JP4483728B2 - 半導体光デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4483728B2
JP4483728B2 JP2005209050A JP2005209050A JP4483728B2 JP 4483728 B2 JP4483728 B2 JP 4483728B2 JP 2005209050 A JP2005209050 A JP 2005209050A JP 2005209050 A JP2005209050 A JP 2005209050A JP 4483728 B2 JP4483728 B2 JP 4483728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
optical device
substrate
semiconductor optical
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027512A (ja
Inventor
俊夫 野間口
哲也 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005209050A priority Critical patent/JP4483728B2/ja
Priority to US11/488,004 priority patent/US7871840B2/en
Publication of JP2007027512A publication Critical patent/JP2007027512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483728B2 publication Critical patent/JP4483728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスに関する。
活性層を含むメサ部を有する基板と、基板上に設けられメサ部を埋め込む半導体埋め込み層と、半導体埋め込み層上に設けられメサ部に電気的に接続された電極とを備え、半導体埋め込み層にトレンチ(溝とも言われる)が形成された半導体光デバイスが知られている(例えば特許文献1参照)。この半導体光デバイスでは、トレンチが形成されているので、基板と電極との間の寄生容量がある程度低減されている。
特開2003−264334号公報
ここで、図12を参照して上述のような半導体光デバイスの一例を詳細に説明する。図12は、上述のような半導体光デバイスの一例を模式的に示す断面図である。
図12に示される半導体光デバイス401は、活性層409を含むメサ部423を有する基板421を備える。基板421にはトレンチ425,425が形成されているので、トレンチ425,425の間にメサ部423が形成される。基板421上にはSiO層413が設けられている。SiO層413は、トレンチ425の形状に沿ってトレンチ425内に設けられている。メサ部423及びSiO層413上には電極417が設けられている。電極417は、メサ部423に電気的に接続されており、ワイヤボンディング電極として機能する。基板421の裏面402上には、電極419が設けられている。
基板421は、n型InP基板403と、n型InP基板403上に順に設けられたp型InP層405、n型InP層407、p型InP層405及びコンタクト層411とからなる。メサ部423におけるコンタクト層411上には電極417が設けられている。メサ部423では、活性層409が、n型InP基板403とp型InP層405との間に配置されている。p型InP層405及びn型InP層407は、活性層409を埋め込んでいる。
しかしながら、半導体光デバイス401では、基板421と電極417との間に設けられたSiO層413の厚さが薄いので、基板421と電極417との間の静電容量(以下、寄生容量という)が大きくなってしまう。SiO層413は、通常、常圧CVD法を用いて形成される。この場合、SiO層413の厚さを厚くしようとすると、SiO層413の内部応力が増大し、SiO層413にクラックが生じてしまう。したがって、通常の成膜方法を用いてSiO層413の厚さを厚くすることはできない。
そこで本発明は、基板と電極との間の寄生容量を十分に低減できる半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の半導体光デバイスの製造方法は、(a)化合物半導体から構成される活性層を含むメサ部を有する基板上に、誘導結合プラズマCVD装置を用いて、上記基板を支持する支持台に高周波電力を印加することによって、上記メサ部を埋め込む絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、(b)上記絶縁層上に、上記メサ部に電気的に接続された電極を形成する電極形成工程とを含む。
本発明の半導体光デバイスの製造方法では、誘導結合プラズマCVD装置を用いて絶縁層を形成するので、絶縁層の成膜速度を向上させることができる。また、支持台に高周波電力を印加することによって絶縁層を形成するので、絶縁層の内部応力を調整することができる。具体的には、支持台に例えば50Wの高周波電力を印加しながら絶縁層を形成することができる。支持台への高周波電力の印加がないと、形成される絶縁層の内部応力は「引っ張り応力」となるが、支持台へ印加する高周波電力の値を大きくすればするほど絶縁層の内部応力における「圧縮応力」が大きくなる傾向にある。したがって、印加する高周波電力の値を調整し、絶縁層の内部応力をほぼゼロにすることにより、クラックを発生させずにメサ部を絶縁層で埋め込むことができる。したがって、十分な厚さを有する絶縁層を基板上に短時間で形成できる。このため、得られる半導体光デバイスでは、基板と電極との間の絶縁層に起因する寄生容量を十分に低減できる。
また、上記絶縁層は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成されることが好ましい。この場合、絶縁層と電極との密着性を向上させることができる。
また、上記半導体光デバイスの製造方法は、(c)上記絶縁層形成工程の前に、CVD法を用いて、上記基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を更に含むことが好ましい。この場合、絶縁層形成工程において絶縁層のカバレッジ性が向上する。また、絶縁層形成工程において基板に与えられるダメージが低減される。
半導体光デバイスは、化合物半導体から構成される活性層を含むメサ部を有する基板と、上記メサ部を埋め込むように上記基板上に設けられた絶縁層と、上記絶縁層上に設けられ上記メサ部に電気的に接続された電極とを備え、上記絶縁層は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される。
の半導体光デバイスでは、絶縁層がメサ部を埋め込むように設けられているので、基板と電極との間の寄生容量が十分に低減される。また、絶縁層が上記材料から構成されるので、絶縁層と電極との密着性が高い。
また、上記絶縁層は、少なくとも上記メサ部の高さまで埋め込まれていることが好ましい。この場合、基板と電極との間の寄生容量が更に低減される。
また、上記半導体光デバイスは、上記絶縁層と上記基板との間に設けられた別の絶縁層を更に備えることが好ましい。この場合、絶縁層のカバレッジ性が向上し、基板の受けるダメージが低減する。
本発明によれば、基板と電極との間の寄生容量を十分に低減できる半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスが提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
(半導体光デバイス)
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。図1に示される半導体光デバイス1は、化合物半導体から構成される活性層9を含むメサ部23を有する基板21と、基板21上に設けられた絶縁層15と、絶縁層15上に設けられた電極17とを備える。基板21と絶縁層15との間には絶縁層13(別の絶縁層)が設けられている。基板21の主面(裏面)2上には電極19が設けられている。活性層9は、例えば量子井戸構造を有する。絶縁層15は、メサ部23を埋め込むように設けられている。メサ部23上には開口27が形成されている。電極17は、メサ部23に電気的に接続されている。例えば、電極17は絶縁層15の開口27内に設けられている。
基板21は、第1導電型の半導体基板3と、半導体基板3上に設けられた第2導電型の半導体層5と、半導体層5上に設けられた第1導電型の半導体層7と、半導体層7上に設けられた第2導電型の半導体層5と、半導体層5上に設けられたコンタクト層11とを有する。
基板21には、コンタクト層11及び半導体層5,7を貫通し半導体基板3に到達するトレンチ25,25が形成されている。トレンチ25,25によって、トレンチ25,25の間にメサ部23が形成される。トレンチ25,25内には、絶縁層13及び絶縁層15が設けられている。絶縁層15はトレンチ25,25内に埋め込まれている。メサ部23内において、活性層9は、半導体基板3上に設けられており、半導体層5によって覆われている。
電極17は、メサ部23上においてコンタクト層11と電気的に接続されており、ワイヤボンディング電極となっている。
絶縁層13及び絶縁層15は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される。絶縁層13及び絶縁層15は、電流狭窄構造を形成している。半導体基板3及び半導体層5,7は、いずれもIII−V族化合物半導体から構成されることが好ましい。一実施例では、半導体基板3及び半導体層7がn型InPから構成され、半導体層5がp型InPから構成される。
半導体光デバイス1としては、例えば、半導体レーザ、発光ダイオード、半導体受光素子、光変調器、半導体光増幅器等が挙げられる。
以上説明したように、半導体光デバイス1は、化合物半導体から構成される活性層9を含むメサ部23を有する基板21と、メサ部23を埋め込むように基板21上に設けられた絶縁層15と、絶縁層15上に設けられメサ部23に電気的に接続された電極17とを備え、絶縁層15は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される。
上記構成を有する半導体光デバイス1では、絶縁層15がメサ部23を埋め込むように設けられているので、基板21と電極17との間の寄生容量が十分に低減される。よって、半導体光デバイス1を高速動作させることができる。また、絶縁層15が上記材料から構成されるので、絶縁層15と電極17との密着性が高い。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層15の熱伝導性が高いので、半導体光デバイス1は良好な放熱特性を有する。
また、半導体光デバイス1では、絶縁層15が、少なくともメサ部23の高さD1まで埋め込まれている。このため、基板21と電極17との間の寄生容量が更に低減される。なお、メサ部23の高さD1は、基板21の主面2を基準面とする。
また、寄生容量を更に低減させるために、トレンチ25内における絶縁層15の厚さは2μm以上であることが好ましい。絶縁層15の厚さを厚くできる理由としては、例えば、(1)絶縁層15の内部応力が所定の範囲内(例えば0〜50MPa)に制御されていること、(2)絶縁層15の内部に空隙が形成されていること等が挙げられる。このような場合、絶縁層15におけるクラックの発生を抑制できる。また、絶縁層15の内部応力は絶縁層13の内部応力よりも低い。
さらに、半導体光デバイス1では、絶縁層15と基板21との間に絶縁層13が設けられているので、絶縁層15のカバレッジ性が向上し、基板21の受けるダメージが低減する。よって、半導体光デバイス1は優れた信頼性を有する。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。図2に示される半導体光デバイス101は、上記半導体光デバイス1の絶縁層13を取り除いたものである。よって、半導体光デバイス101は、化合物半導体から構成される活性層9を含むメサ部23を有する基板21と、メサ部23を埋め込むように基板21上に設けられた絶縁層15と、絶縁層15上に設けられメサ部23に電気的に接続された電極17とを備える。半導体光デバイス101としては、半導体光デバイス1と同様のものが挙げられる。
上記構成を有する半導体光デバイス101では、絶縁層15がメサ部23を埋め込むように設けられているので、基板21と電極17との間の寄生容量が十分に低減される。よって、半導体光デバイス101を高速動作させることができる。また、絶縁層15が上記材料から構成されるので、絶縁層15と電極17との密着性が高い。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層15の熱伝導性が高いので、半導体光デバイス101は良好な放熱特性を有する。
また、半導体光デバイス101では、絶縁層15が、少なくともメサ部23の高さD1まで埋め込まれているので、基板21と電極17との間の寄生容量が更に低減される。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。図3に示される半導体光デバイス201は、化合物半導体から構成される活性層209を含むメサ部223を有する基板221と、基板221上に設けられた絶縁層215と、絶縁層215上に設けられた電極217とを備える。基板221と絶縁層215との間には絶縁層213(別の絶縁層)が設けられている。基板221の主面(裏面)202上には電極219が設けられている。活性層209は、例えば量子井戸構造を有する。絶縁層215は、メサ部223を埋め込むように設けられている。電極217は、メサ部223に電気的に接続されている。例えば、電極217はメサ部223上に設けられる。半導体光デバイス201としては、半導体光デバイス1と同様のものが挙げられる。
基板221は、第1導電型の半導体基板203と、半導体基板203上に設けられた活性層209と、活性層209上に設けられた第2導電型の半導体層205と、半導体層205上に設けられたコンタクト層211とを有する。半導体層205、活性層209及びコンタクト層211はメサ部223に含まれる。
電極217は、メサ部223上においてコンタクト層211と電気的に接続されており、ワイヤボンディング電極となっている。
絶縁層213及び絶縁層215は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される。絶縁層213及び絶縁層215は、電流狭窄構造を形成している。半導体基板203及び半導体層205は、いずれもIII−V族化合物半導体から構成されることが好ましい。一実施例では、半導体基板203がn型InPから構成され、半導体層205がp型InPから構成される。
以上説明したように、半導体光デバイス201は、化合物半導体から構成される活性層209を含むメサ部223を有する基板221と、メサ部223を埋め込むように基板221上に設けられた絶縁層215と、絶縁層215上に設けられメサ部223に電気的に接続された電極217とを備え、絶縁層215は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される。
上記構成を有する半導体光デバイス201では、絶縁層215がメサ部223を埋め込むように設けられているので、基板221と電極217との間の寄生容量が十分に低減される。よって、半導体光デバイス201を高速動作させることができる。また、絶縁層215が上記材料から構成されるので、絶縁層215と電極217との密着性が高い。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層215の熱伝導性が高いので、半導体光デバイス201は良好な放熱特性を有する。さらに、半導体光デバイス201では、メサ部223が半導体層ではなく絶縁層213及び絶縁層215によって埋め込まれているので、製造コストが低減される。
また、半導体光デバイス201では、絶縁層215が、少なくともメサ部223の高さD2まで埋め込まれている。このため、基板221と電極217との間の寄生容量が更に低減される。また、絶縁層215の表面がメサ部223の高さD2に合うように絶縁層215が埋め込まれているので、半導体光デバイス201の表面は平坦化される。なお、メサ部223の高さD2は、基板221の主面202を基準面とする。
また、寄生容量を更に低減させるために、絶縁層215の厚さは2μm以上であることが好ましい。絶縁層215の厚さを厚くできる理由としては、例えば、(1)絶縁層215の内部応力が所定の範囲内(例えば0〜50MPa)に制御されていること、(2)絶縁層215の内部に空隙が形成されていること等が挙げられる。このような場合、絶縁層215におけるクラックの発生を抑制できる。また、絶縁層215の内部応力は絶縁層213の内部応力よりも低い。
さらに、半導体光デバイス201では、絶縁層215と基板221との間に絶縁層213が設けられているので、絶縁層215のカバレッジ性が向上し、基板221の受けるダメージが低減する。よって、半導体光デバイス201は優れた信頼性を有する。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。図4に示される半導体光デバイス301は、上記半導体光デバイス201の絶縁層213を取り除いたものである。よって、半導体光デバイス301は、化合物半導体から構成される活性層209を含むメサ部223を有する基板221と、メサ部223を埋め込むように基板221上に設けられた絶縁層215と、絶縁層215上に設けられメサ部223に電気的に接続された電極217とを備える。半導体光デバイス301としては、半導体光デバイス1と同様のものが挙げられる。
上記構成を有する半導体光デバイス301では、絶縁層215がメサ部223を埋め込むように設けられているので、基板221と電極217との間の寄生容量が十分に低減される。よって、半導体光デバイス301を高速動作させることができる。また、絶縁層215が上記材料から構成されるので、絶縁層215と電極217との密着性が高い。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層215の熱伝導性が高いので、半導体光デバイス301は良好な放熱特性を有する。さらに、半導体光デバイス301では、メサ部223が半導体層ではなく絶縁層215によって埋め込まれているので、製造コストが低減される。
また、半導体光デバイス301では、絶縁層215が、少なくともメサ部223の高さD2まで埋め込まれている。このため、基板221と電極217との間の寄生容量が更に低減される。また、絶縁層215の表面がメサ部223の高さD2に合うように絶縁層215が埋め込まれているので、半導体光デバイス301の表面は平坦化される。
(半導体光デバイスの製造方法)
(第1実施形態)
第1実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の一例として、上述の半導体光デバイス1の製造方法について説明する。
図5(a)〜図5(c)及び図6(a)は、いずれも、半導体光デバイス1の製造方法の各工程を模式的に示す斜視断面図である。図6(b)、図7(a)〜図7(c)、図8(a)及び図8(b)は、いずれも、半導体光デバイス1の製造方法を模式的に示す工程断面図である。図9は、半導体光デバイス1の製造方法を好適に実施するための誘導結合プラズマCVD装置の一例を模式的に示す断面図である。
(半導体層形成工程)
まず、図5(a)に示されるように、第1導電型の半導体基板3a上に、活性層となるべき半導体層9aを形成する。半導体基板3aとしては、例えばn型InP基板が挙げられる。半導体層9aは化合物半導体から構成され、例えば量子井戸構造を有する。
次に、半導体層9aをエッチングすることにより、図5(b)に示される回折格子9bを半導体基板3a上に形成する。
次に、図5(c)に示されるように、回折格子9b上に第2導電型の半導体層5aを形成する。回折格子9bは、半導体層5aによって埋め込まれている。半導体層5aとしては、例えばp型InP層が挙げられる。
次に、図6(a)に示されるように、例えばレジストマスク等のマスクM1を用いて半導体層5a、回折格子9b及び半導体基板3aをエッチングすることにより、半導体層5b、活性層9及び半導体基板3bをそれぞれ形成する。半導体層5b及び活性層9はメサ状に加工されている。
次に、図6(b)に示されるように、半導体基板3b上に第1導電型の半導体層5c、第2導電型の半導体層7a及び第1導電型の半導体層5cを順に形成する。半導体層5b及び半導体層5cは、活性層9を埋め込む半導体層5dを構成する。
次に、マスクM1を除去した後、図6(c)に示されるように、半導体層5d上にコンタクト層11aを形成する。
(メサ部形成工程)
次に、コンタクト層11a、半導体層5d、半導体層7a及び半導体基板3bをエッチングすることにより、コンタクト層11、半導体層5、半導体層7及び半導体基板3をそれぞれ形成する。その結果、図7(a)に示されるように、トレンチ25,25が形成されることによってトレンチ25,25の間にメサ部23が形成される。メサ部23は活性層9を含んでいる。コンタクト層11、半導体層5、半導体層7及び半導体基板3によって、メサ部23を有する基板21が構成される。
(絶縁膜形成工程)
次に、図7(b)に示されるように、CVD法を用いて、基板21上に絶縁膜13aを形成する。絶縁膜13aの構成材料としては、例えば、SiO、SiN、SiON、Al又はZrO等が挙げられる。CVD法としては、例えば、熱CVD法、プラズマCVD法、常圧CVD法等が好適に用いられる。
(絶縁層形成工程)
次に、図7(c)及び図8(a)に示されるように、基板21上に、メサ部23を埋め込む絶縁層15を形成する。絶縁層15は、例えば、図9に示される誘導結合プラズマCVD装置200を用いて、基板21を支持するサセプタ40(支持台)に高周波電力を印加することによって形成される。
本実施形態では、まず図7(c)に示されるように絶縁膜13a上に絶縁膜15aを形成し、その後、絶縁膜13a及び絶縁膜15aをエッチングすることにより、図8(a)に示されるように、絶縁層13及び絶縁層15をそれぞれ形成する。絶縁層15はメサ部23上に開口27を有する。なお、開口27が形成された絶縁層15を基板21上に直接形成するとしてもよい。絶縁層15の構成材料としては、例えば、SiO、SiN、SiON、Al又はZrO等が挙げられる。
図9に示される誘導結合プラズマCVD装置200は、チャンバ30と、チャンバ30内に設けられ基板21を支持するサセプタ40とを備える。本実施形態では、基板21上に絶縁膜13aが形成されている。チャンバ30は、プロセスガスを供給するための供給口32及びプロセスガスを排気するための排気口34を有している。供給口32には、ガス流量を制御するためのMFC(マスフローコントローラ)60を介してガス供給装置62が接続されている。排気口34には、排気コンダクタンスを調整するための排気量調整バルブ64を介して真空ポンプ66が接続されている。
チャンバ30は、サセプタ40に対向配置された窓36を有している。この窓36は、高周波電磁場をチャンバ30内に導入するための窓である。この高周波電磁場は、チャンバ30外に設けられたコイル50によって発生する。
サセプタ40には、整合回路42を介して高周波電源44が接続される。高周波電源44によって、周波数が数百kHzから数MHzであって出力電力が数十Wから数百Wの高周波電力をサセプタ40に印加することができる。さらに、整合回路42によって、高周波電源44とサセプタ40との間のインピーダンス整合をとり、出力電力をサセプタ40に効率良く印加することができる。
サセプタ40には、サセプタ40に冷却水を循環させるためのパイプ46が接続されている。パイプ46によって、サセプタ40の内部又は周囲に冷却水を循環させることができる。これにより、高周波電源44から印加された高周波電力に起因するサセプタ40の温度上昇を抑制することができる。
また、コイル50によって、チャンバ30内に誘導結合プラズマ(ICP)が生成される。コイル50には、整合回路52を介して高周波電源54が接続される。高周波電源54によって、周波数が数十MHzであって出力電力が数百Wから数千Wの高周波電力をコイル50に印加することができる。さらに、整合回路52によって、高周波電源54とコイル50との間のインピーダンス整合をとり、出力電力をコイル50に効率良く印加することができる。
以上説明した誘導結合プラズマCVD装置200を用いて、絶縁層15は例えば以下のように形成される。
まず、基板21をサセプタ40上に設置する。続いて、プロセスガスを供給口32からチャンバ30内に供給する。その後、コイル50に高周波電力を印加することによってチャンバ30内にプラズマを生成する。このとき、サセプタ40に高周波電力を印加しながら、基板21上に設けられた絶縁膜13a上に絶縁膜15aを成膜する。その後、絶縁膜15aをエッチングすることにより、開口27が形成された絶縁層15を形成する。
プロセスガスとしては、例えば、酸素ガス及び有機金属ガスからなるガスを用いることができる。有機金属材料としては、例えばTEOS等の有機シリコン化合物が挙げられる。
また、コイル50に印加される高周波電力Pの周波数は1〜20MHzであると好ましい。さらに、高周波電力Pの出力電力は500〜2000Wであると好ましい。また、サセプタ40に印加される高周波電力Pの周波数は0.1〜1MHzであると好ましい。さらに、高周波電力Pの出力電力は100〜1000Wであると好ましい。コイル50に印加される高周波電力Pと、サセプタ40に印加される高周波電力Pとの比(P/P)は、1/100〜1/10であると好ましい。比(P/P)をこの範囲内に制御することで、内部応力を抑制しながら大きな成膜速度を得ることができる。
絶縁層15は、例えば下記条件で形成される。この場合、膜厚4μmのSiO層が形成されるので、300nm/min以上の成膜速度が実現される。
TEOSの流量:10sccm
酸素ガスの流量:100sccm
高周波電源54:1000W
高周波電源44:100〜300W
成膜圧力:5Pa以下
基板21の温度:400℃以下
成膜時間:30分
(電極形成工程)
次に、図8(b)に示されるように、絶縁層15上に、メサ部23に電気的に接続された電極17を形成する。電極17は、例えばリフトオフ法等のフォトリソグラフィー法を用いて開口27内に形成される。その後、図1に示されるように、基板21の主面2上に電極19を形成する。
上記工程を実施することにより、半導体光デバイス1は製造される。上述のように、半導体光デバイス1の製造方法は、(a)化合物半導体から構成される活性層9を含むメサ部23を有する基板21上に、誘導結合プラズマCVD装置200を用いて、基板21を支持するサセプタ40に高周波電力を印加することによって、メサ部23を埋め込む絶縁層15を形成する絶縁層形成工程と、(b)絶縁層15上に、メサ部23に電気的に接続された電極17を形成する電極形成工程とを含む。
上記半導体光デバイス1の製造方法では、誘導結合プラズマCVD装置200を用いて絶縁層15を形成するので、絶縁層15の成膜速度を向上させることができる。また、サセプタ40に高周波電力を印加することによって絶縁層15を形成するので、絶縁層15の内部応力を調整することができる。よって、絶縁層15の厚さを厚くできる。したがって、十分な厚さを有する絶縁層15を基板21上に短時間で形成できる。このため、得られる半導体光デバイス1では、基板21と電極17との間の絶縁層15に起因する寄生容量を十分に低減できる。よって、高速動作が可能な半導体光デバイス1が得られる。特に、コイル50に印加される高周波電力Pと、サセプタ40に印加される高周波電力Pとの比(P/P)を上記範囲内に調整すると、これらの効果が顕著に得られる。
また、絶縁層15は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成されることが好ましい。この場合、絶縁層15と電極17との密着性を向上させることができる。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層15の熱伝導性が高いので、良好な放熱特性を有する半導体光デバイス1が得られる。なお、絶縁層15は上記材料以外の材料から構成されるとしてもよい。
また、半導体光デバイス1の製造方法は、(c)上記絶縁層形成工程の前に、CVD法を用いて、基板21上に絶縁膜13aを形成する絶縁膜形成工程を含む。よって、絶縁層形成工程において、絶縁層15のカバレッジ性が向上すると共に基板21に与えられるダメージが低減される。したがって、優れた信頼性を有する半導体光デバイス1が得られる。特に、常圧CVD法を用いて絶縁膜13aを形成すると、これらの効果が顕著に得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の一例として、半導体光デバイス101の製造方法について説明する。半導体光デバイス101の製造方法は、上記半導体光デバイス1の製造方法における絶縁膜形成工程を実施しないものである。よって、半導体光デバイス101の製造方法は、絶縁層形成工程と電極形成工程とを含む。
半導体光デバイス101の製造方法では、半導体光デバイス1の製造方法と同様に、絶縁層15の成膜速度を向上させることができると共に絶縁層15の内部応力を調整することができる。よって、絶縁層15の厚さを厚くできる。したがって、十分な厚さを有する絶縁層15を基板21上に短時間で形成できる。このため、得られる半導体光デバイス101では、基板21と電極17との間の絶縁層15に起因する寄生容量を十分に低減できる。よって、高速動作が可能な半導体光デバイス101が得られる。
また、絶縁層15は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成されることが好ましい。この場合、半導体光デバイス1の製造方法と同様に、絶縁層15と電極17との密着性を向上させることができると共に良好な放熱特性を有する半導体光デバイス101が得られる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の一例として、半導体光デバイス201の製造方法について説明する。
図10(a)〜図10(c)及び図11(a)〜図11(c)は、いずれも、半導体光デバイス201の製造方法を模式的に示す工程断面図である。
(半導体層形成工程)
まず、図10(a)に示されるように、第1導電型の半導体基板203a上に、活性層となるべき半導体層209a、第2導電型の半導体層205a及びコンタクト層211aを順に形成する。半導体基板203aとしては、例えばn型InP基板が挙げられる。半導体層209aは化合物半導体から構成され、例えば量子井戸構造を有する。半導体層205aとしては、例えばp型InP層が挙げられる。
(メサ部形成工程)
次に、図10(b)に示されるように、コンタクト層211a上に例えばレジストマスク等のマスクM2を形成した後、マスクM2を用いてコンタクト層211a、半導体層205a、半導体層209a及び半導体基板203aをエッチングすることにより、メサ部223を形成する。コンタクト層211a、半導体層205a、半導体層209a及び半導体基板203aから、それぞれ、コンタクト層211、半導体層205、活性層209及び半導体基板203が形成される。コンタクト層211、半導体層205、活性層209及び半導体基板203によって、メサ部223を有する基板221が構成される。メサ部223は、コンタクト層211、半導体層205及び活性層209を含んでいる。
(絶縁膜形成工程)
次に、図10(b)に示されるように、CVD法を用いて、基板221上に絶縁膜213aを形成する。絶縁膜213aの構成材料としては、例えば、SiO、SiN、SiON、Al又はZrO等が挙げられる。CVD法としては、例えば、熱CVD法、プラズマCVD法、常圧CVD法等が好適に用いられる。
(絶縁層形成工程)
次に、図11(a)及び図11(b)に示されるように、基板221上に、メサ部223を埋め込む絶縁層215を形成する。絶縁層215は、例えば、図9に示される誘導結合プラズマCVD装置200を用いて、基板221を支持するサセプタ40に高周波電力を印加することによって形成される。絶縁層215は、絶縁層15と同様の方法を用いて形成される。
本実施形態では、まず図11(a)に示されるように絶縁膜213a上に絶縁膜215aを形成し、その後、絶縁膜213a及び絶縁膜215aをエッチングすることにより、図11(b)に示されるように、絶縁層213及び絶縁層215をそれぞれ形成する。なお、絶縁層215を基板221上に直接形成するとしてもよい。絶縁層15の構成材料としては、例えば、SiO、SiN、SiON、Al又はZrO等が挙げられる。
(電極形成工程)
次に、図11(c)に示されるように、絶縁層215上に、メサ部223に電気的に接続された電極217を形成する。電極217は、例えばメサ部223上に形成される。その後、図3に示されるように、基板221の主面202上に電極219を形成する。
上記工程を実施することにより、半導体光デバイス201は製造される。上述のように、半導体光デバイス201の製造方法は、(a)化合物半導体から構成される活性層209を含むメサ部223を有する基板221上に、誘導結合プラズマCVD装置200を用いて、基板221を支持するサセプタ40に高周波電力を印加することによって、メサ部223を埋め込む絶縁層215を形成する絶縁層形成工程と、(b)絶縁層215上に、メサ部223に電気的に接続された電極217を形成する電極形成工程とを含む。
上記半導体光デバイス201の製造方法では、誘導結合プラズマCVD装置200を用いて絶縁層215を形成するので、絶縁層215の成膜速度を向上させることができる。また、サセプタ40に高周波電力を印加することによって絶縁層215を形成するので、絶縁層215の内部応力を調整することができる。よって、絶縁層215の厚さを厚くできる。したがって、十分な厚さを有する絶縁層215を基板221上に短時間で形成できる。このため、得られる半導体光デバイス201では、基板221と電極217との間の絶縁層215に起因する寄生容量を十分に低減できる。よって、高速動作が可能な半導体光デバイス201が得られる。
また、絶縁層215は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成されることが好ましい。この場合、絶縁層215と電極217との密着性を向上させることができる。よって、優れたワイヤボンディング強度が確保される。また、絶縁層215の熱伝導性が高いので、良好な放熱特性を有する半導体光デバイス201が得られる。なお、絶縁層215は上記材料以外の材料から構成されるとしてもよい。
また、半導体光デバイス201の製造方法は、(c)上記絶縁層形成工程の前に、CVD法を用いて、基板221上に絶縁膜213aを形成する絶縁膜形成工程を含む。よって、絶縁層形成工程において、絶縁層215のカバレッジ性が向上すると共に基板221に与えられるダメージが低減される。したがって、優れた信頼性を有する半導体光デバイス201が得られる。特に、常圧CVD法を用いて絶縁膜213aを形成すると、これらの効果が顕著に得られる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の一例として、半導体光デバイス301の製造方法について説明する。半導体光デバイス301の製造方法は、上記半導体光デバイス201の製造方法における絶縁膜形成工程を実施しないものである。よって、半導体光デバイス301の製造方法は、絶縁層形成工程と電極形成工程とを含む。
半導体光デバイス301の製造方法では、半導体光デバイス201の製造方法と同様に、絶縁層215の成膜速度を向上させることができると共に絶縁層215の内部応力を調整することができる。よって、絶縁層215の厚さを厚くできる。したがって、十分な厚さを有する絶縁層215を基板221上に短時間で形成できる。このため、得られる半導体光デバイス301では、基板221と電極217との間の絶縁層215に起因する寄生容量を十分に低減できる。よって、高速動作が可能な半導体光デバイス301が得られる。
また、絶縁層215は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成されることが好ましい。この場合、半導体光デバイス201の製造方法と同様に、絶縁層215と電極217との密着性を向上させることができると共に良好な放熱特性を有する半導体光デバイス301が得られる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、半導体光デバイス1,101において、絶縁層15は、メサ部23の高さD1より低い位置まで埋め込まれていてもよい。また、半導体光デバイス201,301において、絶縁層215は、メサ部223の高さD2より低い位置まで埋め込まれていてもよい。
第1実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1及び第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の各工程を模式的に示す斜視断面図である。 (a)は、第1及び第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法の各工程を模式的に示す斜視断面図であり、(b)及び(c)は、第1及び第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 (a)〜(c)は、第1及び第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1及び第2実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 第1〜第4実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を好適に実施するための誘導結合プラズマCVD装置の一例を模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、第3及び第4実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 (a)〜(c)は、第3及び第4実施形態に係る半導体光デバイスの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 半導体光デバイスの一例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,101,201,301…半導体光デバイス、9,209…活性層、13,213…絶縁層(別の絶縁層)、13a,213a…絶縁膜、15,215…絶縁層、17,217…電極、21,221…基板、23,223…メサ部、40…サセプタ(支持台)、44…高周波電源、200…誘導結合プラズマCVD装置。

Claims (3)

  1. 化合物半導体から構成される活性層を含むメサ部を有する基板上に、誘導結合プラズマCVD装置を用いて、前記基板を支持する支持台に高周波電力を印加することによって、前記メサ部を埋め込む絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層上に、前記メサ部に電気的に接続された電極を形成する電極形成工程と、
    を含む、半導体光デバイスの製造方法。
  2. 前記絶縁層は、SiO、SiN、SiON、Al及びZrOのうち少なくとも1つの材料から構成される、請求項1に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  3. 前記絶縁層形成工程の前に、CVD法を用いて、前記基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を更に含む、請求項1又は2に記載の半導体光デバイスの製造方法。
JP2005209050A 2005-07-19 2005-07-19 半導体光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4483728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209050A JP4483728B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体光デバイスの製造方法
US11/488,004 US7871840B2 (en) 2005-07-19 2006-07-18 Method for manufacturing semiconductor optical device using inductive coupled plasma-enhance CVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209050A JP4483728B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027512A JP2007027512A (ja) 2007-02-01
JP4483728B2 true JP4483728B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37679645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209050A Expired - Fee Related JP4483728B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7871840B2 (ja)
JP (1) JP4483728B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984600B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4656525B2 (ja) 2006-04-24 2011-03-23 株式会社沖データ 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP5239544B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-17 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5239543B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-17 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
US8138002B2 (en) 2008-08-21 2012-03-20 Sony Corporation Semiconductor light-emitting element, fabrication method thereof, convex part formed on backing, and convex part formation method for backing
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256184A (ja) 1988-04-05 1989-10-12 Nec Corp 光半導体装置
US5222091A (en) * 1990-09-14 1993-06-22 Gte Laboratories Incorporated Structure for indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor
KR960014732B1 (ko) * 1992-12-22 1996-10-19 양승택 Rwg형 반도체 레이저장치 및 제조방법
US5783844A (en) * 1994-09-28 1998-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device
KR970054992A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 김주용 레이저 다이오드 제조방법
US6075799A (en) * 1996-08-28 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Polarization selective semiconductor laser, optical transmitter using the same, optical communication system using the same and fabrication method of the same
JP3985283B2 (ja) * 1997-01-22 2007-10-03 ソニー株式会社 発光素子
TW417320B (en) * 1998-06-18 2001-01-01 Ind Tech Res Inst Self-aligned method for fabricating a ridge-waveguide semiconductor laser diode
JP2000323797A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
US6614821B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
KR100708107B1 (ko) * 2000-12-19 2007-04-16 삼성전자주식회사 전기 광학적 특성이 개선된 반도체 광 방출 장치 및 그제조방법
JP2003264334A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
JP4134664B2 (ja) 2002-10-04 2008-08-20 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法
JP2004207564A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US20070184181A1 (en) * 2003-03-25 2007-08-09 Kazuo Wada Device and method for forming film for organic electro-luminescence element using inductive coupling CVD
JP4200892B2 (ja) * 2003-12-18 2008-12-24 ソニー株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP4272239B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-03 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7871840B2 (en) 2011-01-18
JP2007027512A (ja) 2007-02-01
US20070020954A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630654B (zh) 使用遠端電漿源以凹陷超低k介電質
US7582908B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4483728B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JP4850453B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
WO2010070826A1 (ja) 貫通電極の形成方法及び半導体装置
TW200830655A (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
TW201025447A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2018006481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066660A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4520777B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2007088008A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2019149480A (ja) 半導体素子、発光装置、および発光装置の製造方法
JP2007027164A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
US8163576B2 (en) Nitride semiconductor device having a silicon-containing layer and manufacturing method thereof
JP2009129943A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2012059843A (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JP7493667B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
KR100713896B1 (ko) 절연막 형성방법
JP2004140219A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100695487B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5239543B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2004119702A (ja) GaN系半導体レーザ素子とその製造方法
JP2014049637A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP4537874B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees