JP2008187316A - Image data processing method and device - Google Patents

Image data processing method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2008187316A
JP2008187316A JP2007017404A JP2007017404A JP2008187316A JP 2008187316 A JP2008187316 A JP 2008187316A JP 2007017404 A JP2007017404 A JP 2007017404A JP 2007017404 A JP2007017404 A JP 2007017404A JP 2008187316 A JP2008187316 A JP 2008187316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
personal identification
input
image
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007017404A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Niyuusei
厚志 入星
Yasuto Miyaie
靖人 宮家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007017404A priority Critical patent/JP2008187316A/en
Publication of JP2008187316A publication Critical patent/JP2008187316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that since data for retrieval are added to an image by automatic processing in the image storage method of a conventional technology, it is necessary to estimate which keyword has been added as a retrieval key in the case of retrieving a target image after storing a plurality of pickup images. <P>SOLUTION: This electronic equipment is configured to accept the input of personal identification information from a user at an input acceptance part, and to generate an image file from the input personal identification information and a pickup image so that it is possible for a user to recognize the personal identification information associated with the pickup image, and to transmit an image file to another equipment. Thus, it is possible to classify image files based on the input personal identification information in an image storage device which has received the transmitted image. Thus, it is possible to improve convenience when a user finds out the image file picked up by himself or herself from among the plurality of stored image files. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の撮像画像を分類するための識別情報を付加する電子機器及び当該識別情報に応じて画像を分類する画像蓄積装置の技術に関する。   The present invention relates to an electronic device that adds identification information for classifying a plurality of captured images and an image storage device that classifies images according to the identification information.

近年、携帯電話やデジタルカメラの機能の向上により、これらの端末で撮像した画像を異なる電子機器間で送受信することが可能となっている。例えば、携帯電話のカメラ機能やデジタルカメラで撮像した画像を、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、USBケーブルなどでパソコンやレコーダ等の画像蓄積装置に転送することができる。   In recent years, with improvements in functions of mobile phones and digital cameras, it has become possible to transmit and receive images captured by these terminals between different electronic devices. For example, an image captured by a camera function of a mobile phone or a digital camera can be transferred to an image storage device such as a personal computer or a recorder via infrared communication, Bluetooth (registered trademark), a USB cable, or the like.

画像蓄積装置では、パソコン用のディスプレイやテレビジョン装置を接続することで、転送された画像を視聴することができるが、蓄積された画像が膨大な量になると、その中から表示させたい画像を探し出すことが困難となる。   In the image storage device, you can view the transferred images by connecting a personal computer display or television device. However, if the amount of stored images is huge, you can select the image you want to display. It becomes difficult to find out.

そこで、特許文献1に記載の発明では、デジタルスチルカメラで撮影して得られた画像にヘッダ情報を付加し、該ヘッダ情報に検索用データを含めることとしている。これにより、蓄積された複数の画像を検索用データにて検索することができ、ユーザによる画像の選択を容易に行うことができる。また、特許文献2に記載の発明では、撮影装置で撮影された画像に外部から取得した基準時刻を付加情報として付加し、該付加情報により蓄積された複数の画像を時系列に整理することとしている。これにより、蓄積された複数の画像を撮像した時刻に基づいて選択し、閲覧等を行うことができる。
特開平3−117181号公報 特開2004−312295号公報
Therefore, in the invention described in Patent Document 1, header information is added to an image obtained by photographing with a digital still camera, and search data is included in the header information. Thereby, a plurality of stored images can be searched with the search data, and the user can easily select an image. Further, in the invention described in Patent Document 2, a reference time acquired from the outside is added as additional information to an image captured by the imaging device, and a plurality of images accumulated by the additional information are arranged in time series. Yes. Accordingly, it is possible to select and browse based on the time when the plurality of accumulated images are captured.
JP-A-3-117181 JP 2004-31295 A

しかしながら、特許文献1に記載の発明では、自動処理により検索用データが画像に付加されるため、複数の撮像した画像を蓄積した後に目的の画像を検索しようとした場合、いずれのキーワードが検索キーとして付加されているかを推定して検索を行わなければならない。また、特許文献2に記載の発明においても、自動処理により基準時刻が付加情報として付加されるため、後から目的の画像を選択しようとすると、撮像日時等を推定して捜さなければならない。このように、従来技術では、自動処理により検索用データが画像に付加されるため、複数の撮像した画像を蓄積した後に目的の画像を検索しようとした場合、いずれのキーワードが検索キーとして付加されているかを推定して検索を行わなければならなかった。   However, in the invention described in Patent Document 1, since search data is added to an image by automatic processing, when a target image is to be searched after storing a plurality of captured images, any keyword is used as a search key. It is necessary to perform a search by estimating whether it is added as. Also, in the invention described in Patent Document 2, since the reference time is added as additional information by automatic processing, if a target image is to be selected later, the imaging date and time must be estimated and searched. As described above, in the prior art, search data is added to an image by automatic processing. Therefore, when a target image is searched after accumulating a plurality of captured images, any keyword is added as a search key. I had to do a search to estimate what I was doing.

上記課題を解決するために、本発明の第一発明では、個人識別情報の入力を受付ける入力受付部と、撮像部と、撮像部にて撮像した画像と、入力された個人識別情報とを含む画像ファイルを生成可能な画像ファイル生成部と、画像ファイルを送信する送信部と、を有する電子機器を提供する。第二発明では、前記撮像部は、撮像用ファインダーを有し、入力受付部にて入力された個人識別情報を、撮像の際にファインダー内に表示する個人識別情報表示部を有する第一発明に記載の電子機器を提供する。第三発明では、前記入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像モードとなった場合には、ファインダー内に個人識別情報の入力を促す報知を表示する報知部を有する第一発明又は第二発明に記載の電子機器を提供する。第四発明では、前記入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像された場合に画像ファイルに含まれるべきデフォルトの情報を保持するデフォルト情報保持部有する第一発明から第三発明のいずれか一に記載の電子機器を提供する。第五発明では、前記入力受付部は、一の画像ファイルに含ませる個人識別情報として複数の個人識別情報を入力可能するための複数入力手段を有し、画像ファイル生成部は、複数入力手段にて入力された複数の個人識別情報を含む画像ファイルを生成する複数画像ファイル生成手段を有する第一発明から第四発明のいずれか一に記載の電子機器を提供する。第六発明では、前記入力受付部は、入力すべき個人識別情報の候補をファインダー内に表示するとともに、ファインダー内にて選択させるためのファインダー内選択手段を有する第一発明から第五発明のいずれか一に記載の電子機器を提供する。第七発明では、第一発明から第六発明のいずれか一に記載の電子機器から送信される画像ファイルを受信する受信部と、受信した画像ファイルを蓄積する蓄積部と、蓄積された画像ファイルを各画像ファイルに含まれる個人識別情報を利用して分類する分類部と、分類部での分類結果に従った画像ファイル一覧表示をするための一覧表示部と、を有する画像蓄積装置を提供する。   In order to solve the above problems, the first invention of the present invention includes an input receiving unit that receives input of personal identification information, an imaging unit, an image captured by the imaging unit, and input personal identification information An electronic device having an image file generation unit capable of generating an image file and a transmission unit that transmits the image file is provided. In the second invention, the imaging unit includes an imaging finder, and the personal identification information display unit displays the personal identification information input by the input receiving unit in the finder at the time of imaging. The electronic device described is provided. In the third aspect of the invention, the first aspect of the invention or the second aspect of the invention includes a notification unit that displays a notification for prompting the input of the personal identification information in the finder when the input receiving unit is in the imaging mode without input of the personal identification information. (Ii) An electronic device according to the invention is provided. In the fourth invention, any one of the first invention to the third invention having a default information holding unit for holding default information to be included in the image file when the input receiving unit is imaged without inputting personal identification information. An electronic device described in 1 is provided. In the fifth invention, the input receiving unit has a plurality of input means for inputting a plurality of pieces of personal identification information as personal identification information to be included in one image file, and the image file generation unit includes a plurality of input means. There is provided an electronic device according to any one of the first to fourth inventions, comprising a plurality of image file generation means for generating an image file including a plurality of personal identification information inputted in the above. In the sixth invention, the input reception unit displays candidates for personal identification information to be input in the finder, and has an in-finder selection means for selecting in the finder. An electronic device according to claim 1 is provided. In the seventh invention, a receiving unit for receiving an image file transmitted from the electronic device according to any one of the first to sixth inventions, a storing unit for storing the received image file, and the stored image file Is provided with a classification unit that classifies images using personal identification information included in each image file, and a list display unit for displaying a list of image files according to the classification result of the classification unit .

以上のような構成をとる本発明の電子機器では、入力受付部にてユーザからの個人識別情報の入力を受け付け、入力された個人識別情報と撮像した画像とから画像ファイルを生成するため、ユーザは撮像した画像と関連付けられている個人識別情報を認識した上で画像ファイルを他の機器へ送信することができる。このため、送信された画像を受信した画像蓄積装置において、入力した個人識別情報に基づいて画像ファイルを分類することができる。これにより、ユーザが蓄積された複数の画像ファイルの中から自らが撮像した画像ファイルを探し出す場合の利便性を向上させることができる。   In the electronic device of the present invention having the above-described configuration, the input receiving unit receives input of personal identification information from the user, and generates an image file from the input personal identification information and the captured image. Can recognize the personal identification information associated with the captured image and transmit the image file to another device. Therefore, the image storage device that has received the transmitted image can classify the image file based on the input personal identification information. Accordingly, it is possible to improve convenience when the user searches for an image file captured by himself / herself from a plurality of stored image files.

本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しうる。なお、以下の実施形態と請求項の関係は次のとおりである。実施形態1は主として請求項1などについて説明する。実施形態2は主として請求項2などについて説明する。実施形態3は主として請求項3、4などについて説明する。実施形態4は主として請求項5、6などについて説明する。実施形態5は主として請求項7などについて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to these embodiment at all, and can be implemented with various aspects in the range which does not deviate from the summary. In addition, the relationship between the following embodiment and a claim is as follows. The first embodiment will mainly describe claim 1 and the like. The second embodiment will mainly describe claim 2 and the like. The third embodiment will mainly describe claims 3 and 4. The fourth embodiment will mainly describe claims 5 and 6. The fifth embodiment will mainly describe claim 7 and the like.

≪実施形態1≫(実施形態1の概念)実施形態1について説明する。図1に本実施形態における電子機器(0100)として携帯電話を用いた場合の概念を示す。本電子機器では、カメラ機能により撮像する際または事前にテンキー(0101)などの入力装置を利用してユーザが個人識別情報(例えば、「XXX01」)を入力する。そして、カメラ機能にて被写体(0102)を撮像して得られた画像(0103a)と入力された個人識別情報(0103b)から個人識別情報を含む画像ファイル(0103)が生成される。電子機器は通信機能を備え、通信機能を利用して生成された画像ファイルを画像蓄積装置(0104)などに送信することができる。画像ファイルを受信した画像蓄積装置では、ユーザは入力した個人識別情報に基づいて、目的とする画像の検索等を行うことができる。   << Embodiment 1 >> (Concept of Embodiment 1) Embodiment 1 will be described. FIG. 1 shows a concept when a mobile phone is used as the electronic apparatus (0100) in this embodiment. In this electronic apparatus, the user inputs personal identification information (for example, “XXX01”) using an input device such as a numeric keypad (0101) or the like in advance when taking an image with the camera function. Then, an image file (0103) including personal identification information is generated from the image (0103a) obtained by imaging the subject (0102) with the camera function and the input personal identification information (0103b). The electronic device has a communication function, and can transmit an image file generated using the communication function to the image storage device (0104). In the image storage device that has received the image file, the user can search for a target image based on the input personal identification information.

(実施形態1の構成)図2に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる「電子機器」(0200)は、「入力受付部」(0201)と「撮像部」(0202)と、「画像ファイル生成部」(0203)と、「送信部」(0204)とからなる。   (Configuration of Embodiment 1) FIG. 2 shows an example of a functional block diagram of an electronic apparatus according to this embodiment. The “electronic device” (0200) according to the present embodiment includes an “input reception unit” (0201), an “imaging unit” (0202), an “image file generation unit” (0203), and a “transmission unit” (0204). It consists of.

(実施形態1の構成の説明)「電子機器」(0200)は、少なくとも入力受付部、撮像部、画像ファイル生成部、送信部を有する電子データを利用可能な機器である。より具体的には、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンなどであり、少なくとも撮像機能と撮像した画像を処理する機能とファイル送信機能とを有している装置で実現可能である。   (Explanation of Configuration of Embodiment 1) “Electronic device” (0200) is a device that can use electronic data including at least an input reception unit, an imaging unit, an image file generation unit, and a transmission unit. More specifically, it is a mobile phone, a digital camera, a digital video camera, a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook computer, etc., and has at least an imaging function, a function for processing the captured image, and a file transmission function. It can be realized with a device.

「入力受付部」(0201)とは、個人識別情報の入力を受付けるように構成されている。入力受付部へ入力するための入力操作手段は、個人識別情報の入力操作を行うことができるものであれば特段限定されるものではない。例えば、入力操作手段は、携帯電話やノートパソコンなどに設けられたテンキーであっても良いし、携帯電話やデジタルカメラなどの機能操作を行うために設けられた操作キーであっても良いし、PDAやノートパソコンなどに設けられたキーボードであっても良いし、指紋や虹彩などを読み取る生体認証装置であっても良い。生体認証による個人識別情報の入力は、例えば、撮像部での撮像を行うために押下げするシャッターボタンに指紋認証機能を設けたり、撮像を行うためにユーザが覗くファインダーに虹彩認証機能を設けたり、さらには、ファインダー側にも撮像装置を設けて顔認証機能を設けたりすることも可能である。また、電子機器が表示部を備えている場合には、表示部に表示されたソフトウェアキーボードや、チェックボックス式やプルダウン式に表示された複数の個人識別情報候補から選択することで個人識別情報を入力することとしても良い。   The “input receiving unit” (0201) is configured to receive an input of personal identification information. The input operation means for inputting to the input receiving unit is not particularly limited as long as it can perform an input operation of personal identification information. For example, the input operation means may be a numeric keypad provided on a mobile phone, a laptop computer, etc., or may be an operation key provided for performing functional operations such as a mobile phone or a digital camera, It may be a keyboard provided in a PDA, a notebook personal computer, or the like, or a biometric authentication device that reads fingerprints, irises, and the like. The input of personal identification information by biometric authentication is, for example, providing a fingerprint authentication function on a shutter button that is pressed down to capture an image in the imaging unit, or providing an iris authentication function in a viewfinder that a user looks into to capture an image. Furthermore, it is also possible to provide an imaging device on the finder side to provide a face authentication function. If the electronic device has a display unit, the personal identification information can be selected by selecting from a software keyboard displayed on the display unit or a plurality of personal identification information candidates displayed in a check box type or pull-down type. It is good also as inputting.

「個人識別情報」とは、個人を識別する情報である。例えば、氏名、性別、識別ID、ニックネーム、生体認証情報などの情報である。個人識別情報は、少なくとも複数人で電子機器を利用する場合に利用者の間で個人を特定することができるものであれば良い。すなわち、個人識別情報は、唯一の個人を確実に特定する情報(例えば、住所と氏名の組み合わせ、住民基本台帳番号、生体認証情報)までを必要とするのではなく、電子機器を複数人で利用する場合に画像を撮像した主体を特定できる程度の情報で良い。例えば、「パパ」、「たかし」といった簡易な文字列で表されたものであっても良いし、予め利用者の間で利用者番号を決めておき、「01」、「ユーザ03」などといった数字を組み合わせて表されたものであっても良い。また、個人識別情報として生体認証情報を入力する場合には、該生体認証情報と文字情報を対応付けしておき、ディスプレイ等に確認のために個人識別情報を表示する場合には表示上は文字情報を表示することとしても良い。   “Personal identification information” is information for identifying an individual. For example, information such as name, gender, identification ID, nickname, and biometric information. The personal identification information only needs to be able to identify individuals among users when using electronic devices by at least a plurality of people. In other words, personal identification information does not require information that reliably identifies a single individual (for example, a combination of address and name, basic resident register number, biometric authentication information), but uses multiple electronic devices. In such a case, the information may be enough to identify the subject that has captured the image. For example, a simple character string such as “Dad” or “Takashi” may be used, or a user number is determined in advance among users, and “01”, “User 03”, etc. It may be a combination of numbers. In addition, when biometric information is input as personal identification information, the biometric information and character information are associated with each other, and when displaying the personal identification information for confirmation on a display or the like, characters are displayed on the display. Information may be displayed.

「撮像部」(0202)は、画像を電子的に撮像するように構成されている。撮像部は、一般的なカメラユニットからなり、より具体的にはCCDなどの撮像素子やレンズなどからなる。   The “imaging unit” (0202) is configured to electronically capture an image. The imaging unit includes a general camera unit, and more specifically includes an imaging element such as a CCD, a lens, and the like.

「画像ファイル生成部」(0203)は、撮像部にて撮像した画像と、入力された個人識別情報とを含む画像ファイルを生成可能となるように構成されている。図1に示したように、入力受付部にて入力された個人識別情報が「xxx01」である場合には、撮像した画像(0103a)と、個人識別情報「xxx01」(0103b)とから画像ファイル(0103)が生成される。個人識別情報は、入力受付部にて入力された情報であるため、ユーザは、いずれの個人識別情報が画像ファイルに含まれているかを予め知ることができる。このため、複数の画像ファイルの中から自己の個人識別情報が含まれる画像ファイルを探し出す場合には、予め自覚している自己の個人識別情報に基づいて検索を行うだけで目的とする画像ファイルを探し出すことができる。また、個人識別情報を家族間で認識している場合などには、家族の各人が撮像した画像ファイルを容易に探し出すこともできる。   The “image file generation unit” (0203) is configured to be able to generate an image file including an image captured by the imaging unit and the input personal identification information. As shown in FIG. 1, when the personal identification information input by the input receiving unit is “xxx01”, an image file is obtained from the captured image (0103a) and the personal identification information “xxx01” (0103b). (0103) is generated. Since the personal identification information is information input by the input receiving unit, the user can know in advance which personal identification information is included in the image file. For this reason, when searching for an image file including the personal identification information of the user from a plurality of image files, the target image file can be obtained simply by performing a search based on the personal identification information of the self that is known in advance. You can find out. In addition, when the personal identification information is recognized by the family, an image file captured by each family member can be easily found.

個人識別情報は、画像ファイルのヘッダ領域の情報やプロパティ情報として画像ファイルに含めることができる。なお、画像ファイルは、少なくとも個人識別情報を含んでいれば良く、個人識別情報以外の情報も含んでいても良い。個人識別情報以外の情報としては、例えば、電子機器を識別する機器識別情報、画像の撮像日時を示す日時情報、画像ファイルのファイル形式、画像ファイルの解像度などの情報が該当し、これらを含めても良い。例えば、個人識別情報と機器識別情報を画像ファイルに含めた場合には、該画像ファイルを検索する場合には、個人識別情報と機器識別情報を組み合わせたキーワードで検索することが可能となる。   The personal identification information can be included in the image file as header area information or property information of the image file. The image file only needs to include at least personal identification information, and may include information other than personal identification information. Information other than personal identification information includes, for example, device identification information for identifying an electronic device, date and time information indicating the date and time of image capture, file format of an image file, resolution of an image file, and the like. Also good. For example, when personal identification information and device identification information are included in an image file, when searching for the image file, it is possible to search with a keyword that combines the personal identification information and the device identification information.

「送信部」(0204)は、画像ファイルを送信するように構成されている。送信部は、画像ファイルを送信することができるのであればその送信手段は限定されない。送信手段は、無線LAN、赤外線通信、Bluetoothなどの無線通信手段であっても良いし、USBやi.Link(登録商標)、イーサネット(登録商標)などの有線通信手段であっても良い。また、インターネットなどのネットワークを介して通信することとしても良いし、直接他の機器と接続して通信することとしても良い。   The “transmitter” (0204) is configured to transmit an image file. The transmission unit is not limited as long as it can transmit the image file. The transmission means may be a wireless communication means such as wireless LAN, infrared communication, Bluetooth, USB, i. Wired communication means such as Link (registered trademark) and Ethernet (registered trademark) may be used. Moreover, it is good also as communicating via networks, such as the internet, and it is good also as connecting and communicating directly with another apparatus.

(実施形態1のハードウェア構成)図3に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(0301)は、主としてCPU(0302)、RAM等の揮発性メモリ(0303)、HDD等の不揮発性メモリ(0304)、CCD(0305)、入力操作キー(0306)、通信インターフェイス(0307)、CCDにて撮像された画像を表示するディスプレイ(0308)、これらを繋ぐシステムバス(0309)などからなる。   (Hardware Configuration of First Embodiment) FIG. 3 shows a hardware configuration for realizing an electronic apparatus according to this embodiment. The electronic apparatus (0301) mainly includes a CPU (0302), a volatile memory (0303) such as a RAM, a nonvolatile memory (0304) such as an HDD, a CCD (0305), an input operation key (0306), and a communication interface (0307). ), A display (0308) for displaying an image picked up by the CCD, a system bus (0309) for connecting them, and the like.

本電子機器の入力受付部(0201)は入力操作キー(0306)と不揮発性メモリ(0304)などからなり、撮像部(0202)はCCD(0305)などからなり、画像ファイル生成部(0203)はCPU(0302)と揮発性メモリ(0303)と不揮発性メモリ(0304)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなり、送信部(0204)は通信インターフェイス(0307)などからなる。   The input receiving unit (0201) of the electronic device includes an input operation key (0306) and a nonvolatile memory (0304), the imaging unit (0202) includes a CCD (0305), and the image file generation unit (0203). The CPU (0302), the volatile memory (0303), the nonvolatile memory (0304), a program stored in the nonvolatile memory, and the like, and the transmission unit (0204) include the communication interface (0307) and the like.

(実施形態1の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、まず、入力操作キー(0306)により個人識別情報を入力する。入力操作キーとしては、テンキー、機能操作キー、生体認証装置や、ディスプレイ上に表示されたソフトウェアキーボード、チェックボックス式やプルダウン式に表示された候補の選択、などのいずれか一又は複数が用意され、これらの操作により個人識別情報を入力することができる。入力された個人識別情報は、不揮発性メモリ(0304)の所定のアドレスPに格納される。なお、個人識別情報は予め入力せずにCCD(0305)などの撮像部にて画像を撮像する際に入力することとしても良い。   (Specific Example of Embodiment 1) A specific operation of the electronic apparatus having the above hardware configuration will be described below. In this electronic apparatus, first, personal identification information is input by an input operation key (0306). As input operation keys, one or more of a numeric keypad, function operation keys, a biometric authentication device, a software keyboard displayed on a display, and selection of candidates displayed in a check box type or pull-down type are prepared. The personal identification information can be input by these operations. The input personal identification information is stored at a predetermined address P in the nonvolatile memory (0304). The personal identification information may be input when an image is captured by an imaging unit such as a CCD (0305) without being input in advance.

ユーザがCCD(0305)などの撮像部にて画像を撮像すると、撮像された画像は揮発性メモリ(0303)のワーク領域に一時的に格納される。揮発性メモリのワーク領域に画像が格納されると、CPU(0302)ではこれを検知してアドレスPに格納されている個人識別情報を読み出し、不揮発性メモリの所定のアドレスQに格納されている画像ファイル生成プログラムを起動する。画像ファイル生成プログラムでは、不揮発性メモリのアドレスPに格納されている個人識別情報を取得し、揮発性メモリの所定のワーク領域に格納された画像に該個人識別情報を含めて画像ファイルとし、これを不揮発性メモリの所定のアドレスRに格納する。不揮発性メモリのアドレスRには、複数の画像ファイルを格納可能とし、撮像された画像は個人識別情報を含む画像ファイルとして不揮発性メモリの記憶容量が一杯になるまで格納することができる。   When the user captures an image with an imaging unit such as a CCD (0305), the captured image is temporarily stored in the work area of the volatile memory (0303). When the image is stored in the work area of the volatile memory, the CPU (0302) detects this and reads the personal identification information stored in the address P and stores it in the predetermined address Q of the nonvolatile memory. Start the image file generation program. In the image file generation program, personal identification information stored at the address P of the nonvolatile memory is acquired, and the personal identification information is included in an image stored in a predetermined work area of the volatile memory to form an image file. Is stored at a predetermined address R of the nonvolatile memory. A plurality of image files can be stored at the address R of the nonvolatile memory, and a captured image can be stored as an image file including personal identification information until the storage capacity of the nonvolatile memory is full.

不揮発性メモリのアドレスRに少なくとも1以上の画像ファイルが格納された状態となると、電子機器では格納された画像ファイルを送信することができる。通信インターフェイス(0307)にて他の電子機器や画像蓄積装置と接続した状態において、画像ファイルを送信する指示をCPUが受付けると、画像ファイルは接続された画像蓄積装置等へ送信される。なお、画像ファイルの送信の指示は、所定の条件を満たした場合に発せられる。所定の条件とは、ユーザによる入力操作キーの押下による送信指示を受けた場合や、画像蓄積装置との通信リンクの確立を検知した場合など、任意に設定可能である。   When at least one image file is stored in the address R of the nonvolatile memory, the electronic device can transmit the stored image file. When the CPU accepts an instruction to transmit an image file in a state where the communication interface (0307) is connected to another electronic device or an image storage device, the image file is transmitted to the connected image storage device or the like. The image file transmission instruction is issued when a predetermined condition is satisfied. The predetermined condition can be arbitrarily set, for example, when a transmission instruction is received by a user pressing an input operation key, or when establishment of a communication link with the image storage device is detected.

画像ファイルを受信した画像蓄積装置では、画像ファイルに含まれる個人識別情報にて画像を分類することができる。画像蓄積装置における画像の分類については実施形態5にて詳細に説明する。   The image storage device that has received the image file can classify the image based on the personal identification information included in the image file. The classification of images in the image storage device will be described in detail in a fifth embodiment.

なお、上記ハードウェア構成は一例を示すものであり、上記以外のハードウェアにて本電子機器を構成しても良い。この場合には、各ハードウェア構成における処理は上記処理に限られない。   The hardware configuration described above is an example, and the electronic apparatus may be configured with hardware other than the above. In this case, the processing in each hardware configuration is not limited to the above processing.

(実施形態1の処理の流れ)以下に、図4を用いて本電子機器の処理の流れを示す。本電子機器は、まず、個人識別情報を入力する(S0401)。次に、撮像部にて撮像して画像を取得する(S0402)。撮像した画像が取得されると、撮像した画像と入力された個人識別情報とを含む画像ファイルを生成する(S0403)。生成された画像ファイルは送信部にて送信することができる(S0404)。送信された画像ファイルは画像蓄積装置にて受信され、画像蓄積装置に蓄積された画像ファイルは、個人識別情報に基づいて分類することができる。   (Processing Flow of Embodiment 1) The processing flow of the electronic apparatus will be described below with reference to FIG. The electronic device first inputs personal identification information (S0401). Next, an image is acquired by the imaging unit (S0402). When the captured image is acquired, an image file including the captured image and the input personal identification information is generated (S0403). The generated image file can be transmitted by the transmission unit (S0404). The transmitted image file is received by the image storage device, and the image file stored in the image storage device can be classified based on the personal identification information.

(実施形態1の効果)以上のような構成をとる実施形態1の電子機器では、入力受付部にてユーザからの個人識別情報の入力を受け付け、入力された個人識別情報と撮像した画像とから画像ファイルを生成するため、ユーザは撮像した画像と関連付けられている個人識別情報を認識した上で画像ファイルを他の機器へ送信することができる。このため、送信された画像を受信した画像蓄積装置において、自らが入力した個人識別情報に基づいて画像ファイルを分類することができる。これにより、ユーザが蓄積された複数の画像ファイルの中から自らが撮像した画像ファイルを探し出す場合の利便性を向上させることができる。   (Effects of First Embodiment) In the electronic device of the first embodiment having the above-described configuration, the input receiving unit receives input of personal identification information from the user, and from the input personal identification information and the captured image. In order to generate the image file, the user can transmit the image file to another device after recognizing the personal identification information associated with the captured image. For this reason, the image storage device that has received the transmitted image can classify the image file based on the personal identification information input by itself. Accordingly, it is possible to improve convenience when the user searches for an image file captured by himself / herself from a plurality of stored image files.

≪実施形態2≫(実施形態2の概念)実施形態2について説明する。図5(a)に本実施形態における電子機器(0500)としてデジタルカメラを用いた場合の概念を示す。本電子機器は、デジタルカメラの入力操作を受付ける入力受付部(0501)にて入力した個人識別情報(0502)を、撮像の際にファインダー(0503)内に表示することを特徴とする。これにより、ユーザは撮像の際に画像ファイルとして含まれる個人識別情報「パパ」を撮像の際に確認することができる。したがって、個人識別情報が間違っている場合や他人の個人識別情報が設定されている場合であっても、誤った個人識別情報が画像ファイルに含まれる前に個人識別情報が間違っていることに気付くことができ、再度入力受付部にて正しい個人識別情報を入力することができる。   << Embodiment 2 >> (Concept of Embodiment 2) Embodiment 2 will be described. FIG. 5A shows a concept when a digital camera is used as the electronic apparatus (0500) in the present embodiment. This electronic apparatus is characterized in that personal identification information (0502) input by an input receiving unit (0501) that receives an input operation of a digital camera is displayed in a viewfinder (0503) at the time of imaging. Thereby, the user can confirm the personal identification information “daddy” included as an image file at the time of imaging at the time of imaging. Therefore, even if the personal identification information is wrong or another person's personal identification information is set, it is noticed that the personal identification information is wrong before the wrong personal identification information is included in the image file. The correct personal identification information can be input again at the input receiving unit.

(実施形態2の構成)図6に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる電子機器は、「入力受付部」(0601)と「撮像部」(0602)と、「画像ファイル生成部」(0603)と、「送信部」(0604)とからなり、さらに、「個人識別情報表示部」(0605)と、撮像部が「撮像用ファインダー」を有することを特徴とする。   (Configuration of Second Embodiment) FIG. 6 shows an example of a functional block diagram of an electronic apparatus according to this embodiment. The electronic apparatus according to the present embodiment includes an “input reception unit” (0601), an “imaging unit” (0602), an “image file generation unit” (0603), and a “transmission unit” (0604). The “personal identification information display unit” (0605) and the imaging unit have an “imaging finder”.

(実施形態2の構成の説明)「撮像部」(0602)は、実施形態1に記載の撮像部を基本とし、撮像用ファインダーを有している。「撮像用ファインダー」とは、撮像部にて画像を撮像する際のファインダーである。本電子機器では、撮像部にて撮像される画像は電子的に撮像される画像であるため、撮像用ファインダーは液晶ディスプレイなどにて構成される。電子機器がデジタルカメラである場合には、図5に示すように、デジタルカメラの背面に設けられた液晶ディスプレイが撮像用ファインダーに該当する。電子機器が携帯電話である場合には、携帯電話をカメラの撮影モードにすると携帯電話に設けられたディスプレイにて被写体を確認することができるため、該ディスプレイが撮像用ファインダーに該当する。   (Description of Configuration of Second Embodiment) The “imaging unit” (0602) is based on the imaging unit described in the first embodiment and includes an imaging finder. The “imaging viewfinder” is a viewfinder used when an image is captured by the imaging unit. In this electronic apparatus, the image picked up by the image pickup unit is an image picked up electronically, and therefore the image pickup finder is configured by a liquid crystal display or the like. When the electronic device is a digital camera, as shown in FIG. 5, a liquid crystal display provided on the back surface of the digital camera corresponds to the imaging finder. When the electronic device is a mobile phone, the subject can be confirmed on a display provided on the mobile phone when the mobile phone is set to a camera photographing mode, and thus the display corresponds to an imaging finder.

「個人識別情報表示部」(0605)は、前記入力受付部にて入力された個人識別情報を、撮像の際にファインダー内に表示するように構成されている。「撮像の際」とは、デジタルカメラや携帯電話に設けられたシャッターボタンを押下げする際のみならず、撮像用ファインダーを起動している最中であっても良い。「ファインダー内」とは、撮像用ファインダーとして利用されているディスプレイ内のことである。図5(b)にてこれを詳細に示す。図5(b)では、デジタルカメラの撮像用ファインダーであるディスプレイ内に、被写体の表示と共に個人識別情報として「パパ」と表示されている。このように、個人識別情報表示部により、撮像の際にファインダー内に個人識別情報が表示されるので、撮影者は撮影した画像ファイルに含まれる個人識別情報を確認することができる。デジタルカメラを家族間で共用するような場合には、実際に撮影する人ではなく、家族内の他の人の個人識別情報が入力された状態となっている場合が想定される。このような場合にも、撮像の際にファインダー内に表示される個人識別情報を確認することで、個人識別情報を入力し直すことができ、適切な個人識別情報を画像ファイルに含めることができる。図5(b)の場合では、撮像者の個人識別情報が「パパ」ではなく「ママ」である場合には、図5(c)に示すように、個人識別情報を「ママ」と入力し直して改めて撮像することができる。なお、個人識別情報の修正は撮像した後に行っても良い。   The “personal identification information display unit” (0605) is configured to display the personal identification information input by the input receiving unit in the finder at the time of imaging. “At the time of imaging” is not limited to pressing a shutter button provided on a digital camera or a mobile phone, but may be during the activation of the imaging finder. “Inside viewfinder” means inside a display that is used as an imaging viewfinder. This is shown in detail in FIG. In FIG. 5B, “papa” is displayed as personal identification information together with the display of the subject in a display which is an imaging finder of the digital camera. In this way, the personal identification information display unit displays the personal identification information in the viewfinder at the time of imaging, so that the photographer can check the personal identification information included in the photographed image file. When sharing a digital camera among family members, it is assumed that personal identification information of another person in the family is input, not the person who actually takes the picture. Even in such a case, it is possible to re-enter the personal identification information by confirming the personal identification information displayed in the viewfinder at the time of imaging, and to include appropriate personal identification information in the image file. . In the case of FIG. 5B, if the personal identification information of the photographer is “mama” instead of “daddy”, the personal identification information is input as “mama” as shown in FIG. It is possible to correct the image again. The personal identification information may be corrected after the image is taken.

(実施形態2のハードウェア構成)図7に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(0701)は、主としてCPU(0702)、RAM等の揮発性メモリ(0703)、HDD等の不揮発性メモリ(0704)、CCD(0705)、入力操作キー(0706)、通信インターフェイス(0707)、CCDにて撮像された画像を表示するディスプレイ(0708)、これらを繋ぐシステムバス(0709)などからなる。   (Hardware Configuration of Second Embodiment) FIG. 7 shows a hardware configuration for realizing an electronic apparatus according to this embodiment. The electronic apparatus (0701) mainly includes a CPU (0702), a volatile memory (0703) such as a RAM, a nonvolatile memory (0704) such as an HDD, a CCD (0705), an input operation key (0706), and a communication interface (0707). ), A display (0708) for displaying images picked up by the CCD, a system bus (0709) for connecting them, and the like.

本電子機器の入力受付部(0601)は入力操作キー(0706)と不揮発性メモリ(0704)などからなり、撮像部(0602)はCCD(0705)などからなり、画像ファイル生成部(0603)はCPU(0702)と揮発性メモリ(0703)と不揮発性メモリ(0704)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなり、送信部(0604)は通信インターフェイス(0707)などからなり、個人識別情報表示部(0605)はディスプレイ(0708)などからなる。   The input receiving unit (0601) of the electronic apparatus includes an input operation key (0706) and a nonvolatile memory (0704), the imaging unit (0602) includes a CCD (0705), and the image file generation unit (0603). CPU (0702), volatile memory (0703), nonvolatile memory (0704), and the program stored in the nonvolatile memory. The transmission unit (0604) is composed of the communication interface (0707) and the like, and displays personal identification information. The unit (0605) includes a display (0708) and the like.

(実施形態2の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、まず、入力操作キー(0706)により個人識別情報を入力する。入力操作キーとしては、テンキー、機能操作キー、生体認証装置や、ディスプレイ上に表示されたソフトウェアキーボード、チェックボックス式やプルダウン式に表示された候補の選択、などのいずれか一又は複数が用意され、これらの操作により個人識別情報を入力することができる。入力された個人識別情報は、不揮発性メモリ(0704)の所定のアドレスPに格納される。なお、個人識別情報は予め入力せずにCCD(0705)などの撮像部にて画像を撮像する際に入力することとしても良い。   (Specific Example of Embodiment 2) A specific operation of the electronic apparatus having the above hardware configuration will be described below. In this electronic device, first, personal identification information is input by an input operation key (0706). As input operation keys, one or more of a numeric keypad, function operation keys, a biometric authentication device, a software keyboard displayed on a display, and selection of candidates displayed in a check box type or pull-down type are prepared. The personal identification information can be input by these operations. The input personal identification information is stored at a predetermined address P in the nonvolatile memory (0704). The personal identification information may be input when an image is captured by an imaging unit such as a CCD (0705) without being input in advance.

ユーザが電子機器のカメラ機能を起動させると、CPU(0702)ではディスプレイ(0708)に表示されていたメニュー画面等を撮像用ファインダーに切り換え、これと同時に不揮発性メモリのアドレスPに格納されている個人識別情報を読み出して撮像用ファインダーであるディスプレイ内に表示する。これにより、ユーザは撮像した画像にいずれの個人識別情報が含まれるのかを確認することができる。個人識別情報が、実際に電子機器を使用しているユーザを識別する情報と異なる場合には、ユーザは入力操作キーを操作することによりユーザを識別する個人識別情報を再度入力することができる。再度入力された個人識別情報は、先に格納されていた個人識別情報を上書きしてアドレスPに格納されても良いし、先に格納されていた個人識別情報と並存して別のアドレスに格納しても良い。   When the user activates the camera function of the electronic device, the CPU (0702) switches the menu screen displayed on the display (0708) to the imaging finder, and at the same time, is stored in the address P of the nonvolatile memory. The personal identification information is read out and displayed in a display which is an imaging finder. Thereby, the user can confirm which personal identification information is included in the captured image. When the personal identification information is different from the information for identifying the user who is actually using the electronic device, the user can input the personal identification information for identifying the user again by operating the input operation key. The personal identification information input again may be stored at the address P by overwriting the previously stored personal identification information, or stored at a different address alongside the personal identification information stored previously. You may do it.

そして、ユーザがCCDなどの撮像部にて画像を撮像すると、撮像された画像は揮発性メモリ(0703)のワーク領域に一時的に格納される。揮発性メモリのワーク領域に画像が格納されると、CPUではこれを検知して不揮発性メモリの所定のアドレスQに格納されている画像ファイル生成プログラムを起動する。画像ファイル生成プログラムでは、表示されていた個人識別情報が格納されたアドレスから個人識別情報を取得し、揮発性メモリの所定のワーク領域に格納された画像に該個人識別情報を含めて画像ファイルとし、これを不揮発性メモリの所定のアドレスRに格納する。不揮発性メモリのアドレスRには、複数の画像ファイルを格納可能とし、撮像された画像は個人識別情報を含む画像ファイルとして不揮発性メモリの記憶容量が一杯になるまで格納することができる。   When the user captures an image with an imaging unit such as a CCD, the captured image is temporarily stored in the work area of the volatile memory (0703). When an image is stored in the work area of the volatile memory, the CPU detects this and activates an image file generation program stored at a predetermined address Q in the nonvolatile memory. In the image file generation program, personal identification information is acquired from the address where the displayed personal identification information is stored, and the personal identification information is included in an image stored in a predetermined work area of the volatile memory as an image file. This is stored at a predetermined address R in the nonvolatile memory. A plurality of image files can be stored at the address R of the nonvolatile memory, and a captured image can be stored as an image file including personal identification information until the storage capacity of the nonvolatile memory is full.

以降の処理は実施形態1と同様であるため説明を省略する。なお、上記ハードウェア構成は一例を示すものであり、上記以外のハードウェアにて本電子機器を構成しても良い。この場合には、各ハードウェア構成における処理は上記処理に限られない。   Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. The hardware configuration described above is an example, and the electronic apparatus may be configured with hardware other than the above. In this case, the processing in each hardware configuration is not limited to the above processing.

(実施形態2の効果)以上のような構成をとる実施形態2の電子機器では、実施形態1の効果に加えて、撮像の際に個人識別情報を確認することができるため、誤った個人識別情報が画像ファイルに含まれることを防止し、適切な個人識別情報を画像ファイルに含めることができる。これにより、画像ファイルを受信した画像蓄積装置における分類をより適切に行うことができる。   (Effect of Second Embodiment) In the electronic device of the second embodiment having the above-described configuration, in addition to the effects of the first embodiment, personal identification information can be confirmed at the time of imaging. Information can be prevented from being included in the image file, and appropriate personal identification information can be included in the image file. Thereby, the classification in the image storage device that has received the image file can be performed more appropriately.

≪実施形態3≫(実施形態3の概念)実施形態3について説明する。本電子機器は、実施形態1又は2に記載の電子機器を基本とし、さらに、個人識別情報が入力されていない場合の処理に特徴を有する。本電子機器では、個人識別情報が入力されないままに撮像モードになると、個人識別情報が入力されていないことを通知し、個人識別情報の入力を促す報知を表示することを特徴とする。また、個人識別情報が入力されないまま撮像された場合には、個人識別情報としてデフォルトの情報を画像ファイルに含ませることを特徴とする。   << Embodiment 3 >> (Concept of Embodiment 3) Embodiment 3 will be described. This electronic device is based on the electronic device described in the first or second embodiment, and further has a feature in processing when personal identification information is not input. The electronic apparatus is characterized in that when the imaging mode is entered without personal identification information being input, notification that the personal identification information has not been input is provided, and a notification that prompts the input of the personal identification information is displayed. In addition, when an image is taken without inputting personal identification information, default information is included in the image file as personal identification information.

(実施形態3の構成)図8に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる電子機器は、「入力受付部」(0801)と「撮像部」(0802)と、「画像ファイル生成部」(0803)と、「送信部」(0804)とからなり、さらに、「報知部」(0805)、及び/又は「デフォルト情報保持部」(0806)を有することを特徴とする。   (Configuration of Third Embodiment) FIG. 8 shows an example of a functional block diagram of an electronic apparatus according to the present embodiment. The electronic device according to the present embodiment includes an “input reception unit” (0801), an “imaging unit” (0802), an “image file generation unit” (0803), and a “transmission unit” (0804). , “Notification unit” (0805) and / or “default information holding unit” (0806).

(実施形態3の構成の説明)「報知部」(0805)は、入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像モードとなった場合には、ファインダー内に個人識別情報の入力を促す報知を表示するように構成されている。「撮像モード」とは、撮像ファインダーに被写体が映し出され、シャッターボタン等の押下げにより撮像が開始されうる状態をいう。例えば、電子機器がデジタルカメラである場合には、撮像モードの他にディスプレイにて撮像した画像を視聴したりする視聴モードや、電子機器の各種設定を行うためのメニューモードなどが存在する。また、電子機器が携帯電話機である場合には、電話モード、ゲームモード、電話帳表示モードなど様々な機能が存在するが、カメラ機能を起動し、被写体がディスプレイなどに表示されて撮像を行うことができる状態が撮像モードに該当する。   (Description of Configuration of Embodiment 3) “Notification unit” (0805) is a notification that prompts the user to input personal identification information in the finder when the personal identification information is not input by the input receiving unit and the imaging mode is set. Is configured to display. “Imaging mode” refers to a state in which a subject is projected on the imaging finder and imaging can be started by pressing a shutter button or the like. For example, when the electronic device is a digital camera, there are a viewing mode for viewing an image captured on a display, a menu mode for performing various settings of the electronic device, and the like in addition to the imaging mode. In addition, when the electronic device is a mobile phone, there are various functions such as a phone mode, a game mode, a phonebook display mode, etc., but the camera function is activated and the subject is displayed on a display or the like for imaging. The state in which the image can be captured corresponds to the imaging mode.

報知部では、入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像モードとなった場合には、図9(a)に示すように、ファインダー内に「個人識別情報が入力されていません」といった表示や、図9(b)に示すように「個人識別情報を入力しますか?YES/NO」といった表示をして個人識別情報の入力を促す。当該表示後に入力受付部を起動することとしても良い。また、テキストを画面上に表示する代わりに、個人識別情報が入力されていないことを報知する報知音をスピーカに出力することとしても良い。   In the notification unit, when the personal identification information is not input in the input receiving unit and the imaging mode is set, as shown in FIG. 9A, “no personal identification information is input” in the viewfinder. As shown in FIG. 9B, a message such as “Do you want to enter personal identification information? YES / NO” is displayed to prompt input of personal identification information. It is good also as starting an input reception part after the said display. Moreover, it is good also as outputting the alerting sound which alert | reports that personal identification information is not input into a speaker instead of displaying a text on a screen.

「デフォルト情報保持部」(0806)は、入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像された場合に画像ファイルに含まれるべきデフォルトの情報を保持するように構成されている。電子機器に前記報知部が設けられていない場合や、前記報知にもかかわらずユーザが個人識別情報の入力を行わなかった場合に、ユーザが個人識別情報の入力をしなければ撮像部での撮像を行うことができないとすれば、電子機器操作の利便性は劣る。しかし、個人識別情報が画像ファイルに含まれないとなると画像ファイルの分類分けが困難となる。そこで、デフォルト情報保持部には、デフォルトの個人識別情報を保持しておき、入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像された場合にはデフォルトの個人識別情報を画像ファイルに含める。デフォルトの個人識別情報としては、「ユーザ01」などの定型文や、電子機器の機器識別情報などを設定しておく。デフォルトの個人識別情報として電子機器特有の機器識別情報を保持している場合には、ユーザが個人識別情報を入力しない場合であっても、画像ファイルには少なくとも機器識別情報が含まれる。このため、画像ファイルを画像蓄積装置等に転送した後であっても、当該画像を機器識別情報にて識別することができる。   The “default information holding unit” (0806) is configured to hold default information to be included in an image file when an image is captured without input of personal identification information at the input receiving unit. If the electronic device is not provided with the notification unit, or if the user does not input personal identification information despite the notification, the imaging unit does not input personal identification information. If it cannot be performed, the convenience of electronic device operation is inferior. However, if personal identification information is not included in the image file, it becomes difficult to classify the image file. Therefore, default personal identification information is held in the default information holding unit, and the default personal identification information is included in the image file when the image is captured without the personal identification information being input by the input receiving unit. As default personal identification information, a fixed sentence such as “user 01”, device identification information of an electronic device, or the like is set. When device identification information unique to an electronic device is held as default personal identification information, even if the user does not input personal identification information, at least the device identification information is included in the image file. For this reason, even after the image file is transferred to the image storage device or the like, the image can be identified by the device identification information.

(実施形態3のハードウェア構成)図10に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(1001)は、主としてCPU(1002)、RAM等の揮発性メモリ(1003)、HDD等の不揮発性メモリ(1004)、CCD(1005)、入力操作キー(1006)、通信インターフェイス(1007)、CCDにて撮像された画像を表示するディスプレイ(1008)、これらを繋ぐシステムバス(1009)などからなる。   (Hardware Configuration of Embodiment 3) FIG. 10 shows a hardware configuration for realizing the electronic apparatus in this embodiment. The electronic apparatus (1001) mainly includes a CPU (1002), a volatile memory (1003) such as a RAM, a non-volatile memory (1004) such as an HDD, a CCD (1005), an input operation key (1006), a communication interface (1007). ), A display (1008) for displaying an image picked up by the CCD, and a system bus (1009) for connecting them.

本電子機器の入力受付部(0801)は入力操作キー(1006)と不揮発性メモリ(1004)などからなり、撮像部(0802)はCCD(1005)などからなり、画像ファイル生成部(0803)はCPU(1002)と揮発性メモリ(1003)と不揮発性メモリ(1004)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなり、送信部(0804)は通信インターフェイス(1007)などからなり、報知部(0805)はディスプレイ(1008)などからなり、デフォルト情報保持部(0806)は不揮発性メモリなどからなる。   The input receiving unit (0801) of the electronic apparatus includes an input operation key (1006) and a nonvolatile memory (1004), the imaging unit (0802) includes a CCD (1005), and the image file generation unit (0803). The CPU (1002), the volatile memory (1003), the nonvolatile memory (1004), a program stored in the nonvolatile memory, and the like. The transmission unit (0804) includes the communication interface (1007) and the notification unit (0805). ) Includes a display (1008), and the default information holding unit (0806) includes a nonvolatile memory.

(実施形態3の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、ユーザは、まず、入力操作キー(1006)などの操作により電子機器の有する機能の中からカメラ機能を選択し、電子機器を撮像モードに変更する。電子機器が撮像モードに変更されると、CPU(1002)では、所定アドレスPを検索し、ユーザにより入力された個人識別情報が格納されているか否かを検知する。所定のアドレスPにユーザにより入力された個人識別情報が格納されている場合には、以降の処理は実施形態1又は2と同様である。所定のアドレスPに個人識別情報が格納されていない場合には、電子機器は、報知部により図9(a)、(b)に示したような表示をディスプレイ上に行い、個人識別情報の入力を促す。そして、ユーザが個人識別情報を入力した場合には、入力された個人識別情報をアドレスPに格納する。また、ユーザが個人識別情報の入力を行わない場合には、所定のアドレスSに格納されているデフォルトの個人識別情報を個人識別情報として所定のアドレスPに格納する。   (Specific Example of Embodiment 3) A specific operation of the electronic apparatus having the above hardware configuration will be described below. In this electronic device, the user first selects a camera function from the functions of the electronic device by operating the input operation key (1006) and changes the electronic device to the imaging mode. When the electronic device is changed to the imaging mode, the CPU (1002) searches the predetermined address P and detects whether or not the personal identification information input by the user is stored. When the personal identification information input by the user is stored at the predetermined address P, the subsequent processing is the same as in the first or second embodiment. If the personal identification information is not stored at the predetermined address P, the electronic device displays the display as shown in FIGS. 9A and 9B on the display by the notification unit, and inputs the personal identification information. Prompt. When the user inputs personal identification information, the input personal identification information is stored in the address P. When the user does not input personal identification information, the default personal identification information stored at the predetermined address S is stored at the predetermined address P as personal identification information.

以降の処理は実施形態1と同様であるため説明を省略する。なお、上記ハードウェア構成は一例を示すものであり、上記以外のハードウェアにて本電子機器を構成しても良い。この場合には、各ハードウェア構成における処理は上記処理に限られない。   Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. The hardware configuration described above is an example, and the electronic apparatus may be configured with hardware other than the above. In this case, the processing in each hardware configuration is not limited to the above processing.

(実施形態3の処理の流れ)以下に、図11を用いて本電子機器の処理の流れを示す。本電子機器では、まず、電子機器を撮像モードに切り換える(S1101)。撮像モードに変わると、個人識別情報が入力されているか否かを判断する(S1102)。個人識別情報が入力されていない場合には、個人識別情報の入力を促す表示を行う(S1103)。ユーザからの個人識別情報の入力がされた場合には、ユーザの操作により入力された個人識別情報を受付け(S1105)、個人識別情報が入力されない場合には、デフォルトの個人識別情報の入力を受付ける(S1106)。次に、ユーザが撮像した画像を取得する(S1107)と、撮像した画像と入力された個人識別情報とを含む画像ファイルを生成する(S1108)。生成された画像ファイルは、送信部にて送信することができる(S1109)。送信された画像ファイルは画像蓄積装置にて受信され、画像蓄積装置に蓄積された画像ファイルは、個人識別情報に基づいて分類することができる。   (Processing Flow of Embodiment 3) The processing flow of the electronic apparatus will be described below with reference to FIG. In this electronic device, first, the electronic device is switched to the imaging mode (S1101). When the imaging mode is changed, it is determined whether personal identification information is input (S1102). If no personal identification information has been input, a display prompting input of the personal identification information is performed (S1103). When the personal identification information is input from the user, the personal identification information input by the user's operation is accepted (S1105). When the personal identification information is not input, the input of the default personal identification information is accepted. (S1106). Next, when an image captured by the user is acquired (S1107), an image file including the captured image and the input personal identification information is generated (S1108). The generated image file can be transmitted by the transmission unit (S1109). The transmitted image file is received by the image storage device, and the image file stored in the image storage device can be classified based on the personal identification information.

(実施形態3の効果)以上のような構成をとる実施形態3の電子機器では、実施形態1又は2の効果に加えて、個人識別情報を入力せずに撮像モードにした場合に、報知部にて個人識別情報の入力を促す報知を行うことができるため、個人識別情報の入力のし忘れを防ぐことができる。また、万が一ユーザが個人識別情報の入力をしないまま撮像部にて撮像を行った場合であっても、デフォルトの個人識別情報が入力されるため、画像ファイルに必ず個人識別情報を入力することができる。このため、電子機器から送信された画像を受信した画像蓄積装置において、個人識別情報に基づいて画像ファイルを分類することができる。これにより、ユーザが蓄積された複数の画像ファイルの中から目的とする画像ファイルを探し出す場合の利便性を向上させることができる。   (Effect of Embodiment 3) In the electronic device of Embodiment 3 having the above-described configuration, in addition to the effects of Embodiment 1 or 2, when the imaging mode is set without inputting personal identification information, the notification unit Since it is possible to make a notification prompting the user to input personal identification information, it is possible to prevent forgetting to input the personal identification information. In addition, even if the user takes an image with the imaging unit without inputting the personal identification information, the default personal identification information is input, so the personal identification information must be input to the image file without fail. it can. For this reason, the image storage device that has received the image transmitted from the electronic device can classify the image file based on the personal identification information. Thereby, it is possible to improve convenience when the user searches for a target image file from a plurality of stored image files.

≪実施形態4≫(実施形態4の概念)実施形態4について説明する。本電子機器は、実施形態1から3に記載の電子機器を基本とし、さらに、入力受付部の機能に特徴を有する。本電子機器では、一の画像ファイルに複数の個人識別情報を含みうることを特徴とする。また、個人識別情報の入力は、ファインダー内における選択により行うことができることを特徴とする。   << Embodiment 4 >> (Concept of Embodiment 4) Embodiment 4 will be described. This electronic device is based on the electronic device described in the first to third embodiments, and further has a feature in the function of the input receiving unit. The electronic apparatus is characterized in that a plurality of pieces of personal identification information can be included in one image file. The personal identification information can be input by selection in the finder.

(実施形態4の構成)図12に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる電子機器(1200)は、「入力受付部」(1201)と「撮像部」(1202)と、「画像ファイル生成部」(1203)と、「送信部」(1204)とからなり、さらに、「入力受付部」が、「複数入力手段」(1205)を有し、画像ファイル生成部が「複数画像ファイル生成手段」(1206)を有することを特徴とする。また、入力受付部は、「複数入力手段」及び「複数画像ファイル生成手段」に代えて、又はこれらの構成に加えて「ファインダー内選択手段」(1207)を有していても良い。   (Configuration of Embodiment 4) FIG. 12 shows an example of a functional block diagram of an electronic apparatus according to this embodiment. The electronic apparatus (1200) according to the present embodiment includes an “input reception unit” (1201), an “imaging unit” (1202), an “image file generation unit” (1203), and a “transmission unit” (1204). Furthermore, the “input receiving unit” has a “multiple input unit” (1205), and the image file generation unit has a “multiple image file generation unit” (1206). Further, the input receiving unit may include “in-finder selection means” (1207) instead of “multiple input means” and “multiple image file generation means” or in addition to these components.

(実施形態4の構成の説明)「複数入力手段」(1205)は、入力受付部が有し、一の画像ファイルに含ませる個人識別情報として複数の個人識別情報を入力可能にするための手段である。「複数の個人識別情報」とは、異なる複数の個人識別情報である。例えば、個人識別情報として、「パパ」「ママ」「ボク」などの複数の個人識別情報の入力を受付けることができる。また、複数の個人識別情報をグループ化して、グループ名と関連付け、入力受付部にてグループ名を入力することとしても良い。例えば、グループ名「家族」とし、グループ名「家族」に「パパ」と「ママ」と「ボク」との個人識別情報を関連付けておく。そして、操作キーなどにて個人識別情報として「家族」と入力された場合には、複数入力手段ではグループ名「家族」に関連付けられている「パパ」と「ママ」と「ボク」との個人識別情報に変換して入力を受付けるようにしても良い。   (Explanation of Configuration of Embodiment 4) “Multiple input means” (1205) is provided in the input receiving unit, and means for enabling input of a plurality of personal identification information as personal identification information included in one image file. It is. The “plurality of personal identification information” refers to a plurality of different personal identification information. For example, input of a plurality of pieces of personal identification information such as “daddy”, “mama”, and “me” can be accepted as personal identification information. Further, a plurality of pieces of personal identification information may be grouped and associated with the group name, and the group name may be input at the input receiving unit. For example, the group name is “family”, and personal identification information of “daddy”, “mama”, and “me” is associated with the group name “family”. When “Family” is entered as personal identification information using an operation key, etc., the individual of “Dad”, “Mama”, and “I” who are associated with the group name “Family” is displayed using multiple input means. It may be converted into identification information and accepted.

「複数画像ファイル生成手段」は、画像ファイル生成部が有し、前記複数入力手段にて入力された複数の個人識別情報を含む画像ファイルを生成する手段である。図13に一の画像ファイルに複数の個人識別情報を含む場合の概念図を示す。図13では一の画像ファイル(1301)に「パパ」と「ボク」の二つの個人識別情報(1302)が含まれている。このため、当該画像ファイルを検索する場合には、「パパ」又は「ボク」のいずれか一の個人識別情報又はこれらの組み合わせをキーワードとすることで検索を行うことができる。   The “multiple image file generation means” is a means that the image file generation unit has and that generates an image file including a plurality of personal identification information input by the multiple input means. FIG. 13 is a conceptual diagram when a plurality of pieces of personal identification information are included in one image file. In FIG. 13, one image file (1301) includes two pieces of personal identification information (1302) of “daddy” and “me”. For this reason, when searching for the image file, the search can be performed by using the personal identification information of any one of “Dad” or “I” or a combination thereof as a keyword.

「ファインダー内選択手段」(1207)とは、入力受付部が有し、入力すべき個人識別情報の候補をファインダー内に表示するとともに、ファインダー内にて選択させるための手段である。「個人識別情報の候補」は、予めファインダー内選択手段に用意されているデフォルトの個人識別情報であっても良いし、ユーザが過去に入力して蓄積された個人識別情報であっても良い。ファインダー内選択手段の具体例を図14に示す。図14(a)は、ファインダー内選択手段として、個人識別情報がファインダー内(1401a)にセレクトボックス形式で表示されている場合である。ユーザは、当該セレクトボックスにて一の個人識別情報を選択することができる。また、図14(b)は、ファインダー内選択手段として、個人識別情報がファインダー内(1401b)にてチェックボックス形式にて表示されている場合である。ユーザは一又は複数のチェックボックスにチェックを入れるだけで個人識別情報を選択することができる。また、前記複数入力手段を有する場合には、選択項目にグループ名を加えても良い。   “In-viewfinder selection means” (1207) is a means for the input receiving unit to display personal identification information candidates to be input in the viewfinder and to select them in the viewfinder. The “personal identification information candidate” may be default personal identification information prepared in advance in the in-viewfinder selection means, or may be personal identification information input and accumulated in the past by the user. A specific example of the finder selection means is shown in FIG. FIG. 14A shows a case where personal identification information is displayed in the finder (1401a) in the select box format as the finder selection means. The user can select one piece of personal identification information from the select box. FIG. 14B shows a case where personal identification information is displayed in the finder (1401b) in a check box format as the finder selection means. The user can select personal identification information by simply checking one or more check boxes. Further, when the plurality of input means are provided, a group name may be added to the selection item.

ファインダー内選択手段では、撮像の際に表示されたファインダー内にて個人識別情報を選択することができるため、撮像の際に個人識別情報を修正したい場合に、わざわざメニュー画面等に戻らずに個人識別情報を修正することができるため、ユーザの操作性を向上させることができる。   In the finder selection means, the personal identification information can be selected in the finder displayed at the time of imaging, so if you want to correct the personal identification information at the time of imaging, you do not bother to return to the menu screen etc. Since the identification information can be corrected, user operability can be improved.

(実施形態4のハードウェア構成)図15に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(1501)は、主としてCPU(1502)、RAM等の揮発性メモリ(1503)、HDD等の不揮発性メモリ(1504)、CCD(1505)、入力操作キー(1506)、通信インターフェイス(1507)、CCDにて撮像された画像を表示するディスプレイ(1508)、これらを繋ぐシステムバス(1509)などからなる。   (Hardware Configuration of Embodiment 4) FIG. 15 shows a hardware configuration for realizing an electronic apparatus according to this embodiment. The electronic apparatus (1501) mainly includes a CPU (1502), a volatile memory (1503) such as a RAM, a non-volatile memory (1504) such as an HDD, a CCD (1505), an input operation key (1506), a communication interface (1507). ), A display (1508) for displaying an image picked up by the CCD, a system bus (1509) for connecting them, and the like.

本電子機器の入力受付部(1201)は入力操作キー(1506)と不揮発性メモリ(1504)などからなり、撮像部(1202)はCCD(1505)などからなり、画像ファイル生成部(1203)はCPU(1502)と揮発性メモリ(1503)と不揮発性メモリ(1504)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなり、送信部(1204)は通信インターフェイス(1507)などからなる。   The input receiving unit (1201) of the electronic device includes an input operation key (1506) and a nonvolatile memory (1504), the imaging unit (1202) includes a CCD (1505), and the image file generation unit (1203). The CPU (1502), the volatile memory (1503), the non-volatile memory (1504), and a program stored in the non-volatile memory, and the transmission unit (1204) include a communication interface (1507).

(実施形態4の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、まず、入力操作キー(1506)により一又は複数の個人識別情報を入力する。入力操作キーとしては、テンキー、機能操作キー、生体認証装置やディスプレイ上に表示されたソフトウェアキーボード、チェックボックス式やプルダウン式に表示された候補の選択、などのいずれか一又は複数が用意され、これらの操作により個人識別情報を入力することができる。入力された一又は複数の個人識別情報は、個人識別情報の数に応じて不揮発性メモリ(1504)の所定のアドレスP1からPnに格納される。なお、個人識別情報は予め入力せずにCCD(1505)などの撮像部にて画像を撮像する際に入力することとしても良い。   (Specific Example of Embodiment 4) A specific operation of the electronic apparatus having the above hardware configuration will be described below. In this electronic apparatus, first, one or a plurality of pieces of personal identification information are input using the input operation key (1506). As an input operation key, one or more of a numeric keypad, a function operation key, a software keyboard displayed on a biometric authentication device or a display, selection of candidates displayed in a check box type or a pull-down type, etc. are prepared, Personal identification information can be input by these operations. The input one or more pieces of personal identification information are stored in predetermined addresses P1 to Pn of the nonvolatile memory (1504) according to the number of personal identification information. The personal identification information may be input when an image is captured by an imaging unit such as a CCD (1505) without being input in advance.

ユーザが電子機器のカメラ機能を起動させると、CPU(1502)ではディスプレイ(1508)に表示されていたメニュー画面等を撮像用ファインダーに切り換え、これと同時に不揮発性メモリのアドレスP1からPnに格納されている個人識別情報を読み出して図13に示すように撮像用ファインダーであるディスプレイ内に表示する。個人識別情報が、実際に電子機器を使用しているユーザを識別する情報と異なる場合には、ユーザは入力操作キーを操作することによりユーザを識別する個人識別情報をファインダー内で再度選択し、新たに入力することができる。例えば、ファインダー内選択手段として図14(b)に示すチェックボックス式の選択手段がファインダー内に表示されている場合には、チェックボックスのチェックを外したり、チェックし直したりすることで再度選択を行うことができる。なお、予め個人識別情報が入力されていなかった場合には、当該画面にて初めて個人識別情報を選択することとしても良い。選択された個人識別情報は、先に格納されていた個人識別情報を上書きしてアドレスP1からPnに格納されても良いし、選択された個人識別情報にフラグを付すことで、選択されていない個人識別情報と分類しても良い。   When the user activates the camera function of the electronic device, the CPU (1502) switches the menu screen displayed on the display (1508) to the imaging finder, and at the same time, is stored in the addresses P1 to Pn of the nonvolatile memory. The personal identification information is read and displayed in a display which is an imaging finder as shown in FIG. When the personal identification information is different from the information for identifying the user who is actually using the electronic device, the user selects the personal identification information for identifying the user again in the finder by operating the input operation key, You can enter a new one. For example, when the check box type selection means shown in FIG. 14B is displayed in the viewfinder as the selection means in the finder, the selection can be made again by unchecking or rechecking the check box. It can be carried out. If personal identification information has not been input in advance, the personal identification information may be selected on the screen for the first time. The selected personal identification information may be stored in addresses P1 to Pn by overwriting the previously stored personal identification information, or not selected by adding a flag to the selected personal identification information It may be classified as personal identification information.

ユーザがCCDなどの撮像部にて画像を撮像すると、撮像された画像は揮発性メモリのワーク領域に一時的に格納される。揮発性メモリのワーク領域に画像が格納されると、CPUではこれを検知してアドレスP1からPnに格納されている選択された個人識別情報を読み出し、不揮発性メモリの所定のアドレスQに格納されている画像ファイル生成プログラムを起動する。画像ファイル生成プログラムでは、読み出された個人識別情報を取得し、揮発性メモリの所定のワーク領域に格納された画像に該個人識別情報を含めて画像ファイルとし、これを不揮発性メモリの所定のアドレスRに格納する。   When the user captures an image with an imaging unit such as a CCD, the captured image is temporarily stored in the work area of the volatile memory. When the image is stored in the work area of the volatile memory, the CPU detects this and reads the selected personal identification information stored in the addresses P1 to Pn and stores it in the predetermined address Q of the nonvolatile memory. Start the image file generation program. In the image file generation program, the read personal identification information is acquired, and the personal identification information is included in an image stored in a predetermined work area of the volatile memory to form an image file. Store at address R.

以降の処理は実施形態1と同様であるため説明を省略する。なお、上記ハードウェア構成は一例を示すものであり、上記以外のハードウェアにて本電子機器を構成しても良い。この場合には、各ハードウェア構成における処理は上記処理に限られない。   Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. The hardware configuration described above is an example, and the electronic apparatus may be configured with hardware other than the above. In this case, the processing in each hardware configuration is not limited to the above processing.

≪実施形態5≫(実施形態5の概念)実施形態5について説明する。図16に本実施形態における画像蓄積装置(1601)としてレコーダを、電子機器(1602)として携帯電話機を用いた場合の概念を示す。本画像蓄積装置は、実施形態1から4のいずれかに記載の電子機器から送信された個人識別情報を含む画像ファイル(1604)を受信し、受信した画像ファイルを画像蓄積装置の蓄積部(1603)に蓄積する。また、画像蓄積装置では画像ファイルの個人識別情報を利用して画像ファイルを分類する機能を有し、画像ファイルを効率的に分類表示することができる。   Embodiment 5 (Concept of Embodiment 5) Embodiment 5 will be described. FIG. 16 shows a concept when a recorder is used as the image storage device (1601) and a mobile phone is used as the electronic device (1602) in this embodiment. The image storage device receives an image file (1604) including personal identification information transmitted from the electronic device according to any one of the first to fourth embodiments, and stores the received image file in a storage unit (1603) of the image storage device. ). In addition, the image storage device has a function of classifying image files using personal identification information of the image file, and can efficiently classify and display the image file.

(実施形態5の構成)図17に本実施形態にかかる画像蓄積装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる画像蓄積装置(1700)は、「受信部」(1701)と、「蓄積部」(1702)と、「分類部」(1703)と、「一覧表示部」(1704)と、からなる。   (Configuration of Embodiment 5) FIG. 17 shows an example of a functional block diagram of an image storage apparatus according to this embodiment. The image storage apparatus (1700) according to the present embodiment includes a “reception unit” (1701), a “storage unit” (1702), a “classification unit” (1703), a “list display unit” (1704), Consists of.

(実施形態5の構成の説明)「画像蓄積装置」(1700)は、電子機器から送信された画像を受信し、これを蓄積するように構成されている。このため、画像蓄積装置は、少なくともHDDなどの不揮発性メモリを有する。このため、画像蓄積装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、HDDナビゲーションシステム、メモリオーディオ、HDD内蔵テレビゲーム機等が該当する。   (Description of Configuration of Embodiment 5) The “image storage device” (1700) is configured to receive an image transmitted from an electronic device and store it. For this reason, the image storage device has at least a nonvolatile memory such as an HDD. For this reason, the image storage device corresponds to, for example, a personal computer, a DVD recorder, an HDD recorder, an HDD navigation system, memory audio, an HDD built-in video game machine, or the like.

「受信部」(1701)は、実施形態1から4のいずれか一に記載の電子機器から送信された画像ファイルを受信するように構成されている。受信部では、画像ファイルを受信するための電子機器との接続方法は、無線接続であっても良いし、有線接続であっても良い。   The “reception unit” (1701) is configured to receive an image file transmitted from the electronic device according to any one of the first to fourth embodiments. In the receiving unit, the connection method with the electronic device for receiving the image file may be wireless connection or wired connection.

「蓄積部」(1702)は、受信した画像ファイルを蓄積するように構成されている。前記受信部にて受信した画像ファイルは蓄積部にて蓄積される。蓄積部は、例えば、HDDやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリにて構成される。   The “storage unit” (1702) is configured to store the received image file. The image file received by the receiving unit is stored in the storage unit. The accumulation unit is configured by a nonvolatile memory such as an HDD or a flash memory, for example.

「分類部」(1703)は、蓄積された画像ファイルを各画像ファイルに含まれる個人識別情報を利用して分類するように構成されている。分類部での分類対象である蓄積部にて蓄積されている画像ファイルは、実施形態1から4に記載の電子機器から送信された画像ファイルであるため、画像ファイルには個人識別情報が含まれている。このため、分類部では電子機器にて入力した個人識別情報を分類用のキーワードとして利用することができる。   The “classification unit” (1703) is configured to classify the stored image files using personal identification information included in each image file. Since the image file stored in the storage unit that is a classification target in the classification unit is an image file transmitted from the electronic device described in the first to fourth embodiments, the image file includes personal identification information. ing. Therefore, the classification unit can use the personal identification information input by the electronic device as a classification keyword.

図16に示すように、蓄積部に画像ファイルAからEが蓄積部(1603)に蓄積されている場合に、分類部では、これらの蓄積された画像ファイルの中から特定の個人識別情報を有する画像ファイルだけを抽出することができる。仮に、分類用のキーワードを「パパ」とすると、分類部では、画像ファイルに含まれている個人識別情報を読み取り、「パパ」との個人識別情報を含む画像ファイルを抽出する。図16では、画像ファイルAと画像ファイルCに個人識別情報「パパ」が含まれているため、分類部では画像ファイルAと画像ファイルCを抽出する。また、図18に示すように、蓄積部(1801)に蓄積されている画像ファイルに複数の個人識別情報が含まれている場合には、画像ファイルを重複して分類することも可能である。例えば、分類用のキーワードを「パパ」とした場合には、画像ファイルAと画像ファイルCと画像ファイルEが抽出され、キーワードを「ボク」とした場合には、画像ファイルBと画像ファイルCが抽出される。   As shown in FIG. 16, when image files A to E are stored in the storage unit (1603) in the storage unit, the classification unit has specific personal identification information from these stored image files. Only image files can be extracted. If the classification keyword is “papa”, the classification section reads the personal identification information included in the image file and extracts an image file including the personal identification information “papa”. In FIG. 16, since the personal identification information “papa” is included in the image file A and the image file C, the classification unit extracts the image file A and the image file C. As shown in FIG. 18, when a plurality of pieces of personal identification information are included in the image file stored in the storage unit (1801), it is possible to classify the image files in an overlapping manner. For example, when the classification keyword is “papa”, the image file A, the image file C, and the image file E are extracted, and when the keyword is “I”, the image file B and the image file C are extracted. Extracted.

さらに、図19に示すように、個人識別情報以外の識別情報が画像ファイルに含まれている場合には、分類部は個人識別情報以外の識別情報を利用して分類することとしても良い。例えば、個人識別情報と機器識別情報が画像ファイルに含まれている場合には、分類部では、両者を分類用のキーワードとして分類することができる。例えば、機器識別情報「X−50」で特定されるデジタルカメラにて撮像した画像のうち、個人識別情報「パパ」で特定されるユーザが撮影した画像ファイルを抽出したい場合には、分類用のキーワードを「X−50]、「パパ」として画像ファイルを分類する。すると、両者のキーワードを含む画像ファイルA、Cが抽出される。   Furthermore, as shown in FIG. 19, when the identification information other than the personal identification information is included in the image file, the classification unit may classify using the identification information other than the personal identification information. For example, when the personal identification information and the device identification information are included in the image file, the classification unit can classify both as the classification keywords. For example, when it is desired to extract an image file taken by the user specified by the personal identification information “papa” from the images captured by the digital camera specified by the device identification information “X-50”, The image files are classified with the keywords “X-50” and “daddy”. Then, image files A and C including both keywords are extracted.

「一覧表示部」(0204)は、分類部での分類結果に従った画像ファイル一覧表示をするように構成されている。図18に示したように、画像ファイルとして画像ファイルA、画像ファイルC、画像ファイルEが分類された場合には、一覧表示部(1802)ではこれらの分類された画像を一覧表示する。なお、画像を表示するためのディスプレイは、画像蓄積装置に設けられていても良いし、画像蓄積装置に外部接続されたディスプレイでも良い。画像の表示形式は、サムネイル画像にて表示することとしても良いし、ファイル名のみ表示するなどとしても良いし、特定の表示形式には限られない。   The “list display section” (0204) is configured to display an image file list according to the classification result in the classification section. As shown in FIG. 18, when the image file A, the image file C, and the image file E are classified as image files, the list display unit (1802) displays these classified images as a list. Note that a display for displaying an image may be provided in the image storage device or a display externally connected to the image storage device. The image display format may be displayed as a thumbnail image, or only the file name may be displayed, and is not limited to a specific display format.

(実施形態5のハードウェア構成)図20に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本画像蓄積装置(2001)は、主としてCPU(2002)、RAM等の揮発性メモリ(2003)、HDD等の不揮発性メモリ(2004)、入力操作キー(2005)、通信インターフェイス(2006)、ディスプレイ(2007)、これらを繋ぐシステムバス(2008)などからなる。   (Hardware Configuration of Embodiment 5) FIG. 20 shows a hardware configuration for realizing an electronic apparatus according to this embodiment. The image storage apparatus (2001) mainly includes a CPU (2002), a volatile memory (2003) such as a RAM, a non-volatile memory (2004) such as an HDD, an input operation key (2005), a communication interface (2006), a display ( 2007), and a system bus (2008) for connecting them.

本画像蓄積装置の受信部(1701)は通信インターフェイス(2006)などからなり、蓄積部(1702)は不揮発性メモリ(2005)などからなり、分類部(1703)はCPU(2002)と揮発性メモリ(2003)と不揮発性メモリ(2004)と不揮発性メモリに格納された分類プログラムなどからなり、一覧表示部(1704)はディスプレイ(2007)などからなる。   The receiving unit (1701) of the present image storage device includes a communication interface (2006), the storage unit (1702) includes a nonvolatile memory (2005), and the classification unit (1703) includes a CPU (2002) and a volatile memory. (2003), a nonvolatile memory (2004), a classification program stored in the nonvolatile memory, and the like, and the list display unit (1704) includes a display (2007).

(実施形態5の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる画像蓄積装置の具体的な動作を説明する。本画像蓄積装置では、まず、通信インターフェイス(2006)を介して画像ファイルを受信すると、不揮発性メモリ(2004)の所定のアドレスpに蓄積していく。不揮発性メモリに画像ファイルが蓄積された状態で、ユーザが画像ファイルを分類する機能を起動すると、CPU(2002)は所定のアドレスqに格納されている分類プログラムを起動し、ユーザからの分類用のキーワードの入力を受付ける。分類用のキーワードは入力操作キー(2005)にて入力することができる。分類用のキーワードが入力されると、入力されたキーワードは揮発性メモリ(2003)の一時メモリ領域に格納される。キーワードがメモリ領域に格納されると、分類プログラムは、当該キーワードにてアドレスpに格納されている画像ファイルの検索を行う。そして、キーワードと一致する個人識別情報を含む画像ファイルが検知されると、検知された画像ファイルにはフラグが付加されていく。アドレスpの検索対象の画像ファイルの検索が終わると、フラグが付加された各画像ファイルのアドレスを示すアドレス情報が不揮発性メモリの所定のアドレスrに格納される。所定のアドレスrにアドレス情報が格納されると、CPUでは、当該アドレス情報に基づいてフラグが付加された画像ファイルを読み込み、ディスプレイ上に一覧表示する。このため、ユーザは分類用のキーワードにて分類された結果の画像ファイルの一覧をディスプレイ上で閲覧することができる。   (Specific Example of Embodiment 5) A specific operation of the image storage apparatus having the above hardware configuration will be described below. In the present image storage device, first, when an image file is received via the communication interface (2006), it is stored at a predetermined address p in the nonvolatile memory (2004). When the user activates a function for classifying image files in a state where image files are stored in the non-volatile memory, the CPU (2002) activates a classification program stored at a predetermined address q for classification from the user. Accept input of keywords. The classification keyword can be input with the input operation key (2005). When a classification keyword is input, the input keyword is stored in a temporary memory area of the volatile memory (2003). When the keyword is stored in the memory area, the classification program searches the image file stored at the address p with the keyword. When an image file including personal identification information that matches the keyword is detected, a flag is added to the detected image file. When the search of the image file to be searched for the address p is completed, the address information indicating the address of each image file to which the flag is added is stored in a predetermined address r of the nonvolatile memory. When address information is stored at a predetermined address r, the CPU reads an image file to which a flag is added based on the address information and displays a list on the display. For this reason, the user can browse on the display a list of image files obtained as a result of classification using the classification keywords.

なお、上記ハードウェア構成は一例を示すものであり、上記以外のハードウェアにて本画像蓄積装置を構成しても良い。この場合には、各ハードウェア構成における処理は上記処理に限られない。   The hardware configuration described above is an example, and the image storage device may be configured by hardware other than the above. In this case, the processing in each hardware configuration is not limited to the above processing.

(実施形態5の処理の流れ)以下に、図21を用いて本画像蓄積装置の処理の流れを示す。本画像蓄積装置は、まず、電子機器から画像ファイルを受信する(S2101)。画像ファイルを受信すると、蓄積部にて受信した画像ファイルを蓄積する(S2102)。ユーザは、分類プログラムを立ち上げ(S2103)、分類用の検索キーワードを入力し(S2104)、蓄積部に蓄積された画像ファイルを各画像に含まれる個人識別情報を利用して分類することができる(S2106)。分類が完了すると、分類結果に従った画像ファイルが一覧表示される(S2107)。このため、ユーザは自らが撮像した画像ファイルを個人識別情報に基づいて効率的に探し出すことができる。   (Processing Flow of Embodiment 5) The processing flow of the image storage apparatus will be described below with reference to FIG. The image storage apparatus first receives an image file from the electronic device (S2101). When the image file is received, the image file received by the storage unit is stored (S2102). The user launches a classification program (S2103), inputs a search keyword for classification (S2104), and can classify the image files stored in the storage unit using personal identification information included in each image. (S2106). When the classification is completed, a list of image files according to the classification result is displayed (S2107). For this reason, the user can efficiently search for an image file captured by the user based on the personal identification information.

ここで、分類用のキーワードにて分類を行う手段は、上記処理手順に限るものではなく、個人識別情報を用いて画像の分類を行えればよい。例えば、図22(a)に示すように、画像ファイル(2205)を受信部(2201)にて受信すると、自動的に分類部(2202)により各個人識別情報に応じて蓄積部(2203)における蓄積位置を分類し、対応する個人識別情報を持つ画像ファイルを所定の蓄積位置に蓄積する。そして、分類部での分類結果に従って一覧表示部(2204)にて一覧表示する際に、検索キーワード等に対応する個人識別情報が関連付けられた蓄積位置の画像ファイルのみを表示するといった方法でも良い。   Here, the means for classifying with the keyword for classification is not limited to the above processing procedure, and it is sufficient that the image can be classified using the personal identification information. For example, as shown in FIG. 22A, when the image file (2205) is received by the reception unit (2201), the classification unit (2202) automatically causes the storage unit (2203) to respond to each individual identification information. The storage positions are classified, and image files having corresponding personal identification information are stored at predetermined storage positions. Then, when the list is displayed on the list display unit (2204) according to the classification result in the classification unit, only the image file at the storage position associated with the personal identification information corresponding to the search keyword or the like may be displayed.

図23に、上記の場合の処理の流れを示す。本画像蓄積装置は、まず、電子機器から画像ファイルを受信する(S2301)。画像ファイルを受信すると、分類部にて画像ファイルの分類が開始される(S2302)。そして、前記分類に応じて画像ファイルが蓄積される(S2303)。ユーザにより、分類用の検索キーワードが入力されると(S2304)、検索キーワードのグループが抽出される(S2305)。そして、抽出結果に従った画像ファイルが一覧表示される(S2306)。このため、ユーザは自らが撮像した画像ファイルを個人識別情報に基づいて効率的に探し出すことができる。   FIG. 23 shows the flow of processing in the above case. First, the image storage apparatus receives an image file from an electronic device (S2301). When the image file is received, classification of the image file is started in the classification unit (S2302). Then, image files are accumulated according to the classification (S2303). When a search keyword for classification is input by the user (S2304), a group of search keywords is extracted (S2305). Then, a list of image files according to the extraction result is displayed (S2306). For this reason, the user can efficiently search for an image file captured by the user based on the personal identification information.

(実施形態5の効果)以上のような構成をとる実施形態5の画像蓄積装置では、実施形態1から4に記載した電子機器により画像ファイルに含まれている自らが入力した個人識別情報を利用して画像ファイルの分類を行うことができる。これにより、ユーザが蓄積された複数の画像ファイルの中から自らが撮像した画像ファイルを探し出す場合の利便性を向上させることができる。   (Effect of Embodiment 5) In the image storage device of Embodiment 5 having the above-described configuration, the personal identification information input by itself contained in the image file is used by the electronic device described in Embodiments 1 to 4. Then, the image file can be classified. Accordingly, it is possible to improve convenience when the user searches for an image file captured by himself / herself from a plurality of stored image files.

実施形態1の概念を説明する図The figure explaining the concept of Embodiment 1 実施形態1の機能ブロック図Functional block diagram of Embodiment 1 実施形態1のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of Embodiment 1 実施形態1の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 1. 実施形態2の概念を説明する図The figure explaining the concept of Embodiment 2. 実施形態2の機能ブロック図Functional block diagram of Embodiment 2 実施形態2のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of Embodiment 2 実施形態3の機能ブロック図Functional block diagram of Embodiment 3 個人識別情報の入力を促す表示を例示する図The figure which illustrates the display which prompts input of personal identification information 実施形態3のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of Embodiment 3 実施形態3の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 3. 実施形態4の機能ブロック図Functional block diagram of Embodiment 4 複数の個人識別情報が含まれている画像ファイルを例示する図The figure which illustrates the image file containing a plurality of personal identification information ファインダー内選択手段を例示する図The figure which illustrates the selection means in a finder 実施形態4のハードウェア構成を例示する図The figure which illustrates the hardware constitutions of Embodiment 4. 実施形態5の概念を説明する図The figure explaining the concept of Embodiment 5 実施形態5の機能ブロック図Functional block diagram of Embodiment 5 蓄積された画像の分類方法を説明する図The figure explaining the classification method of the accumulation picture 複数の情報を含む画像ファイルを蓄積する場合を例示する図The figure which illustrates the case where the image file containing a plurality of information is accumulated 実施形態5のハードウェア構成を例示する図The figure which illustrates the hardware constitutions of Embodiment 5. 実施形態5の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 5 実施形態5の他の例を説明する図FIG. 6 is a diagram for explaining another example of the fifth embodiment. 実施形態5の処理の流れを説明する図(2)FIG. 2 is a diagram for explaining a flow of processing according to the fifth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

0100、0200 電子機器
0201 入力受付部
0202 撮像部
0203 画像ファイル生成部
0204 送信部
0104、1700 画像蓄積装置
1701 受信部
1702 蓄積部
1703 分類部
1704 一覧表示部
0100, 0200 Electronic device 0201 Input reception unit 0202 Imaging unit 0203 Image file generation unit 0204 Transmission unit 0104, 1700 Image storage device 1701 Reception unit 1702 Storage unit 1703 Classification unit 1704 List display unit

Claims (7)

個人識別情報の入力を受付ける入力受付部と、
撮像部と、
撮像部にて撮像した画像と、入力された個人識別情報とを含む画像ファイルを生成可能な画像ファイル生成部と、
画像ファイルを送信する送信部と、
を有する電子機器。
An input reception unit for receiving input of personal identification information;
An imaging unit;
An image file generation unit capable of generating an image file including an image captured by the imaging unit and the input personal identification information;
A transmission unit for transmitting an image file;
Electronic equipment having
撮像部は、撮像用ファインダーを有し、
入力受付部にて入力された個人識別情報を、撮像の際にファインダー内に表示する個人識別情報表示部を有する請求項1に記載の電子機器。
The imaging unit has an imaging finder,
The electronic device according to claim 1, further comprising: a personal identification information display unit that displays the personal identification information input by the input receiving unit in the finder at the time of imaging.
入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像モードとなった場合には、ファインダー内に個人識別情報の入力を促す報知を表示する報知部を有する請求項1又は2に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, further comprising: a notification unit that displays a notification for prompting input of the personal identification information in the finder when the input reception unit is not input with the personal identification information and enters the imaging mode. 入力受付部にて個人識別情報が入力されないで撮像された場合に画像ファイルに含まれるべきデフォルトの情報を保持するデフォルト情報保持部を有する請求項1から3のいずれか一に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a default information holding unit that holds default information to be included in the image file when the input reception unit is imaged without input of personal identification information. 入力受付部は、一の画像ファイルに含ませる個人識別情報として複数の個人識別情報を入力可能にするための複数入力手段を有し、
画像ファイル生成部は、複数入力手段にて入力された複数の個人識別情報を含む画像ファイルを生成する複数画像ファイル生成手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の電子機器。
The input receiving unit has a plurality of input means for enabling a plurality of pieces of personal identification information to be input as personal identification information to be included in one image file,
5. The electronic device according to claim 1, wherein the image file generation unit includes a plurality of image file generation units configured to generate an image file including a plurality of pieces of personal identification information input by the plurality of input units.
入力受付部は、入力すべき個人識別情報の候補をファインダー内に表示するとともに、ファインダー内にて選択させるためのファインダー内選択手段を有する請求項1から5のいずれか一に記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein the input receiving unit includes an in-finder selection unit for displaying the candidates of personal identification information to be input in the finder and for selecting the candidates in the finder. 請求項1から6のいずれか一に記載の電子機器から送信される画像ファイルを受信する受信部と、
受信した画像ファイルを蓄積する蓄積部と、
蓄積された画像ファイルを各画像ファイルに含まれる個人識別情報を利用して分類する分類部と、
分類部での分類結果に従った画像ファイル一覧表示をするための一覧表示部と、を有する画像蓄積装置。
A receiving unit for receiving an image file transmitted from the electronic device according to any one of claims 1 to 6;
A storage unit for storing received image files;
A classification unit for classifying the stored image files using personal identification information included in each image file;
An image storage device comprising: a list display unit for displaying a list of image files according to a classification result in the classification unit.
JP2007017404A 2007-01-29 2007-01-29 Image data processing method and device Pending JP2008187316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017404A JP2008187316A (en) 2007-01-29 2007-01-29 Image data processing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017404A JP2008187316A (en) 2007-01-29 2007-01-29 Image data processing method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187316A true JP2008187316A (en) 2008-08-14

Family

ID=39730083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017404A Pending JP2008187316A (en) 2007-01-29 2007-01-29 Image data processing method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187316A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068271A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp Data verification device and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164282A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and camera, and image communication system
JP2003169247A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Nikon Corp Electronic device with user identification function and identification method
JP2004050407A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for picking up and outputting image, camera, unit for outputting image data, recording medium and file format
JP2004289436A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing system
JP2004297158A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc Image pickup device
JP2006110863A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164282A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and camera, and image communication system
JP2003169247A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Nikon Corp Electronic device with user identification function and identification method
JP2004050407A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for picking up and outputting image, camera, unit for outputting image data, recording medium and file format
JP2004289436A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing system
JP2004297158A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc Image pickup device
JP2006110863A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068271A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp Data verification device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720167B2 (en) Electronic camera and program
JP4552632B2 (en) Portable device
US9471600B2 (en) Electronic device and method for handling tags
US9930170B2 (en) Method and apparatus for providing phonebook using image in a portable terminal
EP2174482B1 (en) Apparatus, method and computer program product for using images in contact lists maintained in electronic devices
US9912870B2 (en) Method for transmitting image and image pickup apparatus applying the same
JP5763075B2 (en) Object information providing method and photographing apparatus to which the object information is applied
JP3944160B2 (en) Imaging apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and program
US20110064281A1 (en) Picture sharing methods for a portable device
US8462231B2 (en) Digital camera with real-time picture identification functionality
WO2012050672A2 (en) Image identification and sharing on mobile devices
US9203986B2 (en) Imaging device, imaging system, image management server, image communication system, imaging method, and image management method
KR20090128038A (en) Method for using face data in mobile terminal
JP5152045B2 (en) Telephone device, image display method, and image display processing program
JP2008187316A (en) Image data processing method and device
JP2009049886A (en) Image retrieval device, photographing device, image retrieval method, and program
JP4796022B2 (en) Image recording apparatus, control program, computer-readable recording medium, and image recording method
JP5565057B2 (en) Portable information terminal, image registration method, and image classification and arrangement method
JP2014238794A (en) Server, imaging device, server control program and imaging device control program
JP2010193207A (en) Mobile information terminal, image information management method, and image information management program
KR20110139441A (en) Method for sharing image contents using network
KR101619091B1 (en) Method for transmitting image and image pickup apparatus applying the same
JP2005032163A (en) Face collation system
KR101060841B1 (en) Mobile communication terminal and method for automatically storing image taken in address book
KR100639875B1 (en) Method for managing images in mobile telecommunication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301