JP4438592B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4438592B2
JP4438592B2 JP2004300574A JP2004300574A JP4438592B2 JP 4438592 B2 JP4438592 B2 JP 4438592B2 JP 2004300574 A JP2004300574 A JP 2004300574A JP 2004300574 A JP2004300574 A JP 2004300574A JP 4438592 B2 JP4438592 B2 JP 4438592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
user
input
password
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004300574A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006110863A (en
Inventor
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004300574A priority Critical patent/JP4438592B2/en
Publication of JP2006110863A publication Critical patent/JP2006110863A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4438592B2 publication Critical patent/JP4438592B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、使用を許可されたユーザか否かを認証する機能を有する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a function of authenticating whether or not a user is permitted to use.

従来、複写機等の画像形成装置の分野では、ユーザが操作パネルからユーザIDとパスワードを入力することで当該ユーザを認識し、そのユーザに対して装置使用の許可、不許可を判断する、いわゆるユーザ認証の機能を有するものが知られている。
このユーザ認証を用いると、予め登録されたユーザIDとパスワードが入力されない限り装置の使用が許可されないので、装置管理を行う場合やセキュリティを高めたい場合に特に有用である。
Conventionally, in the field of image forming apparatuses such as copying machines, a user recognizes the user by inputting a user ID and password from an operation panel, and determines whether the user is permitted or not permitted to use the apparatus. Those having a user authentication function are known.
If this user authentication is used, the use of the device is not permitted unless a user ID and password registered in advance are input, so that it is particularly useful when performing device management or increasing security.

このような画像形成装置では、通常、装置使用を許可しない不許可(禁止)状態において、ユーザにより正規のユーザIDとパスワードが入力されると、装置使用を許可する許可状態に移行する。これによりユーザは、複写等を行うことが可能になる。複写等が終了すると、直ぐに禁止状態に戻され、次に正規のユーザID等が入力されるまで装置の禁止状態が維持されることになる。
特開2003−101692号公報
In such an image forming apparatus, normally, when a regular user ID and password are input by a user in a non-permitted (prohibited) state where the use of the apparatus is not permitted, the image forming apparatus shifts to a permitted state where the use of the apparatus is permitted. As a result, the user can perform copying and the like. When copying or the like is completed, the state is immediately returned to the prohibited state, and the prohibited state of the apparatus is maintained until the next regular user ID or the like is input.
JP 2003-101692 A

しかしながら、上記のユーザ認証の機能を有する画像形成装置では、ユーザにとって不便な場合がある。すなわち、ユーザが、複写終了後に部数が1部少なかったことに気づき、もう1部複写したいと思っても、その時点で画像形成装置は既に禁止状態に戻っているから、複写終了直後であっても当該ユーザは一からユーザIDとパスワードを入力し直さなければならず、それが手間となるものである。   However, the image forming apparatus having the user authentication function may be inconvenient for the user. That is, even if the user notices that the number of copies has been reduced by one after completion of copying, and wants to make another copy, the image forming apparatus has already returned to the prohibited state at that time. Also, the user has to input the user ID and password again from the beginning, which is troublesome.

近年では、特にセキュリティ上からユーザIDやパスワードを複雑化する傾向にあり、桁数を増やしたり、無秩序な符号列を設定している場合もあり、入力に時間がかかり手間も増えるようになっている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザ認証による有用性を維持しつつユーザの手間をできるだけ少なくして操作性を向上できる画像形成装置を提供することを目的としている。
In recent years, there is a tendency to make user IDs and passwords complicated especially from the viewpoint of security, and there are cases where the number of digits is increased or a random code string is set, and input takes time and effort. Yes.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of improving the operability by reducing the effort of the user as much as possible while maintaining the usefulness of the user authentication. Yes.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、装置の使用を許可しない禁止状態で第1のコードが入力されると当該使用を許可する許可状態に移行する画像形成装置であって、コード入力を受付ける受付手段と、許可状態から禁止状態へ移行させる第1の状態移行手段と、許可状態から禁止状態への移行後、所定時間経過するまでの間に、前記第1のコードよりも入力数が少ない所定の第2のコードが入力されると再度許可状態に戻す第2の状態移行手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that shifts to a permitted state permitting the use when the first code is input in a prohibited state where the use of the device is not permitted. From the first code, a receiving unit that receives code input, a first state transition unit that shifts from the permitted state to the prohibited state, and a predetermined time after the transition from the permitted state to the prohibited state. And a second state transition means for returning to a permitted state again when a predetermined second code having a small number of inputs is input.

また、前記第1のコードは、入力を行うユーザを識別するための識別符号と当該識別符号に対するパスワードを含む符号列であり、前記第2のコードは、前記パスワードだけの符号列であることを特徴とする。
さらに、前記第1のコードは、N個(N≧3)の符号からなる符号列であり、前記第2のコードは、前記符号列の内の連続するn個(2≦n<N)の符号列からなることを特徴とする。
Further, the first code is a code string including an identification code for identifying a user who performs input and a password for the identification code, and the second code is a code string only for the password. Features.
Further, the first code is a code string composed of N codes (N ≧ 3), and the second code is a sequence of n codes (2 ≦ n <N) in the code string. It consists of a code string.

また、前記第2のコードは、前記第1のコードの内、最初に入力される符号を先頭に入力順に並ぶ前記n個の符号列からなることを特徴とする。
また、前記受付手段は、ユーザからのキー操作によりコード入力を受付ける操作パネルであることを特徴とする。
さらに、前記受付手段は、外部端末からネットワークを介して送信されて来るコードを受信するインターフェースであることを特徴とする。
The second code includes the n code strings arranged in the input order with the first input code among the first codes.
The accepting means is an operation panel that accepts a code input by a key operation from a user.
Further, the accepting means is an interface for receiving a code transmitted from an external terminal via a network.

このように、許可状態から禁止状態への移行後、所定時間経過するまでの間に、第1のコードよりも入力数が少ない所定の第2のコードが入力されると、再度許可状態に移行するようにしたので、ユーザにとって、当該所定時間の経過前であれば、第2のコードを入力するだけで装置の使用が許可されることになり、第1のコードよりも入力数が少ない分だけ操作が簡素化される。また、第2のコードが他のユーザに知られていなければ、当該他のユーザが所定時間の経過前に第2のコードを入力して装置を使用するといったことはできないことになり、その点でセキュリティを確保できる。   As described above, when a predetermined second code having a smaller number of inputs than the first code is input after the transition from the permission state to the prohibition state until a predetermined time elapses, the transition is again made to the permission state. As a result, the user is allowed to use the device only by inputting the second code if the predetermined time has not elapsed, and the number of inputs is smaller than that of the first code. Only the operation is simplified. In addition, if the second code is not known to other users, the other users cannot enter the second code and use the device before the predetermined time has elapsed. Can secure security.

以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、カラーのデジタル複写機(以下、単に「複写機」という。)に適用した例について説明する。
(1)複写機全体の構成
まず、複写機1の全体の構成を図1により説明する。
同図に示すように複写機1は、大きく分けて、原稿画像を読み取るイメージリーダ部10と、読み取った画像を記録シート上にプリントして再現するプリンタ部20とから構成される。
Hereinafter, an example in which an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention is applied to a color digital copying machine (hereinafter simply referred to as “copying machine”) will be described.
(1) Overall Configuration of Copying Machine First, the overall configuration of the copying machine 1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the copying machine 1 is roughly composed of an image reader unit 10 that reads a document image and a printer unit 20 that prints and reproduces the read image on a recording sheet.

イメージリーダ部10は、原稿の画像をCCDセンサ(不図示)により読み取って、電気信号を得る公知のものであり、得られた電気信号は、制御部100に送られる。制御部100は、この電気信号に必要な処理を加えて画像データを生成し、これをプリンタヘッド21のレーザダイオード(不図示)を駆動させるための駆動信号に変換する。
レーザダイオードから射出されたレーザ光は、ポリゴンミラー22によって偏向されfθレンズ23を通過した後、折り返しミラー24、25によって光路変更されて、矢印Aの向きに回転する感光体ドラム30表面を露光走査する。
The image reader unit 10 is a known unit that obtains an electrical signal by reading an image of a document with a CCD sensor (not shown), and the obtained electrical signal is sent to the control unit 100. The control unit 100 performs necessary processing on the electrical signal to generate image data, and converts the image data into a drive signal for driving a laser diode (not shown) of the printer head 21.
The laser light emitted from the laser diode is deflected by the polygon mirror 22 and passes through the fθ lens 23, and then the optical path is changed by the folding mirrors 24 and 25, and the surface of the photosensitive drum 30 rotating in the direction of arrow A is exposed and scanned. To do.

感光体ドラム30の周囲には、イレーサランプ31、帯電チャージャ32、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各再現色別のトナー現像器33,34,35,36および転写チャージャ37が配されており、当該感光体ドラム30は、上記露光走査を受ける前に、イレーサランプ31による照射を受けて除電された後、帯電チャージャ32によって一様に帯電される。一様に帯電された感光面が露光されると、静電潜像が形成され、当該静電潜像は、上記いずれかのトナー現像器によってトナー像として顕像化される。   Around the photosensitive drum 30, there are eraser lamps 31, charging chargers 32, toner developing devices 33, 34, and 35 for respective reproduction colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). , 36 and a transfer charger 37, and the photosensitive drum 30 is uniformly charged by the charging charger 32 after being neutralized by irradiation with the eraser lamp 31 before the exposure scanning. . When the uniformly charged photosensitive surface is exposed, an electrostatic latent image is formed, and the electrostatic latent image is visualized as a toner image by any one of the toner developing devices.

一方、給紙カセット41,42,43のいずれかからは、所望サイズの記録シートが給紙され、給紙された記録シートは、静電吸着チャージャ39の作用を受け、矢印B方向に回転する転写ドラム38に巻き付き(張り付き)、転写チャージャ37に臨む転写位置へと搬送され、当該転写チャージャ37の静電作用により感光体ドラム30上のトナー像が記録シートへと転写される。   On the other hand, a recording sheet of a desired size is fed from one of the sheet feeding cassettes 41, 42, and 43, and the fed recording sheet is rotated in the direction of arrow B under the action of the electrostatic chuck charger 39. The transfer drum 38 is wound (attached) and conveyed to a transfer position facing the transfer charger 37, and the toner image on the photosensitive drum 30 is transferred to the recording sheet by the electrostatic action of the transfer charger 37.

以上の露光〜転写のプロセスが、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの各色別に単一の記録シートに対して繰り返され、各色のトナー像が重ね合わされてカラー画像が再現される。
4色分のトナー像が転写された記録シートは、分離除電チャージャ45により、転写ドラム38への吸着力が解かれて、当該転写ドラム38から離脱し、定着装置46によって、トナー像の定着がなされた後、トレイ47に排出される。
The above exposure to transfer process is repeated for a single recording sheet for each color of cyan, magenta, yellow, and black, and a color image is reproduced by superimposing the toner images of the respective colors.
The recording sheet on which the toner images for the four colors are transferred is released from the transfer drum 38 by the separation / charger 45 and is released from the transfer drum 38. The fixing device 46 fixes the toner image. After being made, it is discharged to the tray 47.

また、複写機1の上面の操作しやすい位置には、操作パネル11が配されている。
さらに、複写機1は、上記のような複写機能に加えて、ネットワーク、ここではLANを介して接続された外部端末、例えばPC(パーソナルコンピュータ)からのプリントジョブに基づいて印刷を行う、いわゆるプリンタとしての機能も有している。
(2)操作パネルの構成
図2は、操作パネル11の構成を示す図である。
An operation panel 11 is disposed at a position on the upper surface of the copying machine 1 where it is easy to operate.
Further, the copying machine 1 is a so-called printer that performs printing based on a print job from an external terminal such as a PC (personal computer) connected via a network, here a LAN, in addition to the copying function as described above. It also has a function as
(2) Configuration of Operation Panel FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the operation panel 11.

同図に示すように、操作パネル11は、複写(コピー)の開始を指示するためのコピースタートキー12と、コピー枚数等の入力用のテンキー13と、入力されたコピー枚数等の値をゼロに戻したり、コピー動作の中断を指示するためのクリア/ストップキー14、ユーザ認証を行うための認証キー15および液晶表示部16を備えている。
液晶表示部16は、表面にタッチパネルが積層されており、ユーザからの、コピー倍率の設定、用紙選択、コピーモードの設定等の入力(タッチ入力)を受け付けると共に、コピー枚数や複写機1の状態を示すメッセージを表示させる。
As shown in the figure, the operation panel 11 has a copy start key 12 for instructing the start of copying (copying), a numeric keypad 13 for inputting the number of copies, etc., and a value such as the inputted number of copies, etc., being zero. And a clear / stop key 14 for instructing to interrupt the copying operation, an authentication key 15 for performing user authentication, and a liquid crystal display unit 16.
The liquid crystal display unit 16 has a touch panel laminated on the surface thereof, and receives input (touch input) such as copy magnification setting, paper selection, and copy mode setting from the user, and the number of copies and the state of the copier 1. A message indicating is displayed.

同図は、メッセージとして「認証キーを押してください」が表示されている例を示したものであり、ユーザによる認証を待っている状態、すなわち複写機1の使用を許可しない(使用を禁止する)禁止状態になっていることを示している。この禁止状態では、ユーザは認証キー15の入力のみを行え、複写動作はもちろん他のキーを押下しても受付けられないようになっている。以下、当該画面161を「認証待機画面」という。   This figure shows an example in which “please press the authentication key” is displayed as a message, and is waiting for authentication by the user, that is, the use of the copying machine 1 is not permitted (the use is prohibited). Indicates that the status is prohibited. In this prohibition state, the user can only input the authentication key 15, and the copy operation is not accepted even if other keys are pressed. Hereinafter, the screen 161 is referred to as an “authentication standby screen”.

図3は、認証キー15が押下されたときの表示画面162の例を示す図である。
同図に示すように、液晶表示部16には、IDキー1621、ID表示欄1622、パスワードキー1623、パスワード表示欄1624および文字キー欄1625が表示される。
IDキー1621は、ユーザIDの入力を受付ける入力モードに入るためのキーであり、パスワードキー1623は、ユーザIDに対応するパスワードの入力を受付ける入力モードに入るためのキーである。ここでは、押下(タッチ)されると、表示部分が反転表示されるようになっている(同図では、「ユーザID」が反転表示された例が示されている。)。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the display screen 162 when the authentication key 15 is pressed.
As shown in the figure, an ID key 1621, an ID display field 1622, a password key 1623, a password display field 1624 and a character key field 1625 are displayed on the liquid crystal display unit 16.
The ID key 1621 is a key for entering an input mode for accepting an input of a user ID, and the password key 1623 is a key for entering an input mode for accepting an input of a password corresponding to the user ID. Here, when pressed (touched), the display portion is highlighted (in the figure, an example in which “user ID” is highlighted) is shown.

ID表示欄1622には、入力されたユーザIDが表示され、パスワード表示欄1623には、入力されたパスワードが表示される。
ユーザは、いずれかのキーを押下し、自己のIDおよびパスワードを、テンキー13および文字キー1625を用いて入力することができる。以下、当該画面162を「認証受付画面」という。
The ID display field 1622 displays the input user ID, and the password display field 1623 displays the input password.
The user can press any key and input his / her ID and password using the numeric keypad 13 and character key 1625. Hereinafter, the screen 162 is referred to as an “authentication acceptance screen”.

複写機1には、当該複写機1を使用する各ユーザについて、当該ユーザを識別するためのユーザID(識別符号)と当該ユーザIDに対応するパスワードが予め登録されている。制御部100は、入力されたユーザIDとパスワードが、登録済みの(正規の)ユーザIDとパスワードと一致するとユーザ認証できたものとして複写機1の使用を許可する許可状態に移行させる。   In the copying machine 1, for each user who uses the copying machine 1, a user ID (identification code) for identifying the user and a password corresponding to the user ID are registered in advance. When the input user ID and password match the registered (regular) user ID and password, the control unit 100 shifts to a permission state in which the use of the copier 1 is permitted, assuming that user authentication has been performed.

図4は、当該許可状態に移行したときの表示画面163の例を示す図であり、図5は、複写機1の状態変化の様子を示した模式図である。
図4に示すように、許可状態(図5の期間51)では、「コピーできます」が表示されると共に、コピー枚数や選択されている用紙サイズ、コピー倍率等が表示される。ユーザは、用紙サイズ等の表示部分をタッチ操作することにより、用紙選択、倍率変更、各種コピーモードの設定等を行うことができ、また複写枚数をテンキー13で設定することも可能になる。設定完了後、コピースタートキー12を押下すればコピーを開始させることができる。以下、当該画面163を「認証完了画面」という。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the display screen 163 when transitioning to the permission state, and FIG. 5 is a schematic diagram showing a state change of the copying machine 1.
As shown in FIG. 4, in the permission state (period 51 in FIG. 5), “Copying is possible” is displayed, and the number of copies, the selected paper size, copy magnification, and the like are displayed. The user can perform paper selection, magnification change, setting of various copy modes, and the like by touching a display portion such as paper size, and the number of copies can be set with the numeric keypad 13. After the setting is completed, the copy can be started by pressing the copy start key 12. Hereinafter, the screen 163 is referred to as an “authentication completion screen”.

このような構成において、複写機1は、所定の禁止状態移行条件、ここでは(A)複写終了、(B)許可状態での認証キー15の押下、(C)無操作状態(操作パネル11上のキー操作が所定時間、例えば30秒間何もなされない状態)のいずれかを満たすと、直ぐに操作パネル11の表示を認証待機画面161に切換えて装置を禁止状態に移行させる(図5の時点52)。   In such a configuration, the copying machine 1 has a predetermined prohibition state transition condition, here (A) copying end, (B) pressing of the authentication key 15 in the permission state, (C) no operation state (on the operation panel 11). As soon as any of the key operations for a predetermined time, for example, a state in which no operation is performed for 30 seconds, is satisfied, the display on the operation panel 11 is switched to the authentication standby screen 161 to shift the apparatus to the prohibited state (time point 52 in FIG. 5). ).

そして、当該禁止状態への移行から、所定時間、ここでは60秒が経過するまでの間(図5の時間53。以下、「特例時間」という。)に、前回の許可状態への移行のために入力されたパスワードと同じコードがパスワードとして入力されると、前回のパスワードを入力したユーザと今回のパスワードを入力したユーザが同一人であると判断して、ユーザIDが未入力であっても操作パネル11に認証完了画面163を表示させ、許可状態に戻す処理を実行する(図5の時点54)。   Then, during the transition from the prohibition state to the elapse of a predetermined time, here 60 seconds (time 53 in FIG. 5; hereinafter referred to as “special time”), the transition to the previous permission state is required. If the same code as the password entered in is entered as a password, it is determined that the user who entered the previous password and the user who entered the current password are the same person, even if the user ID is not entered The authentication completion screen 163 is displayed on the operation panel 11, and processing for returning to the permitted state is executed (time point 54 in FIG. 5).

これによりユーザは、例えば複写終了直後に、もう1部複写を行うとする場合、特例時間内であれば、自己のパスワードだけを入力すれば良くなり、ユーザIDの入力を省略できる分だけ手間が減り、操作性が向上することになる。
上記のユーザ認証は、外部端末からのプリントジョブを受付けた場合にも実行される。すなわち、プリントジョブとして送られてくるデータには、画像データと、当該外部端末を利用するユーザのユーザIDとパスワードを示す識別情報が含まれており、複写機1は、プリントジョブを受付けた際に当該識別情報を抽出し、抽出した識別情報に基づいてユーザ認証を行うものである。認証された場合には、許可状態に移行しプリントジョブが実行され(画像データに基づく印刷が実行され)、認証されなかった場合には、禁止状態のままプリントジョブが実行されないことになる。
As a result, for example, if another copy is to be made immediately after the end of copying, the user only has to enter his / her password within the special time period, and the user ID can be omitted. As a result, the operability is improved.
The above user authentication is also executed when a print job is received from an external terminal. That is, the data sent as a print job includes image data and identification information indicating the user ID and password of the user who uses the external terminal, and the copier 1 receives the print job. The identification information is extracted and user authentication is performed based on the extracted identification information. If authenticated, the print job is executed (printing based on image data is executed), and if not authenticated, the print job is not executed in the prohibited state.

(3)制御部の構成
図6は、制御部100の構成を示す図である。
同図に示すように、制御部100は、主な構成要素として、インターフェース部101、全体制御部102、認証データ格納部103、読取制御部104、画像メモリ105および印刷制御部106を備えている。
(3) Configuration of Control Unit FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the control unit 100.
As shown in the figure, the control unit 100 includes an interface unit 101, an overall control unit 102, an authentication data storage unit 103, a reading control unit 104, an image memory 105, and a print control unit 106 as main components. .

インターフェース部101は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
読取制御部104は、イメージリーダ部10を制御して、原稿の画像を読み取って原稿の画像データを得る。
画像メモリ105には、イメージリーダ部10で読み取られた原稿の画像データ、および外部端末から送られて来た画像データが格納される。
The interface unit 101 is an interface for connecting to a LAN such as a LAN card or a LAN board.
The reading control unit 104 controls the image reader unit 10 to read an image of a document and obtain image data of the document.
The image memory 105 stores image data of a document read by the image reader unit 10 and image data sent from an external terminal.

印刷制御部106は、プリンタ部20を制御して、画像メモリ105に格納されている画像データに基づく印刷を実行させる。
全体制御部102は、読取制御部104と印刷制御部106に対し、原稿画像の読取り、印刷の実行を指示し、円滑なコピージョブ、プリントジョブ等の動作を実現させる。また、ユーザ認証を行って、複写機1を禁止状態から許可状態へ移行させ、また許可状態から禁止状態へ移行させる処理を実行する。さらに、操作パネル11からのキー入力を受付けると共に、液晶表示部16に必要な画面、例えば認証待機画面161等を表示させ、当該画面からの入力等を受付ける。
The print control unit 106 controls the printer unit 20 to execute printing based on the image data stored in the image memory 105.
The overall control unit 102 instructs the reading control unit 104 and the printing control unit 106 to read an original image and execute printing, thereby realizing smooth operations such as a copy job and a print job. Further, user authentication is performed, and a process for shifting the copying machine 1 from the prohibited state to the permitted state and from the permitted state to the prohibited state is executed. Further, the key input from the operation panel 11 is accepted, and a necessary screen such as the authentication standby screen 161 is displayed on the liquid crystal display unit 16, and the input from the screen is accepted.

全体制御部102は、ID格納部107を有している。このID格納部107は、入力されたユーザIDを上記特例時間だけ一時的に保持する記憶手段として機能するものである。
認証データ格納部103には、ユーザ認証を行うための情報、すなわち複写機1の使用を許可する各ユーザのユーザIDおよび当該ユーザIDに対応するパスワードを示すデータがテーブル形式で格納されている。
The overall control unit 102 has an ID storage unit 107. The ID storage unit 107 functions as a storage unit that temporarily holds the input user ID for the above special time.
The authentication data storage unit 103 stores information for user authentication, that is, data indicating a user ID of each user who is permitted to use the copying machine 1 and a password corresponding to the user ID in a table format.

図7は、認証データ格納部103のテーブル形式による構成例を示す図である。
同図に示すように、ユーザ名、ユーザIDおよびパスワードの各欄が設けられており、複写機1の管理者等によって、各ユーザについて、ユーザ名、ユーザIDおよびパスワードが所定の登録画面(不図示)から登録されると、各データが対応付けされて格納されるようになっている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the authentication data storage unit 103 in a table format.
As shown in the figure, user name, user ID, and password fields are provided, and the administrator of the copier 1 or the like assigns the user name, user ID, and password to a predetermined registration screen (not shown). When registered from (shown), each data is stored in association with each other.

(4)制御部による処理
図8は、制御部100が実行する処理内容を示すフローチャートである。この処理は、複写機1が禁止状態にあり、操作パネル16に認証待機画面161が表示されている状態で開始されるものである。
同図に示すように、まず制御部100は、認証キー15がユーザ(ここでは、Aとする。)により押下されたか否かを判断する(ステップS1)。
(4) Processing by Control Unit FIG. 8 is a flowchart showing the processing contents executed by the control unit 100. This process is started when the copying machine 1 is in the prohibited state and the authentication standby screen 161 is displayed on the operation panel 16.
As shown in the figure, the control unit 100 first determines whether or not the authentication key 15 has been pressed by the user (here, A) (step S1).

認証キー15の押下を判断すると(ステップS1で「YES」)、操作パネル16の表示を認証受付画面162に切換え、認証処理1を実行する(ステップS2)。
図9は、認証処理1のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、IDキー1621が押下されたか否かを判断する(ステップS21)。IDキー1621の押下を判断すると(ステップS21で「YES」)、ユーザIDの入力を受付ける(ステップS22)。
If it is determined that the authentication key 15 is pressed (“YES” in step S1), the display on the operation panel 16 is switched to the authentication acceptance screen 162, and the authentication process 1 is executed (step S2).
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the subroutine of the authentication process 1.
As shown in the figure, it is determined whether or not the ID key 1621 has been pressed (step S21). If it is determined that the ID key 1621 is pressed (“YES” in step S21), an input of a user ID is accepted (step S22).

エンターキー1626(図3)の押下を判断すると(ステップS23で「YES」)、ID入力が終了したとして、ユーザIDの照合を行う(ステップS24)。
具体的には、入力されたユーザIDが、認証データ格納部103のユーザID欄に格納されている各ユーザIDの中のいずれかと一致しているか否かを判断する。
一致しているものがあると判断すると(ステップS25で「YES」)、ユーザAが予め登録されたユーザの1人であるとして、その入力されたユーザIDを一時的に保持、ここではID格納部107に格納する(ステップS26)。なお、ID格納部107に格納されたユーザIDは、後述のステップS17またはS38において消去されるようになっており、その消去後から当該ステップS26において書き込まれるまでの間は、どのユーザIDも格納されていない状態になっているものとする。
If it is determined that the enter key 1626 (FIG. 3) has been pressed (“YES” in step S23), the user ID is collated assuming that the ID input is completed (step S24).
Specifically, it is determined whether or not the input user ID matches any of the user IDs stored in the user ID column of the authentication data storage unit 103.
If it is determined that there is a match ("YES" in step S25), it is assumed that user A is one of the pre-registered users, and the input user ID is temporarily held, here ID storage The data is stored in the unit 107 (step S26). Note that the user ID stored in the ID storage unit 107 is erased in step S17 or S38, which will be described later, and any user ID is stored after the deletion until it is written in step S26. It is assumed that it has not been done.

そして、変数Pの値をリセット、すなわち「0」にして(ステップS27)、ステップS21に戻る。
一方、一致しているものがないと判断すると(ステップS25で「NO」)、ユーザAが予め登録されたユーザの1人ではないとして、ステップS21に戻る。
押下されたキーがIDキー1621ではなく(ステップS21で「NO」)、パスワードキー1623であることを判断すると(ステップS28で「YES」)、ID保持部107に現にユーザIDが格納されているか否かを判断する(ステップS29)。ここで格納されていないことを判断すると(ステップS29で「NO」)、ユーザIDがまだ入力されていないことになるので、パスワードよりも先にユーザIDの入力を促すべく、ステップS21に戻る。その際、ユーザIDが未入力であることを示すメッセージ等を表示させるとすれば良い。
Then, the value of the variable P is reset, that is, set to “0” (step S27), and the process returns to step S21.
On the other hand, if it is determined that there is no match ("NO" in step S25), it is determined that the user A is not one of the registered users, and the process returns to step S21.
If it is determined that the pressed key is not the ID key 1621 (“NO” in step S21) but the password key 1623 (“YES” in step S28), is the user ID currently stored in the ID holding unit 107? It is determined whether or not (step S29). If it is determined that the user ID is not stored here ("NO" in step S29), the user ID has not been input yet, so the process returns to step S21 to prompt the user ID to be input before the password. At this time, a message indicating that the user ID has not been input may be displayed.

ユーザIDが格納されていることを判断すると(ステップS29で「YES」)、パスワードの入力を受付ける(ステップS30)。この場合、パスワード表示欄1624には、入力パスワードをそのまま表示させず、1つの記号が入力される毎に、パスワードとしては用いられない所定の記号、例えば「*」を表示させることで、入力パスワードが他人に見られないようにされる。   If it is determined that the user ID is stored (“YES” in step S29), the input of the password is accepted (step S30). In this case, the password display field 1624 does not display the input password as it is, but each time one symbol is input, a predetermined symbol that is not used as a password, for example, “*” is displayed, so that the input password is displayed. Will not be seen by others.

エンターキー1626の押下を判断すると(ステップS31で「YES」)、パスワード入力が終了したとして、パスワードの照合を行う(ステップS32)。
具体的には、認証データ格納部103のユーザID欄とパスワード欄とを参照して、入力されたパスワードが、ID格納部107に格納されているユーザIDに対応するパスワードと一致しているか否かを判断する。より具体的には、ID格納部107に格納されているユーザIDが「12345」であり、入力されたパスワードが「67890」であれば一致していると判断する。
If it is determined that the enter key 1626 is pressed ("YES" in step S31), the password verification is performed assuming that the password input is completed (step S32).
Specifically, referring to the user ID field and password field of the authentication data storage unit 103, whether or not the input password matches the password corresponding to the user ID stored in the ID storage unit 107. Determine whether. More specifically, if the user ID stored in the ID storage unit 107 is “12345” and the input password is “67890”, it is determined that they match.

一致していると判断すると(ステップS33で「YES」)、ユーザAは、予め使用を許可されたユーザの一人であることを認証できたと判断して(ステップS34)、変数Pの値をリセット、すなわち「0」にして(ステップS35)、メインルーチンにリターンする。
一方、パスワードが不一致であることを判断すると(ステップS33で「NO」)、現在の変数Pの値、例えば「0」に「1」をインクリメントして(ステップS36)、現在の変数Pの値が「3」であるか否かを判断する(ステップS37)。変数Pの値が3ではない、すなわち1または2であることを判断すると(ステップS37で「NO」)、ステップS21に戻って、パスワードの再入力を受付ける。
If it is determined that they match (“YES” in step S33), the user A determines that it has been authenticated as one of the users permitted to use in advance (step S34), and resets the value of the variable P. That is, “0” is set (step S35), and the process returns to the main routine.
On the other hand, if it is determined that the passwords do not match (“NO” in step S33), the current variable P value, for example, “0” is incremented by “1” (step S36), and the current variable P value is increased. Is determined to be “3” (step S37). If it is determined that the value of the variable P is not 3, that is, 1 or 2 (“NO” in step S37), the process returns to step S21 to accept password re-input.

この場合、ユーザAは、パスワードキー1623を押下して、再度パスワードを入力することができる。パスワードが入力され(ステップS30)、エンターキー1626の押下を判断すると(ステップS31で「YES」)、パスワードの照合を行い(ステップS32)、一致すれば(ステップS33で「YES」)、認証し(ステップS34)、不一致であれば(ステップS33で「NO」)、現在の変数Pの値、例えば「1」に「1」をインクリメントして(ステップS36)、再度ステップS37において、変数Pの値が「3」であるか否かを判断する。この一連の処理は、パスワードが一致するまで繰り返し行われ、パスワードの不一致が3回続くと、変数Pの値が「3」になり(ステップS37で「YES」)、この場合は、ID格納部107に現に格納されているユーザIDを消去、ここではリセットして(ステップS38)、ステップS40に移る。   In this case, the user A can press the password key 1623 and input the password again. When the password is input (step S30) and it is determined that the enter key 1626 is pressed (“YES” in step S31), the password is verified (step S32). If they match (“YES” in step S33), authentication is performed. (Step S34) If there is a mismatch (“NO” in Step S33), the current value of the variable P, for example, “1” is incremented by “1” (Step S36), and the variable P It is determined whether or not the value is “3”. This series of processing is repeated until the passwords match, and if the password mismatch continues three times, the value of the variable P becomes “3” (“YES” in step S37). In this case, the ID storage unit The user ID currently stored in 107 is deleted, reset here (step S38), and the process proceeds to step S40.

ステップS40では、パスワードによる認証ができなかった、すなわちユーザAが予め使用を許可されたユーザではないと判断し、ステップS41に移り、変数Pの値をリセット、すなわち「0」にして、メインルーチンにリターンする。
押下されたキーがIDキー1621とパスワードキー1623のいずれでもなく(ステップS21で「NO」、S28で「NO」)、認証キー15であることを判断すると(ステップS39で「YES」)、ユーザAがユーザID、パスワードの入力を途中で取り止めたとして、ステップS40に移り、ユーザ認証できなかったとして、ステップS41の処理の後にメインルーチンにリターンする。なお、いずれのキーも所定時間押下されない場合には、自動的にメインルーチンにリターンする。
In step S40, it is determined that password authentication could not be performed, that is, user A is not a user who has been permitted to use in advance, the process proceeds to step S41, the value of variable P is reset, that is, “0”, and the main routine is executed. Return to
If the pressed key is neither the ID key 1621 nor the password key 1623 (“NO” in step S21, “NO” in S28), and it is determined that it is the authentication key 15 (“YES” in step S39), the user If A stops the input of the user ID and password, the process proceeds to step S40, and if the user cannot be authenticated, the process returns to the main routine after the process of step S41. If no key is pressed for a predetermined time, the process automatically returns to the main routine.

図8に戻って、ステップS3では、認証処理1によりユーザ認証ができたか否かを判断する。
ユーザ認証できなかったことを判断すると(ステップS3で「NO」)、ステップS1に戻り、操作パネル11の表示画面を認証待機画面161に切換える。
一方、ユーザ認証できたことを判断すると(ステップS3で「YES」)、操作パネル11の表示を認証完了画面163に切換え、複写機1を許可状態に移行させる(ステップS4)。この意味で、制御部100は、ステップS4を実行する場合に装置を禁止状態から許可状態に移行させる状態移行手段として機能するものである。
Returning to FIG. 8, in step S <b> 3, it is determined whether or not user authentication has been performed by the authentication process 1.
If it is determined that the user authentication could not be performed (“NO” in step S3), the process returns to step S1 and the display screen of the operation panel 11 is switched to the authentication standby screen 161.
On the other hand, if it is determined that the user authentication is successful (“YES” in step S3), the display on the operation panel 11 is switched to the authentication completion screen 163, and the copying machine 1 is shifted to the permitted state (step S4). In this sense, the control unit 100 functions as a state transition unit that causes the apparatus to transition from the prohibited state to the permitted state when executing Step S4.

ユーザAからの複写開始の入力指示等を受付けると、受付けた入力指示に基づく動作、例えば複写等を実行する。
複写が開始され、その終了を判断すると(ステップS5で「YES」)、終了直後に操作パネル16の表示を認証待機画面161に切換え、複写機1を禁止状態に移行させる(ステップS7)。
When an input instruction or the like for starting copying is received from the user A, an operation based on the received input instruction, such as copying, is executed.
When copying is started and the end thereof is determined ("YES" in step S5), immediately after the end, the display on the operation panel 16 is switched to the authentication standby screen 161, and the copying machine 1 is shifted to a prohibited state (step S7).

また、複写開始の前にユーザAにより認証キー15が押下されたこと、または無操作状態が所定時間、ここでは30秒に達したことを判断すると(ステップS5で「NO」、S6で「YES」)、ステップS7に移り、複写機1を禁止状態に移行させる。
これにより、例えば認証されたユーザAが、都合により禁止状態に戻したい場合には、認証キー15を押下すれば、直ぐに禁止状態に移行させることができる。また、認証キー15の押下を忘れても、30秒間経過すると自動的に禁止状態に戻ることになる。
If it is determined that the authentication key 15 has been pressed by the user A before the start of copying or that the non-operation state has reached a predetermined time, here 30 seconds (“NO” in step S5, “YES” in S6). ”), The process proceeds to step S7, and the copying machine 1 is shifted to the prohibited state.
Thereby, for example, when the authenticated user A wants to return to the prohibited state for convenience, the user can immediately shift to the prohibited state by pressing the authentication key 15. Even if the user forgets to press the authentication key 15, it automatically returns to the prohibited state after 30 seconds.

認証キー15の押下と無操作状態のいずれでもないことを判断すると(ステップS6で「NO」)、ステップS4に戻り、S5またはS6で「YES」と判断されるまで、ステップS4〜S6の処理が繰り返し実行される。この意味で、制御部100は、ステップS5、S6を実行する場合に装置を許可状態から禁止状態に移行させる状態移行手段として機能するものである。   If it is determined that the authentication key 15 is neither pressed nor operated (“NO” in step S6), the process returns to step S4, and the processes in steps S4 to S6 are performed until “YES” is determined in S5 or S6. Is repeatedly executed. In this sense, the control unit 100 functions as a state transition unit that shifts the apparatus from the permitted state to the prohibited state when executing steps S5 and S6.

ステップS7で禁止状態に移行すると、内部のタイマーTによる計時を開始させて(ステップS8)、ステップS1に戻る。
ステップS1において、認証キー15が押下されず、ステップS9においてプリントジョブを受信していないこと判断すると、ステップS14に移り、タイマーTが動作中(計時が実行中)であるか否かを判断する。
When the state shifts to the prohibited state in step S7, the time measurement by the internal timer T is started (step S8) and the process returns to step S1.
If it is determined in step S1 that the authentication key 15 has not been pressed and a print job has not been received in step S9, the process proceeds to step S14, and it is determined whether or not the timer T is operating (timekeeping is being executed). .

タイマーTが動作中でないと判断すると(ステップS14で「NO」)、ステップS1に戻る。
一方、タイマーTが動作中であると判断すると(ステップS14で「YES」)、計時開始から所定時間、ここでは60秒経過したか否かを判断する(ステップS15)。
ここで、所定時間が経過していないことを判断すると(ステップS15で「NO」)、ステップS1に戻る。
If it is determined that the timer T is not operating (“NO” in step S14), the process returns to step S1.
On the other hand, if it is determined that the timer T is operating (“YES” in step S14), it is determined whether or not a predetermined time, in this case, 60 seconds has elapsed since the start of time measurement (step S15).
If it is determined that the predetermined time has not elapsed (“NO” in step S15), the process returns to step S1.

一方、所定時間が経過したことを判断すると(ステップS15で「YES」)、タイマーTを停止しカウント値をリセットして(ステップS16)、ID格納部107に格納されているユーザIDを消去し(ステップS17)、ステップS1に戻る。
このようにID格納部107に格納されたユーザIDは、特例時間内に保持されたままの状態になる。したがって、特例時間内に当該ユーザIDに対応する正規のパスワードが入力されると、ユーザIDが未入力であっても再度許可状態に移行されることになる。
On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed ("YES" in step S15), the timer T is stopped and the count value is reset (step S16), and the user ID stored in the ID storage unit 107 is deleted. (Step S17), the process returns to Step S1.
As described above, the user ID stored in the ID storage unit 107 remains held within the special time. Therefore, when a regular password corresponding to the user ID is input within the special time, the user is again permitted even if the user ID is not input.

具体的には、(a)特例時間内に認証キー15が押下されると(ステップS1で「YES」)、ステップS2に移り、認証処理1が開始される。続いて、(b)パスワードキー1623が押下されると、ステップS28、S29、S30の処理が実行され、パスワード入力の受付が行われる。
そして、(c)パスワード入力後、エンターキー1626が押下されると(ステップS31で「YES」)、ステップS32に移りパスワード照合がなされ、一致していればステップS34で認証がなされた後、メインルーチンに戻り、ステップS4で許可状態に移行されることになる。この意味で、制御部100は、ステップS8、S15、S1〜S4等の処理を実行する場合に、所定時間経過するまでの間(特例時間内)に、第1のコード(ユーザIDとパスワード)よりも入力数が少ない所定の第2のコード(パスワード)が入力されると再度許可状態に戻す状態移行手段として機能するものである。
Specifically, (a) when the authentication key 15 is pressed within the special time (“YES” in step S1), the process proceeds to step S2 and the authentication process 1 is started. Subsequently, when the (b) password key 1623 is pressed, the processes of steps S28, S29, and S30 are executed, and the password input is accepted.
(C) When the enter key 1626 is pressed after entering the password (“YES” in step S31), the process proceeds to step S32, where password verification is performed. If they match, authentication is performed in step S34, and then the main Returning to the routine, the process proceeds to the permitted state in step S4. In this sense, the control unit 100 executes the processes of steps S8, S15, S1 to S4, etc., until the predetermined time elapses (within the special time), the first code (user ID and password). When a predetermined second code (password) having a smaller number of inputs is input, it functions as a state transition means for returning to the permitted state again.

したがって、ユーザAは、特例時間内であればパスワード入力だけで再度複写を実行できることになり、ユーザIDの入力を省ける分だけ入力操作を簡素化かつ敏速に実行できることになる。この場合、特例時間内に、ユーザAに代わって別のユーザBが上記(a)〜(c)と同じ操作をすることもできるが、ユーザBは、ユーザAのパスワードを知らないため、入力されたパスワードは、ステップS32のパスワード照合において不一致となってユーザ認証されることがなく、セキュリティも確保される。   Therefore, the user A can execute the copying again only by inputting the password within the special time, and the input operation can be executed simply and promptly as much as the user ID can be omitted. In this case, another user B can perform the same operation as (a) to (c) on behalf of the user A within the special time, but the user B does not know the password of the user A. The entered password is not matched in the password verification in step S32 and is not authenticated, and security is also ensured.

ステップS1において認証キー15の押下ではなく、ステップS9においてプリントジョブの受信を判断すると、認証処理2を実行する(ステップS10)。
図10は、認証処理2のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、受信したプリントジョブにユーザIDが含まれているか否かを判断する(ステップS51)。ここでは、プリントジョブとして送られて来るデータに識別情報が含まれていれば、その識別情報を抽出し、抽出した識別情報にユーザIDが含まれているか否かを判断する。
If it is determined in step S9 that the print job is received instead of pressing the authentication key 15 in step S1, authentication process 2 is executed (step S10).
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the subroutine of the authentication process 2.
As shown in the figure, it is determined whether or not a user ID is included in the received print job (step S51). Here, if the identification information is included in the data sent as a print job, the identification information is extracted, and it is determined whether or not the extracted identification information includes a user ID.

ユーザIDが含まれていることを判断すると(ステップS51で「YES」)、ユーザIDの照合を行う(ステップS52)。この照合方法は、上記ステップS24と同じである。
一致していると判断すると(ステップS53で「YES」)、プリントジョブの要求元が予め登録されたユーザの1人であるとして、そのユーザIDを一時的に保持、ここではID格納部107に格納する(ステップS54)。
If it is determined that the user ID is included (“YES” in step S51), the user ID is verified (step S52). This collation method is the same as that in step S24.
If it is determined that they match ("YES" in step S53), the user ID is temporarily stored assuming that the request source of the print job is one of the pre-registered users. Store (step S54).

次に、パスワードが含まれているか否かを判断する(ステップS55)。
パスワードが含まれていることを判断すると(ステップS55で「YES」)、パスワードの照合を行う(ステップS56)。この照合方法は、上記ステップS32と同じである。
一致していると判断すると(ステップS57で「YES」)、プリントジョブの要求元が予め使用を許可されたユーザであることを認証できたとして(ステップS58)、メインルーチンにリターンする。
Next, it is determined whether or not a password is included (step S55).
If it is determined that a password is included (“YES” in step S55), password verification is performed (step S56). This collation method is the same as that in step S32.
If it is determined that they match ("YES" in step S57), it is determined that the request source of the print job is a user permitted to use in advance (step S58), and the process returns to the main routine.

一方、一致していないと判断すると(ステップS57で「NO」)、プリントジョブの要求元が予め登録されたユーザの1人ではないとして、ステップS59に移る。
ステップS59では、ID格納部107に格納されているユーザIDを消去して、ステップS60に移る。
ステップS60では、パスワードによる認証ができなかった、すなわちプリントジョブの要求元が予め使用を許可されたユーザではないとして、メインルーチンにリターンする。
On the other hand, if it is determined that they do not match (“NO” in step S57), it is determined that the request source of the print job is not one of the registered users, and the process proceeds to step S59.
In step S59, the user ID stored in the ID storage unit 107 is deleted, and the process proceeds to step S60.
In step S60, the process returns to the main routine on the assumption that password authentication could not be performed, that is, the request source of the print job is not a user permitted to use in advance.

一方、ユーザIDが含まれていないことを判断すると(ステップS51で「NO」)、ステップS60に移る。また、ユーザIDが不一致であることを判断すると(ステップS53で「NO」)、ステップS60に移る。さらに、パスワードが含まれていないことを判断すると(ステップS55で「NO」)、ステップS59においてユーザIDを消去した後、ステップS60に移り、その後、メインルーチンにリターンする。   On the other hand, if it is determined that the user ID is not included (“NO” in step S51), the process proceeds to step S60. If it is determined that the user IDs do not match ("NO" in step S53), the process proceeds to step S60. Further, if it is determined that the password is not included (“NO” in step S55), the user ID is deleted in step S59, the process proceeds to step S60, and then the process returns to the main routine.

図8に戻って、ステップS11では、認証処理2によりユーザ認証ができたか否かを判断する。
ユーザ認証できなかったことを判断すると(ステップS11で「NO」)、ステップS13に移り、受信したプリントジョブを削除した後、ステップS1に戻る。これにより、ユーザ認証されなかったプリントジョブが実行されることがなくなる。その際、要求元のユーザに対して、認証できなかったことにより実行できない旨を通知するようにすれば良い。
Returning to FIG. 8, in step S <b> 11, it is determined whether or not user authentication has been performed by the authentication process 2.
If it is determined that user authentication could not be performed (“NO” in step S11), the process proceeds to step S13, and after the received print job is deleted, the process returns to step S1. As a result, print jobs that are not user-authenticated are not executed. At this time, the requesting user may be notified that the request cannot be executed due to the failure of authentication.

一方、ユーザ認証できたことを判断すると(ステップS11で「YES」)、複写機1の使用を許可して、当該プリントジョブ(印刷)を実行し(ステップS12)、印刷終了後、ステップS8に移る。
これにより、複写終了後の場合と同様に、タイマーTの計時が開始される。したがって、特例時間内であれば、ユーザIDがID格納部107に格納された状態になる。これより、プリントジョブの要求元のユーザが、複写機1の前までプリントされた用紙を取りに来たときに、その場でもう1部複写を行うとする場合には、当該特例時間内であれば、自己のパスワードを操作パネル11から入力するだけで、複写機1を許可状態に移行させることが可能になり、ユーザAの場合と同様に、入力操作を簡素化かつ敏速化できるという効果を得ることができる。
On the other hand, if it is determined that the user authentication is successful (“YES” in step S11), the use of the copying machine 1 is permitted and the print job (printing) is executed (step S12). Move.
As a result, the timer T starts counting as in the case after the copying is completed. Therefore, if it is within the special time, the user ID is stored in the ID storage unit 107. Thus, when the user requesting the print job comes to pick up the printed paper up to the front of the copier 1, if another copy is to be made on the spot, it is within the special time. If there is, it becomes possible to shift the copying machine 1 to the permitted state by simply inputting its own password from the operation panel 11, and as in the case of the user A, the input operation can be simplified and speeded up. Can be obtained.

以上説明したように、ユーザIDとパスワード入力によるユーザ認証機能を有し、ユーザ認証により装置の使用の禁止状態から許可状態に移行し、かつ所定の条件を満たすと許可状態から禁止状態に移行する複写機において、許可状態から禁止状態に移行したとき、特例時間内であれば、ユーザIDを入力しなくても、当該許可状態への移行のために入力されたパスワードと同じコードを入力するだけで再度の許可状態への移行を行えるので、ユーザAにとって入力操作を簡素化できる。また、ユーザIDの入力だけを省略し、パスワード入力を必須としているので、他のユーザがユーザAのパスワードを知らなければ、特例時間内に当該パスワードを入力することができず、ユーザ認証されないのでセキュリティも確保できる。   As described above, it has a user authentication function by inputting a user ID and a password, and shifts from a use prohibition state to a permission state by user authentication, and shifts from a permission state to a prohibition state when a predetermined condition is satisfied. When copying from a permitted state to a prohibited state in a copier, if it is within a special time, only the same code as the password entered for the transition to the permitted state is entered without entering a user ID. Since the transition to the permitted state can be performed again, the input operation can be simplified for the user A. Also, since only the user ID is input and the password is required, if the other user does not know the password of the user A, the password cannot be input within the special time, and the user is not authenticated. Security can be secured.

本発明は、画像形成装置に限られず、上記認証処理における認証方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PD、BD(Blu−ray Disc)などの光記録媒体、Smart Media(登録商標)などのフラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。   The present invention is not limited to the image forming apparatus, and may be an authentication method in the authentication process. Furthermore, the method may be a program executed by a computer. The program according to the present invention includes, for example, a magnetic disk such as a magnetic tape and a flexible disk, a light such as a DVD-ROM, DVD-RAM, CD-ROM, CD-R, MO, PD, and BD (Blu-ray Disc). It can be recorded on various computer-readable recording media such as recording media, flash memory recording media such as Smart Media (registered trademark), and may be produced, transferred, etc. in the form of the recording media. In some cases, the program is transmitted and supplied via various wired and wireless networks including the Internet, broadcasting, telecommunication lines, satellite communications, and the like.

(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、特例時間内において禁止状態から許可状態へ移行させるための入力コード(以下、「特例コード」という。)を、前回の許可状態への移行のために入力されたパスワードと同じコードとしたが、これに限定されない。本来の認証のために入力すべきコード(ユーザIDとパスワード)よりも入力数が少ないコードであれば入力操作を簡素化できるので、セキュリティ面を考慮しながら適当と考えられるコードを特例コードとして設定することが可能である。
(Modification)
As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications may be considered.
(1) In the above embodiment, an input code (hereinafter referred to as “special code”) for shifting from the prohibited state to the permitted state within the special time is input for the transition to the previous permitted state. Although it is the same code as the password, it is not limited to this. Since it is possible to simplify the input operation if the number of input is less than the code (user ID and password) that should be input for the original authentication, the code considered to be appropriate is set as a special code while taking security into consideration. Is possible.

例えば、図11に示すように、認証データ格納部103のテーブルを、ユーザIDとパスワードに加えて、特例コードとしての短縮コードを対応付けた構成とすることができる。同図の例は、パスワード(10桁)の内、連続する5個(桁)の符号列が短縮コードとして予め登録されている様子を示している。
同図の例の場合、特例時間に入力されたコードが、一時保存されているユーザIDに対応する短縮コードと一致すれば、ユーザ認証できたとして禁止状態から許可状態へ移行されることになる。パスワード(10桁)よりも桁数が少ないので、それだけ操作者にとって入力操作を簡単に済ませることができる。
For example, as shown in FIG. 11, the table of the authentication data storage unit 103 can be configured to associate a shortened code as a special code in addition to a user ID and a password. The example in the figure shows a state in which five (digit) consecutive code strings of passwords (10 digits) are registered in advance as shortened codes.
In the case of the example in the figure, if the code input at the special time matches the abbreviated code corresponding to the temporarily stored user ID, the user is authenticated and the state is shifted from the prohibited state to the permitted state. . Since the number of digits is smaller than that of the password (10 digits), the input operation can be easily completed for the operator.

また、特例コードをパスワードの一部とせずに、例えば全く別のコードとしても良い。さらに、上記ではユーザIDとパスワードを数値で示した例を説明したが、これに限定されず、英字、かな、漢字、記号等や、これらの組合わせ等とすることができる。この場合、特例コードとしては、パスワードよりも入力数が少なくなる、具体的には操作者が手入力する場合のキー押下の数が少なくなる符号列とされることが望ましい。   Further, the special code may not be part of the password but may be a completely different code, for example. Furthermore, although the example which showed the user ID and the password with the numerical value was demonstrated above, it is not limited to this, It can be set as an alphabet, a kana, a kanji, a symbol, etc., these combinations. In this case, it is desirable that the special code is a code string in which the number of inputs is less than that of the password, specifically, the number of key presses when the operator manually inputs is reduced.

また、さらにユーザ認証をユーザIDとパスワードの組合わせで行う構成に限られない。例えば、ユーザIDとパスワードのいずれか一方だけを認証に用いる構成に適用することもできる。この場合、例えばパスワード(第1のコード)を用いる場合、パスワードと、当該パスワードよりも入力数が少ない別のコード(第2のコード)を特例コードとして対応付けて登録しておけば良い。   Further, the present invention is not limited to a configuration in which user authentication is performed by a combination of a user ID and a password. For example, the present invention can be applied to a configuration in which only one of a user ID and a password is used for authentication. In this case, for example, when a password (first code) is used, the password and another code (second code) having a smaller number of inputs than the password may be registered in association with each other as a special code.

具体的には、第1のコードを「9876543210」として、第2のコードを「98765」とすることが考えられる。この場合、第2のコードが、第1のコードの内、最初に入力される符号を先頭に入力順に並ぶ5個の符号列からなるので、操作者にとって別のコードを覚えておく必要がなく、かつ第1、第2のコード共、入力順において先頭(1番目)から5桁目(5番目)まで同じなので、入力し易く操作が容易である。   Specifically, the first code may be “98776543210” and the second code may be “98765”. In this case, since the second code is composed of five code strings in which the first input code is arranged in the input order in the first code, there is no need for the operator to remember another code. In addition, since both the first and second codes are the same in the input order from the first (first) to the fifth digit (fifth), it is easy to input and easy to operate.

(2)上記実施の形態では、特例コードが操作パネル16から入力されるとしたが、例えば外部端末(PC、携帯端末等)からネットワークを介して入力される構成をとることも可能である。具体的には、外部端末に、ユーザからの特例コードの入力を受付ける機能と、受付けた特例コードをネットワークを介して複写機1に送出する機能とを設ける。複写機1は、特例時間中に、外部端末から特例コードが送られて来ると、これを特例コードの入力として受付け、受付けた特例コードから認証を行うものである。この構成とする場合、特例コードの入力を受付けたことを判断すると、上記図9のステップS29、S30、S32およびS33以降の処理と同じ処理が実行されるようにすれば実現できる。   (2) In the above embodiment, the special code is input from the operation panel 16; however, for example, a configuration in which an external terminal (PC, portable terminal, etc.) is input via a network is also possible. Specifically, the external terminal is provided with a function for accepting an input of a special code from a user and a function for sending the accepted special code to the copier 1 via a network. When the special code is sent from the external terminal during the special time, the copying machine 1 accepts the special code as an input of the special code, and performs authentication from the received special code. In the case of this configuration, if it is determined that the input of the special code is accepted, it can be realized by executing the same processing as the processing after steps S29, S30, S32 and S33 in FIG.

(3)上記実施の形態では、禁止状態では、認証待機画面161と認証受付画面162において認証キー15の押下、ユーザID、パスワード入力だけを受付けるとしたが、複写(画像形成)を許可しない状態を禁止状態とすれば、例えばコピー枚数、コピーモード等の入力、設定までを可能として、コピースタートの指示については受付けない状態とすることもできる。   (3) In the above embodiment, in the prohibited state, only the pressing of the authentication key 15, the user ID, and the password input are accepted on the authentication standby screen 161 and the authentication acceptance screen 162, but copying (image formation) is not permitted. In the prohibited state, for example, it is possible to input and set the number of copies, copy mode, etc., and not accept a copy start instruction.

また、禁止状態移行条件を複写終了、認証キー15の押下、無操作状態のいずれかとしたが、これらに限定されることもない。例えば、複写終了までの間にユーザが一時的に複写機から離れ、その間に使用を許可されていない別のユーザに複写機が使用されるといったことを防止するため、複写開始の直後に禁止状態に移行させる構成や、複写機前側にユーザが位置(存在)するか否かを検知するための人検知手段を設け、複写機前に位置していたユーザがいなくなったことを検知すると、直ぐに禁止状態に移行させる構成など任意の条件を設定することが可能である。   Further, although the prohibition state transition condition is any one of copying end, pressing of the authentication key 15 and no operation state, it is not limited to these. For example, to prevent the user from temporarily leaving the copier until the end of copying and being used by another user who is not allowed to use the copier, Providing human detection means for detecting whether the user is located (existing) on the front side of the copier or whether the user is located (existing) on the front side of the copier. Arbitrary conditions such as a configuration for shifting to a state can be set.

(4)上記実施の形態では、本発明に係る画像形成装置を複写機に適用した場合の例を説明したが、画像形成装置としてプリンタ、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等に適用できる。また、スキャナ等の画像読取装置にも適用でき、すなわち画像形成装置と画像読取装置を含む画像処理装置一般に適用することが可能である。また、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。   (4) In the above embodiment, an example in which the image forming apparatus according to the present invention is applied to a copying machine has been described. However, the image forming apparatus can be applied to a printer, a FAX, an MFP (Multiple Function Peripheral), or the like. The present invention can also be applied to an image reading apparatus such as a scanner, that is, can be applied to general image processing apparatuses including an image forming apparatus and an image reading apparatus. Further, the above embodiment and the above modification examples may be combined.

本発明は、使用を許可されたユーザか否かを認証する機能を有する画像形成装置に広く適用することができる。   The present invention can be widely applied to an image forming apparatus having a function of authenticating whether or not a user is permitted to use.

複写機1の全体の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a copier 1. FIG. 複写機1の操作パネル11の構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration of an operation panel 11 of the copying machine 1. FIG. 操作パネル11の認証キー15が押下されたときの表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen when the authentication key 15 of the operation panel 11 is pressed down. 複写機1が、装置使用が禁止される禁止状態から使用が許可される許可状態に移行したときの操作パネル11の表示画面の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a display screen on the operation panel 11 when the copying machine 1 shifts from a prohibited state in which use of the apparatus is prohibited to a permitted state in which use is permitted. FIG. 複写機1の状態変化の様子を示した模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a state change of the copying machine. 複写機1の制御部100の構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration of a control unit 100 of the copying machine 1. FIG. 制御部100の認証データ格納部103のテーブル構成の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a table configuration of an authentication data storage unit 103 of the control unit 100. FIG. 制御部100が実行する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which the control part 100 performs. 認証処理1のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the authentication process 1. FIG. 認証処理2のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the authentication process 2. FIG. 認証データ格納部103の別のテーブル構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of another table structure of the authentication data storage part 103. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 複写機
11 操作パネル
15 認証キー
16 液晶表示部
100 制御部
102 全体制御部
103 認証データ格納部
107 ID格納部
1 Copier 11 Operation Panel 15 Authentication Key 16 Liquid Crystal Display Unit 100 Control Unit 102 Overall Control Unit 103 Authentication Data Storage Unit 107 ID Storage Unit

Claims (6)

装置の使用を許可しない禁止状態で第1のコードが入力されると当該使用を許可する許可状態に移行する画像形成装置であって、
コード入力を受付ける受付手段と、
許可状態から禁止状態へ移行させる第1の状態移行手段と、
許可状態から禁止状態への移行後、所定時間経過するまでの間に、前記第1のコードよりも入力数が少ない所定の第2のコードが入力されると再度許可状態に戻す第2の状態移行手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that shifts to a permission state permitting the use when the first code is input in a prohibition state that does not permit the use of the apparatus,
A receiving means for receiving code input;
First state shifting means for shifting from the permitted state to the prohibited state;
A second state in which a predetermined second code having a smaller number of inputs than the first code is input again after the transition from the permitted state to the prohibited state until a predetermined time elapses. Transition means,
An image forming apparatus comprising:
前記第1のコードは、
入力を行うユーザを識別するための識別符号と当該識別符号に対するパスワードを含む符号列であり、
前記第2のコードは、
前記パスワードだけの符号列であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The first code is:
A code string including an identification code for identifying a user who performs input and a password for the identification code;
The second code is:
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a code string only for the password.
前記第1のコードは、
N個(N≧3)の符号からなる符号列であり、
前記第2のコードは、
前記符号列の内の連続するn個(2≦n<N)の符号列からなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The first code is:
A code string composed of N codes (N ≧ 3),
The second code is:
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes n (2 ≦ n <N) consecutive code strings in the code string.
前記第2のコードは、
前記第1のコードの内、最初に入力される符号を先頭に入力順に並ぶ前記n個の符号列からなることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
The second code is:
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming apparatus includes the n code strings arranged in the input order with a code input first among the first codes. 5.
前記受付手段は、
ユーザからのキー操作によりコード入力を受付ける操作パネルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The accepting means is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an operation panel that accepts a code input by a key operation from a user.
前記受付手段は、
外部端末からネットワークを介して送信されて来るコードを受信するインターフェースであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The accepting means is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an interface that receives a code transmitted from an external terminal via a network.
JP2004300574A 2004-10-14 2004-10-14 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP4438592B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300574A JP4438592B2 (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300574A JP4438592B2 (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110863A JP2006110863A (en) 2006-04-27
JP4438592B2 true JP4438592B2 (en) 2010-03-24

Family

ID=36379774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300574A Expired - Fee Related JP4438592B2 (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438592B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187316A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp Image data processing method and device
JP2009131961A (en) 2007-11-28 2009-06-18 Brother Ind Ltd Printer
JP4618344B2 (en) * 2008-07-29 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Authentication device, authentication system, authentication method, authentication program, and recording medium
JP5277810B2 (en) * 2008-09-11 2013-08-28 株式会社リコー Processing device and program
JP5440547B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, information processing apparatus, control method therefor, and program
US9042607B2 (en) * 2011-05-02 2015-05-26 Omnicell, Inc. System and method for user access of dispensing unit
JP5664876B2 (en) * 2012-03-21 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, operation control method for the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110863A (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572395B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and computer program
US20070101153A1 (en) Authentication apparatus and image forming apparatus
JP5680492B2 (en) Image forming apparatus
JP4438592B2 (en) Image forming apparatus
US11934730B2 (en) Information processing apparatus and image communication apparatus
JP2005062231A (en) Image forming apparatus
JP2002055576A (en) Image forming device, image forming system, printing control method and storage medium
JP5778896B2 (en) Image forming apparatus and user authentication method
US20210266424A1 (en) Password authentication device, image processing apparatus, and password authentication method
JP2006093875A (en) Device of writing information on use of device, image-forming apparatus having same, and device system
JP2007148721A (en) Removable medium device, removable medium device control program and removable medium device control method
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP7428257B2 (en) image forming device
JP4586810B2 (en) Image forming apparatus
JP5338507B2 (en) Image forming apparatus
US20230120306A1 (en) Image processing apparatus and job output method
JP5365428B2 (en) Image forming apparatus
JP2012004832A (en) Image processing apparatus
JP2023058994A (en) Image processing device, output system, and job output method
JP2023058995A (en) Image processing device and control method of image processing device
JP2023058993A (en) Image processing device, output system, and job output method
JPWO2022030278A5 (en)
JP2022151566A (en) Image processing device, output system, terminal device, and output method
JP2004297259A (en) Image forming apparatus
JP2024032500A (en) Job processing device and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees