JP4474112B2 - マルチビーム走査光学系 - Google Patents

マルチビーム走査光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4474112B2
JP4474112B2 JP2003101473A JP2003101473A JP4474112B2 JP 4474112 B2 JP4474112 B2 JP 4474112B2 JP 2003101473 A JP2003101473 A JP 2003101473A JP 2003101473 A JP2003101473 A JP 2003101473A JP 4474112 B2 JP4474112 B2 JP 4474112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
scanning line
light beams
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003101473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004309692A5 (ja
JP2004309692A (ja
Inventor
博樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003101473A priority Critical patent/JP4474112B2/ja
Priority to US10/810,592 priority patent/US7098937B2/en
Publication of JP2004309692A publication Critical patent/JP2004309692A/ja
Publication of JP2004309692A5 publication Critical patent/JP2004309692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474112B2 publication Critical patent/JP4474112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はマルチビーム走査光学系に関し、特に光源手段から出射した複数の光束(レーザ光)を光偏向器としてのポリゴンミラーにより偏向反射させ、走査光学手段を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置に使用する走査光学系は光源手段としての光源(発光部)から出射した光束をコリメーターレンズ、シリンドリカルレンズ(シリンダーレンズ)等を有する入射光学手段を介して偏向手段に導き、走査光学手段を介してこの偏向手段で偏向反射した光束を被走査面上にスポット状に結像且つ光走査させるようにしている。
【0003】
近年では、画像形成装置の高性能化と高機能化が進展するに伴い、走査光学系の高速化の要求も高まっている。そこで高速化の要求に応えるために複数の光源を使用することが考えられ、例えば光源として一個のチップから一直線に並んだ複数本の光束を出射するマルチビームレーザチップを光源としている走査光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】
特開平9−54263号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで被走査面が平面であれ、円筒形であれ光束が被走査面に対して垂直に入射する瞬間があると光源への戻り光が発生する。このような現象が生じると印字画像にスジ等を発生させることがあるため、図11(A),(B)に示すように副走査方向に角度をつけて入射させることが一般的である。尚、図11(A),(B)において98は光源や光偏向器等を収めたハウジング部材、99は像担持体としての感光ベルト若しくは感光ドラムである。
【0005】
しかしながら複数本の走査線を同時に描画する場合、結像位置が副走査方向にずれているが故に、図12(A),(B)に示すように各光束の光路長が異なり、結果として走査線の長さが不揃いになってしまう。
【0006】
図12(A)は4本の光束が円筒形状の感光ドラム99面に入射する様子を模式化して示している。図12(A)の場合、図面上、一番下の光束に対して一番上側の光束は距離Dだけ光路長が長くなっている。このとき感光ドラム99の中央部以外では各光束が主走査方向において感光ドラム99面に角度を持って入射するため、光路長差に応じて各光束の入射位置が主走査方向にずれる。
【0007】
図12(B)はそのような状態での走査線長さの関係を示したものであり、図中右側の走査線が図12(A)の一番上側の光束が描画する走査線を、図中左側の走査線が図12(A)の一番下側の光束が描画する走査線を示している。同図に示すように光路長が最も長い光束による走査線は、光路長が最も短い光束による走査線よりも片側で距離Jだけ長さに差を生じている。この様な現象を放置すると印字画像の両端で印字品位が劣化する。
【0008】
本発明は3以上の光束が被走査面に副走査断面内において角度を有して入射することにより発生する走査線長さのばらつきを軽減し、高速で高品位の印字が可能なマルチビーム走査光学系の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1のマルチビーム走査光学系は、複数の光源ユニットからなり、かつ、前記複数の光源ユニットの各々は、複数の発光点を有する光源手段と、前記複数の発光点から出射された複数の光束を被走査面へ偏向する回転多面鏡と、前記回転多面鏡の偏向面で偏向された複数の光束を前記被走査面上に導光する走査光学手段とを有し、前記複数の光束は前記被走査面に副走査断面内において各々前記被走査面の法線に対して有限な角度を有して入射し、
前記複数の発光点から出射した複数の光束の相対的な波長差を零とし、前記複数の発光点から出射した複数の光束の集光状態が主走査断面内において平行であると仮定して、副走査断面内において、前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成すように入射することによって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、走査線中央部に最も近い場所に位置する走査線の端部位置と走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置との位置ズレ量をΔY1mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)、
前記複数の発光点から出射した複数の光束の相対的な波長差を零とし、前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成すと仮定して、主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面で偏向走査された収束光束又は発散光束が前記走査光学手段に入射することによって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、前記ΔY1mmで生じた位置ズレにより走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置を基準とした時の各走査線端部の相対的な位置ズレのうちで絶対値が最大の位置ズレ量をΔY2mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)、
前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成し、前記複数の発光点から出射した複数の光束の集光状態が主走査断面内において平行であると仮定して、前記複数の発光点から出射した複数の光束は、相対的な波長差を有し、その相対的な波長差によって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、前記ΔY1mmで生じた位置ズレにより走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置を基準とした時の各走査線端部の相対的な位置ズレのうちで絶対値が最大の位置ズレ量をΔY3mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)とするとき、
|ΔY1+ΔY2+ΔY3|<|ΔY1|
を満足し、かつ
前記ΔY2と前記ΔY3は、いずれも前記ΔY1に対して符号が反対であるマルチビーム走査光学系であって、
前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が成す主走査断面内の第1の角度は、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が成す主走査断面内の第2の角度より大きく、
前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY1mmで生じた位置ズレは、前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY2mmで生じた位置ズレで軽減し、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY1mmで生じた位置ズレは、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY3mmで生じた位置ズレで軽減していることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず本発明の目的を達成する為の原理について説明を記していく。
【0011】
上述した如く被走査面が平面であれ、円筒形であれ光束が被走査面に対して垂直に入射する瞬間があると光源への戻り光が発生する。このような現象が生じると印字画像にスジ等を発生させることがあるため、図11(A),(B)に示すように副走査方向に角度θをつけて入射させることが一般的である。
【0012】
しかしながら複数本の走査線を同時に描画する場合、結像位置が副走査方向にずれているが故に、図12(A),(B)に示すように各光束の光路長が異なり、結果として走査線の長さが不揃いになってしまう。図12(A)は4本の光束が円筒形状の感光ドラム99に入射する様子を模式化しており、点線91は各光束の主光線を示している。
【0013】
本明細書では被走査面上でZ方向のプラス側(上側)の走査線の長さがZ方向のマイナス側(下側)の走査線の長さに比べて長いときを走査線長さのばらつきΔの符号をプラス(+)とする。
【0014】
図12(A)の場合、一番下の光束に対して一番上側の光束は距離Dだけ光路長が長くなっている。このとき感光ドラム99の中央部以外では各光束は主走査方向において、該感光ドラム99に角度を持って即ち感光ドラム99の法線に対して有限な角度で入射するため、光路長差に応じて各光束の入射位置が主走査方向にずれる。
【0015】
図12(B)ではプラスの走査線長さのずれが生じている場合を示したものであり、斜めの実線92は有効走査領域の両端における各光束の光路を、縦の実線93は各光束によって描画された走査線を示している。図12(B)の右側の走査線が図12(A)の一番上側の光束が描画する走査線を、図12(B)の左側の走査線が図12(A)の一番下側の光束が描画する走査線を示している。
【0016】
図12(B)に示すように光路長が最も長い光束による走査線は、光路長が最も短い光束による走査線よりも片側で距離Jだけ長さに差を生じている。この様な現象を放置すると印字画像の両端で印字品位が劣化する。
【0017】
そこで本発明は上記の現象を軽減するために、
1:走査光学手段に入射する光束を主走査断面内に関して非平行光束(収束光束もしくは発散光束)にする、
2:各光束の波長に差を設ける、
の2つの方法を併用もしくは状況に応じて一方の方法を用いることを提案するものである。
【0018】
まず、「1:走査光学手段に入射する光束を主走査断面に関して非平行光束にする。」について説明していく。
【0019】
複数の光束が主走査断面内に角度を持って偏向手段である光偏向器(回転多面鏡)に入射しているものとする。この様な構成で各光束を同一方向に(平行に)偏向反射するには各光束の入射角度に応じて光偏向器の角度を幾らかずらす必要がある。また光偏向器の角度をずらす量は走査像高によらず一定である。このとき一般に用いられている光偏向器は偏向面上に回転中心が存在しないため、偏向点の位置が回転に応じて変化する。仮に図13(A)に示すように各発光点(不図示)a,bから出射する光束を走査光学手段(不図示)の光軸(走査線中央部)Lから近い順にA,B……とする。
【0020】
図13(A)において一点破線Lは走査光学手段の光軸、点線A,Bは各々発光点a,bから発した光束の主光線を示している。各光束A,Bは光偏向器8で偏向反射され同一方向に反射される際、図13(B−1),(B−2)の両図に示すように光偏向器8の角度がいくらか異なるため偏向点位置がずれる。
【0021】
図13(B−1)は走査領域の上側を、図13(B−2)は走査領域の下側を走査している状態を示しており、実線8aは偏向面を、破線A,Bは入射前後の各光束の主光線を示している。このとき図13(B)からも分かるように光束Aの偏向点は光束Bに対して光軸側になる。この結果、走査光学手段へ入射する光束の位置関係は図13(C)に示すように、走査領域の上側、下側を問わず、発光点aからの光束Aに対して発光点bからの光束Bは走査光学手段の光軸Lからより離れた場所を通過する。
【0022】
図13(C)において実線9は走査光学手段、点線A,Bは各々発光点a,bから発した光束の主光線、一点破線Lは走査光学手段の光軸を示している。各光束A,Bが平行光束で相対的な波長差が零であれば走査光学手段9を透過屈折(ミラーの場合は反射)することで、光偏向器8で偏向反射後 平行の関係にある光束は同一の像高に集光するのだが、図13(D)に示すように例えば各光束A,Bが収束光束の場合は実際の像面は平行光束による像面よりも光偏向器8側に移動するため、図13(E)に示すように光束Aによって形成(描画)される走査線A1は光束Bによって形成される走査線B1に対して短くなる。
【0023】
図13(D)において太い破線M1は平行光束の入射時における像面位置、太い実線M2は収束光束の入射時における像面位置、細い点線A及び実線Bは各光束の主光線を示している。また図13(E)においては薄い実線A1が光束Aによって形成された走査線を、濃い実線B1が光束Bによって描画される走査線を示している。
【0024】
また図13における各要素の意味は後述する図14、図15においても同様である。逆に各光束A,Bが発散光束の場合は図14(D)に示すように実際の像面位置M3は平行光束による像面位置M1よりも光偏向器から遠ざかるため、図14(E)に示すように光束Aによって形成される走査線A1は光束Bによって形成される走査線B1よりも長くなる。よって、被走査面の傾きに応じて各光束の集光状態を適切に与えることで、走査線長さの不揃いを軽減できる。
【0025】
次に「2:各光束の波長に差を設ける。」について説明していく。
【0026】
走査光学手段において複数の硝材を用いたり、回折光学面を設けたりすることで倍率色収差を補正している走査光学手段もあるが、大部分の走査光学手段は倍率色収差が発生する構成になっている。この様な場合、意図的に各光束の波長に差、即ち相対的な波長差を設けることで各光束の走査線長さを制御できる。よって被走査面の傾きに応じて各光束の波長を変えることで、走査線長さの不揃いを軽減できる。
【0027】
ところで図15に示すような光偏向器8に向かって各光束A,B,C,Dが主走査断面内において不等間隔な角度で入射する場合、以下のような不具合が生じる。ここで図15(A)に示すように異なる光源ユニットから出射された光束同士(AとC,D又はBとC,D)が成す主走査断面内の第1の角度は同一の光源ユニットから出射された光束同士(AとB又はCとD)が成す主走査断面内の第2の角度より大きい。
【0028】
ここでは光源手段として2ビームレーザを2つ用いる構成を仮定し、先ほどと同様に各発光点(不図示)からの光束を走査光学手段9の光軸Lから近い順にA,B,C,Dとする(図15では光束Aと光束B、光束Cと光束Dがそれぞれ1つの2ビームレーザ(光源ユニット)から出射しているものとしている。)。前述したように各光束を同一方向に(平行に)偏向反射する場合、各光束の偏向点の位置は変化するのだが、図15(A)に示す様に光偏向器8に向かって各光束が不等間隔な角度で入射すると、入射角度の差に応じて偏向点のずれ方も不均一になる。よって偏向反射後の各光束A,B,C,Dは図15(C)に示すように不当間隔な位置関係になる。このため図15(E)に示すように走査光学手段9に非平行光束(図15では収束光束)が入射すると光束Aと光束B、光束Cと光束Dの走査線長さの差以上に光束Bと光束Cの走査線長さの差は大きなものになる。
【0029】
被走査面の傾きによる走査線長さは光束Aと光束B、光束Bと光束C、光束Cと光束Dではほぼ等しい差になっているため、「1:走査光学手段に入射する光束を主走査断面に関して非平光束にする。」だけではうまく軽減することは難しい。
【0030】
もっとも光束Aと光束Dの走査線長さの差を問題にしており、個々の差、例えば光束Aと光束Bの差程度ならば許容できる場合は、光束Aと光束Cの長さを略等しくすることで補正することも可能である。
【0031】
また「2:各光束の波長に差を設ける。」だけで走査線長さの不揃いを補正する場合は、全ての光束の波長を異ならせる必要がある。言い替えれば4種類の光源が必要になる。特に図15で考えているような2ビームレーザを2つ用いる構成の場合、2波長レーザを2種類準備する必要がある。光偏向器の面偏心等の影響が無視できない等の理由により非平行光束を用いることができない場合は、上記のように補正する必要がある。とはいえ、複数の種類の光源を用いることはコスト的に不利になるため、コストを重視する場合、「2:各光束の波長に差を設ける。」だけで走査線長さの不揃いを補正する方法はあまり好ましい方法とはいえない。
【0032】
もっとも先ほどと同様に、光束Aと光束Dの走査線長さの差を問題にしており、個々の差例えば光束Aと光束Bの差程度ならば許容できる場合は、光束A,Bと光束C,Dの間のみに波長差を設ける(A=B≠C=D)ことで光束Aと光束Cの走査線長さを略等しくし、走査線長さの不揃いを軽減することも可能である。この場合、2波長レーザを用いる必要がなくなるので、コストの上昇に歯止めをかけることができる。
【0033】
以上より、図15に示すような、光偏向器8に向かって各光束A,B,C,Dが不等間隔な角度で入射する場合、該光束A,B,C,Dの走査線長さを略等しくするには1つの方法だけを用いても不具合が生じるため、両方を併用することが好ましい。具体的には図16(A)に示すような走査線長さのばらつきJ91があったとする。
【0034】
図16(A)において
走査線A1と走査線B1の走査線長さのばらつき(端部位置間の位置ズレ)J92はプラス
走査線B1と走査線C1の走査線長さのばらつきJ90はプラス
走査線C1と走査線D1の走査線長さのばらつきJ92はプラス
となる。
【0035】
走査線A1と走査線C1(走査線B1と走査線D1)の走査線長さの差は「1:走査光学手段に入射する光束を主走査断面に関して非平行光束にする。」ことによりバラツキΔ2を発生させ、図16(B)のように補正し、更に走査線A1と走査線B1、走査線C1と走査線D1の走査線長さの差J92は走査線A1と走査線B1、走査線C1と走査線D1の間に同程度の波長差を設けてバラツキΔ3を発生させ、(つまり2波長レーザを1種類用いることで図16(C)に示すような状態に補正する。
【0036】
もしくは走査線A1と走査線B1、走査線C1と走査線D1の走査線長さの差は「1:走査光学手段に入射する光束を主走査断面に関して非平行光束にする。」ことにより図16(D)に示すように補正し、更に非平行光束を用いることで発生する走査線長さの差の分も加えた走査線A1と走査線C1(走査線B1と走査線D1)の走査線長さの差J93は、走査線A1,B1と走査線C1,D1の間に同程度の波長差を設ける(つまり同波長レーザを2種類用いる)ことにより図16(C)に示すような状態に補正すればよい。
【0037】
前者の補正方法に関して具体的に記していく。4つの光束A,B,C,Dが被走査面に副走査断面内において角度を有して入射したことによる走査線長さのばらつき(位置ズレ量)をΔY1mm、光束A,B,C,Dを主走査断面内において偏向面に非平行光束で入射させたときの走査線長さのばらつき(位置ズレ量)をΔY2mm、光束Aと光束B(光束Cと光束D)の波長差による走査線長さのばらつき(位置ズレ量)をΔY3mmとする。
【0038】
図16に示す例では
ΔY1=J91=J90+2×J92
となる。ここでΔY1は走査線中央部に最も近い場所に位置する走査線(D1)の端部位置と走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線(A1)の端部位置との位置ズレ量である。位置ズレ量は走査線端部から走査線中央部に向かう主走査方向と平行な方向を正とする。走査線A1と走査線C1とのばらつき、J92+J90をΔY2(マイナス符号となる)で、走査線A1(C1)と走査線B1(D1)とのばらつきJ92をΔY3(マイナス符号となる)で補正している。即ち、
J92+J90=−ΔY2
J92=−ΔY3
ΔY1+ΔY2+ΔY3=0
本発明では、
|ΔY1+ΔY2+ΔY3|<|ΔY1| ‥‥(1)
を満足するように各要素を設定している。ここでΔY2とΔY3はいずれもΔY1に対して符号が反対である。
【0039】
条件式(1)は3以上の光束が被走査面に副走査断面内において角度を有して入射することにより発生する走査線長さのばらつきを軽減したものであり、条件式(1)を外れると走査線長さのばらつきが大きくなり、高品位な画像が得られなくなってくるので良くない。
【0040】
尚、以上の説明は2ビームレーザを2つ用いる構成に限るものではなく、主走査断面内に斜影した場合において、光偏向器に対して不等間隔な角度で光束が入射する全ての場合を含み、例えば後述する図4に示すようなシングルレーザ2と2ビームレーザ1を用いる場合や、図17に示すようなプリズム等の合成手段81で合成した後の各光束A,B,C,Dが光偏向器8に対して不当間隔な角度で入射する場合にも同様に成り立つ。
【0041】
次に本発明の各実施形態について説明する。
【0042】
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1のマルチビーム走査光学系における主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
【0043】
ここで、主走査方向とは偏向手段の回転軸及び走査光学手段の光軸に垂直な方向(偏向手段で光束が偏向反射(偏向走査)される方向)を示し、副走査方向とは偏向手段の回転軸と平行な方向を示す。また主走査断面とは主走査方向に平行で走査光学手段の光軸を含む平面を示す。また副走査断面とは主走査断面と垂直な断面を示す。
【0044】
同図において61は光源手段であり、2つの光源ユニット(モノリシック2ビームレーザ)1,2を有しており、該光源ユニット1,2は各々2つの発光点1a,1b・2a,2bを有している。本実施形態においては光源ユニット1の発光点1a,1bから光束各々A、Bを出射しており、また光源ユニット2の発光点2a,2bから各々光束C、Dを出射している。
【0045】
尚、光源ユニット及び発光点の数は2つに限られない。また本明細書で言う光源ユニットとはモノリシックなマルチビームレーザに限定されるものではなく、例えば後述する実施形態2の光源ユニット207ような調整時において1つの光源ユニットとして振舞うものも含む。
【0046】
光源ユニット1,2に各々設けられた発光点1a,1b及び2a,2bは図2に示すように主走査方向及び副走査方向に対して各々離して配置しており、発光点間の距離は副走査方向よりも主走査方向の方が長い。これは実際に必要な副走査方向の発光点間距離に対し実際の発光点間距離の方が長く、各光源ユニットをそれぞれ回転することによって、副走査方向の発光点間距離を所望の値にしているためである。
【0047】
3,4は各々光束変換素子(コリメータ−レンズ)であり、コリメーターレンズ3は光源ユニット1から出射した光束A,Bを、コリメーターレンズ4は光源手段2から出射した光束C,Dを、それぞれ弱収束光束に変換している。5はレンズ系(シリンドリカルレンズ)であり、副走査方向のみに所定の屈折力を有している。6,7は各々開口絞りであり、開口絞り6は各光束の内側及び副走査方向を、開口絞り7は各光束の外側を規制することで各光束を最適なビーム形状に成形している。
【0048】
本実施形態ではこの開口絞り6,7を後述する偏向手段8の偏向面8aに近づけて配置することで光束A,B及び光束C,Dの偏向点を近づけドット位置ずれ(各走査線の走査像高ずれ)を軽減している。
【0049】
尚、光源ユニット1、2、コリメータ−レンズ3,4、シリンドリカルレンズ5、そして開口絞り6,7等の各要素は入射光学手段の一要素を構成している。
【0050】
8は偏向手段としての光偏向器であり、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成り、モーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印PA方向に一定速度で回転している。本実施形態では光源手段61から出射された各光束A,B,C,Dが光偏向器8の偏向面8aに対し、主走査断面内において不等間隔な角度で入射している。
【0051】
9はfθ特性を有する走査光学手段(fθレンズ系)であり、第1、第2の2枚の光学素子(fθレンズ)9a,9bを有し、光偏向器8により偏向された4つの光束A,B,C,Dを被走査面(感光ドラム面)10上にスポット状に結像させ、4本の走査線を形成している。走査光学手段9は副走査断面内において光偏向器8の偏向面8aもしくはその近傍と感光ドラム面10もしくはその近傍との間を共役関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。10は被走査面としての感光ドラム面である。
【0052】
本実施形態においては画像情報に応じて光源ユニット1の発光点1a,1bから光束A,Bが、光源ユニット2の発光点2a,2bから光束C,Dが光変調され出射される。更に光束A,Bはコリメーターレンズ3によって、光束C,Dはコリメーターレンズ4によって弱収束光束に変換される。
【0053】
次に開口絞り6によって光束A,Bは図1中左側を、光束C,Dは図1中右側を規制され更にシリンドリカルレンズ5を透過後に開口絞り7によって光束A,Bは図1中右側を、光束C,Dは図1中左側を規制される。上下方向(副走査方向)に関しては開口絞り6によって規制される。シリンドリカルレンズ5に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射する。また副走査断面内においては収束して光偏向器8の偏向面8aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。
【0054】
そして光偏向器8の偏向面8aで偏向反射された4つの光束A,C,B,Dは走査光学手段9により感光ドラム面10上にスポット状に結像され、該光偏向器8を矢印PA方向に回転させることによって、該感光ドラム面10上を矢印SB方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面10上に画像記録を行っている。
【0055】
本実施形態では各光源ユニット1、2に90μmの発光点間隔を有する2ビームレーザを用い、主走査方向に6°の角度をつけて配置しており、走査光学手段9の影響を無視したとき、光偏向器8から6094mm離れた場所に集光する収束度を与えている。
【0056】
また光偏向器8は外径20mmの回転4面鏡を用い、走査角±40.87°で±107mmの印字領域(有効走査領域)を走査している。また記録媒体は直径30mmの感光ドラムを用い、副走査方向に約7°の角度をつけて各光束を入射させている。また走査線間隔は600dpi相当の42.3μmとしている。また感光ドラム面に7°の角度をつけて入射した結果、走査光学手段9の光軸Lに最も近い発光点から出射した光束Aの感光ドラム面10までの光路長が最も長く、逆に走査光学手段9の光軸Lから最も遠い発光点から出射した光束Dの感光ドラム面10までの光路長が最も短くなるように構成している。
【0057】
このとき各光束A,C,B,Dを平行光束として走査光学手段9に入射させると、光束Aによって形成される走査線は光束Dによって形成される走査線よりも長くなり、ドラム斜入射ジッター(感光ドラム面の傾斜によって発生する走査像高ずれ(走査線長さのばらつき))は印字領域の両端でそれぞれ8.3μm発生する。
【0058】
本実施形態では上記ドラム斜入射ジッターを収束ジッター(非平行光束を走査光学手段に入射することで発生する走査像高ずれ)及び波長差ジッター(各光束の波長が異なることで発生する走査像高ずれ)で補正している。
【0059】
具体的には光束Aと光束Cによるドラム斜入射ジッター5.5μm(光束Aと光束Dによるドラム斜入射ジッター8.3μmの2/3)を上記の収束度を各光束A,C,B,Dに与えることで光束Aと光束Cによる走査線の長さを一致させている。
【0060】
尚、光束Aと光束Bによるドラム斜入射ジッター2.8μm(光束Aと光束Dによるドラム斜入射ジッター8.3μmの1/3)は上記の収束度を光束に与えても0.24μmしか縮まらない。なぜならば、収束ジッターは光偏向器への入射角度にほぼ比例し、光束Aと光束Cの入射角度の差が6°あるのに対して光束Aと光束Bの入射角度の差は0.26°と非常に小さいためである。
【0061】
そこで本実施形態では光束Aと光束Bの走査線長さの差2.6μmを光束Aに対して光束Bの波長を2.1nm長くすることで補正を行っている。
【0062】
本実施形態では、走査線を図3(A)に示すように各光束A,B,C,Dによって形成される走査線A1,B1,C1,D1の順に並べたが、上記のように2つの方法を併用することでほぼ完全にドラム斜入射ジッターを補正することができているため、走査線の順番を例えば図3(B)に示すように各光束A,C,B,Dによって形成される走査線A1,C1,B1,D1の順にしても良い。
【0063】
また本実施形態では2ビームレーザを2つ用いたが、レーザ及びレーザ1つ当たりの発光点の数はこれに限るものではない。例えば図4に示すように2ビームレーザ1とシングルビームレーザ2を各1つ用いる光源手段71の構成でもドラム斜入射ジッターの補正は可能である。図4に示すように走査光学手段9の光軸から近い順に2ビームレーザ1から出射される光束A、Bとシングルビームレーザ2から出射される光束Cがある場合は、光束A,Bによって形成される走査線長さの平均と光束Cによって形成される走査線長さが一致するように各光束に収束度を与えておき、光束A、B間の走査線長さの差は波長差を設けることでドラム斜入射ジッターは補正できる。
【0064】
尚、走査光学手段9の光軸Lに最も近い発光点からの光束の被走査面10までの光路長が他の発光点からの光束の被走査面10までの光路長と比べて最も短い場合は、偏向手段8で偏向反射される光束を発散光束にすれば良い。このときのジッターを発散ジッター(非平行光束を走査光学手段に入射することで発生する走査像高ずれ)と称す。
【0065】
このように本実施形態では前述した条件式(1)を満足するように光束A、B間を波長差ジッターで、光束A、C間を収束ジッターで補正することにより、3以上の光束が被走査面に副走査断面内において角度を有して入射することにより発生する走査線長さのばらつきを軽減することができ、これにより高速で高品位の印字が可能なマルチビーム走査光学系を得ている。
【0066】
[実施形態2]
図5は本発明の実施形態2の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。図5において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0067】
本実施形態において前述の実施形態1と特に異なる点は
▲1▼光束A、B間を収束ジッターで、光束A、C間を波長差ジッターで補正したこと、
▲2▼シングルレーザを3つ用いたこと、
▲3▼シングルレーザごとにコリメーターレンズ(光束変換素子)を持たせたこと、
等である。また走査線間隔、被走査面への入射角度等、特に言及しない項目に関しては実施形態1と同一としている。
【0068】
本実施形態ではシングルレーザ201,202及びコリメーターレンズ204,205で光源ユニット207を構成し、更に光源ユニット207とシングルレーザ203及びコリメーターレンズ206で光源ユニット208を構成している。また各光源ユニット207、208は光源手段81の一要素を構成している。
【0069】
走査線間隔の調整時においては、先ず光源ユニット208全体を回転し、シングルレーザ201,202の走査線の中央とシングルレーザ203の走査線との間隔を調整し、更に光源ユニット207を回転することでシングルレーザ201とシングルレーザ202との走査線の間隔を調整している。
【0070】
但し、上記のような回動可能な構造を持たせるため、シングルレーザ201,202から出射された光束A,Bが光偏向器8の偏向面8aに入射する際の角度の差を3°としているのに対して、シングルレーザ202とシングルレーザ203から出射された光束B,Cが該偏向面8aに入射する際の角度の差は6°と不等間隔な角度で該偏向面8aに光束が入射している。
【0071】
本実施形態ではコリメーターレンズから出射された各光束A,B,Cを全て収束光束としていることでシングルレーザ201,202の走査線長さの差を軽減している。具体的には光束A,Bによる走査線A1,B1の長さの差2.8μm(図6(A)に示すJ61の1/2)を、走査光学手段9の影響を無視したとき、光偏向器8から3017mm離れた場所に集光する収束度を与えることで補正している(図6(A),(B)参照)。
【0072】
但し、上記の補正のみを行った場合、光偏向器8への光束A,Bの入射角度差が3°であったのに対して、光束B,Cの入射角度は6°であるため、このままでは光束A,Bによって形成される走査線A1,B1に対して光束Cによって形成される走査線C1は2.8μm(図6(B)に示すJ62)両端で長くなってしまう(図6(B)参照)。
【0073】
そこで本実施形態では光束A,Bの波長に対して光束Cの波長を2.3nm短くすることで、上記の走査線長さの差を補正している(図6(C)参照)。
【0074】
このように本実施形態では前述の条件式(1)を満足するように光束A、B間を収束ジッターで、光束A、C間を波長差ジッターで補正することにより、前述の実施形態1と同様な効果を得ている。
【0075】
参考例1
次の本発明の参考例1について説明する。尚、本参考例の構成は前述の実施形態1と類似しているため図1を用いて説明する。
【0076】
本参考例において実施形態1と特に異なる点は
1.光束A、C間を収束ジッターで補正し、光束A、B間は特に補正していないこと、
2.ジッターの許容量を大きくしたこと、
等である。また走査線間隔、被走査面への入射角度等、特に言及しない項目に関しては実施形態1と同一としている。
【0077】
一般にコストを重視する製品では、一部の機能・性能を割り切ることでコストダウンを実現している。本参考例では設計値における両端の走査線長さの差を3μmまで許容することで光束A,B,C,Dの波長を同一とし、光源ユニットのコストを低減している。
【0078】
具体的には実施形態1と同様に走査光学手段9の影響を無視したとき光偏向器9から6094mm離れた場所に集光する収束度を各光束に与えることで、光束Aと光束Cによって形成される走査線A1,C1の長さを一致させ、補正前は8.3μm(図7(A)に示すJ71)あったドラム斜入射ジッター(図7(A)参照)を2.6μm(図7(B)に示すJ72)に低減している(図7(B)参照)。
【0079】
参考例1のように収束ジッターのみでドラム斜入射ジッターを補正する場合は、光偏向器8への入射角度の差が広い関係(光束A,Cによって形成される走査線A1,C1)を収束ジッターで補正する必要がある。なぜならば、収束ジッターは収束度のほか、光偏向器8への入射角度の差にも比例するため、光偏向器8への入射角度の差が狭い関係(光束A,Bによって形成される走査線A1,B1)を収束ジッターで補正すると、光偏向器8への入射角度差が広い関係にある光束の走査線の長さは大きな差(図7(C)に示すJ73)を生じることになる。仮に参考例1の構成で光束A,Bのドラム斜入射ジッターを補正すると光束A,Cによって形成される走査線A1,C1の長さはドラム斜入射分を考慮しても61.1μm、両端でそれぞれ長くなる(図7(C)参照)。
【0080】
また参考例1のように収束ジッターのみでドラム斜入射ジッターを補正する場合や後述する参考例2のようにユニット間のドラム斜入射ジッターを波長差のみで補正する場合は、或る光源ユニットによる走査線の間に別の光源ユニットの走査線を描画することも好ましくない。
【0081】
参考例1では走査線長さを補正した結果、図7(B)に示すように走査線1本ごとに長さが異なるように構成している。これに対して光束A,Cによって形成される走査線A1,C1を隣接するように構成すると、走査線の関係は図7(D)に示すようになる。このような構成の場合、2本おきに走査線長さが変化する。
【0082】
一般に走査線長さが周期的に変化する場合、周期が長いほうが目立ち易くなるため、収束ジッターのみで走査線を補正する場合、参考例1のように或る光源ユニットによる走査線の間に別の光源ユニットの走査線を描画しないように構成することが好ましい。
【0083】
このように本参考例では前述の条件式(1)を満足するように光束A、C間を収束ジッターで補正し、光束A、B間は特に補正しないことにより、前述の実施形態1と同様な効果を得ている。
【0084】
参考例2
次の本発明の参考例2について説明する。尚、本参考例の構成は前述の実施形態1と類似しているため図1を用いて説明する。
【0085】
本参考例において実施形態1と特に異なる点は
1.光束A、C間を波長差ジッターで補正し、光束A、B間は特に補正していないこと、
2.ジッターの許容量を大きくしたこと、
等である。また走査線間隔、被走査面への入射角度等、特に言及しない項目に関しては実施形態1と同一としている。
【0086】
本参考例参考例1と同様、設計値における両端の走査線長さの差を3μmまで許容することで光束Aと光束B、光束Cと光束Dの波長を同一とし、収束光束を用いることなく光源ユニットのコストを低減している。
【0087】
具体的には、光束A、Bの波長に対して光束C、Dの波長を4.7nm長くすることで、光束Aと光束Cの走査線長さを一致させ、補正前は8.3μmあったドラム斜入射ジッター(図7(A)参照)を2.8μmに低減している(図7(B)参照)。
【0088】
参考例2のように2種類の波長のみでドラム斜入射ジッターを補正する場合は、以下のように補正するのが好ましい。仮に光束の総数を2n(n:1以上の整数)とすると、ドラム斜入射ジッターによって最も走査線が長くなる光束とn+1番目に走査線が長くなる光束の走査線の長さが一致するように波長差を設ける。このときジッターは補正する前の(n−1)/(2n−1)に軽減することができる。また光束の総数を2n+1(n:1以上の整数)とすると、
1.ドラム斜入射ジッターによって最も長くなる走査線の長さとn+1番目若しくはn+2番目に長くなる走査線の長さが一致するように波長差を設ける、
2.ドラム斜入射ジッターによってn番目若しくはn+1番目に長くなる走査線の長さと最も短くなる走査線の長さが一致するように波長差を設ける、
3.上記の間の状態 例えば最も長くなる走査線の長さとn番目若しくはn+1番目に長くなる走査線の長さの平均とn+1番目若しくはn+2番目に長くなる走査線の長さと最も短くなる走査線の長さの平均が一致するように波長差を設けること、
等が好ましい。このときジッターはいずれの方法にせよ、補正前の1/2に軽減することができる。
【0089】
本参考例ではn=2とし、ドラム斜入射ジッターによって最も走査線が長くなる光束Aと3番目に走査線が長くなる光束Cの走査線の長さが一致するように波長差4.7nmを設けた。この結果、補正前は8.3μmあったドラム斜入射ジッター(図7(A)参照)を2.8μmに低減している(図7(B)参照)。
【0090】
もちろん波長の種類は2種類に制限されるものではなく3種類以上の波長数でドラム斜入射ジッターを補正しても良い。この場合、波長の種類数をmとするとジッターは補正前の1/m以下にすることが可能になる。
【0091】
今、波長の種類数をm、光束の本数をnとした場合、最も長い走査線の長さと、(n/m)+1番目(端数になる場合はその前後)に長い走査線の長さと(2n/m)+1番目(端数になる場合はその前後)に長い走査線の長さと・・・・と{(m−1)n/m}+1番目(端数になる場合はその前後)に長い走査線の長さとを一致させるように波長差を設ければよい。例えばm=3、n=8の場合は1、3、6番目若しくは1、4、7番目に長い走査線の長さを一致するように波長差を設ければよい。
【0092】
このように本参考例では前述の条件式(1)を満足するように光束A、C間を波長差ジッターで補正し、光束A、B間は特に補正しないことにより、前述の実施形態1と同様な効果を得ている。
【0093】
参考例3
次の本発明の参考例3について説明する。
【0094】
本参考例において前述の実施形態1と特に異なる点は
1.全て波長差ジッターで補正したこと、
2.4ビームレーザを2つ用い、プリズム合成を行っていること、
等である。また、走査線間隔、被走査面への入射角度等、特に言及しない項目に関しては実施形態1と同一としている。
【0095】
一般に光偏向器に光束を入射する際、主走査断面内において各光束の入射角度がずれていると副走査断面内における結像位置が光偏向器から見て前後にずれてしまう。
【0096】
そこで本参考例ではこのような現象を軽減するため、複数の光源ユニットから出射された光束の角度がほぼ一致するように配置している。このような配置の場合、光偏向器への入射角度差が小さいため、ドラム斜入射ジッターを収束ジッター補正することは困難になる。このため本参考例においては波長差ジッターによって補正を行っている。
【0097】
以下、図8を用いて説明していく。
【0098】
図8は本発明の参考例3におけるマルチビーム走査光学系の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。図8において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。同図において91は光源手段であり、2つの光源ユニット301,302を有している。
【0099】
本参考例において走査光学手段9の光軸に近い順に光源ユニット301から出射した光束A、B、C、Dはコリメーターレンズ3で平行光束に変換されてプリズム15内部に設けられた面15aで全反射された後、再び面15bで反射され、後述する光束E、F、G、Hと合成される。同様に光源ユニット302から出射した光束E、F、G、Hはコリメーターレンズ4で平行光束に変換されてプリズム15を透過しシリンドリカルレンズ5を経て光偏向器8に入射する。このとき光束Aと光束E、光束Bと光束F、光束Cと光束G、光束Dと光束Hの出射角度を略一致させておく。また走査線はA1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1の順に並び光束Aによって形成される走査線の長さが最も長く、光束Hによって形成される走査線の長さが最も短くなっている。
【0100】
本参考例では一度に描画する走査線本数を8本としているためドラム斜入射ジッターは片側で19.4μm発生する。これを補正するため、本参考例では光束Aの波長を基準とした場合に光束Bは+2.3nm、光束Cは+4.6nm、光束Dは+6.9μm、光束Eは+9.2nm、光束Fは+11.5nm、光束Gは+13.8μm、光束Hは+16.1μmの波長差を設けている。これによりドラム斜入射ジッターを補正している。
【0101】
このように本参考例では前述の条件式(1)を満足するように全て波長差ジッターで補正することにより、前述の実施形態1と同様な効果を得ている。
【0102】
[画像形成装置]
図9は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施形態1〜5に示したいずれかの構成を有する光走査ユニット(マルチビーム走査光学系)100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
【0103】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
【0104】
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
【0105】
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図9において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0106】
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図9において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
【0107】
図9においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
【0108】
[カラー画像形成装置]
図10は本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施形態は、光走査装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図10において、60はカラー画像形成装置、11,12,13,14は各々実施形態1〜5に示したいずれかの構成を有する光走査装置(マルチビーム走査光学系)、21,22,23,24は各々像担持体としての感光ドラム、31,32,33,34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
【0109】
図10において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置11,12,13,14に入力される。そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された複数の光ビーム41,42,43,44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21,22,23,24の感光面が主走査方向に走査される。
【0110】
本実施態様におけるカラー画像形成装置は光走査装置(11,12,13,14)を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応し、各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
【0111】
本実施態様におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの光走査装置11,12,13,14により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
【0112】
前記外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
【0123】
【発明の効果】
本発明によれば前述の如く条件式(1)を満足するように各要素を設定することにより、3以上の光束が被走査面に副走査断面内において角度を有して入射することにより発生する走査線長さのばらつきを軽減することができ、これにより高速で高品位の印字が可能なマルチビーム走査光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査断面図
【図2】 本発明の実施形態1の発光点の位置関係を示す図
【図3】 本発明の実施形態1の走査線の位置関係を示す図
【図4】 本発明の実施形態1の光源手段をシングルLDと2ビームLDとに変更したときの主走査断面図
【図5】 本発明の実施形態2の主走査断面図
【図6】 本発明の実施形態2における補正方法を示す図
【図7】 本発明の実施形態3における補正方法を示す図
【図8】 本発明の実施形態5の主走査断面図
【図9】 本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査断面図
【図10】 本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図
【図11】 光束と被走査面との角度関係を示す要部概略図
【図12】 各光束と走査線長さとの関係を示す要部概略図
【図13】 収束系における要部概略図
【図14】 発散系における要部概略図
【図15】 不等間隔入射時における要部概略図
【図16】 走査線の補正方法を示す図
【図17】 偏向手段への不等間隔入射例(プリズム合成)を示す要部概略図
【符号の説明】
A,B,C,D,E,F,G,H 光束
1a,1b,1c,1d 発光点
1,2,207,208,301,302 光源ユニット
3,4,204,205,206 光束変換素子(コリメーターレンズ)
5 レンズ系(シリンドリカルレンズ)
6,7 開口絞り
8 偏向手段(光偏向器)
8a 偏向面
9 走査光学手段
9a 第1の光学素子
9b 第2の光学素子
10 被走査面(感光ドラム面)
201,202,203 シングルレーザ
11、12、13、14 光走査装置
21、22、23、24 像担持体(感光ドラム)
31、32、33、34 現像器
41、42、43、44 マルチビームレーザー
51 搬送ベルト
52 外部機器
53 プリンタコントローラ
60 カラー画像形成装置
100 光走査装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モータ
116 排紙ローラ
117 外部機器

Claims (4)

  1. 複数の光源ユニットからなり、かつ、前記複数の光源ユニットの各々は、複数の発光点を有する光源手段と、前記複数の発光点から出射された複数の光束を被走査面へ偏向する回転多面鏡と、前記回転多面鏡の偏向面で偏向された複数の光束を前記被走査面上に導光する走査光学手段とを有し、前記複数の光束は前記被走査面に副走査断面内において各々前記被走査面の法線に対して有限な角度を有して入射し、
    前記複数の発光点から出射した複数の光束の相対的な波長差を零とし、前記複数の発光点から出射した複数の光束の集光状態が主走査断面内において平行であると仮定して、副走査断面内において、前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成すように入射することによって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、走査線中央部に最も近い場所に位置する走査線の端部位置と走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置との位置ズレ量をΔY1mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)、
    前記複数の発光点から出射した複数の光束の相対的な波長差を零とし、前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成すと仮定して、主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面で偏向走査された収束光束又は発散光束が前記走査光学手段に入射することによって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、前記ΔY1mmで生じた位置ズレにより走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置を基準とした時の各走査線端部の相対的な位置ズレのうちで絶対値が最大の位置ズレ量をΔY2mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)、
    前記被走査面に入射する前記複数の光束の各々の光束は、それらの主光線が前記被走査面の法線に対してそれぞれ有限な角度を成し、前記複数の発光点から出射した複数の光束の集光状態が主走査断面内において平行であると仮定して、前記複数の発光点から出射した複数の光束は、相対的な波長差を有し、その相対的な波長差によって、主走査方向に平行な方向に生じる走査線の端部位置間の位置ズレのうちで、前記ΔY1mmで生じた位置ズレにより走査線中央部から最も遠い場所に位置する走査線の端部位置を基準とした時の各走査線端部の相対的な位置ズレのうちで絶対値が最大の位置ズレ量をΔY3mm(但し、走査線端部から走査線中央部に向う主走査方向と平行な方向を正とする)とするとき、
    |ΔY1+ΔY2+ΔY3|<|ΔY1|
    を満足し、かつ
    前記ΔY2と前記ΔY3は、いずれも前記ΔY1に対して符号が反対であるマルチビーム走査光学系であって、
    前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が成す主走査断面内の第1の角度は、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が成す主走査断面内の第2の角度より大きく、
    前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY1mmで生じた位置ズレは、前記複数の光源ユニットのうち異なる光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY2mmで生じた位置ズレで軽減し、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY1mmで生じた位置ズレは、前記複数の光源ユニットのうち同一の光源ユニットから出射された光束同士が前記ΔY3mmで生じた位置ズレで軽減していることを特徴とするマルチビーム走査光学系。
  2. 前記走査光学手段の光軸に最も近い発光点からの光束の被走査面までの光路長が他の発光点からの光束の被走査面までの光路長と比べて最も長い場合は、前記回転多面鏡の偏向面で偏向反射される光束を収束光束に、前記走査光学手段の光軸に最も近い発光点からの光束の被走査面までの光路長が他の発光点からの光束の被走査面までの光路長と比べて最も短い場合は、前記回転多面鏡の偏向面で偏向反射される光束を発散光束にした請求項1に記載のマルチビーム走査光学系。
  3. 請求項1又は2に記載のマルチビーム走査光学系と、前記被走査面に配置された感光体と、前記マルチビーム走査光学系で走査された光束によって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載のマルチビーム走査光学系と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2003101473A 2003-04-04 2003-04-04 マルチビーム走査光学系 Expired - Fee Related JP4474112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101473A JP4474112B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 マルチビーム走査光学系
US10/810,592 US7098937B2 (en) 2003-04-04 2004-03-29 Multi-beam scanning optical system, image forming apparatus, and color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101473A JP4474112B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 マルチビーム走査光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004309692A JP2004309692A (ja) 2004-11-04
JP2004309692A5 JP2004309692A5 (ja) 2006-06-01
JP4474112B2 true JP4474112B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=33095269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101473A Expired - Fee Related JP4474112B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 マルチビーム走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7098937B2 (ja)
JP (1) JP4474112B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133334A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Pentax Corp 走査装置及び走査光学系
JP2011033769A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6244663B2 (ja) * 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6047107B2 (ja) * 2014-01-17 2016-12-21 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP6186329B2 (ja) * 2014-09-25 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2019197176A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295281B2 (ja) 1995-08-10 2002-06-24 キヤノン株式会社 レーザー走査光学装置
JP3817284B2 (ja) * 1995-11-20 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 光学走査方法及び装置
JPH11202230A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
US6317244B1 (en) * 1998-12-17 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Light-scanning optical system and image-forming apparatus comprising the same
US6362470B1 (en) * 1999-01-26 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus and electrophotographic printer using such scanning apparatus
US6476955B1 (en) * 1999-09-13 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using it
JP4612767B2 (ja) * 2000-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 走査光学系及び該走査光学系を用いた画像形成装置
JP4708637B2 (ja) 2000-09-29 2011-06-22 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6426767B1 (en) * 2000-12-29 2002-07-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
JP3610313B2 (ja) 2001-04-24 2005-01-12 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3825995B2 (ja) * 2001-06-27 2006-09-27 キヤノン株式会社 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4115104B2 (ja) * 2001-06-29 2008-07-09 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7098937B2 (en) 2006-08-29
JP2004309692A (ja) 2004-11-04
US20040196356A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553061B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009122327A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7142339B2 (en) Multi-beam optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3397765B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4378193B2 (ja) マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5127122B2 (ja) 走査光学装置の走査線ピッチ間隔調整方法
JP4474112B2 (ja) マルチビーム走査光学系
US7355773B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using same
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4701010B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004029751A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP4769733B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7526145B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7274499B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2005070125A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003107379A (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4401950B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4731859B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007155837A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005031194A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004198894A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003043390A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees