JP4436622B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436622B2
JP4436622B2 JP2003146623A JP2003146623A JP4436622B2 JP 4436622 B2 JP4436622 B2 JP 4436622B2 JP 2003146623 A JP2003146623 A JP 2003146623A JP 2003146623 A JP2003146623 A JP 2003146623A JP 4436622 B2 JP4436622 B2 JP 4436622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
liquid crystal
input image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004246312A (ja
Inventor
貴子 足立
誠 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003146623A priority Critical patent/JP4436622B2/ja
Priority to TW092134203A priority patent/TWI248059B/zh
Priority to KR1020030092683A priority patent/KR100615016B1/ko
Priority to US10/738,596 priority patent/US7239298B2/en
Priority to CNB2003101233941A priority patent/CN1260702C/zh
Publication of JP2004246312A publication Critical patent/JP2004246312A/ja
Priority to US11/798,845 priority patent/US7782288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4436622B2 publication Critical patent/JP4436622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、動画表示に好適に用いられる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、例えばパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、アミューズメント機器、テレビ装置などに用いられている。さらに、液晶表示装置の応答特性を改善し、高画質の動画表示を得るための検討がなされている。
【0003】
特許文献1は、大画面、高解像度の画素表示に対応できる液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法を開示している。具体的には、液晶に印加している現在の電圧値と、次のフィールドで液晶に印加する電圧値とを比較・演算し、電圧値を補正することによって、液晶の立ち上がり時の応答時間が短縮されることを開示している。
【0004】
【特許文献1】
特開平3−174186号公報(第1図〜第4図参照)
特許文献1に開示された液晶パネルの駆動方法について、図13を参照しながら説明する。図13では、補正前の電圧データがフィールド番号F4でD1からD5に変化している場合を示している。
【0005】
図13に示すように、V1、V5で示す電圧が比較的小さく、つまりコモン電圧に近く、かつV5−V1>0なる関係が成り立つときは、液晶の立ち上がり速度が遅いので、透過量が所定の値まで変化するのに長時間を要する。TN(Twisted Nematic )液晶を反射モードで用いた液晶パネルであって、液晶が光を透過させない最小電圧値が2.0V、液晶が最大量の光を透過させる最大の電圧値が3.5Vの液晶パネルを一例とする。この液晶パネルにおいて、印加電圧V1を2.0V、変化した電圧V5を2.5Vとすると、透過量が所定の値になる時間は、約70〜100msecである。したがって、応答に要する時間は2フィールド以上となるので、画像の尾ひきが発生する。
【0006】
この応答時間は、V5が大きくなるほど小さくなり、2フィールド内の33msec以内に応答するようになる。このように電圧V5が所定値より小さいときは、電圧V5を印加するフィールドF4で電圧V5よりも高い電圧が印加されるように電圧データを補正する。具体的には、液晶制御回路によって、フィールドF3とF4のデータを比較したとき、その画素の電圧変化量がわかるので、データ補正器(特許文献1の第2図参照)によって、フィールドF4のデータをD5からD7に補正する。ソースドライブIC(特許文献1の第1図参照)は、フィールドF4で前記補正電圧データD7によりソース信号線にV7なる電圧を印加する。したがって、液晶の立ち上がり特性は改善され、F4で示す1フィールド内で所定の透過量T5が得られる。
【0007】
この液晶パネルによれば、たとえば電圧V7として3.0〜3.5Vを印加することによって、20〜30msecに応答時間を改善できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置においては、動画のボケのない高画質を得るために、液晶の高速応答が求められている。特許文献1に開示された方法によれば、液晶の応答は高速化する。しかし、液晶応答が遅い条件では、液晶に印加している電圧値に対応する液晶パネルの定常状態の透過率と、実際の液晶パネルの透過率との間に差が生じるので、電圧値の補正が正確にできないという問題がある。例えば、低温環境下では液晶応答速度が低下するので、中間調付近でも目標とする階調に到達しなくなるおそれがある。
【0009】
また、高階調から、階調電圧の設定値の中で極限に近い電圧値に対応する低階調に遷移する場合や、低階調から、階調電圧の設定値の中で極限に近い電圧値に対応する高階調に遷移する場合などでは、液晶パネルへの印加電圧が飽和するので、目標とする階調に到達しなくなるおそれがある。あるいは、電圧値の補正方法の精度が低い場合には、実用にたえる補正値を得られずに、目標の階調に到達しないおそれがある。このように、目標の階調に到達していない状態で、次フィールドの駆動を行うと、誤差が蓄積する。これらの結果、動画表示で残像現象による画像のボヤケが発生したり、動画像の輪郭に輝点が表示されたりした。
【0010】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高画質な動画表示の液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面による液晶表示装置は、液晶層に印加する電圧レベルに応じて、表示階調レベルが変化する液晶表示パネルと、1フレーム内での前記液晶表示パネルの光学応答による目標の階調レベルである目標階調レベル、及び、前記目標階調レベルに到達せず且つ前記液晶表示パネルが表示可能な階調レベルである限界階調レベル複数設定されている第1テーブルと、前記目標階調レベル又は前記限界階調レベルに対応する電圧を前記液晶層に印加したときに、1フレーム内で実際に到達する階調レベルである到達階調レベルが複数設定されている第2テーブルと、前記第2テーブルを参照して、n番目のフレームにおける入力画像信号と、n−1番目のフレームにおける予測信号との組合せに応じて得られる前記到達階調レベルに対応する信号を、n番目のフレームにおける予測信号として検出する第2設定手段と、前記第1テーブルを参照して、前記第2設定手段により検出されたn番目のフレームにおける予測信号と、n+1番目のフレームにおいて入力された入力画像信号との組合せに応じて、n+1番目のフレームにおける前記目標階調レベル又は前記限界階調レベルを検出する第1設定手段と、前記第1設定手段により検出された前記目標階調レベル又は限界階調レベルに対応するオーバーシュート電圧を前記液晶表示パネルに印加する電圧印加手段とを備え、前記第1テーブルに設定されている前記目標階調レベル及び前記限界階調レベルの総数は、前記第2テーブルに設定されている前記到達階調レベルの総数よりも少ない。
【0012】
本願明細書において、液晶表示装置において表示を行うために液晶層に印加される電圧を階調電圧Vgと呼び、例えば、0階調(黒)〜63階調(白)の全64階調表示を行う場合、0階調の表示を行うための階調電圧VgをV0、63階調の表示を行うための階調電圧VgをV63で示す。実施形態で例示するノーマリブラックモード(以下「NBモード」と称する。)の液晶表示装置の場合、V0が最低の階調電圧であり、V63が最高の階調電圧となる。これに対し、ノーマリホワイトモード(以下「NWモード」と称する。)の液晶表示装置においては、逆に、V0が最高の階調電圧であり、V63が最低の階調電圧となる。
【0013】
以下では、液晶表示装置で表示すべき画像情報を与える信号を入力画像信号Sと呼び、それぞれの入力画像信号Sに応じて画素に印加される電圧を階調電圧Vgと呼ぶ。64階調の入力画像信号(S0〜S63)は、それぞれ階調電圧(V0〜V63)に一対一で対応する。階調電圧Vgは、それぞれの階調電圧Vgが印加された液晶層が定常状態に到達したときに、それぞれの入力画像信号Sに対応する透過率(表示状態)となるように設定される。このときの透過率を定常状態透過率と称する。勿論、階調電圧V0〜V63の値は液晶表示装置によって異なり得る。
【0014】
液晶表示装置は、例えばインターレース駆動され、1枚の画像に対応する1フレームを2つのフィールドに分割し、各フィールドに入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgが表示部に印加される。勿論、1フレームが3以上のフィールドに分割されることもあり得るし、ノンインターレース駆動されてもよい。ノンインターレース駆動においては、各フレームに入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgが表示部に印加される。インターレース駆動における1フィールドまたはノンインターレース駆動における1フレームをここでは1垂直期間と称する。
【0015】
オーバーシュート電圧を検出するための入力画像信号Sの比較は、全ての画素のそれぞれに対する前垂直期間の入力画像信号Sと現垂直期間の入力画像信号Sとの間で行われる。1フレームの画像情報が複数のフィールドに分割されるインターレース駆動の場合でも、1フレーム前のその画素に対する入力画像信号Sや上下のラインの入力画像信号Sが補完信号として使用され、1垂直期間中に全ての画素に相当する信号が与えられる。そして、前フィールドと現フィールドのこれらの入力画像信号Sが比較される。
【0016】
オーバーシュートされた階調電圧Vgと所定の階調電圧(現垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧)Vgとの差をオーバーシュート量ということもある。また、オーバーシュートされた階調電圧Vgをオーバーシュート電圧と呼ぶこともある。オーバーシュート電圧は、所定の階調電圧Vgに対して所定のオーバーシュート量を有する他の階調電圧Vgであってもよいし、オーバーシュート駆動のために予め準備されたオーバーシュート駆動専用電圧であってもよい。最高の階調電圧(階調電圧のなかで最も電圧値の高い階調電圧)および最低の階調電圧(階調電圧のなかで最も電圧値の低い階調電圧)をオーバーシュートする電圧として、高電圧側オーバーシュート駆動専用電圧および低電圧側オーバーシュート駆動専用電圧がそれぞれ用意されてもよい。
【0017】
本発明の液晶表示装置によれば、現フィールドの入力画像信号Sよりも1フィールド前の入力画像信号Sが単に記録されるのではなく、現フィールドにおける液晶パネルの透過率(予測値)に即して適切に加工された信号が記録される。この信号と現フィールドの入力画像信号Sとを比較・演算するので、電圧値(電圧レベル)の補正がより正確に行われる。したがって、動画表示で残像現象による画像のボヤケが発生したり、動画像の輪郭に輝点が表示されたりすることを防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照しながら、本発明による実施形態の液晶表示装置を説明する。以下では、垂直配向型のNBモードの液晶表示装置を例に本発明の実施形態及び参考例を説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明を水平配向型のNBモードの液晶表示装置や垂直配向型液晶層または水平配向型液晶層を備えたNWモードの液晶表示装置に適用することもできる。なお、1フィールドが1垂直期間に相当するインターレース駆動方式の液晶表示装置を例に本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれに限られず、1フレームが1垂直期間に相当するノンインターレース駆動方式の液晶表示装置にも適用できる。
【0019】
(オーバーシュート駆動)
本明細書でオーバーシュート駆動とは、前垂直期間(直前の垂直期間)と現垂直期間との入力画像信号Sを比較し現垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧を補正する、液晶パネルの駆動法を指す。この比較・補正された階調電圧をオーバーシュートされた電圧という。例えば、現垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧が前垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgよりも高い場合には、現垂直期間の入力画像信号に対応する階調電圧Vgよりもさらに高い電圧であり、逆に、現垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧が前垂直期間の入力画像信号に対応する階調電圧Vgよりも低い場合には、現垂直期間の入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgよりもさらに低い電圧を指す。
【0020】
本発明の液晶表示装置では、前垂直期間の入力画像信号Sが、現フィールドにおける液晶パネルの透過率(予測値)に即して適切に加工されている。
【0021】
(オーバーシュート駆動専用電圧と階調電圧)
本発明の液晶表示装置においては、階調電圧Vg(V0〜V63)のほかに、オーバーシュート駆動専用電圧Vosが予め設定されてもよい。オーバーシュート駆動専用電圧Vosは、階調電圧Vgよりも低電圧側のVos(L)と、高電圧側のVos(H)を含み、それぞれ、複数の異なる電圧値を設定してもよい。高電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)(複数の場合にはその最高値)は、駆動回路(ドライバ、典型的にはドライバIC)の耐圧を越えないように設定される。さらに、オーバーシュート駆動専用電圧Vosと階調電圧Vg(V0〜63)をあわせて駆動回路のビット数を越えないように設定される。
【0022】
次に、図1を参照しながら、オーバーシュート駆動専用電圧Vosと階調電圧Vgの設定について具体的に説明する。図1に電圧−透過率(V−T)曲線とオーバーシュート駆動専用電圧Vos、階調電圧Vgの関係を示す。本実施形態及び参考例では、階調電圧Vg(V0(黒)〜V63)は透過率が最低値を示す電圧以上から透過率が最高値を示す電圧以下の範囲で設定される。低電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(L)(例えば、32階調のVos(L)1からVos(L)32)は、0V以上でV0(階調電圧Vgの最低値)未満の範囲で設定される。高電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)(例えば、32階調のVos(H)1からVos(H)32)は、V63(階調電圧Vgの最高値)より高い電圧から駆動回路の耐圧値を超えない範囲で設定される。
【0023】
なお、これら階調電圧Vgの階調数およびオーバーシュート駆動専用電圧Vosの階調数は、駆動回路のビット数を超えない範囲で任意に設定できる。低電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(L)の階調数と、高電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)の階調数を異ならしてもよい。
【0024】
本実施形態及び参考例では、階調電圧Vg(V0(黒)〜V63)を透過率が最低値を示す電圧以上から透過率が最高値を示す電圧以下の範囲で設定している。しかし、透過率が最低値を示す電圧を低電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(L)の範囲内で設定しても良い。また、透過率が最高値を示す電圧を高電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)の範囲内で設定しても良い。
【0025】
オーバーシュート駆動を行うときに印加される電圧は、入力画像信号Sの変化に対応して予め決められており、階調電圧Vgおよびオーバーシュート駆動専用電圧Vosのいずれかが使用される。
【0026】
例えば、現フィールドの入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgが前フィールドの入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgよりも高い場合、階調電圧Vgおよび高電圧側のオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)のなかから選択される、現フィールドの入力画像信号Sに対応する階調電圧Vgよりさらに高電圧側の電圧が液晶パネルに入力される。オーバーシュート駆動に使用される電圧は、現フィールドの電圧を印加してから、予め決められた所定の時間(例えば、8msec)内で、現フィールドの入力画像信号Sに対応した定常状態の透過率に到達するように、予め決められる。あるいは、目視により違和感のないような透過率となるように、予め決められる。
【0027】
オーバーシュート駆動に使用する電圧は、前フィールドの入力画像信号S(例えば64階調)と現フィールドの入力画像信号S(64階調)との組合せ(但し、階調の変化の無い組合せに対してはオーバーシュート量が0である)に対して決められる。液晶パネルの応答速度によっては、オーバーシュート駆動を必要としない階調の組合せがあり得る。また、オーバーシュート駆動専用電圧Vosの階調数も適宜変化し得る。
【0028】
(オーバーシュート駆動を行う回路:比較例1)
図14を参照しながら、比較例1の液晶表示装置における駆動回路100の構成を説明する。
【0029】
駆動回路100は、外部から入力画像信号Sを受け取り、それに応じた駆動電圧を液晶表示パネル(以下、「液晶パネル」ともいう。)115に供給する。駆動回路100は、画像用記憶回路111と、組合せ検出回路112と、オーバーシュート電圧検出回路113と、極性反転回路114とを有する。
【0030】
画像用記憶回路111は、入力画像信号Sの少なくとも1枚のフィールド画像を保持する。組合せ検出回路112は、現フィールドの入力画像信号Sと、画像用記憶回路111に保持された前フィールドの入力画像信号Sとを比較し、その組合せを示す信号をオーバーシュート電圧検出回路113に出力する。オーバーシュート電圧検出回路113は、組合せ検出回路112で検出された組合せに対応する駆動電圧を、階調電圧Vgおよびオーバーシュート駆動専用電圧Vosのなかから検出する。極性反転回路114は、オーバーシュート電圧検出回路113で検出された駆動電圧を交流信号に変換し、液晶パネル(表示部)115に供給する。
【0031】
比較例1の液晶表示装置で、オーバーシュート駆動専用電圧Vosを用いてオーバーシュート駆動を行う動作を説明する。例えば、オーバーシュート電圧検出回路13は、64階調(6ビット)の入力画像信号Sに対応して、7ビット(64の階調電圧Vg(V0〜V63)と、64のオーバーシュート電圧Vos(高電圧側:Vos(H)1〜Vos(H)32、低電圧側:Vos(L)1〜Vos(L)32))から所定のオーバーシュート駆動のための駆動電圧を検出することができる。
【0032】
立ち上がりを例にとり、入力画像信号がS40から1フィールド後にS63に切り換わるとする。入力画像信号S40は、画像用記憶回路111に保持される。組合せ検出回路112は、(S40、S63)を検出する。そして、オーバーシュート電圧検出回路113は、例えば1フィールド以内に入力画像信号S63に対応する定常的な透過率に達するように予め決められたオーバーシュート駆動専用電圧Vos(H)20を検出し、これを駆動電圧として極性反転回路114に供給する。この電圧Vos(H)20が、極性反転回路114によって交流化された後、液晶パネル115に供給される。
【0033】
(オーバーシュート駆動を行う回路:参考例1)
一般に、現フィールドの液晶パネルの透過率は、現フィールドの入力画像信号Sより1フィールド前の入力画像信号Sが規定する透過率と一致する。そのため、比較例1の画像用記憶回路111では、1フィールド前の入力画像信号Sを記録している。
【0034】
しかし、一般に、液晶パネルの応答時間は、環境条件や駆動条件などによって大きく変動する。例えば、低温環境下では、たとえオーバーシュート電圧を印加しても、所望の透過率に到達できないことがある。このとき、液晶パネル115の透過率と、画像用記憶回路111に保持された1フィールド前の入力画像信号Sが規定する透過率とが異なるので、次のフィールドで印加するべきオーバーシュート電圧に誤差が生ずる。
【0035】
これを解消するためには、現フィールドの入力画像信号Sより1フィールド前の入力画像信号Sを単に記録するのではなく、現フィールドにおける液晶パネルの透過率に即して適切に加工された信号を記録すればよい。例えば、オーバーシュート電圧によってそのフィールド中に到達する透過率を予測して、これを1フィールド前の信号として記録する方法などがある。
【0036】
図2を参照しながら、上述の適当な回路の組合せについての一例を具体的に説明する。図2は、本発明による参考例1の液晶表示装置が備える駆動回路10の構成を示す模式図である。なお、図2では、説明に不要な部分は省略している。
【0037】
駆動回路10は、外部からの入力画像信号Sを受け取り、それに応じた駆動電圧を液晶パネル15に供給する。駆動回路10は、組合せ検出回路12と、オーバーシュート電圧検出回路13と、極性反転回路14と、予測値検出回路16と、予測値記憶回路17とを有する。
【0038】
組合せ検出回路12は、予測値記憶回路17に保持された予測信号と、現フィールドの入力画像信号Sとを比較し、その組合せを示す信号を予測値検出回路16およびオーバーシュート電圧検出回路13に出力する。予測値検出回路16は、組合せ検出回路12で検出された組合せに対応する予測信号(予測値)を検出する。
【0039】
予測値記憶回路17は、予測値検出回路16で検出された予測信号(予測値)を保持する。保持される予測信号(予測値)は、入力画像信号の少なくとも1枚のフィールド画像に相当する。1フレームが複数のフィールドに分割されない場合、予測値記憶回路17は、少なくとも1枚のフレーム画像に相当する予測信号(予測値)を保存する。
【0040】
一方、オーバーシュート電圧検出回路13は、組合せ検出回路12で検出された組合せに対応する駆動電圧を、階調電圧Vgおよびオーバーシュート駆動専用電圧Vosのなかから検出する。極性反転回路14は、オーバーシュート電圧検出回路13で検出された駆動電圧を交流信号に変換し、液晶パネル(表示部)15に供給する。
【0041】
予測値検出回路16で検出される信号について、2フィールドにわたって説明する。例えば、ある画素についての入力画像信号がフィールド毎にS0,S128,S128の順に変化するとする。
【0042】
1フィールド目では、現フィールドの入力画像信号がS128であるときに、予測値記憶回路17はその画素について信号S0を保持しているとする。このとき、組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S128と、予測値記憶回路17に保持されている予測信号S0との組合せ(S0、S128)を検出する。予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S0、S128)に応じて、予め決められた予測信号S64を検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。
【0043】
一方、オーバーシュート電圧検出回路13は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S0、S128)に応じて、予め決められた階調電圧V160を検出し、階調電圧V160を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。なお、入力画像信号Sに変化がないときには、駆動電圧はオーバーシュートされない。例えば、組合せ検出回路12が(S40、S40)を検出すると、オーバーシュート電圧検出回路13は、S40に対応する階調電圧V40を駆動電圧として、極性反転回路14に出力する。
【0044】
続いて、2フィールド目では、入力画像信号はS128である。組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S128と、予測値記憶回路17に保持されている予測信号S64との組合せ(S64、S128)を検出する。予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S64、S128)に応じて、予め決められた予測信号S96を検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。一方、オーバーシュート電圧検出回路13は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S64、S128)に応じて、予め決められた階調電圧V148を検出し、階調電圧V148を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。
【0045】
予測値検出回路16で検出される予測信号は、オーバーシュート電圧検出回路13で検出される階調電圧が印加されたときの1フィールド後の透過率に相当するものであることが好ましい。言い換えれば、1垂直期間前における予測信号は、現垂直期間における液晶パネルの透過率に対応していることが好ましい。
【0046】
このように、予測値検出回路16および予測値記憶回路17を有する駆動回路10によれば、ある画素についての入力画像信号がフィールド毎にS0、S128、S128と変化したとき、階調電圧はV0、V160、V148となり、連続したフィールドでオーバーシュート駆動を行うことが可能である。応答速度が遅く、オーバーシュート電圧を印加しても1フィールド以内で目標の透過率に到達しない場合に、このように連続してオーバーシュート駆動を行うことは有効である。
【0047】
本参考例の液晶表示装置の断面図(電圧印加時)を模式的に図3に示す。本参考例の液晶表示装置30は、垂直配向型液晶層を備えたNBモードの液晶表示装置であり、図2に示した駆動回路10と液晶パネル15とを備えている。
【0048】
液晶パネル15は、TFT(Thin Film Transistor)基板21とカラーフィルタ基板(以下、「CF基板」と称する。)22とを備えている。これらはいずれも公知の方法で作製される。本発明の液晶表示装置30はTFT型の液晶表示装置には限られないが、高い応答速度を実現するためには、TFT型またはMIM(Metal Insulator Metal )型などのアクティブマトリクス型液晶表示装置であることが好ましい。
【0049】
TFT基板21においては、ガラス基板31上にITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極32が形成され、その液晶層27側の表面に配向膜33が形成されている。CF基板22においては、ガラス基板35上にITOからなる対向電極(共通電極)36が形成され、その液晶層27側の表面に配向膜37が形成されている。
【0050】
なお、図示していないが、液晶分子27aの配向方向を規制するための電極スリットや凹凸形状を設けることによって、電圧印加時の液晶分子27a,27bの傾斜方向を電界やプレチルト角の影響により制御することができる。このときの液晶分子27a,27bの配向の模式図を図3に示している。図3に示す液晶分子27a,27bは、電圧印加時には、異なる方向(典型的には180°)に倒れる。このように、液晶分子27a,27bの配向方向が異なる領域を一つの画素領域内に複数形成すると、より小さい単位で表示特性を平均化できるので、視野角特性を均一にすることができる。
【0051】
配向膜33,37は、液晶分子27a,27bを垂直配向させる性質を有する垂直配向膜であり、例えば、有機高分子膜の1つであるポリイミド膜を用いて形成される。配向膜33,37の表面は、それぞれ1方向にラビングされている。TFT基板21とCF基板22とを、そのラビング方向が互いに反平行になるように貼り合わせたのち、誘電率異方性Δεが負のネマティック液晶材料を注入し、垂直配向型の液晶層27を得る。液晶層27はシール材38によって封止されている。
【0052】
TFT基板21およびCF基板22の外側に、位相差補償素子23,24をそれぞれ、ラビング方向と位相差補償素子23,24の遅相軸が直交するように貼り付ける。一対の偏光子(例えば、偏光板や偏光フィルム)25,26は、その吸収軸が互いに直交し、かつ前述のラビング方向とそれぞれ45度の角度をなすように配置されている。
【0053】
次に、図2を参照しながら駆動回路10の具体的な構成を説明する。入力画像信号Sは、6ビット(64階調)で、1フィールド60Hzのプログレッシブ信号とした。組合せ検出回路12は、画素ごとに、現在の入力画像信号Sと、予測値記憶回路17に保持された予測信号との組合せを示す信号(以下、組合せ信号ともいう。)を検出する。検出された組合せ信号は、オーバーシュート電圧検出回路13および予測値検出回路16に出力される。
【0054】
オーバーシュート電圧検出回路13は、7ビット(低電圧側オーバーシュート駆動専用電圧:0Vから2Vの間に32階調、階調電圧:2.1Vから5Vの間に64階調、高電圧側オーバーシュート駆動専用電圧:5.1Vから7Vの間に32階調)の信号のなかから、組合せ検出回路12によって検出された組合せ信号に対応する予め決められた駆動電圧を検出する。ここで検出された駆動電圧(信号)は、60Hzであり、極性反転回路14で交流信号に変換された後、液晶パネル15に供給される。
【0055】
一方、予測値検出回路16では、組合せ検出回路12によって検出された組合せ信号に対応する予め決められた透過率の予測値を検出する。ここで検出された予測信号(予測値)は、予測値記憶回路17に保持された後、組合せ検出回路12に出力され、次フィールドの入力画像信号との比較(組合せ)が行われる。
【0056】
図4に、本参考例の液晶表示装置30の応答特性(透過率I(t))を実線で示す。図4には、比較例1の応答特性(透過率I(t))を破線で併せて示している。比較例1では、前垂直期間(直前の垂直期間)の入力画像信号と、現垂直期間の入力画像信号Sとを比較して、オーバーシュート駆動を行っており、前垂直期間の入力画像信号は、現フィールドにおける液晶パネルの透過率に即した加工がなされていない。
【0057】
本参考例では、第2フィールド目で信号レベルが急激に変化して、第2、第3フィールドでオーバーシュートされた電圧が印加されている。これにより、光学応答特性I(t)は、比較例1の場合に対して、実線で示すように改善されている。
【0058】
(参考例2)
図5は、本発明による参考例2の液晶表示装置が備える駆動回路10aの構成を示す模式図である。なお、図5では、説明に不要な部分は省略している。また、便宜上、信号Sに対応する階調レベルをSで表すことがある。例えば、信号S128に対応する階調レベルをS128と表すことがある。
【0059】
駆動回路10aは、外部からの入力画像信号Sを受け取り、それに応じた駆動電圧を液晶パネル15に供給する。駆動回路10aは、組合せ検出回路12と、オーバーシュート電圧検出回路13と、極性反転回路14と、予測値検出回路16と、予測値記憶回路17と、オーバーシュート(以下、「OS」ともいう。)パラメータテーブル18と、予測テーブル19とを有する。なお、OSパラメータテーブル18および予測テーブル19は、記憶回路に記憶された、階調レベルに関する情報の集合である。
【0060】
組合せ検出回路12は、予測値記憶回路17に保持された予測信号と、現フィールドの入力画像信号とを比較し、その組合せを示す信号(組合せ信号)を予測値検出回路16に出力する。また、組合せ検出回路12は、OSパラメータテーブル18を参照して、前述の組み合わせに対応する階調レベルを検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。オーバーシュート予測値検出回路16は、予測テーブル19を参照して、組合せ検出回路12で検出された組合せ信号に対応する予測値(階調レベル)を検出する。以下、OSパラメータテーブル18に設定された階調レベルを「OSパラメータ」ともいう。
【0061】
予測値記憶回路17は、予測値検出回路16で検出された信号を保持する。保持される信号は、入力画像信号Sの少なくとも1枚のフィールド画像に相当する。1フレームが複数のフィールドに分割されない場合、予測値記憶回路17は、少なくとも1枚のフレーム画像に相当する信号を保存する。
【0062】
一方、オーバーシュート電圧検出回路13は、組合せ検出回路12から出力されたOSパラメータに対応する駆動電圧を、階調電圧Vgおよびオーバーシュート駆動専用電圧Vosのなかから検出する。極性反転回路14は、オーバーシュート電圧検出回路13で検出された駆動電圧を交流信号に変換し、液晶パネル(表示部)15に供給する。
【0063】
OSパラメータテーブル18には、2個の信号のそれぞれに対応する階調レベルを組み合わせた階調遷移のパターン毎に、液晶パネル15の光学応答を1フィールド内に完了させることを目標とする目標階調レベルが設定されている。また、OSパラメータテーブル18には、目標階調レベルに達せず、かつ液晶パネル15が表示可能な限界階調レベルが設定されている。限界階調レベルは、言い換えれば、NBモードの液晶表示装置において、階調電圧の設定値の中で最大値に近い電圧値に対応する高階調レベル、または階調電圧の設定値の中で最小値に近い電圧値に対応する低階調レベルである。また、限界階調レベルは、NWモードの液晶表示装置において、階調電圧の設定値の中で最大値に近い電圧値に対応する低階調レベル、または階調電圧の設定値の中で最小値に近い電圧値に対応する高階調レベルである。
【0064】
図6は、本参考例のOSパラメータテーブル18を示す図である。本参考例のOSパラメータテーブル18には、32階調ごとの代表的な階調遷移パターンについて、オーバーシュート電圧に対応する目標階調レベルおよび限界階調レベルが記録されている。その他の階調遷移パターンについては、テーブル18に記録された階調レベルから計算で求められる。
【0065】
図6を参照しながら、目標階調レベルおよび限界階調レベルについて具体的に説明する。目標階調レベルは、液晶パネル15の光学応答を1フィールド内に完了させることを目標とする階調レベルであり、予測値記憶回路17に保持された予測信号に対応する階調レベルと、現フィールドの入力画像信号に対応する階調レベルとの組合せに対応して設定されている。すなわち、階調遷移パターンに対応して、目標階調レベルが設定されている。例えば、予測値記憶回路17に保持されている信号S96と、現フィールドの入力画像信号S128との組合せ(S96、S128)に対応して、目標階調レベルS147が設定されている。
【0066】
しかし、予測信号と入力画像信号との組合せ(階調遷移パターン)によっては、目標階調レベルに達しない階調レベルを設定せざるを得ない場合がある。例えば、低階調レベルから、階調電圧の設定値の中で最大値に近い電圧値に対応する高階調レベルに遷移する場合(例えば、S0からS255に遷移する場合)や、高階調レベルから、階調電圧の設定値の中で最小値に近い電圧値に対応する低階調レベルに遷移する場合(例えば、S255からS0に遷移する場合)には、目標階調レベルに達しない階調レベルを設定せざるを得ない場合がある。その理由は、256階調の液晶パネル15においては、液晶パネル15が表示可能な0階調(黒)から255階調(白)のいずれかの階調レベルを設定せざるを得ない場合があるからである。例えば、S0からS255に遷移する場合であっても、上限の階調レベルS255を設定せざるを得ない場合があり、同様に、S255からS0に遷移する場合であっても、下限の階調レベルS0を設定せざるを得ない場合がある。これら階調レベルS0,S255に対応する階調電圧を液晶パネル15へ印加しても、印加電圧が飽和しているので、目標とする階調レベルには到達しない。言い換えれば、階調遷移パターンによっては、目標階調レベルに達せず、かつ液晶パネル15が表示可能な限界階調レベルを設定せざるを得ない場合がある。
【0067】
このように、OSパラメータテーブル18に格納されるOSパラメータは、1フィールド後に目標の階調に到達するように決められた目標階調レベルであるか、あるいは目標階調レベルに達しない限界階調レベルである。しかし、階調遷移パターンによっては、液晶応答が遅いので、設定された目標階調レベルを用いても、1フィールド後に目標の階調レベルに到達しないこともある。本参考例では、予測テーブル19から、現フィールドで実際に到達する階調レベルの予測値を求め、この予測値に基づいて、次フィールドの入力画像信号を補正する。
【0068】
予測テーブル19には、オーバーシュート電圧検出回路13が極性反転回路14を介して液晶パネル15に目標電圧レベルまたは限界電圧レベルを印加した場合に、液晶表示パネル15が1フィールド後に実際に到達する到達階調レベルが、階調遷移のパターン毎に設定されている。なお、目標電圧レベルとは、目標階調レベルに対応する電圧値であり、限界電圧レベルとは、限界階調レベルに対応する電圧値である。階調遷移パターンに応じて、目標電圧レベルおよび限界電圧レベルが選択的に印加される。
【0069】
図7は、本参考例の予測テーブル19を示す図である。本参考例の予測テーブル19には、32階調ごとの代表的な階調遷移パターンについて、オーバーシュート電圧によって、そのフィールド中に到達する階調レベルが記録されている。例えば、図6に示すOSパラメータテーブル18を参照して、予測信号S96と入力画像信号S128との組合せ(S96、S128)に対応する目標階調レベルS147の目標電圧レベルが印加された場合、1フィールド後に実際に到達する到達階調レベルはS125である。図7に示す予測テーブル19には、組合せ(S96、S128)に対応して、到達階調レベルS125が記録されている。テーブル19に記録された階調レベルは、予め測定することにより求められ、その他の階調遷移パターンについては、テーブル19に記録された階調レベルから計算で求められる。
【0070】
本参考例における駆動回路10aの動作を2フィールドにわたって説明する。入力画像信号は8ビットとする。例えば、ある画素についての入力画像信号Sがフィールド毎にS255,S64,S128の順に変化するとする。
【0071】
1フィールド目では、現フィールドの入力画像信号がS64であるときに、予測値記憶回路17は、その画素について信号S255を保持しているとする。このとき、組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S64と、予測値記憶回路17に保持されている信号S255との組合せ(S255、S64)を検出する。さらに、OSパラメータテーブル18から、この組み合わせに応じたOSパラメータS0を検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。すなわち、組合せ検出回路12は、OSパラメータテーブル18から、入力画像信号S64と予測信号S255との組合せ(S255、S64)に応じたOSパラメータS0を設定している。言い換えれば、組合せ検出回路12は、階調遷移パターンに応じて、目標階調レベルと限界階調レベルとを選択的に設定する設定手段である。
【0072】
オーバーシュート電圧検出回路13は、OSパラメータS0に対応した階調電圧V0を検出し、階調電圧V0を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。極性反転回路14は、オーバーシュート電圧検出回路13で検出された駆動電圧(階調電圧V0)を交流信号に変換し、液晶パネル15に供給する。言い換えれば、オーバーシュート電圧検出回路13および極性反転回路14は、設定手段(組合せ検出回路12)により設定された目標階調レベルに対応する目標電圧レベルと、設定手段(組合せ検出回路12)により設定された限界階調レベルに対応する限界電圧レベルとを選択的に液晶層に印加する電圧印加手段である。
【0073】
一方、予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S255、S64)に応じて、予測テーブル19から予測信号S134を検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。
【0074】
続いて、2フィールド目では、入力画像信号はS128である。組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S128と、予測値記憶回路17に保持されている予測信号S134との組合せ(S134、S128)を検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。オーバーシュート電圧検出回路13は、OSパラメータS120に対応した階調電圧V120を検出し、階調電圧V120を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。
【0075】
一方、予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S134、S128)に応じて、予測テーブル19から予測信号S128を計算により検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。
【0076】
組合せ検出回路12による検出動作について、より具体的に説明する。この例では、n−1番目の入力画像信号による階調(S255)からn番目の入力画像信号による階調(S64)へ階調が遷移している。言い換えれば、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号との階調レベルが異なる。この場合には、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号との組合せ(S255、S64)に応じたOSパラメータS0と、組合せ(S255、S64)に応じた予測信号S134との階調レベルが異なる。言い換えれば、n番目の入力画像信号によって階調レベルをS255からS64に遷移させるために、n番目の入力画像信号S64を補正して、補正されたn番目の入力画像信号(OSパラメータ)S0に対応する電圧を印加しても、1フィールド後に実際に到達する到達階調レベルはS134である。
【0077】
n+1番目の入力画像信号によって目標階調レベルをS128にする場合には、実際に到達する到達階調レベルS134に基づいてn+1番目の入力画像信号S128を補正するのが望ましい。そこで、組合せ検出回路12は、OSパラメータテーブル18から、組み合わせ(S134、S128)に応じたOSパラメータS120を計算により検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。
【0078】
以上の説明から、組合せ検出回路12は、n−1番目の入力画像信号による階調(S255)からn番目の入力画像信号による階調(S64)への階調遷移に対して、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号とが異なる階調レベルの場合に、予測テーブル19を参照して得た到達階調レベル(S134)に基づいて、n+1番目の入力画像信号(S128)による目標階調レベルを補正する補正手段であると言える。n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号とが異なる階調レベルであるか否かの判断は、例えば組合せ検出回路12により行われる。また、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号との比較に代えて、あるいはこれとともに、OSパラメータと予測信号(到達階調レベル)とを比較してもよく、あるいはn番目の入力画像信号と予測信号(到達階調レベル)とを比較しても良い。
【0079】
一方、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号との階調レベルが同じ場合には、階調レベルに変化がないので、n−1番目の入力画像信号(階調レベル)、n番目の入力画像信号(階調レベル)、OSパラメータおよび予測信号(到達階調レベル)は、いずれも同じ値になる。例えば、n−1番目の入力画像信号がS128、n番目の入力画像信号がS128のとき、図6に示すOSパラメータテーブル18からOSパラメータはS128であり、図7に示す予測テーブル19から予測信号(到達階調レベル)はS128であることが分かる。このように、n−1番目の入力画像信号とn番目の入力画像信号との階調レベルが同じ場合、言い換えればOSパラメータと予測信号(到達階調レベル)とが同じ値の場合、OSパラメータに基づいて、n+1番目の入力画像信号による目標階調レベルを補正しても良い。
【0080】
上記の通り、高階調から低階調に遷移する場合(例えば、S255からS0への遷移)や低階調から高階調に遷移する場合(例えば、S0からS255への遷移)では、オーバーシュート電圧を印加しても、液晶パネル15への印加電圧が飽和するので、目標階調レベルに到達しないことがある。また、低温環境下では液晶応答速度が低下するので、中間調付近でも目標とする階調レベルに到達しなくなるおそれがある。本参考例によれば、現フィールドで実際に到達する階調レベルの予測値に基づいて、次フィールドの入力画像信号を補正するので、目標とする階調レベルと実際に到達する階調レベルとの誤差が徐々に解消される。
【0081】
なお、本参考例では、組合せ検出回路12は、OSパラメータテーブル18を参照して、OSパラメータを設定しているが、OSパラメータテーブルをなくして、計算のみによりOSパラメータを設定しても良い。
【0082】
また、本参考例では、OSパラメータテーブル18には、32階調ごとの代表的な階調遷移パターンについて階調レベルが記録されているが、1階調ごとの階調遷移パターンについて階調レベルが記録されたOSパラメータテーブルを用いても良い。例えば、256階調の液晶パネルであれば、256×256マトリクスのOSパラメータテーブルを用いても良い。このような詳細なOSパラメータテーブルを用いることによって、計算によるOSパラメータの設定が不要になるとともに、精度が高くなるという利点がある。しかし、OSパラメータテーブルを作成するために、手間と時間がかかるという欠点もある。この欠点については、後述の実施形態1で詳述する。
【0083】
(比較例2)
図15は、比較例2の液晶表示装置が備える駆動回路100aの構成を示す模式図である。なお、比較例1の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。また、本比較例で参照されるOSパラメータテーブルは、図6に示す9×9のマトリクス状テーブルであり、図6中の「予測信号」を「前フィールドの入力画像信号」と、「入力画像信号」を「現フィールドの入力画像信号」とそれぞれ読み替える。
【0084】
駆動回路100aは、参考例2と同様に、OSパラメータテーブル118を有する。本比較例では、前垂直期間(直前の垂直期間)の入力画像信号Sと、現垂直期間の入力画像信号Sとを比較し、OSパラメータテーブル118を参照して、オーバーシュート駆動を行っている。したがって、本比較例では、前垂直期間の入力画像信号Sは、現フィールドにおける液晶パネル115の透過率に即した加工がなされていない。
【0085】
参考例2と同様に、ある画素についての入力画像信号がフィールド毎にS255,S64,S128の順に変化するとする。1フィールド目では、現フィールドの入力画像信号がS64であるときに、画像用記憶回路111はその画素について前フィールドの信号S255を保持しているとする。組み合わせ検出回路112は、現フィールドと前フィールドの入力画像信号の組み合わせ(S255、S64)を検出し、さらにこの組み合わせに応じてOSパラメータテーブル118からOSパラメータS0を検出して、オーバーシュート電圧検出回路113に出力する。オーバーシュート電圧検出回路113は、OSパラメータS0に対応する階調電圧V0を検出する。
【0086】
2フィールド目では、入力画像信号はS128である。組合せ検出回路112は、現フィールドの入力画像信号S128と、画像用記憶回路111に保持されている前フィールドの入力画像信号S64との組合せ(S64、S128)を検出する。そして、OSパラメータテーブル118から、この組み合わせに応じたOSパラメータS176を検出し、オーバーシュート電圧検出回路113に出力する。オーバーシュート電圧検出回路113は、OSパラメータS176に対応した階調電圧V176を検出し、階調電圧V176を駆動電圧として極性反転回路114に供給する。
【0087】
入力画像信号Sが同様に変化をしても、参考例2と比較例2とでは、組み合わせ検出回路により検出されたOSパラメータが異なる。具体的には、参考例2では、OSパラメータが2フィールドでS0からS120に変化したのに対し、比較例2ではS0からS176に変化している。比較例2では、2フィールド目のOSパラメータが参考例2よりも大幅に大きくなっているので、その画素における液晶層の透過率が高くなる。したがって、比較例2の液晶表示装置に表示された映像は、その画素部分が本来の映像よりも明るくなり、違和感のあるものであった。
【0088】
(実施形態1)
本実施形態の液晶表示装置は、参考例2の駆動回路10aと同様の構成を有しているので、駆動回路の構成および動作についての説明を省略する。ただし、本実施形態の駆動回路は、OSパラメータテーブル18および予測テーブル19が参考例2と異なる。
【0089】
OSパラメータを正確に決定するには、各階調遷移パターンについて実際に階調レベルを測定する必要がある。例えば、各階調遷移パターンについて、目標の階調レベルに1フィールド内で到達する階調電圧を特定するために、電圧を変更した測定を繰り返す必要がある。この測定作業は、手間と時間を要し、製造コストを上昇させる要因となる。
【0090】
本実施形態では、この手間と時間を省くために、小さなサイズのOSパラメータテーブル18a、言い換えれば簡略化したOSパラメータテーブル18aを用い、テーブル18aに記載のない階調遷移パターンについては、テーブル18aに記録された階調レベルから計算で求めることにする。
【0091】
図8に、簡略化したOSパラメータテーブル18aの一例を示す。図8に示すテーブル18aを用いて、テーブル18aに記載のない階調遷移パターンについて階調レベルを計算する方法として、下記の計算方法が挙げられる。
【0092】
(予測信号、入力画像信号)=(a0、b0)に対し、a=(a0を128で除した余り)、b=(b0を128で除した余り)とする。例えば、a0<128かつb0<128とすると、a=a0かつb=b0である。a≦bの場合、OSパラメータ=A+〔(B−A)×b+(E−B)×a〕/128と求められ、a>bの場合、OSパラメータ=A+〔(D−A)×a+(E−D)×b〕/128と求められる。
【0093】
図9は、簡略化したOSパラメータテーブル18aの具体的な一例を示す図である。図9を参照しながら、OSパラメータテーブル18aが3×3のマトリクス状のテーブルの場合について説明する。このテーブル18aには、128階調ごとの代表的な階調遷移パターンについて、オーバーシュート電圧に対応する階調レベルが記録されている。このテーブル18aを用いて、(予測信号、入力画像信号)=(64、96)の階調遷移パターンの場合における階調レベルを上記式に代入して求めると、OSパラメータ=0+〔(168−0)×96+(128−168)×64〕/128=106となる。
【0094】
しかしながら、一般に、液晶パネルの応答時間は階調遷移パターンにより大きく変動し、一次関数では記述できないので、計算により得られたOSパラメータと、測定で得られたOSパラメータとの間には差異が生じる。
【0095】
図10は、図9に示すOSパラメータテーブル18aを用いて、32階調ごとの階調遷移パターンに対応する階調レベルを算出したOSパラメータテーブル18bである。言い換えれば、図10のテーブル18bは、3×3のマトリクス状のテーブル18aから9×9のマトリクス状のテーブルに展開したものである。図11は、同じ条件での測定で得られた9×9のマトリクス状のOSパラメータテーブル18である。
【0096】
図10のテーブル18bと図11のテーブル18とを比較すると、階調遷移パターンによっては、対応する階調レベルに差異があることが分かる。この差異を考慮し、次フィールドの適切なOSパラメータを決定するために、本実施形態では、現フィールドの液晶パネルの表示状態を正確に予測することとし、予測テーブルに設定される階調遷移のパターン数をOSパラメータテーブルに設定される階調遷移のパターン数より多くした。
【0097】
OSパラメータテーブルに格納されるOSパラメータは、1フィールド後に目標の階調レベルに到達するように決められるのが一般的であるが、階調遷移パターンによっては、映像ノイズが発生することがある。その場合には、映像ノイズが発生しないように、緩やかなOSパラメータを設定することもある。本実施形態では、階調遷移パターンによっては、1フィールド後に目標の階調レベルに到達するよりもかなり緩やかに階調レベルが設定されている。言い換えれば、本実施形態のOSパラメータには、2個の信号のそれぞれに対応する階調レベルを組み合わせた階調遷移のパターン毎に、液晶パネル15の光学応答を1フィールド内に完了させることを目標とする目標階調レベルまたは目標階調レベルよりも緩やかな緩和階調レベルが設定されている。その結果、オーバーシュート駆動をしない場合よりも、液晶の応答は速くなっているが、1フィールド後に目標の階調レベルに到達していない階調遷移パターンも含まれている。なお、本実施形態のOSパラメータには、参考例2で述べた限界階調レベルも設定されている。
【0098】
本実施形態の予測テーブル19の例を図12に示す。本実施形態の予測テーブル19は、9×9のマトリクス状であり、各階調遷移パターンについて、オーバーシュート電圧によって、そのフィールド後に実際に到達する階調レベルが予め測定され、記録されている。
【0099】
本実施形態における駆動回路の動作を2フィールドにわたって説明する。例えば、ある画素についての入力画像信号Sがフィールド毎にS128,S0,S128の順に変化するとする。なお、以下の参照符号は、図5に示す構成要素を表している。
【0100】
1フィールド目では、現フィールドの入力画像信号がS0であるときに、予測値記憶回路17は、その画素について信号S128を保持しているとする。このとき、組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S0と、予測値記憶回路17に保持されている信号S128の組合せ(S128、S0)を検出する。さらに、OSパラメータテーブル18bから、この組み合わせに応じたOSパラメータS0を検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。オーバーシュート電圧検出回路13は、OSパラメータS0に対応した階調電圧V0を検出し、階調電圧V0を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。
【0101】
一方、予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S128、S0)に応じて、予測テーブル19から予測信号S28を検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。
【0102】
続いて、2フィールド目では、入力画像信号はS128である。組合せ検出回路12は、現フィールドの入力画像信号S128と、予測値記憶回路17に保持されている予測信号S28との組合せ(S28、S128)を検出する。また、組合せ検出回路12は、OSパラメータテーブル18bから、この組み合わせに応じたOSパラメータS159を計算により検出し、オーバーシュート電圧検出回路13に出力する。オーバーシュート電圧検出回路13は、OSパラメータS159に対応した階調電圧V159を検出し、階調電圧V159を駆動電圧として極性反転回路14に供給する。
【0103】
一方、予測値検出回路16は、組合せ検出回路12によって検出された組合せ(S28、S128)に応じて、予測テーブル19から予測信号S123を検出し、予測値記憶回路17がこれを保持する。
【0104】
このように、本実施形態の駆動回路によれば、ある画素についての入力画像信号がフィールド毎にS128、S0、S128と変化したとき、階調電圧はV128、V0、V159となる。
【0105】
本実施形態で述べた入力画像信号の変化と階調電圧の変化との関係は、一例にすぎず、液晶パネルの特性や駆動条件、さらにはOSパラメータの精度やテーブルを補間するための計算方法などにより変わりうる。
【0106】
また、本実施形態では、OSパラメータテーブルは3×3のマトリクス状のテーブルであり、予測テーブルは9×9のマトリクス状のテーブルであるが、これは一例に過ぎず、これらテーブルの階調遷移パターン数はこれに限定されない。予測テーブルの階調遷移パターン数は、OSパラメータテーブルを簡略化することにより発生する誤差を補完できる程度であれば良い。例えば、予測テーブルに設定されている階調遷移のパターン数が、OSパラメータテーブルに設定されている階調遷移のパターン数よりも多くなるように設定する。
【0107】
OSパラメータテーブル18を簡略化すればするほど、予測テーブル19はより詳細に設定するのが望ましい。したがって、OSパラメータテーブル18を簡略化することにより、OSパラメータを測定するための実験数は低減されるが、予測値を測定するための実験数が増えることがある。しかし、OSパラメータを測定するための実験のほうが、予測値を測定するための実験よりも、時間や手間を要するので、予測値を測定するための実験数が多少増加したとしても、OSパラメータを測定するための実験数の削減による利点がある。その理由について、以下に具体的に説明する。
【0108】
例えば、現フィールドの入力画像信号S128と予測値記憶回路17に保持されている信号S0との組合せ(S0、S128)に対応するOSパラメータS168を決めるためには、まずV0を印加し、次フィールドでV168を印加し(V0→V168)、1フィールドでS128に対応する透過率になることを確認する必要がある。しかし、次フィールドの電圧がV168であるということは、予め判明していることではないので、例えば(V0→V167)や(V0→V166)のように電圧を変えた測定を繰り返し、その度に透過率を確認するという作業が必要になる。
【0109】
一方、同じ階調遷移パターンにおける予測テーブルのパラメータ測定の場合、既にOSパラメータが決定しているので、(V0→V168)の一度の測定で済む。また、OSパラメータを測定するために、電圧を変えた測定を繰り返すことによって、予測値として利用できるデータが蓄積されるので、OSパラメータテーブル18に設定されている階調遷移パターン以外の階調遷移パターンについて予測値を測定する場合でも、すべての階調遷移パターンについて測定しなければならない訳ではない。例えば、OSパラメータテーブル18が3×3のマトリクス状のテーブルであり、予測テーブル19が9×9のマトリクス状のテーブルである場合でも、予測値を測定するために9×9−3×3=72回の実験を行わなければならない訳ではない。したがって、予測値を測定するための実験数の削減が期待できる。
【0110】
(比較例3)
本比較例の液晶表示装置は、比較例2と同様の構成を持つ(図15参照)。なお、本比較例で参照されるOSパラメータテーブル118は、図9に示された3×3のマトリクス状テーブルであり、図9中の「予測信号」を「前フィールドの入力画像信号」と、「入力画像信号」を「現フィールドの入力画像信号」とそれぞれ読み替える。
【0111】
ある画素についての入力画像信号Sが、実施形態1と同様に、フィールド毎にS128,S0,S128の順に変化するとする。OSパラメータは、(S128、S0)の組み合わせに対しS0、次フィールドでは(S0、S128)の組み合わせに対しS168となる。したがって、ある画素についての入力画像信号がフィールド毎にS128、S0、S128と変化したとき、階調電圧はV128、V0、V168となる。
【0112】
比較例3の液晶表示装置に表示された映像は、その画素部分が本来の映像よりも明るくなり、違和感のあるものであった。
【0113】
【発明の効果】
本発明によると、オーバーシュート電圧をより適切に判定できる液晶表示装置が提供される。本発明の液晶表示装置は、液晶応答の不足や過剰が軽減されるので、動画表示における残像現象による画像のボヤケ発生や動画像の輪郭の輝点が防止され、高品位の動画表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による参考例1の液晶表示装置が備える液晶パネルのV−T曲線とオーバーシュート駆動専用電圧Vos、階調電圧Vgの関係を示す模式図である。
【図2】 本発明による参考例1の液晶表示装置が備える駆動回路10の構成を示す模式図である。
【図3】 本発明による参考例1の液晶表示装置30を模式的に示す図である。
【図4】 参考例1の液晶表示装置30の応答特性を説明するための図であり、入力画像信号S、透過率I(t)、予測信号および階調信号を比較例1の応答特性とともに示している。
【図5】 本発明による参考例2の液晶表示装置が備える駆動回路10aの構成を示す模式図である。
【図6】 参考例2のOSパラメータテーブル18を示す図である。
【図7】 参考例2の予測テーブル19を示す図である。
【図8】 簡略化したOSパラメータテーブル18aの一例を示す図である。
【図9】 簡略化したOSパラメータテーブル18aの具体的な一例を示す図である。
【図10】 図9に示すOSパラメータテーブル18aを用いて、32階調ごとの階調遷移パターンに対応する階調レベルを算出したOSパラメータテーブル18bを示す図である。
【図11】 図10のOSパラメータテーブル18bと同じ条件で測定された9×9のマトリクス状のOSパラメータテーブル18を示す図である。
【図12】 実施形態1の予測テーブル19の例を示す図である。
【図13】 特許文献1に開示された液晶パネルの駆動方法を説明する図である。
【図14】 比較例1の液晶表示装置が備える駆動回路100の構成を示す模式図である。
【図15】 比較例2の液晶表示装置が備える駆動回路100aの構成を示す模式図である。
【符号の説明】
10、10a 駆動回路
12 組合せ検出回路
13 オーバーシュート電圧検出回路
14 極性反転回路
15 液晶パネル
16 予測値検出回路
17 予測値記憶回路
18、18a、18b OSパラメータテーブル
19 予測テーブル
21、22 基板
23、24 位相差補償素子
25、26 偏光子
27 液晶層
27a、27b 液晶分子
30 液晶表示装置
31、35 ガラス基板
32 画素電極
33、37 配向膜
36 対向電極(共通電極)
38 シール材
100、100a 駆動回路
111 画像用記憶回路
112 組合せ検出回路
113 オーバーシュート電圧検出回路
114 極性反転回路
118 OSパラメータテーブル

Claims (1)

  1. 液晶層に印加する電圧レベルに応じて、表示階調レベルが変化する液晶表示パネルと、
    1フレーム内での前記液晶表示パネルの光学応答による目標の階調レベルである目標階調レベル、及び、前記目標階調レベルに到達せず且つ前記液晶表示パネルが表示可能な階調レベルである限界階調レベル複数設定されている第1テーブルと
    記目標階調レベル又は前記限界階調レベルに対応する電圧を前記液晶層に印加したときに、1フレーム内で実際に到達する階調レベルである到達階調レベルが複数設定されている第2テーブルと、
    前記第2テーブルを参照して、n番目のフレームにおける入力画像信号と、n−1番目のフレームにおける予測信号との組合せに応じて得られる前記到達階調レベルに対応する信号を、n番目のフレームにおける予測信号として検出する第2設定手段と、
    前記第1テーブルを参照して、前記第2設定手段により検出されたn番目のフレームにおける予測信号と、n+1番目のフレームにおいて入力された入力画像信号との組合せに応じて、n+1番目のフレームにおける前記目標階調レベル又は前記限界階調レベルを検出する第1設定手段と、
    前記第1設定手段により検出された前記目標階調レベル又は限界階調レベルに対応するオーバーシュート電圧を前記液晶表示パネルに印加する電圧印加手段とを備え、
    前記第1テーブルに設定されている前記目標階調レベル及び前記限界階調レベルの総数は、前記第2テーブルに設定されている前記到達階調レベルの総数よりも少ない、液晶表示装置。
JP2003146623A 2002-12-19 2003-05-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4436622B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146623A JP4436622B2 (ja) 2002-12-19 2003-05-23 液晶表示装置
TW092134203A TWI248059B (en) 2002-12-19 2003-12-04 Liquid crystal display apparatus
KR1020030092683A KR100615016B1 (ko) 2002-12-19 2003-12-17 액정표시장치
US10/738,596 US7239298B2 (en) 2002-12-19 2003-12-18 Liquid crystal display apparatus
CNB2003101233941A CN1260702C (zh) 2002-12-19 2003-12-19 液晶显示装置
US11/798,845 US7782288B2 (en) 2002-12-19 2007-05-17 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368353 2002-12-19
JP2003146623A JP4436622B2 (ja) 2002-12-19 2003-05-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004246312A JP2004246312A (ja) 2004-09-02
JP4436622B2 true JP4436622B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32658567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146623A Expired - Fee Related JP4436622B2 (ja) 2002-12-19 2003-05-23 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7239298B2 (ja)
JP (1) JP4436622B2 (ja)
KR (1) KR100615016B1 (ja)
CN (1) CN1260702C (ja)
TW (1) TWI248059B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003231534A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4050240B2 (ja) * 2004-02-26 2008-02-20 シャープ株式会社 表示装置の駆動システム
US20080238910A1 (en) * 2004-04-01 2008-10-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Overdriving A Pixel Of A Matrix Display
CN100405448C (zh) * 2004-08-20 2008-07-23 友达光电股份有限公司 液晶驱动***中的过度驱动电压产生方法
CN100517451C (zh) * 2004-09-03 2009-07-22 夏普株式会社 显示控制方法、显示装置的驱动装置、显示装置
KR101112551B1 (ko) 2005-02-07 2012-02-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2006098244A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
WO2006098328A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動装置、表示装置
JP4444334B2 (ja) * 2005-03-15 2010-03-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
JP4629096B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-09 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US20090122207A1 (en) * 2005-03-18 2009-05-14 Akihiko Inoue Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
JP4870945B2 (ja) * 2005-05-27 2012-02-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006349952A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp 画像表示装置及び方法
JP4488979B2 (ja) 2005-08-16 2010-06-23 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2007060783A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示方法、画像表示装置、画像表示モニター、および、テレビジョン受像機
JP2007206620A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sony Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP5522334B2 (ja) 2006-03-14 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
JP5510858B2 (ja) * 2006-03-20 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示パネルの駆動装置及び駆動方法、並びに液晶表示装置
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
KR101235806B1 (ko) * 2006-06-13 2013-02-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 구동 방법
US8054275B2 (en) * 2006-09-12 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal driving circuit and method with correction coefficients based on current and previous frame gradation ranges
EP2065753A4 (en) * 2006-09-19 2010-08-04 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, MOBILE ELECTRONIC APPARATUS, AND ELECTRONIC APPARATUS ON BOARD VEHICLE
CN101501752B (zh) * 2006-09-19 2012-03-21 夏普株式会社 液晶面板驱动装置、液晶面板驱动方法、液晶显示装置、车载用显示装置
US20080147694A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Leslie Mark Ernest Method and apparatus for strategic planning
TWI406215B (zh) * 2007-11-16 2013-08-21 Innolux Corp 過驅動方法及過驅動電路
JP2009145767A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 表示制御回路、表示制御回路の駆動方法及び表示装置
JP2009237524A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Nikon Corp 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置
JP4560567B2 (ja) * 2008-04-22 2010-10-13 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 液晶表示装置のオーバードライブ方法および液晶表示装置
US8217875B2 (en) 2008-06-12 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device for liquid crystal display panel and liquid crystal display including the signal processing device
KR100956420B1 (ko) * 2008-06-12 2010-05-06 삼성전자주식회사 액정표시패널용 신호 처리 장치 및 이를 포함하는액정표시장치.
KR101051104B1 (ko) * 2008-06-12 2011-07-22 삼성전자주식회사 액정표시패널용 신호 처리 장치 및 이를 포함하는액정표시장치
TWI406237B (zh) * 2008-08-01 2013-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示器的資料調整裝置及其資料調整方法
US8259139B2 (en) * 2008-10-02 2012-09-04 Apple Inc. Use of on-chip frame buffer to improve LCD response time by overdriving
JP2010204344A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 映像信号出力装置および映像信号出力方法
JP5343714B2 (ja) 2009-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 映像処理装置、表示装置および表示システム
US20120086740A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Light Source Control Method
JP5297531B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-25 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP2011227153A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法
JP2012128197A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
WO2013051490A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 シャープ株式会社 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
CN102592562A (zh) * 2012-03-17 2012-07-18 福建华映显示科技有限公司 液晶驱动装置以及液晶驱动方法
US9001097B2 (en) 2012-06-08 2015-04-07 Apple Inc. Systems and methods for reducing or eliminating mura artifact using image feedback
JP2022166946A (ja) 2021-04-22 2022-11-04 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410299U (ja) 1987-07-07 1989-01-19
JP2650479B2 (ja) 1989-09-05 1997-09-03 松下電器産業株式会社 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法
JP3346843B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-18 株式会社東芝 液晶表示装置
KR20010055986A (ko) 1999-12-13 2001-07-04 노봉규 응답시간이 짧은 액정표시소자 구동 장치 및 그 구동방법
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
TW513598B (en) * 2000-03-29 2002-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3722677B2 (ja) * 2000-08-18 2005-11-30 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP3470095B2 (ja) * 2000-09-13 2003-11-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
JP2002229521A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Advanced Display Inc 液晶表示パネルの駆動回路
JP3739297B2 (ja) * 2001-03-29 2006-01-25 シャープ株式会社 高速応答の為に駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路
KR100840316B1 (ko) * 2001-11-26 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200425030A (en) 2004-11-16
CN1512478A (zh) 2004-07-14
US7239298B2 (en) 2007-07-03
US20040125064A1 (en) 2004-07-01
KR100615016B1 (ko) 2006-08-25
US7782288B2 (en) 2010-08-24
KR20040054544A (ko) 2004-06-25
CN1260702C (zh) 2006-06-21
TWI248059B (en) 2006-01-21
JP2004246312A (ja) 2004-09-02
US20070222731A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436622B2 (ja) 液晶表示装置
US6952192B2 (en) Liquid crystal display device and its drive method
US8049698B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US6760059B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP3713208B2 (ja) 液晶表示装置
KR100641249B1 (ko) 액정표시장치
US20020175907A1 (en) Liquid crystal display device
US20070001963A1 (en) Liquid crystal display unit and driving method therefor and drive device for liquid crystal display panel
US8294649B2 (en) Driving device for display device and image signal compensating method therefor
KR20030027738A (ko) 액정표시장치
JP2008176286A (ja) 液晶表示装置
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
US20190237031A1 (en) Liquid crystal display device, controller thereof, and driving method thereof
JP3870954B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2008040493A5 (ja)
US8405590B2 (en) Liquid crystal display and method of modifying image signal for shorter response time
JP2009223259A (ja) 液晶駆動装置、液晶装置及びその駆動方法
JP3916544B2 (ja) 液晶表示パネルの応答特性評価パターン表示方法及びその応答特性評価パターン生成装置
JP2005172847A (ja) 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
JP3658952B2 (ja) 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器
KR101528927B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR100511877B1 (ko) 액정표시장치 구동 방법
JP4572748B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees