JP4452501B2 - 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用 - Google Patents

4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4452501B2
JP4452501B2 JP2003538162A JP2003538162A JP4452501B2 JP 4452501 B2 JP4452501 B2 JP 4452501B2 JP 2003538162 A JP2003538162 A JP 2003538162A JP 2003538162 A JP2003538162 A JP 2003538162A JP 4452501 B2 JP4452501 B2 JP 4452501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
piperidine
ylidene
pharmaceutically acceptable
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510504A (ja
JP2005510504A5 (ja
Inventor
ヘルマン リュッベルト
クリシュトフ ウルマー
エミール ベロット
マーク フロイモヴィッツ
ダグラス ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biofrontera Bioscience GmbH
Original Assignee
Biofrontera Bioscience GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biofrontera Bioscience GmbH filed Critical Biofrontera Bioscience GmbH
Publication of JP2005510504A publication Critical patent/JP2005510504A/ja
Publication of JP2005510504A5 publication Critical patent/JP2005510504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452501B2 publication Critical patent/JP4452501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D421/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、5−HT2B受容体アンタゴニストで処置することによって軽減することができる疾患状態の治療に対して選択的5−HT2B受容体アンタゴニストとしての有用性を含む有用な薬理学的特性を示す、4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンおよびアクリジンの誘導体、およびその薬学的に許容される塩に関する。
混合および複合薬理学的特性を有する神経伝達物質、セロトニンは、1948年に発見され、その後、実質的な研究の対象となっている。5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)とも呼ばれるセロトニンは、5−HT受容体に中枢的および末梢的の両方で作用する。現在、セロトニン受容体の14種類のサブタイプが認知されており、7つのファミリー、5−HT1から5−HT7に分けられる。5−HT2ファミリー内では、5−HT2A、5−HT2Bおよび5−HT2Cサブタイプが存在することが知られている。これらのサブタイプは配列相同性を共有し、かつ広範囲のリガンドに対するそれらの特異性において類似性を示す。5−HT受容体の命名法および分類法が概説されている(マーティン(Martin)およびハンフリー(Humphrey), Neuropharm. 1994, 33, 261-273およびホイヤー(Hoyer)ら, Pharm. Rev. 1994, 46, 157-203)参照)。
当初は5−HT2F、またはセロトニン受容体様(SRL)と呼ばれた5−HT2B受容体は最初に、単離されたラット胃底部において特徴付けられ(クラインシュミット(Clineschmidt)ら, J. Pharmacol. Exp. Ther. 1985, 235, 696-708;コーエン(Cohen)および ウィッテナー(Wittenauer), J. Cardiovasc. Pharmacol. 1987, 10, 176-181参照)、最初にラットからクローン化され(フォゲット(Foguet)ら, EMBO 1992, 11, 3481-3487参照)、続いてヒト5−HT2B受容体がクローン化された(シュマック(Schmuck)ら, FEBS Lett. 1994, 342, 85-90; カーサー(Kursar)ら, Mol. Pharmacol. 1994, 46, 227-234参照)。ヒトの脳に広範に分布する、密に関連する5−HT2C受容体は最初に、5−HT1Cサブタイプとして特徴付けられ(パルドス(Pazos)ら, Eur. J. Pharmacol. 1984, 106, 539-546参照)、その後、5−HT2受容体ファミリーに属すると認知された(プリチェット(Pritchett)ら , EMBO J. 1988, 7, 4135-4.140)。
5−HT2Bおよび5−HT2C受容体でのリガンド相互作用の薬理学における類似性のために、提唱されている5−HT2C受容体アンタゴニストの治療標的の多くは、5−HT2B受容体アンタゴニストの標的でもある。現在の証拠によって、不安(例えば、全般性不安障害、パニック障害および強迫性障害)、アルコール症および他の薬物乱用に対する嗜癖、鬱病、片頭痛、睡眠障害、摂食障害(例えば、神経性食欲不振)および持続***症の治療における5−HT2B/2C受容体アンタゴニストの治療的役割が強く裏付けられている。さらに、有効性、開始の速さ、および副作用の無いことでの異なる治療上の利点をひとまとめに提供するであろう選択的5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が現在の証拠によって強く裏付けられている。かかる作用物質は、高血圧症、胃腸管障害(例えば、過敏性大腸症候群、高緊張(hypertonic)下部食道括約筋、運動性障害)、再狭窄、喘息および閉塞性気道疾患、および前立腺肥大症(例えば、良性前立腺肥大症)の治療において有用であると予想される。
US−A−3,275,640には、一般的に置換された1−ヒドロカルビル−4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンおよびその製法が記述されている。その化合物は、それらの抗ヒスタミンおよび/または抗セロトニン性により、治療薬として使用され得ることも開示されている。
US−A−3,557,287は、活性成分として、(a)エルゴスチン(ergostine)、エルゴタミン、ジヒドロエルゴスチン、ジヒドロエルゴタミン、エルゴバリン、5’−メチルエルゴアラニンから選択される血管緊張性リゼルギン酸;(b)カフェイン;(c)9−(1−メチル−4−ピペリジリデン(perperidylidene))チオキサンテン(=1−メチル−4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジン;を活性成分として含有する、血管が原因の頭痛の治療に使用される配合製剤に関する。
DE−A−22 56 392には、4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジン誘導体(ピペリジン環の窒素原子が、シアノ、−CORまたは−COORで置換されたアルキルラジカルに結合されている)が開示されている。睡眠誘発性は、これらの誘導体に起因する。
JP−A−61106573では、農薬としての置換4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンの使用について言及している。
本発明の目的は、選択的5−HT2B受容体アンタゴニストとして作用する化合物を提供することである。
その目的は、次式:
Figure 0004452501
(式中、R1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル(直鎖または分枝鎖)、ヘキシル(直鎖または分枝鎖)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、フッ素、塩素、臭素、−CON(CH32または−CON(C252であり、R2は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、あるいはR1およびR2が複素環を形成しており、R3は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、R4は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フッ素、塩素または臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたは水素であり、R5は、メチルまたは水素であり、R6は、メチルまたはエチルであり、かつXは、S、NまたはSeである。但し、R1がエトキシであり、かつXがSである場合には、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つは水素ではない。)による化合物、またはその薬学的に許容される塩によって満たされる。
本発明において、残基R1およびR4が特に関心のある基である。R1は、5−HT2B受容体に対する化合物の選択性の仲介に関与する。しかしながら、R4は、H1受容体に対する親和性の仲介に関与する。好ましくは、R1は低級アルキルもしくはアルコキシ基、またはハロゲン化アルキルもしくはアルコキシ基であり、受容体の結合を立体的に促進するが、妨げない。R4は好ましくは、極性基、特に小さな極性基であるが、H1親和性を低減する各基は、それに応じた用途に適している。5−HT2B受容体への結合が妨げられない限り、R2、R3およびR5は独立して、いずれかの残基であることができる。
本発明は、5−HT2B受容体アンタゴニストで処置することによって軽減することができる疾患状態の治療に用いられる薬物を製造するためのかかる化合物の使用にも関する。
本発明はさらに、1種または複数種の担体と混合される、かかる化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
さらに本発明は、かかる化合物の製造に関する。
「薬学的に許容される塩」とは、遊離塩基の生物学的効果および特性を保持し、かつ無機酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、および有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、アスコルビン酸等で形成される、生物学的または他の点で望ましくない塩ではない塩を意味する。
本明細書において使用される「処置(治療)」という用語は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける疾患のいずれかの治療を包含し、
(i)疾患にかかっている可能性があるが、疾患を有しているとまだ診断されていない対象において疾患の発症を予防すること;
(ii)疾患を抑制すること、つまりその発生を阻止すること;または
(iii)疾患を軽減すること、つまり疾患の後退(regression)を生じさせること;を含む。
本明細書で使用される、「5−HT2B受容体アンタゴニストで処置することによって軽減することができる疾患状態」という表現は、一般に5−HT2B受容体に対する親和性を有する化合物で有効に治療されると当技術分野で一般に認められているすべての疾患状態、および本発明の化合物のうちの1つによって有効に治療されることが見出されている疾患状態を包含するように意図される。かかる疾患状態としては、限定されないが、片頭痛、疼痛(例えば、急性、慢性、神経障害性、炎症性および癌性疼痛)、高血圧症、胃腸管障害(例えば、過敏性大腸症候群、高緊張(hypertonic)下部食道括約筋、運動性障害)、再狭窄、喘息および閉塞性気道疾患、前立腺肥大(例えば、良性前立腺肥大症)、および持続***症などが挙げられる。
本発明の好ましい実施形態において、上記に示される一般式中の残基は、以下のとおりである:R1がエトキシであり、かつXがSである場合には、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つが水素ではないという条件で、R1はイソプロピル、ジメチルアミノ、メトキシまたはエトキシ基であり、R2はメチル、エチルまたは水素であり、あるいはR1およびR2は複素環を形成しており、R3はエチルまたは水素であり、R4はメトキシ、ヒドロキシ、エチル、メチルまたは水素であり、R5はメチルまたは水素であり、R6はメチルであり、かつXはS、NまたはSe、またはその薬学的に許容される塩である。
本発明の特に好ましい実施形態において、その化合物は、4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−メトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−メトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−ヒドロキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−メトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−ヒドロキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、4−(3−エトキシ−5−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−メチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1,3−ジメチル−ピペリジン、4−(3、4−(シクロペント−3’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3、4−(シクロペント−4’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンおよび4−(3、4−(シクロペント−5’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンからなる群から選択される。
本発明の特に好ましい実施形態において、薬物としておよび医薬組成物の製造に使用される化合物は、4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−イソプロピル−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−メトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−メトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−ヒドロキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−メトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−ヒドロキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、4−(3−エトキシ−5−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−メチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1,3−ジメチル−ピペリジン、4−(3、4−(シクロペント−3’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3、4−(シクロペント−4’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンおよび4−(3、4−(シクロペント−5’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンからなる群から選択される。
US−A−3,275,640には、概して、置換1−ヒドロカルビル−4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンのクラスの抗ヒスタミン性および/または抗セロトニン性が記述されているが、本発明の4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジン誘導体は開示されておらず、選択された誘導体は特殊な抗ヒスタミン性および/または抗セロトニン性と関係付けられていない。「抗セロトニン性」という用語は、実際には非常に広範な意味の用語であり、14種の異なる受容体サブタイプを意味する。さらに、US−A−3,275,640では、置換1−ヒドロカルビル−4−(9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンのクラスのメンバーが種々の5−HT受容体サブタイプの1つ、つまりヒト5−HT2B受容体に対して選択的な親和性を有するということがほのめかされてさえいない。
5−HT2B受容体アンタゴニストとしての新規な4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジン誘導体の特性によって、上記の疾患状態のさらに特異的な治療、同時に望ましくない副作用の低減の可能性が与えられる。
5−HT2B受容体に対する選択性の獲得は、R1での置換によって達成される。そのため本発明に従って、5−HT2B受容体に対する選択的な親和性を有する薬剤化合物としての役割を果たすために、R1を上記の残基のいずれかによって置換すべきである。R1での置換は、低級アルキルもしくはアルコキシ基、またはハロゲン化アルキルもしくはアルコキシ基であることが好ましい。前記基は、特に5−HT2B受容体への化合物の結合を促進すると思われる。ヒトH1受容体に対する化合物の残りの親和性は、R4での置換によって低減することができる。非−R4置換4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジン誘導体の抗ヒスタミン作用は、鎮静をもたらすだろうと思われる。望ましくないこれらの副作用を低減するために、本発明によれば、R4は、小さな側基から選択されることが好ましく、小さな極性側基であることが特に好ましい置換を含むことが好ましい。しかしながら、H1受容体に対する化合物の親和性を低減するいずれかの側基が含まれることができる。
本発明の新規な化合物を含まない、置換1−ヒドロカルビル−4−(10−チオキサンチリデン)−ピペリジンを製造するための一般的な方法が、US−A−3,275,640に記載されている。
新規な化合物を合成するために使用される方法は以下のとおりである:「トップ」のケトン1を「ボトム」のグリニャール試薬2と反応させて、共役アルコール3を生成した。アルコール3をギ酸または他の酸で脱水し、目的のアルケン4を得た。
スキームI:
Figure 0004452501
抽出体1、つまり3−エトキシチオキサントンを合成する一方法は、I.チェルベナー(Cervena), J.メチソーバ(Metysova), E. スバテック(Svatek), B. カカック(Kakac), J. ホルベック(Holubek), M. フルバントバ(Hrubantova), および M. プロティバ(Protiva)によりColl. Czech. Chem. Comm. 41, 881-904 (1978)(スキームII)に記載の手順によって製造することができる3−メトキシチオキサントン8aから始まる。銅の存在下にて、KOHの沸騰溶液中で3−メトキシフェノール5を2−ヨード安息香酸と反応させる。塩化水素酸を添加した後、共役酸7が得られる。その酸7をポリリン酸で環化し、クロマトグラフィー、好ましくはカラムクロマトグラフィーによって分離することができる、異性体3−メトキシチオキサントン8aと1−メトキシチオキサントン8bとの混合物が生成される。生成物を製造および分離するために、限定されないが、例えば擬似移動層分離、キャピラリー電気泳動法、キラルもしくは非キラル担体および分離媒体を用いたハイスループットの高圧マルチまたはシングルカラム分離法などを含む、他の分離技術を工業規模で用いてもよい。上述の技術のいずれかと併用される酵素的脱水、あるいは単独でまたは上記のいずれかと組み合わせて用いられる酵素濃縮分離法を用いることもできる。
スキームII:
Figure 0004452501
オキサンテンの側鎖の変型については、分離された3−メトキシチオキサンテン8aを、臭化水素酸および酢酸で処理することによって、例えば3−ヒドロキシチオキサンテンに転化することができる。次いで、スキームIIIに従って、塩基、好ましくはK2CO3の存在下にて、3−ヒドロキシチオキサンテン9をヨードエタンと反応させて、3−エトキシチオキサントン1を生成することができる。
スキームIII:
Figure 0004452501
4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−イソプロピル−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−メトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−1−ヒドロキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−メトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、6−エトキシ−1−ヒドロキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン、4−(3−エトキシ−5−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−メチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−4−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンおよび4−(3−エトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1,3−ジメチル−ピペリジン、4−(3,4−(シクロペント−3’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3,4−(シクロペント−4’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンおよび4−(3、4−(シクロペント−5’−オキシ−1’−エノ)−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンなどの他の誘導体を、チェルベナー(Cervena).Iら,Collection Czechoslov. Chem. Cumm. 41 (1978), 881-904に記載の方法に基づいてそれに応じて、またはワタナベ(Watanabe).Mら,Chem. Pharm. Bull 32 (1984), 1264-1267, Chem. Pharm. Bull 34 (1986), 2810-2820 およびChem. Pharm. Bull 37 (1989), 36-41に記載の方法のうちの1つによって合成してもよい。
本発明の化合物は、ヒト5−HT2B受容体アンタゴニストである。5−HT2B受容体に対する親和性は、実施例に示されるように、[3H]−5HTで放射標識されたクローン化ヒト5−HT2B受容体を用いたin vitro結合アッセイを利用して実証された。ヒト5−HT2B受容体に対する選択性は、ヒト5−HT2Aおよび5−HT2C受容体でのカウンター・スクリーニング(counter screening)によって示された。HT2Bに対する拮抗性は、ラットの胃底部縦走筋において決定された。ヒトH1受容体に対する親和性は、実施例で示されるように[3H]−メピラミンで放射標識されたクローン化H1受容体を用いたin vitro結合アッセイを利用して決定された。拮抗性は、一過的にトランスフェクトされたHEK−293細胞における[3H]イノシトールリン酸の生成によって決定された。
したがって、本発明の化合物は、5−HT2B受容体の遮断によって改善することができる疾患の治療に有用である。5−HT2Cおよび5−HT2B受容体でのリガンド相互作用の薬理学における類似性のために、提唱されている5−HT2C受容体アンタゴニストの治療標的の多くは、5−HT2B受容体アンタゴニストの標的でもある。特に、いくつかの臨床的観察から、5−HTの血漿中への動員が片頭痛の誘発因子であると考えられる点から、偏頭痛の予防における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられている。さらに、非選択的5−HT2B受容体アゴニストは、感受性の個体において片頭痛発作を誘発し、非選択的5−HT2B受容体アンタゴニストは、偏頭痛の発生を予防するのに有効である(カルクマン(Kalkman), Life Sciences 1994, 54, 641-644)参照)。髄膜血管の内皮細胞上に位置する5−HT2B受容体の活性化は、一酸化窒素の形成により偏頭痛発作を引き起こすと推測されている(シュマック(Schmuck)ら, Eur. J. Neurosci. 1996, 8, 959-967参照)。
実験的証拠から、本発明の化合物が、急性、慢性、神経障害性、炎症性および癌性疼痛、特に炎症性疼痛を含む疼痛の治療に有用であることが示されている。5−HT(セロトニン)は、末梢神経系および中枢神経系の様々なレベルでの侵害受容性情報の伝達の調節において重要な役割を担う。(リチャードソン(Richardson), B. P., "Serotonin and Pain", Ann. N.Y. Acad. Sci., 1990, 600, 511-520参照)。さらに、5−HTを含有するニューロン系は、脊髄および脊髄上位レベルでの侵害受容性入力の調節だけでなく、オピエートを含む他の鎮痛薬の侵害受容作用の仲介にも関与する。5−HTは、炎症に伴う疼痛の発生において生じ得る神経終末侵害受容器の感作のメディエーターである。5−HT2B受容体は、5−HTによる活性化に対して感受性が高く、選択的5−HT2Bアンタゴニストによる特異的な遮断は、無痛治療に対して新規な手段を提供する可能性がある。
高血圧症の治療における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が、実験的証拠により裏づけられている。高血圧症において、血管の応答性の最も重大な増加の1つが、セロトニンに対して観察される。2つの証拠によって、受容体仲介血管収縮における主に5−HT2Aから主に5−HT2Bへの切り替えから、これが生じることが示されている。まず第1に、高血圧動物から単離された血管のセロトニンにより誘導される収縮は、選択的5−HT2A受容体アンタゴニストによる遮断に対して耐性となるが、非選択的5−HT2B受容体アンタゴニストに対しては感受性のままである。第2に、高血圧動物由来の血管において5−HT2B受容体mRNAが増加する(ワッツ(Watts)ら, J. Pharmacol. Exp. Ther. 1996, 277, 1103-13 and Watts et al., Hypertension 1995, 26, 1056-1059参照)。5−HTに対する収縮筋応答を仲介する受容体サブタイプの集団において高血圧により誘導されるシフトから、血管収縮薬5−HT2B受容体の選択的遮断が、高血圧症の治療において治療上の利点となり得ることが示唆されている。
臨床的および実験的証拠によって、胃腸管障害、特に過敏性大腸症候群(IBS)の治療における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられる。IBSの根底にある病理学は依然としてはっきりしていないが、セロトニンの関与に対して、確立された意味される役割がある。したがって、高いセロトニン含有率を有する食事は、一部の患者において症状を悪化させる可能性があるのに対して(レソーフ(Lessorf), スキャンド(Scand). J. Gastroenterology 1985, 109, 117-121参照)、前臨床試験では、セロトニンは内臓感覚神経細胞を直接感作し、その結果、IBSで観察される反応と同様に疼痛反応が増大されることが示されている(クリスチャン(Christian)ら, J. Applied Physiol. 1989, 67, 584-591およびサンガー(Sanger)ら, Neurogastroenterology and Motility 1996, 8, 319-331参照)。5−HT2B受容体がセロトニンの感作作用において重要な役割を担う可能性が、いくつかの証拠によって示唆されている。まず第1に、5−HT2B受容体はヒトの腸に存在する(ボーマン(Borman)ら, ブリット(Brit). J. Pharmacol. 1995, 114, 1525-1527およびボーマン(Borman)ら, Ann. of the New York Acad. of Sciences 1997, 812, 222-223参照)。第2に、5−HT2B受容体の活性化によって、一酸化窒素、感覚神経繊維を感作することができる作用物質が産生され得る(グルサ(Glusa)ら, Naunyn-Schmied. Arch. Pharmacol. 1993, 347, 471-477 およびグルサ(Glusa)ら, Brit. J. Pharmacol. 1996, 119, 330-334参照)。第3に、 5−HT2B受容体に対する高親和性を示す、不十分な選択性の薬物が、IBSおよび関連する障害に伴う疼痛を低減するのに臨床的に有効である(シモン(Symon)ら, Arch. Disease in Childhood 1995, 72, 48-50およびタナム(Tanum)ら, Scand. J. Gastroenterol. 1996, 31, 318-325参照)。これらの知見を合わせて考えると、選択的5−HT2B受容体アンタゴニストは、胃腸の痛みおよびIBSに関連する運動異常のどちらも減じるであろうことが示唆される。
臨床的および実験的証拠によって、再狭窄の治療における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられる。血管形成およびバイパス移植は、これらの方法の有効性を制限する再狭窄と関連する。血小板血栓形成は、急性閉塞の主な原因であるのに対し、セロトニン、特に血小板由来メディエーターは、遅発性再狭窄の一因となると考えられる(バラダス(Barradas)ら, Clinica Chim. Acta 1994, 230, 157-167参照)。この遅発性再狭窄は、血管平滑筋の増殖を伴う。2つの証拠から、このプロセスにおける5−HT2B 受容体の役割が示されている。第1に、セロトニンは、培養された平滑筋および内皮細胞において5−HT2受容体の活性化により強力なマイトジェン活性を示す(パカラ(Pakala)ら, Circulation 1994, 90, 1919-1926参照)。第2に、このマイトジェン活性は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)が関与するチロシンキナーゼ第2メッセンジャー経路の活性化を介して仲介されると思われる (リー(Lee)ら, Am. J. Physiol. 1997, 272(1 pt 1), C223-230およびケレハー(Kelleher)ら, Am. J. Physiol. 1995, 268(6 pt 1), L894-901参照)。最近の実証から、5−HT2B受容体は、この受容体サブタイプに対するセロトニンの高親和性で共役される、MAPK(ネビギル(Nebigil)ら, Proc. Natl. Acad Sci. U.S.A. 2000, 97, 22591-2596参照)と共役し、選択的5−HT2B受容体アンタゴニストは、自家移植された血管または血管形成術後の血管の再狭窄に対する保護を提供し得ることが示されている。
臨床的および実験的証拠によって、喘息および閉塞性気道疾患の治療における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられている。セロトニンを含む収縮筋刺激薬に対する平滑筋の反応亢進と共に気道平滑筋の異常増殖は、喘息および気管支肺異形成症などのヒト気道疾患の病因において重要な役割を果たす(ジェームス(James)ら, Am. Review of Respiratory Disease 1989, 139, 242-246およびマルグラーフ(Margraf)ら, Am. Review of Respiratory Disease 1991, 143, 391-400参照)。セロトニン受容体の他のサブタイプに加えて、5−HT2B受容体は、気管支平滑筋に存在し(チョイ(Choi)ら, Febs Letters 1996, 391, 45-51参照)、気道平滑筋において平滑筋の有糸***誘発を刺激することが示されている(リー(Lee)ら, Am. J. Physiol. 1994, 266, L46-52参照)。高濃度の循環遊離セロトニンが、症候性喘息において臨床重症度および肺機能と密に関連していることから、セロトニンは、急性発作の病態生理において重要な役割を担っている可能性がある(レチン(Lechin)ら, Ann. Allergy, Asthma, Immunol. 1996, 77, 245-253参照)。このため、気道平滑筋における5−HT2B受容体のアンタゴニストは、高レベルの循環セロトニンから生じる気道狭窄を防ぎ、かつこの疾患の長期間の病態の一因となる気道平滑筋の増殖を防ぐのに有用であり得ることが、これらのデータによって示唆されている。
実験的証拠によって、前立腺肥大症の治療における5−HT2B受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられている。尿路の閉塞は、前立腺肥大症および尿道の過剰な前立腺収縮の結果として起こり得る。次に、これによって、尿の流量が減少し、尿意切迫および排尿頻度が増加する。5−HT2B受容体は、ヒト前立腺に存在し(カーサー(Kursar)ら, Mol. Pharmacol. 1994, 46, 227-234参照)、この受容体サブタイプの薬理学的特質を有する受容体は、組織の収縮を仲介する(キラム(Killam)ら, Eur. J. Pharmacol. 1995, 273, 7-14参照)。良性前立腺肥大症の治療で有効な一部の薬物は、前立腺の5−HT仲介収縮をブロックする(ノーブル(Noble)ら, Brit. J. Pharmacol. 1997, 120, 231-238参照)。5−HT2B 受容体は、平滑筋および繊維性増殖を仲介し(ローネー(Launay)ら, J. Biol. Chem. 1996, 271, 3141-3147参照)、セロトニンは前立腺において***促進性であり(コケット(Cockett)ら, Urology 1993, 43, 512-519参照)、したがって、選択的5−HT2B受容体アンタゴニストは、過剰な前立腺収縮の仲介だけでなく、組織増殖の進行を防ぐのにも有用性を有し得る。
実験的証拠によって、持続***症の治療における5−HT2C受容体アンタゴニストの治療的役割が裏づけられている(ケネット(Kennett), Curr. Opin. Invest. Drugs 1993, 2, 317-362参照)。MCPPはラットにおいて陰茎の***を生じさせ、その効果は、非選択的5−HT2C/2A/2B受容体アンタゴニストによってブロックされるが、選択的5−HT2A受容体アンタゴニストではブロックされない(ホイヤー(Hoyer), Peripheral actions of 5−HT 1989, Fozard J. (ed.), Oxford University Press, Oxford, 72-99)。5−HT2C受容体アンタゴニストの治療標的は同様に、5−HT2B受容体アンタゴニストの標的である。
上記の症状の治療に対する本発明の化合物の適用では、本明細書に記載の本発明の化合物およびその塩の投与は、経口、非経口、およびそうでなければ全身投与経路を含む、許容される投与形態のいずれかによって行うことができる。固形、半固形または液体剤形、例えば錠剤、坐剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤等を含む、薬学的に許容されるいずれかの投与形態を、好ましくは正確な投薬量の単回投与に適した単位量の剤形で、または所定の速度で化合物を連用するために持効性または徐放性剤形で用いることができる。その組成物は通常、従来の薬剤担体または賦形剤、および本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の少なくとも1つを含み、さらに他の薬物、担体、アジュバント等を含んでもよい。
投与される本発明の誘導体のうちの1つの量は当然のことながら、処置される対象、疾患の重症度、投与方法および処方する医師の判断に依存するだろう。しかしながら、経口投与、非経口投与およびそうでなければ全身投与経路に対する有効用量は、0.01〜20mg/kg/日、好ましくは0.1〜10mg/kg/日の範囲である。平均70kgのヒトの場合、この量は、0.7〜1400mg/日、または好ましくは7〜700mg/日となるだろう。
かかる疾患を治療する当業者であれば、過度な実験を行うことなく、個人の知識および本出願の開示内容を頼りに、所定の疾患に対して本発明のピペリジン化合物のうちの1つの治療有効量を把握することができるだろう。
固体組成物の場合には、従来の非毒性固体担体としては、例えば製薬等級(pharmaceutical grade)のマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等が挙げられ、使用することができる。上記で定義される活性化合物は、例えばポリアルキレングリコール、例えばPEG(ポリエチレングリコール)またはPEG誘導体、アセチル化トリグリセリド等を担体として使用して、坐剤として調剤することができる。例えば、薬学的に投与可能な液体組成物は、例えば水、生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノール水溶液等の担体中に上記で定義された活性化合物および任意の薬剤アジュバントを溶解、分散させるなどによって調製することができ、それによって溶液または懸濁液が形成される。所望の場合には、投与すべき医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤等、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン等の非毒性助剤を少量含有してもよい。投与すべき組成物または製剤は、いずれにせよ、治療される対象の症状を軽減するのに有効な量で、一定量の活性化合物(1種または複数種)を含有するだろう。
非毒性担体から構成されるバランスのとれた状態で、0.25〜95重量%の範囲で本発明のピペリジン化合物のうちの1つを含有する剤形または組成物が製造される。
経口投与用には、例えば製薬等級のマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等の通常用いられる賦形剤のいずれかを組み入れることによって、薬学的に許容される非毒性組成物が形成される。かかる組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、徐放性製剤等の形態をとる。かかる組成物は、本発明の化合物のうちの少なくとも1つを1〜95重量%、さらに好ましくは2〜50重量%、最も好ましくは5〜8重量%を含有し得る。
非経口投与は一般に、皮下注入、筋肉内注入、または静脈内注入のいずれかによって特徴付けられる。注射剤は、液状の液剤または懸濁剤、注入前に液体に溶解または懸濁するのに適した固形状として、または乳剤として、従来の形態で製造することができる。適切な賦形剤は、例えば水、生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノール等である。所望の場合には、投与すべき医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤等、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン等の非毒性助剤を少量含有してもよい。
経皮または「パルス(pulsed)」経皮投与は、クリーム、ゲル、分散液等によって補助してもよい。
さらに最近考案された、非経口投与のアプローチでは、一定レベルの投薬量が維持されるように、緩効または徐放システムの埋め込みが用いられる(例えば、US−A−3,710,795参照)。
かかる非経口組成物に含有される活性化合物のパーセンテージは、その固有の性質、ならびに化合物の活性および対象の必要性に大きく依存する。しかしながら、溶液中で0.1〜10重量%の本発明のピペリジン化合物のうちの1つのパーセンテージを用いることが可能であり、かつその組成物が固形であり、引き続いて上記のパーセンテージに希釈されるであろう場合には、それより高いだろう。好ましくは、組成物は、溶液中でピペリジン化合物のうちの1つを0.2〜2重量%含有するであろう。
異常に高い眼内圧と関連する眼の疾患または障害の治療に本発明の化合物を適用する場合には、目的の反応を提供するのに適切な局所濃度を提供する、薬学的に許容されるいずれかの投与形態によって行うことができる。これらには、点眼剤および放出制御挿入物(insert)もしくは植込み錠(implant)による眼への直接投与、ならびに上述のような全身投与が含まれる。
眼に直接適用される点眼剤および液剤は通常、適切なバッファー、安定剤、および保存剤と共に、新規なピペリジン化合物のうちの1つを0.1〜10重量%、最も好ましくは0.5〜1重量%含有する滅菌水溶液である。溶質の総濃度は、可能であれば、得られた溶液が涙液であり(これは絶対に必須なわけではないが)、かつpH6〜8の範囲で同等なpHを有するようにすべきである。一般的な保存剤としては、酢酸フェニル水銀、チメロサール、クロロブタノール、および塩化ベンザルコニウムが挙げられる。一般的な緩衝系および塩は、例えばクエン酸塩、ホウ酸塩またはリン酸塩をベースとし;適切な安定剤としては、グリセリンおよびポリソルベート80が挙げられる。その水溶液は単に、適切な量の水に溶質を溶解し、pHを約6.8〜8.0に調節し、さらに水で最終容積を調節し、当業者に公知の方法を用いて製剤を滅菌することによって調製される。
得られた組成物の投薬量レベルは当然のことながら、点眼剤の濃度、対象の症状および治療に対する個人の反応の大きさに依存するだろう。しかしながら、通常の眼用組成物は、ピペリジン化合物のうちの1つの0.5重量%溶液を、それぞれの眼に1日約2〜10滴点眼するペースで投与することができる。
本発明の組成物は、哺乳動物での使用に適応された他の局所用組成物との類似性によって、いずれかの簡便な方法で投与するために調剤することもできる。これらの組成物は、多種多様な薬剤担体または賦形剤のいずれかを利用して、従来のいずれかの手法で使用するために製造することができる。かかる局所投与用には、薬学的に許容される非毒性製剤は、例えば、ゲル剤、クリーム剤、ローション剤、液剤、懸濁剤、軟膏、粉剤などの半固形または液状、または固形の形をとることができる。一例として、活性成分は、カルボマー、クルーセル等の適切なゲル化剤と共に、エタノール、プロピレングリコール、炭酸プロピレン、ポリエチレングリコール、アジピン酸ジイソプロピル、グリセロール、水等を用いてシロップ・オーゲル(syrup orgel)中に配合してもよい。所望の場合には、その製剤は、保存剤、酸化防止剤、pH緩衝剤、界面活性剤等の非毒性助剤を少量含有してもよい。かかる剤形を製造する実際の方法は、当業者には公知であるか、または明らかであるだろう;例えば、emington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 19th Edition, 1995を参照のこと。
好ましくは、その医薬組成物は、連続治療のために単一用量の形で、または症状の軽減が特に必要とされる場合に、任意に単一用量の形で投与される。
実施例1:
スキームIに従って、1−メチル−4−ハロピペリジン、好ましくは1−メチル−4−クロロピペリジンから調製されたグリニャール試薬2と6−エトキシ−1−メトキシチオキサントン1を反応させる。アルコール3を単離し、酸、塩化水素酸またはギ酸で脱水して、1−メチル−4−(3−エトキシ−9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジン(4)が得られる。
スキームI:
Figure 0004452501
6−エトキシ−1−メトキシチオキサントン1を合成する一方法は、J. メチソーバ(Metysova), E. スバテック(Svatek), B. カカック(Kakac), J. ホルベック(Holubek), M. フルバントバ(Hrubantova),およびM. プロティバ(Protiva)による, Coll. Czech. Chem. Comm. 41, 881-904 (1978) (スキームII)に記述されている。銅の存在下にて、KOHの沸騰溶液中で3−エトキシチオール5を2−ヨード−4−メトキシ安息香酸6と反応させる。塩化水素酸を添加した後、共役酸7が得られる。その酸7をポリリン酸で環化し、クロマトグラフィー、好ましくはカラムクロマトグラフィーによって分離することができる、異性体1−メトキシ−6−エトキシチオキサントン8aおよび1−メトキシ−8−エトキシチオキサントン8bの混合物が生成される。
スキームII:
Figure 0004452501
「トップ」のケトンを生成する第2の手順は、M. ワタナベ(Watanabe)ら, Chem. Pharm Bull. 37, 36-41 (1989)の方法に基づく。4−イソプロピル安息香酸10から始まり、これは、アミド11に転化され、そのアミドはアミド基に隣接するプロトンを抜き取るために強塩基で処理され、硫黄分子を導入し、かつ酸で処理した後、チオール基を12と同様に導入する。ブロモアニソール13を強塩基で処理することによって、それはベンゼンに転化され、そのベンゼンは12と反応して目的のケトン14が生成される。
Figure 0004452501
どの手順が本発明の様々な化合物に適しているかは、特に出発物質の入手しやすさによって異なる。
実施例2:
5の化合物:4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジンを製造するための単一段階。
以下のチャプターに記載の反応はすべて保護雰囲気(乾燥アルコンまたは乾燥N2)下にて行わなければならない。分析はHPLC−MS−カップリング(214nm、ESI正イオンモード、+30V)で行われる。チオールの抽出段階は、再酸化してジスルフィドとなるのを防ぐために、脱ガスまたはアルゴンフラッシュした溶媒で行うべきである。
2.1 チオキサンテン/セレノキサンテンの合成
2.1.1 4−エトキシ−安息香酸−ジエチルアミドの合成
4−エトキシ安息香酸(20.0g、120mmol)を塩化チオニル(14ml)に溶解し、3時間還流する。その反応混合物を室温に冷却した後、余分な塩化チオニルを蒸発させる。得られた未精製酸塩化物をすぐに、無水DCM(125ml)に溶解し、その溶液を氷水で冷却する。ジエチルアミン125mlを一滴ずつ添加する。アミンを添加した後、反応混合物を室温まで温める。その混合物を室温にて一晩(16時間)攪拌した後、溶液を1.0N塩化水素酸(3×100ml)、飽和NaHCO3溶液(3×100ml)およびブライン(3×100ml)で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。
純度:98%
収量:25g、94%
2.1.2 4−イソプロピル−安息香酸−ジエチルアミドの合成
4−イソプロピル安息香酸(5g、30.5mmol)を塩化チオニル(10ml)に溶解し、3時間還流する。その反応混合物を室温に冷却した後、余分な塩化チオニルを蒸発させる。得られた未精製酸塩化物をすぐに、無水DCM(50ml)に溶解し、その溶液を氷水で冷却する。ジエチルアミン(32ml、0.3mol)を一滴ずつ添加する。アミンを添加した後、反応混合物を室温まで温める。その混合物を室温にて一晩(12〜14時間)攪拌した後、溶液を1.0N塩化水素酸(3×50ml)、飽和NaHCO3溶液(3×50ml)およびブライン(3×50ml)で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。
純度:96%
収量:6.0g、90%
2.1.3 4−エトキシ−2−チオ安息香酸−ジエチルアミドの合成
4−エトキシ−安息香酸−ジエチルアミド(4.43g、20mmol)およびN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(5.1ml、23.8mmol)を無水THF(100ml)に溶解する。その溶液を−78℃に冷却する。次いで、温度が絶対に−70℃を超えないように、sec−ブチルリチウム(ヘキサン/THF中で1.3M、13.73ml、23.8mmol)を一滴ずつ添加する。溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、粉末硫黄(1.36g、40mmol)を1つの段階で添加する。
冷却浴を取り除き、溶液を室温まで温め、一晩(16時間)攪拌する。飽和NH4Cl溶液(100ml)、次いで10%HCl水溶液(50ml)を加える。その混合物を蒸発乾固する。残留物を塩化メチレン(100ml)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物を酢酸(100ml)に溶解する。水(100ml)および亜鉛(5g)を添加し、その混合物を電磁スターラーで攪拌し、65℃で24時間加熱する。溶液を塩化メチレン(1×100ml)で抽出する。有機層を分離し、水(3×100ml)で洗浄する。次いで、溶媒を除去する。ISCO−フラッシュシステムで塩化メチレンおよびメタノール(勾配)を用いて、未精製生成物を精製する。
純度:75%
収量:3.5g、70%
2.1.4 4−イソプロピル−2−チオ安息香酸−ジエチルアミドの合成
4−イソプロピル安息香酸ジエチルアミド(2.19g、10mmol)およびN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(2.6ml、11.9mmol)を無水THF(33ml)に溶解する。その溶液を−78℃に冷却する。次いで、温度が絶対に−70℃を超えないように、sec−ブチルリチウム(ヘキサン/THF中で1.3M、9.15ml、11.9mmol)を一滴ずつ添加する。溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、粉末硫黄(0.64g、30mmol)を1つの段階で添加する。
冷却浴を取り除き、溶液を室温まで温め、一晩(16時間)攪拌する。飽和NH4Cl溶液(100ml)、次いで10%HCl水溶液(50ml)を加える。その混合物を蒸発乾固する。残留物を塩化メチレン(100ml)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物を酢酸(50ml)に溶解する。水(50ml)および亜鉛(2.5g)を添加し、その混合物を電磁スターラーで攪拌し、65℃で24時間加熱する。溶液を塩化メチレン(1×100ml)で抽出する。有機層を分離し、水(3×100ml)およびブライン(1×100ml)で洗浄する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を除去する。ISCO−フラッシュシステムで塩化メチレンおよびメタノール(勾配)を用いて、未精製生成物を精製する。
純度:76%
収量:950mg、38%
2.1.5 ジ−[4−エトキシ−N,N−ジエチル−2−セレノ−ベンズアミド]の合成
4−エトキシ安息香酸ジエチルアミド(1.32g、6mmol)およびN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(1.63ml、7.6mmol)を無水THF(40ml)に溶解する。その溶液を−78℃に冷却する。次いで、温度が絶対に−70℃を超えないように、sec−ブチルリチウム(ヘキサン/THF中で1.3M、5.85ml、7.6mmol)を一滴ずつ添加する。溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、粉末セレン(0.95g、12mmol)を1つの割り当てで添加する。
冷却浴を取り除き、溶液を室温まで温め、一晩(16時間)攪拌する。飽和NH4Cl溶液(100ml)、次いで10%HCl水溶液(50ml)を加える。その混合物を蒸発乾固する。残留物を塩化メチレン(100ml)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物を酢酸(50ml)に溶解する。水(25ml)および亜鉛(2.5g)を添加し、その混合物を電磁スターラーで攪拌し、65℃で24時間加熱する。溶液を塩化メチレン(1×100ml)で抽出する。有機層を分離し、水(3×100ml)およびブライン(1×100ml)で洗浄する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、次いで濾過する。次いで、溶媒を除去する。その未精製生成物の純度は非常に高かったため、さらに精製する必要はなかった。
純度:93%
収量:1.05g、58%
2.1.6 6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−オンの合成
4−エトキシ−2−チオ安息香酸−ジエチルアミド(1g、6.98mmol)を無水THF(105ml)に溶解し、−78℃に冷却する。LDA(リチウム−ジイソプロピルアミド、1M溶液、27.92ml、13.96mmol)を一滴ずつ添加する。その溶液を−78℃で1時間攪拌する。溶液を−20℃まで温め、2−メトキシブロモベンゼン(2.176ml、無水THF30ml中で17.45mmol)を溶液に一滴ずつ添加する。溶液を室温まで温め、一晩にわたり攪拌する(16時間)。
飽和NH4Cl溶液(50ml)、次いで10%HCl水溶液(50ml)を反応溶液に加える。その混合物を蒸発乾固し、残留物をCH2Cl2(150ml)で抽出する。有機溶媒をブライン(100ml)で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。その未精製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/メタノール勾配)によって2回精製する。
純度(HPLC、214nm):84.4%
収量:0.5g(25%)
2.1.7 6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−オンの合成
この合成は、2−メトキシブロモベンゼンの代わりに2−エチルブロモベンゼンを用いて、段階2.1.6に従って行われる。未精製生成物の精製は、フラッシュクロマトグラフィーによって1回行われる。
純度86%(HPLC、214nm)、収量:220mg、10%
2.1.8 6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−オンの合成
この合成は、抽出物として4−イソプロピル−2−チオ安息香酸−ジエチルアミド(0.9g、6.32mmol)を用いて、段階2.1.6に従って行われる。未精製生成物の精製は、フラッシュクロマトグラフィーによって1回行われる。
純度79%(HPLC、214nm)、収量:250mg、14%
2.1.9 3−エトキシセレノキサンテン−9−オン
この合成は、段階2.1.5から得られるジセレニド(1.0g、4.3mmolセレニド)を抽出物として、ブロモベンゼン(1.146ml、10.9mmol)を反応物として用いて、段階2.1.6に従って行われる。未精製生成物の精製は、フラッシュクロマトグラフィーによって1回行われる。
純度86%(HPLC、214nm)、収量:300mg、22%
2.2 最終化合物:4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(3−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの合成
2.2.1 グリニャール試薬1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウムの合成
4−クロロ−1−メチルピペリジン*HCl(20g)を、25%NH3/H2O溶液(250ml)に溶解することによってその遊離アミンに転化し、続いて、エーテルで抽出する。有機層をブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させる。純粋なアミンをアルゴン下にて維持する。
アミン2g(約15mmol)を無水THF(7ml)に溶解する。マグネシウムペレット(0.434g、16.5mmol)および無水THF(1.4ml)に、ヨウ素およびヨウ化エチルの結晶(60.4μl、0.75μmol)を添加する。グリニャール反応が始まるとすぐに、アミン溶液をその溶液に一滴ずつ加える。その溶液をわずかに攪拌し、ヒートガンで時折加熱して、THFを沸騰させておく。アミン溶液を添加した後、反応溶液を2時間還流して、反応を終了する。その溶液はアルゴン下にて保持しなければならない。
2.2.2 4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの合成
6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−オン(100mg、0.349mmol)を無水THF(5ml)に溶解する。1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウム(3当量、段階2.2.1から得られた)を一滴ずつ添加する。グリニャール試薬の添加が完了した後、溶液を一晩攪拌しておく。反応の制御は、TCL(1%メタノール/CH2Cl2)によって行われる。反応が完了した後、最初に酢酸(5ml)次いで水(5ml)で反応を停止する。溶媒を蒸発させ、得られたカルビノールを無水酢酸(5ml、還流、4時間)で脱水する。
無水酢酸を蒸発させ、残留物を1N KOH溶液(5ml)に溶解する。遊離アミンを塩化メチレン(10ml)で1回抽出する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでそれをHCl水溶液に溶解して加熱することによって(50当量HCl、5ml、4時間、50℃)、その塩酸塩に転化する。溶媒を蒸発させ、生成物をt−ブチルアルコールと水との混合物(2ml、4:1、v/v)に溶解し、凍結乾燥させる。
純度:92%
収量:20mg、16%
2.2.3 4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの合成
6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−オン(100mg、0.35mmol)を無水THF(5ml)に溶解する。1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウム(3当量、段階2.2.1から得られた)を一滴ずつ添加する。グリニャール試薬の添加が完了した後、溶液を一晩攪拌しておく。反応の制御は、TCL(1%メタノール/CH2Cl2)によって行われる。反応が完了した後、最初に酢酸(5ml)次いで水(5ml)で反応を停止する。溶媒を蒸発させ、得られたカルビノールを無水酢酸で脱水する(還流、4時間)。
無水酢酸を蒸発させ、残留物を1N KOH溶液に溶解する。遊離アミンを塩化メチレンで1回抽出し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでそれをHCl水溶液に溶解して加熱することによって(HCl50当量、5ml、4時間、50℃)、その塩酸塩に転化する。溶媒を蒸発させ、生成物をt−ブチルアルコールと水との混合物(2ml、4:1、v/v)に溶解し、凍結乾燥させる。
純度:>98%
収量:25mg、20%
2.2.4 4−(6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの合成
6−エトキシ−1−エチル−チオキサンテン−9−オン(50mg、0.18mmol)を無水THF(5ml)に溶解する。1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウム(3当量、段階2.2.1から得られた)を一滴ずつ添加する。最初の滴下後、溶液は、淡黄色から暗褐色に色が変化する。グリニャール試薬の添加が完了した後、溶液を一晩攪拌しておく。反応の制御は、TCL(1%メタノール/CH2Cl2)によって行われる。反応が完了した後、最初に酢酸(5ml)次いで水(5ml)で反応を停止する。溶媒を蒸発させ、得られたカルビノールを無水酢酸で脱水する(還流、4時間)。
無水酢酸を蒸発させ、残留物を1N KOH溶液に溶解する。遊離アミンを塩化メチレンで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでそれをHCl水溶液に溶解して加熱することによって(HCl50当量、5ml、4時間、50℃)、その塩酸塩に転化する。溶媒を蒸発させ、生成物をt−ブチルアルコールと水との混合物(2ml、4:1、v/v)に溶解し、凍結乾燥させる。
純度:>97%
収量:10.8mg、16%
2.2.5 4−(4−エトキシ−セレノキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの合成
4−エトキシ−1−セレノキサンテン−9−オン(50mg、0.16mmol)を無水THF(5ml)に溶解する。1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウム(3当量、段階2.2.1から得られた)を一滴ずつ添加する。最初の滴下後、溶液は、淡黄色から暗褐色に色が変化する。グリニャール試薬の添加が完了した後、溶液を一晩攪拌しておく。反応の制御は、TCL(1%メタノール/CH2Cl2)によって行われる。反応が完了した後、最初に酢酸(5ml)次いで水(5ml)で反応を停止する。溶媒を蒸発させ、得られたカルビノールを無水酢酸で脱水する(還流、4時間)。
無水酢酸を蒸発させ、残留物を1N KOH溶液に溶解する。遊離アミンを塩化メチレンで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでそれをHCl水溶液に溶解して加熱することによって(HCl50当量、5ml、4時間、50℃)、その塩酸塩に転化する。溶媒を蒸発させ、生成物をt−ブチルアルコールと水との混合物(2ml、4:1、v/v)に溶解し、凍結乾燥させる。
純度:>97%
収量:28mg、46%
3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジン化合物の合成
段階2.3.3のみ、保護雰囲気(アルゴン)下で行わなければならない。
2.3.1 2−(3−エトキシ−フェニルアミノ)−安息香酸の合成
KOH(7.385g、131.6mmol)と、水(77ml)と、2−ヨード安息香酸(9.6g、38.7mmol)との溶液に、m−フェネチジン(5ml、38.7mmol)を添加する。粉末銅(77mg、1.22μmol)を添加し、その混合物を攪拌下にて一晩(16時間)還流する。
溶液を熱い状態で濾過し、濃塩酸で酸性化して、目的の生成物を沈殿させる。未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
純度:95%
収量:3.0g、30%
2.3.2 3−エトキシ−10H−アクリジン−9−オンの合成
2−(3−エトキシフェニルアミノ)−安息香酸(1.5g、4.2mmol)に、ポリリン酸(20g)を添加し、その混合物を攪拌下にて120℃に加熱する。4時間後、砕いた氷に溶液を注ぐ。得られた水溶液を塩化メチレンで抽出する。有機層を再び、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固する。未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
純度:>95%
収量:200mg、14%
2.3.3 3−エトキシ−9−(1−メチル−ピペリジン−4−イリデン)−9,10−ジヒドロ−アクリジンの合成
3−エトキシ−10H−アクリジン−9−オン(50mg、0.21mmol)を無水THF(5ml)に溶解する。1−メチル−ピペリジン−4−イル−塩化マグネシウム(3当量、段階2.2.1から得られた)を一滴ずつ添加する。グリニャール試薬の添加が完了した後、溶液を一晩攪拌しておく。反応の制御は、TCL(1%メタノール/CH2Cl2)によって行われる。反応が完了した後、最初に酢酸(5ml)次いで水(5ml)で反応を停止する。溶媒を蒸発させ、得られたカルビノールを無水酢酸で脱水する(還流、4時間)。
無水酢酸を蒸発させ、残留物を1N KOH溶液に溶解する。遊離アミンを塩化メチレンで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでそれをHCl水溶液に溶解して加熱することによって(HCl50当量、5ml、4時間、50℃)、その塩酸塩に転化する。溶媒を蒸発させ、生成物をt−ブチルアルコールと水との混合物(2ml、4:1、v/v)に溶解し、凍結乾燥させる。
純度:99%
収量:22mg、32%
実施例3:
クローン化ヒト5−HT2B受容体結合アッセイ
3H]−5HTで放射標識されたクローン化5−HT2B受容体を用いた、in vitro結合アッセイを以下に説明する。
受容体結合アッセイ
ヒト5−HT2B受容体をコードする発現プラスミドpXMD1−hu2Bを一過的にトランスフェクトされたHEK293細胞(シュマック(Schmuck)ら, FEBS Lett., 1994, 342, 85-90参照)を上述のように用いた(シュマック(Schmuck)ら, Eur. J. Pharmacol., 1996, 8, 959-967参照)。トランスフェクトして2日後、細胞を収集し、500gで4℃にて5分間ペレット化し、氷冷のバッファー1(50mMトリス、pH7.7、4mM CaCl2)に静かに再懸濁し、Polytron PT 1200組織ホモジナイザーを用いてホモジナイズした(位置6で30秒間)。細胞を50,000g、4℃にて10分間ペレット化し、バッファー1で洗浄し、再びペレット化した。最終的なペレットを、インキュベーションバッファー(50mMトリス、pH7.7、4mM CaCl2、10μMパージリンおよび0.1重量%アスコルビン酸)に再懸濁した。結合アッセイは、最終濃度4〜5nMで、膜懸濁液(タンパク質濃度=0.3〜0.5mg/ml)300μl、競合薬150μlおよび[3H]5−HT50μlからなる。その混合物を37℃で30分間インキュベートし、ワットマンGFBフィルターでの迅速な濾過、および5mlの冷たい20mMトリス−HCl(pH=7.5)および154mM NaClでの2回の洗浄段階によってアッセイを終了した。液体シンチレーションによって、フィルターを計数した。過剰な5−HT(100μM)の存在下にて、非特異的結合を決定した。結合した放射性リガンドは、遊離放射性リガンドの1%未満に相当した。競合実験において、特異的結合は、全結合の約60%に相当した。pKi値として表される結果を表1に示す。
上記の実施例のように進め、本発明の化合物は、5−HT2B受容体に対して選択的な親和性を有することが見出された。
実施例:4
5−HT2A 5−HT2B 5−HT2C受容体結合法
受容体結合法を以下に説明する。その方法において、5−HT2Aおよび5−HT2C受容体にて、5−HT2B受容体に対する高親和性を有するリガンドをカウンタースクリーニングし、選択性を実証した。
ヒト皮質において、クローン化ヒト5−HT2A受容体を発現するHEK293細胞において、およびラット5−HT2A受容体を発現するHEK293細胞において、5−HT2A受容体を[3H]ケタンセリンで標識した。競合結合研究では、リガンド濃度は約0.1nMであった。飽和結合研究では、放射性標識の濃度は、0.01nM〜2.0nMの範囲であった。アッセイは、アッセイバッファー(50mMトリス−HCl、4mM塩化カルシウム、0.1重量%アスコルビン酸)(pH7.4、4℃にて)0.5ml中で行った。非特異的な結合は、10mM未標識ケタンセリンで定められた。32℃で60分間インキュベートした後、ポリエチレンイミン0.1重量%で処理されたフィルター上に膜を収集し、結合した放射能を測定した。
放射性標識が[3H]−5HTであり、かつアッセイバッファーが、濃度10mMでパージリンおよびアスコルビン酸0.1重量%を含有することを除いては、上述のようにHEK293細胞においてヒト5−HT2B受容体を標識した。競合結合研究では、放射性リガンドの濃度は約0.4nMであるのに対して、飽和結合研究では、[3H]−5HTの濃度は0.05〜0.8nMの範囲であった。非特異的な結合は10mM 5−HTで定められた。インキュベーションを4℃で120分間行った。
5−HT2C受容体を、脈絡叢において、ヒト5−HT2C受容体を発現するCos−7細胞において、およびラット5−HT2A受容体を発現するNIH−3T3において標識した。
放射性リガンド[3H]メスラージン(mesulergine)であったことを除いては、5−HT2A受容体について記載のようにアッセイを行った。競合研究では、放射性リガンドの濃度が約0.2nMであるのに対して、飽和結合研究では、その濃度は0.1〜18nMの範囲であった。非特異的な結合は10μM未標識メスラージン(mesulergine)で定められた。競合放射性リガンド結合のデータを4つのパラメーターのロジスティック式および反復的な曲線のあてはめを用いて解析し、IC50の推定値およびヒルスロープ(Hill slope)が得られた。次いで、飽和結合研究から決定されたKd値を用いて、阻害解離定数(Ki)を算出した。
上記の実施例のように進め、本発明の化合物は、5−HT2B受容体に対して選択的な親和性を有することが見出された。その結果を表1に示す。
実施例:5
5−HT2B受容体組織に基づく機能アッセイ
ラット胃底部の縦走筋における5−HT受容体(推定される5−HT2B)を特徴付けるin vitro機能アッセイ(Baxterら, Brit. J. Pharmacol. 1994, 112, 323-331)を以下に説明する。
縦走筋のストリップを雄のSDラットの胃底部から採取した。粘膜を除去し、ストリップを静止張力1gで酸素化(95% O2/5% CO2)タイロード液に37℃で懸濁した。タイロード液の組成は以下のとおりである(mM):NaCl 136.9;KCl 2.7;NaH2PO4 0.4;MgCl2 1.0;グルコース 5.6;NaHCO3 11.9;CaCl2 1.8。
5−HT受容体アゴニストに対する濃度−反応曲線は、シクロオキシゲナーゼ活性がインドメタシン3μmによって不活性化され、モノアミンオキシダーゼ活性がパージリン0.1mMによって不活性化され、かつ取り込みのメカニズムが30μMコカインおよび30μMコルチコステロンによって不活性化される条件下にて作成された。
張力トランスデューサーによって薬物の効果をモニターし、ポリグラフレコーダーで記録した。組織の反応を等尺性張力(g)の変化として測定した。標準的な反復的曲線あてはめ手順によって、平均効力(EC50)および最大反応を評価した。
アンタゴニストを少なくとも1時間平衡化した後、アゴニストの濃度−反応曲線に対する右へのシフトを測定することによって、アンタゴニストの効果を決定した。最大半減反応レベルで濃度比を測定し、単一濃度のアンタゴニスト親和性を以下の式:
Figure 0004452501
によって決定した。
その化合物が競合的挙動を示した場合に、複数のアンタゴニスト濃度で、シルドの回帰分析を用いた。
上記の実施例のように進め、本発明の化合物は、5−HT2B受容体にて選択的アンタゴニストであることが見出された。
実施例6:
クローン化ヒトH1、H2、およびH3受容体結合アッセイ
ヒトヒスタミンH1、H2、H3またはH4受容体をそれぞれコードするpCineohH1、pCineohH2、pCineohH3およびpCineohH4発現プラスミドを、COS−7細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を48時間後に収集し、氷冷の50mM Na2/リン酸カリウムバッファー(pH7.4)にホモジナイズし、放射性リガンド結合研究に使用した。細胞ホモジネート(タンパク質40〜50μg)を、50mM Na2/リン酸カリウムバッファー(pH7.4)中で400μlで、それぞれ組換えヒトH1、H2、H3およびH4受容体を発現する細胞に対して、様々な濃度の[3H]−メピラミン、[3H]−チオチジン、[3H]−R−α−メチルヒスタミン、および[3H]−ピラミラミンと共に、25℃にて30分間インキュベートした。1μMミアンセリンの存在下で、非特異的結合を定めた。置換研究において、ホモジナイズされた細胞を、1nM[3H]−メピラミン、15nM[3H]−チオチジン、0.5nM[3H]−R−α−メチルヒスタミン、または15nM[3H]−ピラミラミンのいずれか、および増加濃度の競合リガンドと共にインキュベートした。氷冷の50mM Na2/リン酸カリウムバッファー(pH7.4)3mlで迅速に希釈することによって、インキュベーションを止めた。0.3%ポリエチレンイミンで処理されたワットマンGF/Cフィルターで濾過することによって、結合した放射能を分離した。フィルターをバッファー3ml中で2回洗浄し、フィルター上に保持された放射能を液体シンチレーション計数法によって測定した。
結合の50%阻害濃度(IC50)を生じる1−メチル−4−(3−エトキシ−9H−チオキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンの濃度は、反復的な曲線あてはめ法を用いて決定された。
上記の実施例のように進め、本発明の化合物のそれぞれが、ヒトH1受容体に対して低い親和性を有することが見出された。
実施例7:
ヒトヒスタミンH1受容体の機能アッセイ
3H]−イノシトールリン酸形成の測定のために、一過性にトランスフェクトされたHEK−293細胞を24穴プレートに播種し、増殖培地中でさらに24時間、ミオ−[2−3H]−イノシトール(3μCi/ml)で平衡に標識した。培地を吸引し、HBS−バッファー(20mM HEPES中で、130mM NaCl、900μM NaH2PO4、800μM MgSO4、5.4mM KCl、1.8mM CaCl2、25mMグルコース、pH7.4)500μlで細胞を1回洗浄した。20mM Li+を適用して2分後、HBS−バッファー中のアゴニストの添加によって、細胞を刺激した。培地を吸引し、冷たい10mMギ酸を添加することによって、インキュベーションを止めた。陰イオン交換クロマトグラフィーによって[3H]イノシトールリン酸を単離した(スーウェン(Seuwen)ら, 1988, EMBO J., 7, 161-168参照)。式;pKB=log(A’/A−1)−log[B](式中、A’/Aは、アゴニスト濃度の比(アンタゴニスト
存在下でのEC50/アンタゴニスト非存在下でのEC50)であり、[B]はアンタゴニストの濃度である)に従って、pKB値を計算した。
上記の実施例のように進め、本発明の化合物は、ヒトH1受容体にて低い効力のアンタゴニストであることが見出された。その結果を表1に示す。
Figure 0004452501
表1の結果から、本発明の化合物は、5−HT2B受容体に対する選択的な親和性を有し、特にH1および5HT2C受容体に対する親和性よりも5HT2B受容体に対してかなり高い親和性を有することが示されている。

Claims (15)

  1. 次式:
    Figure 0004452501
    (式中、R1は、イソプロピル、メトキシまたはエトキシであり、R2は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、R3は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、R4は、ヒドロキシまたはメトキシであり、R5は、メチルまたは水素であり、R6は、メチルまたはエチルであり、かつXは、Sである。)による化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 薬物として使用される、次式:
    Figure 0004452501
    (式中、R1は、イソプロピル、メトキシまたはエトキシであり、R2は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、R3は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシまたは水素であり、R4は、ヒドロキシまたはメトキシであり、R5は、メチルまたは水素であり、R6は、メチルまたはエチルであり、かつXは、Sである。)による化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. 前記一般式において、R2は、エチルまたは水素であり、R3は、エチルまたは水素であり、R5は、メチルまたは水素であり、R6は、メチルであり、かつXは、Sである、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 4−(6−イソプロピル−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−イソプロピル−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジン、4−(6−エトキシ−1−ヒドロキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンおよび4−(6−メトキシ−1−メトキシ−チオキサンテン−9−イリデン)−1−メチル−ピペリジンの群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. 薬物として使用される、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. 5−HT2Bアンタゴニストで処置することによって軽減することができる疾患状態の治療に用いられる薬物を製造するための、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 前記疾患状態が、片頭痛、高血圧症疾患、過敏性大腸症候群、下部食道括約筋の過緊張および運動性障害からなる群から選択される胃腸管障害、再狭窄、喘息、閉塞性気道疾患、気管支肺異形成症、前立腺肥大症ならびに持続***症の障害から選択される、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 前記疾患が疼痛を含む、請求項またはに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 前記疾患状態が、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、癌性疼痛、急性疼痛または慢性疼痛を含む、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. 前記疾患が、アレルギー性喘息、過敏性大腸症候群、下部食道括約筋の過緊張、運動性障害または良性前立腺肥大症を含む、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. 1種以上の薬学的に許容される担体と混合される、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、5−HT2Bアンタゴニストで処置することによって軽減することができる疾患状態の治療のために使用される医薬組成物。
  12. 前記疾患状態が、片頭痛、高血圧症疾患、過敏性大腸症候群、下部食道括約筋の過緊張および運動性障害からなる群から選択される胃腸管障害、再狭窄、喘息、閉塞性気道疾患、気管支肺異形成症、前立腺肥大症ならびに持続***症の障害から選択される、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記疾患が疼痛を含む、請求項11または12に記載の医薬組成物。
  14. 前記疾患状態が、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、癌性疼痛、急性疼痛または慢性疼痛を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記疾患状態が、アレルギー性喘息、過敏性大腸症候群、下部食道括約筋の過緊張、運動性障害または良性前立腺肥大症を含む、請求項12に記載の医薬組成物。
JP2003538162A 2001-10-25 2002-10-23 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用 Expired - Fee Related JP4452501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01125527A EP1306376A1 (en) 2001-10-25 2001-10-25 Derivatives of 4-(thio- or selenoxanthene-9-ylidene)-piperidine or acridine and its use as a selective 5-HT2B receptor antagonist
PCT/EP2002/011817 WO2003035646A2 (en) 2001-10-25 2002-10-23 Derivatives of 4-(thio- or selenoxanthene-9-ylidene)-piperidine or acridine and its use as a selective 5-ht2b receptor antagonist

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510504A JP2005510504A (ja) 2005-04-21
JP2005510504A5 JP2005510504A5 (ja) 2006-01-05
JP4452501B2 true JP4452501B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=8179078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538162A Expired - Fee Related JP4452501B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-23 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP1306376A1 (ja)
JP (1) JP4452501B2 (ja)
KR (1) KR100921214B1 (ja)
CN (1) CN100345843C (ja)
AT (1) ATE301119T1 (ja)
AU (1) AU2002350603B2 (ja)
CA (1) CA2462416C (ja)
DE (1) DE60205397T2 (ja)
DK (1) DK1438307T3 (ja)
ES (1) ES2246416T3 (ja)
HK (1) HK1073311A1 (ja)
RU (1) RU2314305C2 (ja)
WO (1) WO2003035646A2 (ja)
ZA (1) ZA200403095B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003290009A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases assosciated with 5-hydroxytryptamine (serotonin) receptor 2b (5-hteb)
EA015491B1 (ru) * 2003-06-27 2011-08-30 Янссен Фармацевтика Н.В. ТРИЦИКЛИЧЕСКИЕ δ-ОПИОИДНЫЕ МОДУЛЯТОРЫ
KR20080027216A (ko) 2004-08-05 2008-03-26 얀센 파마슈티카 엔.브이. 트리사이클릭 δ-오피오이드 조절자
CA2591963A1 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Tricyclic o-opioid modulators
KR20070087675A (ko) 2004-12-22 2007-08-28 얀센 파마슈티카 엔.브이. 트리사이클릭 δ-오피오이드 모듈레이터
AU2006203880A1 (en) 2005-01-06 2006-07-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Tricyclic delta-opioid modulators
WO2006138528A2 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Janssen Pharmaceutica N.V Tricyclic opioid modulators
WO2008124184A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Xvasive Inc. Treatment of headaches, neck pain, joint pain and inflammatory-type pain
WO2014117863A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Biofrontera Bioscience Gmbh Salt polymorph of thioxanthene - 9 - ylidene - 1 - methyl piperidine acid addition salts as antimigraine compounds
KR102105682B1 (ko) 2018-08-29 2020-04-28 성균관대학교산학협력단 신규 2-아실 아크리딘 유도체, 이의 제조방법, 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL122808C (ja) * 1961-09-29
NL301204A (ja) * 1962-12-07
NL6818027A (ja) * 1968-01-09 1969-07-11
BE791699A (fr) * 1971-11-22 1973-05-21 Sandoz Sa Nouveaux derives du thioxanthene, leur preparation et leur application comme medicaments
US4086350A (en) * 1974-11-06 1978-04-25 Smithkline Corporation Pharmaceutical compositions and method of producing anti-psychotic activity without extrapyramidal symptoms
ZA756550B (en) * 1974-11-06 1976-09-29 Smithkline Corp Pharmaceutical compositions and method of producing antipsychotic activity without extrapyramidal symptoms
US4285956A (en) * 1978-05-12 1981-08-25 Kefalas A/S Xanthene and thioxanthene derivatives, compositions thereof and treatment therewith
US4777177A (en) * 1984-10-19 1988-10-11 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal thioxanthen-9-ylidenepiperidines

Also Published As

Publication number Publication date
EP1438307B1 (en) 2005-08-03
WO2003035646A3 (en) 2003-09-04
DE60205397T2 (de) 2006-05-24
HK1073311A1 (en) 2005-09-30
RU2004116070A (ru) 2005-11-10
DE60205397D1 (de) 2005-09-08
CA2462416A1 (en) 2003-05-01
CN100345843C (zh) 2007-10-31
CA2462416C (en) 2011-04-26
CN1575291A (zh) 2005-02-02
JP2005510504A (ja) 2005-04-21
EP1306376A1 (en) 2003-05-02
WO2003035646A2 (en) 2003-05-01
RU2314305C2 (ru) 2008-01-10
ES2246416T3 (es) 2006-02-16
KR20040047982A (ko) 2004-06-05
EP1438307A2 (en) 2004-07-21
KR100921214B1 (ko) 2009-10-09
ATE301119T1 (de) 2005-08-15
ZA200403095B (en) 2005-01-25
DK1438307T3 (da) 2005-12-12
AU2002350603B2 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511064B2 (en) Derivatives of 4-(thio- or selenoxanthene-9-ylidene)-piperidine or acridine and its use as a selective 5-HT2B receptor antagonist
TWI263497B (en) Pyridinoylpiperidines as 5-HT1F agonists
TW520989B (en) Pharmaceutical composition for treating dementia, dementia of the Alzheimer's type, dyskinesias and behavioral manifestations of mental retardation, conduct disorder and autistic disorder
US5646309A (en) Intermediates in the synthesis of chroman derivatives
SU1041034A3 (ru) Способ получени производных пиперидинилалкилхиназолина или их солей с фармацевтически приемлемыми кислотами
JPH08225568A (ja) 3−〈1,2,3,6−テトラヒドロ−〈1−アルキレンアリール〉−4−ピリジニル〉−および3−〈1−アルキレンアリール〉−4−ピペリジニル−1h−インドール類:新規5−ht1f作動薬
JP2001503774A (ja) 5―ht▲下1f▼アゴニスト
TW201024307A (en) Aminopyrimidine inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
JPH08507298A (ja) 複素環式化合物及びその調製と使用
BRPI0613491A2 (pt) antagonistas de piperazina-piperidina e agonistas do receptor de 5-ht1a
BR112013021566B1 (pt) composto, composição farmacêutica e uso de um composto de fórmula (i)
JP4452501B2 (ja) 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用
US6391891B1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-HT1 receptors
JPH11507339A (ja) アルファ1aアドレナリンレセプターアンタゴニスト
EP1321169A1 (en) Combination of a serotonin receptor antagonist with a histidine decarboxylase inhibitor as a medicament
AU2002350603A1 (en) Derivatives of 4-(thio- or selenoxanthene-9-ylidene)-piperidine or acridine and its use as a selective 5-ht?2b? receptor antagonist
RU2165420C2 (ru) 1,2,5-тиадиазольные производные индолилалкил-пиримидинил-пиперазинов и фармацевтическая композиция на их основе
US5891875A (en) Morpholinyl tachykinin receptor antagonists
JPH09507843A (ja) 胃腸運動疾患の治療方法
EP1270568A1 (en) 1-methyl-4-(3-ethoxy-9h-thioxanthene-ylidene)-piperidine and its use as 5-HT2B and/or H1 antagonist
JP3727569B2 (ja) テトラヒドロキナゾリン−2,4−ジオンおよびそれらの治療用途
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
US5869497A (en) Method of treating or ameliorating the symptoms of common cold or allergic rhinitis
US20030022920A1 (en) 1-Methyl-4- (3-ethoxy-9H-thioxanthene-9-ylidene) -piperidine and its use as 5-HT2B/H1 receptor antagonist
WO2010087319A1 (ja) 前立腺癌治療剤として有効な物質のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees