JP2009152356A - 窒化物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152356A
JP2009152356A JP2007328450A JP2007328450A JP2009152356A JP 2009152356 A JP2009152356 A JP 2009152356A JP 2007328450 A JP2007328450 A JP 2007328450A JP 2007328450 A JP2007328450 A JP 2007328450A JP 2009152356 A JP2009152356 A JP 2009152356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007328450A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuomi Shiozawa
勝臣 塩沢
Kyozo Kanemoto
恭三 金本
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Yoichiro Tarui
陽一郎 樽井
Yasuki Tokuda
安紀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007328450A priority Critical patent/JP2009152356A/ja
Priority to TW097143021A priority patent/TW200935689A/zh
Priority to US12/269,914 priority patent/US20090160054A1/en
Priority to CNA2008101844204A priority patent/CN101465519A/zh
Publication of JP2009152356A publication Critical patent/JP2009152356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

【課題】P型電極と窒化物半導体層との界面でのコンタクト抵抗を低減できる窒化物半導体装置を得る。
【解決手段】この窒化物半導体装置10は、P型窒化物半導体層1と、P型窒化物半導体層1上に形成されたP型電極3とを備え、P型電極3は、P型窒化物半導体層1上に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層3aと、パラジウム(Pd)からなるPd層3bと、タンタル(Ta)からなるTa層3cとを順に積層して形成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体レーザダイオード等に使用可能な窒化物半導体装置に関し、特にP型電極と窒化物半導体層との界面でのコンタクト抵抗を改善する技術に関する。
一般に窒化物半導体装置は、P型GaN等の窒化物半導体層上にP型電極が形成されて構成されている。そして従来の窒化物半導体装置では、P型電極の材料としてニッケル(Ni)または白金(Pt)が用いられている(例えば特許文献1,2)。
特願平8−160886号公報 特願平9−108673号公報
上記の様にP型電極の材料としてNiまたはPtを用いた場合、P型電極の仕事関数と窒化物半導体層の仕事関数との差が大きくなり、P型電極と窒化物半導体層との界面でのコンタクト抵抗が十分に低くならない。
そのため、従来の窒化物半導体装置を用いて例えば半導体レーザダイオードを製造した場合、その半導体レーザダイオードの動作電圧が増加したり、またその動作時の発熱による特性にばらつきが生じて、規定の温度範囲内で安定して動作させることが難しいという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、P型電極と窒化物半導体層との界面でのコンタクト抵抗を低減できる窒化物半導体装置を得ることを目的としている。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の形態は、P型窒化物半導体層と、前記P型窒化物半導体層上に形成されたP型電極と、を備え、前記P型電極は、前記P型窒化物半導体層上に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層と、パラジウム(Pd)からなるPd層と、タンタル(Ta)からなるTa層とを順に積層して形成されるものである。
本発明によれば、より一層、P型電極とP型窒化物半導体層との界面のコンタクト抵抗を低減できる。
実施の形態1.
この実施の形態に係る窒化物半導体装置10は、図1の様に、例えばP型のAlxGa1-xN(0≦x≦1)により形成されたP型の窒化物半導体層(P型コンタクト層)1と、その上に選択的に形成されたP型電極3とを備えている。P型電極3は、窒化物半導体層1上に、仕事関数が5.1eV以上の金属(例えば白金(Pt)。)により形成された金属層3aと、パラジウム(Pd)により形成されたPd層3aと、タンタル(Ta)により形成されたTa層3bとを順に積層して形成される。
金属層3aは、P型窒化物半導体層1との界面でオーミック接触を得易くするためのものである。Pd層3bは、P型窒化物半導体層1の表面をオーミック特性に改質するためのものである。Ta層3cは、P型電極3の熱処理時のPd層3bの凝集抑制や、上記のP型窒化物半導体層1の表面のオーミック特性への改質を促進するためのものである。
次にこの窒化物半導体装置1の製造方法を説明する。
まず図2の様に、P型のAlxGa1-xN(0≦x≦1)によりP型の窒化物半導体層1を形成する。そして窒化物半導体層1上にP型電極3を形成するためのマスク5を選択的に形成する。
そして図3の様に、マスク5の上から窒化物半導体層1上に、電子ビーム(EB)蒸着法またはスパッタ法等により、金属層(ここではPt層)3a、Pd層3bおよびTa層3cを積層形成する。その際、金属層3aの膜厚は、その上に形成されるPd層3bおよびTa層3cによるP型窒化物半導体層1の表面の改質効果に影響を与えない膜厚(例えば10nm以下の膜厚)で且つ均一な厚さに設定される。またPd層3bおよびTa層3cの膜厚はそれぞれ、例えば10〜100nmの膜厚(ここではPd層3bの膜厚は55nm程度、Ta層3cの膜厚は15nm程度)に設定される。
そして図4の様に、リフトオフ法によりマスク5を除去して金属層3a,Pd層3b,Ta層3cの不要部分を除去することで、窒化物半導体層1上に選択的にP型電極3を形成する。そしてそのP型電極3を加熱処理して、低抵抗のコンタクト抵抗を有するP型電極3を得る。
所望のコンタクト抵抗を得るためにはP型電極3の形成後に上記の様にP型電極3の加熱処理を行う必要があるが、このときの加熱処理の雰囲気としては、酸素を含む雰囲気が望ましく、具体的には、大気,酸素(O2)、オゾン(O3)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)等のガス中であればよい。また、そのときの処理温度としては、例えば400℃〜800℃程度とするが、P型電極3の材料等に応じて最適な温度を採用すればよい。
そしてP型電極3を形成した後に、P型電極3上にワイヤーボンディング等のためのパッド電極(図示省略)を形成する。当該パッド電極の形成は、P型電極3の形成と同様に蒸着法やスパッタ法を用いて行うことが可能である。そして当該パッド電極の材料としては、チタン(Ti)を含む材料であることが望ましく、具体的な材料としては、Ti、Ta、金(Au)、モリブデン(Mo)が挙げられる。パッド電極の構成としてはTi/Ta/Ti/Auの積層構造またはTi/Mo/Ti/Auの積層構造が考えられる。また当該パッド電極の膜厚は、パッド電極形成後の処理に応じて変更が可能である。この様にして窒化物半導体装置10が製造される。
この様に構成された窒化物半導体装置10によれば、(a)P型電極3はPd層3bおよびTa層3cを備えるので、それら各層3b,3cの改質作用によりP型窒化物半導体層1の表面をオーミック特性に改質できると共に、(b)P型電極3とP型窒化物半導体層1との界面に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層3aが介在するので、P型電極3とP型窒化物半導体層1との仕事関数の差を従来よりも低減でき、これら(a)(b)により、より一層、P型電極3とP型窒化物半導体層1との界面のコンタクト抵抗を低減できる。その結果、窒化物半導体装置10の動作電圧の増加を防止できると共にその動作時の発熱の影響を低減でき、これにより動作出力を安定化および高出力化できる。
尚、一般的に、P型窒化物半導体装置において、P型電極とP型窒化物半導体層との界面で良好なオーミック特性を得るためには、P型窒化物半導体層の仕事関数よりも大きな仕事関数を持つ金属を用いてP型電極を形成する必要がある。しかし、P型窒化物半導体層の仕事関数は7.5eVと大きいため、オーミック特性を容易に得ることのできる金属は無い。この発明では、P型窒化物半導体層1とPd層3bとの間に仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層3aを介在させることで、P型金属3とP型窒化物半導体層1との仕事関数の差を縮め、これによりP型電極3とP型窒化物半導体層1との界面でのコンタクト抵抗を従来よりも低減させている。
また金属層3aはPd層3bとP型窒化物半導体層1との間全体に均一に形成されるので、P型電極3とP型窒化物半導体層1との境界でのコンタクト抵抗を均一に低減できる。
また金属層3aの膜厚は10nm以下であるので、Pd層3bおよびTa層3cによるP型窒化物半導体層1の表面のオーミック特性への改質作用を妨げること無く、P型電極3とP型窒化物半導体層1との境界でのコンタクト抵抗を効果的に低減できる。
また以上に説明した製造方法によれば、P型窒化物半導体層1上に仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層3aとPd層3bとTa層3cとを順に積層してP型電極3を形成する工程と、そのP型電極3を加熱処理する工程とを備えるので、従来よりもP型電極3とP型窒化物半導体層1との界面のコンタクト抵抗の低い窒化物半導体装置を製造できる。
またP型電極3の加熱処理の雰囲気は酸素分子または酸素元素を含むガスを含むので、P型電極3とP型窒化物半導体層1との界面でのコンタクト抵抗を効果的に低減できる。
尚、この実施の形態では、仕事関数が5.1eV以上の金属として白金(Pt)を用いたが、これに限定されるものでは無く、例えばニッケル(Ni)またはイリジュウム(Ir)でも同様の効果を得る事ができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、金属層3aは均一に形成されたが、図5の様に、金属層3aをPd層3bとP型窒化物半導体層1との間に部分的(例えば島状に分散する様に)に形成してもよい。
この様にすれば、金属層3aの存在によりP型電極3とP型窒化物半導体層1との境界でのコンタクト抵抗を効果的に低減でき、且つ金属層3aの存在しない部分では、Pd層3bおよびTa層3cの改質作用が直接にP型窒化物半導体層1に作用して、P型窒化物半導体層1の表面のオーミック特性への改質をより促進できる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、実施の形態1,2の窒化物半導体装置10を適用した光発光窒化物半導体装置35について説明する。図6は、光発光窒化物半導体装置35の断面概略図である。光発光窒化物半導体装置35は、窒化物半導体基板であるn型の窒化ガリウム(GaN)基板40を用いて形成されている。
n型GaN基板40上には、窒化物半導体から成る層構造が形成されている。具体的には、n型GaN基板40上に、n型AlGaNクラッド層41、n型GaNガイド層42、活性層43、P型GaNガイド層44、P型AlGaNクラッド層45およびP型GaNコンタクト層(P型窒化物半導体層)46が、この順番に形成されている。
n型GaN基板40およびこれらの層構造によって半導体レーザダイオードが形成される。P型GaNコンタクト層46上には、P型電極12が形成され、このP型電極12上にパッド電極22が形成される。P型AlGaNクラッド層45、P型GaNコンタクト層46は、エッチングによって所定の形状にパターニングされている。P型電極12は、仕事関数が5.1eV以上の金属(例えばNi,PtまたはIr)からなる金属層12a、パラジウム(Pd)からなるPd層12bおよびタンタル(Ta)からなるTa層12cによって構成される。金属層12a、Pd層12bおよびTa層12cは、この順にP型GaNコンタクト層46上に形成される。
金属層12aは、P型GaNコンタクト層46との界面でオーミック接触を得易くするためのものである。Pd層12bは、P型GaNコンタクト層46の表面をオーミック特性に改質するためのものである。Ta層12cは、P型電極12の熱処理時のPd層12bの凝集抑制や、上記のP型GaNコンタクト層46の表面のオーミック特性への改質を促進するためのものである。
また保護膜としてP型AlGaNクラッド層45の表面部の一部分にSiO2膜48が形成される。またn型GaN基板40の下部には、金属電極としてn電極49が形成される。
この様に構成された光発光窒化物半導体装置35によれば、実施の形態1と同様、(a)P型電極12はPd層12bおよびTa層12cを備えるので、それら各層12b,12cの改質作用によりP型GaNコンタクト層46の表面をオーミック特性に改質できると共に、(b)P型電極12とP型窒化物半導体層1との界面に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層12aが介在するので、P型電極12とP型GaNコンタクト層46との仕事関数の差を従来よりも低減でき、これら(a)(b)により、より一層、P型電極12とP型GaNコンタクト層46との界面のコンタクト抵抗を低減できる。その結果、光発光窒化物半導体装置35の動作電圧の増加を防止できると共にその動作時の発熱の影響を低減でき、これにより動作出力を安定化および高出力化できる。
実施の形態1に係る窒化物半導体装置10の断面概略図である。 P型窒化物半導体層1上にマスク5を選択的に形成した状態を示す図である。 P型窒化物半導体層1上に金属層3a,Pd層3b,Ta層3cを順に積層形成した状態を示す図である。 P型窒化物半導体層1上にP型電極3を形成した状態を示す図である。 金属層3aの変形例(島状に部分的に形成した状態)を示した図である。 実施の形態3に係る光発光窒化物半導体装置35の断面概略図である。
符号の説明
1 P型窒化物半導体層、3 P型電極、3a 仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層、3b Pd層、3c Ta層、5 マスク、10窒化物半導体装置、12 P型電極、12a 仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層、12b Pd層、12c Ta層、22 パッド電極、35 光発光窒化物半導体装置、40 n型GaN基板、41 n型AlGaNクラッド層、42 n型GaNガイド層、43 活性層、44 P型GaNガイド層、45 P型AlGaNクラッド層、46 P型GaNコンタクト層(P型窒化物半導体層)。

Claims (7)

  1. P型窒化物半導体層と、
    前記P型窒化物半導体層上に形成されたP型電極と、
    を備え、
    前記P型電極は、前記P型窒化物半導体層上に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層と、パラジウム(Pd)からなるPd層と、タンタル(Ta)からなるTa層とを順に積層して形成されることを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記金属層は、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、イリジュウム(Ir)の何れかで形成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記金属層は、前記Pd層と前記P型窒化物半導体層との間全体に均一に形成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記金属層の膜厚は、10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記金属層は、前記Pd層と前記P型窒化物半導体層との間に部分的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  6. P型窒化物半導体層上に、仕事関数が5.1eV以上の金属からなる金属層と、パラジウム(Pd)からなるPd層と、タンタル(Ta)からなるTa層とを順に積層してP型電極を形成する工程と、
    前記P型電極を加熱処理する工程と、
    を備えることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  7. 前記加熱処理の雰囲気は、酸素分子または酸素元素を含むガスを含むことを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2007328450A 2007-12-20 2007-12-20 窒化物半導体装置とその製造方法 Pending JP2009152356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328450A JP2009152356A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 窒化物半導体装置とその製造方法
TW097143021A TW200935689A (en) 2007-12-20 2008-11-07 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/269,914 US20090160054A1 (en) 2007-12-20 2008-11-13 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
CNA2008101844204A CN101465519A (zh) 2007-12-20 2008-12-19 氮化物半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328450A JP2009152356A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 窒化物半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152356A true JP2009152356A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40787627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328450A Pending JP2009152356A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 窒化物半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090160054A1 (ja)
JP (1) JP2009152356A (ja)
CN (1) CN101465519A (ja)
TW (1) TW200935689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130210811A1 (en) * 2010-05-07 2013-08-15 Sk Chemicals Co., Ltd. Picolinamide and pyrimidine-4-carboxamide compounds, process for preparing and phamaceutical composition comprising the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129943A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2017059636A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620926B2 (ja) * 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
US6291840B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
JP3365607B2 (ja) * 1997-04-25 2003-01-14 シャープ株式会社 GaN系化合物半導体装置及びその製造方法
CN100502060C (zh) * 2003-02-19 2009-06-17 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元件
US6969874B1 (en) * 2003-06-12 2005-11-29 Sandia Corporation Flip-chip light emitting diode with resonant optical microcavity
KR100707167B1 (ko) * 2003-07-11 2007-04-13 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 p형 열전산화물을 형성하는 2원계 및 3원계 합금 또는 고용체박막을 이용한 오믹접촉 형성을 위한 박막전극 및 그제조방법
KR100634503B1 (ko) * 2004-03-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130210811A1 (en) * 2010-05-07 2013-08-15 Sk Chemicals Co., Ltd. Picolinamide and pyrimidine-4-carboxamide compounds, process for preparing and phamaceutical composition comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090160054A1 (en) 2009-06-25
CN101465519A (zh) 2009-06-24
TW200935689A (en) 2009-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158262A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4694395B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009032803A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
TWI401821B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP5258272B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US7795738B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2009152356A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP5132739B2 (ja) 半導体素子
WO2011086755A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
JP2009158745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051137A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4789973B2 (ja) Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009272530A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011146639A (ja) Iii族窒化物系半導体素子
JP5431756B2 (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置
JP4476105B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6004203B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008130717A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2010045308A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにmos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2022176439A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4268099B2 (ja) 窒化物系化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015167220A (ja) 半導体装置及びその製造方法