JP4476105B2 - 窒化物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4476105B2
JP4476105B2 JP2004337282A JP2004337282A JP4476105B2 JP 4476105 B2 JP4476105 B2 JP 4476105B2 JP 2004337282 A JP2004337282 A JP 2004337282A JP 2004337282 A JP2004337282 A JP 2004337282A JP 4476105 B2 JP4476105 B2 JP 4476105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
auga
nitride semiconductor
semiconductor device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004337282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147914A (ja
Inventor
勝臣 塩沢
敏之 大石
和重 川崎
雄次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004337282A priority Critical patent/JP4476105B2/ja
Priority to US11/274,422 priority patent/US7842962B2/en
Publication of JP2006147914A publication Critical patent/JP2006147914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476105B2 publication Critical patent/JP4476105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、P型電極を備えた窒化物半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来の窒化物半導体装置においては、P型コンタクト層上に形成されるP型電極の材料としてパラジュウム(Pd)が用いられている(例えば、非特許文献1)。
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS VOLUME 95, NUMBER 10, PP5917-5919.
前述のような窒化物半導体装置を用いて、例えば、レーザダイオードを製造する場合には、P型コンタクト抵抗が十分に低くないと、レーザダイオードを動作させるための動作電圧が増加するとともに、動作時の発熱によってレーザダイオードの特性にバラツキが生じる。その結果、規定の温度範囲内で安定した動作および出力を得ることできるレーザダイオードを製造することが困難であるという問題がある。そのため、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低減された窒化物半導体装置が切望されている。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、低抵抗なP型電極を有する窒化物半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一の局面の窒化物半導体装置は、窒化物半導体であるP型コンタクト層と、P型コンタクト層上に設けられたAuGa膜と、AuGa膜上に設けられたAu膜とを備えている。この構成によれば、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低いP型電極を有する窒化物半導体装置が得ることが可能になる。
本発明の他の局面の窒化物半導体装置は、窒化物半導体であるP型コンタクト層と、P型コンタクト層上に設けられたAu膜と、Au膜上に設けられたAuGa膜とを備えている。この構成によっても、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低いP型電極を有する窒化物半導体装置を得ることが可能になる。
前述の一および他の局面の窒化物半導体装置のそれぞれは、AuGa膜中のGa原子の含有率が2%以上48%以下であることが望ましい。この構成によれば、Ga原子が窒化物半導体としてのP型コンタクト層中の窒素原子を引き寄せる効果が適切に得られる。
前述の一および他の局面の窒化物半導体装置のそれぞれは、Au膜およびAuGaの合計の膜厚に対するAuGa膜の膜厚の比が25%以上65%以下であることが望ましい。この構成によれば、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗を低減させる効果が得られ易くなる。
本発明のさらに他の局面の窒化物半導体装置は、窒化物半導体であるP型コンタクト層と、P型コンタクト層上に設けられた層であって、AuGaとAuとの合金層とを備えている。この構成によっても、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低いP型電極を有する窒化物半導体装置を得ることが可能になる。
前述の窒化物半導体装置がレーザダイオードに用いられれれば、レーザダイオードを動作させるための動作電圧が低減されるとともに、動作時の発熱によってレーザダイオードの特性にバラツキが生じることが抑制される。その結果、規定の温度範囲内で安定した動作および出力を得ることできるレーザダイオードが得られる。
本発明の一の局面の窒化物半導体装置の製造方法は、窒化物半導体であるPコンタクト層上にAuGa膜を形成する工程と、AuGa膜上にAu膜を形成する工程と、AuGa膜とAu膜とを熱処理する工程とを備えている。この製法によれば、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低いP型電極を有する窒化物半導体装置を製造することが可能になる。
本発明の他の局面の窒化物半導体装置の製造方法は、窒化物半導体であるPコンタクト層上にAu膜を形成する工程と、Au膜上にAuGa膜を形成する工程と、AuGa膜とAu膜とを熱処理する工程とを備えている。この製法によれば、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗が低いP型電極を有する窒化物半導体装置を製造することが可能になる。
前述の一および他の局面の窒化物半導体装置の製造方法のそれぞれにおいては、前述の熱処理する工程は、650℃以上860℃以下の温度で実行されることが望ましい。この製法によれば、コンタクト抵抗を所望の値に低下させることができる。
前述の一および他の局面の窒化物半導体装置の製造方法のそれぞれにおいては、AuGa膜中のGa原子の含有率が2%以上48%以下であることが望ましい。この製法によれば、窒化物半導体としてのP型コンタクト層中の窒素原子をGa原子が引き寄せる効果が適切に得られる。
前述の一および他の局面の窒化物半導体装置の製造方法のそれぞれにおいては、Au膜およびAuGaの合計の膜厚に対するAuGa膜の膜厚の比が25%以上65%以下であることが望ましい。この製法によれば、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗を十分に低減させることができる。
この発明によれば、AuGaとAuとを有する材料をP型電極のP型コンタクト層との接触部に用いることにより、P型電極とP型コンタクト層との間のコンタクト抵抗を従来よりもさらに低くすることができる。また、窒化物半導体装置の動作電圧を低くすることができる。そのため、窒化物半導体装置の動作時の発熱を減少させることが可能になる。その結果、窒化物半導体装置を高い出力で安定して動作させることが可能になる。
実施の形態1.
図1を用いて、本発明の実施の形態1の窒化物半導体装置を説明する。図1に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、P型コンタクト層1上にP型電極が設けられている。P型電極は、AuGa膜2、Au膜3、Pt膜4、およびAu膜5からなっている。P型コンタクト層1上にはAuGa膜2が設けられている。AuGa膜2上にはAu膜3が設けられている。Au膜3上にはPt膜4が設けられている。Pt膜4上にはAu膜5が設けられている。なお、前述の窒化物半導体装置においては、窒化物半導体であるP型コンタクト層1としてP型のAlxGa1-xN(0≦x≦1)が使用されている。
次に、図2を用いて、P型電極の材料とコンタクト抵抗の相対値との関係を説明する。なお、図2に示されるP型電極のコンタクト抵抗の相対値は、従来のPd膜を用いるP型電極のコンタクト抵抗に対する比率である。また、本明細書においては、以後、コンタクト抵抗の相対値とは、従来のPd膜を用いるP型電極のコンタクト抵抗に対する実施の形態のP型電極のコンタクト抵抗の比率であるものとする。
図2から、Pt膜とP型コンタクト層との間にAuGa膜2のみが設けられるP型電極は、従来から用いられているPd膜を用いるP型電極に比較して、コンタクト抵抗が高いことが分かる。また、図2から、膜厚200nmのAuGa膜2のコンタクト抵抗は、膜厚20nmのAuGa膜2のコンタクト抵抗よりも高いことが分かる。しかしながら、Pt膜とP型コンタクト層との間にAuGa/Au構造が設けられている本実施の形態のP型電極においては、従来のPd膜を用いる電極に比較して、コンタクト抵抗が約7割程度低減されていることが分かる。このことから、低抵抗なP型電極を得るためには、Pt膜とP型コンタクト層との間にAuGa膜のみを設けるのではなく、Pt膜とP型コンタクト層との間にAuGa膜およびAu膜からなる二層構造を設ける必要があることが分かる。
次に、図3〜図8を用いて、本実施の形態の窒化物半導体装置の製造方法を説明する。まず、図3に示すように、P型コンタクト層1上に選択的にP型電極を形成するためのレジスト膜6を形成する。次に、図4に示すように、電子ビーム(EB)蒸着法等によって、P型コンタクト層1上およびレジスト膜6上にP型電極を構成するAuGa膜2、Au膜3、Pt膜4、およびAu膜5をこの順番で堆積させる。その後、リフトオフ法によって、レジスト膜6上の不要なP型電極材料をレジスト膜6とともに除去する。それにより、図5に示すように、P型コンタクト層1上にのみP型電極材料が残存する。その後、図5に示す構造を熱処理することによって、P型電極を形成する。このP型電極は、前述のように、コンタクト抵抗値が低い。
次に、図6を用いて、コンタクト抵抗の相対値とAu膜3およびAuGa膜2の合計の膜厚に対するAuGa膜2の膜厚の比との関係を説明する。従来よりも低抵抗な窒化物半導体装置を製造するためには、従来のPdが用いられたときのコンタクト抵抗に対する本実施の形態のAuGa/Au構造が用いられたときのコンタクト抵抗の相対値が1より小さいことが必要である。言い換えれば、コンタクト抵抗の相対値が1以上の場合には、従来に比較してコンタクト抵抗の低減の効果が得られない。そのため、図6に示す実験結果から分かるように、Au膜3およびAuGa膜2の合計の膜厚に対するAuGa膜2の膜厚の比Yは、25%≦Y≦65%程度であることが望ましい。
なお、実験結果としては、図6にプロットされているように、Au膜3およびAuGa膜2の合計の膜厚に対するAuGa膜2の膜厚の比が18%、50%、100%の場合、コンタクト抵抗の相対値は、それぞれ、1.53、0.32、5.47である。また、図6においてAuGa/(Au+AuGa)=0%かつコンタクト抵抗=1の座標にプロットされている実験結果は、比較の基準となる従来のPd膜の実験結果である。
また、図7には、熱処理温度とコンタクト抵抗の相対値との関係が示されている。図7から分かるように、コンタクト抵抗の相対値を1より小さくするためには、熱処理の温度は、650℃以上860℃以下であることが望ましい。なお、熱処理雰囲気は、大気、窒素、酸素、または不活性ガスであることが望ましい。
なお、実験結果としては、図7にプロットされているように、熱処理温度が500℃、700℃、800℃、1000℃の場合、コンタクト抵抗の相対値は、それぞれ、5.17、0.32、0.147、5.79である。また、図7において熱処理温度=400℃かつコンタクト抵抗=1の座標にプロットされている実験結果は、比較の基準となる従来のPd膜の実験結果である。
また、図8には、AuGa膜2中のGa原子の濃度とコンタクト抵抗の相対値との関係が示されている。なお、前述のAuGa膜2中のGa原子はP型コンタクト層1中から窒素原子(N)を吸い上げるために用いられる。図8から分かるように、AuGa膜2中のGa原子の割合が2%より小さいと、窒素原子の吸い上げ効果が十分には得られない。逆に、AuGa膜2中のGa原子の割合が48%より大きくなると、Ga原子が窒素原子を必要以上に吸い上げるために、P型コンタクト層1の表面の近傍がN型半導体の特性に近づくことによって、P型コンタクト層1とAuGa膜2との間のコンタクト抵抗が増加してしまう。そのため、AuGa膜2中のGa原子の割合は2%以上48%以下程度であることが望ましい。
なお、実験結果としては、図8にプロットされているように、AuGa膜2中のGa原子の濃度が5%、10%、30%、60%の場合、コンタクト抵抗の相対値は、それぞれ、0.8、0.32、0.15、2.0である。また、図8においてGa濃度=0%かつコンタクト抵抗=1の座標にプロットされている実験結果は、比較の基準となる従来のPd膜の実験結果である。
前述のような本実施の形態のレーザダイオードの製造方法によれば、熱処理によって、AuGa膜2中のGa原子によって、Pコンタクト層1中の窒素原子が、P型半導体としてのP型コンタクト層1の表面の近傍に引き寄せられる。それにより、P型コンタクト層1の表面の近傍では、引き寄せられた窒素原子によって、P型コンタクト層1内の窒素の空孔が埋められる。その結果、P型コンタクト層1を構成するP型半導体の表面の近傍の特性がN型半導体の特性に近づくことが抑制される。
また、Au膜3の作用によって、P型コンタクト層1の表面の近傍のGa原子がコンタクト層1からAuGa膜2内へ引き抜かれる。それにより、P型半導体の表面の近傍のP型の特性がより強くなる。さらに、P型コンタクト層1内のGaの空孔にアクセプタ不純物が取り込まれる。それにより、P型半導体の表面の近傍がP型の特性がより強くなる。したがって、Pコンタクト層1の表面の近傍のキャリアの濃度が増加する。その結果、低抵抗なP型電極が得られる。
また、前述の熱処理の条件に応じて、図1に示すように、AuGa膜2とAu膜3とがそれぞれ別個の層として残存する場合と、図9に示すように、AuGa膜2とAu膜3とが合金化され、合金膜7が形成される場合とがある。AuGa膜2とAu膜3とが合金化される場合には、合金膜7中にGa原子が分布する。なお、Ga原子の分布は、熱処理が実行される前においては、不均一であることが望ましい。
このように、P型電極とP型コンタクト層1との接触部の構造としてAuGa/Au構造を用いることにより、P型コンタクト層とP型電極との間のコンタクト抵抗を低減することができる。そのため、P型電極を有する窒化物半導体装置においては、動作電圧が低減されるとともに、発熱による悪影響が低減される。その結果、たとえば、レーザダイオードに本実施の形態の窒化物半導体装置が用いられれば、レーザダイオードは、安定して動作するとともに、その出力が向上する。
実施の形態2.
次に、図10を用いて、本発明の実施の形態2の窒化物半導体装置を説明する。本実施の形態の窒化物半導体装置においては、P型コンタクト層1の上面にP型電極材料が設けられている。P型電極は、Au膜8、AuGa膜9、Pt膜4、およびAu膜5からなっている。P型コンタクト層1上にはAu膜9が設けられている。Au膜8上にはAuGa膜9が設けられている。AuGa膜9上にはPt膜4が設けられている。Pt膜4上にはAu膜5が設けられている。
次に、前述のような構造を有する窒化物半導体装置の製造方法を説明する。その製造方法は、基本的には、図3〜図5を用いて説明した実施の形態1の製造方法とほぼ同様である。ただし、本実施の形態の窒化物半導体装置の製造方法は、P型電極を構成する材料の蒸着の順序が実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法と異なっている。
本実施の形態の窒化物半導体装置の製造方法においては、まず、P型コンタクト層1上に選択的にP型電極を形成するためのレジスト膜6を形成する。次に、図11に示すように、電子ビーム(EB)蒸着法等によって、P型電極材料であるAu膜8、AuGa膜9、Pt膜4、およびAu膜5をこの順番で堆積する。その後、リフトオフ法によって、レジスト膜6上の不要なP型電極材料をレジスト膜6とともに除去する。それによって、図10に示すように、P型コンタクト層1上にのみP型電極材料が残存する。次に、図10に示す構造を熱処理する。それによって、実施の形態1の窒化物半導体装置と同様に、図9に示すように、Au膜8とAuGa膜9とが合金化されたAu/AuGa合金膜7が形成される。なお、本実施の形態においても、熱処理の条件によっては、Au膜8とAuGa膜9とは、図9に示すような合金膜7とはならず、図10に示すように、Au膜8およびAuGa膜9のそれぞれが、別個独立の層として残存することも考えられる。
なお、図9に示す構造および図10に示す構造のいずれのP型電極も、実施の形態1のP型電極と同様に、従来のPd膜を用いるP型電極に比較して、P型コンタクト層1との間のコンタクト抵抗が低い。つまり、本実施の形態においても、P型電極材料としてAu/AuGa構造を用いることによって、P型コンタクト層1とP型電極材料とのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態の窒化物半導体装置においても、図6に示すAuGa/(Au+AuGa)の膜厚比とコンタクト抵抗の相対値との関係、図7に示す熱処理温度とコンタクト抵抗の相対値との関係、および、図8に示すAuGa膜中のGa原子の濃度とコンタクト抵抗の相対値との関係と同様の関係が得られる。したがって、本実施の形態の窒化物半導体装置に、実施の形態1の窒化物半導体装置の数値限定と同様の数値限定を適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1の窒化物半導体装置を示す断面図である。 P型電極の材料とコンタクト抵抗の相対値との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実験によって得られた、AuGa/(Au+AuGa)の膜厚比とコンタクト抵抗の相対値との関係を示すグラフである。 実験によって得られた、熱処理温度とコンタクト抵抗の相対値との関係を示すグラフである。 実験によって得られた、AuGa膜中のGa原子の濃度とコンタクト抵抗の相対値との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1および2の窒化物半導体装置の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の窒化物半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 P型コンタクト層、2 AuGa膜、3 Au膜、4 Pt膜、5 Au膜、6 レジスト膜、7 合金層、8 Au膜、9 AuGa膜。

Claims (4)

  1. 窒化物半導体であるP型コンタクト層と、
    前記P型コンタクト層上に設けられ、Ga原子の含有率が2%以上48%以下であるAuGa膜と、
    前記AuGa膜上に設けられたAu膜とを備えた、窒化物半導体装置。
  2. 前記Au膜および前記AuGa膜の合計の膜厚に対する前記AuGa膜の膜厚の比が25%以上65%以下である、請求項に記載の窒化物半導体装置。
  3. 窒化物半導体であるPコンタクト層上にGa原子の含有率が2%以上48%以下であるAuGa膜を形成する工程と、
    前記AuGa膜上にAu膜を形成する工程と、
    前記AuGa膜と前記Au膜とを酸素雰囲気または大気雰囲気中において650℃以上860℃以下の温度で熱処理する工程とを備えた、窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 前記Au膜および前記AuGa膜の合計の膜厚に対する前記AuGa膜の膜厚の比が25%以上65%以下である、請求項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2004337282A 2004-11-22 2004-11-22 窒化物半導体装置およびその製造方法 Active JP4476105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337282A JP4476105B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 窒化物半導体装置およびその製造方法
US11/274,422 US7842962B2 (en) 2004-11-22 2005-11-16 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337282A JP4476105B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 窒化物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147914A JP2006147914A (ja) 2006-06-08
JP4476105B2 true JP4476105B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36460144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337282A Active JP4476105B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 窒化物半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7842962B2 (ja)
JP (1) JP4476105B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714638B1 (ko) * 2006-02-16 2007-05-07 삼성전기주식회사 단면 발광형 led 및 그 제조방법
JP2008130717A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049114A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sony Corp 電極およびその形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2000223742A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 窒素化合物半導体素子
US6653215B1 (en) * 2000-10-05 2003-11-25 Emcore Corporation Contact to n-GaN with Au termination
JP3889933B2 (ja) * 2001-03-02 2007-03-07 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2008130717A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7842962B2 (en) 2010-11-30
US20060108596A1 (en) 2006-05-25
JP2006147914A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531383B1 (en) Method for manufacturing a compound semiconductor device
JP4812351B2 (ja) 化合物半導体素子の電極の製造方法
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006196764A (ja) 化合物半導体装置
JP2007158262A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20080090395A1 (en) Method for producing p-type group III nitride semiconductor and method for producing electrode for p-type group III nitride semiconductor
JP2011238866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Lee et al. Current spreading of III-nitride light-emitting diodes using plasma treatment
US7795738B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2009158745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4476105B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009135251A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
Keogh et al. High current gain InGaN/GaN HBTs with 300° C operating temperature
US20050093098A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009152356A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
WO2002056394A1 (en) Electrode structures for p-type nitride semiconductores and mehtods of making same
JP2008130717A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US6586328B1 (en) Method to metallize ohmic electrodes to P-type group III nitrides
JPH0831767A (ja) 電極構造の製造方法
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
JP2015170824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005116725A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010045308A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにmos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US10685762B2 (en) Paste for ohmic contact to P-type semiconductor and method for forming ohmic contact to P-type semiconductor using the same
JPWO2017169364A1 (ja) n型電極、該n型電極の製造方法、及び該n型電極をn型III族窒化物単結晶層上に備えたn型積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250