JP4440080B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440080B2
JP4440080B2 JP2004328708A JP2004328708A JP4440080B2 JP 4440080 B2 JP4440080 B2 JP 4440080B2 JP 2004328708 A JP2004328708 A JP 2004328708A JP 2004328708 A JP2004328708 A JP 2004328708A JP 4440080 B2 JP4440080 B2 JP 4440080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140320A (ja
Inventor
藤 友 博 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004328708A priority Critical patent/JP4440080B2/ja
Priority to US11/137,510 priority patent/US7573106B2/en
Publication of JP2006140320A publication Critical patent/JP2006140320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440080B2 publication Critical patent/JP4440080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、ゲート電極全体をシリサイド化(以下、フルシリサイド化という)するMOSFETを半導体基板上に製造することが考えられている。
しかし、同一の半導体基板上に形成されるMOSFETであっても、ゲート電極のゲート長およびゲート幅には、広狭(大小)の差がある。シリサイドプロセスの進行は、このようなゲート電極のパターンの相違によって異なる。そのため、総てのパターンのゲート電極をフルシリサイド化することは困難であった。
例えば、ゲートパターンの面積が狭いゲート電極のパターンでは、シリサイド化が速く進行する。これは、シリサイド工程において、メタルがゲート電極の周辺から多く供給され得るからである。従って、この場合、ゲート電極はフルシリサイド化されやすい。一方、ゲートパターンの面積が広いゲート電極のパターンでは、シリサイド化の進行が遅い。これは、シリサイド工程において、メタルがゲート電極の周辺から充分に供給されないからである。従って、この場合、ゲート電極はフルシリサイド化され難い。
特開2000−58822号公報
様々なパターンを有するゲート電極をフルシリサイド化することができる半導体装置の製造方法を提供する。
様々なパターンを有しフルシリサイド化されたゲート電極を備えた半導体装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に、第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、前記第2のゲート電極の厚みが前記第1のゲート電極の厚みよりも薄くなるように前記第2のゲート電極の上部を選択的にエッチングまたは研磨し、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備する。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、前記第1のゲート電極を被覆し、前記第2のゲート電極の上面を露出させるように前記マスク材料をパターニングし、前記マスク材料を利用して前記第2のゲート電極の上部を非晶質化し、前記マスク材料を除去し、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備する。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料を堆積し、前記ゲート電極材料上にマスク材料を堆積し、前記ゲート電極材料および前記マスク材料をパターニングすることによって、上面に前記マスク材料を載せた第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、前記第1および第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、前記層間絶縁膜を研磨することによって前記第1および第2のゲート電極上の前記マスク材料を露出させ、前記マスク材料を除去することによって、前記第1および第2のゲート電極上に溝を形成し、前記第1および第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、前記金属膜を研磨することによって前記第1および第2のゲート電極上の溝に前記金属膜を残存させ、前記第1のゲート電極の全部および第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備する。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、前記金属膜上に熱遮蔽膜を堆積し、前記第1のゲート電極上の前記金属膜を被覆し、前記第2のゲート電極上の前記金属膜を露出させるように前記熱遮蔽膜をパターニングし、前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備する。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、全体がシリサイドからなる第1のゲート電極と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、全体が前記シリサイドからなる第2のゲート電極であって、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きく、なおかつ、前記第1のゲート電極よりも膜厚が薄い第2のゲート電極とを備えている。
本発明による半導体装置の製造方法は、様々なパターンを有するゲート電極をフルシリサイド化することができる。
本発明による半導体装置は、様々なパターンを有しフルシリサイド化されたゲート電極を備えている。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1から図4は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。これらの図面は、便宜的に、半導体基板10表面の占有面積が小さいMOSFETおよびその占有面積が大きいMOSFETを1つずつ図示している。実際には、これらのMOSFETがシリコン基板上に多数形成される。以下、半導体基板10の表面を占める面積を、単に、“面積”ともいう。
図1に示すように、まず、半導体基板としてのシリコン基板10上に素子分離領域STI(Shallow Trench Isolation)20を形成する。例えば、シリコン基板10上にシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜(図示せず)を堆積させる。次に、フォトリソグラフィ技術およびRIE法等を用いてシリコン窒化膜をパターニングする。このパターニングされたシリコン窒化膜をマスクとして、シリコン酸化膜およびシリコン基板10を所定の深さまでエッチングし、トレンチを形成する。続いて、シリコン基板10の全面にシリコン酸化膜を堆積し、トレンチ内にシリコン酸化膜を充填する。このシリコン酸化膜をCMP等で平坦化する。さらに、シリコン窒化膜を除去することによって、素子分離領域20が完成する。
次に、シリコン基板10全面にゲート絶縁膜30を形成する。例えば、シリコン基板10を熱酸化してシリコン基板10の表面に熱酸化膜を形成する。ゲート絶縁膜30は、熱酸化膜をさらに窒化することによって形成された酸窒化膜または窒化膜であってもよい。あるいは、ゲート絶縁膜30は、ハフニウム酸化膜またはハフニウムシリケート等の高誘電体膜であってもよい。ゲート絶縁膜30の厚さは、例えば、3nm以下である。
次に、ゲート絶縁膜30上にポリシリコンからなる第1のゲート電極40および第2のゲート電極42を形成する。例えば、ゲート絶縁膜30上にポリシリコンを堆積する。ポリシリコンの厚さは、例えば、100nmである。フォトリソグラフィ技術およびRIE等の異方性エッチングを利用して、このポリシリコンをゲートパターンに成形する。これにより、第1および第2のゲート電極40および42が形成される。第1のゲート電極40のゲート長は、例えば、0.3μm未満とし、第2のゲート電極42のゲート長は、例えば、0.3μm以上とする。第1および第2のゲート電極40および42の材料としてポリシリコンに代えてアモルファスシリコンを用いてもよい。尚、便宜的に、第1および第2のゲート電極40および42の奥行き(ゲート幅)は、等しいものとする。よって、第1のゲート電極40がシリコン基板10の表面を占める面積は、第2のゲート電極42のそれよりも大きい
次に、エクステンション(LDD(Lightly Doped Drain))層50を形成するためにイオン注入を行う。次に、第1および第2のゲート電極40および42の側壁にスペーサ60を形成し、ソース・ドレイン層70を形成するためにイオン注入を行う。続いて、イオン注入によるシリコン基板10が受けたダメージの回復および不純物の活性化のためにアニールを行う。これにより、エクステンション層50およびソース・ドレイン層70が形成される。次に、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜80を全面に堆積した後、この層間絶縁膜80をCMP等により平坦化する。このとき、第1および第2のゲート電極40および42の上面が露出するまで層間絶縁膜80を研磨する。
次に、第1および第2のゲート電極40および42上にマスク材料としてフォトレジスト90を堆積する。さらに、図2に示すように、このフォトレジスト90をパターニングすることによって、第1のゲート電極40をフォトレジスト90で被覆したまま、第2のゲート電極42の上面を露出させる。次に、フォトレジスト90をマスクとして用いて、RIE等のエッチングにより第2のゲート電極42をエッチングする。これにより、第2のゲート電極42の厚みが第1のゲート電極40よりも薄くなる。例えば、第2のゲート電極42の厚みは50nmから70nmであり、第1のゲート電極40の厚みは100nmである。
フォトレジスト90を除去し、表面を前処理する。次に、図3に示すように、シリサイド用の金属膜としてニッケル膜100を堆積する。ニッケル膜100の厚さは、例えば、50nmから70nmである。次に、500℃程度の熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜100とを反応させる。これにより、ニッケルシリサイドがゲート電極として形成される。ここで、第1のゲート電極40の面積は小さく、第2のゲート電極42の面積は広いので、第2のゲート電極42は、第1のゲート電極よりもシリサイド化され難い。しかし、第2のゲート電極42の膜厚は、第1のゲート電極のそれよりも薄い。従って、第2のゲート電極42の周囲からの金属の供給量が少ないものの、第2のゲート電極42はフルシリサイド化され得る。このように第1のゲート電極40および第2のゲート電極42は、図4に示すように両方ともフルシリサイド化され得る。
この後の製造工程は、通常のトランジスタ形成プロセスと同じでよい。例えば、層間膜として酸化膜(図示せず)を堆積した後、コンタクトおよび配線を形成する。これにより半導体装置が完成する。
第1の実施形態に従って形成された半導体装置は、半導体基板10と、ゲート絶縁膜30と、第1のゲート電極40と、第2のゲート電極42とを備える。ゲート絶縁膜30は、半導体基板10上に形成されている。第2のゲート電極42は、第1のゲート電極40よりも面積が大きい。しかし、第2のゲート電極42の膜厚は、第1のゲート電極40の膜厚よりも薄く形成されている。これにより、第1のゲート電極40および第2のゲート電極42は、ともにフルシリサイド化されている。
このように第1の実施形態による半導体装置の製造方法は、様々なパターンを有するゲート電極をフルシリサイド化することができる。
(第1の実施形態の変形例)
図5から図9は、第1の実施形態の変形例を示している。この変形例では、図5に示すように、シリサイド層110がソース・ドレイン層70上に形成されている。シリサイド層110の形成工程において、第1のゲート電極40および第2のゲート電極42がシリサイド化されないように、シリコン窒化膜キャップ115が第1のゲート電極40および第2のゲート電極42上に設けられている。第1および第2のゲート電極40、42およびシリコン窒化膜キャップ115の形成方法は以下の通りである。
まず、第1の実施形態と同様の工程を経て、ゲート絶縁膜30がシリコン基板10上に形成される。次に、ゲート絶縁膜30上にポリシリコンおよびシリコン窒化膜を堆積する。フォトリソグラフィ技術およびRIE等の異方性エッチングを利用して、このポリシリコンおよびシリコン窒化膜をゲートパターンに成形する。これにより、図5に示すように、第1および第2のゲート電極40、42およびシリコン窒化膜キャップ115が形成される。シリコン窒化膜キャップ115は、シリサイド化抑制材料として第1および第2のゲート電極40、42のそれぞれの上面を被覆している。
次に、必要の応じて側壁を形成した後シリサイド層110がソース・ドレイン層70上に形成される。このとき、シリコン窒化膜キャップ115が第1および第2のゲート電極40、42のシリサイド化を防止する。
次に、図6に示すように、シリコン窒化膜キャップ115を除去する。次に、第1および第2のゲート電極40および42上にマスク材料としてフォトレジスト90を堆積する。さらに、図7に示すように、このフォトレジスト90をパターニングすることによって、第1のゲート電極40をフォトレジスト90で被覆したまま、第2のゲート電極42の上面を露出させる。次に、フォトレジスト90をマスクとして用いて、RIE等のエッチングにより第2のゲート電極42をエッチングする。これにより、第2のゲート電極42の厚みが第1のゲート電極40よりも薄くなる。
その後、第1の実施形態と同様にフォトレジスト90を除去し、さらに、図8に示すようにシリサイド用の金属膜としてニッケル膜100を堆積する。次に、熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜100とを反応させる。これにより、図9に示すように、第1のゲート電極40および第2のゲート電極42は、両方ともフルシリサイド化され得る。この後の製造工程は、第1の実施形態と同様でよい。これにより半導体装置が完成する。
(第1の実施形態の他の変形例)
図10から図12は、第1の実施形態の他の変形例を示している。この変形例では、シリコン窒化膜キャップを用いることなく、図9に示す構造を形成する。シリサイド層110の形成工程において、シリサイド111が第1のゲート電極40および第2のゲート電極42上に形成される。次に、層間絶縁膜80を堆積し、これをCMPによって平坦化することによってシリサイド111の上面を露出させる。
次に、第1および第2のゲート電極40および42上にマスク材料としてフォトレジスト90を堆積する。さらに、図11に示すように、このフォトレジスト90をパターニングすることによって、第1のゲート電極40をフォトレジスト90で被覆したまま、第2のゲート電極42の上面を露出させる。次に、フォトレジスト90をマスクとして用いて、RIE等のエッチングにより第2のゲート電極42上のシリサイド111および第2のゲート電極42をエッチングする。これにより、第2のゲート電極42の厚みが第1のゲート電極40よりも薄くなる。
その後、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト90を除去し、さらに、図12に示すように、シリサイド用の金属膜としてニッケル膜100を堆積する。次に、熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜100とを反応させる。これにより、図9に示す構造が得られる。この後の製造工程は、第1の実施形態と同様でよい。これにより半導体装置が完成する。
(第2の実施形態)
図13から図15は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。第1の実施形態において、第2のゲート電極42は、フォトリソグラフィ技術およびRIE等の異方性エッチングを用いてエッチングされた。第2の実施形態において、第2のゲート電極42は、フォトリソグラフィ技術を用いることなく、CMPによって研磨する。
まず、第1の実施形態と同様の工程を経て、図1に示す構造が得られる。次に、図13に示すように、次に、第1および第2のゲート電極に対してシリコンCMPを行う。CMPの条件にも依るが、CMPは、面積の広い領域ほど速く研磨し、一方、面積の狭い領域をほとんど研磨しない。従って、図14に示すように、第2のゲート電極42は、第1のゲート電極40よりも速く研磨されてディッシング(dishing)され薄くなる。一方で、第1のゲート電極40は、ほとんど研磨されない。
次に、シリサイド用の金属膜としてニッケル膜(図示せず)を堆積し、さらに、熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜とを反応させる。これにより、図15に示すように、第1および第2のゲート電極40および42が、フルシリサイド化される。この後の製造工程は、第1の実施形態と同様でよい。これにより半導体装置が完成する。第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第3の実施形態)
図16から図17は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。まず、第1の実施形態と同様の工程を経て、図1に示す構造が得られる。次に、第1および第2のゲート電極40および42上にマスク材料としてフォトレジスト90を堆積する。さらに、図16に示すように、フォトレジスト90をパターニングすることによって、第1のゲート電極40をフォトレジスト90で被覆したまま、第2のゲート電極42の上面を露出させる。次に、フォトレジスト90をマスクとして用いて、例えば、ゲルマニウムまたはシリコンをイオン注入などにより導入する。これにより、第2のゲート電極42の上部がアモルファス化する。その結果、第2のゲート電極42は、ポリシリコン層44およびアモルファスシリコン層46から成る二層構造となる。
次に、フォトレジスト90を除去する。その後、図17に示すように、ニッケル膜100を堆積する。次に、熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜100とを反応させる。これにより、ニッケルシリサイドがゲート電極として形成される。ここで、第1のゲート電極40は、その面積が大きいものの、その上部にアモルファスシリコン層46を有する。アモルファスシリコン層46は、ポリシリコンよりもシリサイド化し易い。従って、第1および第2のゲート電極40および42は、面積が異なるが、両方ともフルシリサイド化される。これにより、図9に示す構造が得られる。この後の製造工程は、第1の実施形態と同様でよい。これにより半導体装置が完成する。第3の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態の変形例では、シリサイド層(図示せず)がソース・ドレイン層70上にも形成されている。この場合、第1および第2のゲート電極40および42をマスク材料で被覆し、ソース・ドレインシ層70上にシリサイド層110を形成する。その後、層間絶縁膜80の平坦化によって第1および第2のゲート電極40および42の上面を露出した後に、第1および第2のゲート電極40および42へゲルマニウムまたはシリコンをイオン注入などにより導入する。これにより、第2のゲート電極42の上部がアモルファス化し、第2のゲート電極42は、ポリシリコン層44およびアモルファスシリコン層46から成る二層構造となる。その後は、第3の実施形態と同様の工程を経て半導体装置が完成する。
(第4の実施形態)
図18から図21は、本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。まず、第1の実施形態と同様の工程を経て、ゲート絶縁膜30がシリコン基板10上に形成される。次に、ゲート絶縁膜30上にポリシリコンおよびシリコン窒化膜を堆積する。フォトリソグラフィ技術およびRIE等の異方性エッチングを利用して、このポリシリコンおよびシリコン窒化膜をゲートパターンに成形する。これにより、図18に示すように、第1および第2のゲート電極40、42およびシリコン窒化膜キャップ170が形成される。シリコン窒化膜キャップ170は、第1および第2のゲート電極40、42のそれぞれの上面を被覆している。
次に、図19に示すように、シリコン窒化膜キャップ170を熱燐酸溶液またはRIEでエッチングする。これにより、シリコン窒化膜キャップ170が存在していた位置に、溝175が形成される。次に、図20に示すように、金属膜としてニッケル膜100を堆積する。
続いて、図21に示すように、ニッケル膜100をCMPで平坦化する。これにより、溝175の外部に存在するニッケル膜100は除去され、尚且つ、溝175内のニッケル膜100は残存する。次に、熱工程により、第1および第2のゲート電極40および42とニッケル膜100とを反応させる。これにより、ニッケルシリサイドがゲート電極として形成される。ここで、溝175内のニッケル膜100の量は、第1および第2のゲート電極40および42が充分にシリサイド化される程度に充分な量である必要がある。本実施形態では、第1および第2のゲート電極40および42の周辺からのニッケルの供給がない。よって、第1および第2のゲート電極40および42の各ポリシリコン量とニッケル膜100との比率はゲートパターンに依存せず一定になる。このポリシリコン量とニッケル膜との比率を変更するためには、図18のシリコン窒化膜キャップ170の厚みを変更すればよい。即ち、シリコン窒化膜キャップ170の厚みを制御することによって、第1および第2のゲート電極40および42をフルシリサイド化することができるようにポリシリコン量とニッケル膜との比率を決定する。
以上の工程を経て、図9に示す構造が得られる。この後の製造工程は、第1の実施形態と同様でよい。これにより半導体装置が完成する。第4の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第5の実施形態)
図22から図24は、本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。まず、第1の実施形態と同様の工程を経て、図1に示す構造が得られる。次に、図22に示すように、金属膜としてニッケル膜100を堆積する。
次に、図23に示すように、熱遮蔽膜として、例えば、窒化チタン膜190を堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチングを用いて、第2のゲート電極42上のニッケル膜100を被覆し、第2のゲート電極42上のニッケル膜100を露出させるように窒化チタン膜190をパターニングする。
続いて、熱工程により第1および第2のゲート電極40、42とニッケル膜100とを反応させ、図24に示すように、ニッケルシリサイドをゲート電極として形成する。このとき、第1および第2のゲート電極40、42は、ともにフルシリサイド化される。これは、窒化チタン膜190が熱を遮蔽することによって、第1のゲート電極40のシリサイド化が抑制された結果、第1および第2のゲート電極40、42のシリサイド化が均等に進行するからである。
次に、窒化チタン190が除去される。このとき、好ましくは、残存するニッケル膜100も、窒化チタン190とともに除去する。ニッケル膜100および窒化チタン190は、例えば、過酸化水素水および硫酸溶液で処理(SH処理)することによって除去することができる。この後、第1の実施形態と同様の工程を経て半導体装置が完成する。第5の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
熱遮蔽膜190は窒化チタンに限定しないが、金属膜100(例えば、ニッケル)と反応しないことが好ましい。熱遮蔽膜190が金属膜100と反応すると、金属膜100が浸食されてしまうからである。また、熱遮蔽膜190は過酸化水素水および硫酸溶液に溶解する材料であることが好ましい。これは、シリサイド形成後に、金属膜100および熱遮蔽膜190を同一工程で除去可能とするためである。
第1から第5の実施形態において、トランジスタの閾値電圧を制御するために、第1および第2のゲート電極の材料となるポリシリコンには、ゲートパターンに加工される前に予め不純物を導入してよい。
また、第1および第2のゲート電極40、42の材料はアモルファスシリコンであってもよい。ただし、第3の実施形態では、第1および第2のゲート電極40、42の材料はポリシリコンである必要がある。
金属膜100は、ニッケルに限定されず、例えば、チタン(Ti)、コバルト(Co)、プラチナ(Pt)、タングステン(W)、エルビウム(Er)、イットリウム(Y)等でもよい。
ゲート絶縁膜30は、上述の材料以外の高誘電体、その酸化膜、酸窒化膜等であってもよい。
層間絶縁膜80の平坦化工程において、シリコン酸化膜が第1および第2のゲート電極40および42の上面に僅かに残った状態でCMPによるエッチングを停止し、残りのシリコン酸化膜はRIE等のエッチングで除去してもよい。
上記の実施形態は、平面型トランジスタに適用されているが、Fin型トランジスタのようなチャネルおよびゲート電極が立体構造であるトランジスタにも適用できる。
上記実施形態によるトランジスタは、SOI基板に製造してもよい。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置の製造方法を示す断面図。 図1に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図2に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施形態の変形例を示す断面図。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施形態の他の変形例を示す断面図。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置の製造方法を示す断面図。 図13に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置の製造方法を示す断面図。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置の製造方法を示す断面図。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図19に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置の製造方法を示す断面図。 図22に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図23に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
10…シリコン基板
20…STI
30…ゲート絶縁膜
40…第1のゲート電極
42…第2のゲート電極
50…エクステンション層
60…スペーサ
70…ソース・ドレイン層
80…層間絶縁膜
90…フォトレジスト
100…ニッケル膜
115,170…シリコン窒化膜キャップ
190…窒化チタン

Claims (7)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、
    前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、
    前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、
    前記第2のゲート電極の厚みが前記第1のゲート電極の厚みよりも薄くなるように前記第2のゲート電極の上部を選択的にエッチングまたは研磨し、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、
    前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備した半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1および第2のゲート電極の形成後、前記第2のゲート電極のエッチング前に、
    前記第1のゲート電極を被覆したまま前記第2のゲート電極の上面を露出させるように前記マスク材料を形成することをさらに具備し、
    前記第2のゲート電極の選択的エッチングはドライエッチングで行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のゲート電極の選択的研磨はCMPで行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、
    前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、
    前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、
    前記第1のゲート電極を被覆し、前記第2のゲート電極の上面を露出させるように前記マスク材料をパターニングし、
    前記マスク材料を利用して前記第2のゲート電極の上部を非晶質化し、
    前記マスク材料を除去し、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、
    前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備した半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料を堆積し、
    前記ゲート電極材料上にマスク材料を堆積し、
    前記ゲート電極材料および前記マスク材料をパターニングすることによって、上面に前記マスク材料を載せた第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、
    前記第1および第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、
    前記層間絶縁膜を研磨することによって前記第1および第2のゲート電極上の前記マスク材料を露出させ、
    前記マスク材料を除去することによって、前記第1および第2のゲート電極上に溝を形成し、
    前記第1および第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、
    前記金属膜を研磨することによって前記第1および第2のゲート電極上の溝に前記金属膜を残存させ、
    前記第1のゲート電極の全部および第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備した半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極、および、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きい第2のゲート電極を形成し、
    前記第1および前記第2のゲート電極上に層間絶縁膜を堆積し、
    前記層間絶縁膜を平坦化するとともに、前記第1および前記第2のゲート電極の上面を露出させ、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極上に金属膜を堆積し、
    前記金属膜上に熱遮蔽膜を堆積し、
    前記第1のゲート電極上の前記金属膜を被覆し、前記第2のゲート電極上の前記金属膜を露出させるように前記熱遮蔽膜をパターニングし、
    前記第1のゲート電極の全部および前記第2のゲート電極の全部をシリサイド化することを具備した半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、全体がシリサイドからなる第1のゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、全体が前記シリサイドからなる第2のゲート電極であって、前記半導体基板の表面を占める面積が前記第1のゲート電極よりも大きく、なおかつ、前記第1のゲート電極よりも膜厚が薄い第2のゲート電極とを備えた半導体装置。
JP2004328708A 2004-11-12 2004-11-12 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4440080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328708A JP4440080B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体装置およびその製造方法
US11/137,510 US7573106B2 (en) 2004-11-12 2005-05-26 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328708A JP4440080B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140320A JP2006140320A (ja) 2006-06-01
JP4440080B2 true JP4440080B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36385357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328708A Expired - Fee Related JP4440080B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573106B2 (ja)
JP (1) JP4440080B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114881B2 (ja) * 2005-07-26 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2007026677A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
JP2007103694A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007335834A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7374980B2 (en) * 2006-10-13 2008-05-20 International Business Machines Corporation Field effect transistor with thin gate electrode and method of fabricating same
JP5268084B2 (ja) * 2006-12-22 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009027083A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7833848B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for removing hard masks on gates in semiconductor manufacturing process
US8796084B2 (en) * 2007-09-28 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for removing hard masks on gates in semiconductor manufacturing process
US7723192B2 (en) * 2008-03-14 2010-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit long and short channel metal gate devices and method of manufacture
KR102171023B1 (ko) 2014-07-21 2020-10-29 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
CN110729185B (zh) * 2018-07-16 2022-07-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 平坦化工艺方法
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation
CN113643979A (zh) * 2021-07-20 2021-11-12 上海华力集成电路制造有限公司 Hv cmos cmp方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677511A (en) * 1995-03-20 1997-10-14 National Semiconductor Corporation Overmolded PC board with ESD protection and EMI suppression
JP2000058822A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6562718B1 (en) * 2000-12-06 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming fully silicided gates
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE10208728B4 (de) * 2002-02-28 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen
WO2004060034A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品内蔵モジュール
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN1774959A (zh) * 2003-04-15 2006-05-17 波零公司 用于印刷电路板的电磁干扰屏蔽
US7153772B2 (en) * 2003-06-12 2006-12-26 Asm International N.V. Methods of forming silicide films in semiconductor devices
US6902994B2 (en) * 2003-08-15 2005-06-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating transistor having fully silicided gate
US6905922B2 (en) * 2003-10-03 2005-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual fully-silicided gate MOSFETs
US7098094B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated NiSi metal gate stacks using a boron-trap
TWI252539B (en) * 2004-03-12 2006-04-01 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7271455B2 (en) * 2004-07-14 2007-09-18 International Business Machines Corporation Formation of fully silicided metal gate using dual self-aligned silicide process
JP4473741B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007081249A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7573106B2 (en) 2009-08-11
US20060102962A1 (en) 2006-05-18
JP2006140320A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011196B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7573106B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7465996B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP5640379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5361128B2 (ja) ゲート電極の高さの制御方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3863516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294800A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100549006B1 (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007287793A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6085803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596802B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP4067783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100467642B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20030003341A (ko) 트렌치 게이트를 이용한 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees