JP4488540B2 - バックル - Google Patents

バックル Download PDF

Info

Publication number
JP4488540B2
JP4488540B2 JP18325498A JP18325498A JP4488540B2 JP 4488540 B2 JP4488540 B2 JP 4488540B2 JP 18325498 A JP18325498 A JP 18325498A JP 18325498 A JP18325498 A JP 18325498A JP 4488540 B2 JP4488540 B2 JP 4488540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female member
elastic piece
male member
male
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18325498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000106A (ja
Inventor
幹夫 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP18325498A priority Critical patent/JP4488540B2/ja
Priority to TW88205335U priority patent/TW432944U/zh
Publication of JP2000000106A publication Critical patent/JP2000000106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488540B2 publication Critical patent/JP4488540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、雌部材内に雄部材の一部を差し入れることにより、当該雌部材と雄部材とを掛合解除操作可能に掛合させ、この掛合により雌部材側に取り付けられるなどした部材と雄部材側に取り付けられるなどした部材とを留め合わせるバックルであって、特に、バックルの使用上前面となる側から前記掛合解除操作が可能とされる、いわゆるフロントリリースタイプのバックルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
バックルの使用上前面となる側から、バックルを構成する雄部材と雌部材との掛合を解除操作可能とする、いわゆるフロントリリースタイプのバックルにあっては、従来、図25および図26に示される構造が用いられていた。
【0003】
すなわち、かかる従来のバックルにあっては、扁平筒状をなす雌部材200における前面側に操作窓201を開設させると共に、雄部材100における雌部材200内への差し込み部101に当該雌部材200内への差し入れに伴って弾性変形され、かつ、所定の差入位置で弾性復帰して前記操作窓201の差し入れ手前側104の窓縁202に先端側103を掛合させる弾性片102を備えさせる構造とされており、前記所定の差入位置において前記操作窓201を通じて当該操作窓201の窓縁202に掛合された弾性片102が外方から臨まれるようにしてある。そして、この掛合状態において前記操作窓201に臨んだ弾性片102を押圧操作することにより、当該弾性片102と操作窓202との掛合を解除し、前記雌部材200内から前記雄部材100の差し込み部101を抜き出すことができるようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、かかる従来のバックルにあっては、前記弾性片102と操作窓201との掛合の解除、すなわち、掛合状態にある雄部材100と雌部材200との掛合の解除を、かかる掛合状態において前記操作窓201に臨む弾性片102を当該操作窓201に指先を差し入れるなどして押圧操作してなすものであるが、この押圧操作のみによっては前記弾性片102と前記操作窓201との掛合が解かれるに過ぎず押圧操作を止めれば再び弾性片102が弾性復帰して前記操作窓201に掛合されてしまうため、雄部材100と雌部材200とを分離するためには、前記押圧操作をしながら雄部材100の差し込み部101が雌部材200内から抜き出す向きに移動されるように雄部材100を操作せざるを得ず、かかる分離操作は必ずしも容易なものではなかった。
【0005】
特に、かかる分離操作を片手で行おうとすると、前記雄部材100の弾性片102を押圧操作しながら当該弾性片100を押圧する指を当該雄部材100の差し入れ手前側104に移動させて雄部材100をスライドさせるようにする必要があるところ、こうしたスライド操作にあたり指が前記雌部材200の操作窓201における雄部材100の差し込み部101の差し入れ手前側104の窓縁202と前記弾性片102との間に挟まれるようになって当該スライド操作を円滑になし得ない場合も少なくなかった。
【0006】
そこでこの発明は、第一に、かかる従来のフロントリリースタイプのバックルの不都合を解消することを目的とする。また、第二に、片手をもって雄部材と雌部材との掛合の解除・分離を円滑になし得るようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明にあっては、バックルが以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1) 一端側に差し入れ開口を備えた筒状をなす雌部材と、この差し入れ開口から当該雌部材内に差し入れられる差し込み部を備える雄部材とを有するバックルであって、
(2)前記雌部材が、前板部と後板部とを有すると共に、前記雄部材が、前記差し込み部に、前記雌部材への差し込みに伴って当該雌部材の前板部の内面に弾性変形された状態で先端側を接しさせる弾性片を備えており、
(3)前記雌部材の前板部の内側部には、前記雄部材の差し込み部の所定の差し込み位置で前記弾性片を弾性復帰させて当該弾性片の先端部に掛合する段差状の掛合部が設けてあると共に、
(4)当該雌部材の前板部には、当該雌部材内に弾性的に押し込み操作可能な操作片が割溝を介して区分して設けてあり、この操作片が前記押し込み操作により前記掛合部に掛合された雄部材の弾性片における前記雌部材の前板部側に向けられた当接面に押し当てられて当該弾性片を前記掛合部との掛合を解く向きに弾性変形させる構成としてあり、
(5)しかも、前記雄部材における差し込み部の弾性片の当接面が、前記雌部材への当該差し込み部の差し入れ先側から差し入れ手前側に向けて、次第に当該雌部材の前記前板部側に近付く向きの傾斜を備えており、この傾斜により前記雌部材の操作片を前記弾性片に押し当てられた雄部材が前記差し入れ開口から抜け出す向きに移動される構成としてあり、
(6)しかも、雌部材における掛合部と差し入れ開口との間にわたる当該雌部材の前板部の内側部が、当該雌部材の内奥側から差し入れ開口側に向けて次第に後板部の側から離れる向きに傾斜する案内面としてあると共に、この案内面に沿って、前記雌部材の操作片の押し込み操作に伴って前記掛合部と弾性片との掛合を解かれて前記差し入れ開口側に移動される雄部材の当該弾性片の先端部が、当該弾性片を弾性復帰させながら前記差し入れ開口側に案内され、この案内に伴って前記雄部材が前記雌部材内からの抜き出し方向に移動される構成としてある。
【0008】
かかる構成によれば、前記雄部材の差し込み部を雌部材内に差し入れ掛合させることにより、この雄部材に取り付けられ、あるいは、この雄部材が取り付けられている部材と、かかる雌部材に取り付けられ、あるいは、この雌部材が取り付けられている部材とを、かかるバックルを介して留め合わせることができる。
【0009】
また、かかる掛合状態から前記雌部材の前板部に設けられた操作片を押し込み操作することにより、前記弾性片の先端部と前記掛合部との掛合を解いて、雄部材の差し込み部を雌部材内から抜け出し可能として、雄部材と雌部材とを分離させることができ、これにより、かかるバックルを介して留め合わされた二つの部材の当該留め合わせをワンタッチで解くことができる。
【0010】
この結果、この実施の形態にかかるバックルは、主として、前記雌部材の前板部側を正面側として適宜の部材に当該雌部材を取り付けると共に、留め付けの相手方となる他の部材に雄部材を取り付けて用いるのに適している。
【0011】
また、前記雄部材における差し込み部の弾性片の当接面が、前記雌部材への当該差し込み部の差し入れ先側から差し入れ手前側に向けて、次第に当該雌部材の前記前板部側に近付く向きの傾斜を備えており、この傾斜により前記雌部材の操作片を前記弾性片に押し当てられた雄部材が前記差し入れ開口から抜け出す向きに移動される構成を備えていることから、前記掛合状態から前記雌部材の操作片を押し込み操作することにより、前記弾性片の先端部と前記掛合部との掛合を解くと共に、このように掛合の解かれた雄部材を雌部材の差し入れ開口から抜け出される向きに移動させることができる。これにより、前記雌部材の操作片の押し込み操作を止めても、雄部材の弾性片が雌部材の掛合部に再び掛合されないようにでき、その後の雄部材の差し込み部の雌部材内からの抜き出しをスムースになすことができる。
【0013】
また、かかる構成によれば、前記雌部材の操作片の押し込み操作に伴って前記掛合部と弾性片との掛合を解き、雄部材の弾性片が雌部材の掛合部に再び掛合しないように当該雄部材を前記差し入れ開口側に移動させることができると共に、このように移動された雄部材をさらに、前記案内面への前記弾性片の先端部の案内によって、格別の引き抜き操作をなすことなく、雌部材内から抜き出させることができ、雄部材と雌部材との分離を一層スムースになすことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図24に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
【0015】
なお、ここで図1ないし図6は、この実施の形態にかかるバックルを構成する雄部材2と雌部材1とを掛合し合わせた状態を示しており、図1を平面図とした場合、図3は正面図、図4左側面図、図5は右側面図、図6は底面図であり、また、図2は雄部材2の雌部材1内への差し入れ方向Sに沿って縦断面にした状態として示している。
【0016】
また、図7ないし図12は、この実施の形態にかかるバックルを構成する雄部材2を示しており、図7を平面図とした場合、図9は正面図、図10は左側面図、図11は右側面図、図12は底面図であり、また、図8は雄部材2を縦断面にした状態として示している。
【0017】
また、図13ないし図18は、この実施の形態にかかるバックルを構成する雌部材1を示しており、図13を平面図とした場合、図15は正面図、図16は左側面図、図17は右側面図、図18は底面図であり、また、図14は雄部材2を縦断面にした状態として示している。
【0018】
さらに、図19ないし図24は、前記雄部材2と雌部材1との係脱過程を理解し易いように、当該雄部材2と雌部材1をそれぞれ縦断面にしてそれぞれ示したものであり、図19は雌部材1内に雄部材2の差し込み部20を差し入れる直前の状態を、図20は雌部材1の案内面17aに弾性片21の先端部21aを押し当てて当該弾性片21を弾性変形させながら雌部材1内にかかる差し込み部20を差し入れ始めた状態を、図21は雄部材2における弾性片21の先端部21aを当該弾性片21の弾性復帰により雌部材1の掛合部15に掛合させた状態を、図22は図21の状態から雌部材1の操作片16を内側に押し込み操作して雄部材2の弾性片21を弾性変形させた状態を、図23は雌部材1の操作片16の押し込み操作に伴って雄部材2が弾性片21における当接面21cの傾斜により雌部材1内から抜け出す向きにやや移動された状態を、図24は雌部材1の案内面17aに弾性片21の先端部21aを再び突き当てさせる位置まで移動され、かつ、この案内面17aの傾斜により雌部材1内から抜け出す向きにさらに雄部材2が移動されている状態を、それぞれ示している。
【0019】
この実施の形態にかかるバックルは、一端側に差し入れ開口10を備えた偏平筒状をなす雌部材1と、この雌部材1の差し入れ開口10から当該雌部材1内に差し入れられる差し込み部20を備える雄部材2とからなる。かかる雄部材2は、前記雌部材1内への所定の差し込み位置Rへの差し入れにより、当該雌部材1内から前記差し込み部20を抜け出さないように当該雌部材1の前板部12の内側部に設けられた掛合部15に先端部21aを掛合させる弾性片21を前記差し込み部20に備えている。(以下、かかる弾性片21の先端部21aを前記掛合部15に掛合させた状態を、バックルの掛合状態Kという。)また、前記雌部材1の前板部12には、当該雌部材1内に押し込み操作可能な操作片16が設けてあり、この操作片16は前記押し込み操作により、前記掛合状態Kにおける弾性片21の前記前板部12側に向けられた当接面21cに押し当てられて当該弾性片21を前記掛合部15との掛合を解く向きに弾性変形させるように構成してある。
【0020】
したがって、この実施の形態にかかるバックルによれば、前記雄部材2の差し込み部20を雌部材1内に差し入れることによる前記掛合状態Kにより、この雄部材2に取り付けられ、あるいは、この雄部材2が取り付けられている部材と、かかる雌部材1に取り付けられ、あるいは、この雌部材1が取り付けられている部材とを、かかるバックルを介して留め合わせることができる。また、かかる掛合状態Kから前記雌部材1の前板部12に設けられた操作片16を押し込み操作することにより、前記弾性片21の先端部21aと前記掛合部15との掛合を解いて、雄部材2の差し込み部20を雌部材1内から抜け出し可能として、雄部材2と雌部材1とを分離させることができ、これにより、かかるバックルを介して留め合わされた二つの部材の当該留め合わせをワンタッチで解くことができる。
【0021】
この結果、この実施の形態にかかるバックルは、主として、前記雌部材1の前板部12側を正面側として適宜の部材に当該雌部材1を取り付けると共に、留め付けの相手方となる他の部材に雄部材2を取り付けて用いるのに適しており、例えば、スキーウェアなどの肩ベルトの端部と胸当てとの留め合わせをなすように当該スキーウェアなどの外側に前記雌部材1の前板部12が向けられるようにして当該肩ベルトの端部と胸当てとの留め合わせ箇所にそれぞれ前記雌部材1と前記雄部材2とを取り付けるように用い、また、ウエストバックの腰巻きベルトの両端部の留め合わせをなすように当該腰巻きベルトにおける巻回外側に前記雌部材1の前板部12が向けられるようにして当該腰巻きベルトの両端部にそれぞれ前記雌部材1と前記雄部材2とを取り付けるように用い、また、かばんの蓋と本体との留め合わせをなすように当該かばんにおける外側に前記雌部材1の前板部12が向けられるようにして当該蓋と本体との留め合わせ箇所にそれぞれ前記雌部材1と前記雄部材2とを取り付けるように用い、また、スーツケースの内側において留め合わせ張り込まれる一対のベルトの当該留め合わせをなすように当該スーツケースの蓋と本体とが向き合った側に前記雌部材1の前板部12が向けられるようにして当該一対のベルトの留め合わせ箇所にそれぞれ前記雌部材1と前記雄部材2とを取り付けるように用いられる。
【0022】
また、この実施の形態にかかるバックルは、前記雄部材2における差し込み部20の弾性片21の当接面21cが、前記雌部材1への当該差し込み部20の差し入れ先側から差し入れ手前側に向けて、次第に当該雌部材1の前記前板部12側に近付く向きの傾斜を備えており、この傾斜により前記雌部材1の操作片16を前記弾性片21に突き当てられた雄部材2が前記差し入れ開口10から抜け出す向きに移動される構成を備えている。
【0023】
この結果、この実施の形態にかかるバックルにあっては、前記掛合状態Kから前記雌部材1の操作片16を押し込み操作することにより、前記弾性片21の先端部21aと前記掛合部15との掛合を解くと共に、このように掛合の解かれた雄部材2を雌部材1の差し入れ開口10から抜け出される向きに移動させることができる。これにより、前記雌部材1の操作片16の押し込み操作を止めても、雄部材2の弾性片21が雌部材1の掛合部15に再び掛合されないようにでき、その後の雄部材2の差し込み部20の雌部材1内からの抜き出しをスムースになすことができる。
【0024】
また、この実施の形態にかかるバックルにあっては、雌部材1における掛合部15と差し入れ開口10との間にある当該雌部材1の前板部12の内側部に、当該雌部材1の内奥側から差し入れ開口10側に向けて次第に後板部の側から離れる向きに傾斜する案内面17aが設けてあると共に、この案内面17aに沿って、前記雌部材1の操作片16の押し込み操作に伴って前記掛合部15と弾性片21との掛合を解かれて前記差し入れ開口10側に移動される雄部材2の当該弾性片21の先端部21aが、当該弾性片21を弾性復帰させながら前記差し入れ開口10側に案内され、この案内に伴って前記雄部材2が前記雌部材1内からの抜き出し方向に移動される構成としてある。
【0025】
この結果、この実施の形態にかかるバックルにあっては、前記雌部材1の操作片16の押し込み操作に伴って前記掛合部15と弾性片21との掛合を解き、雄部材2の弾性片21が雌部材1の掛合部15に再び掛合しないように当該雄部材2を前記差し入れ開口10側に移動させることができると共に、このように移動された雄部材2をさらに、前記案内面17aへの前記弾性片21の先端部21aの案内によって、格別の引き抜き操作をなすことなく、雌部材1内から抜き出させることができる。
【0026】
より詳細には、先ず、この実施の形態にかかる雌部材1は、幅広の前記前板部12と後板部13とを、前記雄部材2の差し込み部20を差し入れ可能な間隔を開けて備えると共に、この前板部12と後板部13とにおける前記差し込み部20の差し入れ方向Sに沿った両側縁部間にそれぞれ、この側縁部間に亙る幅狭の側板部14を備えた偏平筒状に構成してある。
【0027】
このように構成される雌部材1は、一端側に細長い前記雄部材2の差し込み部20の差し入れ開口10を備えると共に他端側においても開口11されている。
【0028】
かかる雌部材1の前記前板部12は、その内側部における前記差し入れ開口10側に、この差し入れ開口10側から当該雌部材1の内奥側に向けて次第に前記後板部13内面に近付く向きに、言い換えれば、当該雌部材1の内奥側から差し入れ開口10側に向けて当該後板部13内面から離れる向きに傾斜する案内面17aと、この案内面17aにおける雌部材1の内奥側に頂端17b縁を介して連続すると共に、前記雄部材2の差し込み部20の差し入れ方向Sに略直交する向きに形成された段差面17cとを備えた突き出し部17を有している。この実施の形態にあっては、かかる段差面17cが前記雄部材2の差し込み部20における弾性片21の先端部21aが掛合される掛合部15とされる。したがって、この突き出し部17における前記段差面17cは、前記雌部材1における前記差し入れ開口10と反対の開口11側に向けられている。また、この突き出し部17は、雌部材1の前記前板部12の幅方向(前記雄部材2の差し込み部20の差し入れ方向Sに直交する向き)に向けて長く設けてある。なお、この実施の形態にあっては、前記案内面17aは、前記雄部材2の弾性片21の幅寸法よりもやや広い幅で設けてあり、この案内面17aを挟んだ両側には、差し入れられる雄部材2の弾性片21の両側部をガイドする段面12aが形成されている。
【0029】
また、かかる雌部材1の前記前板部12は、この前板部12に設けられた割溝16aにより区分され、雌部材1の内側に向けて先端側を弾性的に押し込み操作可能な操作片16を有している。
【0030】
この実施の形態にあっては、前記前板部12に、前記雄部材2の差し込み部20における差し入れ方向Sに沿った二条の縦側割溝16a’、16a’が当該前板部12内外を貫通するように、前記雄部材2の弾性片21の幅寸法と略等しい間隔を開けて設けてあると共に、この二条の縦側割溝16a’、16a’における前記差し入れ開口10側にある溝端間に亙って当該二条の縦側割溝16a’、16a’に連通する横側割溝16b”が、前記掛合状態Kにおいて前記突き出し部17における前記段差面17cとの間に前記雄部材2の差し込み部20における弾性片21の先端部21aが突き当たる平坦面12bを残すように、前記前板部12内外を貫通させた状態で設けてある。この結果、この実施の形態にあっては、前記操作片16は前記横側割溝16b”による区分側を先端側として雌部材1内に弾性的に押し込み操作可能とされる。
【0031】
なお、この実施の形態にあっては、前記横側割溝16b”が、その中央側を前記差し入れ開口10側に突き出すように、湾曲状に形成してある。また、前記操作片16は、その先端側を基部側に対して厚肉とするように構成してあり、この操作片16の外側におけるかかる先端側と基部側との間には傾斜状の段差面16bが形成されている。
【0032】
また、前記前板部12は、前記突き出し部17の段差面17cから前記差し入れ開口10と反対側の開口11縁に亙る間において、その内面を、前記平坦面12bと略同面とするように構成してある。
【0033】
また、この実施の形態にあっては、前記後板部13における前記開口11側には、当該開口11縁との間に間隔を開けて、当該後板部13の幅方向に亙る長穴状をなすバンドなどの帯状体Hの差し入れ穴13aが貫通状態に設けてあり、この差し入れ穴13aと前記開口11縁との間を帯状体Hの巻き掛け部13bとして、かかる雌部材1を当該帯状体Hの端部などに取り付けることができるようにしてある。
【0034】
また、この実施の形態にあっては、一対の前記側板部14、14は、雄部材2の差し込み部20の差し入れ方向Sに沿った両側端面20aを当該側板部14内面によりガイドする間隔を開けて設けてある。また、この側板部14は、前記差し入れ開口10側において、前記前板部12および後板部13の幅方向に亙る側縁との間に間隔を開けるように設けてあり、雌部材1は、この差し入れ開口10側において、その幅狭側に側方開放部14aを有している。なお、図中符号14bで示すのは、前記差し入れ開口10側から前記開口11側に向けて幅を次第に狭くするように雌部材1を構成しながら、一対の側板部14内面間の間隔を雌部材1の長さ方向に亙って略均一にした関係から、この雌部材1をプラスチック材料を用い支障なく一体に成形し得るように、かかる側板部14の厚さをできるだけ均一にするように設けられた肉抜き穴である。
【0035】
一方、この実施の形態にかかる雄部材2は、前記雌部材1内への板状をなす差し込み部20と、ベルトなどの帯状体Hの取付部22をを備えており、当該取付部22は、前記差し込み部20における差し入れ先側xと反対の側、すなわち、差し入れ手前側yに一体に設けられている。
【0036】
この実施の形態にあっては、かかる帯状体Hの取付部22は、前記板状をなす差し込み部20における差し入れ手前側yの両側部においてそれぞれ、この側部から一体に同じ向きに突き出すように設けられた側板部22aと、この側板部22aの突き出し端側に亙って設けられる横板部22bと、当該横板部22bと前記差し込み部20の差し入れ手前側yの側縁部との間に前記帯状体Hの通し空間22dを開けて、前記一対の側板部22a、22a間に亙って設けられる巻き掛け桿22eとを備えている。この実施の形態にあっては、前記横板部22bが、前記雄部材2における前記雌部材1との掛合状態Kにおいて当該雌部材1の前板部12と同じ側に向けられる側(以下、雄部材2の前側2aという。)から、これと反対の側(すなわち、前記掛合状態Kにおいて雌部材1の後板部13と同じ側に向けられる側、以下、雄部材2の後側2bという。)に向けて、次第に雄部材2の差し込み部20の側に近付く向きに板面を傾斜させた構成としてあり、図19に示されるように、前記巻き掛け桿22eを挟んだ前記差し込み部20側にある前記通し空間22dと前記横板部22b側にある前記通し空間22dとに、前記雄部材2の前側2aで前記巻き掛け桿22eに巻き掛けられるように通された帯状体Hに対し、特に、前記巻き掛け桿22eにおける前記横板部22b側にある隅部22fと雄部材2の後側2bにある当該当該横板部22bの端部22cとを突き当てて、当該帯状体Hをズレなく留め付けるように、前記のように通された当該帯状体Hを屈曲させる構成としてある。
【0037】
また、前記板状をなす差し込み部20は、前記雌部材1の両側板部14、14間に当該側板部14に差し入れ方向Sに沿った側端面20aをガイドされながら差し入れられる大きさに構成されている。
【0038】
また、この差し込み部20における差し入れ手前側yの両側部には、前記雌部材1の側方開放部14aに入り込み、かつ、当該側方開放部14aに臨む雌部材1の側板部14の端面14cに突き当たる突き当て部20bが形成されており、この突き当たり位置から先への雌部材1内への雄部材2の差し込み部20を差し入れが阻止される構成としてある。そして、この実施の形態にあっては、かかる雄部材2の突き当て部20bが雌部材1の側板部14の端面14cに突き当たる雄部材2の差し込み部20の雌部材1内への差し込み位置が、前記雌部材1の掛合部15とされる段差面17cに雄部材2の弾性片21の先端部21aを掛合させる所定の差し込み位置Rとされている。
【0039】
また、この実施の形態にあっては、前記差し込み部20に、当該差し込み部20を貫通するように割溝21dが設けられており、この割溝21dにより区分される箇所が前記弾性片21とされている。
【0040】
すなわち、この実施の形態にあっては、前記差し込み部20における差し入れ方向Sに沿って、間隔を開けて二条の縦側割溝21d’、21d’が設けてあると共に、この二条の縦側割溝21d’、21d’における当該差し込み部20の差し入れ手前側yの溝端間に亙って当該二条の縦側割溝21d’、21d’にそれぞれ連通する横側割溝21d”が前記差し込み部20の幅方向に向けて設けてある。そして、これにより、当該差し込み部20における差し入れ手前側yを先端部21aとする板状の弾性片21が形成されている。
【0041】
かかる弾性片21は、前記差し込み部20の幅広側の面と略平行をなすように延びる基部21eを有すると共に、先端側に、前記雌部材1への当該差し込み部20の差し入れ先側xから差し入れ手前側yに向けて、次第に当該雌部材1の前記前板部12側に近付く向きの傾斜を備えた傾斜部21fを備えている。そして、この傾斜部21fにより、雄部材2の前記前側2aに、前記掛合状態Kにおいて押し込み操作された雌部材1の操作片16の先端側が突き当てられる当接面21cが形成されている。
【0042】
また、雄部材2における前記後側2bにある前記差し込み部20の面と、この雄部材2の前記前側2aにある前記弾性片21の先端部21aとの間の、当該差し込み部20の厚さ方向に向けた寸法t1が、少なくとも雌部材1における前記突き出し部17の頂端17b側における案内面17aと後板部13の内面との間の間隔t2よりも、大きくなるように構成してある。
【0043】
また、前記所定の差し込み位置Rにおいて、雄部材2の差し込み部20における前記弾性片21の先端部21aが、雌部材1の前記段差面17cの直下に位置される構成としてある。なお、この弾性片21の先端部21aには、前記差し込み部20の差し入れ手前側yに向けられた掛合面21bが形成してある。
【0044】
この結果、この実施の形態にあっては、先ず、前記雌部材1における前記差し込み開口11から前記雄部材2の前記差し込み部20を、この差し込み部20における雄部材2の前側2aが雌部材1の前板部12の内面に向き合う向きで差し入れることができると共に、この差し入れに伴って前記雌部材1の突き出し部17における案内面17aに雄部材2の弾性片21の先端部21aを摺接させて当該弾性片21を次第に雄部材2の前記後側2bに向けて撓み込ませることができる。(図20)
【0045】
次いで、前記雄部材2の差し込み部20を前記所定の差し込み位置Rまで差し入れることにより、前記のように撓み込ませた弾性片21を雌部材1の前板部12の内面側に向けて弾性復帰させて、この弾性片21における先端部21a、より詳細には、この先端部21aにおける掛合面21bを前記突き出し部17における段差面17cに掛合させることができる。(図21)この掛合により雄部材2と雌部材1は前記掛合状態Kとなる。
【0046】
次いで、かかる掛合状態Kから、前記操作片16を押し込み操作することにより、この操作片16における先端側の内面を前記弾性片21の当接面21cに突き当て、当該弾性片21を前記雄部材2の後側2bに向けて撓み込ませ、この弾性片21の先端部21aと前記突き出し部17の段差面17cとの掛合を解くことができる。(図22)
【0047】
ここで、かかる雄部材2の弾性片21における前記当接面21cは前記傾斜を備えていることから、この傾斜により前記操作片16による当該弾性片21を介した当接、押圧を受ける雄部材2は、雌部材1の差し入れ開口10側に向けて前記掛合状態Kの解除と同時に移動される。(図23)
【0048】
この結果、前記雌部材1の操作片16の押し込み操作により一旦前記掛合状態Kが解除された前記雄部材2の弾性片21が、この解除後かかる操作片16の押し込み操作を止めても、つまり、当該操作片16が所期の位置に弾性復帰しても、再び前記突き出し部17の段差面17cに掛合されることがないようにすることができる。
【0049】
かかる操作片16の押し込み操作に伴う雄部材2の移動寸法は、前記弾性片21の当接面21cの当該雄部材2の差し入れ部の差し入れ方向Sに向けた長さや、当該当接面21cの傾斜角を変えることにより適宜変更することができる。この実施の形態にあっては、前記掛合状態Kを解くストロークの前記操作片16の押し込み操作により、前記弾性片21の先端部21aが前記突き出し部17における頂端17bを越えて当該突き出し部17における前記案内面17aの側に至るストロークで前記雄部材2の移動がされるように、前記当接面21cの長さ、傾斜角が設定されている。
【0050】
次いで、前記操作片16の押し込み操作により前記掛合状態Kが解かれ、前記雌部材1の案内面17aに弾性片21の先端を突き当てる位置まで移動された雄部材2は、この案内面17aにおける前記頂端17b側の箇所と前記後板部13の内面間の間隔t2が、前記差し込み部20の雄部材2の後側2bの面と弾性片21の先端部21a間の寸法t1よりも狭いことから、かかる弾性片21の先端部21aを前記案内面17aに突き当てながらなされる当該弾性片21の弾性復帰方向への移動に伴って、前記雌部材1の差し入れ開口10から前記差し込み部20を抜き出させる向きにさらに移動され、(図24)これにより、雌部材1と再び完全に分離される。(図19)
【0051】
なお、この実施の形態にあっては、前記雄部材2の差し込み部20における弾性片21を挟んだ当該差し込み部20の差し入れ方向Sに沿った両側部23、23が、雌部材1への差し入れに伴って当該雌部材1の前板部12および後板部13に摺接される厚さに構成してあり、当該差し込み部20の雌部材1内への差し入れを安定ならしめると共に、前記掛合状態Kにおいてガタつきを生じ難いようにしてある。
【0052】
また、雄部材2の差し込み部20における差し入れ先側xにおいて、当該雄部材2の前側2aにある当該差し込み部20先端面に、差し入れ手前側yに向けて高まるテーパ面24が形成してあり、雌部材1内への差し入れをスムースに行えるようにしてある。
【0053】
前記雄部材2における弾性片21、前記雌部材1における操作片16への所要の弾性変形特性の付与は、少なくとも、当該弾性片21、操作片16部分をプラスチック材料、ゴム材料、弾性変形特性を備えた金属材料などにより構成することによりなされる。バックルを低廉に構成するなどの観点からは、当該雄部材2および雌部材1の双方全体をプラスチック材料により一体に成形して構成することが好ましい。
【0054】
【発明の効果】
この発明にかかるバックルによれば、雌部材の前板部に区分して設けられた操作片の押し込み操作により雄部材の差し込み部における弾性片と雌部材の掛合部との掛合を解くと共に、当該弾性片における前記操作片への当接面の傾斜により前記雄部材を雌部材内から抜け出す向きに移動させることができる。
【0055】
特に、片手の指一本で前記操作片を押し込み操作することのみをもって、前記雄部材と雌部材との掛合の解除・分離を円滑になすことができる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】掛合状態Kにあるバックルの平面図
【図2】図1におけるA−A線断面図
【図3】掛合状態Kにあるバックルの正面図
【図4】掛合状態Kにあるバックルの左側面図
【図5】掛合状態Kにあるバックルの右側面図
【図6】掛合状態Kにあるバックルの底面図
【図7】雄部材2の平面図
【図8】図7におけるB−B線断面図
【図9】雄部材2の正面図
【図10】雄部材2の左側面図
【図11】雄部材2の右側面図
【図12】雄部材2の底面図
【図13】雌部材1の平面図
【図14】図13におけるC−C線断面図
【図15】雌部材1の正面図
【図16】雌部材1の左側面図
【図17】雌部材1の右側面図
【図18】雌部材1の底面図
【図19】係脱過程を示す縦断面図(分離状態)
【図20】係脱過程を示す縦断面図(差し入れ開始直後)
【図21】係脱過程を示す縦断面図(掛合状態K)
【図22】係脱過程を示す縦断面図(掛合解除操作直後)
【図23】係脱過程を示す縦断面図(掛合解除操作直後)
【図24】係脱過程を示す縦断面図(雄部材2の抜き出し方向への案内状態)
【図25】従来例を示す平面図
【図26】図25におけるD−D線断面図
【符号の説明】
R 所定の差し込み位置
1 雌部材
10 差し入れ開口
12 前板部
13 後板部
15 掛合部
16 操作片
16a 割溝
2 雄部材
20 差し込み部
21 弾性片
21a 先端部
21c 当接面

Claims (1)

  1. 一端側に差し入れ開口を備えた筒状をなす雌部材と、
    この差し入れ開口から当該雌部材内に差し入れられる差し込み部を備える雄部材とを有するバックルであって、
    前記雌部材が、前板部と後板部とを有すると共に、前記雄部材が、前記差し込み部に、前記雌部材への差し込みに伴って当該雌部材の前板部の内面に弾性変形された状態で先端側を接しさせる弾性片を備えており、
    前記雌部材の前板部の内側部には、前記雄部材の差し込み部の所定の差し込み位置で前記弾性片を弾性復帰させて当該弾性片の先端部に掛合する段差状の掛合部が設けてあると共に、
    当該雌部材の前板部には、当該雌部材内に弾性的に押し込み操作可能な操作片が割溝を介して区分して設けてあり、この操作片が前記押し込み操作により前記掛合部に掛合された雄部材の弾性片における前記雌部材の前板部側に向けられた当接面に押し当てられて当該弾性片を前記掛合部との掛合を解く向きに弾性変形させる構成としてあり、
    しかも、前記雄部材における差し込み部の弾性片の当接面が、前記雌部材への当該差し込み部の差し入れ先側から差し入れ手前側に向けて、次第に当該雌部材の前記前板部側に近付く向きの傾斜を備えており、この傾斜により前記雌部材の操作片を前記弾性片に押し当てられた雄部材が前記差し入れ開口から抜け出す向きに移動される構成としてあり、
    しかも、雌部材における掛合部と差し入れ開口との間にわたる当該雌部材の前板部の内側部が、当該雌部材の内奥側から差し入れ開口側に向けて次第に後板部の側から離れる向きに傾斜する案内面としてあると共に、この案内面に沿って、前記雌部材の操作片の押し込み操作に伴って前記掛合部と弾性片との掛合を解かれて前記差し入れ開口側に移動される雄部材の当該弾性片の先端部が、当該弾性片を弾性復帰させながら前記差し入れ開口側に案内され、この案内に伴って前記雄部材が前記雌部材内からの抜き出し方向に移動される構成としてあることを特徴とするバックル。
JP18325498A 1998-06-16 1998-06-16 バックル Expired - Fee Related JP4488540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18325498A JP4488540B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 バックル
TW88205335U TW432944U (en) 1998-06-16 1999-04-07 Buckle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18325498A JP4488540B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000106A JP2000000106A (ja) 2000-01-07
JP4488540B2 true JP4488540B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=16132463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18325498A Expired - Fee Related JP4488540B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 バックル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4488540B2 (ja)
TW (1) TW432944U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244543A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Maazen Products:Kk バックル
JP5851109B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-03 株式会社ニフコ バックル
CN117279538A (zh) * 2021-05-10 2023-12-22 Ykk株式会社 插头和带扣

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000106A (ja) 2000-01-07
TW432944U (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831694A (en) Buckle having external finger grip
US5709014A (en) Three-way-strapped buckle
JPH0540733Y2 (ja)
US20090293243A1 (en) Buckle
JP2004063090A (ja) 嵌合検知コネクタ
CN112515298B (zh) 绳止动工具
CA2027720A1 (en) Belt
WO1998003103A1 (en) Garment hanger with locking information clip
US20190037973A1 (en) Buckle
JP4488540B2 (ja) バックル
JP6761639B2 (ja) バックル
CN101980627B (zh) 拉链用开口部件
KR840000533Y1 (ko) 버클(혁대를 죄는 쇠 buckle)
CN112543602B (zh) 链牙以及拉链
CN109788826B (zh) 拉头及拉链
JP3056347B2 (ja) バックル
JPH0884610A (ja) バックル
JP4520655B2 (ja) バックル
JPH0349524Y2 (ja)
JP4149038B2 (ja) バックル
JPH052093Y2 (ja)
JP4049242B2 (ja) クリップ
CN111315251A (zh) 拉链用拉头
JPH047771Y2 (ja)
JP6497796B1 (ja) 封印バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080328

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees