JP4460669B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460669B2
JP4460669B2 JP07509799A JP7509799A JP4460669B2 JP 4460669 B2 JP4460669 B2 JP 4460669B2 JP 07509799 A JP07509799 A JP 07509799A JP 7509799 A JP7509799 A JP 7509799A JP 4460669 B2 JP4460669 B2 JP 4460669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
film
semiconductor device
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07509799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269337A5 (ja
JP2000269337A (ja
Inventor
祥代 伊藤
正彦 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07509799A priority Critical patent/JP4460669B2/ja
Priority to TW089104379A priority patent/TW490710B/zh
Priority to US09/531,011 priority patent/US6414394B1/en
Priority to KR10-2000-0013954A priority patent/KR100429750B1/ko
Publication of JP2000269337A publication Critical patent/JP2000269337A/ja
Priority to US10/085,067 priority patent/US6580171B2/en
Publication of JP2000269337A5 publication Critical patent/JP2000269337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460669B2 publication Critical patent/JP4460669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSIの多層構造を有する半導体装置に関し、特に配線の高信頼化のための多層構造を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LSI配線の最も大きな問題があるエレクトロマイグレーション(以下、EMと称する)不良は、次のような機構で発生する。配線を形成する金属原子が、カソード(−)からアノード(+)側へ移動していき、そのとき配線のカソード側では金属原子の密度の減少とともに引張り応力が蓄積している。この引張り応力が臨界応力を超えるとボイドが発生して断線に至る。
【0003】
配線を囲んで存在する絶縁膜が、配線からの応力を受けて変形することができれば、配線の応力は緩和され、EM不良は起こりにくくなる。しかしながら、従来の半導体装置において、層間絶縁膜として使われてきたプラズマSiO2 膜やプラズマSiN膜のヤング率は、いずれも50GPa以上と比較的大きい。これらの膜は、応力を受けてもほとんど変形することがない。従って、従来の半導体装置においてはEM耐性は低かった。
【0004】
また、従来の半導体装置の中には、配線に接してヤング率の低い絶縁膜が形成される場合もあったが、この場合、クラック耐性、吸水性、透水性等の問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように従来の半導体装置では、配線に接して形成される絶縁膜のヤング率が高かったため、応力を受けた場合に絶縁膜がほとんど変形しないため、EM耐性が低かった。また、配線に接してヤング率の低い絶縁膜が形成された構造によりEM耐性が高い半導体装置も考えられるが、クラック耐性、吸水性、透水性の問題が生じる。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、クラック耐性を保持しつつEM耐性を向上させる半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発明は、配線と、この配線の少なくとも一面に接して形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、前記配線,前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をαM,αs,αhとし、それぞれのヤング率をEM,Es,Ehとし、それぞれの膜厚をdM,ds,dhとし、前記配線を構成する材料により定まる係数をk1,k2とし、dI=ds+dh、EI=(dss+dhh)/dI、αI=(dsαs+dhαh)/dIと定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
【0008】
【数8】
Figure 0004460669
【0009】
の条件を満たすことを特徴とする。
【0010】
本発明の望ましい形態を以下に示す。
【0011】
(1)第1の絶縁膜はヤング率が15GPa以下の材料により形成され、第2の絶縁膜はヤング率が15GPa以上の材料により形成されてなる。
【0012】
(2)第1の絶縁膜は、異なる材料からなる積層膜であり、配線側から数えてi番目の絶縁膜の膜厚をds 、ヤング率をEs 、線膨張係数をαs とすると、
【0013】
【数9】
Figure 0004460669
【0014】
で表される。
【0015】
(3)第1の膜は、有機材料を含む酸化シリコンを主成分とする膜を少なくとも1層有する。
【0016】
(4)有機材料は、メチル基を主成分とする。
【0017】
(5)配線の材料が、Al又はその合金である場合、係数k1の値が1であり、係数k2の値が10-3である。
【0018】
(6)配線の材料が、Cu又はその合金である場合、係数k1の値が1.2であり、係数k2の値が10-3である。
【0019】
(7)第1及び第2の絶縁膜は、配線を囲むように形成される。
【0020】
(作用)
エレクトロマイグレーション(以下、EMと称する)信頼性のパラメータの一つとして知られている電流密度係数nは、MTF(Means Time to Failure)や活性化エネルギーと同様に、EMの信頼性を表す指標であり、n値が大きいほど、EMの信頼性は高くなる。従来の半導体装置であって、配線に接して形成された絶縁膜が一層のみの場合で、配線から受ける応力によって絶縁膜が変形しないと考えられる場合には、EMにより抵抗上昇が起こりはじめるまでの時間(インキュベーションタイム)から求めたn値は理想的には2に定まり、2よりも大きい値を取ることはない。
【0021】
一方、配線に働く応力の温度勾配sは、その値が小さいほど絶縁膜の変形による応力緩和の効果は大きいと推測され、この応力緩和効果は熱応力のみでなく、EMにより配線中に生じる応力に対しても同様の効果を示す。
【0022】
配線が絶縁膜で囲まれている場合、配線に働く応力の温度勾配は通常以下の式で示される。
【0023】
s=dσ/dT=EM・(αM−αI
ただし、この式は配線から受ける応力によって絶縁膜が変形しない場合の式である。層間絶縁膜として用いられているTEOS−SiO2膜やSiN膜などは、ヤング率が50GPa以上と大きく、かつ線膨張係数もAlの1/10以下であるため、配線から受ける応力で絶縁膜が変形する量は無視できるほど小さい。
【0024】
しかし、ヤング率が15GPa以下と小さい絶縁膜を配線の周りに用いた場合には、配線から受ける応力によって絶縁膜が変形し、この変形によって配線の応力が緩和されると仮定し、絶縁膜が変形するという条件の下で、配線の応力の温度勾配を導出すると、次の式(1)になる。
【0025】
【数10】
Figure 0004460669
【0026】
なお、EIは層間絶縁膜を構成する材料のヤング率、dMは配線の膜厚、dIは層間絶縁膜の膜厚、k1,k2は配線材料により決まる係数を表す。
【0027】
式(1)で表される配線応力勾配をsとすると、このs値が小さいほど、絶縁膜の変形による応力緩和の効果は大きいと推測される。この応力緩和効果は熱応力のみでなく、EMにより配線中に生じる応力に対しても同様の効果を示す。
【0028】
さらに、絶縁膜が積層構造になっている場合には、複合則により、絶縁膜の有効ヤング率および有効線膨張係数を以下の3つの式で表すことができる。
【0029】
I=ds+dh
I=(dss+dhh)/dI
αI=(dsαs+dhαh)/dI
絶縁膜が積層構造になっている場合のsの値については、以上の3つの式を式(1)に導入することで導出できる。
【0030】
ここで、前述したEMの信頼性向上の条件である電流密度係数nが2である場合、種々の実験等による経験則から、s≧5×10-4となる。従って、EMの信頼性向上のためには、上記式(1)において示されるs値が5×10-4以下であることが必要となる。
【0031】
ここで、配線に接して形成された絶縁膜が一層のみの場合で、配線から受ける応力によって絶縁膜が変形することを考慮する場合であっても、n値は2よりも大きい値を取る。しかしながら、この場合にはクラックが発生するという問題が生じる。
【0032】
従ってs<5×10-4という条件を満たす材料、膜厚を選択することに加えて、クラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決する構造であるためには、ヤング率の低い材料からなる絶縁膜を配線上に接するように形成するのみならず、さらにこのヤング率の低い絶縁膜に接して、ヤング率の高い材料からなる絶縁膜を形成することが必要となる。
【0033】
以上より、充分なEM信頼性とクラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決する半導体装置は、配線と、ヤング率の異なる第1及び第2の絶縁膜の積層構造を有し、これら各層がs<5×10-4の条件を満たす材料、膜厚を有するものである。
【0034】
従って、本発明のように配線の少なくとも一面に第1の絶縁膜が形成され、さらにこの第1の絶縁膜上に接して、第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜が形成され、これら各層がs<5×10-4の条件を満たす材料、膜厚に設定することにより、クラック耐性、吸水性及び透水性等の問題を解決しつつ、従来の半導体装置に比較してEM信頼性が向上する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0036】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、配線の上面にヤング率が15GPa以下の絶縁膜が接して形成される場合について説明する。
【0037】
図1に示すように、TEOS−SiO2膜1には、深さ400nmの溝が形成されている。この溝内には、ライナー材2を介して配線3が形成されている。この配線3及びTEOS−SiO2膜1上には第1の絶縁膜4が形成され、さらにこの第1の絶縁膜4上には第2の絶縁膜5が積層して形成されている。第1の絶縁膜4はヤング率が15GPa以下の材料からなり、第2の絶縁膜5はヤング率が15GPa以上の材料からなる。
【0038】
また、本実施形態では、第1の絶縁膜4は有機を含む酸化シリコン膜、第2の絶縁膜5はF添加SiO2膜、TEOS−SiO2膜又はプラズマSiN膜、ライナー材2はNb、配線3はAlである。
【0039】
配線3、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5それぞれの膜厚をdM,ds,dh、ヤング率をEM,Es,Eh、線膨張係数をαM,αs,αhと定義すると、これらのパラメータは以下に示す式(2)の条件を満たすように形成される。なお、sは配線3に働く応力の温度勾配である。
【0040】
【数11】
Figure 0004460669
【0041】
上記式(2)において、dI=ds+dh、EI=(dss+dhh)/dI、αI=(dsαs+dhαh)/dIと定義し、k1及びk2は配線材料により決まる係数である。このk1及びk2は、異なる配線材料を用いた場合にも上記式(2)で一義的に条件を定めるために導入された係数であって、配線材料毎に実験を行うことにより導出できる。
【0042】
この半導体装置の製造方法を以下説明する。
【0043】
まず、層間絶縁膜として、TEOS−SiO2膜1を成膜し、このTEOS−SiO2膜1に深さ400nmの溝を加工する。次いで、この溝表面を覆うようにライナー材2を成膜し、続いてリフロースパッタリングによって配線材料を成膜する。その後CMPによって溝以外に形成された配線材料を平坦化除去して配線3を形成する。そして、この配線3及びTEOS−SiO2膜1表面に、ヤング率が15GPa以下の第1の絶縁膜4を400nm成膜する。この第1の絶縁膜4である有機を含む酸化シリコン膜は、スピンコートによって形成されたSOG膜(Spin on Glass)である。このSOG膜に含有される有機成分はメチル基の形で存在する。望ましくは、メチル基の含有率は20wt%以下である。メチル基は分子構造が小さいため、他の有機成分に比較して低温で重合を行うことができる。次いで、この第1の絶縁膜4上に、ヤング率が15GPa以上の第2の絶縁膜5を形成する。
【0044】
この半導体装置に用いられる材料のヤング率は、有機を含む酸化シリコン膜は6GPa、F添加SiO2膜は36GPa、TEOS−SiO2膜は57GPa、プラズマSiN膜は98GPaを示す。なお、これらヤング率は押し込み硬度計を用いて測定した値である。
【0045】
第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は1000nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は300nm以下、プラズマSiN膜の場合は100nm以下となるように形成する。
【0046】
このように配線3、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の積層構造とし、第2の絶縁膜5の膜厚を限定する理由を以下説明する。
【0047】
エレクトロマイグレーション(以下、EMと称する)信頼性のパラメータの一つとして知られている電流密度係数nは、MTF(Means Time to Failure)や活性化エネルギーと同様に、EMの信頼性を表す指標であり、n値が大きいほど、EMの信頼性は高くなる。従来の半導体装置であって、配線に接して形成された絶縁膜が一層のみの場合で、配線から受ける応力によって絶縁膜が変形しないと考えられる場合には、EMにより抵抗上昇が起こりはじめるまでの時間(インキュベーションタイム)から求めたn値は理想的には2に定まり、2よりも大きい値と取ることはない。従って、n値が2以上の値を取ることにより、絶縁膜が一層でかつ応力により変形しない場合よりも、EMの信頼性は向上する。
【0048】
一方、配線に働く応力の温度勾配sは、その値が小さいほど絶縁膜の変形による応力緩和の効果は大きいと推測され、この応力緩和効果は熱応力のみでなく、EMにより配線中に生じる応力に対しても同様の効果を示す。ここで、上記したEMの信頼性向上の条件であるn=2を満たす場合、種々の実験等による経験則から、s≧5×10-4となる。従って、EMの信頼性向上のためには、上記式(2)において示されるs値が5×10-4以下であることが必要となる。
【0049】
ここで、配線に接して形成された絶縁膜が一層のみの場合で、配線から受ける応力によって絶縁膜が変形することを考慮する場合であっても、n値は2よりも大きい値を取る。しかしながら、この場合にはクラックが発生するという問題が生じる。
【0050】
従ってs<5×10-4という条件を満たす材料、膜厚を選択することに加えて、クラック耐性、吸水性、透水性が発生しない構造とするためには、ヤング率の低い材料からなる絶縁膜を配線に接するように形成するのみならず、さらにこのヤング率の低い絶縁膜上に接して、ヤング率の高い材料からなる絶縁膜を形成することが必要となる。
【0051】
以上より、充分なEM信頼性を有し、クラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決する半導体装置は、配線と、ヤング率の異なる第1及び第2の絶縁膜の積層構造を有し、これら各層がs<5×10-4の条件を満たす材料、膜厚を有するものである。
【0052】
本実施形態の場合、配線3、第1の絶縁膜4の材料及び膜厚を上記式(2)に代入し、第2の絶縁膜5の材料を種々変更した場合、第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は1000nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は300nm以下、プラズマSiN膜の場合は100nm以下と定まる。
【0053】
次に、第2の絶縁膜5の膜厚及び材料を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表1に示す。
【0054】
【表1】
Figure 0004460669
【0055】
表1では、本発明との比較のため、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜ともに配線から受ける応力により変形しない膜を用いた場合の従来の構造の例として、本発明の第1及び第2の絶縁膜4及び5に置換して600nmのTEOS−SiO2膜と600nmのプラズマSiN膜の積層膜が形成された場合を示す。
【0056】
配線材料はAlであり、EM=80GPa、dM=400nm、αM=2.4×10-5を用いた。測定結果から、配線がAlの場合、k1=1,k2=10×10-3であった。各絶縁膜の線膨張係数は、ウエハーの反り測定装置を用いて、反りの温度変化を測定することにより求めた。有機を含む酸化シリコン膜の線膨張係数(αs)は10-5、F添加SiO2膜,TEOS−SiO2膜又はプラズマSiN膜の線膨張係数(αh)はいずれも7×10-6とした。また、配線3の膜厚dMは、正確にはライナー材2とAl配線3の膜厚の合計で400nmとした。
【0057】
また、比較例として示した従来の構造の加速条件下でのEM平均寿命(MTF)は75時間であり、このMTFとの比較した欄を表1に設け、本発明と同様の加速条件の下で、MTFが90時間未満のものには従来品と同程度、90時間以上120時間未満のものには従来品より向上、120時間以上のものには従来品より著しく向上として示した。
【0058】
また、電流密度係数nは従来のヤング率が大きい絶縁膜においては、EM中に配線に接する絶縁膜の変形は起こらず、このような条件の下ではn=2であり、2より大きくなることはなかった。一方、本実施形態の配線構造のように、配線から受ける応力で絶縁膜が変形する条件の下では、nは2より大きな値をとる。配線上に第1の絶縁膜4のみを成膜した場合には、表1に示したように、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4の上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF及びn値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0059】
このように、第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は1300nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は300nm以下、プラズマSiN膜の場合は200nm以下の場合にクラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決しつつ、MTFが向上する。
【0060】
次に、第1の絶縁膜4が15GPa以下、第2の絶縁膜5が15GPa以上とした理由を説明する。
【0061】
図1に示した構造と同様の構造において、第1の絶縁膜4のヤング率を種々変化させて実験を行った場合のs値、MTF、電流密度係数n及びクラック耐性を表2に示す。
【0062】
【表2】
Figure 0004460669
【0063】
表2に示した実験では、Al配線3を形成した後、その上面に形成する第1の絶縁膜4を、有機SOG膜、F添加SiO2膜、TEOS−SiO2膜等を用いて種々変更して形成した。また、有機SOG膜においては、成膜後の熱処理時間を450℃で30分,45分,60分と変化させて形成した。また、F添加SiO2膜を形成する場合においては、添加されるF濃度を4RI%,6RI%,8RI%と変化させ、ヤング率を変化させた。各絶縁膜のヤング率は、 F添加SiO2はF濃度の少ない順に36GPa,28GPa,15GPaであった。有機を含む酸化シリコン膜のヤング率は、熱処理時間の長い順に10GPa,8GPa,5GPaであった。以上により、5GPa〜57GPaまでのヤング率を持つ第1の絶縁膜4を実現した。
【0064】
また、この第1の絶縁膜4上には、それぞれ第2の絶縁膜5としてプラズマSiN膜を10nm又は50nm成膜した。なお、本発明との比較のため、配線3にAlを用い、第1の絶縁膜4に代えてTEOS−SiO2膜を、第2の絶縁膜5に代えて10nm又は50nmのプラズマSiN膜を用いた場合を示す。
【0065】
配線上部に成膜した第1の絶縁膜4のヤング率が36GPa以上の場合には、単層、すなわち第2の絶縁膜5が形成されない場合でもクラックが発生することは無かったが、EM耐性は従来品と比較して向上は見られなかった。ヤング率が28GPaの場合には、単層ではEM耐性の向上が見られたが、単層ではクラックが発生した。15GPa以下の場合には、単層ではクラックが発生したが、いずれの膜でもプラズマSiN膜を10nm積層することで、クラックの発生は防止できた。また、ヤング率が15GPa以下の絶縁膜においては、プラズマSiN膜の膜厚が10nm,50nmいずれの場合にも従来品よりも高いEM耐性を示した。
【0066】
以上より、第1の絶縁膜4はヤング率が15GPa以下であることが必要であることが分かる。またクラック耐性、吸水性、透水性を考慮すると、第1の絶縁膜4よりもヤング率の高い第2の絶縁膜5が必要となるので、第2の絶縁膜5はヤング率が15GPa以上であることが必要である。
【0067】
なお、15GPa以下のヤング率をもつ第1の絶縁膜4としては、上記の膜以外の有機を含む酸化シリコン膜を主成分とする膜、ポリイミドなどで代表される有機膜、無機の添加物を含む酸化シリコン膜を用いても同様の効果が得られた。
【0068】
(第2実施形態)
図2は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、配線の上面及び側面にヤング率が15GPa以下の絶縁膜が接して形成される場合について説明する。以下の実施形態において、共通する構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0069】
図2に示すように、TEOS−SiO2膜1上に配線3が形成されている。この配線3の上面及び側面に接するように第1の絶縁膜4がTEOS−SiO2膜1全面に形成される。この第1の絶縁膜4上には第2の絶縁膜5が形成される。なお、配線3とTEOS−SiO2膜1間にはライナー材2が形成されており、また、配線3と第1の絶縁膜4の間には反射防止膜21が形成されている。第1の絶縁膜4はヤング率が15GPa以下の材料からなり、第2の絶縁膜5はヤング率が15GPa以上の材料からなる。以下の実施形態においても同様である。
【0070】
本実施形態では、第1の絶縁膜4は有機を含む酸化シリコン膜、第2の絶縁膜5はF添加SiO2膜、TEOS−SiO2膜又はプラズマSiN膜であり、ライナー材2はTi/TiN、配線3はAlである。
【0071】
また、配線3、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の各パラメータが第1実施形態に示した式(2)を満たすように形成される。ここで、第1の絶縁膜4の膜厚dsは、TEOS−SiO2膜1との界面から第2の絶縁膜5との界面までの厚さとする。
【0072】
この半導体装置の製造方法を以下説明する。
【0073】
TEOS−SiO2 膜1上に20nmのTi層及び10nmのTiN層の積層構造からなるライナー材2aを成膜する。続いて配線材料を400nm、5nmのTi層及び60nmのTiN層の積層構造からなる反射防止膜21を成膜する。その後RIEによってパターニングを行い配線3を形成した。
【0074】
次いで、第1の絶縁膜4をパッシベーション膜として成膜する。このとき第1の絶縁膜4の膜厚(図2におけるds)は600nmとする。第1の絶縁膜4の上に、第2の絶縁膜5を形成する。
【0075】
第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は1500nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は400nm以下、プラズマSiN膜の場合は100nm以下となるように形成する。
【0076】
なお、以下の実施形態において、配線3,第1及び第2の絶縁膜4,5の積層構造とする理由及び第1の絶縁膜4が15GPa以下で第2の絶縁膜5が15GPa以上とする理由については、第1実施形態と同様であるので省略する。
【0077】
以上のようにして製造される半導体装置について、第2実施形態と同様の条件の下で第2の絶縁膜5の膜厚及び材料を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表3に示す。なお、本発明との比較のため、Al配線上部にTEOS−SiO2(600nm)およびプラズマSiN(600nm)を積層した従来の構造についても、同様に実験を行った。
【0078】
【表3】
Figure 0004460669
【0079】
配線の膜厚dMは、ライナー材2と配線3と反射防止膜21の膜厚の合計で、495nmとした。MTFについては、TEOS−SiO2/SiN積層構造を第1及び第2の絶縁膜4,5に代えて形成した従来の構造を基準に第1実施形態と同様に判断した。
【0080】
表3に示すように、配線3上に第1の絶縁膜4のみを成膜し、第2の絶縁膜5を形成しない場合には、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4の上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。
【0081】
第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0082】
このように、本実施形態によれば、配線の上面及び側面にヤング率が15GPa以下の絶縁膜が接して形成されている構造においても、第1実施形態と同様にクラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決しつつ、EM信頼性を向上させることができる。また、第1の絶縁膜4が配線3の側面まで形成されることにより、第1実施形態よりEM信頼性が向上する。
【0083】
(第3実施形態)
図3(a)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、配線の全面がヤング率15GPa以下の絶縁膜で囲まれている場合について説明する。
【0084】
図3(a)に示すように、熱酸化SiO2膜31上には第1の絶縁膜4が形成されている。この第1の絶縁膜4は層間絶縁膜4a及び4bの積層構造であり、層間絶縁膜4aには溝が形成されており、この溝の底面及び側面を覆うようにライナー材2が形成されている。さらに、このライナー材2を介して溝内に配線3が埋め込み形成されている。また、第1の絶縁膜4上には第2の絶縁膜5が形成されている。さらにこの第2の絶縁膜5上にプラズマSiN膜32が形成されている。第1の絶縁膜4はヤング率が15GPa以下の材料からなり、第2の絶縁膜5はヤング率が15GPa以上の材料からなる。
【0085】
本実施形態では、第1の絶縁膜4は有機を含む酸化シリコン膜、第2の絶縁膜5はF添加SiO2膜又はTEOS−SiO2膜であり、ライナー材2はNb、配線3はAlである。
【0086】
また、配線3、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の各パラメータが第1実施形態に示した式(2)を満たすように形成される。ここで、第1の絶縁膜4の膜厚dsは、熱酸化SiO2膜31との界面から第2の絶縁膜5との界面までの厚さである。
【0087】
この半導体装置の製造方法を以下説明する。
【0088】
まず、図示しない基板上に熱酸化SiO2膜31を作成し、層間絶縁膜4aを800nm成膜し、配線となる溝の加工を行う。溝深さは400nmとする。Nbからなるライナー材2を15nm成膜し、続いてリフロースパッタリングによって配線材料を溝内に成膜する。その後CMPによって溝以外に形成された配線材料を平坦化除去して配線3を形成し、その上面に層間絶縁膜4bを400nm成膜する。層間絶縁膜4a及び4bからなる第1の絶縁膜4の上に第2の絶縁膜5を成膜し、さらにその上面にプラズマSiN膜32を600nm形成する。
【0089】
第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は3000nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は800nm以下となるように形成する。
【0090】
以上のようにして製造される半導体装置について、第2実施形態と同様の条件の下で第2の絶縁膜5の膜厚及び材料を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表4に示す。
【0091】
【表4】
Figure 0004460669
【0092】
なお、本発明との比較のため、TEOS−SiO2/SiN積層膜を層間絶縁膜として用いたAl配線を有する従来の構造についても、同様にEM試験を行った。この比較例の断面図を図3(b)に示す。図3(b)に示すように、本実施形態と異なるのは、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5に代えてTEOS−SiO2膜1により層間膜が形成されていることのみである。TEOS−SiO2膜1の膜厚は1600nmである。
【0093】
本実施形態において、第1の絶縁膜4の膜厚dsは、配線3の下部に形成された熱酸化SiO2膜31との界面から、配線3上部の第2の絶縁膜5との界面までの膜厚の合計で、1200nmである。第2の絶縁膜5としては、第1の絶縁膜4の上面に接しているF添加SiO2膜あるいはTEOS−SiO2膜のみであり、最上層のプラズマSiN膜32は、第1の絶縁膜4に直接接しておらず、及ぼす影響が小さいため、第2の絶縁膜5には含まない。
【0094】
MTFについては、図3(b)に示すようなTEOS−SiO2/SiN積層膜を層間絶縁膜として用いた配線を基準として上記実施形態と同様に判断した。配線3上に第1の絶縁膜4のみを成膜した場合には、表4に示したように、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4の上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。
【0095】
第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0096】
このように、本実施形態によれば、配線の全面にヤング率が15GPa以下の絶縁膜が囲むように形成されている場合も、第1,2実施形態と同様にクラック耐性、吸水性、透水性の問題を解決しつつ、EM信頼性を向上させることができる。また、第1の絶縁膜4が配線3の側面からさらには下面にまで形成されることにより、第1,2実施形態よりさらにEM信頼性が向上する。
【0097】
(第4実施形態)
図4(a)は本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、多層配線において配線間には15GPa以下のヤング率をもつ絶縁膜を用い、層間には15GPaより大きいヤング率をもつ絶縁膜を用いる場合について説明する。
【0098】
図4(a)に示すように、TEOS−SiO2膜1上に第1の絶縁膜4が形成されている。第1の絶縁膜4内には、ライナー材2を介して第1の配線41が埋め込み形成されている。この第1の配線41及び第1の絶縁膜4上には第2の絶縁膜5が形成されている。この第2の絶縁膜5上には層間絶縁膜42が形成されており、この層間絶縁膜42には溝が形成されている。さらにこの溝の一部には第2の絶縁膜5を介して第1の配線41に貫通してビアホールが形成されている。このビアホール及び溝には第2の配線43が埋め込み形成されている。この第2の配線43は、上面を除いてライナー材2が形成されており、第2の配線43及び第2の絶縁膜5上にはTEOS−SiO2膜1が形成されている。さらにこのTEOS−SiO2膜1上にはプラズマSiN膜32が形成されている。
【0099】
また、配線41、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の各パラメータが第1実施形態に示した式(2)を満たすように形成される。
【0100】
この半導体装置の製造方法を以下説明する。
【0101】
まず、TEOS−SiO2膜1上に形成された第1の絶縁膜4に溝を形成し、この溝にライナー材2を介して第1の配線41をダマシンプロセスにより埋め込み形成する。次いで、この第1の配線41及び第1の絶縁膜4上に第2の絶縁膜5及び層間絶縁膜42を積層して形成する。そして、RIE等により層間絶縁膜42及び第2の絶縁膜5を選択的に除去して第1の配線41まで貫通するビアホールを設けた後、このビアホールの設けられた領域を含めて層間絶縁膜42を選択的に除去して溝を形成する。次いで、ビアホールを含めて溝表面を覆うようにライナー材2を形成し、さらにこの溝内にデュアルダマシンプロセスにより第2の配線43を埋め込み形成する。
【0102】
本実施形態では、第1及び第2の配線41,43ともにAlにより形成され、第1の絶縁膜4には有機を含む酸化シリコン膜(300nm)を、第2の絶縁膜5にはF添加SiO2膜、TEOS−SiO2膜又はプラズマSiN膜のいずれかが用いられる。また、第2の配線43上部にパッシベーション膜として形成されるTEOS−SiO2膜1及びプラズマSiN32はそれぞれ600nmの膜厚である。第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は800nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は200nm以下、プラズマSiN膜の場合は50nm以下となるように形成する。
【0103】
以上のようにして製造される半導体装置について、第2の絶縁膜5の膜厚及び材料を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表5に示す。
【0104】
【表5】
Figure 0004460669
【0105】
なお、本発明との比較のため、TEOS−SiO2 膜1を全ての層間絶縁膜として用いたAl配線を有する従来の構造についても、同様にEM試験を行った。この比較例の断面図を図4(b)に示す。図4(b)に示すように、本実施形態と異なるのは、第1の絶縁膜4,第2の絶縁膜5,層間絶縁膜42からなる膜に代えてTEOS−SiO2膜1により層間膜が形成されていることのみである。
【0106】
配線膜厚dMには第1の配線41の膜厚(300nm)を、15GPa以下のヤング率をもつ第1の絶縁膜4の膜厚dsは、第1の配線41の配線間の有機を含む酸化シリコン膜の膜厚(300nm)とする。第2の絶縁膜5の膜厚dhとしては、第1及び第2の配線41,43の層間のF添加SiO2膜,TEOS−SiO2膜又はプラズマSiN膜のいずれかの膜厚とする。
【0107】
MTFについては、図4(b)に示すようなTEOS−SiO2/SiN積層膜を層間絶縁膜として用いた場合を基準として判断した。
【0108】
配線41上に有機を含む酸化シリコン膜のみを成膜した場合には、表5に示したように、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0109】
(第5実施形態)
図5(a)は本発明の第5実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、多層配線において配線間、層間ともに同一の15GPa以下のヤング率を持つ絶縁膜を用いる場合について説明する。
【0110】
図5(a)に示すように、熱酸化SiO2膜31上に層間絶縁膜4aが形成され、この層間絶縁膜4a内に所定の深さの溝が形成されている。この溝内にはライナー材2を介して第1の配線41が埋め込み形成されている。この第1の配線41及び層間絶縁膜4a上には層間絶縁膜4bが形成され、この層間絶縁膜4bに所定の深さの溝と、第1の配線41に貫通するビアホールが形成されている。この溝及びビアホールには、ライナー材2を介して第2の配線43が埋め込み形成されている。
【0111】
第2の配線43及び層間絶縁膜4b上には層間絶縁膜4cが形成されており、この層間絶縁膜4cに所定の深さの溝と、第2の配線43に貫通するビアホールが形成されている。この溝及びビアホールには、第3の配線51が形成されている。さらにこの第3の配線41及び層間絶縁膜4cの上には、層間絶縁膜4dを介してパッシベーション膜として第2の絶縁膜5が形成されている。なお、層間絶縁膜4a〜4dまでを含めて第1の絶縁膜4とする。第1〜第3の配線41,43及び44の膜厚は全て400nmである。
【0112】
また、配線3、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の各パラメータが第1実施形態に示した式(2)を満たすように形成される。
【0113】
この半導体装置の製造方法を以下説明する。なお、第4実施形態と共通する部分についての詳細な説明は省略する。本実施形態では、第1の配線41にはAlダマシン配線が用られ、ビアおよび第2、第3の配線43,51は、デュアルダマシンプロセスで作成する。
【0114】
層間絶縁膜4a〜4dにより構成される第1の絶縁膜4は、すべて第1実施形態記載の有機を含む酸化シリコン膜が用いられる。第1の絶縁膜4の合計の膜厚は2800nmである。第2の絶縁膜5にはプラズマSiN膜であり、その膜厚は800nm以下となるように形成する。
【0115】
以上のようにして製造される半導体装置について、上記実施形態と同様の条件の下で第2の絶縁膜5の膜厚を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表6に示す。
【0116】
【表6】
Figure 0004460669
【0117】
本実施形態の半導体装置のうち、第1〜第3の配線41,43及び51の各配線を試験配線としてEM試験を行った。
【0118】
なお、本発明との比較のため、TEOS−SiO2を全ての層間絶縁膜として用いたAl配線を有する従来の構造についても、同様にEM試験を行った。この比較例の断面図を図5(b)に示す。図5(b)に示すように、本実施形態と異なるのは、第1の絶縁膜4に代えてTEOS−SiO2膜1により層間膜が形成されていることのみである。TEOS−SiO2膜1の膜厚は2800nmである。
【0119】
配線膜厚dMには第1〜第3の配線41,43及び51の合計膜厚(1200nm)を、15GPa以下のヤング率をもつ第1の絶縁膜4の膜厚dsは、層間絶縁膜4a〜4dの合計膜厚(2800nm)とする。第2の絶縁膜5の膜厚dhは、プラズマSiN膜の膜厚とする。MTFについては、図5(b)に示すようなTEOS−SiO2/SiN積層膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置を基準として判断した。
【0120】
第1の絶縁膜4のみを成膜した場合には、表5に示すように、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第2の絶縁膜5を第1の絶縁膜4の上に10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0121】
第2層配線、第3層配線を試験配線として実験した場合にも同様の結果が得られた。
【0122】
(第6実施形態)
図6(a)は本発明の第6実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態では、多層配線において配線間と層間に用いられる絶縁膜は異なる材料であるが、ともに15GPa以下のヤング率をもつ場合について説明する。
【0123】
図6(a)に示すように、熱酸化SiO2膜31上に層間絶縁膜61及び62が積層して形成されている。層間絶縁膜62には溝が形成されており、この溝には第1の配線41が埋め込み形成されている。第1の配線41及び層間絶縁膜62上には層間絶縁膜63及び64が積層して形成されている。層間絶縁膜63及び64を貫通して第1の配線41に達するビアホールが形成されており、さらに層間絶縁膜64にはこのビアホールを含む領域に溝が形成されている。このビアホールを含めて溝内には第2の配線43が埋め込み形成されている。第2の配線43及び層間絶縁膜64の上には層間絶縁膜65及びパッシベーション膜として第2の絶縁膜5が積層して形成されている。なお、第1及び第2の配線の底面及び側面には、ライナー材2が形成されている。また、本実施形態では層間絶縁膜61〜65を第1の絶縁膜4とする。
【0124】
第1及び第2の配線41,42ともに膜厚は300nmである。配線41,42の側部に設けられた層間絶縁膜62,64にはそれぞれ300nmの膜厚の有機を含む酸化シリコン膜を、層間絶縁膜61,63及び65には、それぞれ400nmの膜厚のポリイミド膜が用いられる。また、第2の絶縁膜5にはプラズマSiN膜が用いられる。
【0125】
また、配線41、第1の絶縁膜4及び第2の絶縁膜5の各パラメータが第1実施形態に示した式(2)を満たすように形成される。
【0126】
なお、この半導体装置は、第1の配線41はAlダマシン配線を用い、ビアおよび第2の配線43は、デュアルダマシンプロセスで作成する。第2の絶縁膜5の膜厚は500nm以下となるように形成する。他の製造方法は上記実施形態と共通するので説明は省略する。
【0127】
以上のようにして製造される半導体装置について、上記実施形態と同様の条件の下で第2の絶縁膜5の膜厚を種々変更して実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表7に示す。
【0128】
【表7】
Figure 0004460669
【0129】
本実施形態の半導体装置のうち、第1及び第2の配線41及び43の各配線を試験配線としてEM試験を行った。
【0130】
なお、本発明との比較のため、TEOS−SiO2を全ての層間絶縁膜として用いたAl配線を有する従来の構造についても、同様にEM試験を行った。この比較例の断面図を図6(b)に示す。図6(b)に示すように、本実施形態と異なるのは、第1の絶縁膜4に代えてTEOS−SiO2膜1により層間膜が形成されていることのみである。TEOS−SiO2膜1の膜厚は1800nmである。
【0131】
配線膜厚dMには第1及び第2の配線41,43の合計膜厚(600nm)を用いる。15GPa以下のヤング率をもつ第1の絶縁膜4の合計膜厚ds、複合されたヤング率Es及び線膨張係数αsは、次式で定義される。
【0132】
s=ds1+ds2+ ds3+ ds4+ds5
s=(ds1s1+ds2s2+ds3s1+ds4s2+ds5s1)/ds
αs1=(ds1αs1+ds1αs1+ds1αs1+ds1αs1+ds1αs1)/ds
なお、ds1〜ds5は,Es1〜Es5及びαs1〜αs5はそれぞれ順に層間絶縁膜61〜65の膜厚,ヤング率及び線膨張係数を示す。本実施形態で用いるポリイミド膜のヤング率は5.2GPa、線膨張係数は10-5である。
【0133】
上式から、ds=1800nm,Es=5.5GPa,αs=10-5である。第2絶縁膜の膜厚dhは、プラズマSiN膜の膜厚とした。MTFについては、図6(b)に示すようなTEOS−SiO2/SiN積層膜を層間絶縁膜として用いた配線を基準として判断した。
【0134】
配線上に第1の絶縁膜4のみを成膜した場合には、表7に示したように、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0135】
第2の配線43を試験配線とした場合にも同様の結果が得られた。
【0136】
(第7実施形態)
第7の実施形態として、配線材料がCu又はCu合金である場合について説明する。
【0137】
表8に第1実施形態記載の構造におけるAl配線をCu配線に置換した半導体装置について実験を行った場合の絶縁膜4及び5の膜厚,s値,MTF,電流密度係数n及びクラック耐性を以下の表8に示す。
【0138】
【表8】
Figure 0004460669
【0139】
測定結果からCu配線の場合は、k1=1.2,k2=10-3であった。ライナー材および配線上部のバリアメタルとしては、TiN又TaNを用いた。配線の膜厚dMは、ライナー材と配線上面のバリア層およびCuの膜厚の合計で、400nmである。配線材料のヤング率(EM)および線膨張係数(αM)は、Cuの物性値(EM=126GPa,αM=1.7×10-5)を用いた。MTFについては、TEOS−SiO2 /SiN積層膜を層間絶縁膜として用いた配線を基準として判断した。
【0140】
表8に示すように、第1の絶縁膜4のみを成膜した場合には、MTFは従来品よりも著しく向上し、n値も2より大きくなったが、クラックが発生した。第1の絶縁膜4上に第2の絶縁膜5を10nm成膜することによって、クラックの発生は防止できた。第2の絶縁膜5の膜厚を変化させていくと、s値が5×10-4より大きい構造では、クラックの発生は起こらなかったが、MTF,n値ともに従来品と同程度であった。s値が5×10-4以下の配線構造においては、MTFが従来品よりも20%以上向上し、かつnが2より大きな値となった。さらにs値が3.2×10-4以下の場合には、nは同様に2より大きな値をとり、かつMTFが従来品よりも60%以上向上した。
【0141】
以上より、第2の絶縁膜5の膜厚は、F添加SiO2膜の場合は1500nm以下、TEOS−SiO2膜の場合は300nm以下、プラズマSiN膜の場合は100nm以下に定まる。
【0142】
また、第2〜第6実施形態全ての構造において、配線材料がCu又はCu合金の場合でもAl配線の場合と同様の効果が得られた。Cu配線の場合には、配線とそれに接する絶縁膜との間にバリア層が存在するが、s値を計算する際にこのバリア層の膜厚は、バリア層が導電膜の場合には配線膜厚に、バリア層が絶縁物の場合には絶縁膜の膜厚に加えた。
【0143】
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0144】
また、膜の形成方法としては、スピンコート以外にCVD法、蒸着重合、スパッタリング法などを用いて作製した有機を含む酸化シリコン膜についても同様の効果が得られる。また有機を含む酸化シリコン膜は、添加物としてTi、ジルコニア又はAlの金属酸化物を含んでいても構わない。
【0145】
ライナー材については、Nb以外にTi,TiN,Ta又はTaAlなどを用いた場合にも同様の効果が得られた。
【0146】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、配線に接するように第1の絶縁膜が形成され、さらにこの第1の絶縁膜上に接して該第1の絶縁膜よりもヤング率の低い第2の絶縁膜が形成された構造とし、配線に働く応力の温度勾配s<5×10-4となるように各パラメータを適切に定めることにより、配線のクラック耐性を保持しつつEM信頼性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図2】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図3】本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図4】本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図5】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図6】本発明の第6実施形態に係る半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1…TEOS−SiO2
2…ライナー材
3…配線
4…第1の絶縁膜
4a〜4d,42,61〜65…層間絶縁膜
5…第2の絶縁膜
21…反射防止膜
31…熱酸化SiO2
32…プラズマSiN膜
41…第1の配線
43…第2の配線
51…第3の配線

Claims (21)

  1. 配線と、この配線の少なくとも一面に接して形成された第1の層間絶縁膜である第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の層間絶縁膜である第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をαM,αs,αhとし、それぞれのヤング率をEM,Es,Ehとし、それぞれの膜厚をdM,ds,dhとし、前記配線を構成する材料により定まる係数をk1,k2とし、dI=ds+dh I=(dss+dhh)/dI、αI=(dsαs+dhαh)/dIと定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. Cu配線からなる配線と、この配線の少なくとも一面に接して形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をα M ,α s ,α h とし、それぞれのヤング率をE M ,E s ,E h とし、それぞれの膜厚をd M ,d s ,d h とし、d I =d s +d h I =(d s s +d h h )/d I 、α I =(d s α s +d h α h )/d I と定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  3. 配線と、この配線の底面に接して形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をα M ,α s ,α h とし、それぞれのヤング率をE M ,E s ,E h とし、それぞれの膜厚をd M ,d s ,d h とし、前記配線を構成する材料により定まる係数をk 1 ,k 2 とし、d I =d s +d h I =(d s s +d h h )/d I 、α I =(d s α s +d h α h )/d I と定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  4. 配線材料で形成された主構成部と、この主構成部の上面及び下面の少なくとも一方に接して形成された少なくとも一つの導電層とを含む配線と、
    この配線の少なくとも一面に接して形成された第1の層間絶縁膜である第1の絶縁膜と、
    この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の層間絶縁膜である第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線の主構成部、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をα M ,α s ,α h とし、それぞれのヤング率をE M ,E s ,E h とし、前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の膜厚をd M ,d s ,d h とし、前記配線材料により定まる係数をk 1 ,k 2 とし、d I =d s +d h I =(d s s +d h h )/d I 、α I =(d s α s +d h α h )/d I と定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  5. Cuからなる主構成部と、この主構成部の上面及び下面の少なくとも一方に接して形成された少なくとも一つの導電層とを含む配線と、
    この配線の少なくとも一面に接して形成された第1の絶縁膜と、
    この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線の主構成部、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をα M ,α s ,α h とし、それぞれのヤング率をE M ,E s ,E h とし、前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の膜厚をd M ,d s ,d h とし、d I =d s +d h I =(d s s +d h h )/d I 、α I =(d s α s +d h α h )/d I と定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  6. 配線材料で形成された主構成部と、この主構成部の上面及び下面の少なくとも一方に接して形成された少なくとも一つの導電層とを含む配線と、
    この配線の下面に接して形成された第1の絶縁膜と、
    この第1の絶縁膜上に接して形成され、前記第1の絶縁膜よりもヤング率の高い第2の絶縁膜とを具備してなる半導体装置であって、
    前記配線の主構成部、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のそれぞれの線膨張係数をα M ,α s ,α h とし、それぞれのヤング率をE M ,E s ,E h とし、前記配線、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の膜厚をd M ,d s ,d h とし、前記配線材料により定まる係数をk 1 ,k 2 とし、d I =d s +d h I =(d s s +d h h )/d I 、α I =(d s α s +d h α h )/d I と定義し、前記配線に働く応力の温度勾配をsとすると、前記配線、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜は、
    Figure 0004460669
    の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜はヤング率が15GPa以下の材料により形成され、前記第2の絶縁膜はヤング率が15GPaより大の材料により形成されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の絶縁膜は、異なる材料からなる積層膜であり、前記配線側から数えてi番目の絶縁膜の膜厚をdsi、ヤング率をEsi、線膨張係数をαsiとすると、
    Figure 0004460669
    で表されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の絶縁膜は、有機材料を含む酸化シリコンを主成分とする膜を少なくとも1層有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記有機材料は、メチル基を主成分とすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記第1の絶縁膜は、前記配線の上面又は下面に接して形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記第1の絶縁膜は、前記配線の上面又は下面及び側面に接して形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記配線は前記基板の主面上であって互いに異なる層に形成された第1の配線及び第2の配線からなり、
    前記第1の絶縁膜は前記第1の配線の側面に形成され、
    前記第2の絶縁膜は前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成され、
    前記第1の配線の線膨張係数はα M 、ヤング率はE M 、膜厚はd M であり、前記第1の配線を構成する材料により係数k 1 及びk 2 が定まることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記配線は前記基板の主面上であって互いに異なる層に形成された第1の配線及び第2の配線からなり、
    前記第1の絶縁膜は前記第1の配線の側面に形成され、
    前記第2の絶縁膜は前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成され、
    前記第1の配線の主構成部の線膨張係数はα M 、ヤング率はE M 、前記第1の配線の膜厚はd M であり、前記第1の配線の主構成部を形成する配線材料により係数k 1 及びk 2 が定まることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記配線は前記基板の主面上であって互いに異なる層に形成された第1の配線及び第2の配線からなり、
    前記第1の絶縁膜は前記第1の配線の側面に形成され、
    前記第2の絶縁膜は前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成され、
    前記第1の配線の線膨張係数はα M 、ヤング率はE M 、膜厚はd M であり、前記第1の配線を構成する材料により係数k 1 及びk 2 が定まり、
    前記第1の絶縁膜はヤング率が15GPa以下の材料により形成され、前記第2の絶縁膜はヤング率が15GPaより大の材料により形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体装置はさらに基板を有し、
    この基板の主面上に少なくとも絶縁層を介して前記配線が形成され、
    前記配線は前記基板の主面上であって互いに異なる層に形成された第1の配線及び第2の配線からなり、
    前記第1の絶縁膜は前記第1の配線の側面に形成され、
    前記第2の絶縁膜は前記第1の配線と前記第2の配線との間に形成され、
    前記第1の配線の主構成部の線膨張係数はα M 、ヤング率はE M 、前記第1の配線の膜厚はd M であり、前記第1の配線の主構成部を形成する配線材料により係数k 1 及びk 2 が定まり、
    前記第1の絶縁膜はヤング率が15GPa以下の材料により形成され、前記第2の絶縁膜はヤング率が15GPaより大の材料により形成されてなることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  17. 前記配線はAlからなり、前記係数k 1 は1、前記係数k 2 は1×10 -3 であることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体装置。
  18. 前記配線材料はAlからなり、前記係数k 1 は1、前記係数k 2 は1×10 -3 であることを特徴とする請求項4又は6に記載の半導体装置。
  19. 前記配線はCuからなり、前記係数k 1 は1.2、前記係数k 2 は1×10 -3 であることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体装置。
  20. 前記配線材料はCuからなり、前記係数k 1 は1.2、前記係数k 2 は1×10 -3 であることを特徴とする請求項4又は6に記載の半導体装置。
  21. 前記第1の絶縁膜は、前記配線の下面に接して形成されていることを特徴とする請求項2又は5に記載の半導体装置。
JP07509799A 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4460669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07509799A JP4460669B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置
TW089104379A TW490710B (en) 1999-03-19 2000-03-10 Semiconductor device
US09/531,011 US6414394B1 (en) 1999-03-19 2000-03-20 Semiconductor device
KR10-2000-0013954A KR100429750B1 (ko) 1999-03-19 2000-03-20 반도체 장치
US10/085,067 US6580171B2 (en) 1999-03-19 2002-03-01 Semiconductor wiring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07509799A JP4460669B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269337A JP2000269337A (ja) 2000-09-29
JP2000269337A5 JP2000269337A5 (ja) 2006-04-27
JP4460669B2 true JP4460669B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=13566336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07509799A Expired - Fee Related JP4460669B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6414394B1 (ja)
JP (1) JP4460669B2 (ja)
KR (1) KR100429750B1 (ja)
TW (1) TW490710B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002299441A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jsr Corp デュアルダマシン構造の形成方法
JP4731456B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
WO2010145712A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Imec Crack reduction at metal/organic dielectric interface
TWI414047B (zh) * 2010-03-17 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 電子元件封裝結構及其製造方法
KR101906408B1 (ko) * 2011-10-04 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9397051B2 (en) * 2013-12-03 2016-07-19 Invensas Corporation Warpage reduction in structures with electrical circuitry
JP6540650B2 (ja) * 2016-10-19 2019-07-10 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092675B2 (ja) * 1990-09-28 2000-09-25 東ソー株式会社 オキシナイトライドガラス及びその製造方法
US5689136A (en) * 1993-08-04 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and fabrication method
JPH07326671A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法
JP3305211B2 (ja) * 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5945203A (en) * 1997-10-14 1999-08-31 Zms Llc Stratified composite dielectric and method of fabrication
US6001747A (en) * 1998-07-22 1999-12-14 Vlsi Technology, Inc. Process to improve adhesion of cap layers in integrated circuits
US6037668A (en) * 1998-11-13 2000-03-14 Motorola, Inc. Integrated circuit having a support structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6580171B2 (en) 2003-06-17
TW490710B (en) 2002-06-11
US20020130421A1 (en) 2002-09-19
KR20000076915A (ko) 2000-12-26
KR100429750B1 (ko) 2004-05-03
JP2000269337A (ja) 2000-09-29
US6414394B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648480B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6255217B1 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US7579696B2 (en) Semiconductor device
KR100812731B1 (ko) 조화된 응력을 갖는 상호 접속물들 및 그의 제조 방법
KR100383204B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4364258B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8455985B2 (en) Integrated circuit devices having selectively strengthened composite interlayer insulation layers and methods of fabricating the same
JP4460669B2 (ja) 半導体装置
JP2004296904A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4550678B2 (ja) 半導体装置
JP4676350B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007294586A (ja) 半導体装置
KR101096101B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치를 제조하는 방법
JP4012163B2 (ja) 半導体装置
KR100896159B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8508033B2 (en) Semiconductor device
JP2007294967A (ja) 長寿命の相互接続構造及びその製造方法
US7179743B2 (en) Titanium underlayer for lines in semiconductor devices
JP5364765B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6566263B1 (en) Method of forming an HDP CVD oxide layer over a metal line structure for high aspect ratio design rule
Onoda et al. Mechanical effects of hafnium and boron addition to aluminum alloy films for submicrometer LSI interconnects
Rhee et al. Effects of BEOL stack on thermal mechanical stress of Cu lines
US20040175923A1 (en) Semiconductor device and fabrication thereof
KR20000027278A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2006041297A (ja) 絶縁性材料薄膜の機械的特性判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees