JP4450519B2 - 建設汚泥の処理方法 - Google Patents

建設汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450519B2
JP4450519B2 JP2001025660A JP2001025660A JP4450519B2 JP 4450519 B2 JP4450519 B2 JP 4450519B2 JP 2001025660 A JP2001025660 A JP 2001025660A JP 2001025660 A JP2001025660 A JP 2001025660A JP 4450519 B2 JP4450519 B2 JP 4450519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction sludge
clinker
amount
construction
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001025660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002224694A (ja
Inventor
秀明 五十嵐
和夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001025660A priority Critical patent/JP4450519B2/ja
Publication of JP2002224694A publication Critical patent/JP2002224694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450519B2 publication Critical patent/JP4450519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業廃棄物を多量に利用して製造される、シールド工法などの掘削建設工事において発生する高含水の建設発生土である建設汚泥を急速に固化し、速やかな場内利用あるいは平ダンプトラックでの運搬を可能とする特性を有した、環境負荷低減型の建設汚泥の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建設汚泥の固化処理は、一般にセメント系、石灰系、高分子系、複合系(セメント−高分子系、石灰−高分子系)で行われている。この内、セメント系固化材としては、一般にポルトランドセメントを主成分とする汎用固化材が用いられているが、汎用固化材は強度発現性が遅いため、数時間以上仮置きして強度発現を待たなければ、処理土の再利用あるいは搬出ができない。
しかしながら、緊急工事あるいは都市部における工事などでは、仮置きする場所の確保が困難であることと、工事による交通機関等への影響が大きく速やかな復旧が必要なこと等から、建設汚泥の発生と同時に改良し場内利用できること、あるいは搬出することが求められている。
強度発現性は固化材の添加量を増すことによって向上するが、汎用固化材では添加量が著しく多量となり、処理土量が増大し好ましくない。また、固化処理には地中埋設物の補修等による掘返しを前提とした再掘削可能な強度が求められているが、汎用固化材の多量添加では長期強度が出過ぎるため再掘削ができないなどの問題も生じ好ましくない。この欠点を解消するものとして、速硬性を有するアウイン系の固化材が開発されている。例えば、特許第2802972号公報には、カルシウムサルホアルミネートを主成分とするクリンカー粉末(アウイン系クリンカーと同義)10〜40重量%にポルトランドセメントクリンカー粉末20〜50重量%、II型無水せっこう5〜35重量%、生石灰および/または消石灰5〜25重量%、ソーダ灰又は炭酸ナトリウム0.1〜2.5を混合して速硬型固化材が製造されるとしているが、この特許では、アウイン系クリンカーについて詳細な検討が行われておらず、ソーダ灰又は炭酸ナトリウムのような微量添加物で速硬性を高めているが、微量成分の混合では品質がバラツキやすく、かつ2段階混合などが必要となるため、製造上のロスが大きくなり、結果的にコスト高になる。このため、微量成分を必要としない速硬性のアウイン系クリンカーが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、建設汚泥の固化処理に際して優れた速硬性を示し、且つ多量の産業廃棄物を利用して製造できる、ビーライト・アウイン系固化材を用いた建設汚泥の処理方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、ビーライト・アウイン系クリンカーのフリーライム(以下、f・CaOと称す)量を低減することにより、建設汚泥を処理した場合の速硬性が改良されること、また、原料として数種の産業廃棄物の利用が可能であること、さらに上記ビーライト・アウイン系クリンカーに無機材料微粉末を添加して製造できることを見出し、本願処理方法の発明に至った。すなわち、本発明は、石灰石、珪石、鉄精鉱、石炭灰、廃石こうボード及び廃アルミナを含む原料を、1200〜1350℃で焼成して、ビーライト(2CaO・SiO2)、アウイン(3CaO・3Al23.CaSO4)、II型無水石こう及びフェライト相(4CaO・Al23・Fe23)を必須成分とし、ビーライト量が30〜60重量%、アウイン量が15〜25重量%であり、フリーライム(f・CaO)量が2重量%未満であるクリンカーを得る工程と、クリンカーに石灰石微粉末を混合し建設汚泥用固化材を調製する工程と、建設汚泥用速硬型固化材と建設汚泥とを混合し建設汚泥を固化処理する工程と、固化処理した建設汚泥を搬出する工程とを含むことを特徴とする建設汚泥の処理方法に関する。以下に本発明について詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる固化材に供するクリンカーは、石灰石、珪石、ボーキサイト、石こう等の天然原料を主原料として、ビーライト、アウイン、II型無水石こう、フェライト相及びf・CaO量が所定の割合になる様に調合・焼成して得ることができる。また、天然原料の代わりに廃アルミナ、高炉スラグ等の鉄鋼スラグ、鉄精鉱、廃石こうボード、加圧流動床灰等の石炭灰等の産業廃棄物も使用することができる。産業廃棄物を利用するに際し、それぞれの原料のスペックについては特に限定されないが、未燃カーボンは、焼成時に炉内を還元雰囲気にすることから、石こうの分解温度を低下させると共に亜硫酸ガスを発生させるため、その含有量は少ないことが好ましい。また、焼成後クリンカー組成が、好ましい範囲に在る様に使用廃棄物種に応じて、配合割合を変えることが望ましい。
【0006】
都市ゴミ焼却灰、下水汚泥、製紙スラッジ、上水ケーキも本発明に用いる固化材の原料として利用できるが、この様に、廃棄物を有効利用して固化材を製造できることから、本発明は、環境に優しい処理方法と言うことができる。
【0007】
各原料の調合割合は、クリンカーの主要成分であるビーライト、アウイン、II型無水石こう、フェライト相の含有量により決められ、特にビーライト量を30〜60重量%、アウイン量を15〜25重量%、f・CaO量を2重量%未満となる様に調整する。
【0008】
ビーライトは、長期強度発現性に優れているため、何れの場合にも、30重量%以上が必要であるが、60重量%より大となると速硬性成分の含有量が低くなりすぎる。アウインは、初期強度発現性に関与するエトリンガイト(3CaO・Al23・3CaSO4・32H2O)生成に欠かせない成分であることから、15重量%以上るが、25重量%より大になると、長期強度発現性が低下する。
【0009】
また、f・CaOは、アウインからエトリンガイトを多量に生成させるためには必要な成分であるが、建設汚泥では速硬性を低下させることから、クリンカー中のf・CaO量は極力少なくすることが必要であり、2重量%未満とする。
原料を、f・CaOが生成しない組成に調合した場合にも、クリンカーの焼成過程でf・CaOが生じるため、後述の様に、f・CaO量を2重量%未満とするためには、原料の粒度や焼成時の温度に留意する必要が在る。クリンカー製造時の各原料の粒度は、80μm残分がない様に粉砕して調製することが好ましい。これ以下の粒度への粉砕はコストが高くなり、また、これより粗い場合は、焼成時に未反応物として残り、結果としてf・CaO量が多くなり、速硬性が発現しなくなり好ましくない。
【0010】
クリンカーの焼成は、原料を調合した後、セメント製造用ロータリーキルンやトンネル電気炉などで行うことが出来る。焼成温度は、1200〜1350℃とする。1200℃未満ではf・CaO量が2重量%以上となり、1350℃より高い温度では石こうが分解し、また、クリンカーの溶融による造粒物の付着(コーチング)が発生する。焼成時間は、投入原料が全て反応するに十分な時間である30分程度に設定するのが好ましい。また、焼成後は、ビーライト結晶相の変化によるダスティング(粉化)を防ぐため、できるだけ速い速度で急冷するのが望ましい。
【0011】
生成クリンカーの粉砕は、チューブミルやローラーミル等のセメントの粉砕に一般的に使用される装置により行うことができる。粉砕物の粉末度は、ブレーン比表面積で2000〜5000cm2/gが好ましい。2000cm2/g以下では活性が低下して長期強度が得られ難く、一方、5000cm2/g以上ではコスト高になるからである。
【0012】
本発明の処理方法では、上述の方法で調製したアウイン含有量の高いクリンカーに無機材料微粉末を添加して得る。添加される無機材料微粉末としては、石灰石微粉末が使用できる。これらは約3時間以前の強度発現性に効果はないが、本発明に用いる固化材に供するクリンカーと組合せることによって速硬性固化材を得ることができる。その添加量は、固化材中のアウイン含有量が15重量%以上、ビーライト含有量が30重量%以上となるように設定する。アウイン系クリンカーは製造時、コーティングトラブル等のため生産効率が低いが、この方法により少量のクリンカーから多量の速硬性固化材を作ることができる。また、アウイン量の多いクリンカーは、廃アルミナや廃石こうボードの使用量が多い。
【0013】
【実施例】
以下、具体的例を示し本発明を更に詳しく説明する。
(1)クリンカーの製造
各原料を表1に示す配合比で調合して原料組成物を得た。なお、原料は何れも80μm残分が無い様に粉砕したものを用いた。
調合後の原料は、箱型電気炉を用いて1200℃、1250℃、1300℃或いは1350℃の温度で30分間焼成した後、炉外に取り出し急冷してアウイン系クリンカーを得た。なお、原料No.Bは比較用にf・CaOを多量生成するよう調合したものである。
得られたクリンカーの化学組成を表2に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0004450519
【0015】
【表2】
Figure 0004450519
【0016】
表2から、焼成温度は1200℃以上にしないと、f・CaO量を2重量%未満にするのが困難であることが分かる。1100℃では、焼成時間を45分と長くしても、fCaO量は4.9重量%であり、焼成時間よりも焼成温度の影響が大きいことを示している。
【0017】
(2)固化材調製及び固化試験(実施例1、参考例1〜4、比較例1〜3)
表2に示されたクリンカーの内、H1、H2及びJ3についてボールミルによりブレーン比表面積約4000cm2/gまで粉砕し、またはこの粉砕物に無機材料微粉末を添加して、それぞれ実施例1、参考例1〜4並びに比較例1及び2に示される固化材を調製し、含水比100.6%、液性限界64.0%の建設汚泥の固化試験を実施した。固化材の添加量は、対象土に対して140kg/m3とした。固化試験の結果を表3に示す。表3には、市販のポルトランドセメント系の汎用固化材を用いた場合の固化処理例が比較例3として示されている。
【0018】
【表3】
Figure 0004450519
【0019】
表3に示すように、実施例1、参考例1〜4の固化材は、平ダンプトラックでの運搬が可能な50kN/m2以上(厚生省「建設廃棄物処理ガイドライン」)の一軸圧縮強度を材齢30分で示した。これに対し、f・CaO量の多いビーライト・アウイン系固化材である比較例1及び2の固化材は、初期の圧縮強度が低く、平ダンプトラックで運搬するには1日程度の養生が必要である。また、比較例3に示す汎用固化材ででも、同様に初期強度発現性が悪い。
【0020】
【発明の効果】
本発明の処理方法に用いる固化材は、建設汚泥を処理後直ちに利用あるいは平ダンプトラックでの搬出を可能とすることから、早い復旧が必要とされる都市部における建設現場での利用価値が高い。また、原材料として、石灰石の他に各種の産業廃棄物を利用できることから、環境負荷低減型の処理方法となる。

Claims (1)

  1. 石灰石、珪石、鉄精鉱、石炭灰、廃石こうボード及び廃アルミナを含む原料を、1200〜1350℃で焼成して、ビーライト(2CaO・SiO2)、アウイン(3CaO・3Al2O3.CaSO4)、II型無水石こう及びフェライト相(4CaO・Al23・Fe23)を必須成分とし、前記ビーライト量が30〜60重量%、前記アウイン量が15〜25重量%であり、フリーライム(f・CaO)量が2重量%未満であるクリンカーを得る工程と、
    前記クリンカーに石灰石微粉末を混合し建設汚泥用速硬型固化材を調製する工程と、
    前記建設汚泥用速硬型固化材と建設汚泥とを混合し前記建設汚泥を固化処理する工程と、
    前記固化処理した建設汚泥を搬出する工程と
    を含むことを特徴とする建設汚泥の処理方法
JP2001025660A 2001-02-01 2001-02-01 建設汚泥の処理方法 Expired - Lifetime JP4450519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025660A JP4450519B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 建設汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025660A JP4450519B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 建設汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224694A JP2002224694A (ja) 2002-08-13
JP4450519B2 true JP4450519B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18890613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025660A Expired - Lifetime JP4450519B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 建設汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105753279A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 武汉美丽东方环保有限公司 一种淤/污泥固化剂及其用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061415B2 (ja) * 2016-12-22 2022-04-28 Ube株式会社 セメント組成物及びその製造方法、並びに地盤改良方法
JP6941018B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 太平洋セメント株式会社 固化材
JP7278070B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-19 太平洋セメント株式会社 速硬性付与用材料
JP7190702B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-16 宇部マテリアルズ株式会社 脱水促進材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105753279A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 武汉美丽东方环保有限公司 一种淤/污泥固化剂及其用途
CN105753279B (zh) * 2016-04-15 2018-05-22 武汉美丽东方环保有限公司 一种淤/污泥固化剂及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002224694A (ja) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
KR20020093204A (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JP4030636B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメント組成物の使用方法
KR20180014373A (ko) 산업부산자원을 활용한 칼슘설포알루미네이트계 클링커 조성물, 이를 포함하는 시멘트 조성물 및 이의 제조방법
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP4450519B2 (ja) 建設汚泥の処理方法
JP6333690B2 (ja) セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
US20080276676A1 (en) Solidification Material
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP5515329B2 (ja) セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法
KR20040020494A (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
JPH11278911A (ja) 固化材
JP2013146691A (ja) 廃石膏を用いた土壌の固化処理方法
KR0118631B1 (ko) 고강도의 경화제 조성물
KR20090070263A (ko) 환경 친화형 토양 고화제
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JP6440537B2 (ja) 固化材及びその製造方法
JP6472280B2 (ja) 固化材及びその製造方法
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JP2007144411A (ja) 最終処分場における埋立処理方法
JP2013119586A (ja) 土工材料
JPH08108162A (ja) 廃棄物より製造した粒状物及び廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term