JP4485006B2 - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4485006B2
JP4485006B2 JP2000084237A JP2000084237A JP4485006B2 JP 4485006 B2 JP4485006 B2 JP 4485006B2 JP 2000084237 A JP2000084237 A JP 2000084237A JP 2000084237 A JP2000084237 A JP 2000084237A JP 4485006 B2 JP4485006 B2 JP 4485006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
pile
wall
existing
existing underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271365A (ja
Inventor
泰伸 岩崎
厚志 服部
義則 石川
仁 伊藤
俊平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000084237A priority Critical patent/JP4485006B2/ja
Publication of JP2001271365A publication Critical patent/JP2001271365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485006B2 publication Critical patent/JP4485006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下水位が高く既存地下躯体が存在する条件下での地下構造物の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下水の存在する地中に地下構造物を構築する場合、地下部分を掘削するために土の崩壊を防ぐ強度と地下水を防ぐ止水性を兼ね備えた山留め壁を設置するのが一般的な方法である。
【0003】
さらに地下水位が高く、既存地下躯体が存在する条件下で、かつ、既存地下躯体外壁線と敷地境界線の間に山留め壁を設置する余地がない場合は、図3、図4に示す工法が行われる。
【0004】
図中1は地上構築物撤去後の既存地下躯体で、その一部に埋め戻し2を行い、掘孔機3が乗り入れられるようにする。必要に応じてスラブ補強4を施してもよい。
【0005】
この掘孔機3は地下構造物の破壊能力を有する掘孔機、いわゆるロックオーガである。図中5は既存の山留め、6は埋め戻し2のための仮設壁を示す。
【0006】
前記掘孔機3で地下構造物の既存躯体部分1を破壊・穿孔し、ソイルセメント柱列壁の止水性のある山留め壁7を施工する。この山留め壁7は掘孔機3のオーガーヘッドからセメントミルク等の固結材を注出して掘削ズリと攪拌することでソイルセメントを孔内に打設してなる。また、H形鋼等による芯材8を建て込む。
【0007】
図4において、aは敷地境界線、bは既存外壁線、cは既存内壁線、dは新築外壁線で、敷地境界線a上には仮囲い9を設置し、その内側が工事現場となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記図3、図4に示すような方法では、予め掘孔機3で地下構造物の既存地下躯体1を貫通して孔を空ける作業が必要であり、その作業に多くの時間と工費を費やし、また、削孔時に発生する騒音や振動が市街地においては大きな問題となっている。
【0009】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、止水性と山留め強度の両方を兼ね備えた大掛かりな山留め壁を設置する必要がなくなり、工期の短縮と工費の低減が得られ、また、削孔の際の騒音、振動の問題もなくなり、市街地での建設公害の防止に役立ち、しかも、建設廃材の発生を減らし、資源の有効利用を図ることができる地下構造物の施工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、既存地下構造物の外周に止水性能のみを保持する薄壁をこの既存地下構造物よりも深い位置に達するまで構築し、仮設の切梁等を架設する、もしくは既存地下躯体内を埋め戻し、もしくは、既存地下躯体を解体してスラブ、柱、梁を撤去した後でも、既存杭により外壁が自立を保てる場合もあり、その場合は切梁等の架設なしで、既存地下構造物の外壁を山留め壁として利用して新築に必要な掘削を行うこと、および、既存地下構造物の基礎底盤上に杭打機を設置して山留め杭を打設し、既存地下構造物の外壁とこの山留め杭を山留め壁として利用して新築に必要な掘削を行うこと、さらに、既存地下構造物の基礎底盤にはコアボーリング等により予め孔を開けてから山留め杭を打設することを要旨とするものである。
【0011】
請求項1記載の本発明によれば、既存地下構造物の既存外壁線と敷地境界線の間には、止水性のみを保持する薄壁が設置できる巾があればよく、山留めとしての強度保持は既存地下構造物の外壁を利用するので、既存地下躯体を予め削孔して、止水性と強度の両方を兼ね備えた大掛かりな山留め壁を設置する必要がなくなり、工期の短縮と工事費の低減が達成される。
【0012】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて、既存地下構造物の基礎底盤上に杭打機を設置して打設する山留め杭は、新設地下構造物のための掘削が既存地下構造物の下方にまでおよぶ場合に山留め壁として有効であり、この既存底盤下に設定する山留め杭は 止水性の不要な簡易の山留めとすることができる。
【0013】
請求項3記載の本発明によれば、既存地下構造物の基礎底盤にはコアボーリング等により予め孔を開けておくことにより、山留め杭をH型鋼のような鋼材で構成する場合に、低空頭杭打機を使用して簡易かつ迅速に打設することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上要部の平面図で、前記従来例と同じく、図1において1は地上構築物撤去後の既存地下躯体、図2において、aは敷地境界線、bは既存外壁線、eは既存基礎梁内面、dは新築外壁線で、敷地境界線a上には仮囲い9を設置し、その内側が工事現場となる。
【0015】
既存地下構造物の既存地下躯体1の外周に止水性能のみを保持する薄壁10をこの既存地下構造物の既存地下躯体1よりも深い位置に達するまで構築する。この薄壁10については基本的にはソイルモルタルと遮水シートにより構成するもので、種々の施工法が提案されている。例えば、トレーダー工法と称せられ、チェーンソウタイプの掘削機で連続溝を形成するとともに、掘削機先端からセメントミルクを注出して掘削土と拡販して溝内にソイルモルタルを充填し、ここに合成樹脂製の遮水シートを例えば下端にウエイトを取付けて建込む、または、掘削機に設けた収納部から引き出して建込むなどである。
【0016】
特に施工深度が深い場合は、ロッドの継ぎ足しで掘削する掘削機を使用して、薄壁掘削を行うことも可能である。
【0017】
一方、既存地下構造物の既存地下躯体1の外壁1aを山留め壁として利用できるようにする。既存地下躯体1は鉄筋コンクリート造の場合は、この外壁1aも鉄筋コンクリート製であり、この他にスラブ、柱、梁で構成されるが、外壁1aに山留めとしての強度を持たせるには、図示は省略するが、仮設の切梁等を架設する、もしくは既存地下躯体1内を埋め戻し、新築構造物を逆打ち工法で施工するなどである。
【0018】
なお、既存地下躯体1を解体してスラブ、柱、梁を撤去した後でも、既存杭11により外壁1aが自立を保てる場合もあり、その場合は切梁等の架設なしに外壁1aを山留め壁として利用することもできる。
【0019】
ただし、新設地下構造物のための掘削が既存地下躯体1の下方にまでおよぶ場合には、確実に外壁1aが自立性は失われる。そこで、既存地下構造物の既存地下躯体1の基礎底盤12上に杭打機13を設置して山留め杭14を打設し、既存地下構造物の外壁1aとこの山留め杭14を山留め壁として利用して既存地下躯体1を適宜解体し、新築に必要な掘削を行い、床付け面までの掘削をする。
【0020】
前記杭打機13を設置するためには必要に応じて既存地下躯体1の一部を解体してスペースを確保するが、杭打機13には設置場所を取らない低空頭杭打機が好適である。また、山留め壁として利用する山留め杭14には山留め壁としての止水性は必要なく、H型鋼等の鋼材が使用できるが、前記基礎底盤12にはコアボーリング等により予め孔16(コア抜き)を開けてから山留め杭14を打設する。
【0021】
前記低空頭杭打機がオーガータイプのものである場合、山留め杭14のH型鋼は削孔した孔の中にこれを建込み、モルタル、セメントミルク、コンクリートで固定してもよい。
【0022】
このようにして、敷地境界線aに近接して止水性能のみを保持する薄壁10が施工され、新築外壁線dの近くで既存基礎梁内面e上に山留め杭14を打設され、この山留め杭14と既存地下構造物の外壁1aとが山留め強度を負担し、薄壁10が止水性を発揮する。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の地下構造物の施工法は、山留め壁を止水性のみを保持するものと強度のみ保持するものの2種類を使用し、かつ既存地下構築物の一部を利用することで、既存躯体部分を予め大きく削孔することなく山留め壁の機能を達成することができ、止水性と山留め強度の両方を兼ね備えた大掛かりな山留め壁を設置する必要がなくなるので、工期の短縮と工費の低減が得られ、また、削孔の際の騒音、振動の問題もなくなり、市街地での建設公害の防止に役立ち、しかも、建設廃材の発生を減らし、資源の有効利用を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】 本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示す要部の平面図である。
【図3】 従来例を示す縦断側面図である。
【図4】 従来例を示す要部の平面図である。
【符号の説明】
1…既存地下躯体 1a…外壁
2…埋め戻し
3…掘孔機 4…スラブ補強
5…既存の山留め 6…仮設壁
7…山留め壁 8…芯材
9…仮囲い 10…薄壁
11…既存杭 12…基礎底盤
13…杭打機 14…山留め杭
16…孔

Claims (3)

  1. 既存地下構造物の外周に止水性能のみを保持する薄壁をこの既存地下構造物よりも深い位置に達するまで構築し、仮設の切梁等を架設する、もしくは既存地下躯体内を埋め戻し、もしくは、既存地下躯体を解体してスラブ、柱、梁を撤去した後でも、既存杭により外壁が自立を保てる場合もあり、その場合は切梁等の架設なしで、既存地下構造物の外壁を山留め壁として利用して新築に必要な掘削を行うことを特徴とする地下構造物の施工法。
  2. 既存地下構造物の基礎底盤上に杭打機を設置して山留め杭を打設し、既存地下構造物の外壁とこの山留め杭を山留め壁として利用して新築に必要な掘削を行う請求項1記載の地下構造物の施工法。
  3. 既存地下構造物の基礎底盤にはコアボーリング等により予め孔を開けてから山留め杭を打設する請求項2記載の地下構造物の施工法。
JP2000084237A 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法 Expired - Fee Related JP4485006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084237A JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084237A JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271365A JP2001271365A (ja) 2001-10-05
JP4485006B2 true JP4485006B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18600738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084237A Expired - Fee Related JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485006B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454170A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 齐藤隆春 地下结构物的施工方法
JP6133621B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-24 株式会社竹中工務店 山留壁
CN103195049B (zh) * 2013-04-02 2016-03-30 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种变刚度地下连续墙围护结构
JP6707872B2 (ja) * 2016-01-21 2020-06-10 株式会社大林組 逆打ち工法
CN106869171B (zh) * 2017-03-31 2019-07-19 西安交通大学 综合管廊砂垫层隔震减震装置及其建造方法
CN107989026A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 上海市机械施工集团有限公司 一种预制地墙及其施工方法
CN108035338A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 上海市机械施工集团有限公司 预制地墙及其施工方法
CN113982012B (zh) * 2021-11-05 2023-06-20 中铁工程装备集团有限公司 沉井施工方法及施工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250233A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地中に異なる2種以上の残存物がある場合の山止構築工法
JPH0238627A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Taisei Corp 既設構造物の建替工法
JPH11193641A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016890B1 (ja) * 1970-07-22 1975-06-17
JP3308407B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-29 株式会社竹中工務店 地下構造体の作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250233A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地中に異なる2種以上の残存物がある場合の山止構築工法
JPH0238627A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Taisei Corp 既設構造物の建替工法
JPH11193641A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271365A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031647A (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
KR100415809B1 (ko) 흙막이용 프리캐스트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공공법
KR100652558B1 (ko) 시트파일설치용 가이드관 및 이를 이용한 시트파일 설치공법
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
KR101065017B1 (ko) 아치형 강판파일과 h-파일을 이용한 흙막이공법
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR20000006650A (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이설치공법
KR102317138B1 (ko) 지중벽용 겹침형 주열식 콘크리트 말뚝의 시공방법
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR200362565Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JPH08184058A (ja) 地すべり防止構造
JP2005273376A (ja) 地下構造物構築方法における切羽安定方法
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
KR100327547B1 (ko) 가설흙막이벽을영구구조물로활용하는지하옹벽구축방법
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees