JP4436124B2 - 脱硝触媒の再生方法 - Google Patents

脱硝触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4436124B2
JP4436124B2 JP2003429392A JP2003429392A JP4436124B2 JP 4436124 B2 JP4436124 B2 JP 4436124B2 JP 2003429392 A JP2003429392 A JP 2003429392A JP 2003429392 A JP2003429392 A JP 2003429392A JP 4436124 B2 JP4436124 B2 JP 4436124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration catalyst
denitration
aqueous solution
washing
oxalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003429392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005185928A (ja
Inventor
良昭 尾林
俊雄 小柳
昌則 出本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003429392A priority Critical patent/JP4436124B2/ja
Priority to US10/994,408 priority patent/US7501106B2/en
Publication of JP2005185928A publication Critical patent/JP2005185928A/ja
Priority to US12/081,548 priority patent/US7666808B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4436124B2 publication Critical patent/JP4436124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/60Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/60Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids
    • B01J38/62Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Description

本発明は、ボイラ等からの燃焼排ガス中から窒素酸化物を除去する脱硝触媒の再生方法に関する。
ボイラ等からの燃焼排ガス中の窒素酸化物(NOx)の除去方法としては、窒素酸化物除去触媒(以下「脱硝触媒」という。)の存在下、アンモニア(NH3 )を還元剤に利用してNOxを無害な窒素及び水に分解するアンモニア接触還元法が実用化されている。
硫黄分の高いC重油などを燃料とするボイラ排ガス処理においては、処理ガス中に高濃度の二酸化硫黄(SO2 )が存在するため、NOx還元除去反応と同時に生じるSO2 の三酸化硫黄(SO3 )への酸化反応により、高濃度のSO3 が発生し、還元剤として使用するNH3 の未反応分と低温領域で容易に結合して、酸性硫酸アンモニウムやその他の化合物を生成し、後流の熱交換器等の各種装置の内部や配管に目詰まりや一部閉塞等を生じて圧力損失が上昇してしまうことから、集塵機の能力アップなどの対策を講じる必要がある。
優れた脱硝性能と低SO2 酸化能を示す触媒として、タングステン酸化物やバナジウム−タングステン酸化物等をチタニアに担持させた脱硝触媒がある。
ところが、硫黄分の高い重油の燃焼排ガス中には、SO2 以外にバナジウムやニッケルや鉄等の重金属類や芒硝等のアルカリ塩などを含むダストが存在するため、当該排ガスに上記脱硝触媒が長時間曝されると、当該脱硝触媒のハニカム状の壁面にダスト成分が付着蓄積してしまい、脱硝性能の低下やSO2 酸化能の上昇等を生じることから、当該脱硝触媒の脱硝性能及びSO2 酸化能の回復処理が必要となる。
この脱硝性能の低下は、排ガス中のダストに含まれるNaやK等のアルカリ成分が脱硝触媒に蓄積してしまうことが主な原因であり、また、SO2 酸化能の上昇は、排ガス中のダストに含まれるバナジウムが脱硝触媒に蓄積してしまうことが主な原因である。
そこで、本発明者らは、使用済のバナジウム−タングステン−チタン系の脱硝触媒を再生するにあたって、水又は希無機酸水溶液で洗浄した後、0.1〜5重量%のシュウ酸水溶液で洗浄し、さらに水洗して当該触媒に残留するシュウ酸を除去することにより、SO2 酸化能上昇の原因となっているバナジウム化合物を除去する方法を提案している(下記特許文献1等参照)。
特開平7−222924号公報 特開平10−156192号公報 特開平10−337483号公報
ところで、オリマルジョン(ベネズエラ国オリノコ州で採取される超重質油(オリノコタール)に水及び界面活性剤を混合して常温での取り扱い性を容易化した水中油滴形のエマルジョン(三菱商事株式会社の商品名))やアスファルトや減圧残渣油(vacuum residual oil:VOR)等の超重質油は、下記の表1からわかるように、C重油に比べて、硫黄を2〜3倍、バナジウムを5〜7倍含有し、また、その燃焼排ガス中のSO2 濃度が非常に高いことから、ボイラの燃料に使用する場合、ボイラ内部の腐食を緩和するために、マグネシウム等のアルカリ成分を含む化合物が添加されている。
このため、オリマルジョンやアスファルトやVOR等の超重質油を燃料としたボイラ(以下「オリマルジョン焚きボイラ」という。)の排ガスは、C重油を燃料としたボイラ(以下「C重油焚きボイラ」という。)の排ガスに比べて、SO2 濃度及びダスト濃度が格段に高くなっている。
Figure 0004436124
そのため、オリマルジョン焚きボイラは、C重油焚きボイラに比べて、脱硝触媒の表面へのダストの付着速度が非常に速い、すなわち、停缶等で排ガス温度が低下した際に生成する硫酸や液状の酸性硫安により、ダスト同士が融着して、脱硝触媒の排ガス流通方向上流側端部や表面のガスとの接触部分に付着する単位時間当たりの増加量が非常に多いため、ガス通過孔が早く目詰りして閉塞しやすかった。
このようなダストの目詰りに起因する圧力損失の増加や、脱硝触媒の表面及び内部へのダストの付着蓄積に起因する脱硝性能の低下及びSO2 酸化能の上昇を生じた場合には、前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄により、脱硝触媒を再生する。
ところが、C重油焚きボイラの脱硝触媒を前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄により再生する場合には何ら問題がなかったものの、オリマルジョン焚きボイラの脱硝触媒を前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄により再生しようとすると、脱硝触媒に付着蓄積しているダストをほとんど除去することができず、脱硝性能及びSO2 酸化能をある程度にまで回復することしかできなかった。
このようなことから、本発明は、超重質油を燃焼に使用した排ガスの脱硝に使用された脱硝触媒でも脱硝性能及びSO2 酸化能を確実に回復することができる脱硝触媒の再生方法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、硫黄成分を1%以上含有する超重質油の燃焼に伴って発生した排ガスの脱硝に使用することにより表面にオキシ硫酸バナジウムが蓄積した脱硝触媒の再生方法であって、使用済みの前記脱硝触媒を加熱処理してから、当該脱硝触媒をシュウ酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、当該脱硝触媒を再生処理することを特徴とする。
第二番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第一番目の発明において、前記加熱処理をした後に当該脱硝触媒を粗水洗してから、当該脱硝触媒をシュウ酸水溶液で洗浄することを特徴とする。
第三番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第一番目の発明において、前記シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度が4〜25重量%であることを特徴とする。
第四番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第二番目の発明において、前記シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度が0.5〜25重量%であることを特徴とする。
第五番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第一番目から第四番目の発明のいずれかにおいて、前記加熱処理温度が450〜600℃であることを特徴とする。
第六番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、硫黄成分を1%以上含有する超重質油の燃焼に伴って発生した排ガスの脱硝に使用することにより表面にオキシ硫酸バナジウムが蓄積した脱硝触媒の再生方法であって、使用済みの前記脱硝触媒を硫酸水溶液又は塩酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、当該脱硝触媒を再生処理することを特徴とする。
第七番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第六番目の発明において、前記脱硝触媒を粗水洗してから、当該脱硝触媒に対して硫酸水溶液又は塩酸水溶液による前記洗浄を行うことを特徴とする。
第八番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第六番目又は第七番目の発明において、硫酸水溶液又は塩酸水溶液の酸濃度が3〜12規定であることを特徴とする。
第九番目の発明に係る脱硝触媒の再生方法は、第八番目の発明において、硫酸水溶液又は塩酸水溶液の温度が60〜90℃であることを特徴とする。
本発明に係る脱硝触媒の再生方法によれば、超重質油を燃焼に使用した排ガスの脱硝に使用された脱硝触媒でも脱硝性能及びSO2 酸化能を確実に回復することができる。
本発明に係る脱硝触媒の再生方法の実施形態を以下に説明するが、本発明に係る脱硝触媒の再生方法は、以下の実施形態に限定されるものではない。
前述したように、C重油焚きボイラの脱硝触媒を前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄により再生する場合には何ら問題がないものの、オリマルジョン焚きボイラの脱硝触媒を前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄により再生すると、脱硝触媒に付着蓄積しているダストをほとんど除去することができず、脱硝性能及びSO2 酸化能をある程度にまで回復することしかできない。
この原因を種々調べたところ、C重油焚きボイラの脱硝触媒に付着堆積しているダストは、バナジウム成分が、シュウ酸水溶液に溶解する五酸化バナジウム(V2 5 )の状態であったのに対し、オリマルジョン焚きボイラの脱硝触媒に付着蓄積しているダストは、バナジウム成分が、シュウ酸水溶液にほとんど溶解しないオキシ硫酸バナジウム(VOSO4 )の状態となっていたことが新たに判明した。
そこで、オリマルジョン焚きボイラの脱硝触媒に付着蓄積しているダストのバナジウム成分がVOSO4 の状態となってしまう原因をさらに種々調査した結果、バナジウム成分は、V2 5 の状態で脱硝触媒に飛来するものの、脱硝触媒に付着すると、排ガス中のSO2 及びSO3 と下記の反応式(1)のように反応して、VOSO4 の状態となって脱硝触媒に蓄積してしまうことが新たに判明した。
2 5 +SO2 +SO3 →2VOSO4 (1)
このため、排ガス中のSO2 濃度及びダスト濃度が比較的低いC重油焚きボイラの脱硝触媒においては、前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄で十分に再生することができるが、排ガス中のSO2 濃度及びダスト濃度が格段に高いオリマルジョン焚きボイラの脱硝触媒においては、前記特許文献1で提案されているシュウ酸洗浄では十分に再生することができないのである。
具体的には、SO2 濃度が2000〜3000ppmと高いオリマルジョン焚きボイラの排ガスに長時間曝された脱硝触媒は、C重油焚きボイラの排ガスに曝された脱硝触媒に比べて、ダストの付着状況が下記の点で大きく異なっていた。
(1)ハニカム状の脱硝触媒の孔内壁に付着するダストの量が格段に多いため、層状に堆積するダストの厚さの経時的な増加量が著しく早く、脱硝触媒の孔の目詰まりの割合が多い。
(2)脱硝触媒を排ガスの流通方向に沿って切断すると、壁面が青く着色しており、バナジウム成分のほとんどがVOSO4 の状態で存在していた。
(3)硫酸マグネシウムのような水溶性の硫酸塩を多く含んでいる。
[加熱処理方式]
そこで、本発明は、まず、使用済みの脱硝触媒を加熱処理してから、当該脱硝触媒をシュウ酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、脱硝触媒を再生処理するようにした。
具体的には、(1)VOSO4 が付着蓄積している脱硝触媒を加熱処理することにより、VOSO4 を焼成して、シュウ酸水溶液に溶解するV2 5 に状態を変化させ(加熱処理工程(前処理))、(2)次いで、シュウ酸水溶液で洗浄することにより、脱硝触媒の性能低下原因となるアルカリ成分(Na,K等)、SO2 酸化能上昇の原因となるバナジウム成分(V2 5 )を溶解し(シュウ酸洗浄処理工程(本処理))、(3)続いて、仕上げ水洗することにより、触媒強度の低下を生じさせるシュウ酸の残留物を除去し(仕上げ水洗処理工程(後処理))、最後に乾燥させることにより、効率的に再生処理できるようにしたのである。これをさらに詳しく説明する。
前処理工程の加熱処理工程は、VOSO4 が付着蓄積して脱硝性能が低下し、SO2 酸化能が上昇した使用済の脱硝触媒を加熱処理することにより、VOSO4 をV2 5 に変化させる工程である。
このとき、加熱処理温度は、450〜600℃であると好ましい。なぜなら、450℃より低いと、VOSO4 の分解圧が小さく、焼成に長時間を要してしまい、600℃よりも高いと、脱硝触媒が熱劣化を生じてしまうからである。
本処理工程のシュウ酸洗浄処理工程は、アルカリ金属(Na,K等)やアルカリ土類金属(Ca,Mg等)の化合物等や、加熱処理により状態変化したバナジウム成分(V2 5 )をシュウ酸水溶液により溶解して脱硝触媒から除去する工程である。
このとき、シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度は、0.5〜25重量%であると好ましい(特に、4〜20重量%であるとさらに好ましい)。なぜなら、0.5重量%未満であると、バナジウム成分(V2 5 )等を十分に洗浄除去することができず、25重量%を超えると、処理に係るコストが高くなるからである。
また、シュウ酸水溶液の温度は、20〜80℃であると好ましい。なぜなら、20℃よりも低いと、バナジウム成分(V2 5 )等を十分に洗浄除去することができず、80℃よりも高いと、処理に係るコストが高くなるからである。
後処理工程の仕上げ水洗処理工程は、シュウ酸水溶液での洗浄処理に伴って脱硝触媒の表面に付着残留したシュウ酸を水により洗浄除去する工程である。
このとき、水の温度は、10〜80℃であると好ましい。なぜなら、10℃よりも低いと、付着残留物を水に対して十分に溶解させて除去することができず、80℃よりも高いと、熱エネルギ的に無駄を生じてしまうからである。
なお、脱硝触媒に付着蓄積しているダストの量が多い場合には、前処理工程において、加熱処理をした後に当該脱硝触媒を水で洗浄する粗水洗処理工程を行ってから、当該脱硝触媒のシュウ酸洗浄処理工程を行うと好ましい。
この粗水洗処理工程は、加熱処理による状態変化に伴って付着力の弱まったバナジウム成分(V2 5 )を一部ではあるものの物理的に剥離させると共に、水溶性のアルカリ金属(Na,K等)やアルカリ土類金属(Ca,Mg等)の化合物等を先に水に溶解させる工程であり、次に行う本処理工程のシュウ酸洗浄における負荷を軽減することができる。
このような加熱処理工程、粗水洗処理工程(必要に応じて)、シュウ酸洗浄処理工程、仕上げ水洗処理工程を行う上述した本発明によれば、オリマルジョンやアスファルトやVOR等のようなS分が1%以上ある超重質油を燃料として燃焼させたボイラ等の排ガス中の窒素酸化物を分解除去する際に用いられた脱硝触媒において、排ガスの流通孔の目詰り、脱硝性能の低下、SO2 酸化能の上昇原因となるVOSO4 を除去することが容易にできる。
[無機酸洗浄方式]
また、本発明は、使用済みの脱硝触媒を粗水洗してから、当該脱硝触媒を硫酸水溶液又は塩酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、当該脱硝触媒を再生処理するようにした。
具体的には、(1)脱硝触媒を粗水洗することにより、当該脱硝触媒の端面部分に付着して圧力損失の上昇原因となると共に当該脱硝触媒の排ガス流通孔の内部に蓄積して脱硝性能の低下原因となる水溶性のダスト成分を水に溶解して除去し(粗水洗処理工程(前処理))、(2)次いで、硫酸水溶液又は塩酸水溶液で洗浄することにより、触媒性能の低下やSO2 酸化能上昇の原因となる脱硝触媒の表面に付着したバナジウム成分(VOSO4 )及び脱硝触媒の排ガス流通孔の内部に蓄積したバナジウム成分(VOSO4 )を当該無機酸水溶液に溶解して除去し(無機酸洗浄処理工程(本処理))、(3)続いて、仕上げ水洗することにより、触媒強度の低下を生じさせる無機酸の残留物を除去し(仕上げ水洗処理工程(後処理))、最後に乾燥させることにより、効率的に再生処理できるようにしたのである。これをさらに詳しく説明する。
前処理工程の粗水洗処理工程は、水で洗浄することにより、脱硝触媒の排ガス流通方向上流側の端面部分や排ガスと接触する部分等の表面に付着したり脱硝触媒の排ガス流通孔の内部に蓄積した水溶性成分を溶解して除去する工程である。
本処理工程の無機酸洗浄処理工程は、硫酸水溶液又は塩酸水溶液で洗浄することにより、脱硝触媒の表面に付着したり脱硝触媒の排ガス流通孔の内部に蓄積したバナジウム成分(VOSO4 )を当該無機酸水溶液に溶解して除去する工程である。
このとき、硫酸水溶液又は塩酸水溶液の濃度は、3〜12規定であると好ましい(特に、6〜9規定であるとさらに好ましい)。なぜなら、3規定未満であると、VOSO4 を十分に洗浄除去することができず、12規定を超えると、処理に係るコストが高くなるからである。
また、硫酸水溶液又は塩酸水洗液の温度は、60〜90℃であると好ましい(特に、60〜80℃であるとさらに好ましい)。なぜなら、60℃よりも低いと、VOSO4 を十分に洗浄除去することができず、90℃より高いと、処理に係るコストが高くなるからである。
後処理工程の仕上げ水洗工程は、水で洗浄することにより、無機酸水溶液での洗浄処理に伴って脱硝触媒の表面に付着残留した無機酸を水により洗浄除去する工程である。
このとき、水の温度は、10〜80℃であると好ましい。なぜなら、10℃よりも低いと、付着残留物を水に対して十分に溶解させて除去することができず、80℃よりも高いと、熱エネルギ的に無駄を生じてしまうからである。
なお、前記粗水洗処理工程は、省略することも可能である。しかしながら、粗水洗処理工程を省略すると、次工程の無機酸洗浄処理工程において、脱硝触媒に付着蓄積している各種成分が無機酸水溶液に多量に溶解してしまい、無機酸洗浄処理工程の本来の目的であるバナジウム成分(VOSO4 )に対する無機酸水溶液の溶解能力が低下してしまうため、粗水洗処理工程はできるだけ行った方が好ましい。
このような粗水洗処理工程(省略可能)、無機酸洗浄処理工程、仕上げ水洗処理工程を行う上述した本発明によれば、オリマルジョンやアスファルトやVOR等のようなS分が1%以上ある超重質油を燃料として燃焼させたボイラ等の排ガス中の窒素酸化物を分解除去する際に用いられた脱硝触媒において、排ガスの流通孔の目詰り、脱硝性能の低下、SO2 酸化能の上昇原因となるVOSO4 を除去することが容易にできる。
[脱硝触媒]
本発明に係る再生方法が適用可能な脱硝触媒は、特に限定されることはなく、例えば、チタニアを担体とし、バナジウム−タングステン成分を担持させたものを始めとして、タングステン成分だけを担持させたもの、バナジウム−モリブデン成分を担持させたもの、これら以外の活性成分を担持させたもの等、種々挙げることができる。
しかしながら、本発明に係る再生方法は、チタン−タングステン系成分を予め調製したチタニア担体にタングステン成分を担持させた脱硝触媒に適用する場合よりも、チタンとタングステンとの複合酸化物を形成し、当該複合酸化物を担体としてバナジウム系化合物を担持させた脱硝触媒に適用すると、上述した効果を顕著に発現することができる。
上記複合酸化物型の脱硝触媒は、タングステン化合物の中から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有するゾル化したメタチタン酸を焼成し、この焼成品又は当該焼成品にバナジウム酸化物を添加したものに適量の助剤及び水を加えて混練し、押出し機により格子状に押出した後、乾燥、焼成する(例えば特公平1−14808号公報等参照)等により製造することができる。
より具体的には、例えば、メタチタン酸に所定量のパラタングステン酸アンモニウム水溶液を加え、脱水、成形、乾燥した後に焼成したり、メタチタン酸に所定量のパラタングステン酸アンモニウム水溶液を加えて、脱水、乾燥した後にメタバナジン酸アンモニウム水溶液を含浸させ、成形した後、乾燥、焼成することにより、容易に製造することができる。
本発明に係る脱硝触媒の再生方法の実施例を以下に説明するが、本発明に係る脱硝触媒の再生方法は以下の実施例に限定されるものではない。
[脱硝触媒]
メタチタン酸に所定量のパラタングステン酸アンモニウム水溶液を加えて焼成し、この焼成品にメタバナジン酸アンモニウム水溶液を添加して、適量の成形助剤及び水を加えて混練し、押出し機により格子状(幅150mm、高さ150mm、長さ885mm、ピッチサイズ7mm)に押出し成形した後、この成形物を乾燥(120℃)、焼成(550℃)することにより得られたハニカム状の脱硝触媒(組成:酸化チタン75wt%、酸化タングステン10wt%、五酸化バナジウム0.5wt%、その他14.5wt%)である。
[使用済脱硝触媒]
オリマルジョン(S分:2.5%)を燃料とするボイラの排ガス通路に設置されている脱硝装置内に充填されて26000時間(温度395℃、NH3 /NOx=0.8(モル比))使用された後の前記脱硝触媒の一部をサンプリングすることにより得られたオリマルジョン焚きボイラ排ガス処理済みの脱硝触媒である。
[使用前と使用後の脱硝触媒の比較]
使用前と使用後の脱硝触媒の脱硝性能(脱硝率)、SO2 酸化能(SO2 酸化率)、五酸化バナジウム含有量の変化を調べた。その結果を下記の表2に示す。
上記脱硝率及びSO2 酸化率は、前記脱硝触媒を分割し(幅45.55mm(6孔)、高さ52.95mm(7孔)、長さ885mm)、二つを活性試験装置に充填して、燃焼炉で発生させた燃焼排ガスを当該試験装置に導入し(23.3m3 N/h)、20時間(ガス温度395℃、NH3 /NOx=1.0(モル比))エージングした後、当該試験装置の入口及び出口のNOx濃度、SO2 濃度及、SO3 濃度を測定し、下記の式(2),(3)に基づいて算出した。
なお、入口ガス組成は、O2 :2%、NOx:200ppm、SO2 :2500ppm、SO3 :10ppm、残りN2 及びCO2 であった。また、AV値(処理ガス量を触媒の接ガス面積で除した値)は、12.5m3 N/m2 hである。
脱硝率(%)=(入口NOx−出口NOx)/入口NOx×100・・・・・・・(2)
SO2 酸化率(%)=(出口SO3 −入口SO3 )/入口SO2 ×100・・・(3)
Figure 0004436124
上記表2からわかるように、使用後の脱硝触媒は、使用前の脱硝触媒に比べて、脱硝率の低下、SO2 酸化率の上昇、バナジウム分の増加を生じていることが確認された。
[A.加熱処理方式による使用済脱硝触媒の再生]
〈試験体1〉
使用済みの前記脱硝触媒を電気炉中で加熱処理した後(500℃×5h)、シュウ酸水溶液(シュウ酸濃度:4%、温度:60℃)中に当該脱硝触媒を浸漬し(脱硝触媒に対する液の割合:3.0、浸漬時間:2h)、その後、シュウ酸水溶液から脱硝触媒を取り出し、水(温度:25℃)中に当該脱硝触媒を浸漬した(脱硝触媒に対する水の割合:3.0、浸漬時間:30分)。続いて、水中から脱硝触媒を取り出し、水洗、乾燥させることにより、試験体1を得た。
〈試験体2〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を20%とした以外は、上記試験体1の場合と同一条件で行うことにより、試験体2を得た。
〈試験体3〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を25%とした以外は、上記試験体1の場合と同一条件で行うことにより、試験体3を得た。
〈試験体4〉
加熱処理した脱硝触媒を水(温度:25℃)中に浸漬して(脱硝触媒に対する水の割合:3.0、浸漬時間:30分)粗水洗する外は、上記試験対1の場合と同一条件で行うことにより、試験体4を得た。
〈試験体5〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を0.5%とした以外は、上記試験体4の場合と同一条件で行うことにより、試験体5を得た。
〈比較体1〉
加熱処理を省略する以外は、上記試験体1と同一条件で行うことにより、比較体1を得た。
〈比較体2〉
加熱処理を省略する以外は、上記試験体2と同一条件で行うことにより、比較体2を得た。
〈比較体3〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を0.1%とする以外は、上記試験体1と同一条件で行うことにより、比較体3を得た。
〈比較体4〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を0.5%とする以外は、上記試験体1と同一条件で行うことにより、比較体4を得た。
〈比較体5〉
シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度を0.1%とする以外は、上記試験体4と同一条件で行うことにより、比較体5を得た。
[評価実験]
上記試験体1〜5及び比較体1〜5に対して、下記の表3に示す条件で排ガスを流通させて当該再生脱硝触媒の脱硝性能及びSO2 酸化率を測定した後、これら試験体1〜5及び比較体1〜5を切り出して当該再生脱硝触媒中のダストの付着状況観察及びV2 5 の濃度分析を行った。その結果を表4に示す。なお、表2に示した使用前と使用後のデータも併せて記載する。
Figure 0004436124
Figure 0004436124
表4からわかるように、試験体1〜5は、比較体1,2に比べて、脱硝性能およびSO2 酸化能の回復が大きく、目詰りの原因となる表面に付着するダストをほとんど除去できることが確認された。
また、試験体1〜3は、比較体3,4に比べて、ダスト(バナジウム成分)をほぼ完全に洗浄除去することができ、脱硝性能及びSO2 酸化能ともに使用前の脱硝触媒と同じレベルにまで性能を回復できることが確認された。
また、比較体4,5では、VOSO4 を十分に洗浄除去することができなかったのに対し、試験体5では、VOSO4 を十分に洗浄除去できることが確認された。このことから、焼成後の水洗により、シュウ酸洗浄の際のシュウ酸濃度を低減することができ、コストの低減を向上できることが確認された。
以上のことから、表面に主に青色のVOSO4 が付着すると共に、バナジウム成分及びナトリウム等のアルカリ成分が蓄積することにより、脱硝性能が低下し、SO2 酸化能が上昇した脱硝触媒を再生するにあたって、脱硝触媒を加熱処理することにより、付着蓄積したバナジウム成分をVOSO4 に変化させた後に、シュウ酸洗浄を行うことにより、十分に洗浄除去できるといえる。
さらに、加熱処理した後に水洗することにより、状態変化に伴い剥離しやすくなったバナジウム化合物をシュウ酸洗浄の前に予め一部除去することができ、シュウ酸洗浄の際のシュウ酸濃度を低減して、コストの低減を図ることができるといえる。
[B.無機酸洗浄方式による使用済脱硝触媒の再生]
〈試験体1〜16〉
使用済の前記脱硝触媒を水中に浸漬(脱硝触媒に対する水の割合:3.0(体積比)、浸漬時間:60分)することにより粗水洗してから、当該脱硝触媒を下記の表5に示す条件の種類や濃度や温度の無機酸水溶液中にエアバブリングしながら浸漬し(脱硝触媒に対する液の割合:6.0(体積比)、浸漬時間:8h)、その後、当該水溶液から脱硝触媒を取り出して、水中に当該脱硝触媒を浸漬(脱硝触媒に対する水の割合:3.0、浸漬時間:60分)することにより仕上げ水洗する。続いて、水中から脱硝触媒を取り出して乾燥させることにより、試験体1〜16を得た。
〈比較体1〉
無機酸水溶液に代えて単なる水(温度60℃)を用いる以外は、上記試験体1〜16の場合と同一の条件で行うことにより、比較体1を得た。
〈比較体2〉
無機酸水溶液に代えてシュウ酸水溶液(濃度4%(0.9N)、温度60℃)を用いる以外は、上記試験体1〜16の場合と同一の条件で行うことにより、比較体2を得た。
〈比較体3〜6〉
無機酸水溶液の種類や濃度や温度を表5に示した条件とする以外は、上記試験体1〜16の場合と同一の条件で行うことにより、比較体3〜6を得た。
Figure 0004436124
[評価実験]
上記試験体1〜16及び比較体1〜6のダストの付着残留状況を観察すると共に、比較体1,2及びダストが完全に除去された前記試験体に対して、前述したAの場合と同様にして(表3参照)排ガスを流通させて当該再生脱硝触媒の脱硝性能及びSO2 酸化率を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 0004436124
表6からわかるように、比較体1〜6においては、ダストの溶解が少なく、残留するダストの量が多いのに対し、試験体1〜16においては、ダストをほとんど溶解し、残留するダストがほとんどなく、特に、試験体2〜8,10〜16においては、ダストが完全に溶解し、残留するダストがなかった。
また、ダストを完全に除去できた試験体2〜8,10〜16においては、脱硝率が96.0〜97.0%、SO2 酸化率が0.6〜0.8%であり、比較体2と比べて、脱硝率及びSO2 酸化率ともに向上されることが確認できた。
以上のことから、表面に主に青色のVOSO4 が付着すると共に、バナジウム成分及びナトリウム等のアルカリ成分が蓄積することにより、脱硝性能が低下し、SO2 酸化能が上昇した脱硝触媒を再生するにあたって、硫酸又は塩酸の水溶液で洗浄することにより、付着蓄積したバナジウム化合物を十分に洗浄除去でき、特に、酸濃度が3〜9規定であり、温度が60〜80℃であると、付着蓄積したバナジウム化合物を完全に洗浄除去できるといえる。
本発明は、オリマルジョンやアスファルトやVOR等のS分が1%以上ある超重質油を燃料として燃焼させるボイラ等の排ガスに適用するチタニア系のハニカム状の脱硝触媒の壁面に付着蓄積するダストを効率的に除去して、脱硝性能が低下し、かつSO2 酸化能が上昇した脱硝触媒を簡単に再生することができるものであり、脱硝触媒を新たに製造して使用するより安価に処理して再利用することができるので、資源の有効利用に貢献する。

Claims (9)

  1. 硫黄成分を1%以上含有する超重質油の燃焼に伴って発生した排ガスの脱硝に使用することにより表面にオキシ硫酸バナジウムが蓄積した脱硝触媒の再生方法であって、
    使用済みの前記脱硝触媒を加熱処理してから、当該脱硝触媒をシュウ酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、当該脱硝触媒を再生処理する
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  2. 請求項1において、
    前記加熱処理をした後に当該脱硝触媒を粗水洗してから、当該脱硝触媒をシュウ酸水溶液で洗浄する
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  3. 請求項1において、
    前記シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度が4〜25重量%である
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  4. 請求項2において、
    前記シュウ酸水溶液のシュウ酸濃度が0.5〜25重量%である
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、
    前記加熱処理温度が450〜600℃である
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  6. 硫黄成分を1%以上含有する超重質油の燃焼に伴って発生した排ガスの脱硝に使用することにより表面にオキシ硫酸バナジウムが蓄積した脱硝触媒の再生方法であって、
    使用済みの前記脱硝触媒を硫酸水溶液又は塩酸水溶液で洗浄した後、仕上げ水洗することにより、当該脱硝触媒を再生処理する
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  7. 請求項6において、
    前記脱硝触媒を粗水洗してから、当該脱硝触媒に対して硫酸水溶液又は塩酸水溶液による前記洗浄を行う
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  8. 請求項6又は請求項7において、
    硫酸水溶液又は塩酸水溶液の酸濃度が3〜12規定である
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  9. 請求項8において、
    硫酸水溶液又は塩酸水溶液の温度が60〜90℃である
    ことを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
JP2003429392A 2003-12-25 2003-12-25 脱硝触媒の再生方法 Expired - Lifetime JP4436124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429392A JP4436124B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 脱硝触媒の再生方法
US10/994,408 US7501106B2 (en) 2003-12-25 2004-11-23 Denitrification catalyst regeneration method
US12/081,548 US7666808B2 (en) 2003-12-25 2008-04-17 Denitrification catalyst regeneration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429392A JP4436124B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 脱硝触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185928A JP2005185928A (ja) 2005-07-14
JP4436124B2 true JP4436124B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34788078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429392A Expired - Lifetime JP4436124B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 脱硝触媒の再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7501106B2 (ja)
JP (1) JP4436124B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073032A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理触媒、排ガス処理触媒の製造方法、及び排ガス処理触媒の再生方法
US8871665B2 (en) 2011-08-31 2014-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of regenerating NOx removal catalyst and method of operating heavy-oil fired combustion apparatus
US9192920B2 (en) 2012-09-05 2015-11-24 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Exhaust gas treatment catalyst and method for regenerating the same
US9272265B2 (en) 2011-09-09 2016-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for suppressing increase in SO2 oxidation rate of NOx removal catalyst

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253106B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-07 International Business Machines Corporation Manufacturable CoWP metal cap process for copper interconnects
JP5341741B2 (ja) * 2009-12-22 2013-11-13 バブコック日立株式会社 使用済脱硝触媒の洗浄方法
JP6157916B2 (ja) * 2013-04-30 2017-07-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝触媒およびその製造方法
CN103949290B (zh) * 2014-05-08 2016-05-18 北京中南亚太环境科技发展有限公司 一种催化剂再生方法
CN105032501A (zh) * 2015-07-15 2015-11-11 浙江浙能催化剂技术有限公司 用于疏通蜂窝式scr催化剂孔道的方法
CN105080622B (zh) * 2015-09-14 2017-05-03 中建中环工程有限公司 一种失活选择性催化还原脱硝催化剂的再生方法
CN109317217B (zh) * 2018-10-30 2021-11-26 浙江浙能催化剂技术有限公司 一种脱硝催化剂及其制备方法
CN112547046B (zh) * 2020-11-23 2022-12-09 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种基于钒钛渣的环保型脱硝催化剂的制备方法
CN112473752A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 华能武汉发电有限责任公司 高粉尘堵塞蜂窝式scr脱硝催化剂清洗液及制备、清洗方法
CN115178302B (zh) * 2022-08-29 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种催化剂的化学抛光方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125492A (en) 1974-08-29 1976-03-02 Ube Industries Nox kangenjokatetsushokubai no katsuseikaho
US4142989A (en) * 1976-08-17 1979-03-06 Kobe Steel, Ltd. Process for continuously regenerating a degraded catalyst used for removing nitrogen oxides from exhaust gas
US4595666A (en) * 1981-11-02 1986-06-17 Hri, Inc. Catalyst rejuvenation process for removal of metal contaminants
JPS58189041A (ja) 1982-04-30 1983-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒の再生方法
JP3150519B2 (ja) 1994-02-16 2001-03-26 三菱重工業株式会社 脱硝触媒の再生方法
JPH10156192A (ja) 1996-12-03 1998-06-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱硝触媒の活性再生方法及び装置
JP3885287B2 (ja) 1997-06-09 2007-02-21 石川島播磨重工業株式会社 脱硝触媒の活性再生方法及び装置
US6395665B2 (en) * 1998-07-24 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Methods for the regeneration of a denitration catalyst
JP3059136B2 (ja) 1998-07-24 2000-07-04 三菱重工業株式会社 脱硝触媒の再生方法
JP2002316051A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 脱硝触媒またはダイオキシン分解触媒の再生方法および再生装置
DE10241004A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Envica Gmbh Verfahren zur Regeneration von eisenbelasteten Denox-Katalysatoren
KR100988085B1 (ko) 2003-06-24 2010-10-18 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마 처리 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8871665B2 (en) 2011-08-31 2014-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of regenerating NOx removal catalyst and method of operating heavy-oil fired combustion apparatus
US9227158B2 (en) 2011-08-31 2016-01-05 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method of regenerating NOx removal catalyst and method of operating heavy-oil fired combustion apparatus
US9272265B2 (en) 2011-09-09 2016-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for suppressing increase in SO2 oxidation rate of NOx removal catalyst
WO2013073032A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理触媒、排ガス処理触媒の製造方法、及び排ガス処理触媒の再生方法
US9249706B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method for regenerating exhaust gas treatment catalyst
US9192920B2 (en) 2012-09-05 2015-11-24 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Exhaust gas treatment catalyst and method for regenerating the same
US9421525B2 (en) 2012-09-05 2016-08-23 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Exhaust gas treatment catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US7501106B2 (en) 2009-03-10
US7666808B2 (en) 2010-02-23
US20050192176A1 (en) 2005-09-01
JP2005185928A (ja) 2005-07-14
US20080220966A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666808B2 (en) Denitrification catalyst regeneration method
JP5701185B2 (ja) 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
KR101271105B1 (ko) 촉매의 재생 방법
JP5812768B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法及び重質油焚き燃焼装置の運転方法
JP2013056319A5 (ja)
JPS6348584B2 (ja)
TWI282292B (en) Method for regenerating NOx removal catalyst
JP3059136B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP6249689B2 (ja) 排ガス処理再生触媒及び排ガス処理触媒の再生方法
JP5643905B2 (ja) 蓄積した鉄化合物を持つscr触媒を処理するための方法
US20070032373A1 (en) Method of regenerating deteriorated catalyst
JP3059137B2 (ja) 脱硝触媒の再生処理方法
JP2012024669A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP2005087815A (ja) 排ガス処理方法
JP5769814B2 (ja) 排ガス処理触媒、排ガス処理触媒の製造方法、及び排ガス処理触媒の再生方法
JP3150519B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4264642B2 (ja) 熱的劣化触媒の再生方法
JP2004267968A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4511915B2 (ja) 脱硝触媒の再生用薬剤およびそれを用いた再生方法
JP2004267897A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4948331B2 (ja) 船舶排ガスの処理方法
JP3796214B2 (ja) 劣化した触媒の再生処理方法
JP2004066101A (ja) 脱硝触媒の再生法
JP4300351B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JPH044023B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4436124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term