JP4483013B2 - 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源 - Google Patents

自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4483013B2
JP4483013B2 JP2000104435A JP2000104435A JP4483013B2 JP 4483013 B2 JP4483013 B2 JP 4483013B2 JP 2000104435 A JP2000104435 A JP 2000104435A JP 2000104435 A JP2000104435 A JP 2000104435A JP 4483013 B2 JP4483013 B2 JP 4483013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
light
gate electrodes
emitting element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000104435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001287398A (ja
Inventor
誠治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000104435A priority Critical patent/JP4483013B2/ja
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to CNB018003672A priority patent/CN1166517C/zh
Priority to CA002372341A priority patent/CA2372341A1/en
Priority to EP01921794A priority patent/EP1201443A1/en
Priority to KR1020017015397A priority patent/KR100760173B1/ko
Priority to TW090108263A priority patent/TW506116B/zh
Priority to PCT/JP2001/002983 priority patent/WO2001076883A1/ja
Priority to US09/980,324 priority patent/US6703790B2/en
Publication of JP2001287398A publication Critical patent/JP2001287398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483013B2 publication Critical patent/JP4483013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3端子発光サイリスタを用いた自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数個の発光素子を同一基板上に集積した発光素子アレイは、その駆動用ICと組み合わせて光プリンタ等の書込み用光源として利用されている。本発明者らは発光素子アレイの構成要素としてpnpn構造を持つ3端子発光サイリスタに注目し、発光点の自己走査が実現できることを既に特許出願(特開平1−238962号公報、特開平2−14584号公報、特開平2−92650号公報、特開平2−92651号公報)し、光プリンタ用光源として実装上簡便となること、発光素子ピッチを細かくできること、コンパクトな発光素子アレイを作製できること等を示した。
【0003】
さらに本発明者らは、スイッチ素子(3端子発光サイリスタ)アレイをシフト部として、発光素子(3端子発光サイリスタ)アレイよりなる発光部と分離した構造の自己走査型発光素子アレイを提案している(特開平2−263668号)。
【0004】
図1は、シフト部と発光部とが分離されたタイプの2相駆動ダイオード結合の自己走査型発光素子アレイと、そのドライバ回路とを示している。図中、10は自己走査型発光素子アレイチップであり、シフト部は、スイッチ素子T1 ,T2 ,T3 …とダイオードDと負荷抵抗R1 ,R2 ,R3 …とで構成され、発光部は発光素子L1 ,L2 ,L3 …で構成されている。11は、シフト部φ1ラインを、12はシフト部φ2ラインを、15は発光部φI ラインをそれぞれ示している。また、21はφ1(クロックパルス)端子、22はφ2(クロックパルス)端子、23はφS (スタートパルス)端子、24はVGK(電源)端子、25はφI (書込み信号)端子である。
【0005】
シフト部φ1ライン11は、チップ内に内蔵された電流制限用抵抗31を介して、φ1端子21に接続され、シフト部φ2ライン12は、チップ内に内蔵された電流制限用抵抗32を介して、φ2端子22に接続され、スイッチ素子T1 のゲートは、電流制限用抵抗33を介してφS 端子23に接続されている。
【0006】
ドライバ回路は、PMOSトランジスタ(ノーマリー・オン)51とNMOSトランジスタ(ノーマリー・オフ)52とでそれぞれ構成された4個のCMOSインバータ50を備えている。これらCMOSインバータのHレベルは、すべて共通の+5V電源に接続されている。
【0007】
図中、41はφ1ドライバの入力、42はφ2ドライバの入力、43はφS ドライバの入力、45はφI ドライバの入力をそれぞれ示している。また、35は電流制限用の外付けの抵抗である。
【0008】
図1に示した、2相駆動ダイオード結合の自己走査型発光素子アレイの動作電圧は、最低2VD (VD は自己走査型発光素子アレイ内pn接合の順方向電圧)以上必要である。pnpn構造の材料がGaAsの場合、VD はおよそ1.5Vであるので、最小動作電圧は3Vということになる。実際には、寄生抵抗の影響や、ノイズに対して不安定にならないように、5V程度の単一電源で動作させている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
発光素子の光出力の温度係数は電流値などによっても異なるが、たとえば、0.5%/℃程度である。発光中の発光点の温度は、実装方法などの環境にもよるが数℃〜十数℃上昇する。
【0010】
自己走査型発光素子アレイチップを並べて作った光書込みヘッドについて考える。チップ発熱による画像への影響は、以下のケースが考えられる。
(1)罫線を含む表などのように、特定の場所が常に発光しているような画像を印刷した直後、ハーフトーンのような薄い模様を印刷すると、罫線の部分が白くぬけてしまうなど、画質を損なう危険性がある。これは、罫線印刷により特定の温度分布が生じ、この部分の発光効率がおちてしまうからである。
(2)また、印刷を始めたときはヘッドの温度が低いが、徐々にヘッドや機内の温度が上昇するため、ヘッドの光出力は変動してしまう。特に、印刷開始初期にこの変動が大きく問題である。
(3)さらに、図1に示した隣り合った発光点が点灯できるような構造の自己走査型発光素子アレイの場合、隣接素子が点灯しているかしていないかによって、温度上昇が変わるため、パターンによって画像濃度が変わってしまうという問題点があった。
(4)また、チップの両端の発光点では、熱の逃げる体積は中央の半分になるため、熱抵抗が高くなり、結局同じ電力損失でも温度上昇が2倍となる。このため、両端の光出力が低下するという問題点があった。
【0011】
これらの問題点を解決するために、発光点が点灯していない場合は、シフト部で電力損失させ、常に同じ温度分布とする方法(特開平8−264838号公報,特開平11−170596号公報など)が提案されているが、この方法では、前記(1)のケースの画像劣化には対応できるが、常に全点灯と同じ電力損失となるため、ヘッド温度上昇が大きくなる。通常のカラー印刷の場合、点灯している発光点の割合は高々20%以下なので、常に全点灯を前提に機器設計するのは無駄が多い。また、初期の温度変化には対応できない。
【0012】
また、初期の温度変化の激しい時期には、印刷を行わないという考案(特開平10−119349号公報,特開平10−235936号公報)もあるが、これだけでは、前記(2)のケースにしか対応できない。しかも、画像のパターンによっては、ヘッドの温度変化も一様ではなく、補正しきれない。さらに、オン時のアノード電圧をモニタし、点灯時間で補償するという考案(特開平9−311664号公報)もあるが、回路が複雑になる。
【0013】
そこで本発明の目的は、光出力の温度依存性が小さい、すなわち光出力の温度係数が小さい自己走査型発光素子アレイを提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、光出力の温度係数が小さくなる自己走査型発光素子アレイの駆動方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
pnpn構造の3端子発光サイリスタのオン時のアノード電圧の温度係数は負である。したがって、定電圧源+外付け抵抗でドライブする場合、温度が高くなると、アノード電圧が下がり、抵抗の電圧降下が増え、電流が増加する。この特性を利用して、光出力効率の低下を補償する。電流の温度係数、具体的には「抵抗での電圧降下」の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すような電源電圧でドライブする。このように本発明によれば、発光点の温度によって、アノード電圧と光出力が同時に変化し補償するので、温度分布の影響を最小限にできる。すなわち、本発明は、電圧源+外付け抵抗という組み合わせでは、電源電圧を適当に設定することで、定電流光出力の温度係数と、電流の温度係数とが、光出力に与える影響をうち消すことができるというのが重要な点である。
【0016】
本発明は、しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列した3端子スイッチ素子アレイの各スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各スイッチ素子のアノードにクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、
しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列した発光素子アレイとからなり、
前記発光素子アレイのゲート電極と前記スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各発光素子のアノードに発光のための電流を印加する書込み信号ラインを設けた自己走査型発光素子アレイの駆動方法において、
前記書込み信号ラインを、定電圧源から外付けの抵抗を介してドライブする際に、前記定電圧源の電圧を、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すように、選ぶことを特徴とする。
【0017】
また本発明の駆動方法は、前記発光素子のアノード層,カソード層,または基板のキャリア濃度を低くして、発光素子の寄生抵抗を増大させた自己走査型発光素子アレイにも適用することができる。
【0018】
さらに本発明の駆動方法は、前記各発光素子に抵抗を作り込んだ自己走査型発光素子アレイにも適用することができる。
【0019】
また本発明の駆動方法は、前記書込み信号ラインに1個の抵抗を直列に挿入した自己走査型発光素子アレイにも適用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0021】
【実施例1】
ある自己走査型発光素子アレイの温度特性を評価したところ、i0 =10mA定電流駆動時、光出力温度係数は、A=−0.5%/℃であった。また、10mAの電流が流れているときのアノード電圧VA は室温時にVA0=1.5V、アノード電圧の温度係数はB=−1.5mV/℃であった。また、光出力Lは温度が一定の場合、電流i(mA)によって決まり、光出力L(μW)=Ci−Dで表される。ただし、C,Dは、C=10,D=30の定数である。
【0022】
図2に示すような、シフト部と発光部のパルスのHレベルの電圧を独立に決められるようなドライバ回路を考える。すなわち、発光部のφI 端子25に電流制限用の外付け抵抗35を介して接続されるCMOSインバータのHレベルは、+5Vの電源とは独立の電源V0 に接続される。その他の構造は、図1と同じであるので、同一の構成要素には同一の参照番号を付して示す。
【0023】
発光部のHレベル電圧V0 での定電圧駆動のとき、発光部に流れる電流iのi0 (定電流)付近の温度係数Eは、
E=B/(V0 −VA
であり、光出力のi0 付近の電流に対する変化率はCi0 /(Ci0 −D)であるので、アノード電圧VA 変化による光出力の温度係数θは、
θ=B/(V0 −VA0)×Ci0 /(Ci0 −D)
となる。これが定電流時の光出力の温度係数Aと相殺すればよいので、
θ=−A
これをV0 −VA について解くと、
0 −VA =B×Ci0 /(Ci0 −D)/A (1)
=0.0015V×10μW/mA×10mA/(10μW/mA×10mA−30μW)/(−0.005)
=0.4286V
したがって、V0 =1.9286Vの電源電圧とすれば、温度変化による光量の変化は0となる。
【0024】
このとき、外付けの抵抗35は、10mAの電流で0.4286Vの電圧降下を起こせばよいので、その抵抗値R=0.4286/0.01=42.8Ωとなる。
【0025】
電源電圧V0 と光出力温度係数の関係を図3に示す。約0.5Vのところで、温度係数が0となっている。図3より、温度係数が0.1%/℃になる範囲は、0.36<V0 −VA <0.53である。電源電圧V0 の約2Vに対して、5%程度の余裕がある。
【0026】
【実施例2】
実施例1では、V0 −VA の値が高々0.5Vと低く、ドライバ回路を使いにくかった。そこで、発光サイリスタのアノード層のキャリア濃度を変化させたところ、キャリア濃度が低いほどアノード電圧VA が大きくなり、それに伴ってVA の温度係数が大きくなることがわかった。実験結果の例を図4に示す。これは、次のような原因によると考えられる。
(1)アノード電圧VA は、pn接合の順方向電圧VD と、その他半導体などの寄生抵抗RP による電圧降下Rp ×Iの和であることから、アノード層の寄生抵抗値が増加し、その分アノード電圧の抵抗による電圧降下分の割合が増えた。
(2)半導体層の抵抗値の温度係数は負であり、数%/℃とかなり大きい。
(3)このため、半導体層の抵抗値が低いときにはpn接合の順方向電圧VD の温度係数が主に効くが、寄生抵抗が大きくなると、寄生抵抗の温度係数を無視できなくなる。
【0027】
カソード層および、GaAs基板の濃度を変化させても、寄生抵抗が大きくなり同様の効果がある。
【0028】
図4のグラフにおいて、アノード層不純物濃度5×1016の場合、VA 温度係数は−7mV/℃であった。この自己走査型発光素子アレイチップを、図2と同じ回路に用いる場合、式(1)より、V0 −VA =2Vとなり、電源電圧V0 は3.5Vとなった。したがって、実施例1と比べて、ドライバ回路が使いやすくなった。
【0029】
【実施例3】
実施例2では、寄生抵抗の値を調整することにより、温度係数を調整した。しかし、寄生抵抗や順方向電圧VD は、エピの構造で決まるため、プロセスでコントロールすることはできない。そこで、寄生抵抗を調整する代わりに、発光素子に積極的に抵抗を作り込むようにすることもできる。図5は、各発光点に抵抗60を直列に作り込んだ場合の等価回路を示している。その他の構造は、図2と同じである。
【0030】
抵抗60は、3端子サイリスタのnゲート層を使った。シート抵抗は225Ω/□であった。そこで、W/L=4のギャップの抵抗を作った。この抵抗の温度係数を調べると、−2%/℃であった。したがって、56.25Ωの抵抗ができるので、10mAの電流が流れたときの温度係数は、56.25Ω×(−2%)×10mA=−11.25mV/℃となる。これに、順方向電圧VD の温度係数を加えて、12.25mV/℃となった。式(1)より、V0 −VA =3.5Vとなり、V0 =5.0Vで、温度の影響を受けないチップで実現できた。
【0031】
【実施例4】
実施例3では、各発光点に一つずつ抵抗を設けた。このことにより、各発光点の温度の影響を別々に反映することができた。しかし、構成が複雑になるので、抵抗をφI ラインに1個のみとし、発光部に近いチップの空いたところに設けた。図6に、φI ライン15に抵抗61を接続した場合の等価回路を示す。その他の構造は、図2と同じである。
【0032】
ただし、この場合、チップ全体の温度に起因する前記(2)のケースしか解決できない。抵抗は実施例3と同じものを使えば、やはりV0 =5Vで、温度の影響を受けなくできる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、シフト部と発光部とが分離されたタイプの自己走査型発光素子アレイにおいて、発光点の温度によって、アノード電圧と光出力が同時に変化し補償するので、光出力の温度係数を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シフト部と発光部とが分離されたタイプの2相駆動ダイオード結合の自己走査型発光素子アレイと、そのドライバ回路とを示す図である。
【図2】シフト部と発光部のパルスのHレベルの電圧を独立に決める駆動回路を示す図である。
【図3】電源電圧V0 と光出力温度係数の関係を示す図である。
【図4】アノード層のキャリア濃度とアノード電圧の温度係数との関係の実験結果を示す図である。
【図5】各発光点に抵抗を直列に作り込んだ場合の等価回路を示す図である。
【図6】φI ラインに抵抗を接続した場合の等価回路を示す図である。
【符号の説明】
11 シフト部φ1ライン
12 シフト部φ2ライン
15 発光部φI ライン
21 φ1端子
22 φ2端子
23 φS 端子
24 VGK端子
25 φI 端子
35 外付けの抵抗
41 φ1ドライバの入力
42 φ2ドライバの入力
43 φS ドライバの入力
45 φI ドライバの入力
50 CMOSインバータ
51 PMOSトランジスタ(ノーマリー・オン)
52 NMOSトランジスタ(ノーマリー・オフ)
60,61 電流制限用抵抗

Claims (5)

  1. しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列し、各3端子スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各3端子スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各3端子スイッチ素子のアノードまたはカソードのいずれか一方にクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、
    しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列し、各3端子発光素子のゲート電極と前記各3端子スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各3端子発光素子のアノードまたはカソードのいずれか一方に発光のための電流を印加する書込み信号ラインを接続して形成した発光素子アレイと
    を備える自己走査型発光素子アレイの駆動方法において、
    前記書込み信号ラインを、定電圧源から外付けの抵抗を介してドライブする際に、前記定電圧源の電圧を、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すように、選ぶことを特徴とする自己走査型発光素子アレイの駆動方法。
  2. しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列し、各3端子スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各3端子スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各3端子スイッチ素子のアノードまたはカソードのいずれか一方にクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、
    しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列し、各3端子発光素子のゲート電極と前記各3端子スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各3端子発光素子のアノードまたはカソードのいずれか一方に発光のための電流を印加する書込み信号ラインを接続するとともに、前記3端子発光素子のアノード層、カソード層、または基板のキャリア濃度を低くして、前記3端子発光素子の寄生抵抗を増大させて形成した発光素子アレイと
    を備える自己走査型発光素子アレイの駆動方法において、
    前記書込み信号ラインを、定電圧源から外付けの抵抗を介してドライブする際に、前記定電圧源の電圧を、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すように、選ぶことを特徴とする自己走査型発光素子アレイの駆動方法。
  3. しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列し、各3端子スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各3端子スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各3端子スイッチ素子のアノードまたはカソードのいずれか一方にクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、
    しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列し、各3端子発光素子のゲート電極と前記各3端子スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各3端子発光素子のアノードまたはカソードのいずれか一方に発光のための電流を印加する書込み信号ラインを接続するとともに、前記書込み信号ラインと各発光素子との間に電流制限用抵抗を挿入して形成した発光素子アレイと
    を備える自己走査型発光素子アレイの駆動方法において、
    前記書込み信号ラインを、定電圧源から外付けの抵抗を介してドライブする際に、前記定電圧源の電圧を、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すように、選ぶことを特徴とする自己走査型発光素子アレイの駆動方法。
  4. しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列し、各3端子スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各3端子スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各3端子スイッチ素子のアノードまたはカソードのいずれか一方にクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、
    しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列し、各3端子発光素子のゲート電極と前記各3端子スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各3端子発光素子のアノードまたはカソードのいずれか一方に発光のための電流を印加する書込み信号ラインを接続して形成した発光素子アレイと、
    前記書込み信号ラインに直列に挿入した1個の抵抗と
    を備える自己走査型発光素子アレイの駆動方法において、
    前記書込み信号ラインを、定電圧源から外付けの抵抗を介してドライブする際に、前記定電圧源の電圧を、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すように、選ぶことを特徴とする自己走査型発光素子アレイの駆動方法。
  5. しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子スイッチ素子多数個を配列し、各3端子スイッチ素子のゲート電極を互いに第1の電気的手段にて接続すると共に、各3端子スイッチ素子のゲート電極に電源ラインを第2の電気的手段を用いて接続し、かつ各3端子スイッチ素子のアノードまたはカソードのいずれか一方にクロックラインを接続して形成したスイッチ素子アレイと、しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能なゲート電極を有する3端子発光素子多数個を配列し、各3端子発光素子のゲート電極と前記各3端子スイッチ素子のゲート電極とを接続し、各3端子発光素子のアノードまたはカソードのいずれか一方に発光のための電流を印加する書込み信号ラインを接続して形成した発光素子アレイとを有する自己走査型発光素子アレイと、
    前記書込み信号ラインに接続された外付け抵抗と、
    前記外付け抵抗を介して前記書込み信号ラインに、電流の温度係数が、定電流光出力の温度係数をうち消すような電圧を供給してドライブする定電圧源を有するドライバ回路と
    を備えることを特徴とする光プリンタ用光源。
JP2000104435A 2000-04-06 2000-04-06 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源 Expired - Lifetime JP4483013B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104435A JP4483013B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源
CA002372341A CA2372341A1 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Method for driving self-scanning light-emitting device array
EP01921794A EP1201443A1 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Method for driving self-scanning light-emitting device array
KR1020017015397A KR100760173B1 (ko) 2000-04-06 2001-04-06 자기 주사형 발광 소자 어레이의 구동 방법
CNB018003672A CN1166517C (zh) 2000-04-06 2001-04-06 自扫描型发光元件阵列的驱动方法
TW090108263A TW506116B (en) 2000-04-06 2001-04-06 Method of driving self-scanning type light emitting device array
PCT/JP2001/002983 WO2001076883A1 (fr) 2000-04-06 2001-04-06 Procede pour actionner un reseau de dispositifs d'autobalayage emettant de la lumiere
US09/980,324 US6703790B2 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Method for driving a self-scanning light-emitting array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104435A JP4483013B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001287398A JP2001287398A (ja) 2001-10-16
JP4483013B2 true JP4483013B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18617975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104435A Expired - Lifetime JP4483013B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070077719A (ko) * 2006-01-24 2007-07-27 삼성전기주식회사 칼라 led의 구동 장치
JP4682231B2 (ja) * 2008-08-01 2011-05-11 株式会社沖データ 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2010045230A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子チップ、露光装置および画像形成装置
JP5116832B2 (ja) * 2010-12-06 2013-01-09 株式会社沖データ 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5952557B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-13 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577089B2 (ja) * 1988-11-10 1997-01-29 日本板硝子株式会社 発光装置およびその駆動方法
JPH08153890A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JPH10119349A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Canon Inc Led露光装置、画像形成装置、ledアレイ駆動方法
JP3387803B2 (ja) * 1997-12-10 2003-03-17 キヤノン株式会社 Ledアレー駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001287398A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577089B2 (ja) 発光装置およびその駆動方法
JP4649701B2 (ja) 自己走査型発光装置
EP0775969B1 (en) Image forming apparatus and constant current circuit switching device for use therewith
JP3308801B2 (ja) 記録素子アレイ
JPH09283801A (ja) 面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
KR100760173B1 (ko) 자기 주사형 발광 소자 어레이의 구동 방법
JP4483013B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイの駆動方法および光プリンタ用光源
JP2846135B2 (ja) 発光素子アレイの駆動方法
JPH09283792A (ja) 面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JPH09283794A (ja) 面発光素子および自己走査型発光装置
JPH0576792B2 (ja)
KR20010080322A (ko) 자기 주사형 발광 장치
US5166702A (en) LED printhead with improved current mirror driver and driver chip therefor
JP4438174B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイの駆動方法
JP4265049B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイの駆動回路
JPH11330541A (ja) 端面発光素子
JP3595044B2 (ja) 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置
US7206329B2 (en) Driving system for a semiconductor laser device
JP3387803B2 (ja) Ledアレー駆動装置
JP2002036630A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2907983B2 (ja) 発光素子アレイ
JP3222217B2 (ja) 半導体レーザシステム
JPS61248483A (ja) 光プリンタ−ヘツド
JP2001301219A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0613652A (ja) 発光ダイオードアレイ、その駆動方法及びこれを用いるドライバー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4