JP4470589B2 - ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470589B2
JP4470589B2 JP2004162227A JP2004162227A JP4470589B2 JP 4470589 B2 JP4470589 B2 JP 4470589B2 JP 2004162227 A JP2004162227 A JP 2004162227A JP 2004162227 A JP2004162227 A JP 2004162227A JP 4470589 B2 JP4470589 B2 JP 4470589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
time
travel
stroke
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345150A (ja
Inventor
眞幸 渡部
史生 瀬戸
裕史 井上
利彰 高橋
沖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004162227A priority Critical patent/JP4470589B2/ja
Priority to US11/105,374 priority patent/US7280915B2/en
Publication of JP2005345150A publication Critical patent/JP2005345150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470589B2 publication Critical patent/JP4470589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に行程ステージに対応した情報の提示を行うことが可能なナビゲーション装置に関する。
車両による走行行程の序盤、中盤、終盤のステージに応じて情報提供を制御するナビゲーション装置の例として、特許文献1に記載の従来技術が知られている。このナビゲーション装置においては、運転者が設定した案内経路上に出発地から目的地までの「序盤」、「中盤」、「終盤」の行程ステージを自動的に設定し、運転者の疲労が増大すると思われる「中盤」または「終盤」に休憩ポイントを多く自動的に設定し、休憩ポイントに関する情報を運転者に提示する。
また、行程ステージの「序盤」、「中盤」、「終盤」に応じて、ナビゲーション装置のディスプレイやスピーカを通じて運転者に提示する情報の種類や、頻度を変え、そのステージでの運転者に有用な情報を適切な頻度で行ってほしいというユーザの要望もある。
例えば、まだ道路案内がそれほど必要とされない行程の「序盤」においては、分岐点における各道路の行き先方面の案内情報よりは、広域の渋滞情報や行楽情報などの一般的な情報提示を優先して提示することが望まれる。
行程の「中盤」においては、走行中の道路の道なりの行き先や、分岐点における各道路の行き先方面の案内地名として、一般に知名度が高いと予測される比較的広域の地名を提示することが望まれる。
行程の「終盤」においては、現在位置周辺のより詳しい地名や施設などの地点名称を案内情報として表示することが望まれる。
特開2001−227968号公報
しかし、従来技術では、まず運転者が目的地設定および案内経路設定をしておくことが前提条件であった。
目的地までの的確な道路案内が必要な場合は、目的地設定および案内経路設定が必要であるが、例えば目的地の近くにこれまでにも行った経験があり、ナビゲーション装置による道路案内までは必要ないとか、目的地設定が煩雑で省略したりして、ナビゲーション装置を現在位置周辺表示機能のままとして走行することもある。
このような場合には、ナビゲーション装置には目的地、案内経路が設定されていないので、現在走行中の位置が行程の「序盤」、「中盤」、「終盤」のどのステージに相当するのか推測できなかった。
本発明は、上記の問題点を解決し運転者の要望に応えるために、目的地設定と案内経路設定がなされていない場合でも、自動的に行程のステージのどの段階であるかを推測して、行程ステージに対応した情報を提示するナビゲーション装置を提供することを目的とする。
このため、自車両の現在位置を算出し、現在位置周辺の道路地図をディスプレイに表示するナビゲーション装置において、現在の自車両の走行状態を示す、出発からの時間、出発からの距離、現在走行中の道路の規模、または走行方向の変化のパラメータのうちの少なくとも1つの情報を取得し、目的地と案内経路が設定されていない場合、取得された自車両の走行状態を示すパラメータの情報にもとづいて、自車両が行程の「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれのステージにあるのかを推測し、推測された行程ステージに応じて、乗員への情報提示を行うものとした。
本発明により、運転者がナビゲーション装置において目的地設定と案内経路設定の操作を行わない場合でも、ナビゲーション装置が、現在の自車両の走行状態を示すパラメータの情報にもとづいて、自動的に行程ステージが「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれにあるのかを推測し、行程ステージに応じた情報の提示を行うので、ナビゲーション装置の操作に不慣れな人でもある程度の距離のドライブにおいて、行程ステージに応じた運転者に有用な情報を適切な時期に受けることができる。
以下本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は第1の実施例のナビゲーション装置のブロック構成図である。
本ナビゲーション装置は、GPS衛星からの受信電波により地表での絶対位置座標や方位を算出するGPS部7と、車輪の回転速を検出する車速センサ8と、ジャイロなどのセンサを使って自車両の相対的な走行方向を検出する方位センサ9と、CPU1およびその周辺回路である表示制御部21、音声出力制御部22と、地図情報記憶部2と、一時記憶部3と、ディスプレイ5と、スピーカ6と、図示省略の入力部から構成されている。
CPU1は、ナビゲーション装置全体を制御する部分であり、ソフトウェアによって処理する現在位置算出部11と、計時部12と、運転継続時間測定部14と、行程ステージ推測部16と、提示情報制御部17とを有する。
また、CPU1は、表示制御部21、音声出力制御部22、地図情報記憶部2、一時記憶部3、GPS部7、車速センサ8、方位センサ9およびキースイッチ4と接続している。
表示制御部21は、CPU1からの表示情報をディスプレイ5に表示出力のための制御をする。音声出力制御部22は、CPU1からの音声出力情報を音声信号に変換し、スピーカ6に出力する。
一時記憶部3は、例えばフラッシュメモリからなる。一時記憶部3には、キースイッチ4をイグニッションオンしたときの走行開始時刻と、キースイッチ4をイグニッションオフした直前の時刻を走行終了時刻として記憶をする。また、行程ステージ推測部16において行程のステージが「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれにあるのかを推測するときに用いる判定基準のデータを格納している。
ディスプレイ5は、表示制御部21に接続し、操作者に操作メニュー画面、道路地図などを表示する。つまり、操作者が目的地検索・設定の操作や経路探索・設定の操作を行うときはメニューによる操作画面の表示を行い、走行時は道路案内の表示を行う。
スピーカ6は音声出力制御部22に接続し、ナビゲーション装置の各種操作時の音声によるヘルプ機能、音声による道路案内などを行う。
図示省略の入力部は、目的地検索・設定、経路探索・設定、地図表示の縮尺変更、メニュー画面の表示、メニュー画面における項目の選択操作などのための各種ボタンスイッチを有している。
地図情報記憶部2は、例えばハードディスク駆動装置であり、地図情報を記憶している。
地図情報としては、道路地図をディスプレイ5にグラフィック表示するための道路地図データと、経路探索に必要な一方通行や車両通行禁止などの交通規制データを含む道路情報データ、各地点の所在地データ、目的地検索や地点登録のために必要な登録地点データが記録されている。
道路情報データは、設定された経路に沿った道路案内をしたり、経路探索したりするために必要な道路のつながりを道路リンクとノードで表した道路リンクデータを含んでいる。
道路リンクデータは、リンクIDが付され、各道路リンクに対して、道路種別(例えば高速道路、国道、県道、市道、農道など)、道路属性(その道路リンクが特定の道路、例えば国道1号線に属しているなどの関係付け)、リンク距離(その道路リンクの長さ)、リンク旅行時間(その道路リンクを走行するのに要する時間)、道路幅または車線数、ノード座標(その道路リンクの始点と終点の地図座標(緯度経度座標))、道路リンクの始点、終点に接続している隣接リンクのIDなどのデータを含んでいる。
以下に、CPU1の処理機能について説明する。
現在位置算出部11は、周期的に得られるGPS部7からの緯度経度座標と、地図情報記憶部2に格納された道路地図データ、車速センサ8と、方位センサ9とから得られる情報にもとづいて自車両の現在位置と自車両の走行方向とを算出する。
計時部12は、ナビゲーション装置がオフ状態でもバックアップ電池によって時刻を刻み続ける時計機能を有している。計時部12は、現在時刻を運転継続時間測定部14と行程ステージ推測部16に出力する。
運転継続時間測定部14は、走行開始時刻と現在時刻とから走行開始時刻からの経過時間を計測する。
行程ステージ推測部16は、運転継続時間と走行開始時刻をパラメータとして定めた所定の判定基準にもとづき自車両が現在行程の「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれにあるのかを推測する。この判定基準のデータは、一時記憶部3に格納されている。
図2に判定基準の例を示す。
まず左側から第1の欄の「走行開始時刻」によってケース分けをし、左から2番目の「各工程ステージの想定所要時間」欄のように行程ステージの「序盤」、「中盤」、「終盤」の想定所要時間を予め定めておく。その想定所要時間によって、左から3番目の「行程ステージ移行判定基準時間」欄のように走行開始時刻起算で行程ステージ移行判定基準時間を設定する。「序盤」から「中盤」への移行の判定基準時間を第1の移行判定基準時間、「中盤」から「終盤」への移行の判定基準時間を第2の移行判定基準時間と称する。
最右欄には、参考として想定した走行終了時刻を記載してある。
単純に、走行開始時刻によらず何時出発しても、所定の経過時間をもって行程ステージの移行を判定しても良いが、本実施例では走行開始時刻によって行程ステージの移行判定基準時間を変えるものとする。
これは、大方の運転者は出発したその日の内に目的地に到着するように計画し、走行所要時間から逆算して、走行開始時刻を定めることが多いからである。
したがって、走行開始時刻が朝早いほど所要時間は長いと想定し、走行開始時刻が遅いほど所要時間は短いと想定する。
例えば、走行開始時刻が6〜15時台の場合は、行程全体の所要時間は概ね5時間で、11〜20時台には行程が終了すると想定する。その各行程ステージの内訳時間は「序盤」が1時間、「中盤」が2時間半、「終盤」が1時間半と想定し、走行開始後1時間で「序盤」から「中盤」に移行したと判定し、また走行開始後3時間半で「中盤」から「終盤」に移行したと判定する。したがって、走行開始時刻が6〜15時台の場合は、この1時間、3時間半をそれぞれ行程ステージの第1および第2の移行判定基準時間として行程ステージ推測部16で使用する。
例えば、走行開始時刻が19〜20時台である場合、行程全体の所要時間を3時間と想定し、22〜23時台には行程が終了するものとしている。その各行程ステージの内訳は「序盤」が1時間、「中盤」が1時間半、「終盤」が半時間と想定し、走行開始後1時間、2時間半をそれぞれ行程ステージの第1および第2の移行判定基準時間として行程ステージ推測部16で使用する。
逆に朝早くまたは払暁前に出発する場合は、行程全体の所要時間が長く、午前中に到着することを考えて早く出発したと仮定して行程ステージ移行判定基準時間を設定している。例えば0〜1時台に走行開始した場合は、行程全体の所要時間を8時間と想定し、8〜9時台には行程が終了するものとしている。その各行程ステージの内訳は「序盤」が2時間、「中盤」が5時間、「終盤」が1時間と想定し、走行開始後2時間、7時間をそれぞれ行程ステージの第1および第2の移行判定基準時間として行程ステージ推測部16で使用する。
このように、走行開始時刻に応じて、行程全体の所要時間の想定を変え、各行程ステージの時間の想定も変える。
なお、図2において21時台以降の出発では、これまで説明した考え方と異なる例外的な行程ステージ移行判定基準時間の設定とした。
余りにも走行開始時刻が遅い場合は、翌日に亘っての走行を考えて出発した可能性が高いためである。例えば、22時台に走行開始した場合は、運転者は2時間以内に目的地に到着しようとしているのかもしれないが、夜通し運転して翌朝早くに目的地に到着することを考えている可能性も否定できない。
そこで、21時台以降(21時台、22時台、または23時台)の出発では、行程全体の所要時間を長く想定し、出発時刻が朝早い場合と同様に、その各行程ステージの内訳は「序盤」が2時間、「中盤」が2時間以上(2、3、または4時間)、「終盤」が1時間と想定し、走行開始後2時間、4時間以上(4、5、または6時間)をそれぞれ行程ステージの第1および第2の移行判定基準時間として行程ステージ推測部16で使用する。
「序盤」の時間を2時間と長めに設定することで、ある程度長く運転を継続しないと、行程ステージが「序盤」から「中盤」に移行しないようにしてある。
このように設定することにより、仮に2時間以内の短い運転の場合でも、結果的に行程ステージ「序盤」のままで終了してしまうため、後述の「中盤」特有の情報提示の制御をしない。
また、行程ステージ推測部16は、前回のエンジン停止時直前に記憶された走行終了時刻と今回のエンジン起動時の現在時刻との差から経過時間を算出し、新しい行程の開始か、短時間の停車であり、一連の行程が続いているかどうかを判定する。
提示情報制御部17は、必要に応じて現在位置にもとづき自車両の現在位置や周辺地図
などの情報をコンピュータグラフィックスの道路地図として、ディスプレイ5に表示するように表示制御部21に画像情報を出力する。
このとき、行程ステージ推測部16において推測された行程ステージ「序盤」、「中盤」、「終盤」に応じて、情報の提示方法を切り替える。
CPU1は、そのほか通常の車載用ナビゲーション装置が有している目的地検索・設定機能、設定された目的地までの経路を探索、設定する経路探索・設定機能、頻繁に目的地設定に使用する地点を予め登録しておく地点登録機能、設定された経路に誘導する道路案内機能を有している。
また、本ナビゲーション装置50は、キースイッチ4のオンで自動的に起動し、キースイッチ4のオンからオフで連動して停止する。
次に、図3にもとづいて、本実施例における行程ステージに対応した情報の提示方法の制御の流れを説明する。
まず、ナビゲーション装置50はキースイッチ4のオンで起動し、CPU1はイグニッションオンを検出する。
ステップ101では、行程ステージ推測部16が計時部12から現在時刻を取得する。
ステップ102では、行程ステージ推測部16は、一時記憶部3から前回走行開始時刻と前回走行終了時刻とを取得する。
ステップ103では、行程ステージ推測部16は、取得された前回走行終了時刻から現在までの経過時間を求め、所定時間以上経過しているかどうかをチェックする。例えば、1時間以上経過している場合は、今回の走行は新たに開始された行程と見なし、ステップ104に進み、現在時刻を走行開始時刻に設定し、一時記憶部3に走行開始時刻を記憶させる。ステップ104の後ステップ106に進む。
経過時間が1時間未満であった場合は、例えば行程の途中における休憩と見なして、ステップ105に進み、一時記憶部3から取得した前回走行開始時刻をそのまま走行開始時刻として保持する。ステップ105の後ステップ106に進む。
ステップ106では、行程ステージ推測部16は、ステップ104、またはステップ105において設定された走行開始時刻と図2に示した判定基準のデータにもとづき、どの行程ステージ移行判定基準時間を使用するかを決定する。
ステップ107では、運転継続時間測定部14は、時々刻々の現在時刻を計時部12から取得して、走行開始時刻からの運転継続時間を算出する。
ステップ108では、行程ステージ推測部16は、行程ステージが「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれであるかを、ステップ106で決定した行程ステージ移行判定基準時間により推測する。
ステップ109では、提示情報制御部17は、ステップ108で推測された行程ステージに応じた情報を運転者にディスプレイ5とスピーカ6によって提示させる。
行程ステージに応じた運転者への情報提供の例を図4から図6にもとづいて説明する。
例えば、行程の「序盤」においては、運転者は局所的にどちらに進むかの判断を手助けする現在位置周辺の詳しい道路地図表示による道路案内情報よりは、むしろ行程全体をおおよそどのような経路で進むかを判断しやすい広域の交通情報を表示させる。
したがって、図4に示すようにディスプレイ5における現在位置周辺の道路地図表示の上に、広域の交通情報31をディスプレイ5の画面の例えば右上隅部に重畳表示させる。
ナビゲーション装置50において、目的地および案内経路を設定しないで現在位置周辺の地図表示のまま走行している場合には、行程の「中盤」は目的地に向かってひたすら走行するステージであるので、前方の交差点でどの方向に進路を取れば、どこに向かうかを知ることができる方面情報を表示させる。
ただし、この行程ステージでは、目的地までまだかなり距離があると思われるので、方面情報としてあまり細かい地名を案内しても運転者には分かりやすい方面情報とはならないので、運転者に馴染みのあるような大雑把であってもある程度知名度の高い名称や広域を示す地名を表示させる。
たとえば、図5に示すように環七通りを若林交差点に向かって北上しているとき、直進は「高円寺」、左折は「多摩」、右折は「渋谷」というような方面情報を、該当する若林交差点から伸びる道路の延長上のディスプレイ5の表示画面の縁部に表示する。
行程の「終盤」では、目指す目的地を見つけやすいように、方面案内情報を表示するにしても、より詳細な地名または、沿線上で名前の知られている施設名称を方面案内情報として表示させる。
たとえば、図6に示すように環七通りを若林交差点に向かって北上しているとき、直進は「代田」、左折は「馬事公苑」、右折は「三軒茶屋」というようなより詳しいまたは具体的な方面情報を、該当する若林交差点から伸びる道路の延長上のディスプレイ5の表示画面の縁部に表示させる。
ステップ110では、行程ステージ推測部16は、計時部12からの現在時刻を仮の走行終了時刻として一時記憶部3に書き込ませる。
ステップ111では、CPU1は、キースイッチ4がイグニッションオフされたかどうかをチェックする。イグニッションオフの場合は、ナビゲーション装置50を停止する。そうでない場合はステップ107に戻り、一連の行程ステージの推測と、推測された行程ステージに応じた運転者への情報提供の制御を続ける。
なお、イグニッションオフされてナビゲーション装置50が停止した場合、ステップ110において最後に一時記憶部3に書き込まれた仮の走行終了時刻がそのまま走行終了時刻となる。
本実施例のフローチャートにおけるステップ107は本発明の走行状態取得手段を、ステップ110は走行終了時刻記憶手段を、ステップ102〜106、108は行程ステージ推測手段を構成する。
以上のように本実施例によれば、案内経路を設定しないで現在位置周辺の道路地図表示機能の状態で長距離の運転を行っている場合でも、自動的にナビゲーション装置が行程のステージを「序盤」、「中盤」、「終盤」と推測し、ディスプレイ5や、スピーカ6での情報提示をする内容を、それぞれのステージで運転者に好都合と思われる内容に切り換え制御できる。したがって、例えば、ナビゲーション装置の目的地設定や経路設定の作業が煩わしくてできなかった場合や、以前今回の目的地の近くまで行ったことがあり、経路設定をしなかった場合にも、行程ステージの自動的な推測により、情報提示の制御がされ、情報提示の内容を切り換えるために運転者の手を煩わすことがなく、便利である。
さらに、本実施例によれば、行程ステージの移行判定基準時間をあらかじめ走行開始時刻に依存した表の形で何組も用意し、朝早い出発ほど想定所要時間が長く「中盤」の期間が長く設定されている。そして、運転継続時間によって、行程ステージの「序盤」から「中盤」への切り替え、「中盤」から「終盤」への切り替えを行うことにしているので、遠くの目的地へ行くときほど運転者は早めに出発するという行動を的確に反映した行程ステージの推測ができる。
また、短時間停車後のイグニッションオン時には、前回の走行終了時刻から現在時間までの経過時間から行程ステージ推測部16が短時間の停車と判定し、運転継続時間測定部14が前回の走行開始時刻をそのまま使用して運転継続時間を算出するので、出発直後のコンビニなどへの寄り道、途中の休憩をしても、走行ステージの推測に支障をきたさない。
次に本発明の第2の実施例を説明する。
図7は本実施例のナビゲーション装置のブロック構成図である。
本実施例のナビゲーション装置50’は、第1の実施例とCPU1’、一時記憶部3’が変わっている。CPU1’は第1の実施例の構成に加えてさらに進行方向変位計測部13と路線維持状態判定部15を有し、運転継続時間測定部14がなく、行程ステージ推測部16が行程ステージ推測部16’に置き換わっている。
第1の実施例と同じ構成については、第1の実施例と同じ符号を付し、説明を省略する。
ただし、CPU1についてはCPU1’と、一時記憶部3は一時記憶部3’と、行程ステージ推測部16は行程ステージ推測部16’と、ナビゲーション装置50はナビゲーション装置50’と読み直す。
一時記憶部3’は、キースイッチ4をイグニッションオフした直前の時刻を走行終了時刻として記憶するとともに、行程ステージ推測部16’によって設定された行程ステージを記憶する。
また、進行方向変位計測部13がサンプリングした進行方位角φのデータと、その差分である変位角θのデータ、および路線維持状態判定部15が計数する幹線道路走行カウンタの値を保存する。ここでは、進行方位角φのデータと、変位角θのデータを保存するメモリエリアをバッファと称する。
その他、行程ステージ推測部16’で用いる変位角に対する判定基準θと、幹線道路走行カウンタの数値に対する判定基準Nを格納している。
進行方向変位計測部13は、GPS部7および方位センサ9からの信号にもとづいて、所定の周期で自車両の進行方位角φをサンプリングして、所定の数の進行方位角φのデータをバッファに保存する。なお、このバッファへの新しい進行方位角φのデータの書き込みを行うごとに、最も古いサンプリング値をバッファから削除する。そして、進行方向変位計測部13は、保存された進行方位角φ間のデータの時系列に沿った差分である変位角θを、進行方位角φのサンプリングのたびに算出して、バッファに保存する。
路線維持状態判定部15は、現在位置算出部11から位置座標を取得して、地図情報記憶部2の道路リンクデータを検索し、現在走行中の道路リンクを特定し、当該の道路リンクデータの道路種別にもとづいて所定規模以上の道路であるかどうかを判定し、所定規模以上の道路を走行している幹線道路走行時間をカウント値として計測して一時記憶部3’に書き込ませる。ここで所定規模以上の道路とは、例えば高速道路、一級国道などの道幅が広い道路とし、所定規模未満の道路とは、県道以下の市道、町道などをいう。
なお、本実施例では幹線道路走行時間に対応するものとして、所定規模以上の道路であるかどうかを判定し、所定規模以上の道路を検出し続けている間は、幹線道路走行カウンタを繰り返し加算し、所定規模未満の道路を検出したときは幹線道路走行カウンタをゼロクリアすることで計測する。
行程ステージ推測部16’は、前回のイグニッションオフ直前に記憶された走行終了時刻と今回のイグニッションオン時の現在時刻との差から経過時間を算出し、新しい行程の開始か、短時間の停車かどうかを判定する。
また、行程ステージ推測部16’は、進行方向変位計測部13が算出した所定時間の変位角θの絶対値の平均値と、路線維持状態判定部15がカウントした幹線道路走行カウンタの値にもとづいて行程ステージが「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれであるかを推測する。
行程ステージ推測部16’は、走行開始後に、行程ステージを自動的に「序盤」と設定し、進行方向角φの変化が小さく、所定規模以上の道路を走行している状態が続くと行程の「中盤」に移行したと推測する。
行程ステージが「中盤」の状態で、進行方向角φの変化が大きい状態が続き、かつ所定規模以上の道路を走行している状態が短いか、走行している道路が所定規模未満の道路の場合は「終盤」に移行したと推測する。
この推測における判定は、進行方向変位計測部13がバッファに記憶させた時系列で周期的に算出した変位角θの絶対値の平均値<|θ|>が所定値θ以下かどうかと、自車両が所定以上の規模の道路を走行し続けていることを示す幹線道路走行カウンタの値が所定値N以上かどうかによって行う。
上記推測の考え方を以下に説明する。
行程全体がある程度長距離にわたる場合、一般に高速道路や一級国道のような道幅が広くカーブの少ない比較的高速で走りやすい規模の大きい道路を利用することが多い。
しかし特殊な場合を除き、出発直後から目的地直前までこのような規模の大きい道路を利用することは稀である。
通常は、出発直後からしばらくは規模の小さい道路(例えば、町道、市道、県道など)を、進行方向をある程度頻繁に変えながら、高速道路のインターチェンジや国道との接続交差点まで走行し、その後高速道路や国道を走行して一気に距離を稼ぎ、目的地近くまで近づいたところで規模の小さい道路に移行して、進行方向をある程度頻繁に変えながら目的地に至ることが多い。
そこで、本実施例においては、規模の大きい道路を巡航している状態を行程ステージが「中盤」とし、その前後の行程ステージを「序盤」、「終盤」とする。
したがって、出発後の進行方向の変化が大きい間はまだ行程ステージは「序盤」であるし、行程ステージが「序盤」で進行方向の変化が小さいときは、「中盤」に入ったことを意味する。行程ステージが「中盤」に移行してから進行方向の変化が大きいときは、「終盤」に入ったことを意味する。
なお、行程の「序盤」、「終盤」における市街地走行では、必ずしも進行方向の変化が大きいとは限らないので、「序盤」、「終盤」の推測には道路の規模も組み合わせることにしている。
つまり、出発後に走行している道路が規模の小さい道路の間は、まだ行程ステージは「序盤」であるし、行程ステージが「序盤」で走行している道路が規模の大きい道路のときは、「中盤」に入ったことを意味する。行程ステージが「中盤」に移行してから走行している道路が規模の小さい道路の場合は、「終盤」に入ったことを意味する。
次に、図8および図9にもとづいて、本実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを説明する。
ステップ201では、ナビゲーション装置50’はキースイッチ4のオンで起動し、イグニッションオンを検出して、行程ステージ推測部16’が計時部12から現在時刻を取得する。
ステップ202では、行程ステージ推測部16’は、一時記憶部3’から、前回のイグニッションオフ直前に記憶された前回走行終了時刻と、行程ステージとを取得する。
ステップ203では、行程ステージ推測部16’は、取得した前回の走行終了時刻から現在までの経過時間を算出し、所定時間以上経過しているかどうかをチェックする。例えば、1時間以上経過している場合は、今回の走行は新たに開始された行程と見なし、ステップ204に進む。経過時間が1時間未満であった場合は、例えば行程の途中における休憩と見なして、ステップ207に進む。
ステップ204では、行程ステージ推測部16’は、行程ステージを「序盤」に設定し、一時記憶部3’に記憶させる。
ステップ205では、行程ステージ推測部16’は、進行方位角φと変位角θを記憶しているバッファをクリアする。
ステップ206では、行程ステージ推測部16’は、幹線道路走行カウンタnをゼロクリアする(n=0)。ステップ206の後、ステップ207に進む。
ステップ207では、進行方向変位計測部13は、現在位置算出部11から進行方位角φを取得し、新たに取得された進行方位角φと前回の進行方位角φから変位角θを算出し、それぞれをバッファに保存する。
図10の(a)にバッファに保存された進行方位角φと変位角θのデータの例を示す。
ここでは、自車両の進行方向が真北方向のとき進行方位角φを0°とし、時計回りに0°以上360°未満の値で表す。図中の進行方位角φは過去11回分のサンプリング結果を示し、左の欄ほど新しくサンプリングされたものを示す。下段の変位角θは取得された進行方位角φ間の変化値である変位角θの過去10回分を示している。変位角θは、−180°より大きく、180°以下の値で表す。したがって、進行方位角φが358.4°から3.1°に変化した場合の変位角θは、−355.3°ではなく4.7°と表す。
バッファはリングバッファ形式で、常に最新の11回分の進行方位角φを保存するようになっている。
今例えば新たに進行方位角φとして0.8°が取得されたとすると、バッファ内の最も古いデータである進行方位角359.8°と変位角2.8°が破棄され、(b)に示すように右に一欄分順送りされ、進行方位角の最左欄に0.8°が書き込まれ、前回進行方位角との差分−1.7°が変位角の最左欄に書き込まれた状態になる。
ステップ208では、進行方向変位計測部13は、バッファに蓄えられた過去10回分の変位角θの絶対値の平均値を算出し、行程ステージ推測部16’に出力する。
ステップ209では、路線維持状態判定部15は、現在位置算出部11が算出した自車両の現在位置にもとづいて、地図情報記憶部2の道路リンクデータを検索し、現在走行中の道路リンクの道路種別を取得する。
ステップ210では、路線維持状態判定部15は、取得した道路種別から現在走行中の道路が所定規模以上かどうかを判定する。ここでは、たとえば、道路種別が高速道路または国道であれば所定規模以上の道路と判定する。
所定規模以上の道路の場合は、ステップ211に進み、そうでない場合はステップ212に進む。
ステップ211では、路線維持状態判定部15は、幹線道路走行カウンタnをインクリメント(n=n+1)し、一時記憶部3’に記憶させる。ステップ211後、ステップ213に進む。
ステップ212では、路線維持状態判定部15は、幹線道路走行カウンタnをゼロクリア(n=0)し、一時記憶部3’に記憶させる。ステップ212後、ステップ213に進む。
ステップ213では、行程ステージ推測部16’は、行程ステージが「序盤」で、かつ変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下で、同時に幹線道路走行カウンタnの値がN以上かどうかをチェックする。これらの条件が全て同時に満たされない場合は、ステップ215に進む。これらの条件が全て満たされる場合は、ステップ214に進み、行程ステージ推測部16’は、行程ステージを「中盤」に設定して、一時記憶部3’に記憶させる。ステップ214の後、ステップ215に進む。
ステップ215では、行程ステージ推測部16’は、行程ステージが「中盤」で、かつ変位角θの絶対値の平均値が所定値θより大きく、同時に幹線道路走行カウンタnの値がN未満かどうかをチェックする。これらの条件が全て同時に満たされない場合は、ステップ217に進む。これらの条件が全て満たされる場合は、ステップ216に進み、行程ステージ推測部16’は、行程ステージを「終盤」に設定して、一時記憶部3’に記憶させる。ステップ216の後ステップ217に進む。
ステップ217では、第1の実施例と同様に、提示情報制御部17は、行程ステージに応じた情報を運転者に、ディスプレイ5とスピーカ6によって提示させる。
ステップ218では、行程ステージ推測部16’は、計時部12からの現在時刻を仮の走行終了時刻として一時記憶部3’に書き込ませる。
ステップ219では、CPU1’は、キースイッチ4がイグニッションオフされたかどうかをチェックする。イグニッションオフされた場合は、ナビゲーション装置50’を停止する。そうでない場合はステップ220に進む。
ステップ220では、行程ステージ推測部16’は、現在の行程ステージが「終盤」であるかどうかをチェックする。そうでない場合はステップ207に戻り、一連の行程ステージの推測と、推測された行程ステージに応じた運転者への情報提供の方法の制御を続ける。現在の行程ステージが「終盤」の場合は、ステップ217に進み、行程ステージの推測を省略する
なお、イグニッションオフされてナビゲーション装置50’が停止した場合、ステップ218において最後に一時記憶部3’に書き込まれた仮の走行終了時刻がそのまま走行終了時刻となる。
このようにステップ207からステップ220までの繰り返しを行うことによって、自車両が出発して行程ステージ「序盤」の状態で、規模の小さい道路(町道、市道、県道など)から規模の大きい道路(高速道路または国道)に入ってしばらく走行していると、バッファに蓄積された変位角θの絶対値の平均値は所定値θ以下となり、幹線道路走行カウンタnの値もステップ210、211によって次々に加算され続け所定値N以上の値となる。その結果、ステップ213、214で行程ステージが「中盤」に設定される。
また、行程ステージ「中盤」と設定されている状態で、目的地に近づき、規模の小さい道路に入り進行方向の変化が大きくなったりすると、バッファに蓄積された変位角θの絶対値の平均値は所定値θより大きくなる。また、規模の小さい道路に入ると、幹線道路走行カウンタnの値はステップ210、212によって一旦ゼロクリアされる。目的地近くでは一時的に国道を走行することがあっても、幹線道路走行カウンタnが加算される続けるほど長く走り続けることはないので、幹線道路走行カウンタnは所定値N未満の値となる。その結果、ステップ215、216で行程ステージが「終盤」に設定される。
なお、行程ステージの各段階で、どこかに短時間立ち寄りのために停車しても、1時間未満の間にエンジンを起動すると、行程ステージ推測部16’は、前の走行が続いていると判定して、一時記憶部に保存されたエンジン停止前の行程ステージ、進行方位角と変位角、幹線道路走行カウンタのデータをその後の行程ステージの推測に使用するので、行程ステージに応じた運転者への情報提供が適切に継続される。
たとえば、高速道路の途中のサービスエリアで休憩をして走行を再開しても、行程ステージは「中盤」のままであり、進行方位角と変位角のデータおよび幹線道路走行カウンタnはクリアされることなく、休憩前のデータがそのまま引き継がれて使用される。
本実施例のフローチャートにおけるステップ207〜212は本発明の走行状態取得手段を、ステップ218は走行終了時刻記憶手段を、ステップ202〜206、213〜216は行程ステージ推測手段を構成する。
以上のように本実施例によれば、第1の実施例の場合と同様に案内経路を設定しないで長距離の運転を行っている場合でも、自動的にナビゲーション装置が行程のステージを「序盤」、「中盤」、「終盤」と推測し、ディスプレイ5や、スピーカ6での情報提示をする内容を、それぞれのステージで運転者に好都合と思われる内容に切り換え制御できる。したがって、経路設定をしなかった場合にも、行程ステージの自動的な推測により、情報提示の制御がされ、情報提示の内容を切り換えるために運転者の手を煩わすことがなく、便利である。
また、第1の実施例同様に行程ステージ推測部16’が停車時間を算出して、エンジン起動後の状態が新しい行程の始まりか、停車前の行程が継続しているかを判定するので、途中で短時間停車をしても行程ステージの推測に支障をきたさない。
さらに、本実施例によれば、第1の実施例のように運転継続時間を行程ステージ移行判定基準時間と比較して、「序盤」から「中盤」、「中盤」から「終盤」への切り替えを行うのではなく、走行している道路の規模と進行方位角φの変化のから判定して切り替えを行うので、「序盤」において高速道路のインターチェンジ近くの渋滞で時間が掛かりすぎても、また、「中盤」の高速道路上で何らかの理由により渋滞になり時間がかかりすぎても、第1の実施例の場合よりもより正確に行程ステージを推測することができる。
次に本発明の第3の実施例を説明する。第3の実施例は、第1の実施例と第2の実施例を組み合わせたものである。
図7の第2の実施例のナビゲーション装置のブロック構成図にもとづいて本実施例を説明する。
本実施例のナビゲーション装置50”は、第2の実施例とCPU1”、一時記憶部3”が変わっている。CPU1”は第2の実施例の構成に加えてさらに運転継続時間測定部14が加わり、行程ステージ推測部16’が行程ステージ推測部16”に置き換わっている。
第2の実施例と同じ構成については、第2の実施例と同じ符号を付し、説明を省略する。
ただし、CPU1’はCPU1”と、一時記憶部記憶部3’は一時記憶部記憶部3”と、行程ステージ推測部16’は行程ステージ推測部16”と、ナビゲーション装置50’はナビゲーション装置50”と読み直す。
一時記憶部3”は、走行開始時刻と、キースイッチ4をイグニッションオフした直前の時刻を走行終了時刻として記憶するとともに、行程ステージ推測部16”によって設定された行程ステージを記憶する。
また、進行方向変位計測部13がサンプリングした進行方位角φのデータと、その差分である変位角θのデータ、および路線維持状態判定部15が計数する幹線道路走行カウンタの値を保存する。
その他、行程ステージ推測部16”で用いる変位角に対する判定基準θと、幹線道路走行カウンタの数値に対する判定基準Nを格納している。
運転継続時間測定部14は、走行開始時刻と計時部12の現在時刻とから走行開始時刻からの経過時間を計測する。
行程ステージ16”は、前回のイグニッションオフ直前に記憶された走行終了時刻と今回のイグニッションオン時の現在時刻との差から経過時間を算出し、新しい行程の開始か、短時間の停車かどうかを判定する。
また、行程ステージ推測部16”は、第1の実施例におけるように走行開始時刻によって、第1の移行判定基準時間と第2の移行判定基準時間を選定し、運転継続時間がそれらの移行判定基準時間を過ぎているかを判定する。行程ステージ推測部16”はそれに加えて、所定時間の変位角θの絶対値の平均値と、幹線道路走行カウンタの値にもとづいた判定を組み合わせて、行程ステージが「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれであるかを推測する。
次に、図11および図12にもとづいて、本実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを説明する。
ステップ301では、ナビゲーション装置50”はキースイッチ4のオンで起動し、イグニッションオンを検出して、行程ステージ推測部16”が計時部12から現在時刻を取得する。
ステップ302では、行程ステージ推測部16”は、一時記憶部3”から前回のイグニッションオフ直前に記憶された前回走行終了時刻と、行程ステージ、および前回走行開始時刻を取得する。
ステップ303では、行程ステージ推測部16”は、取得した前回走行終了時刻から現在までの経過時間を算出し、所定時間以上経過しているかどうかをチェックする。例えば、1時間以上経過している場合は、今回の走行は新たに開始された行程と見なし、ステップ304に進む。経過時間が1時間未満であった場合は、例えば行程の途中における休憩と見なして、ステップ308に進む。
ステップ304では、行程ステージ推測部16”は、現在時刻を走行開始時刻に設定し、一時記憶部3”に走行開始時刻を記憶させる。
ステップ305では、行程ステージ推測部16”は、行程ステージを「序盤」に設定し、一時記憶部3”記憶させる。
ステップ306では、行程ステージ推測部16”は、進行方位角φと変位角θを記憶しているバッファをクリアする。
ステップ307では、行程ステージ推測部16”は、幹線道路走行カウンタnをゼロクリアする(n=0)。ステップ307の後、ステップ309に進む。
ステップ303の後、ステップ308に進んだ場合は、行程ステージ推測部16”は、一時記憶部3”から取得した前回走行開始時刻をそのまま走行開始時刻として保持する。ステップ308の後ステップ309に進む。
ステップ309では、行程ステージ推測部16”は、ステップ304、またはステップ308において設定された走行開始時刻と図2に示したような判定基準のデータにもとづき、どの行程ステージ移行判定基準時間を使用するかを決定する。
ステップ310では、行程ステージ推測部16”は、現在の行程ステージが「終盤」に設定されているかどうかをチェックする。行程ステージが「終盤」に設定さえている場合は、ステップ319に進む。そうでない場合は、ステップ311に進む。
ステップ311では、運転継続時間測定部14は、時々刻々の現在時刻を計時部12から取得して、走行開始時刻からの運転継続時間を算出する。
ステップ312では、進行方向変位計測部13は、現在位置算出部11から進行方位角φを取得し、新たに取得された進行方位角φと前回の進行方位角φから変位角θを算出し、それぞれをバッファに保存する。
ステップ313では、進行方向変位計測部13は、バッファに蓄えられた過去10回分の変位角θの絶対値の平均値を算出し、行程ステージ推測部16”に出力する。
ステップ314では、路線維持状態判定部15は、現在走行中の道路リンクの道路種別を取得する。
ステップ315では、路線維持状態判定部15は、取得した道路種別から現在走行中の道路が所定規模以上かどうかを判定する。ここでは、たとえば、道路種別が高速道路または国道であれば所定規模以上の道路と判定する。
所定規模以上の道路の場合は、ステップ316に進み、そうでない場合はステップ317に進む。
ステップ316では、路線維持状態判定部15は、幹線道路走行カウンタnをインクリメント(n=n+1)し、一時記憶部3”に記憶させる。ステップ316の後、ステップ318に進む。
ステップ317では、路線維持状態判定部15は、幹線道路走行カウンタnをゼロクリア(n=0)し、一時記憶部3”に記憶させる。ステップ317の後、ステップ318に進む。
ステップ318では、行程ステージ推測部16”は、行程ステージを次のステージに移行させるかどうかを判定する。この判定の詳細な方法は、図13、図14のフローチャートで後述する。
ステップ319では、第1の実施例と同様に、提示情報制御部17は、行程ステージに応じた情報を運転者に、ディスプレイ5とスピーカ6によって提示させる。
ステップ320では、行程ステージ推測部16”は、計時部12からの現在時刻を仮の走行終了時刻として一時記憶部3”に書き込ませる。
ステップ321では、CPU1”は、キースイッチ4がイグニッションオフされたかどうかをチェックする。イグニッションオフされた場合は、ナビゲーション装置50”を停止する。そうでない場合はステップ310に戻り、一連の行程ステージの推測と、推測された行程ステージに応じた運転者への情報提供の制御を続ける。
なお、イグニッションオフされてナビゲーション装置50”が停止した場合、ステップ320において最後に一時記憶部3”に書き込まれた仮の走行終了時刻がそのまま走行終了時刻となる。
次に、ステップ318における行程ステージ16”の行程ステージの次の段階への移行の判定の詳細を図13、図14にもとづいて説明する
ステップ351では、現在設定されている行程ステージが「序盤」であるか、「中盤」であるかをチェックする。「序盤」の場合は、ステップ352に進み、「中盤」の場合は、ステップ357に進む。
ステップ352では、運転継続時間が第1の移行判定基準時間(行程ステージ「序盤」から「中盤」への移行判定基準時間)を過ぎているかどうかをチェックする。過ぎている場合は、ステップ353に進み、過ぎていない場合はステップ355に進む。
ステップ353では、変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下であるか、または幹線道路走行カウンタnの値がN以上であるかどうかをチェックする。いずれかの条件が満たされている場合は、ステップ354に進む。いずれの条件も満たされない場合はステップ356に進む。
ステップ352からステップ355に進んだ場合は、変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下で、かつ幹線道路走行カウンタnの値がN以上であるかどうかをチェックする。
両方の条件を満たす場合は、ステップ354に進み、そうでない場合はステップ356に進む。
ステップ354では、行程ステージを「中盤」に移行させ、一時記憶部3”に記憶させる。ステップ356では、行程ステージは「序盤」のままとする。ステップ354、ステップ356の後、ステップ319に進む。
ステップ351からステップ357に進んだ場合は、運転継続時間が第2の移行判定基準時間(行程ステージ「中盤」から「終盤」への移行判定基準時間)を過ぎているかどうかをチェックする。過ぎている場合は、ステップ358に進み、過ぎていない場合はステップ360に進む。
ステップ358では、変位角θの絶対値の平均値が所定値θより大であるか、または幹線道路走行カウンタnの値がN未満であるかどうかをチェックする。いずれかの条件が満たされている場合は、ステップ359に進む。いずれの条件も満たされない場合はステップ361に進む。
ステップ357からステップ360に進んだ場合は、変位角θの絶対値の平均値が所定値θより大で、かつ幹線道路走行カウンタnの値がN未満であるかどうかをチェックする。
両方の条件を満たす場合は、ステップ359に進み、そうでない場合はステップ361に進む。
ステップ359では、行程ステージを「終盤」に移行させ、一時記憶部3”に記憶させる。ステップ361では、行程ステージは「中盤」のままとする。ステップ359、ステップ361の後、ステップ319に進む。
本実施例の行程ステージ移行判定では、たとえばステップ352、353と進んだ場合に、運転継続時間が第1の移行判定基準時間を過ぎていれば、変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下、または幹線道路走行カウンタnの値が所定値N以上のいずれかが満たされれば行程ステージを「序盤」から「中盤」に移行する。
従って、「中盤」における走行状態が必ずしもほぼ真っ直ぐな道の連続または所定規模以上の道路で無い場合にも柔軟に行程ステージを推測できる。
また、ステップ352、355と進んだ場合、運転継続時間が第1の移行判定基準時間を過ぎていなくても、変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下で、かつ幹線道路走行カウンタnの値が所定値N以上の両方が満たされれば行程ステージを「序盤」から「中盤」に移行する。
したがって、第1の実施例のように第1の移行判定基準時間だけで行程ステージを「序盤」から「中盤」に移行せず柔軟に行程ステージを推測できる。
行程ステージが「中盤」のときも、同様にステップ357、358、またはステップ357、360と進んで柔軟に「中盤」から「終盤」へ移行する。
本実施例のフローチャートにおけるステップ311、312〜317は本発明の走行状態取得手段を、ステップ320は走行終了時刻記憶手段を、ステップ302〜309、318は行程ステージ推測手段を構成する。
以上のように本実施例によれば、第1の実施例の場合と同様に案内経路を設定しないで長距離の運転を行っている場合でも、自動的にナビゲーション装置が行程のステージを「序盤」、「中盤」、「終盤」と推測し、ディスプレイ5や、スピーカ6での情報提示をする内容を、それぞれのステージで運転者に好都合と思われる内容に切り換え制御できる。したがって、経路設定をしなかった場合にも、行程ステージの自動的な推測により、情報提示の制御がされ、情報提示の内容を切り換えるために運転者の手を煩わすことがなく、便利である。
また、第1の実施例同様に行程ステージ推測部16”が停車時間を算出して、エンジン起動後の状態が新しい行程の始まりか、停車前の行程が継続しているかを判定するので、途中で短時間停車をしても行程ステージの推測に支障をきたさない。
さらに、本実施例によれば、第1の実施例のように運転継続時間を行程ステージ移行判定基準時間と比較して、「序盤」から「中盤」、「中盤」から「終盤」への切り替えを行うのではなく、走行している道路の規模と進行方位角φの変化から判定して切り替えを行うので、「序盤」において高速道路のインターチェンジ近くの渋滞で時間が掛かりすぎても、また、「中盤」の高速道路上で何らかの理由により渋滞になり時間がかかりすぎても、第1の実施例の場合よりもより正確に行程ステージを推測することができる。
また、運転継続時間に、走行している道路の規模と進行方位角φの変化を組み合わせて走行ステージの移行の判定をしているので、例えば実際には行程の「中盤」に入っているにもかかわらず走行道路が県道であったり、国道でもカーブが多い地域であったりして、道路の規模と進行方位角φの変化の判定基準を同時に満たせなく、第2の実施例では行程を「序盤」から「中盤」に移行したと判定できない場合にも、行程を「序盤」、「中盤」、「終盤」と柔軟に推測することがすることができる。
なお、第1の実施例または第3の実施例において運転継続時間の計算の過程で、休憩などの短時間の停車時間を運転継続時間から差し引くようにしても良い。
このようにすることにより、名目的な運転継続時間の経過による行程ステージの移行が防止できる。
次に、第1の実施例と第3の実施例の変形例を説明する。本変形例では、行程ステージ推測部16(16”)で使用する運転継続時間の代わりに、出発からの距離を用いる。CPU1(1”)は、車速センサ8からの車輪速信号を積分して走行距離に換算する走行距離計測部を有し、さらに運転距離算出部を有する。
運転距離算出部は、走行開始時刻における走行距離を一時記憶部3(3”)に記憶させ、また走行中の現在時刻における走行距離を取得して、走行開始時刻における走行距離からの差分である運転距離を算出してステージ推測部16(16”)に出力する。
行程ステージ推測部16(16”)は、走行開始時刻に応じてあらかじめ設定された「序盤」から「中盤」、「中盤」から「終盤」への第1および第2の移行判定基準距離に従い、推測する。
第1の実施例の変形例では、図1において運転継続時間測定部14は運転距離算出部に、図3においてステップ106は「走行開始時刻から行程ステージ移行判定基準距離を決定」に、ステップ107は「出発からの距離を算出」に読み替えられる。
同様に、第3の実施例の変形例では、図7において運転継続時間測定部14は運転距離算出部に、図11においてステップ309は「走行開始時刻から行程ステージ移行判定基準距離を決定」に、ステップ311は「出発からの距離を算出」に、ステップ352は「第1の移行判定基準距離を過ぎているか」に、ステップ357は「第2の移行判定基準距離を過ぎているか」に読み替えられる。
このように、運転継続時間にもとづく行程ステージの移行判定基準の代わりに、出発からの走行距離にもとづく行程ステージの移行判定基準を用いても第1、または第3の実施例と同様の効果を得ることができる。
特に運転継続時間のように休憩による短時間停車の時間を運転継続時間から差し引くなどの処理をする必要がない。
また、第2の実施例における、行程ステージの「序盤」から「中盤」への移行判定条件をフローチャートのステップ213では、行程ステージが「序盤」で、かつ変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下で、同時に幹線道路走行カウンタnの値がN以上、行程ステージの「中盤」から「終盤」への移行判定条件をフローチャートのステップ215では、行程ステージが「中盤」で、かつ変位角θの絶対値の平均値が所定値θより大きく、同時に幹線道路走行カウンタnの値がN未満としたが、これに限定されるものではない。
より広く、フローチャートのステップ213では、行程ステージが「序盤」で、そのときに変位角θの絶対値の平均値が所定値θ以下、または幹線道路走行カウンタnの値がN以上とし、フローチャートのステップ215では、行程ステージが「中盤」で、そのときに変位角θの絶対値の平均値が所定値θより大きいか、または幹線道路走行カウンタnの値がN未満としてもよい。
さらに、第2の実施例または第3の実施例における路線維持状態判定部15において、行程ステージの「中盤」に想定する所定規模以上の道路として、道路種別で例えば国道、高速道路以上としたがこれに限定されるものではない。
道路種別だけでなく更に道路幅、車線数など地図情報にある道路情報を組み合わせて、所定規模以上の道路として、例えば高速道路、幅員12m以上の国道、片側3車線以上の主要地方道のいずれかとしてもよい。
また、第2の実施例または第3の実施例における路線維持状態判定部15において幹線道路走行カウンタnの加算を1づつとしたがそれに限定されるものではない。例えば道路種別で加算する量に差をつけ、高速道路では3づつの加算、国道では1づつの加算としてもよい。このように加算に重みをつけると、自車両が高速道路にのると、行程ステージ推測部16’(16”)において、短時間で行程が「中盤」に入ったと判定されやすくなる。
以上の実施例または変形例の説明においては、行程ステージの移行を判定する基準は、運転継続時間(または出発からの距離)、進行方位角の変位θの大きさ、幹線道路走行カウンタnに対して閾値を予め設定し、その値に対する大小関係で行うこととしたがそれに限定されるものではない。
これらのパラメータの値と行程ステージの状態を学習させて、閾値を学習によって設定するようにしても良い。
また、走行開始時刻に応じて想定所要時間(または想定旅行距離)を予め決めたテーブルから選定し、行程ステージをそれに対して0〜100%の連続値表現することにし、各パラメータも閾値により正規化した連続値で表す。そして、これらのパラメータと行程ステージとの間の関係を、例えばファジイ関数で定義しても良い。
本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 走行開始時刻でケース分けした走行ステージ移行判定基準時間を示す図である。 第1の実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを示すフローチャートである。 行程ステージ「序盤」に対応した情報の提示例を示す図である。 行程ステージ「中盤」に対応した情報の提示例を示す図である。 行程ステージ「終盤」に対応した情報の提示例を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 第2の実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを示すフローチャートである。 第2の実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを示すフローチャートである。 進行方位角φと変位角θのバッファ保存を説明する図である。 第3の実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施例における行程ステージに対応した情報の提示の制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施例における行程ステージの移行判定の制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施例における行程ステージの移行判定の制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1、1’、1” CPU
2 地図情報記憶部
3、3’、3” 一時記憶部
4 キースイッチ
5 ディスプレイ
6 スピーカ
7 GPS部
8 車速センサ
9 方位センサ
11 現在位置算出部
12 計時部
13 進行方向変位計測部
14 運転継続時間測定部
15 路線維持状態判定部
16、16’、16” 行程ステージ推測部
17 提示情報制御部
21 表示制御部
22 音声出力制御部
31 広域の交通情報
50、50’、50” ナビゲーション装置

Claims (14)

  1. 自車両の現在位置を算出し、現在位置周辺の道路地図をディスプレイに表示するナビゲーション装置において、
    現在の自車両の走行状態を示すパラメータを取得する走行状態取得手段と、
    目的地と案内経路が設定されていない場合、前記取得された自車両の走行状態を示すパラメータにもとづいて、自車両が行程の「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれのステージにあるのかを推測する行程ステージ推測手段とを備え、
    前記推測された行程ステージに応じて、乗員への情報提示を制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記現在の自車両の走行状態を示すパラメータとは、出発からの時間、出発からの距離、現在走行中の道路の規模、または走行方向の変化の内の少なくとも1つのパラメータであることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記走行状態取得手段は、走行開始時刻からの運転継続時間を計測する運転継続時間測定部を有し、前記運転継続時間を前記出発からの時間を示す前記パラメータとして取得し、前記行程ステージ推測手段は、予め用意された前記行程の「序盤」から「中盤」への第1の移行判定基準時間、「中盤」から「終盤」への第2の移行判定基準時間のデータの中から、前記走行開始時刻にもとづいて、第1の移行判定基準時間と第2の移行判定基準時間を選定し、
    前記選定された第1の移行判定基準時間と第2の移行判定基準時間にしたがって、前記運転継続時間にもとづき、前記行程ステージがいずれの状態であるかを推測することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記走行状態取得手段は、走行距離計測部と、該走行距離計測部にもとづいて得られた出発からの距離を計測する運転距離算出部とを有し、前記出発からの距離を前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、予め用意された前記行程の「序盤」から「中盤」への第1の移行判定基準距離、「中盤」から「終盤」への第2の移行判定基準距離の中から、走行開始時刻にもとづいて、第1の移行判定基準距離と第2の移行判定基準距離を選定し、
    前記選定された第1の移行判定基準距離と第2の移行判定基準距離にしたがって、前記出発からの距離にもとづき、前記行程ステージがいずれの状態であるかを推測することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記第2の移行判定基準時間は、前記走行開始時刻が早朝から夕方に向かって遅くなるほど短く設定されていることを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記第2の移行判定基準距離は、前記走行開始時刻が早朝から夕方に向かって遅くなるほど短く設定されていることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記走行状態取得手段は、自車両の進行方向の変化の大きさを示す変位角を計測する進行方向変位計測部を有し、前記変位角を前記走行方向の変化を示す前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、行程ステージが「序盤」のときに、前記変位角が所定の閾値以下になった場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記変位角が所定の閾値より大きくなった場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  8. 前記走行状態取得手段は、自車両が所定規模以上の道路を走行している幹線道路走行時間を計測する路線維持状態判定部を有し、
    前記幹線道路走行時間を前記現在走行中の道路の規模を示す前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、行程ステージが「序盤」のときに、前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上になった場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さくなった場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記走行状態取得手段は、自車両の進行方向の変化の大きさを示す変位角を計測する進行方向変位計測部と、自車両が所定規模以上の道路を走行している幹線道路走行時間を計測する路線維持状態判定部とを有し、
    前記変位角を前記走行方向の変化を示す前記パラメータとして取得し、
    また、前記幹線道路走行時間を前記現在走行中の道路の規模を示す前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、行程ステージが「序盤」のときに、前記変位角が所定の閾値以下で、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上になった場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記変位角が所定の閾値より大きく、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さくなった場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  10. 前記走行状態取得手段は、走行開始時刻からの運転継続時間を計測する運転継続時間測定部と、自車両の進行方向の変化の大きさを示す変位角を計測する進行方向変位計測部と、自車両が所定規模以上の道路を走行している幹線道路走行時間を計測する路線維持状態判定部とを有し、
    前記運転継続時間を前記出発からの時間を示す前記パラメータとして取得し、
    前記変位角を前記走行方向の変化を示す前記パラメータとして取得し、
    前記幹線道路走行時間を前記現在走行中の道路の規模を示す前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、予め用意された前記行程の「序盤」から「中盤」への第1の移行判定基準時間、「中盤」から「終盤」への第2の移行判定基準時間のデータの中から、前記走行開始時刻にもとづいて、第1の移行判定基準時間と第2の移行判定基準時間を選定し、
    前記選定された第1の移行判定基準時間と第2の移行判定基準時間にしたがって、前記運転継続時間にもとづき、前記行程ステージがいずれの状態であるかの予備推測をし、
    (1)行程ステージが「序盤」のときに、前記予備推測で「中盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値以下、または前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上の場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    (2)行程ステージが「序盤」のときに、前記予備推測で「序盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値以下で、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上の場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    (3)推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記予備推測で「終盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値より大きいか、または前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さい場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとし、
    (4)推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記予備推測で「中盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値より大きく、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さい場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  11. 前記走行状態取得手段は、走行距離計測部と、該走行距離計測部にもとづいて得られた出発からの距離を計測する運転距離算出部と、自車両の進行方向の変化の大きさを示す変位角を計測する進行方向変位計測部と、自車両が所定規模以上の道路を走行している幹線道路走行時間を計測する路線維持状態判定部とを有し、
    前記出発からの距離を前記パラメータとして取得し、
    前記変位角を前記走行方向の変化を示す前記パラメータとして取得し、
    前記幹線道路走行時間を前記現在走行中の道路の規模を示す前記パラメータとして取得し、
    前記行程ステージ推測手段は、予め用意された前記行程の「序盤」から「中盤」への第1の移行判定基準距離、「中盤」から「終盤」への第2の移行判定基準距離のデータの中から、前記走行開始時刻にもとづいて、第1の移行判定基準距離と第2の移行判定基準距離を選定し、
    前記選定された第1の移行判定基準距離と第2の移行判定基準距離にしたがって、前記出発からの距離にもとづき、前記行程ステージがいずれの状態であるかの予備推測をし、
    (1)行程ステージが「序盤」のときに、前記予備推測で「中盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値以下、または前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上の場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    (2)行程ステージが「序盤」のときに、前記予備推測で「序盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値以下で、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値以上の場合、行程ステージが「中盤」になったと推測し、そうでない場合は「序盤」のままとし、
    (3)推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記予備推測で「終盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値より大きいか、または前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さい場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとし、
    (4)推測された行程ステージが「中盤」のときに、前記予備推測で「中盤」とされ、その上で前記変位角が所定の閾値より大きく、かつ前記幹線道路走行時間が所定の閾値より小さい場合、行程ステージが「終盤」になったと推測し、そうでない場合は「中盤」のままとすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  12. 前記行程ステージ推測手段は、前記走行状態取得手段によって取得されたパラメータの閾値により行程のステージを推測し、
    前記パラメータの閾値を学習によって設定することを特徴とする請求項1から11のいずれか1に記載のナビゲーション装置。
  13. エンジン停止時の走行終了時刻を記憶する走行終了時刻記憶手段とを備え、
    前記行程ステージ推測手段は、エンジン起動時の時刻にもとづき前記走行終了時刻からの経過時間が所定の時間よりも短い場合には、前回の走行と今回の走行は一つの連続する行程であると判定し、前記経過時間が所定の時間以上の場合は今回の走行は前回の走行とは別個の行程であるとすることを特徴とする請求項1から12のいずれか1に記載のナビゲーション装置。
  14. 自車両の現在位置を算出し、現在位置周辺の道路地図をディスプレイに表示するナビゲーション装置における行程ステージに対応した情報の提示方法であって、
    現在の自車両の走行状態を示す、出発からの時間、出発からの距離、現在走行中の道路の規模、または走行方向の変化のパラメータのうちの少なくとも1つの情報を取得し、
    目的地と案内経路が設定されていない場合、前記取得された自車両の走行状態を示すパラメータの情報にもとづいて、自車両が行程の「序盤」、「中盤」、「終盤」のいずれのステージにあるのかを推測し、
    前記推測された行程ステージに応じて、乗員への情報提示を行うことを特徴とするナビゲーション装置における行程ステージに対応した情報の提示方法。
JP2004162227A 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法 Expired - Fee Related JP4470589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162227A JP4470589B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法
US11/105,374 US7280915B2 (en) 2004-05-31 2005-04-14 Navigation device and method of presenting information corresponding to travel course stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162227A JP4470589B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345150A JP2005345150A (ja) 2005-12-15
JP4470589B2 true JP4470589B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35426493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162227A Expired - Fee Related JP4470589B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーション装置と行程ステージに対応した情報の提示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7280915B2 (ja)
JP (1) JP4470589B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538809A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 コタレス・リミテッド 外部アプリケーションへデータを供給するための装置および方法
KR100749226B1 (ko) * 2005-07-26 2007-08-13 주식회사 현대오토넷 네비게이션 시스템의 주행방향 판단장치 및 판단방법
JP4088336B2 (ja) * 2006-04-14 2008-05-21 松下電器産業株式会社 移動先予測装置および移動先予測方法
JP4923692B2 (ja) * 2006-04-17 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 経路案内装置
US20090281717A1 (en) * 2006-06-02 2009-11-12 Pioneer Corporation Information providing device, information providing method, and information providing program
US7739040B2 (en) 2006-06-30 2010-06-15 Microsoft Corporation Computation of travel routes, durations, and plans over multiple contexts
JP4857089B2 (ja) * 2006-11-24 2012-01-18 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4970160B2 (ja) * 2007-06-22 2012-07-04 アルパイン株式会社 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
US20140172292A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Context Based Trip Planning
CN105866862A (zh) * 2015-08-14 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种天气预警提醒的实现方法及装置
EP3214406A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-06 Volvo Car Corporation Method and system for utilizing a trip history

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541845A (en) * 1994-08-02 1996-07-30 Trimble Navigation Limited Monitoring of route and schedule adherence
DE59607275D1 (de) * 1995-11-29 2001-08-16 Haeni Prolectron Ag Bronschhof Verfahren zur ortung eines fahrzeugs
US5808565A (en) * 1996-02-20 1998-09-15 E-Systems, Inc. GPS triggered automatic annunciator for vehicles
US5974356A (en) * 1997-03-14 1999-10-26 Qualcomm Incorporated System and method for determining vehicle travel routes and mileage
JP4368025B2 (ja) 2000-02-16 2009-11-18 富士通テン株式会社 休憩ポイント設定方法、及びナビゲーション装置
EP1555511A4 (en) * 2002-10-22 2011-12-21 Hitachi Ltd METHOD FOR DELIVERING MAP DATA FOR NAVIGATION AND COMMUNICATION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
US20050267680A1 (en) 2005-12-01
US7280915B2 (en) 2007-10-09
JP2005345150A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285950B1 (en) Vehicle navigation system
US7280915B2 (en) Navigation device and method of presenting information corresponding to travel course stage
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US8255150B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
JP3714035B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4517857B2 (ja) 平均車速算出装置およびカーナビゲーション装置
JP2002156242A (ja) ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
US20020077746A1 (en) Method and apparatus for providing routes using auto ferries and channels
US20040181336A1 (en) Navigation system
JP4667209B2 (ja) ナビゲーション装置および探索条件設定方法
JP2005156350A (ja) 目的地予測装置、ナビゲーション装置、および、目的地予測方法
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP4731263B2 (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP4302703B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート再検索方法、ルート再検索プログラム、及びルート再検索プログラムが記録された記録媒体
JP2004045053A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3718991B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および記録媒体
JP2010216831A (ja) ナビゲーション装置及び走行速度情報調整方法
JPH112536A (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2007003194A (ja) 経路推定装置
JP5005454B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法
JP4302702B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート再検索方法、ルート再検索プログラム、及びルート再検索プログラムが記録された記録媒体
JP2011158286A (ja) 現在位置表示装置
JP4779645B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees