JP4486838B2 - 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法 - Google Patents

酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486838B2
JP4486838B2 JP2004086299A JP2004086299A JP4486838B2 JP 4486838 B2 JP4486838 B2 JP 4486838B2 JP 2004086299 A JP2004086299 A JP 2004086299A JP 2004086299 A JP2004086299 A JP 2004086299A JP 4486838 B2 JP4486838 B2 JP 4486838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
producing
optical multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004086299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126813A (ja
Inventor
徹 池田
尚洋 真下
栄治 志堂寺
敏久 神山
佳人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Ceramics Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
AGC Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, AGC Ceramics Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004086299A priority Critical patent/JP4486838B2/ja
Publication of JP2005126813A publication Critical patent/JP2005126813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486838B2 publication Critical patent/JP4486838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0094Reactive sputtering in transition mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、酸化ケイ素膜の製造方法およびそれを用いた多層膜の製造方法に関する。
酸化ケイ素膜は、低屈折率膜として、種々の用途に用いられている。酸化ケイ素膜は真空蒸着法、塗布法等によっても成膜することができるが、建築用ガラス、自動車用ガラス、陰極線管(CRT)、フラットディスプレイ等の用途には、大面積の基板への成膜に適しているスパッタリングが多く用いられている。
一般に、酸化ケイ素膜をSiターゲットを用いて酸素を含有する雰囲気でスパッタリングにより成膜する場合、投入電力を一定とすると、雰囲気中へ添加する酸素流量により電圧が変化することが知られている。図3に、酸化ケイ素膜をSiターゲットを用いてアルゴンおよび酸素を含有する雰囲気でスパッタリングにより成膜する場合における雰囲気中へ添加される酸素流量と電圧との関係図(電圧変化曲線)の一例を示す。図3は、スパッタリング中、雰囲気中のアルゴン流量を125sccmで一定に維持する一方で、雰囲気中の酸素流量が0ccmである状態から80sccmである状態まで酸素流量を増加させ、その後、雰囲気中の酸素流量が0sccmである状態まで酸素流量を減少させて得られたものである。
図3に示されているように、スパッタリング中、酸素流量を増加させていくと、最初は電圧が高い値でほぼ一定になっているが、ある酸素流量になると電圧が下降し、更に酸素流量が多くなると電圧が低い値でほぼ一定になる。逆に、酸素流量を減少させていくと、最初は電圧が低い値でほぼ一定になっているが、ある酸素流量になると電圧が上昇し、更に酸素流量が少なくなると電圧が高い値でほぼ一定になる。そして、電圧が変化する領域(遷移領域)においては、電圧を増加させる場合と減少させる場合とで、酸素流量が異なっている。即ち、ヒステリシスが生じている。
ここで、遷移領域よりも酸素流量が少ない領域では、成膜速度が速いが、得られる酸化ケイ素膜が不透明で吸収係数が上昇することとなり、透明膜の成膜は行えないという欠点がある。また、遷移領域よりも酸素流量が多い領域では、得られる酸化ケイ素膜が透明であるが、成膜速度が著しく遅いという欠点がある。一方、遷移領域においては、速い成膜速度で、透明な酸化ケイ素膜が得られるという利点がある。
しかしながら、遷移領域においては、ヒステリシスのため電圧と酸素流量が一対一の関係になく、電圧と酸素流量による放電の制御を安定的に行うことが困難となっている。
これに対して、遷移領域におけるヒステリシスの影響をなくす手段として、種々のクローズドループによる制御が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
しかしながら、これらにはいずれも、異常放電(アーキング)の発生等の外的影響や、測定誤差により、誤った制御をしてしまい、得られる酸化ケイ素膜が均一でなくなってしまう場合があるという問題がある。特に、アーキングが発生した場合、それにより電圧が低下するとともに、成膜速度が低下し、また、酸素流量も多くなるため、それ以後の制御が不可能となる。また、これらにはいずれも、フィードバック制御を行う必要があるため、用いられる装置が高価であるという問題もある。
また、特許文献4には、速い成膜速度で透明な酸化ケイ素膜を得ることを目的として、SiCと金属Siとを含み、Siに対するCの原子比が0.5以上0.95以下であり、かつ密度が2.75×103kg/m3以上3.1×103kg/m3以下であるスパッタターゲットを用いて、スパッタ法により酸化性ガスを含む雰囲気中でSiO2を主成分とする膜を成膜する方法が記載されている。
また、特許文献5には、遷移領域でヒステリシスを生じることなく、安定して透明薄膜を成膜する方法として、反応性ガスの使用によるスパッタリング法にて透明薄膜を成膜する方法において、反応性ガスの濃度変化に伴い成膜形態に金属モードと化合物モードとの間で移行を生ずる遷移領域が異なる2種以上の元素を含む化合物および/または混合物をターゲットとして用いることを特徴とする透明薄膜の成膜方法が記載されている。
また、特許文献6〜8には、基板上に低屈折率膜と高屈折率膜を交互に積層されてなり、低屈折率膜が、導電性炭化ケイ素をターゲットとして用い、高屈折率膜が、導電性酸化チタンをターゲットとして用いてスパッタリングにより形成されていることを特徴とする反射防止膜、近赤外線カットフィルターおよびバンドパスフィルターが記載されている。
特開平5−78836号公報 特開平10−8247号公報 特開平11−29863号公報 国際公開第01/27345号パンフレット 特開2003−13216号公報 特開2003−121605号公報 特開2003−121636号公報 特開2003−121639号公報
しかしながら、特許文献4に記載の方法は、直流スパッタ法において、遷移領域よりも酸素流量が多い領域でスパッタリングを行っているため、成膜速度が十分に速いとは言えない。
また、本発明者が、特許文献4に記載の方法について検討した結果、遷移領域において、Siターゲットを用いた場合と同様に、ヒステリシスが生じることが分かった。即ち、本発明者は、特許文献4に記載の方法を用いた場合、遷移領域において電圧により放電の制御を安定的に行うことは困難であり、遷移領域において均一な膜を連続的に製造することは困難であることを知見した。
更に、本発明者は、特許文献5に記載の方法について検討した結果、DCパルスを用いて、遷移領域でヒステリシスを生じることなく、安定して透明薄膜を成膜することができるのは、スパッタターゲット面積が小さく、かつ、投入電力密度が小さい場合だけであることを知見するに至った。以下に具体的に述べる。
まず、本発明者は、炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が0.5〜0.95であるスパッタターゲットを用いる場合において、DCパルスを用いて、遷移領域でヒステリシスを生じることなく、安定して透明薄膜を成膜することができるのはスパッタターゲット面積が小さい場合(具体的には、約300cm2未満)だけであり、大面積の基板には成膜できないことを見出した。そして、ターゲット面積が同じ場合には、電力密度が大きくなる(即ち、成膜速度が速くなる)ほどヒステリシスが生じやすくなる。したがって、DCパルスを用いて、遷移領域でヒステリシスを生じることなく、安定して透明薄膜を成膜することができるのはスパッタターゲット面積が小さく、かつ、投入電力密度が小さい場合だけとなる。
特許文献5に記載の方法は、炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が1であるスパッタターゲットを用いているが、この場合にも同様な現象が生じることが容易に推察できるのである。
一般に、大面積の基板に対して成膜する場合および生産性向上のために成膜面積を大きくする場合には、スパッタターゲット面積を大きくする必要がある。特許文献5には、スパッタターゲット面積については何ら記載されていないが、上述したように、本発明者の検討により、特許文献5に記載の方法では、スパッタターゲット面積が大きい場合(具体的には、約300cm2以上)および投入電力密度が大きい場合には、ヒステリシスが生じることが容易に推測される。また、スパッタターゲット面積が小さく、かつ、投入電力密度が小さい場合には、ヒステリシスは消滅するが、成膜速度が遅かったり、透明な膜ができなかったりするという問題が生じることが容易に推察できる。
更に、特許文献5に記載の方法では、得られる膜の表面粗さが大きくなってしまい、積層される膜の数が多い光学多層膜、または総膜厚が厚い光学多層膜、例えば、バンドパスフィルターに用いた場合、ヘイズの発生による直達透過光損失が大きくなると推測される。
更に、特許文献6〜8に記載されている反射防止膜等の形成には導電性炭化ケイ素ターゲットが用いられているが、本発明者は、このターゲットでは成膜速度を速くすることができないことを見出した。
ところで、近年、低屈折率の酸化ケイ素膜と高屈折率のNb25膜、Ta25膜等の透明膜とを交互に積層して得られる、特定波長の光を反射するなどの種々の光学特性を有する光学多層膜の開発が行われてきている。光学多層膜は透明膜が数層から数百層が積層されてなるが、不均一な部分があるなどの欠陥がそのうちの一層にでもあると、使用することができない。したがって、光学多層膜の製造には、均一な膜を連続して繰り返し同じ条件で、かつ、速い成膜速度で成膜することができる方法が、より強く求められている。
したがって、本発明は、透明で、屈折率、吸収係数等の光学定数が均一な膜を連続して繰り返し同じ条件で、大面積の基板に、かつ、速い成膜速度で成膜することができる酸化ケイ素膜の製造方法、および、所望の性能を有する多用途に応用可能な光学多層膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が0.5〜0.95であるスパッタターゲットを用い、酸化性ガスを含有する雰囲気中で、特定の周波数の交流でスパッタリングを行うと、Siターゲットを用いた場合および特許文献4に記載の方法を行った場合に生じていたヒステリシスが実質的に生じないこと、更には、そのため遷移領域における電圧および酸素濃度の制御を容易に行うことができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(16)を提供する。
(1)炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が0.5〜0.95であるスパッタターゲットを用い、酸化性ガスを含有する雰囲気中で、周波数1〜1000kHzの交流で交流スパッタリングを行うことにより、基体上に酸化ケイ素膜を成膜する、酸化ケイ素膜の製造方法。
(2)前記スパッタリングを遷移領域で行う上記(1)に記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(3)前記スパッタターゲットの面積が300〜100,000cm2である上記(1)または(2)に記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(4)前記基体の面積が、0.1〜20.0m2である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(5)前記スパッタターゲットの形状が円筒状である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(6)前記酸化性ガスが酸素であり、前記酸素が前記雰囲気中に35〜60体積%含まれている上記(1)〜(5)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(7)前記スパッタリング法におけるスパッタターゲットに対する電力密度が5W/cm2以上である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(8)前記スパッタリング法における成膜速度が40nm・m/min以上である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(9)前記酸化ケイ素膜は、膜の全体に対するSiO2成分が99質量%以上である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(10)前記酸化ケイ素膜の吸収係数が1×10-3以下である上記(1)〜(9)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(11)前記酸化ケイ素膜の膜厚が5nm〜1μmである上記(1)〜(10)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
(12)基体上に少なくとも酸化ケイ素膜を含む複数層の膜を有する光学多層膜を成膜する、光学多層膜の製造方法であって、
前記酸化ケイ素膜を、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法により成膜する、光学多層膜の製造方法。
(13)前記光学多層膜が20層以上の膜を有する、上記(12)に記載の光学多層膜の製造方法。
(14)前記光学多層膜に含まれる酸化ケイ素膜以外の膜が、Nb25膜、TiO2膜またはTa25膜である上記(12)または(13)に記載の光学多層膜の製造方法。
(15)前記光学多層膜の可視光全領域における吸収率が5%以下である上記(12)〜(14)のいずれかに記載の光学多層膜の製造方法。
(16)前記光学多層膜の用途が反射防止膜、増反射膜、ダイクロイックミラー、紫外・赤外カットフィルターまたはバンドパスフィルターである上記(12)〜(15)のいずれかに記載の光学多層膜の製造方法。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法によれば、光学特性が均一な膜を連続的に速い成膜速度で容易に成膜することができる。また、本発明の光学多層膜の製造方法によれば、光学定数が均一な酸化ケイ素膜を有する光学多層膜を速い成膜速度で容易に成膜することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法は、炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が0.5〜0.95であるスパッタターゲットを用い、酸化性ガスを含有する雰囲気中で、周波数1〜1000kHzの交流で交流スパッタリングを行うことにより、基体上に酸化ケイ素膜を成膜する、酸化ケイ素膜の製造方法である。
本発明に用いられるスパッタターゲットは、炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する。
本発明に用いられるスパッタターゲットにおけるSi(SiC中のSiおよびSi中のSiの両者)に対するCの原子数比C/Siは、0.5以上であり、0.7以上であるのが好ましく、また、0.95以下であり、0.9以下であるのが好ましい。原子数比C/Siが小さすぎる場合は、Siが主成分となるため、Si粒子の粒界での割れが発生しやすくなり、成膜速度が遅くなる。また、原子数比C/Siが大きすぎる場合も、成膜速度が遅くなる。
具体的には、原子数比C/Siが1である場合と比べて、投入電力が同じときには成膜速度が1.3〜1.5倍程度に向上する。逆に、後述する実施例に示されているように、成膜速度が同じときには投入電力が1/1.5〜1/1.3倍程度に低下する。
特許文献4には、原子数比C/Siが0.5〜0.95であるスパッタターゲットの使用について記載があり、このスパッタターゲットを用いることにより成膜速度が速くなることについても記載がある。
しかしながら、特許文献4に記載されている直流スパッタ法では、成膜速度の増加は原子数比C/Siが1である場合の20%程度であって、これに比べて、周波数1〜1000kHzの交流で交流スパッタリングを行う本発明における成膜速度の増加の効果は約100%以上と極めて大きい。
本発明に用いられるスパッタターゲットの密度は、2.75×103〜3.1×103kg/m3であるのが好ましい。上記範囲であると、原子数比C/Siが0.5〜0.95である場合、放電を安定に行うことができ、かつ、成膜速度が速くなる。
本発明に用いられるスパッタターゲットは、比抵抗、放電安定性および熱伝導率の観点から、SiがSiC粒子の隙間を埋めるように存在し、連続体となっているのが好ましい。
本発明に用いられるスパッタターゲットの熱伝導率は、100W/(m・K)以上であるのが好ましい。熱伝導率が低すぎると、スパッタターゲットが局所的に高温化し、クラック等の損傷が生じやすくなる。また、スパッタターゲットの局所的な高温化により、その部分が酸化されやくすくなり、成膜速度の低下が生じる場合がある。スパッタターゲットの熱伝導率は高いほど好ましいが、200W/(m・K)を超えるようにしても局所的に高温化することを抑制する効果に差はない。
本発明に用いられるスパッタターゲットは、低屈折率の酸化ケイ素膜を主成分とする膜を得る観点から、スパッタターゲットの全体に対する不純物(SiおよびC以外の成分)の合計が1質量%以下であるのが好ましい。
本発明に用いられるスパッタターゲットの相対密度(充填率)は、成膜時の放電の安定性の観点から、60%以上であるのが好ましい。
また、本発明に用いられるスパッタターゲットの比抵抗は、ACスパッタを行う観点からは、0.5Ω・m以下であるのが好ましく、更に、放電の安定性の観点から、0.03Ω・m以下であるのがより好ましい。
本発明に用いられるスパッタターゲットの面積は、300〜100,000cm2であるのが好ましく、500〜100,000cm2であるのがより好ましい。上記範囲であると、大面積の基体への成膜を短時間で行うことができる。
本発明に用いられるスパッタターゲットは、製造方法を特に限定されず、例えば以下のようにして製造することができる。
SiC粉末に、分散剤、結合剤(例えば、有機質バインダ)および水を添加してかくはんし、SiCのスラリーを調製する。その後、このスラリーを石膏型に注いで鋳込み成形を行う。十分に乾燥させた後、型から外し成形体を得る。
鋳込み成形法は、安価で、生産性が高く、大面積品や平板以外の異形状品を成形することもできる点で、工業上有用な成形法である。
上述した例においては鋳込み成形法により成形体を得ているが、プレス成形法や押出し成形法を用いてもよい。また、成形体の形状は板状や円筒状など所望の形状が適宜選択される。
成形体が得られた後、必要に応じて乾燥させる。また、成形体から焼結体を得る場合には、成形体を、真空中または非酸化性雰囲気中で1450〜2300℃の温度で焼成して焼結体を得ることができる。次工程の溶融Si含浸にとって好適な気孔が形成されることから、焼成温度は1500〜2200℃であるのが好ましく、1600〜1800℃であるのがより好ましい。
ついで、得られた成形体または焼結体に、溶融したSiを、真空中または減圧非酸化性雰囲気中、1450〜2200℃で含浸させ、成形体または焼結体の気孔をSiで満たし、スパッタターゲットを得る。Siの含浸を促進する一方でSiの蒸発量を抑える観点から、1500〜2200℃であるのが好ましく、1500〜1800℃以下であるのがより好ましい。
このように成形体を焼結させずに、溶融Siを含浸させる方法は、焼成工程を省いているため生産性に優れる。また、成形体を焼成し焼結体を得た後に溶融Siを含浸させる方法は、焼成工程で不純物が蒸発するので、より高純度のスパッタターゲットが得られる。
本発明に用いられるスパッタターゲットは、通常、所定の寸法に加工され、金属製のバッキングプレートにボンディング材(インジウム等)でボンディングされて、または、クランプ留めのように治具等で機械的に電極に固定されて、用いられる。
スパッタターゲットの形状は、平板状であっても円筒状であってもよい。円筒状であると、後述するような円筒状回転カソードによるスパッタリング法が使用可能となるため好ましい。
本発明に用いられる雰囲気(スパッタガス)は、酸化性ガスを含有する。酸化性ガスとしては、例えば、酸素、オゾン、炭酸ガス、これらの混合ガス(例えば、酸素とオゾンとの混合ガス)が挙げられる。
本発明に用いられる雰囲気は、上記の酸化性ガスを含有するものであれば特に限定されない。例えば、酸化性ガスおよび不活性ガスの混合ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンが挙げられる。中でも、経済性および放電のしやすさの点から、アルゴンが好ましい。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
中でも、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスが好ましく、特に、酸素が35〜60体積%含まれているのが好ましい。
本発明に用いられる基体は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
例えば、ガラス板(例えば、石英ガラス板)、プラスチック板、プラスチックフィルムが挙げられ、特に、強度および透明性の点で、ガラス板を用いるのが好ましい。
基体の厚さは、強度の点で、0.3〜20.0mm、特に0.5〜10mmであるのが好ましい。
本発明においては、0.1m2未満の小さい基体に対しても成膜は可能だが、大面積の基体を効率よく成膜することができるという本発明の利点を十分に発揮させる点で、基体の面積が0.1〜20.0m2であるのが好ましく、0.1〜10.0m2であるのがより好ましく、0.1〜3.0m2であるのが更に好ましい。なお、酸化ケイ素膜を有する面積の小さい基体は、大面積の基体に酸化ケイ素膜を成膜し、得られた酸化ケイ素膜を有する大面積の基体をカットする方法、または、あらかじめ小さくカットした基体を基板ホルダー等に多数固定し、この基板ホルダー等の全体を大面積の基体として酸化ケイ素膜を成膜する方法により、効率よく生産することができる。
本発明においては、上述したスパッタターゲットを用い、上述した雰囲気中で、周波数1〜1000kHzの交流でスパッタリングを行う。本発明に用いられる交流の周波数は、1kHz以上、好ましくは10kHz以上であり、また、1000kHz以下、好ましくは100kHz以下である。上記範囲であると、放電が安定となり、また、光学定数が均一な膜を形成させることができる。また、RFスパッタリング法に用いられるような高周波とすると、電源等の装置が大きくなり、高価となる。
また、周波数1〜1000kHzを用いた交流スパッタ法は、DCパルスを用いた直流スパッタ法と比べた場合、(1)アノードとカソードとが交互に変化するため、アノードが常にクリーニングされることで、放電不安定性(アーキング)が発生しにくい、(2)アノード消失によるインピーダンス変化が少なく、放電条件の時間変化が少ない、(3)表面粗さが小さい平滑な膜が得られるなどの利点がある。
本発明においては、スパッタリングを遷移領域で行うのが好ましい。遷移領域においてスパッタリングを行うと、速い成膜速度で、透明な酸化ケイ素膜が得られる。
本発明において、「遷移領域」は、具体的には、以下のように定義される。
図1は、投入電力一定下で、雰囲気中の酸化性ガス以外のガスの流量を一定とする一方で、雰囲気中の酸化性ガスの流量を変化させて、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を実施する場合における、酸化性ガスの流量と電圧との模式的関係図(電圧変化曲線)である。
図1においては、酸化性ガスの流量を0から増加させていくと、電圧が下降し、更に電圧が低い値でほぼ一定になっている。ついで、酸化性ガスの流量を減少させていくと、電圧が上昇し、更に電圧が高い値でほぼ一定になっている。なお、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法においては、理論的にはヒステリシスが生じないが、実際には図1に示されるようにヒステリシスが僅かに生じうる。
図1において、酸化性ガスの流量が0のときの電圧をAとする。また、電圧が低い値でほぼ一定になっているときの電圧変化曲線の接線をDとし、酸化性ガスの流量を減少させていった場合において、傾きの絶対値が最大である接線をCとし、接線Cと接線Dとの交点の電圧をBとする。このとき、「遷移領域」は、BからB+(A−B)×0.9までの電圧の領域と定義される。
つまり、「遷移領域」とは、投入電力一定下で、雰囲気中の酸化性ガス以外のガスの流量を一定とする一方で、雰囲気中の酸化性ガスの流量を変化させて、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を実施する場合における、酸化性ガスの流量と電圧との関係図において、酸化性ガスの流量が0のときの電圧をAとし、電圧が低い値でほぼ一定になっているときの電圧変化曲線の接線をDとし、酸化性ガスの流量を減少させていった場合において、傾きの絶対値が最大である接線をCとし、接線Cと接線Dとの交点の電圧をBとしたときのBからB+(A−B)×0.9までの電圧の領域を意味する。
スパッタリングにおけるスパッタリング装置への投入電力としては、高速で酸化ケイ素膜を得る点で、スパッタターゲットに対する電力密度(投入電力をターゲットの放電面側の面積で割ったもの)が5W/cm2以上であるのが好ましく、10W/cm2以上であるのがより好ましい。
成膜速度は、20nm・m/min以上であるのが好ましく、40nm・m/min以上であるのがより好ましい。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法においては、上述した方法でスパッタリングを行うことにより、スパッタターゲット中のSiCおよびSiのSi成分が酸化性ガスにより酸化されて、上述した基体上に酸化ケイ素膜が形成される。なお、スパッタターゲット中のSiCのC成分は、酸化性ガスと反応して、CO2またはCOとなり、例えば、真空ポンプにより系から除外される。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法によれば、遷移領域においてヒステリシスが実質的に生じない。そのため、スパッタリングを成膜速度の速い遷移領域で行うことができるうえ、遷移領域においてヒステリシスが実質的に生じないため、クローズドループを用いる必要がない。これにより、クローズドループを用いる場合の問題、即ち、アーキングが発生したときに制御が不能になるという問題、および、高価な装置が必要であるという問題がなくなる。
したがって、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法によれば、均一な膜を連続的に速い成膜速度で容易に成膜することができる。
また、円筒状のスパッタターゲットを用いると、円筒状回転カソードによるスパッタリング法が使用可能となるため好ましい。スパッタリング法において円筒状回転カソードを使用すると、ターゲットの利用効率が向上するため材料費を低減することができ、また、ターゲット上に堆積される付着物の付着面積が減少するためアーキングおよび膜欠点が軽減され、装置稼働率が向上するという利点がある。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法により得られる酸化ケイ素膜は、膜の全体に対するSiO2成分が99質量%以上であるのが好ましい。酸化ケイ素膜の波長633nmにおける屈折率は、1.50以下であるのが好ましく、1.48以下であるのがより好ましい。
酸化ケイ素膜は、C成分をわずかに含み、または、C成分を実質的に含まないのが好ましい。膜の全体に対するCの量が0.2質量%以下であると、屈折率が低く、光の吸収がほとんどない酸化ケイ素膜が得られる。よって、酸化ケイ素膜の吸収係数は、1×10-3以下であるのが好ましく、5×10-5以下であるのがより好ましい。
酸化ケイ素膜の膜厚(幾何学的膜厚)は、特に限定されないが、反射防止膜として用いる観点からは、5nm〜1μmであるのが好ましく、特に、光学多層膜に用いる場合は、5〜500nmであるのが好ましい。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法は、用途を特に限定されず、従来行われてきた酸化ケイ素膜の製造に用いることができる。例えば、種々の光学特性を有する光学デバイスの製造に好適に用いられる。
また、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を、後述する本発明の光学多層膜の製造方法に用いるのは、好ましい態様の一つである。
本発明の光学多層膜の製造方法は、基体上に少なくとも酸化ケイ素膜を含む複数層の膜を有する光学多層膜を成膜する、光学多層膜の製造方法であって、
前記酸化ケイ素膜を、上述した本発明の酸化ケイ素膜の製造方法により成膜する、光学多層膜の製造方法である。
本発明の光学多層膜の製造方法に用いられる基体は、上述したのと同様である。
本発明の光学多層膜の製造方法においては、光学多層膜は、少なくとも酸化ケイ素膜を含む複数層の膜を有していればよく、特に限定されない。
光学多層膜に含まれる酸化ケイ素膜以外の膜としては、例えば、Nb25膜、TiO2膜、Ta25膜が挙げられる。これらの製造方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、Nb25膜の場合、金属Nbターゲットを用いた交流スパッタリングにより成膜する方法を用いることができる。また、公知ではない方法を用いてもよい。例えば、Nb25膜の場合、酸化ニオブ(NbOx)ターゲットを用いた交流スパッタリングにより成膜することもできる。光学多層膜に含まれる酸化ケイ素膜以外の膜の膜厚は、10〜500nmであるのが好ましい。
光学多層膜の中でも、酸化ケイ素膜とNb25膜とを交互に有する光学多層膜、酸化ケイ素膜とTiO2膜とを交互に有する光学多層膜、酸化ケイ素膜とTa25膜とを交互に有する光学多層膜が好適に例示される。
光学多層膜の有する膜の数は、複数層であれば特に限定されないが、20層以上、特には40層以上、500層以下であるのが好ましい態様の一つである。この態様であると、屈折率、吸収係数等の光学定数が均一な膜を連続的に速い成膜速度で容易に成膜することができるという利点が十分に発揮される。
光学多層膜の用途は、特に限定されないが、例えば、反射防止膜、増反射膜、ダイクロイックミラー、紫外・赤外カットフィルター、バンドパスフィルターが挙げられ、上記用途目的から、可視光全領域(波長400〜700nmの領域。ただし、光学多層膜に含まれる酸化ケイ素膜以外の膜がTiO2膜である場合は、TiO2膜による吸収のため、波長420〜700nmの領域。)における吸収率が5%以下であるのが好ましい。
本発明の光学多層膜の製造方法によれば、光学定数が均一な酸化ケイ素膜を有する光学多層膜を速い成膜速度で容易に成膜することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
1−1.酸化ケイ素膜の製造
(実施例1)
ガラス板上に、交流スパッタリング法により酸化ケイ素膜を成膜する条件を決定するために、スパッタリング装置を用いて、以下の実験を行った。Arガスを一定流量で流した後、投入電力を一定にして放電させた。酸素流量を0sccmから160sccmまで10sccm/5分の割合で増加させ、その後、0sccmまで10sccm/5分の割合で減少させた。この間の電圧の変化を測定した。実験条件を以下に示す。
スパッタターゲット:
・炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する平板状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)
・密度3.0×103kg/m3(相対密度約100%)
・比抵抗1.2×10-3Ω・m
・レーザーフラッシュ法で測定された熱伝導率150W/(m・K)
・X線回折分析でSiCとSiの結晶相のみが観測され、SiはSiC粒子の隙間を埋めるように存在し連続体となっていた。
・ICP(誘導結合型プラズマ発光分光分析)法による金属不純物の量は、ターゲットの総量に対し、Alが0.01質量%、Feが0.005質量%、Tiが0.002質量%、Caが0.001質量%、Mgが0.001質量%未満、Vが0.003質量%、Crが0.001質量%未満、Mnが0.002質量%、Niが0.001質量%未満であった。
ターゲット面積:2000cm2
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス0〜160sccm
成膜中圧力:1.7×10-3〜2.7×10-3hPa
交流の周波数:29kHz
交流電源電力:12kW
カソード交流電力密度:6W/cm2
(比較例1)
ガラス板上に、DCパルスを用いた直流スパッタリング法により酸化ケイ素膜を成膜する条件を決定するために、スパッタリング装置を用いて、以下の実験を行った。Arガスを一定流量で流した後、投入電力を一定にして放電させた。酸素流量を0sccmから80sccmまで10sccm/5分の割合で増加させ、その後、0sccmまで10sccm/5分の割合で減少させた。この間の電圧の変化を測定した。実験条件を以下に示す。
スパッタターゲット:平板状多結晶Siターゲット
ターゲット面積:1350cm2
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス0〜80sccm
成膜中圧力:1.7×10-3〜2.7×10-3hPa
DCパルスの周波数:50kHz
直流電源電力:3.5kW
直流電力密度:2.6W/cm2
(比較例2)
スパッタターゲットとして、炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有するターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)を用い、ターゲット面積を548cm2とし、直流電力密度を3.6W/cm2とし、酸素流量の最大値を100sccmとした以外は、比較例1と同様の方法により、酸化ケイ素膜を成膜し、成膜中の電圧の変化を測定した。
(比較例3)
スパッタターゲットとして、多結晶Siターゲットを用い、酸素流量の最大値を90sccmとし、交流電源電力を8kWとし、カソード交流電力密度を4W/cm2とした以外は、実施例1と同様の方法により、酸化ケイ素膜を成膜し、成膜中の電圧の変化を測定した。
(比較例4)
下記条件以外は、比較例1と同様の方法により、酸化ケイ素膜を成膜し、成膜中の電圧の変化を測定した。
スパッタターゲット:炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する平板状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)
ターゲット面積:140cm2
雰囲気:Arガス40sccm、O2ガス0〜16sccm
酸素流量の増加および減少の割合:1sccm/3分
成膜中圧力:1.3×10-3hPa
DCパルスの周波数:40kHz
直流電源電力:0.75kW
直流電力密度:5.4W/cm2
(実施例2)
1200mm×1500mm×厚さ1mmのガラス板上に、炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する平板状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)を用いて、交流スパッタリング法により遷移領域で透明な酸化ケイ素膜を成膜した。酸化ケイ素膜の成膜条件を以下に示す。
<酸化ケイ素膜の成膜条件>
ターゲット面積:3000cm2
雰囲気:Arガス270sccm、O2ガス210sccm(O2ガス:44体積%)
成膜中圧力:3.19×10-3hPa
交流の周波数:40kHz
交流電源電力:39.1kW
カソード交流電力密度:10.3W/cm2
カソード電力:31kW
成膜速度:40.5nm・m/min
膜の全体に対するSiO2成分量:99.5質量%
吸収係数:4.3×10-5
(比較例5)
1200mm×1500mm×厚さ1mmのガラス板上に、平板状炭化ケイ素(SiC)ターゲット(炭化ケイ素(SiC)100体積%;原子数比C/Si=1.00)を用いて交流スパッタリング法により遷移領域で透明な酸化ケイ素膜を成膜した。成膜条件は、成膜速度が実施例2と同じになるようにして行った。酸化ケイ素膜の成膜条件を以下に示す。
<酸化ケイ素膜の成膜条件>
ターゲット面積:3000cm2
雰囲気:Arガス200sccm、O2ガス230sccm(O2ガス:54体積%)
成膜中圧力:2.49×10-3hPa
交流の周波数:40kHz
交流電源電力:76.7kW
カソード交流電力密度:14.8W/cm2
カソード電力:44.5kW
成膜速度:40.5nm・m/min
1−2.スパッタリング中の電圧変化曲線
実施例1および比較例1〜4で測定されたスパッタリング中の電圧変化曲線をそれぞれ図2〜図6に示す。
図2に示されているように、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を行った場合(実施例1)、成膜中の電圧変化曲線の遷移領域において、ヒステリシスがほとんどなく、遷移領域においても放電の制御を安定して行うことができ、安定して透明な酸化ケイ素膜を速い成膜速度で製造することができることが分かった。
これに対して、図3〜図5に示されているように、Siターゲットを用いて直流でスパッタリングを行った場合(比較例1)、炭化ケイ素とケイ素とを含有するターゲットを用いて直流(DCパルス)でスパッタリングを行った場合(比較例2)およびSiターゲットを用いて交流でスパッタリングを行った場合(比較例3)は、いずれも遷移領域において、ヒステリシスが見られ、遷移領域においては放電の制御を行うことが困難となり、遷移領域において、安定して酸化ケイ素膜を製造することが困難であることが分かった。
これにより、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法だけが、ヒステリシスに起因する種々の問題の影響を受けることなく、実施することができることが分かる。
なお、図6に示されているように、炭化ケイ素とケイ素とを含有するターゲットを用いて直流(DCパルス)でスパッタリングを行った場合であっても、ターゲット面積および投入電力密度を小さくすれば、ヒステリシスを小さくすることができるが(比較例4)、大面積の基板に対して成膜する場合または生産性向上のために成膜面積を大きくする場合には、ターゲット面積を大きくする必要があり、特にターゲット面積が約500cm2以上の場合には図4に示されているようにヒステリシスが見られる(比較例2)。
また、一般に、ターゲット面積が同じ場合には、電力密度が大きくなる(成膜速度が速くなる)ほどヒステリシスが生じやすくなる。したがって、成膜速度を速くしようとする場合には、投入電力密度が大きくなり、ヒステリシスがより生じやすくなると考えられる。
1−3.スパッタターゲットとカソード電力との関係
実施例2と比較例5から、比較例5は実施例2と比べて、成膜速度が同じ場合にカソード電力が1.44倍であったことが分かる。このことは、カソード電力が同じ場合には、実施例2が比較例5に比べて、成膜速度が1.44倍になることを意味する。
したがって、スパッタターゲットの原子数比C/Siが本発明の範囲にある場合は、スパッタターゲットの原子数比C/Siが1.00である場合に比べて、成膜速度が著しく速くなることが分かる。
2−1.光学多層膜の製造
(実施例3)
500mm×250mm×厚さ1.1mmのガラス板上に、交流スパッタリング法によりNb25膜(膜厚10nm)を遷移領域にて成膜し、その上に交流スパッタリング法により遷移領域で酸化ケイ素膜(膜厚10nm)を成膜するという操作を繰り返して、ガラス基体上に、Nb25膜と酸化ケイ素膜とを交互に合計40層有する光学多層膜を得た。Nb25膜および酸化ケイ素膜の成膜条件を以下に示す。
<Nb25膜の成膜条件>
スパッタターゲット:金属Nbターゲット
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス80sccm
成膜中圧力:2.3×10-3hPa
交流の周波数:26kHz
交流電源電圧:277V
交流電源電流:48A
交流電源電力:12kW
カソード電圧:619V
カソード電流:24A
成膜速度:42nm・m/min
<酸化ケイ素膜の成膜条件>
スパッタターゲット:炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する平板状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス135sccm(O2ガス:52体積%)
成膜中圧力:3.3×10-3hPa
交流の周波数:29kHz
交流電源電圧:439V
交流電源電流:50A
交流電源電力:20kW
カソード電圧:456V
カソード電流:49A
成膜速度:42nm・m/min
(実施例4)
500mm×250mm×厚さ1.0mmの石英ガラス板上に、交流スパッタリング法によりNb25膜(膜厚10nm)を成膜し、その上に交流スパッタリング法により遷移領域で酸化ケイ素膜(膜厚10nm)を成膜するという操作を繰り返して、ガラス基体上に、Nb25膜と酸化ケイ素膜とを交互に合計50層有し、紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜を得た。Nb25膜および酸化ケイ素膜の成膜条件を以下に示す。
<Nb25膜の成膜条件>
スパッタターゲット:金属Nbターゲット
ターゲット面積:2000cm2
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス80sccm
成膜中圧力:2.2×10-3hPa
交流の周波数:26kHz
交流電源電圧:371V
交流電源電流:60A
交流電源電力:20kW
カソード電圧:890V
カソード電流:30A
成膜速度:21nm・m/min
<酸化ケイ素膜の成膜条件>
スパッタターゲット:炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する平板状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)
ターゲット面積:2000cm2
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス135sccm
成膜中圧力:3.3×10-3hPa
交流の周波数:29kHz
交流電源電圧:439V
交流電源電流:50A
交流電源電力:20kW
カソード電圧:456V
カソード電流:49A
成膜速度:42nm・m/min
(実施例5)
Nb25膜の成膜条件を以下に示すようにした以外は、実施例4と同様の方法により、紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜を得た。
<Nb25膜の成膜条件>
スパッタターゲット:NbOxターゲット
ターゲット面積:2000cm2
雰囲気:Arガス125sccm、O2ガス24sccm
(遷移領域での成膜に相当。)
成膜中圧力:1.9×10-3hPa
交流の周波数:27kHz
交流電源電圧:381V
交流電源電流:62A
交流電源電力:21kW
カソード電圧:1045V
カソード電流:39A
成膜速度:46nm・m/min
(比較例6)
酸化ケイ素膜を成膜するときに用いられるターゲットとして平板状多結晶Siターゲットを用いた以外は、実施例3と同様の方法により、光学多層膜を製造しようとしたが、放電の制御を行うことが困難であり、紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜を得ることができなかった。
2−2.光学多層膜の吸収率曲線
実施例3で得られた光学多層膜について、波長300〜800nmの領域における吸収率を測定した。得られた吸収率曲線を図7に示す。
図7において、波長400nm以下の吸収はガラス板による吸収であり、光学多層膜による吸収は、可視光全領域において2%以下であり、ほとんどないことが分かる。即ち、本発明の光学多層膜の製造方法によれば、透明な光学多層膜を得ることができることが分かる。
2−3.紫外・赤外カットフィルターの分光透過率および分光反射率
実施例4および5で得られた紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜について、波長300〜1200nmの領域における分光透過率および分光反射率を測定した。結果を図8および図9に示す。
図8および図9から、本発明の光学多層膜の製造方法により得られた紫外・赤外カットフィルターは、紫外域および赤外域の全領域の透過率が5%以下であり、紫外域および赤外域の光を完全にカットしていることが分かる。
3−1.円筒状回転カソードを用いた酸化ケイ素膜の製造
(実施例6)
ガラス板上に、交流スパッタリング法により酸化ケイ素膜を成膜する条件を決定するために、スパッタリング装置を用いて、以下の実験を行った。スパッタリング装置には、2本の円筒状回転カソードおよびそこに交流電圧を印加する交流電源を設置した。Arガスを30sccmで流した後、投入電力を一定(18kW)にして放電させた。Arガスと酸素ガスとの流量の総和が300sccmとなるようにしつつ、10sccm/5分の割合でArガスを減少させ、酸素ガスを増加させた。その後、Arガス流量が0sccm、酸素ガス流量が300sccmとなった後、Arガスと酸素ガスとの流量の総和が300sccmとなるように維持しつつ、逆に、10sccm/5分の割合でArガスを増加させ、酸素ガスを減少させた。実験条件を以下に示す。
スパッタターゲット:
・炭化ケイ素(SiC)とケイ素(Si)とを含有する円筒状ターゲット(炭化ケイ素(SiC)80体積%、ケイ素(Si)20体積%;原子数比C/Si=0.8)
・密度3.0×103kg/m3(相対密度約100%)
・比抵抗1.2×10-3Ω・m
・レーザーフラッシュ法で測定された熱伝導率150W/(m・K)
・X線回折分析でSiCとSiの結晶相のみが観測され、SiはSiC粒子の隙間を埋めるように存在し連続体となっていた。
・ICP(誘導結合型プラズマ発光分光分析)法による金属不純物の量は、ターゲットの総量に対し、Alが0.01質量%、Feが0.005質量%、Tiが0.002質量%、Caが0.001質量%、Mgが0.001質量%未満、Vが0.003質量%、Crが0.001質量%未満、Mnが0.002質量%、Niが0.001質量%未満であった。
ターゲット面積:3580cm2
雰囲気:Arガス0〜300sccm、O2ガス0〜300sccm
成膜中圧力:2.4×10-3〜3.7×10-3hPa
交流の周波数:29〜36kHz
交流電源電力:18kW
円筒状ターゲットの回転速度:10rpm
3−2.スパッタリング中の電圧変化曲線
実施例6で測定されたスパッタリング中の電圧変化曲線を図10に示す。
図10に示されているように、本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を円筒状回転カソードを用いて行った場合(実施例6)、成膜中の電圧変化曲線の遷移領域において、ヒステリシスがほとんどなく、遷移領域においても放電の制御を安定して行うことができ、安定して透明な酸化ケイ素膜を速い成膜速度で製造することができることが分かった。
本発明の酸化ケイ素膜の製造方法を実施する場合における、酸化性ガスの流量と電圧との模式的関係図(電圧変化曲線)である。 実施例1のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。 比較例1のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。 比較例2のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。 比較例3のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。 比較例4のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。 実施例3の光学多層膜の製造方法により得られた光学多層膜の吸収率曲線を示すグラフである。 実施例4の光学多層膜の製造方法により得られた紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜の分光透過率および分光反射率を示すグラフである。 実施例5の光学多層膜の製造方法により得られた紫外・赤外カットフィルターとして機能する光学多層膜の分光透過率および分光反射率を示すグラフである。 実施例6のスパッタリング中の電圧変化曲線を示すグラフである。

Claims (14)

  1. 炭化ケイ素とケイ素とを含有し、Siに対するCの原子数比が0.5〜0.95であるスパッタターゲットを用い、酸化性ガスを含有する雰囲気中で、周波数1〜1000kHzの交流で交流スパッタリングを行うことにより、基体上に酸化ケイ素膜を成膜する、酸化ケイ素膜の製造方法であって、
    前記スパッタリングを遷移領域で行い、
    前記スパッタターゲットの面積が300〜100,000cm 2 である酸化ケイ素膜の製造方法。
  2. 前記基体の面積が、0.1〜20.0m 2 である請求項1に記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  3. 前記スパッタターゲットの形状が円筒状である請求項1または2に記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  4. 前記酸化性ガスが酸素であり、前記酸素が前記雰囲気中に35〜60体積%含まれている請求項1〜3のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  5. 前記スパッタリング法におけるスパッタターゲットに対する電力密度が5W/cm 2 以上である請求項1〜4のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  6. 前記スパッタリング法における成膜速度が40nm・m/min以上である請求項1〜5のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  7. 前記酸化ケイ素膜は、膜の全体に対するSiO 2 成分が99質量%以上である請求項1〜6のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  8. 前記酸化ケイ素膜の吸収係数が1×10 -3 以下である請求項1〜7のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  9. 前記酸化ケイ素膜の膜厚が5nm〜1μmである請求項1〜8のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法。
  10. 基体上に少なくとも酸化ケイ素膜を含む複数層の膜を有する光学多層膜を成膜する、光学多層膜の製造方法であって、
    前記酸化ケイ素膜を、請求項1〜9のいずれかに記載の酸化ケイ素膜の製造方法により成膜する、光学多層膜の製造方法。
  11. 前記光学多層膜が20層以上の膜を有する、請求項10に記載の光学多層膜の製造方法。
  12. 前記光学多層膜に含まれる酸化ケイ素膜以外の膜が、Nb 2 5 膜、TiO 2 膜またはTa 2 5 膜である請求項10または11に記載の光学多層膜の製造方法。
  13. 前記光学多層膜の可視光全領域における吸収率が5%以下である請求項10〜12のいずれかに記載の光学多層膜の製造方法。
  14. 前記光学多層膜の用途が反射防止膜、増反射膜、ダイクロイックミラー、紫外・赤外カットフィルターまたはバンドパスフィルターである請求項10〜13のいずれかに記載の光学多層膜の製造方法。
JP2004086299A 2003-04-25 2004-03-24 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4486838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086299A JP4486838B2 (ja) 2003-04-25 2004-03-24 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121527 2003-04-25
JP2003339748 2003-09-30
JP2004086299A JP4486838B2 (ja) 2003-04-25 2004-03-24 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126813A JP2005126813A (ja) 2005-05-19
JP4486838B2 true JP4486838B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33422040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086299A Expired - Lifetime JP4486838B2 (ja) 2003-04-25 2004-03-24 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7842168B2 (ja)
EP (1) EP1627095B1 (ja)
JP (1) JP4486838B2 (ja)
KR (1) KR101073415B1 (ja)
DE (1) DE602004031832D1 (ja)
WO (1) WO2004097063A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE377579T1 (de) 2004-07-12 2007-11-15 Cardinal Cg Co Wartungsarme beschichtungen
JP4533815B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-01 株式会社東芝 スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film
US7862910B2 (en) 2006-04-11 2011-01-04 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
JP2008152839A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp 光記録媒体、及び光記録媒体の製造方法
JP2009007636A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 低屈折率膜及びその成膜方法、並びに反射防止膜
JP5078470B2 (ja) 2007-07-05 2012-11-21 ペンタックスリコーイメージング株式会社 光学ローパスフィルタ及びそれを具備する撮像装置
KR20090009612A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 엘지디스플레이 주식회사 스퍼터링을 통한 무기절연막 형성방법
KR101563197B1 (ko) 2007-09-14 2015-10-26 카디날 씨지 컴퍼니 관리 용이한 코팅 및 이의 제조방법
JP2014114497A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置
JP6332109B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランクの製造方法
JP6500791B2 (ja) * 2016-01-22 2019-04-17 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク及びその製造方法
JP6677139B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-08 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランクの製造方法
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
GB201701846D0 (en) * 2017-02-03 2017-03-22 Univ Manchester Method of producing sputtered silicon oxide electrolyte
JP7332324B2 (ja) * 2019-04-10 2023-08-23 デクセリアルズ株式会社 無機偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2021086013A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 デクセリアルズ株式会社 光学素子、及びその製造方法、並びに投射型画像表示装置
KR102176552B1 (ko) * 2020-06-19 2020-11-09 한화시스템 주식회사 하이브리드 타입 변형거울 장치 및 이의 작동방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109473A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Asahi Glass Co Ltd 酸化ケイ素膜の成膜方法
ES2202439T3 (es) * 1995-04-25 2004-04-01 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Sistema de pulverizacion que utiliza un magnetron cilindrico rotativo alimentado electricamente utilizando corriente alterna.
DE19610012B4 (de) * 1996-03-14 2005-02-10 Unaxis Deutschland Holding Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Arbeitspunkts beim reaktiven Zerstäuben in einer Sauerstoff enthaltenden Atmosphäre
DE19609970A1 (de) 1996-03-14 1997-09-18 Leybold Systems Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten auf ein Substrat
JPH1129863A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Canon Inc 堆積膜製造方法
JP2000104161A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Bridgestone Corp ドライプレーティング皮膜の屈折率コントロール方法
EP1251188B1 (en) * 1999-10-13 2008-01-09 AGC Ceramics Co., Ltd. Sputtering target and method for preparing the same and film-forming method
JP3774353B2 (ja) 2000-02-25 2006-05-10 株式会社シンクロン 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
DE60122837T2 (de) * 2000-07-27 2007-09-06 Asahi Glass Co., Ltd. Mit Antireflexionsfilmen ausgestattetes Substrat und dessen Herstellungsverfahren
JP4614037B2 (ja) 2000-09-08 2011-01-19 Agcセラミックス株式会社 円筒状ターゲット
US6744425B2 (en) * 2000-12-26 2004-06-01 Bridgestone Corporation Transparent electroconductive film
JP2003013216A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Bridgestone Corp 透明薄膜の成膜方法
JP4280890B2 (ja) 2001-07-23 2009-06-17 旭硝子株式会社 スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
US6896981B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-24 Bridgestone Corporation Transparent conductive film and touch panel
JP2003121636A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Bridgestone Corp 近赤外線カットフィルターおよびその製造方法
JP2003121639A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Bridgestone Corp バンドパスフィルターおよびその製造方法
JP2003121605A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Bridgestone Corp 反射防止膜およびその製造方法
EP1437609A4 (en) * 2001-10-18 2004-11-17 Bridgestone Corp OPTICAL ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR AND BAND PASS FILTER, CLOSE-INFRARED BLOCKING FILTER AND ANTIREFLEX FILM
US7709145B2 (en) * 2004-11-12 2010-05-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrophilic surface modification of bipolar plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126813A (ja) 2005-05-19
US20060032739A1 (en) 2006-02-16
KR20060003890A (ko) 2006-01-11
EP1627095B1 (en) 2011-03-16
KR101073415B1 (ko) 2011-10-17
WO2004097063A3 (en) 2005-02-24
WO2004097063A2 (en) 2004-11-11
DE602004031832D1 (de) 2011-04-28
EP1627095A2 (en) 2006-02-22
US7842168B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842168B2 (en) Method for producing silicon oxide film and method for producing optical multilayer film
JP3836163B2 (ja) 高屈折率膜の形成方法
EP1557479B1 (en) Substrate having multilayer film and method for manufacturing the same
JP2007314892A (ja) スパッタリングターゲットとその製造方法
JP3806521B2 (ja) 透明導電膜、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜付き基体
JP4733890B2 (ja) SiO2を主成分とする膜の成膜方法
WO2013018192A1 (ja) 炭化珪素薄膜の成膜方法
JP2007154242A (ja) 酸化物の混合膜の製造方法
Pamu et al. Dielectric properties of ambient temperature grown nanocrystalline ZrTiO4 thin films using DC magnetron sputtering
JP4793056B2 (ja) 反射防止膜のスパッタ成膜方法
JP2008057045A (ja) 酸化物焼結体スパッタリングターゲット
JP6480239B2 (ja) 多層膜構造体の製造方法
JP7128220B2 (ja) 多層膜構造体の製造方法
JP4595354B2 (ja) 光学多層膜の製造方法
CN100540723C (zh) 制造氧化硅薄膜和光学多层膜的方法
JP2006298714A (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜
JP4371539B2 (ja) 酸化けい素質蒸着膜の製造方法
JPH09263937A (ja) 薄膜形成方法
JP2007321170A (ja) スパッタ成膜方法、光吸収膜並びにndフィルター
JP2004084033A (ja) SiO2膜の成膜方法及び該方法により成膜されたSiO2膜を備えた物品
JP4763962B2 (ja) 酸化膜形成用スパッタリングターゲットとそれを用いた酸化膜の製造方法
JP6661808B2 (ja) 多層膜構造体の製造方法
JP4363168B2 (ja) 酸化チタン焼結体およびその製造方法
JP2003013216A (ja) 透明薄膜の成膜方法
JP2007204819A (ja) 金属酸化物成膜装置及び金属酸化物成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250