JP4485311B2 - チェーン用スプロケットの歯切り方法 - Google Patents

チェーン用スプロケットの歯切り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4485311B2
JP4485311B2 JP2004287395A JP2004287395A JP4485311B2 JP 4485311 B2 JP4485311 B2 JP 4485311B2 JP 2004287395 A JP2004287395 A JP 2004287395A JP 2004287395 A JP2004287395 A JP 2004287395A JP 4485311 B2 JP4485311 B2 JP 4485311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
sprocket
roller
roller chain
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097858A (ja
Inventor
愛三 久保
裕樹 石田
勝敏 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2004287395A priority Critical patent/JP4485311B2/ja
Publication of JP2006097858A publication Critical patent/JP2006097858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485311B2 publication Critical patent/JP4485311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、向かい合う歯面が歯底部に連続する歯溝によって複数の歯が形成され、ローラまたはブシュが前記歯溝に噛み合うチェーン用スプロケットの歯切り方法に関するものである。
従来、チェーンと噛み合うスプロケットの歯切り加工は、ホブを使用して創成歯切り法により歯切り加工するのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
特開2001−62539号公報
ところで、ホブを使用して創成歯切り法により歯切り加工されるスプロケットは、ISO規格またはJIS規格に準拠した歯形を有するものである。
しかし、このような歯形を有するスプロケットとローラチェーンの噛み合いによるチェーン伝動においては、周知のように、ローラチェーンの多角形運動を生じる。
この多角形運動によりローラチェーンは、一定の周期で上下動(脈動)し、この上下動(脈動)はローラチェーンを振動させ、騒音の発生要因となる。
また、この多角形運動はローラチェーンの進行方向の速度変動も発生させる。
そこで、本出願人は、このような多角形運動によるローラチェーンの上下動(脈動)を減少させるチェーン用スプロケットとして、次のようなチェーン用スプロケットを開発し、既に出願している。
すなわち、この既に出願しているチェーン用スプロケットは、向かい合う歯面が歯底部に連続する歯溝によって複数の歯が形成され、ローラまたはブシュが歯溝に噛み合うチェーン用スプロケットにおいて、スプロケットの歯形は、スプロケットの回転中心と歯の中心とを結ぶ歯の中心線からスプロケットの少なくとも回転方向前面側の歯面までの距離がピッチ円より歯先側の部分においてピッチ円部分での距離より大きいかまたは等しい部分を有するものである(特許文献2参照)。
特願2003−271106号明細書
しかし、特願2003−271106号明細書に開示されたチェーン用スプロケットは、その歯形がISO規格またはJIS規格に準拠した歯形と相違して、特殊な歯形であるため、従来一般的に行われているホブを使用した創成歯切り法により歯切り加工を行おうとすると、歯欠けなどの損傷を生じ、ホブを使用した創成歯切り法により歯切り加工をすることができないという問題点がある。
そこで、本発明は、前述した問題点を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、多角形運動によるローラチェーンまたはブシュチェーンの上下動の量を減少させ、ローラまたはブシュがスプロケットからスムーズに噛み外れるスプロケットの歯切り加工時に歯欠けなどの損傷を生じないチェーン用スプロケットの歯切り方法を提供することである。
請求項1記載の発明は、スプロケットの向かい合う歯面を歯底部に連続させた歯溝によって形成した複数の歯の中心と前記スプロケットの回転中心とを結ぶ歯の中心線から前記スプロケットの少なくとも回転方向前面側の歯面までの距離が前記スプロケットのピッチ円より歯先側の部分で前記ピッチ円部分での距離より大きいかまたは等しい部分を有して、前記歯溝にローラまたはブシュが噛み合うチェーン用スプロケットの歯切り方法において、前記スプロケットの歯が、外周面に丸い切れ刃を備えかつ前記向かい合う歯面間の最小寸法より小さい幅を有する外丸フライスにより歯切り加工されることにより、前述した問題を解決するものである。
請求項1記載の発明によれば、スプロケットの向かい合う歯面を歯底部に連続させた歯溝によって形成した複数の歯の中心とスプロケットの回転中心とを結ぶ歯の中心線から前記スプロケットの少なくとも回転方向前面側の歯面までの距離がスプロケットのピッチ円より歯先側の部分でピッチ円部分での距離より大きいかまたは等しい部分を有して、歯溝にローラまたはブシュが噛み合うチェーン用スプロケットの歯切り方法において、スプロケットの歯が外周面に丸い切れ刃を備えかつ前記向かい合う歯面間の最小寸法より小さい幅を有する外丸フライスにより歯切り加工されるので、歯切り加工時に、外丸フライスによるスプロケットの半径方向(ラジアル方向)からの切削が可能であり、歯切り加工時に、前記スプロケットの歯先の欠けなどの損傷を防止できる。
本発明は、スプロケットの向かい合う歯面を歯底部に連続させた歯溝によって形成した複数の歯の中心とスプロケットの回転中心とを結ぶ歯の中心線から前記スプロケットの少なくとも回転方向前面側の歯面までの距離がスプロケットのピッチ円より歯先側の部分でピッチ円部分での距離より大きいかまたは等しい部分を有して、歯溝にローラまたはブシュが噛み合うチェーン用スプロケットの歯切り方法において、スプロケットの歯が外周面に丸い切れ刃を備えかつ前記向かい合う歯面間の最小寸法より小さい幅を有する外丸フライスにより歯切り加工され、多角形運動によるローラチェーンまたはブシュチェーンの上下動の量を減少させ、ローラまたはブシュがスプロケットからスムーズに噛み外れるスプロケットの歯切り加工時に歯欠けなどの損傷を生じない歯切り方法であれば、その具体的な実施態様は如何なるものであっても構わない。
以下に、その実施態様である各実施例を説明する。
本発明の実施例1に係るローラチェーン用スプロケットの歯切り方法について、図1〜図9に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図であり、図2は、本発明の歯切り方法に使用する外丸フライスの下半分を断面で示す側面図であり、図3は、図2に示す外丸フライスの正面図であり、図4は、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯切り加工を開始する前の外丸フライスとスプロケットの素材の配置関係を示す概略説明図であり、図5は、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯底部の外丸フライスによる切削加工状態を示す概略説明図であり、図6は、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯底部に連続する歯面の外丸フライスによる切削加工状態を示す概略説明図であり、図7は、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットとローラチェーンとの係合状態を示す正面図であり、図8は、図7におけるローラチェーン用スプロケットとローラチェーンの噛み合い部Aの拡大図であり、図9は、図7におけるローラチェーン用スプロケットとローラチェーンの噛み外れ部Bの拡大図である。
図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット11は、向かい合う歯面12a,12bが歯底部13に連続する歯溝14によって複数の歯15が形成されている。
また、図1に示す歯形は、スプロケット11の回転中心oと歯15の中心とを結ぶ歯15の中心線xに対してスプロケット11の回転方向前面側の歯面12aと回転方向背面側の歯面12bが左右対称に形成されている。
歯面12a及び歯面12bは、それぞれ断面略凹状の曲面で形成されている。
また、歯底部13は、歯底部円弧半径ri13により円弧状に形成されている。
そして、それぞれ断面略凹状の曲面で形成された歯面12a及び歯面12bは、歯底部13に滑らかに連続している。
また、歯15の中心線xからスプロケット11の回転方向前面側の歯面12a及び回転方向背面側の歯面12bまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円pc部分での距離ptより大きい部分を有している。
そして、図1に示すように、歯底円直径df13は、ISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている。
すなわち、df13<dfの関係にある。
なお、図1には、比較のために、ISO歯形の歯底円直径dfを破線で図示している。
次に、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット11の歯形を形成する歯切り方法について、以下に説明する。
まず、ローラチェーン用スプロケット11に歯切りを行うための素材、すなわち、ローラチェーン用スプロケットの素材(ブランク材)11’(図4,5,6参照)を用意する。 このスプロケットの素材(ブランク材)11’は、所定の厚さを有する略円板状で外周は円形をしており、図示はしないが、その中心部に軸穴とキー溝が切削により形成されている。
そして、このスプロケットの素材(ブランク材)11’の外周に歯切りを行うために、後述する外丸フライス71を使用する。
この外丸フライス71は、図2,3に示すように、外周面に断面円弧状の丸みを有する丸い切れ刃71aを複数備えかつ前記向かい合う歯面12a,12b間の最小寸法Hより小さい幅Lを有している。
また、外丸フライス71の切れ刃71aの丸み半径Rは、外丸フライス71の幅Lの半分(R=L/2)となっている。
そして、ローラチェーン用スプロケット11の歯切り加工には、横フライス盤とこの横フライス盤のテーブルに取り付けられている割出し台とを使用する。
次に、ローラチェーン用スプロケット11の歯切り加工の具体的工程を、以下に説明する。
まず、図4に示すように、外丸フライス71を横フライス盤の主軸81に取り付けているアーバ82に取り付ける。
つぎに、スプロケットの素材(ブランク材)11’を横フライス盤の図示しないテーブルに取り付けられている割出し台上に取り付ける。
そして、アーバ82に取り付けた外丸フライス71を主軸81により回転させ、割出し台上に取り付けたスプロケットの素材(ブランク材)11’をその軸方向にテーブルとともに直線送り運動させる。
これにより、一回の切り込み量の切削が行われる。
この切削が繰り返されることにより、図5に示すように、外丸フライス71による歯底部13の一部の切削加工が行われる。
次に、図6に示すように、外丸フライス71による歯底部13の一部の切削加工が終了したスプロケットの素材(ブランク材)11’を外丸フライス71に対して傾け、外丸フライス71により、歯底部13の残りの部分とこの部分に連続する歯面12a,12bの切削加工を行う。
この際、外丸フライス71の中心が、スプロケットの素材(ブランク材)11’の半径方向に対して傾いても、外丸フライス71の幅Lは、ローラチェーン用スプロケット11の向かい合う歯面12a,12b間の最小寸法Hより小さく形成されているので、外丸フライス71は、スプロケットの素材(ブランク材)11’と干渉することがなく、したがって、その切削加工時に歯欠けなどの損傷を生じることはない。
なお、図6は、一方の歯面12bを切削加工する状態を示しているが、この一方の歯面12bの切削加工が終了すると、これに続いて他方の歯面12aの切削加工を行う。
このようにして、スプロケットの素材(ブランク材)11’の一つの歯溝14の歯切り加工が終了する。
なお、図4,5,6において、切削加工される前の歯底部13及び歯面12a,12bを破線で示している。
なお、上記の切削加工は、歯底部13の一部の切削加工と、歯底部13の残りの部分とこの部分に連続する歯面12a,12bの切削加工の2段階に分けて行っているが、ならいフライス盤を使用して、歯底部13の切削加工と歯底部13に連続する歯面12a,12bの切削加工を同時に行うこともできる。
上記のようにして、スプロケットの素材(ブランク材)11’の一つの歯溝14の歯切り加工が終了すると、次の歯溝14の歯切り加工を行うために割出し台により1ピッチ分だけスプロケットの素材(ブランク材)11’を回転させて割出しを行い、以降、同様の歯切り加工を行う。
そして、同様の歯切り加工を歯溝14の数だけ繰り返し行うことにより、ローラチェーン用スプロケット11の歯切り加工が完了する。
なお、上記の歯溝14の歯切り加工は、割出し台を使用する例について説明しているが、これは一例であって、切削工具である外丸フライス71と被切削物であるスプロケットの素材(ブランク)11’が、1ピッチ分だけ相対的に回転できる装置を備えた工作機械を使用することもできる。
次に、図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット11を駆動側スプロケットとしてローラチェーン61を駆動する場合について、図7,8,9に基づいて以下説明する。
図7に示すように、スプロケット11が矢印で示すように反時計方向に回転すると、ローラチェーン61の各ローラ62は、スプロケット11の歯溝14内に係合し、ローラチェーン61が駆動される。
この際、図8に示すように、スプロケット11とローラチェーン61の噛み合い部Aにおいて、先行ローラ62aが歯溝14内に係合している状態で、後続ローラ62bは既にスプロケット11の回転方向前面側の歯面12aと係合している。
この時、先行ローラ62aの中心と後続ローラ62bの中心とは、同一水平線上に位置している。
また、スプロケット11の反時計方向の回転に伴って各ローラ62は、歯溝14内を転動しながら移動する。
その間、ローラ62のスプロケット11の歯溝14における位置は、回転方向前面側の歯面12a側から回転方向背面側の歯面12b側へと移動する。
そして、図9に示すように、スプロケット11とローラチェーン61の噛み外れ部Bにおいて、後続ローラ62cが回転方向背面側の歯面12bに係合しているとき、先行ローラ62dは、回転方向背面側の歯面12bとの係合が解除され、スプロケット11からスムーズに噛み外れることになる。
図1に示す歯形を有するスプロケット11によれば、図1に示すスプロケット11の歯形は、スプロケット11の回転中心oと歯15の中心とを結ぶ歯15の中心線xからスプロケット11の少なくとも回転方向前面側の歯面12aまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円部分pcでの距離ptより大きい部分を有するので、先行ローラ62aが歯溝14内に係合している状態で、後続ローラ62bは、既にスプロケット11の回転方向前面側の歯面12aと係合する。
したがって、多角形運動によるローラチェーン61の上下動の量を減少させることができる。
その結果、ローラチェーン61の振動が減少し、ローラチェーン61の速度変動も減少する。
また、ローラチェーン61の振動が減少することにより、低騒音効果が得られ、張力変動も減少し、ローラチェーン61の寿命が長くなる。
また、図1に示すスプロケット11の歯形においては、歯底円直径df13は、ISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっているので、スプロケット11の反時計方向の回転に伴って各ローラ62は、歯溝14内を転動しながら移動する。
その間、ローラ62のスプロケット11の歯溝14における位置は、回転方向前面側の歯面12a側から回転方向背面側の歯面12b側へと移動する。
そして、スプロケット11とローラチェーン61の噛み外れ部Bにおいて、後続ローラ62cが回転方向背面側の歯面12bに係合しているとき、先行ローラ62dは回転方向背面側の歯面12bとの係合が解除され、スプロケット11からスムーズに噛み外れることになる。
また、図1に示す歯形を有するスプロケット11は、向かい合う歯面12a,12b間の最小寸法Hより小さい幅Lを有する外丸フライス71により歯切り加工されているので、スプロケット11の歯底部13及び歯面12a,12bには、外丸フライス71の切れ刃71aによる多数のフライス削り跡(小さな凹み)が形成されることになり、この多数のフライス削り跡(小さな凹み)が、スプロケット11の使用時(すなわち、ローラチェーン61のローラ62との噛み合い時)に適度な油溜りとなり、ローラチェーン61及びスプロケット11の摩耗低減や低騒音化に寄与する。
また、図1に示す歯形を有するスプロケット11は、外周面に丸い切れ刃71aを備えかつ向かい合う歯面12a,12b間の最小寸法Hより小さい幅Lを有する外丸フライス71により歯切り加工されるので、歯切り加工時に、外丸フライス71によるスプロケットの素材(ブランク材)11’の半径方向(ラジアル方向)からの切削が可能であり、歯切り加工時に、スプロケットの素材(ブランク材)11’の歯先の欠けなどの損傷を防止できる。
次に、本発明の実施例2に係るローラチェーン用スプロケットの歯切り方法について、以下に説明する。
図10は、本発明の実施例2に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図である。
図10に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット21は、向かい合う歯面22a,22bが歯底部23に連続する歯溝24によって複数の歯25が形成されている。
また、図10に示す歯形は、スプロケット21の回転中心oと歯25の中心とを結ぶ歯25の中心線xに対してスプロケット21の回転方向前面側の歯面22aと回転方向背面側の歯面22bが左右対称に形成されている。
歯面22a及び歯面22bは、それぞれ断面略凸状の曲面で形成されている。
また、歯底部23は、歯底部円弧半径ri23により円弧状に形成されている。
そして、それぞれ断面略凸状の曲面で形成された歯面22a及び歯面22bは、歯底部23に滑らかに連続している。
また、歯25の中心線xからスプロケット21の回転方向前面側の歯面22a及び回転方向背面側の歯面22bまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円pc部分での距離ptより大きい部分を有している。
そして、図10に示すように、歯底円直径df23は、ISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている。
すなわち、df23<dfの関係にある。
なお、図10は、比較のために、ISO歯形の歯底円直径dfを破線で図示している。
そして、図10に示す歯形を有するスプロケット21は、実施例1のスプロケット11と同様に、図2,3に示す外丸フライス71を使用し、図4,5,6に示す切削加工により歯切り加工することができる。
したがって、スプロケット21の歯切り方法についての説明は、省略する。
また、図10に示す歯形を有するスプロケット21は、実施例1のスプロケット11について図7,8,9に基づいて説明したと同様の作用・効果を有するので、この点の説明も省略する。
次に、本発明の実施例3に係るローラチェーン用スプロケットの歯切り方法について、以下に説明する。
図11は、本発明の実施例3に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図である。
図11に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット31は、向かい合う歯面32a,32bが歯底部33に連続する歯溝34によって複数の歯35が形成されている。
また、図11に示す歯形は、スプロケット31の回転中心oと歯35の中心とを結ぶ歯35の中心線xに対してスプロケット31の回転方向前面側の歯面32aと回転方向背面側の歯面32bが左右対称に形成されている。
歯面32a及び歯面32bは、それぞれ相互に略平行な平面(すなわち断面で直線)で形成されている。
また、歯底部33は、歯底部円弧半径ri33により円弧状に形成されている。
そして、それぞれ略平行な平面(すなわち断面で直線)で形成された歯面32a及び歯面32bは、歯底部33に滑らかに連続している。
また、歯35の中心線xからスプロケット31の回転方向前面側の歯面32a及び回転方向背面側の歯面32bまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円pc部分での距離ptと等しい部分を有している。
そして、図11に示すように、歯底円直径df33は、ISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている。
すなわち、df33<dfの関係にある。
なお、図11は、比較のために、ISO歯形の歯底円直径dfを破線で図示している。
そして、図11に示す歯形を有するスプロケット31は、実施例1のスプロケット11と同様に、図2,3に示す外丸フライス71を使用し、図4,5,6に示す切削加工により歯切り加工することができる。
したがって、スプロケット31の歯切り方法についての説明は、省略する。
また、図11に示す歯形を有するスプロケット31は、実施例1のスプロケット11について図7,8,9に基づいて説明したと同様の作用・効果を有するので、この点の説明も省略する。
次に、本発明の実施例4に係るローラチェーン用スプロケットの歯切り方法について、以下に説明する。
図12は、本発明の実施例4に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図である。
図12に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット41は、向かい合う歯面42a,42bが歯底部43に連続する歯溝44によって複数の歯45が形成されている。
また、図12に示す歯形は、スプロケット41の回転中心oと歯45の中心とを結ぶ歯45の中心線xに対してスプロケット41の回転方向前面側の歯面42aと回転方向背面側の歯面42bが左右非対称に形成されている。
歯面42aは、断面略凹状の曲面で形成されている。
歯面42bは、ISO歯形の歯面と略同様の曲面で形成されている。
また、歯底部43は、歯底部円弧半径ri43により円弧状に形成されている。
そして、それぞれ断面略凹状の曲面で形成された歯面42a及びISO歯形の歯面と略同様の曲面で形成された歯面42bは、歯底部43に滑らかに連続している。
また、歯45の中心線xからスプロケット41の回転方向前面側の歯面42aまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円pc部分での距離ptより大きい部分を有している。
そして、図12に示すように、歯底円直径df43はISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている。
すなわち、df43<dfの関係にある。
なお、図12は、比較のために、ISO歯形の歯底円直径dfを破線で図示している。
そして、図12に示す歯形を有するスプロケット41は、実施例1のスプロケット11と同様に、図2,3に示す外丸フライス71を使用し、図4,5,6に示す切削加工により歯切り加工することができる。
したがって、スプロケット41の歯切り方法についての説明は、省略する。
また、図12に示す歯形を有するスプロケット41は、実施例1のスプロケット11について図7,8,9に基づいて説明したと同様の作用・効果を有するので、この点の説明も省略する。
次に、本発明の実施例5に係るローラチェーン用スプロケットの歯切り方法について、以下に説明する。
図13は、本発明の実施例5に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図である。
図13に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケット51は、向かい合う歯面52a,52bが歯底部53に連続する歯溝54によって複数の歯55が形成されている。
また、図13に示す歯形は、スプロケット51の回転中心oと歯55の中心とを結ぶ歯55の中心線xに対してスプロケット51の回転方向前面側の歯面52aと回転方向背面側の歯面52bが左右対称に形成されている。
歯面52a及び歯面52bは、それぞれ断面略凹状の曲面で形成されている。
また、歯底部53は、歯底円の円周の一部で形成されている。
そして、それぞれ断面略凹状の曲面で形成された歯面52a及び歯面52bは、丸みを介して歯底部53に滑らかに連続している。
また、歯55の中心線xからスプロケット51の回転方向前面側の歯面52a及び回転方向背面側の歯面52bまでの距離が、ピッチ円pcより歯先側の部分においてピッチ円pc部分での距離ptより大きい部分を有している。
そして、図13に示すように、歯底円直径df53はISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている。
すなわち、df53<dfの関係にある。
なお、図13は、比較のために、ISO歯形の歯底円直径dfを破線で図示している。
そして、図13に示す歯形を有するスプロケット51は、実施例1のスプロケット11と同様に、図2,3に示す外丸フライス71を使用し、図4,5,6に示す切削加工により歯切り加工することができる。
したがって、スプロケット51の歯切り方法についての説明は、省略する。
また、図13に示す歯形を有するスプロケット51は、実施例1のスプロケット11について図7,8,9に基づいて説明したと同様の作用・効果を有するので、この点の説明も省略する。
なお、上記本発明の各実施例においては、歯底円直径df13〜df53は、ISO歯形の歯底円直径dfより小さくなっている場合について説明しているが、これは、スプロケットによるローラチェーンの駆動システムにおいてローラチェーンの弛み側に張力が作用しない場合に有効であって、駆動システムにおいてローラチェーンの弛み側に張力が作用する形態の駆動システムにおいては、歯底円直径df13〜df53に関する上記要件は、必ずしも必要なものではない。
また、上記本発明の各実施例においては、ローラチェーンに適用した場合を説明しているが、請求項1,請求項2記載の発明は、ローラまたはブシュを備えこのローラまたはブシュがスプロケットの歯溝に噛み合うチェーンであれば、どのような種類あるいは用途のチェーンにも適用できるものである。
本発明の実施例1に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図。 本発明の歯切り方法に使用する外丸フライスの下半分を断面で示す側面図。 図2に示す外丸フライスの正面図。 図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯切り加工を開始する前の外丸フライスとスプロケットの素材の配置関係を示す概略説明図。 図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯底部の外丸フライスによる切削加工状態を示す概略説明図。 図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットの歯底部に連続する歯面の外丸フライスによる切削加工状態を示す概略説明図。 図1に示す歯形を有するローラチェーン用スプロケットとローラチェーンとの係合状態を示す正面図。 図7におけるローラチェーン用スプロケットとローラチェーンの噛み合い部Aの拡大図。 図7におけるローラチェーン用スプロケットとローラチェーンの噛み外れ部Bの拡大図。 本発明の実施例2に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図。 本発明の実施例3に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図。 本発明の実施例4に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図。 本発明の実施例5に係るローラチェーン用スプロケットの歯形を示す正面図。
11,21,31,41,51 ・・・ローラチェーン用スプロケット
11’ ・・・スプロケットの素材(ブランク材)
12a,22a,32a,42a,52a ・・・前面側の歯面
12b,22b,32b,42b,52b ・・・背面側の歯面
13,23,33,43,53 ・・・歯底部
14,24,34,44,54 ・・・歯溝
15,25,35,45,55 ・・・歯
o ・・・スプロケットの回転中心
pc ・・・ピッチ円
d ・・・ピッチ円直径
x ・・・歯の中心線
pt ・・・距離
df13〜df53 ・・・歯底円直径
df ・・・ISO歯形の歯底円直径
ri13〜ri43 ・・・歯底部円弧半径
H ・・・向かい合う歯面間の最小寸法
61 ・・・ローラチェーン
62,62a,62b,62c,62d ・・・ローラ
p ・・・チェーンピッチ
d1 ・・・ローラ外径
71 ・・・外丸フライス
71a ・・・外丸フライスの切れ刃
L ・・・外丸フライスの幅
R ・・・外丸フライスの切れ刃の丸み半径
81 ・・・横フライス盤の主軸
82 ・・・アーバ

Claims (1)

  1. スプロケットの向かい合う歯面を歯底部に連続させた歯溝によって形成した複数の歯の中心と前記スプロケットの回転中心とを結ぶ歯の中心線から前記スプロケットの少なくとも回転方向前面側の歯面までの距離が前記スプロケットのピッチ円より歯先側の部分で前記ピッチ円部分での距離より大きいかまたは等しい部分を有して、前記歯溝にローラまたはブシュが噛み合うチェーン用スプロケットの歯切り方法において、
    前記スプロケットの歯が、外周面に丸い切れ刃を備えかつ前記向かい合う歯面間の最小寸法より小さい幅を有する外丸フライスにより歯切り加工されることを特徴とするチェーン用スプロケットの歯切り方法。
JP2004287395A 2004-09-30 2004-09-30 チェーン用スプロケットの歯切り方法 Expired - Fee Related JP4485311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287395A JP4485311B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 チェーン用スプロケットの歯切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287395A JP4485311B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 チェーン用スプロケットの歯切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097858A JP2006097858A (ja) 2006-04-13
JP4485311B2 true JP4485311B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36237864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287395A Expired - Fee Related JP4485311B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 チェーン用スプロケットの歯切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359106B2 (en) * 2016-06-24 2019-07-23 Shimano Inc. Bicycle sprocket and bicycle sprocket assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526693U (ja) * 1978-08-10 1980-02-21
JP2001153208A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Masamichi Shima 丸凹凸先太型の歯車
JP3886130B2 (ja) * 2003-07-04 2007-02-28 株式会社椿本チエイン チェーン用スプロケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526693U (ja) * 1978-08-10 1980-02-21
JP2001153208A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Masamichi Shima 丸凹凸先太型の歯車
JP3886130B2 (ja) * 2003-07-04 2007-02-28 株式会社椿本チエイン チェーン用スプロケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097858A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518443B2 (ja) 機械加工方法
US20150147129A1 (en) Device and method for manufacturing crown gear
WO2015182264A1 (ja) スカイビング加工用カッタ
JP2005030501A (ja) チェーン用スプロケット
US20070042855A1 (en) External gear of planetary reduction gear having cycloid tooth and method of machining the same
JP2006055941A (ja) 鋳抜き穴加工用ドリル
JP2010284793A (ja) 帯鋸刃
JP4485311B2 (ja) チェーン用スプロケットの歯切り方法
JP5946984B1 (ja) 溝部の加工方法
JPH07285486A (ja) 自転車用チェン
JP2000326174A (ja) 板材加工機
JP3886136B2 (ja) チェーン用スプロケットの製造方法
JPH09248645A (ja) 歯車の転造方法および装置
JP2009136931A (ja) ヘリカルブローチ
JP5163024B2 (ja) ウォームホイールの製造方法及びウォーム減速機
JP3224267U (ja) 二輪車用スプロケット
JP3886138B2 (ja) チェーン用スプロケットの製造方法
KR20140046699A (ko) 공작기계의 틸팅축 기어 구동 장치
US20190217406A1 (en) Gear machining apparatus and gear machining method
JP4896489B2 (ja) プーリ装置
JP3222467U (ja) スプロケット
JP2006198759A (ja) 鼓形ウォームギヤの製造方法
JP2006088313A (ja) ギヤ形成カッター
JP2012115940A (ja) 歯車加工方法
CN212804079U (zh) 套丝机专用高强度弧齿锥齿轮副

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees