JP4487423B2 - 苗移植方法 - Google Patents

苗移植方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487423B2
JP4487423B2 JP2001006673A JP2001006673A JP4487423B2 JP 4487423 B2 JP4487423 B2 JP 4487423B2 JP 2001006673 A JP2001006673 A JP 2001006673A JP 2001006673 A JP2001006673 A JP 2001006673A JP 4487423 B2 JP4487423 B2 JP 4487423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
seedling
transplanting
seedling transplanting
fertilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209407A (ja
Inventor
正輝 高橋
武夫 岡本
正勝 荒木
伊佐男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001006673A priority Critical patent/JP4487423B2/ja
Publication of JP2002209407A publication Critical patent/JP2002209407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487423B2 publication Critical patent/JP4487423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、苗移植方法および苗移植装置に関し、予め施肥された施肥条に対する施用効率の高い苗移植法を具現しようとする。
【0002】
【従来の技術】
従来、畦条に沿わせてペースト状肥料を施肥するが、苗との位置関係によってはいわゆる肥料やけを生じて好ましくない。このため、ペースト状肥料を間歇的に施肥し苗をこの施肥状のうち前後に離れた非施肥部に移植しようとする構成がある(特開平8−191617号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構成では前後に間歇的に施肥した施肥条の非施肥部に移植するものであるから、施肥位置と苗位置との距離が一定せず施効むらを生じ万便に行き届き難い。また、施肥作業と苗移植作業とを別々に行う場合には、各進行機枠による進行軌跡が一定しないため施肥条に対する苗植付け位置が狂い易く上記施効むらが一層大きい。なお、施肥兼用の苗植付機体を構成しなければならず構成が複雑となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の欠点を解消しようとするもので、次のような技術的手段を講じた。即ち、請求項1に記載の発明は、農用トラクタ(1)のロータリ耕耘装置(17)で土壌を耕耘し、ロータリ耕耘装置(17)の後側に設ける畦立装置(32)で畦(40)を形成し、畦立装置(32)の後側に設けるフィルム敷設装置(33)で該畦(40)と畦谷部(42)に亘りマルチフィルム(38)を敷設する際に、施肥装置(54)によりペースト状肥料の施肥を畦(40)内に上下2段に連続的に施肥して2つの施肥条(p1,p2)を形成すると共に、該2つの施肥条(p1,p2)より下の位置に薬剤注入装置(53)により前記薬液を連続的に注入し、その後、畦(60)内で前後に開く嘴状の苗移植具(70)により、前記2つの施肥条(p1,p2)のうち上側の施肥条(p1)を突き刺し、且つ前後に開いて上側の施肥条(p1)を前後に分断して苗移植用穴(Q)を形成して苗を移植する苗移植方法とする。
【0005】
また、請求項2に記載の発明は、上下位置調節自在の注入爪(65)に施肥をする施肥管(63)を上下2段に保持すると共に、下位側の施肥管(63)よりも下位に薬液の吐出管(58)を保持し、注入爪(65)に対する施肥管(63)の吐出口(63a)位置を上下方向位置調節可能とする請求項1記載の苗移植方法とする。
0006
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。1は農用トラクタで、機体の前後部に前輪2,2と後輪3,3を備え、ボンネット4内にはエンジン5を搭載して設けている。
【0008】
エンジン5からの出力はミッションケース6内に伝動され、該ケース6内の主変速機構,副変速機構及びデフ機構を介して左右の後輪3,3を駆動する構成としている。又、該ミッションケース6の後部に突出する動力取出軸7に動力伝達される構成である。なお、上記変速機構部から分岐して前輪動力を出力する構成とし、前輪2,2を駆動しうる構成としている。
【0009】
上記ボンネット4後部に位置してステアリングハンドル8を設けると共に、左右後輪3,3を覆うフェンダ9,9間には搭乗者用座席10を配置している。また搭乗者空間を囲うように形成した安全フレーム11をその脚部をミッションケース6と一体の後車軸ケース13に装着して固定している。
【0010】
ミッションケース6後部には、トップリンク14と左右のロアリンク15,15とからなる3点リンク機構を介してロータリ耕耘作業機17を装着している。このロータリ耕耘作業機17は、ミッションケース6の後部上面に水平状態に設けた油圧シリンダ機構(図示せず)の伸縮によって上下に回動するリフトアーム18によって昇降連動しうる構成としている。 なおこのリフトアーム18と上記ロアリンク15,15とはリフトロッド19,19で連動連結されるが、実施例ではうち一方を伸縮するアクチュエータ20にて構成し、ロータリ耕耘作業機17の左右ローリング姿勢を任意に変更できる構成としている。 上記図外油圧シリンダ機構は昇降レバーの操作によって圧油を給排されリフトアーム18を上下に回動すべく連動する。
【0011】
上記ロータリ耕耘作業機17の左右中央部にはマスト21を立設し、該マスト21には前記トップリンク14の後端リンクボール部にピン連結するための取付孔22を形成している。また、ロータリ耕耘作業機17のフレーム部23から左右適宜間隔離れて設ける左右支枠24,24には、前記ロアリンク15,15後端のリンクボール部をピン連結している。なおロータリ耕耘装置17は、耕耘軸25を水平姿勢に軸架し、その外周には例えば螺旋状に複数個の耕耘爪26,26…を配設し、矢印方向の駆動回転により圃場を耕耘できる。
【0012】
27は入力軸で、前記動力取出軸7に自在継手軸28等を介して上記耕耘軸25を回転駆動する構成である。前記ロータリ耕耘装置17の後上部には、調節ハンドル29の正逆回転によって後部側が上下に揺動すべく昇降支枠30の前側を枢支している。該昇降支枠30の後端は側面視コ型の取付ヒッチ31に形成され、これに畦立装置32やフィルム敷設装置33を接続支枠34を介して装着している。
【0013】
即ち、畦立装置32は公知の畦立器35を左右に3連に設けるもので、上記接続支枠34の左右端側から垂下した垂下部34a,34aを接続すべく連絡せるツールバー36に、中央及び左右の夫々に所定間隔毎に設けられる。従って圃場の往行程にて2条の畦を形成できる。また、このツールバー36には畦立器35の対地姿勢乃至深さを所定に維持するゲージ輪37を支持する構成である。なお、ゲージ輪37の畦立器35に対する上下調節は図外調節手段によって行なうことができるものである。
【0014】
上記畦立装置32の後方にはフィルム敷設装置33を設けている。この敷設装置33は、装置前部にあって敷設すべきマルチフィルム38を巻回するフィルムロール39、繰出されるマルチフィルム38を畦40に敷設すべく鎮圧する3連の鎮圧輪41、2条の成形畦40の中央及び左右の谷部42に耕耘土壌を落としてマルチフィルム38の浮き上がりを防ぐ3連のシュータ43を備える土移送部44等からなる。前記昇降支枠30の取付ヒッチ31等に左右動可能に枢着され複数の固定孔45,45…を形成したベース部材46に、首振りフレーム47を左右揺動自在に装着し、このフレーム47は固定ピン48の挿通によって左右中央位置のみならず左又は右偏倚状態にて固定できる構成とし、該フレーム47に上記のフィルムロール39、鎮圧輪41、土移送部44等の敷設作業部を装着する。なお、首振りフレーム47と平行にサブフレーム49をもって平行リンクを構成するから、左右偏倚状態にあってもこれら敷設作業部は前方向きの姿勢を維持しうるものである。
【0015】
上記のフィルムロール39は適宜に首振りフレーム47とサブフレーム49とに支持され、この後部に鎮圧輪41を支持する水平枠50を配設する。土移送部44は、土を揚上するスクレーパ式コンベア51、該土を受けるホッパ52、ホッパ52から3分割されて流出する土を前記畦間に案内する3連の前記シュータ43,43…等を備え、コンベア51の前下端は耕耘砕土を導き入れるようロータリ耕耘装置17と畦立装置32との間隔部に位置させ、その終端側はホッパ52開口部にのぞませている。
【0016】
畦40の成形作業、マルチフィルム敷設作業及び土による浮き上がり防止のマルチ作業は概ね次のとおりである。即ち、畑地にて機体を往復しながら作業するが、往行程において、この行程で形成する2畦40c,40dのうちの一方40cと直前の復行程で形成した2畦40a,40bの一方の互いに隣接する2畦40b,40cに同時にマルチフィルム38を敷設するものであり、ロータリ耕耘装置17及び畦立装置32に対し、上記の隣接してフィルム敷設作業すべき2畦40b,40c上に対応すべく偏倚させてフィルム敷設装置33を固定しておく(図 ,図 においては左側偏倚)。復行程に切り換わると逆側に偏倚(右側偏倚)させておくものである。こうしてマルチフィルム38は畦部40のみならず谷部42まで覆う全面マルチ形態となり、圃場内表面全部を覆う状態となる。もって、圃場内土壌の水分,薬剤の蒸発や、降雨による薬剤流出を防止しうる。
【0017】
なお、畦部40の盛り上がり部分のみを覆う部分マルチにあっては、畦谷部42から水分や薬剤の流逸が生じることとなる。次に薬剤注入装置53及び施肥装置54について説明する。先ず薬剤注入装置53は、土壌消毒,作物の病害虫予防,雑草除草などの効能を有する薬剤を収容する薬剤タンク55、ポンプ56、ホース57、薬剤注入用吐出管58からなる。このうち薬剤タンク55は前記安全フレーム11の脚部近傍に装着される。適宜に配設するポンプ56の駆動によってホース57を介して薬剤注入吐出管58の吐出口58aから散布される構成である。
【0018】
一方施肥装置54は、機体の前部に設けたフロントヒッチ59に肥料タンク60,60を左右一対に設け、各タンク60,60内のペースト状肥料を夫々のポンプ61,61で加圧しホース62,62を介して該ホース62,62に接続する施肥管63,63の吐出口63a,63aから施肥される構成である。
【0019】
上記ホース62,62と施肥管63,63とはカプラ64,64で着脱自在に連結され、該カプラ64,64を前記3点リンク機構16近傍に位置させて構成すると、ロータリ耕耘装置17の着脱にあたってこのカプラ64,64着脱を併せ行なうことができ、作業機の着脱も容易となる。
【0020】
施肥管63,63の吐出口数は実施例では1畦毎に上下2段に構成し、2畦を同時に施肥作業しうる構成であり、播種又は移植位置の真下にあたるよう畦の中央部に施肥する。ところで、上記吐出管58の吐出口58aと施肥管63,63の吐出口63a,63aとの上下関係が所定となるよう注入爪65に保持されるものである。即ち注入爪65を前記ツールバー36に前向きのアーム66を介して上下位置調節自在に取付け、この注入爪65の背面側に、吐出管58および施肥管63,63を、その各吐出口58a,63aが後方向く状態にして着脱自在に取付けている。このとき、上下2段の施肥管63,63のうち下位側の吐出口よりも下位に吐出管58の吐出口58aを位置させて、畦40中において、ペースト状肥料の施肥深さよりも薬剤の散布深さの方が深くなるよう設定している。67は固定ピン、68,68…はクランプである。施肥管63の径と吐出管の径とはほぼ同径に構成してもよいが、複数段に設定する施肥管63の径を小径にすることにより、標準径の吐出管58の左右幅内に収めて取付けできるため、小径の施肥管63を耕耘土塊の飛散や土壌抵抗等から保護し得る。
【0021】
図10及び図11は苗移植装置68の構成を示すものである。歩行形態の野菜苗移植機69は前後に開閉し苗を収容保持して土壌面へ植え付ける嘴状を呈した苗植付具70を有し、この苗植付具70は下端を細く尖らせたくさび状で前後に二つ割形態に形成され、内部に収容保持する苗を下降時に土壌面に掘る植付け穴Qに植え付けることができる構成である(移植穴形成手段)。この苗植付具70は植付機構によって昇降されると共に、前後に開閉される。この上昇位置では、苗供給装置の下側にのぞんで、苗の供給を受ける構成で以下の通りである。
【0022】
即ち、下端が尖ったカップ状の苗植付具70を備え、この苗植付具70は、前側部材70aと後側部材70bとからなっており、苗植付具70の後方に位置する前側部材回動軸71Aに回動自在に支持された前側部材取付アーム72A,72Aに前側部材70aが一体に取り付けられ、苗植付具70の前方に位置する後側部材回動軸71Bに回動自在に支持された後側部材取付アーム72B,72Bに後側部材70bが一体に取り付けられている。よって、回動軸71A,71Bを支点にして両部材70a,70bが回動すると、苗植付具70の下部が開閉する。前側部材取付アーム72Aと後側部材取付アーム72Bに形成された長穴に遊嵌する連動ピン73によって、前側部材70aと後側部材70bは互いに連動して回動する。前側部材取付アーム72Aの脚部72aAと後側部材取付アーム72Bの脚部72aBとの間に、前側部材70a及び後側部材70bを閉じる側に付勢するスプリング74が張設されている。この苗植付具70は、下記の作動機構によって所定の動作を行う。
【0023】
第二植付伝動ケース88から上方に突出する支持部88aに後リンク支持アーム77Aが回動自在に取り付けられ、その支持アームに基部が枢着された後リンク78Aの後端に前側部材回動軸71Aが連結されている。後リンク78Aの中間部には、第二植付伝動ケース88の後端部に設けた後リンク駆動アーム79Aが連結されている。また、植付ミッションケース89に前リンク支持アーム77Bが回動自在に取り付けられ、その支持アームに基部が枢着された前リンク78Bの後端に後側部材回動軸71Bが連結されている。前リンク78Bの中間部には、第一植付伝動ケース90の後端部に設けた前リンク駆動アーム79Bが連結されている。両駆動アーム79A,79Bが駆動回転すると、後リンク78A及び前リンク78Bが基部の位置を前後に変動させつつ上下に揺動し、苗植付具70が一定姿勢のまま上下動する。なお、上記植付ミッションケース89の回転駆動力は、第一植付伝動ケース90、第二植付伝動ケース88の順に伝動される構成としている。
【0024】
後リンク78Aの基部には開閉アーム81が回動自在に取り付けられ、その開閉アーム81の先端部と前側部材取付アーム72Aとが開閉ロッド82で連結されている。また、後リンク78Aの中間部には後リンク駆動アーム79Aと一体に回転する開閉カム83が取り付けられている。この開閉カムのカムフォロアとしてのローラ84が開閉アーム81に設けられている。苗植付具70が下死点付近にある位置から上昇する行程で、開閉カム83がローラ84に係合するようになっている。開閉カム83がローラ84に係合すると、開閉ロッド82が引かれ、前側部材70aと後側部材70bが互いに連動して回動し、苗植付具70が開く。開閉カム83がローラ84に係合しない時は、スプリング74の張力によって苗植付具70が閉じている。
【0025】
苗植付具70が上死点にある時に、苗供給装置91により苗が落下供給される。供給された苗は、前側部材回動軸71Aと後側部材回動軸71Bに取り付けられている筒状の苗ガイド86を通って苗植付具内に導かれる。苗を保持した苗植付具70が下降し、下死点では苗植付具70の下部が畦の表土部に突き刺さり、苗移植用穴を形成する。これとほぼ同期して苗植付具70が開き、保持していた苗を上記苗移植用穴の中に解放する。そのまま苗植付具70が上昇し、上死点付近まで上昇すると苗植付具70が閉じる。
【0026】
尚、上記の苗植付装置69や苗供給装置92は、左右一対の車輪93,93と前部に補助輪94を有した車体95の後方にハンドル96を備えた歩行形態とし、前部に搭載のエンジン97によって該車輪及び前記苗植付ミッションケース89内伝動機構を駆動して走行しながら苗植付する構成である。
【0027】
上例の作用について説明する。作業機各部を回転駆動しトラクタ1機体を前進すると、ロータリ耕耘作業機17によって土壌は耕耘され、耕耘土壌は後続の畦立装置32によって2畦に形成される。さらに後続のフィルム敷設装置33は畦面に順次繰り出されるマルチフィルム38を押圧しながら畦40及び畦谷部42に亘り敷設され、かつ耕耘土壌の所定量は土移送部44で揚上されて畦谷部42に落とされてマルチフィルム38の浮き上がりを防止する。
【0028】
上記の耕耘,畦立て及びマルチ作業中、薬剤注入装置53及び施肥装置54のポンプ56も駆動されていて、薬剤タンク55内の薬剤は圧送されて薬剤注入用吐出管58から畦立て直前で飛散中の耕耘土壌中に散布状態で噴出する。また薬剤注入深さHよりも浅い位置上下2箇所(深さh)では、施肥装置54の施肥管63からペースト状肥料が吐出され成形される畦40の条に沿って連続状に施肥されていく。
【0029】
上記の薬剤注入及び施肥を、耕耘,畦立て及びマルチ作業と共に実行するから効率的作業となるが、これらの前準備作業を済ませて苗移植作業を行なう。図外苗移植機92を畦40に沿って進行させると、苗は、前記施肥装置54によって施肥された畦中の施肥条pのうち上位側の施肥条p1に沿って順次所定間隔毎に移植されていくが、その移植位置は施肥条pに沿うよう移植される。
【0030】
畦40表土部にはマルチフィルム38が敷設されており、畦40にはペースト状肥料が上下2段に施肥されて2条の施肥条p1,p2が形成されている。また、この施肥位置よりも深い位置には薬液が注入されている(m)。このような準備作業を伴い苗移植機92を畦40に沿って進行させると、苗移植装置69は作動する。即ち、上死点で苗を受け取り、下死点にまで降下する。下死点では苗植付具70がマルチフィルム38を引き裂き畦表層に突き刺さり苗移植用穴Qを形成し、そのまま前後に開いて苗移植用穴を前後に拡大する。このとき、上下2段の施肥条のうち上位側の施肥条p1は、苗移植具70の上記突き刺さりによって当該施肥条p1を前後分断されて溜りを生じ、さらに前後に開くからその分断範囲が拡大される。したがって苗移植具70の保持から開放されて移植用穴Qに落下する苗の苗土部が、施肥条とは適当間隔離れ非接触状態で開放落下され(図1中a)、適宜覆土されるものとなる。このため、肥料から適宜の間隔離れて植え付けでき苗や苗土部が肥料に直接接触することが少なくなり、肥料濃度が高い場合に生じる所謂肥料やけを防止し得ると共に、適当な肥効を維持できる。
【0031】
上記実施例では、前後に開く嘴状の苗植付具70を利用して施肥条p1を前後分断しながら植付穴Qを形成する構成としたから、格別に分断する機構を要さず構成の簡単化がはかれると共に、植え付けるべき苗と分断箇所との位置関係が一定であるから上記肥料やけや肥効の効果をどの移植苗においても一定に維持しうる。
【0032】
また、上記実施例では、施肥条の中央に植付ける構成としたが(図13(イ))、同図(ロ)におけるように、左右方向に若干位置ずれさせて移植してもよい。この場合には、肥料による濃度障害を更に低く抑えることができる。更に上記実施例では、畦立作業、フィルム敷設作業とともに施肥を行なうなどの前準備をして苗移植作業を行なうよう構成したが、フィルム敷設作業を行なわず施肥された畦に直接苗植付けする構成であっても同様の効果を実現できるし、施肥作業とともに苗植付作業を行なうことができるように、苗移植機に施肥装置を構成して施肥と苗移植とを同時作業する構成でもよい。
【0033】
なお、薬剤注入された薬剤は、拡散しながら畦部を中心に浸透し、土壌消毒ほか前記した作物の病害虫予防、雑草除草などが図られる。一方施肥されたペースト状肥料は近傍の苗の苗床部における苗根から吸収される。土壌消毒や作物の病害虫予防等のための薬剤は施肥位置よりも深い位置Hに噴出されるから、薬剤による苗根への影響を少なくし、肥料の苗根への肥効を妨げない。
【0034】
上記実施例では注入爪65に対する吐出口63aの位置調節などによって施肥条p1の上下方向位置調節を任意に行うことができるため、施肥量の加減を考慮しながら苗植付の際に適正な施肥深さを設定できる。
【0035】
【発明の作用効果】
請求項1に記載の発明は、薬剤注入及び施肥を、耕耘,畦立て及びマルチ作業と共に実行するものであり効率的作業となるが、これらの前準備作業を済ませて苗移植作業を行なう。苗移植具70により、前記2つの施肥条p1,p2のうち上側の施肥条p1に沿って所定間隔で苗移植用穴Qを形成して苗を移植する。
苗植付具70がマルチフィルム38を引き裂き畦表層に突き刺さり苗移植用穴Qを形成し、そのまま前後に開いて苗移植用穴を前後に拡大する。このとき、上下2段の施肥条のうち上位側の施肥条p1は、苗移植具70の上記突き刺さりによって当該施肥条p1を前後分断されて溜りを生じ、さらに前後に開くからその分断範囲が拡大される。したがって苗移植具70の保持から開放されて移植用穴Qに落下する苗の苗土部が、施肥条とは適当間隔離れ非接触状態で開放落下され、適宜覆土されるものとなる。このため、肥料から適宜の間隔離れて植え付けでき苗や苗土部が肥料に直接接触することが少なくなり、肥料濃度が高い場合に生じる所謂肥料やけを防止し得ると共に、適当な肥効を維持できる。
また、前後に開く嘴状の苗植付具70を利用して施肥条p1を前後分断しながら植付穴Qを形成する構成としたから、格別に分断する機構を要さず構成の簡単化がはかれると共に、植え付けるべき苗と分断箇所との位置関係が一定であるから上記肥料やけや肥効の効果をどの移植苗においても一定に維持しうる
さらに、土壌消毒や作物の病害虫予防等のための薬剤は施肥位置よりも深い位置Hに噴出されるから、薬剤による苗根への影響を少なくし、肥料の苗根への肥効を妨げない。
請求項2の発明は、注入爪65に対する吐出口63aの位置調節などによって施肥条p1の上下方向位置調節を任意に行うことができるため、施肥量の加減を考慮しながら苗植付の際に適正な施肥深さを設定できる
【図面の簡単な説明】
【図1】作用状態を示す畦縦断面図である。
【図2】全体側面図である。
【図3】作業部の平面図である。
【図4】作業部の側面図である。
【図5】作業部の背面図である。
【図6】フィルム敷設の作用説明図である。
【図7】施肥・薬剤注入の作用説明図である。
【図8】要部の側面図である。
【図9】要部の背面図である。
【図10】移植機の全体側面図である。
【図11】移植装置の要部側面図である。
【図12】移植機の全体側面図である。
【図13】移植作用を示す平面図である。
【符号の説明】
1…農用トラクタ、2…前輪、3…後輪、17…ロータリ耕耘作業機、32…畦立装置、33…フィルム敷設装置、38…マルチフィルム、40…畦、42…谷部、53…薬剤注入装置、54…施肥装置、55…薬剤タンク、58…吐出管、60…肥料タンク、63…施肥管、69…苗移植装置、70…苗植付具

Claims (2)

  1. 農用トラクタ(1)のロータリ耕耘装置(17)で土壌を耕耘し、ロータリ耕耘装置(17)の後側に設ける畦立装置(32)で畦(40)を形成し、畦立装置(32)の後側に設けるフィルム敷設装置(33)で該畦(40)と畦谷部(42)に亘りマルチフィルム(38)を敷設する際に、
    施肥装置(54)によりペースト状肥料の施肥を畦(40)内に上下2段に連続的に施肥して2つの施肥条(p1,p2)を形成すると共に、該2つの施肥条(p1,p2)より下の位置に薬剤注入装置(53)により前記薬液を連続的に注入し、
    その後、畦(60)内で前後に開く嘴状の苗移植具(70)により、前記2つの施肥条(p1,p2)のうち上側の施肥条(p1)を突き刺し、且つ前後に開いて上側の施肥条(p1)を前後に分断して苗移植用穴(Q)を形成して苗を移植する苗移植方法。
  2. 上下位置調節自在の注入爪(65)に施肥をする施肥管(63)を上下2段に保持すると共に、下位側の施肥管(63)よりも下位に薬液の吐出管(58)を保持し、注入爪(65)に対する施肥管(63)の吐出口(63a)位置を上下方向位置調節可能とする請求項1記載の苗移植方法。
JP2001006673A 2001-01-15 2001-01-15 苗移植方法 Expired - Fee Related JP4487423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006673A JP4487423B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 苗移植方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006673A JP4487423B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 苗移植方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209407A JP2002209407A (ja) 2002-07-30
JP4487423B2 true JP4487423B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18874526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006673A Expired - Fee Related JP4487423B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 苗移植方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487423B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091343B2 (ja) * 2013-06-05 2017-03-08 株式会社クボタ 水田作業機
JP7459555B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-02 井関農機株式会社 作業車両
CN112740884B (zh) * 2021-01-03 2022-08-30 湖南紫焱生物科技股份有限公司 一种比例式施肥器
CN112740880A (zh) * 2021-01-21 2021-05-04 上饶师范学院 一种新型水稻栽培器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209407A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465882B2 (ja) 施肥・薬剤注入装置
JP6545240B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
CN201226652Y (zh) 组合式多功能田间作业机
US20130199807A1 (en) Tillage System with Interchangeable Modules
US3316865A (en) Agricultural implement
JP2019150070A (ja) 苗植付機
JP3386685B2 (ja) トラクタ牽引式移植機
ES2383446T3 (es) Un aparato y un método de cultivo utilizando caballones
JP4487423B2 (ja) 苗移植方法
CN201163869Y (zh) 高棵作物中耕机
KR101158420B1 (ko) 화염 제초기
US3348505A (en) Earth working and planting apparatus
JP3962507B2 (ja) 移動農機の畦立て施肥装置
CN203661542U (zh) 一种农林作业机
CN105766113A (zh) 多功能农机具
KR200416303Y1 (ko) 시비(살포)를 겸용한 보행관리기 부착형 부분경운 시비작업기
JP7179643B2 (ja) 蔓豆の栽培方法
CN220776433U (zh) 大豆玉米混合种植用中耕施肥装置
FR1465644A (fr) Perfectionnements au désherbage des cultures et à la distribution des engrais liquides
JPH0810247Y2 (ja) 水田作業車におけるカルチ装置
KR200352560Y1 (ko) 일관작업이 가능한 다목적 파종기
JP2676140B2 (ja) 乗用型不耕起移植機
JP2000228940A (ja) 走行作業機用のマルチ防除装置
CN203492485U (zh) 一种膜下烟覆膜喷药一体机
JPH11206204A (ja) 苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees