JP4483052B2 - 非侵襲血糖計 - Google Patents

非侵襲血糖計 Download PDF

Info

Publication number
JP4483052B2
JP4483052B2 JP2000258245A JP2000258245A JP4483052B2 JP 4483052 B2 JP4483052 B2 JP 4483052B2 JP 2000258245 A JP2000258245 A JP 2000258245A JP 2000258245 A JP2000258245 A JP 2000258245A JP 4483052 B2 JP4483052 B2 JP 4483052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
blood glucose
glucose meter
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000258245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002065645A (ja
Inventor
若正 陳
勝彦 丸尾
雅美 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000258245A priority Critical patent/JP4483052B2/ja
Publication of JP2002065645A publication Critical patent/JP2002065645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483052B2 publication Critical patent/JP4483052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、近赤外領域における光の吸収を利用した生体組織中あるいは体液中の化学成分を分光分析する体液成分濃度の分析装置に関するものであり、具体的には皮膚組織中のグルコース濃度の定量分析を行なうことにより血糖値測定を行なう為の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自身の血糖値を知ることは特に糖尿病患者にとって非常に重要である。というのも糖尿病をその原因から完全に治療する方法の未だ発見されていない今日では、血糖値の上昇にはインシュリン投与により血糖値を低下させるといった対処法を取らざるを得ないからである。そこで患者は血糖値を随時測定する必要があるのだが、その方法としては大きく侵襲法と非侵襲法に分類することができる。侵襲法とは患者から直接採血した血液を用いて血糖値を求める方法であり、確実な測定方法ではあるが、患者に対しては毎回の採血により大きな負担を強いることになる。
【0003】
そこで非侵襲的な方法、つまり直接採血することなく患者の血糖値を求める方法が従来から提案されてきた。それらは、皮膚組織中のグルコース濃度が血液中のグルコース濃度との間に有する高い相関関係を利用して、血糖値測定の代用値として上記皮膚組織中のグルコース濃度を非侵襲的に測定するという方法である。具体的には皮膚組織に近赤外線領域の光を照射し、そこで透過もしくは拡散した光を検出することで、皮膚組織中における光の吸収強度を測定する。近赤外線領域において光の吸収強度はグルコースの存在により大きな影響を受ける為、上記光の吸収強度測定により体内のグルコース濃度を測定することができる。
【0004】
しかしながら、グルコース濃度は数十〜数百mg/dlと微量である為に、グルコース濃度の定量には皮膚組織を透過あるいは拡散反射した光、つまり生体反応を、S/N良く捉える必要がある。その為には吸光度やベースラインの変動をできるだけ抑制することで、スペクトル測定に高い安定性を持たせることが要求される。ここで、測定されるスペクトルに変動を与える装置的な要素としては、光源や受光素子ユニットといった部品間の位置関係における変動や、装置の周囲環境温度における時間的変動が挙げられる。これら変動を補正する為に、上記生体信号とは別途にセラミック板等の基準板を反射したリファレンス信号を測定し、それを基準光とするのが一般的である。従ってスペクトル測定を安定的に実現する為に装置に要求される性能としては、上記リファレンス信号の安定的測定が非常に重要となる。
【0005】
従来提案されてきたグルコース濃度の定量分析装置の一例として、特願平10−308817号記載のグルコース濃度の定量分析装置が挙げられる。図21に示した概略図に基づいて、まずそのリファレンス信号の測定方法について説明する。ハロゲンランプから成る光源90により発せられた光は、集光レンズ91により収束された後に光ファイババンドル92内を伝達して、センシング部92aから基準板96に照射される。該基準板96内を透過あるいは拡散反射した光、つまりリファレンス信号は再びセンシング部92aから光ファイババンドル92内を伝達して、回折格子を収めた回折格子ユニット93において分光された後にInGaAsアレイ型受光素子ユニット94にて検出される。
【0006】
次に生体信号の測定方法について説明する。まず位置決め治具(図示せず)を用いてセンシング部92aと被検体97の接触圧力を9800〜49000Paに設定して当接させ、上記リファレンス信号の検出方法と同様の方法により、被検体97を透過もしくは反射した光、つまり生体信号を検出する。しかして得られたリファレンス信号及び生体信号を基に演算ユニット95にてグルコース濃度が演算される。
【0007】
このように、上記定量分析装置ではリファレンス信号及び生体信号を同一の光学経路を用いて測定している。従って、リファレンス信号測定の場合にはセンシング部92aを標準板96に当接させ、次に生体信号測定の場合には上記センシング部92aを被検体97に当接させる必要がある。しかし、センシング部92aと基準板96との位置再現性の問題、更にリファレンス信号と生体信号の測定時差の問題を考慮した場合に、測定毎の上記作業の繰返しがリファレンス信号の安定的測定を困難にすることは、想像するのに容易である。この為、上記定量分析装置ではリファレンス信号変動によるスペクトル測定の不安定性を十分には補正できず、従って精度良くグルコース濃度分析を行なうことは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置における不安定性の抑制によってリファレンス信号を再現性良く測定し、安定したスペクトル測定を可能とした、高精度のグルコース濃度の定量分析装置を提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明を、波長1000nm〜2500nmの近赤外光を発生させる為の光源と、該光源から照射した光を、中途にて被検体を経由した生体信号として伝達する為の光学経路と、補正の際に基準とするリファレンス信号として伝達する為の光学経路と、該光学経路で伝達された光を検出する為の受光素子ユニットと、該受光素子ユニットからの信号を受けてグルコース濃度を算出する為の演算部を具備した非侵襲血糖計であり、上記光学経路については生体信号を伝達する為の生体信号用光学経路と、リファレンス信号を伝達する為のリファレンス信号用光学経路とを、光源側で分岐させた光ファイババンドルで形成し、一方の分岐を、光を基準板に経由させるためのセンシング部を中途に有するリファレンス信号用光学経路とし、他方の分岐を、光を被検体に経由させるためのセンシング部を中途に有する生体信号用光学経路としたものとする。そして、光ファイババンドルの一方の分岐から成るリファレンス信号用光学経路にて基準板経由で得たリファレンス信号を受光素子ユニットで検出するとともに、光ファイババンドルの他方の分岐から成る生体信号用光学経路にて被検体経由で得た生体信号を受光素子ユニットで検出する。このようにすることで、生体信号用光学経路においてセンシング部から一旦被検体に出射した光を該被検体内で伝播させた後に再びセンシング部にて受光すると共に、リファレンス信号用光学経路においてはセンシング部から一旦出射した光を基準板にて反射させた後に再びセンシング部にて受光することができる。したがって、生体信号とリファレンス信号の測定を略同時あるいは全く同時に行なうことができ、且つ、リファレンス信号の測定を再現性良く行なうことができる
【0010】
請求項記載の発明では、請求項記載の非侵襲血糖計において、光ファイババンドルが、光を伝達する為の光ファイバを受発光間距離2mm以下として埋設したものであることを特徴としている。
【0011】
請求項記載の発明を、光源と光ファイババンドルの入射端の間に、光学経路に均一な光を入射させる為の拡散板を設けることを特徴とする請求項1又は2記載の非侵襲血糖計とすることで、光源からの光を拡散させて略均一な強度分布を有する光とすることができる。
【0012】
請求項記載の発明を、生体信号用光学経路によって伝達された光と、リファレンス信号用光学経路によって伝達された光のいずれかを、受光素子ユニットに選択的に検出させる為の光路遮断手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の非侵襲血糖計とすることによって、生体信号用光学経路とリファレンス信号用光学経路の一部を共用することができる。
【0013】
請求項記載の発明を、光路遮断手段がスライド式であることを特徴とする請求項記載の非侵襲血糖計とすることによって、簡単な仕組みで生体信号とリファレンス信号を選択して測定することができる。
【0014】
請求項記載の発明を、光路遮断手段が回転板式であることを特徴とする請求項記載の非侵襲血糖計とすることによって、同じく簡単な仕組みで生体信号とリファレンス信号を選択して測定することができる。
【0015】
請求項記載の発明を、光路遮断手段と受光素子ユニットの間に分光手段を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか記載の非侵襲血糖計とすることによって、所定の波長における生体信号及びリファレンス信号を測定することができる。
【0016】
請求項記載の発明を、分光手段が干渉フィルターであることを特徴とする請求項記載の非侵襲血糖計とすることによって、単素子を用いて受光素子ユニットを構成することができる。
【0017】
請求項記載の発明を、分光手段が回折格子であることを特徴とする請求項記載の非侵襲血糖計とすることによって、上記干渉フィルタの様な駆動部を用いる必要がなくなる。
【0018】
請求項10記載の発明を、受光素子ユニットが受光素子を複数有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の非侵襲血糖計とすることによって、生体信号とリファレンス信号を個別に測定することができる。
【0019】
請求項11記載の発明を、受光素子がアレイ型素子であることを特徴とする請求項10記載の非侵襲血糖計とすることによって、分光手段によって波長毎に分けられた光を夫々対応した受光素子において個別に測定する事ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態における一例の非侵襲血糖計の概略図であり、図2はセンシング部7a,7bの正面図、また図3は出射部33a,33bの正面図を示している。更に図4は光遮断手段の一例の概略図であり、図5〜7は夫々光遮断手段の他例の概略図を示している。
【0021】
図1に示す様に、波長1000nm〜2500nmの近赤外線を発生させる為の光源としてハロゲンランプ1を配し、そこから発した光を均一にする為の拡散板2、及びその均一化された光を点光源にする為のピンホール3を順に配している。上記ピンホール3を通過した光は、更に第一レンズホルダー11a内に配した第一コリメートレンズ4にて平行化されたうえで第一集光レンズ5にて集光される。その集められた光を伝達する為の光学経路として、上記レンズホルダー11aに設けた入射部30から生体信号用光学経路とリファレンス信号用光学経路が夫々延設されている。
【0022】
上記生体信号用光学経路は、生体信号用光ファイババンドル6aと、その中途に設けた生体信号用センシング部7aにより構成されている。入射部30から採り入れた光は、生体信号用光ファイババンドル6aに複数本埋設された光ファイバ(図示せず)内を伝達され、生体信号用センシング部7aに達する。但し本例ではクラッド径が200μm、コア径が180μmの光ファイバを使用する。伝達された光は、図2に示す様に生体信号用センシング部7aに輪状に配設された、上記光ファイバと連通した複数のセンシング部出射端15から一旦出射される。接触位置を一定化させる為の位置決め治具(図示せず)によって接触圧力9800〜49000Paで生体信号用センシング部7aと当接させた被検体31の内部において光が反射または拡散した後に、その光は再び被検体31の外部へと出射される。出射された光は生体信号用センシング部7aの中心に設けたセンシング部入射端16aから生体信号として採り入れられ、生体信号用光ファイババンドル6aに埋設された光ファイバ内を伝わって、生体信号出射部33aにまで達する。図3に示すように、上記生体信号出射部33aの中央にはセンシング部入射端16aと連通した出射部出射端16bを有しており、該出射部出射端16bから外部へと生体信号が出射される。本例ではセンシング部入射端16aを中心に、受発光間距離L=650μmとして輪を形成する様にセンシング部出射端15を設けているが、受発光間距離としてはL=0.1〜2mmの範囲であれば良い。
【0023】
リファレンス信号用光学経路も同様に、リファレンス信号用光ファイババンドル6bとリファレンス信号用センシング部7bにより構成され、リファレンス信号用センシング部7bから出射される光は基準板32にて反射された後に再びリファレンス信号用センシング部7bから採り込まれ、光ファイバを通じてリファレンス信号出射部33bにまで伝達される。そして上記リファレンス信号出射部33bに設けた出射部出射端16bからリファレンス信号としての光が外部へと出射される。
【0024】
このように生体信号出射部33aからは生体信号、リファレンス信号出射部33bからはリファレンス信号としての光が夫々出射されるので、その出射方向に配したシャッター8により選択的に光を遮断することによって、両信号の検出の切り換えをおこなう。本例における光の遮断手段について、図4に基づいて説明する。(a)は、生体信号用シャッター8aとリファレンス信号用シャッター8bの両方が閉じた状態であり、この場合、後述する受光素子ユニット13では暗出力が検出される。(b)は(a)と比較して生体信号用シャッター8aが開いた状態であり、生体信号出射部33aからの生体信号のみを検出することができる。対して(c)は(a)と比較してリファレンス信号用シャッター8bが開いた状態であり、リファレンス信号出射部33bからのリファレンス信号のみを検出することができる。上記のように長板状の二つのシャッター8a,8bの開閉を切り換えることで、生体信号とリファレンス信号を選択的に検出することが可能となる。但し、光の遮断手段については、図5〜7に示す他の遮断手段によっても構わない。
【0025】
図5の概略図は光の遮断方法の他例を示しており、フレーム窓17のスライドにより生体信号とリファレンス信号の検出を切り替えるものである。例えば(a)に示す様にフレーム窓17がA側に位置しているときは生体信号出射部33aからの生体信号が検出され、(a)の状態からフレーム窓17がB側にスライドして(b)に示す状態に至った場合には、リファレンス信号出射部33bからのリファレンス信号が検出される。
【0026】
図6の概略図は光の遮断方法の他例を示しており、穴18aを設けた回転板18の回転により生体信号とリファレンス信号の検出を切り替えるものである。(a)に示す様に穴18aが生体信号出射部33aの前を通過する際には生体信号が検出され、(a)の状態から回転板18が回転して(b)に示すように穴18aがリファレンス信号出射部33bの前を通過する際にはリファレンス信号が検出される。
【0027】
図7の概略図は光の遮断方法の他例を示しており、遮光板19の位置を円弧状に変化させることで生体信号とリファレンス信号の検出を切り替えるものである。(a)に示す様に遮光板19がリファレンス信号出射部33bの前を通過する際には生体信号出射部33aより出射される生体信号が検出され、(b)に示すように生体信号出射部33aの前を通過する際にはリファレンス信号出射部33bより出射されるリファレンス信号が検出される。
【0028】
上記の様な遮光手段によって選択された生体信号若しくはリファレンス信号は、続いて、第二レンズホルダー11bに内装した第二コリメートレンズ9で平行化された後に第二集光レンズ10にて集光され、回折格子(図示せず)を収めた回折格子ユニット12へと入射する。入射した信号は該回折格子ユニット12内で分光されたうえで、InGaAsアレイ型受光素子ユニットである受光素子ユニット13において検出される。検出された信号は増幅後、AD変換されて演算ユニット14に伝達される。該演算ユニット14は伝達された信号を基に重回帰分析あるいは主成分回帰分析によって検量式によりグルコース濃度を算出する。このように、生体信号のみならずリファレンス信号も同時に検出することで、光源や受光素子ユニット、その他の光学部品などの位置関係における変動や周囲環境温度の時間的な変動を精度良く補正することができる。
【0029】
図8は本発明の実施の形態における他の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図1の例と同様であるが、生体信号出射部33aとリファレンス信号出射部33bを隣接させることにより、第二コリメートレンズ9を用いずとも、効率よく両出射部33a,33bからの光を第二集光レンズ10へと導くことができる。更に両出射部33a,33bを一つの出射部(図示せず)としてまとめ、生体信号出射部33aに設けていた出射部出射端16bとリファレンス信号出射部33bに設けていた出射部出射端16bを隣接させれば、更に効率よく光を導くことができる。このようにすれば光学システムの簡素化が可能となる。
【0030】
図9は本発明の実施の形態における更に他の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図1の例と同様であるが、分光手段としては図1と異なり、回折格子ユニット12ではなくフィルタホイール20を第二コリメートレンズ9と第二集光レンズ10の間に配し、更に、受光素子ユニット13としてはInGaAsアレイ型受光素子ではなく単素子であるInGaAsPINフォトダイオード40を用いている。上記フィルタホイール20には干渉フィルタ20aを2個配してあり、自身の回転により検出する光の波長を選択することができる。但し干渉フィルタ20aの数としては2個に限定するものではない。本例によれば、数個の干渉フィルタ20aと1個の単素子による受光素子ユニット13によって分光及び受光の手段を構成できるので、更なる光学システムの簡素化及び低コスト化が可能となる。
【0031】
図10は本発明の実施の形態におけるまた更に他の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図9の例と同様であるが、生体信号出射部33aとリファレンス信号出射部33bを隣接させることにより、第二コリメートレンズ9を用いずとも、効率よく両出射部33a,33bからの光を第二集光レンズ10へと導くことができる。本例によれば光学システムの更なる簡素化が可能となる。
【0032】
図11は本発明の実施の形態における別の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図10の例と同様であるが、受光素子ユニット13においては、1つの単素子を生体信号受光用とリファレンス信号受光用に使い分けるのではなく、2個の単素子であるInGaAsPINフォトダイオード41,42をそれぞれ生体信号受光用と生体信号受光用として別個に使用するものである。このようにすればシャッター8を用いずとも、生体信号とリファレンス信号の両方を検知することができるので、更なる光学システムの簡素化が可能となる。また生体信号とリファレンス信号を同時に検知、測定する事ができるので、より精度の良いグルコース濃度の定量分析が可能となる。
【0033】
図12は本発明の実施の形態における更に別の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図11の例と同様であるが、分光及び受光の手段としては、フィルタホイール20を通過した所定の波長を有する生体信号やリファレンス信号を単素子であるInGaAsPINフォトダイオード41,42にて受光するのでなく、フィルタ板21に配したアレイ型干渉フィルタ43aを通過した生体信号をアレイ型受光素子である画素数128個又は256個のInGaAsリニアイメージセンサ43にて受光し,アレイ型干渉フィルタ44aを通過した生体信号を同様にリニアイメージセンサ44にてそれぞれ受光するものである。このようにすればフィルタホイール20のような駆動部を設ける必要がなくなり、光学システムの更なる簡素化が可能となる。
【0034】
図13は本発明の実施の形態におけるまた更に別の例である非侵襲血糖計の概略図を示している。基本構成は図12の例と同様であるが、分光及び受光手段としては、アレイ型干渉フィルタ43a,44aを通過した光をアレイ型受光素子43,44で受光するのではなく、アレイ状に配された4個の干渉フィルタ45a,46a,47a,48aのうち干渉フィルタ45a〜47aを通過した各々所定の波長を有した生体信号を、単素子の受光素子であるInGaAsPINフォトダイオード45〜47にてそれぞれ受光すると共に、干渉フィルタ48aを通過したリファレンス信号をInGaAsPINフォトダイオード48にて受光するものである。このようにすれば、図12の例と同様にフィルタホイール20を設けることなく、且つ、複数個の単一素子を用いて受光素子ユニット13を構成する事ができるので、更なる低コスト化が可能となる。本例では4個の干渉フィルタ45a〜48aを配したが、特に4個に限定するものではない。また生体信号用光ファイババンドル6aの分岐本数は上記干渉フィルタの数と対応させる。
【0035】
図14〜20の順に示す実施の形態の例は、上記図1、8〜13の順に示した例を夫々、リファレンス信号用光学経路を基準板32経由とせず、リファレンス信号用光ファイババンドル6bによって入射部30からリファレンス信号出射部33bへ直接信号を伝達するようにしたものである。このようにすることで光が基準板32にて反射される際の熱的変動要因を考慮する必要がなくなり、リファレンス信号のより安定的な測定が可能となる。また、リファレンス信号用光ファイババンドル6bの構成を簡素化できる。更に、生体信号用光ファイババンドル6aとリファレンス信号用光ファイババンドル6bの位置関係に余裕が生じる為に、被検体31を経由して生体信号を測定する行為が容易となる。
【0036】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の発明にあっては、生体信号用光学経路においてセンシング部から一旦被検体に出射した光を該被検体内で伝播させた後に再びセンシング部にて受光すると共に、リファレンス信号用光学経路においてはセンシング部から一旦出射した光を基準板にて反射させた後に再びセンシング部にて受光することができる。これにより、生体信号とリファレンス信号の測定を略同時あるいは全く同時に行なうことができ、且つ、リファレンス信号の測定を再現性良く行なうことができるので、精度の良いグルコース濃度分析が可能となる
【0037】
請求項記載の発明にあっては、受発光間距離を2mm以下とすることができる。
【0038】
請求項記載の発明においては、光源からの光を拡散させることで強度分布を略均一とすることができるので、安定した強度の光を得ることが可能となる。
【0039】
請求項記載の発明においては、生体信号用光学経路とリファレンス信号用光学経路の一部を共用することができるので、光学システムの簡素化および低コスト化が可能となる。
【0040】
請求項および記載の発明においては、簡単な仕組みで生体信号とリファレンス信号を選択して測定することができるので、光学システムの簡素化および低コスト化が可能となる。
【0041】
請求項記載の発明においては、所定の波長における生体信号及びリファレンス信号を測定すれば、波長によって被検体における吸光度は異なることを利用して正確なグルコース濃度分析が可能となる。
【0042】
請求項記載の発明においては、単素子を用いて受光素子ユニットを構成することができるので、受光素子ユニットの簡素化および低コスト化が可能となる。
【0043】
請求項記載の発明においては、干渉フィルタの様な駆動部を用いる必要がなくなるので、装置の簡素化が可能となる。
【0044】
請求項10記載の発明においては、生体信号とリファレンス信号を個別に測定することでリファレンス信号を安定的に測定すること可能となり、且つ、双方の測定を全く同時に行なうことによりグルコース濃度分析をより精度良く行なうことが可能となる。
【0045】
請求項11記載の発明においては、分光手段によって波長毎に分けられた光を、夫々対応した受光素子において個別に測定する事ができるので、それらを総合的に判断することにより、更に精度の良いグルコース濃度分析が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における一例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図2】 同上の光ファイババンドルに設けたセンシング部の正面図である。
【図3】 同上の光ファイババンドルに設けた出射部の正面図である。
【図4】 (a)、(b)は同上の光遮断手段における一例の概略図である。
【図5】 (a)、(b)は同上の光遮断手段における他例の概略図である。
【図6】 (a)、(b)は同上の光遮断手段における他例の概略図である。
【図7】 (a)、(b)は同上の光遮断手段における他例の概略図である。
【図8】 本発明の実施の形態における他の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図9】 本発明の実施の形態における更に他の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図10】 本発明の実施の形態におけるまた更に他の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図11】 本発明の実施の形態における別の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図12】 本発明の実施の形態における更に別の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図13】 本発明の実施の形態におけるまた更に別の例である非侵襲血糖計の全体の概略図である。
【図14】 図1に示す一例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図15】 図8に示す他の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図16】 図9に示す更に他の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図17】 図10に示すまた更に他の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図18】 図11に示す別の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図19】 図12に示す更に別の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図20】 図13に示すまた更に別の例において、リファレンス信号用光学経路に基準板を介さない場合の非侵襲血糖計の概略図である。
【図21】 従来例におけるグルコース濃度定量分析装置の概略図である。
【符号の説明】
1 ハロゲンランプ
2 拡散板
3 ピンホール
6a 生体信号用光ファイババンドル
6b リファレンス信号用光ファイババンドル
7a 生体信号用センシング部
7b リファレンス信号用光ファイババンド
8 シャッター
12 回折格子ユニット
13 受光素子ユニット
14 演算ユニット
17 フレーム窓
18 回転板
20a 干渉フィルタ
31 被検体
32 基準板
40 InGaAsPINフォトダイオード
43 InGaAsリニアイメージセンサ

Claims (11)

  1. 波長1000nm〜2500nmの近赤外光を発生させる為の光源と、該光源から照射した光を、中途にて被検体を経由した生体信号として伝達する為の光学経路と、補正の際に基準とするリファレンス信号として伝達する為の光学経路と、該光学経路で伝達された光を検出する為の受光素子ユニットと、該受光素子ユニットからの信号を受けてグルコース濃度を算出する為の演算部を具備した非侵襲血糖計であり、上記光学経路については生体信号を伝達する為の生体信号用光学経路と、リファレンス信号を伝達する為のリファレンス信号用光学経路とを、光源側で分岐させた光ファイババンドルで形成し、一方の分岐を、光を基準板に経由させるためのセンシング部を中途に有するリファレンス信号用光学経路とし、他方の分岐を、光を被検体に経由させるためのセンシング部を中途に有する生体信号用光学経路とし、光ファイババンドルの一方の分岐から成るリファレンス信号用光学経路にて基準板経由で得たリファレンス信号を受光素子ユニットで検出するとともに、光ファイババンドルの他方の分岐から成る生体信号用光学経路にて被検体経由で得た生体信号を受光素子ユニットで検出するように設けたことを特徴とする非侵襲血糖計。
  2. 光ファイババンドルが、光を伝達する為の光ファイバを受発光間距離2mm以下として埋設したものであることを特徴とする請求項1記載の非侵襲血糖計。
  3. 光源と光ファイババンドルの入射端の間に、光学経路に均一な光を入射させる為の拡散板を設けることを特徴とする請求項1又は2記載の非侵襲血糖計。
  4. 生体信号用光学経路によって伝達された光と、リファレンス信号用光学経路によって伝達された光のいずれかを、受光素子ユニットに選択的に検出させる為の光路遮断手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の非侵襲血糖計。
  5. 光路遮断手段が、スライド式であることを特徴とする請求項4記載の非侵襲血糖計。
  6. 光路遮断手段が、回転板式であることを特徴とする請求項4記載の非侵襲血糖計。
  7. 光路遮断手段と受光素子ユニットの間に分光手段を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか記載の非侵襲血糖計。
  8. 分光手段が干渉フィルターであることを特徴とする請求項7記載の非侵襲血糖計。
  9. 分光手段が回折格子であることを特徴とする請求項7記載の非侵襲血糖計。
  10. 受光素子ユニットが受光素子を複数有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の非侵襲血糖計。
  11. 受光素子がアレイ型素子であることを特徴とする請求項10記載の非侵襲血糖計。
JP2000258245A 2000-08-28 2000-08-28 非侵襲血糖計 Expired - Fee Related JP4483052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258245A JP4483052B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 非侵襲血糖計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258245A JP4483052B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 非侵襲血糖計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065645A JP2002065645A (ja) 2002-03-05
JP4483052B2 true JP4483052B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18746584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258245A Expired - Fee Related JP4483052B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 非侵襲血糖計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483052B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS332802A0 (en) * 2002-07-03 2002-07-25 Iwrx Pty Ltd Sucrose monitor
US7440098B2 (en) * 2006-04-04 2008-10-21 Custom Sensors And Technology Spectroscope and method of performing spectroscopy utilizing a micro mirror array
JP5422990B2 (ja) 2008-12-22 2014-02-19 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
JP5407387B2 (ja) * 2009-02-06 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 測定装置
US8482742B2 (en) 2009-02-06 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Measuring apparatus and measuring method
JP5338349B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 測定装置及び測定方法
CN110558942B (zh) * 2019-09-03 2022-12-09 云南白药集团健康产品有限公司 皮肤检测设备、其图像采集装置和滤镜组件
WO2023100322A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 愛知時計電機株式会社 遮光装置および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002065645A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6002953A (en) Non-invasive IR transmission measurement of analyte in the tympanic membrane
EP1051106B1 (en) Method and device for tissue modulation
CA2605467C (en) Systems and methods for correcting optical reflectance measurements
JP5982364B2 (ja) 測定媒体の成分または特性、特に生理的血液値を特定およびモニタするための装置ならびに方法
AU711156B2 (en) Instrument and method for non-invasive monitoring of human tissue analyte by measuring the body's infrared radiation
US6582964B1 (en) Method and apparatus for rapid measurement of HbA1c
US20170127983A1 (en) Systems and methods for sampling calibration of non-invasive analyte measurements
US20070203405A1 (en) Instrument For Noninvasively Measuring Blood Sugar Level
US20160146730A1 (en) Systems and methods for diagnosis of epithelial lesions
US20070110621A1 (en) Method and apparatus for measuring analytes
JP4483052B2 (ja) 非侵襲血糖計
US20060211926A1 (en) Non-invasive Raman measurement apparatus with broadband spectral correction
JP2000186998A (ja) 生体スペクトル測定装置
US8523785B2 (en) Method and apparatus for measuring analytes
JP2003245265A (ja) 非侵襲血糖計
KR19990029895A (ko) 특정성분의 농도측정장치 및 농도측정방법
JP2007151962A (ja) 生体内成分測定装置
JP2004147706A (ja) 非侵襲型生体成分の定量装置及び定量方法
JPH09187442A (ja) 無侵襲生化学センサ
JP2003215033A (ja) 生体成分定量装置およびその方法
JP2005192610A (ja) グルコース濃度測定装置
JP2004045096A (ja) 生体成分の定量装置
Lee et al. Analysis of Acetone Absorption Spectra Using Off-axis Integrated Cavity Output Spectroscopy for a Real-time Breath Test
JP2001041884A (ja) 血液中成分濃度の測定装置
JP2001041883A (ja) 体液成分濃度の分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees