optical spectral power monitors employing time-division-multiplexing detection schemes
US7720329B2 (en) Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US7408639B1 (en) Tunable optical routing systems
JP4776498B2 (ja) レンズアレイを用いた光学装置
US8391654B2 (en) Wavelength selection switch
JP2004532544A (ja) 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
US8315490B1 (en) Port array topology for high port count wavelength selective switch
JP4662960B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2008139785A (ja) レンズ調節方法、レンズ調節装置および光スイッチ
US20040105619A1 (en) Focal length dispersion compensation for field curvature
JP5508368B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2012003104A (ja) 波長選択光スイッチ
JP2012145402A (ja) 分光器及びそれを用いた波長選択スイッチ
JP2010237377A (ja) プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP2008076817A (ja) 平面ミラーアレイ及びwssデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4