JP4434737B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434737B2
JP4434737B2 JP2003541320A JP2003541320A JP4434737B2 JP 4434737 B2 JP4434737 B2 JP 4434737B2 JP 2003541320 A JP2003541320 A JP 2003541320A JP 2003541320 A JP2003541320 A JP 2003541320A JP 4434737 B2 JP4434737 B2 JP 4434737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lighting device
discharge lamp
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003541320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003039208A1 (ja
Inventor
範 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003039208A1 publication Critical patent/JPWO2003039208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434737B2 publication Critical patent/JP4434737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2923Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2925Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、自動車の前照灯や、屋内外施設、倉庫、工場等における照明灯や街灯等として用いられている放電灯に用いられるものであって、特に、高輝度放電灯(HID))の放電灯点灯装置に用いられるものである。
従来より、図1に示されるような車載用放電灯点灯装置が知られている。
この放電灯点灯装置は、車載用バッテリー1を電源とし、その電圧を昇圧するDC/DCコンバータ2と、4つのスイッチング素子をHブリッジ状に配置してなるインバータ回路3を備え、前記DC/DCコンバータ2によって昇圧された電圧を前記インバータ回路3により交流電圧に変換して、放電灯4に電力を供給することにより放電灯4を点灯させているものである。
特開平11−67483号公報 特開平11−329767号公報
この従来例においては、放電灯点灯装置の出力端5(放電灯4の両端)のいずれかが天絡すると、図2に点線矢印で示す経路で電流が流れる。なお、寄生ダイオードが存在するので、上側の経路(A)は上側のFET(電界効果トランジスタ)2個のON/OFFに依存しない。また下側の経路(B)および経路(C)は下側のFETがONの時のみ流れることとなる。
なお、従来例としては、点灯装置の出力端が地絡した際に点灯装置を保護するものである特許文献1、地絡状態を検出した時にインバータ回路を全オフさせるものである特許文献2などがある。
しかしながら、従来のものは、天絡時に天絡箇所からGND(グランド・・・通常地面などの電位0に近い所にグランドするが、車両では擬似的に車体にグランドされる)まで天絡電流が流れ、Hブリッジ回路等の回路素子が破損してしまう問題があった。
本発明は、天絡による装置の故障を防止することができる放電灯点灯装置を提供するものである。
この発明は、直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、この昇圧回路の高電圧側に接続された接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止手段を設けたものであるので、天絡時のインバータ回路内の素子が故障することを防止することができる。
また、逆流防止手段を逆流防止用ダイオードとしたものであるので、簡単な構成により逆流を防止できる。
また、逆流防止用ダイオードのカソード電圧が所定の電圧以上となるとき天絡を検出する天絡検出手段を設けるものであるので、天絡状態を確実に検出することができる。
また、逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧を吸収するコンデンサを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧に対するサージクランプ回路を設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、天絡発生時には、インバータ回路内のFETをオフするものであるので、逆流防止用ダイオードを設けた側とは反対側からの天絡電流を防止することができる。
また、逆流防止用ダイオードと並列に定電流回路を設け、逆流防止用ダイオードのカソード電圧が所定の電圧以上となる天絡検出時に定電流回路をオフするものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。

また、逆流防止用ダイオードと並列にツェナーダイオードを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、この昇圧回路の高電圧側に接続された接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止用FETを設けたものであるので、天絡時にインバータ回路内の素子が故障することを防止することができる。

また、逆流防止用FETを制御する制御回路の電源ラインに逆流防止用ダイオードを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、インバータ回路の制御回路の基準電位を他の回路のGND電位から浮き上がらせるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、インバータ回路にて天絡箇所からGNDへ電流が流れる経路上にあるFETをオフするものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図3はこの実施の形態を示す回路図である。
この図において、車載用バッテリー1を電源とし、その電圧を昇圧するDC/DCコンバータ2と、4つのスイッチング素子をHブリッジ状に配置してなるインバータ回路3を備え、前記DC/DCコンバータ2によって昇圧された電圧を前記インバータ回路3により交流電圧に変換して、放電灯4に電力を供給することにより放電灯4を点灯させている。
また、従来例における図2中の経路(A)で示されるような天絡電流を遮断するために逆流防止用のダイオード6を挿入する。通常点灯中は、このダイオード6には順方向に電流が流れるので、Vfの小さいダイオード(ここでは、ショットキーバリアダイオード)を用いている。しかしながら、通常点灯中は、ダイオード6には電流(例えば、約0.4A)が流れるので、Vfが大きいと、その分ロスも大きくなり発熱も大きくなるので不利である。
また、インバータ回路3の切り替わり時に瞬間的に4つのFETが全オフする瞬間があるが、その瞬間に電流が途切れ、それに起因するサージ電圧がダイオード6のカソード側に発生する。そのため、ダイオード6の耐圧はそのサージ電圧に耐えうる程度の大きさが必要となっている。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、逆流防止用のダイオード6を挿入していたが、図4に示される実施の形態2においては、放電灯点灯装置の出力端(放電灯の両端)において天絡が発生した際に、逆流防止用のダイオード6のカソード電圧が天絡電圧と等しくなる(但し、実際にはインバータ回路3のFETの寄生ダイオードのVf分だけ低下する)のでこの電圧をモニタする手段(カソード電圧検出手段7)を設けることで天絡を検出することが可能としている。
なお、通常点灯時はこのダイオード6には順方向に電流が流れるため、カソードの電圧は負電圧となり、天絡を誤検出することはない。
また、このカソード電圧検出手段は、マイクロコンピュータ(以下マイコン)を用いて構成した場合の例を図5を用いて示す。このように、マイコン7aを用いて構成した場合には、マイコン7aが起動していないとき及び、天絡電圧が高い時にマイコン7aが破壊しないよう、カソード電圧検出用のI/F回路にも逆流防止用のダイオード8を挿入してある。
また、このダイオード8により、上記実施の形態1で述べた通常点灯中のインバータ回路切り替わり時のサージ電圧からもマイコン7aは保護され、かつダイオード6のカソード電圧が負電圧になってもダイオード8のVfにより、マイコン7aの入力が負電圧になることがなくなる。これは、分圧抵抗により、分圧中点の電圧>ダイオード6のカソード電圧となり、その分圧中点からダイオード8のVfを介するためである。
また、天絡を検出する際にはダイオード6のカソード電圧が所定の電圧以上であることを検出できれば良いので、検出できる電圧のレンジの上限を設定する必要がない。そのため、図5のI/F回路の抵抗9、10はカソード電圧の最大値(すなわちバッテリー電圧の最大値)を印加した時に耐圧を十分に確保できるように定格電力を決定すれば良い。また、ダイオード6のカソードが負電圧である時にI/F回路のGNDからダイオード6のカソードへ流れる電流が、放電灯へ流れる電流に比べて無視できる程度まで小さくなるように分圧抵抗のインピーダンスを大きくする必要がある。
また、仮にバッテリー電圧の最大値が印加された時に分圧の中点がマイコン7aの電源電圧(5V)以上であったとしても、ダイオード8によりマイコン7aは保護されるので、抵抗の分圧比はマイコン7aへの入力レンジ全てをカバーするように設定する必要がない。
実施の形態3.
上記実施の形態1において、通常点灯中にダイオード6のカソードにサージ電圧が発生すると述べたが、実施の形態3は、このサージを吸収するために、図6のように、コンデンサ9aあるいは9bを設けるものである。
これにより、ダイオード6においてサージ電圧に対する耐圧を考慮する必要がなくなり、ダイオード6に耐圧の低いものを使用することが可能になり、耐圧を下げることで、Vfをも低下させることができるので、点灯中のロスおよび発熱の点で有利になる。
また、図3に示されるようなインバータ回路に、図7に示すようなドライバ回路71を有するモジュールICをインバータ回路3内のFETのドライバ回路として使用した場合に、図6のようにコンデンサ9aあるいは9bの追加によりサージ電圧が低減されることにより、
1)インバータ回路の切り替わり時のサージがモジュールICの耐圧を超えていると、ドライバ回路が破壊される、
2)サージがモジュールICの耐圧を超えていなくても、図7にて左側のFETがオフからオンに切り替わる時に6のカソード電圧(=FETのドレイン電圧)がサージ電圧などで上昇していると、FETのソース電圧もドレイン−ソース間の浮遊容量にてカップリングされて上昇するため、ドライバ回路からゲートに電圧(ここでは12Vとする)が供給されても、Vgsとして十分な電圧が得られないため、FETがオンできなくなる、
といった問題点を解決することができ、図7に示されるような回路を用いることが可能となる。
実施の形態4.
上述の実施の形態にて述べてきたようなダイオード6を追加した回路にて放電灯の点灯中に天絡が発生すると、インバータ回路の切り替わりの瞬間にダイオード6のカソードにサージ電圧が発生する。このサージ電圧は通常点灯中に発生するものよりも大きいため、実施の形態3にて述べたコンデンサ9a、bで吸収するためには大きな容量のコンデンサ9a、bを設けることが必要となる。そのため、点灯中の天絡に対しては、図7に示されるようなモジュールICを保護するために別途サージを抑えるサージクランプ回路10A(図8に示す)を設けることが望ましい。
このサージクランプ回路10Aは、逆流防止用ダイオード6のカソード電圧が上昇してバッテリー電圧を超えるとダイオード10を介してサージを電源側に逃がすことができる。これにより、モジュールICに過大なサージ電圧が印加されなくなり、モジュールICは保護される。天絡発生時は「ダイオード6のカソード電圧≒バッテリー電圧」のため、サージを逃がす時以外はダイオード10に順方向電流は流れない。また、通常点灯中はダイオード10により、電源側からダイオード6への逆流は発生しないため、通常動作への影響はない。
実施の形態5.
上記実施の形態4にて述べたサージクランプ回路10Aを設ける代わりに、実施の形態3にて述べたようにコンデンサの容量を、点灯中に天絡した時のインバータ回路切り替わりの瞬間にダイオード6のカソードに発生するサージ電圧を吸収可能なぐらい大容量としてもよい。
実施の形態6.
実施の形態1においては、逆流防止用ダイオード6を追加しているが、放電灯点灯装置の出力端5にて天絡が発生した場合に、インバータ回路の下側のFETがオンしているとDC/DCコンバータ2が動作停止した後で、図9中の点線矢印D、E、Fで示した経路で天絡箇所から電流が流れ続けることとなってしまう可能性がある。そこで、この実施の形態6においては、この電流を遮断するためにインバータ回路3の全てのFETをオフさせる。
なお、インバータ回路3の下側のFETの寄生ダイオードにおいても電流は遮断されることとなる。
また、放電灯を点灯させない放電待機状態(例えばイニシャルスタート)の時にもインバータ回路3のFETを全オフすることにより、天絡箇所からの電流を遮断することができる。
なお、天絡が発生していない状態でDC/DCコンバータを動作(始動)させる時にインバータ回路が全オフしていると、始動時にオンしているべきFETをオンさせた瞬間にFETに過大電流が流れるが、それを防止するためには、DC/DCコンバータを始動させる時は必ずインバータ回路を先にオンさせることにより対応が可能である。
逆に、DC/DCコンバータを停止させる場合はDC/DCコンバータを先に停止させてからインバータ回路を全オフさせるのが望ましい。ここでは、インバータ回路が全オフの状態でDC/DCコンバータを動作させないような処理を行なうことにより対応可能である。
さらに、インバータ回路の始動・停止制御を示す図18を用いて説明する。S0で制御がスタートし、S1において、インバータを全オフさせる。次に、S2において天絡発生したかどうかを検出し、天絡発生したのであれば、「Y」に進み、S3において、DC/DCコンバータを停止させる。次に、S4において、インバータを全オフする。これにより、S5において停止制御が完了する。
また、S2において天絡が発生していないと検出した場合には、「N」に進み、S6において、インバータの始動側をオンする。次に、S7において、DC/DCコンバータの動作を開始させる。これにより、S8において、始動制御が完了する。
実施の形態7.
この実施の形態7では、放電灯が点灯していない時に点灯装置の出力端5に天絡が発生した際に、天絡箇所からGNDへ電流が流れ続けないように、図10に示すように、実施の形態1において説明した逆流防止用ダイオード6に代わり、逆流防止用のFET11を用いる。これにより、DC/DCコンバータ2が非動作の時の天絡を検出する。なお、101はFET11のドライブ回路である。
このように、FET11を使用することにより、点灯中はFET11をオンさせておくことでダイオード6を使用する時のようなインバータ回路3の切り替わり時のサージが発生せず、それによるモジュールICへの悪影響を回避することができる。すなわち、サージ吸収用のコンデンサも、サージクランプ回路も不要となる。
逆に、ダイオード6を使用する場合には天絡をカソード電圧により検出可能であったが、この実施の形態7のようにFET11を使用する場合には、FET11がオンしている通常点灯中はFET11のドレイン電圧(上記カソード電圧に相当)として電流×オン抵抗にて求まる電圧しか発生しないため、天絡箇所からGNDまでのインピーダンスとオン抵抗の比率により検出する電圧が変動するため、点灯中の天絡検出が困難である。
実施の形態8.
上述したインバータ回路にモジュールICを用いたものにおいては、図7に示したようにモジュールIC内のドライブ回路の耐圧が低いために天絡電圧(天絡した時のバッテリー電圧)が高いとドライブ回路に悪影響を及ぼす可能性があった。すなわち、図11に示すように、FETのソース電圧が上昇してモジュールICの電源電圧112(ここでは12V)以上になる(図11中の点111が電源電圧である12V以上となる)と、カソード端子がモジュールICの電源となり、かつ点灯装置内で12V電源を使用している回路に対しても電源となるため、ドライバ回路71内を点線113で示すような大電流が流れ、ドライバ回路71の電流容量を越え、最悪パターンが溶断しまったり、あるいは電源の12Vが上昇することによりドライバ回路71内のトランジスタの耐圧を超えてトランジスタに不具合が生じる可能性がある。
そこで、図12に示すように、FETのソース電圧が内部回路の電源とならないようにモジュールIC121の電源ライン122に逆流防止用のダイオード12を挿入する。これにより、電流容量超過によるドライバ回路の破壊は回避できる。
次に、耐圧を超えた場合に破壊しないようにするために、図13に示すように、FETのソース電圧が12V以上に上昇した場合にはドライバ回路の基準電位を点灯装置のGND電位から浮き上がらせることによりドライバ回路に印加される電圧を一定(この場合は12V)に保ち、ドライバ回路が破壊しないようにする。
図13において点灯装置の出力端(仮に上側とする)が天絡すると、図13中の点線矢印131で示される経路に従って電流が流れるため、途中にあるツェナーダイオード132によりモジュールIC121の電源端子133とGND134間の電圧がツェナー電圧により決定し、モジュールIC121のGND端子135が点灯装置のGND134の電位より浮き上がる。なお、この経路の先頭にあるダイオード136はモジュールIC121内の寄生ダイオードを説明のためにモジュールIC121外に記載している。これにより、モジュールIC121の耐圧を超えたサージが発生してもモジュールIC121に不具合が生じることはない。
また、GND端子135からドライブ信号ライン137、138へ接続されている二つのダイオード139、140は、ドライブ信号ライン137、138のLoレベルをモジュールIC121のGNDレベルと一致させるためのものである。モジュールIC121のGND端子135が点灯装置のGND電位より浮いている時にこのダイオード139、140とトランジスタ141、142を介して回路GND143、144へ大電流が流れないように電流制限用の抵抗145、146が挿入されている。
同様に、ドライブ信号ライン137、138のHiレベルをモジュールIC121の電源レベルと一致させるためにHiレベル生成回路147を設けてある。点灯装置そのものが動作していない(ライティングラインから電圧が供給されていない)状態ではインバータを全オフするために、ドライブ信号をLoレベルにする必要があるため、リセットレベルがLoの時はドライブ信号がLoレベルになるようにリセット信号148を入力するような回路構成となっている。
これにより、天絡してから天絡を検出してDC/DCコンバータを停止するまで、インバータ回路は正常に動作することができる。
実施の形態9.
この実施の形態9は、図14に示すように、逆流防止用ダイオード6に並列に定電流回路13を備えることで、天絡時に天絡箇所からGNDへ流れる電流を制限し、天絡を検出した後、定電流回路をオフすることによって回路を保護する。
実施の形態10.
この実施の形態10は、逆流防止用ダイオード6に並列にツェナーダイオード14を備えることで、サージ発生時にモジュールICに印加される電圧の上限を制限することでモジュールICが破壊されないようにしている。
この場合、モジュールICの耐圧バラツキの下限値よりもツェナー電圧を低く設定し、なおかつツェナー電圧のバラツキの下限値が天絡電圧の上限値を上回るよう設定するようにした方が好ましく、このことにより、例えばツェナー電圧以上の電圧で天絡が発生したとすると、ツェナーダイオードに逆電流が定常的に流れるため、ツェナーダイオードが破壊し大電流が流れ、点灯装置が破壊してしまう可能性があるが、このことを防止することができる。
実施の形態11.
この実施の形態11は、実施の形態4における図8で示したサージクランプ回路とは、ダイオード6とダイオード10の間にトランジスタ15を介することで、必要に応じてダイオード6を点灯装置の電源ラインと切り離すことができる点で異なるものである。
図16において、ドライブ回路161がLoレベルをトランジスタ15のベースに供給しておくことによりダイオード6のカソードにサージ電圧が発生すると同時にトランジスタ15はオンし、ダイオード10を介してDC/DCコンバータ2の一次コイル側へサージを逃がすことができる。また、ダイオード6を電源ラインと切り離したい時には、ドライブ回路161はトランジスタ15のベースをオープンにすることで、トランジスタ15がオンできないようにする。
また、実施の形態4における図8の回路構成では、天絡を検出してDC/DCコンバータの動作を停止してもダイオード10を介して天絡箇所はDC/DCコンバータの一次側へ繋がっている。この状態のまま電源スイッチをオフしても今度は天絡箇所が電源となり内部回路に電圧を供給するため点灯装置が動作したままになってしまう。
逆に言えば、電源スイッチが入っていない状態でも点灯装置の出力端が天絡することにより点灯装置が起動してしまうことになる(スイッチがGNDライン側に設けられていればこの事態は避けられる)。
これに対して、この実施の形態では、車両側の電源ラインが図17のように一つのスイッチ173で左右の点灯装置171、172をオン/オフさせる仕様である時に特に有効である(逆に、実施の形態4における図8の回路では、図17のような点灯装置に対応することが困難である)。
また、実施の形態4における図8の回路では、DC/DCコンバータを停止させて、放電灯の点灯動作を停止した後でもダイオード6のカソードからダイオード10を介してDC/DCコンバータの一時側へ電流を流すことが可能であり、図17示すような一つの電源スイッチを切ってもこの経路を通じてもう一方の点灯装置へ電源を供給してしまうため、放電灯を消灯できない。また、これによりダイオード10に大電流が流れるためダイオード10が不具合を起してしまう可能性がある。
これに対して、この実施の形態では、トランジスタ15を設けることにより天絡箇所からDC/DCコンバータ2の一次側への電流経路を任意に遮断できるので、天絡箇所がもう一方の点灯装置の電源となることもなく、従ってダイオード10に不具合が生じることもない。
上述の各実施の形態において、天絡発生時にはインバータ回路にて天絡箇所からGNDへ電流が流れる経路上にあるFETのみをオフすることとしてもよい。
これにより、インバータ回路のドライブ回路が上述の各実施の形態に示されるようなパルストランスにより構成されていて同時にすべてのFETをオフさせることができない回路構成であっても、天絡発生時に点灯装置を保護することができるものである。
上述の実施の形態における放電灯点灯装置は、直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止用ダイオードを設けたものであるので、天絡時のインバータ回路内の素子が故障することを防止することができる。
また、逆流防止用ダイオードのカソード電圧に基づいて天絡を検出する天絡検出手段を設けるものであるので、天絡状態を確実に検出することができる。
また、逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧を吸収するコンデンサを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧に対するサージクランプ回路を設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、天絡発生時には、インバータ回路内のFETをオフするものであるので、逆流防止用ダイオードを設けた側とは反対側からの天絡電流を防止することができる。
また、逆流防止用ダイオードと並列に定電流回路を設け、天絡検出時に定電流回路をオフするものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、逆流防止用ダイオードと並列にツェナーダイオードを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止用FETを設けたものであるので、天絡時にインバータ回路内の素子が故障することを防止することができる。
また、逆流防止用FETを制御する制御回路の電源ラインに逆流防止用ダイオードを設けるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、インバータ回路の制御回路の基準電位を他の回路のGND電位から浮き上がらせるものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
また、インバータ回路にて天絡箇所からGNDへ電流が流れる経路上にあるFETのみをオフするものであるので、天絡時に制御用のICなどの制御回路が故障することを防止できる。
従来の放電灯点灯装置を示す回路図である。 従来の放電灯点灯装置における天絡電流の流れを示す回路図である。 この発明の実施の形態1における放電灯点灯装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態2における放電灯点灯装置を示す回路図である。 カソード電圧検出用のI/F回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態3におけるサージ吸収用のコンデンサの配置を示す回路図である。 ICドライバ回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態4における放電灯点灯装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態6における放電灯点灯装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態7における放電灯点灯装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態8におけるドライバ回路を説明するための回路図である。 この発明の実施の形態8における逆流防止用ダイオードの配置を示す回路図である。 この発明の実施の形態8における天絡時のドライバ回路の電源ラインへの電流供給を示す回路図である。 この発明の実施の形態9における定電流回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態10における定電流回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態11における放電灯点灯装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態11における放電灯点灯装置の車内配置を示す回路図である。 インバータ回路の始動・停止制御を示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、この昇圧回路の高電圧側に接続された接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止手段を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 逆流防止手段は、逆流防止用ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 逆流防止用ダイオードのカソード電圧が所定の電圧以上となるとき天絡を検出する天絡検出手段を設けることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧を吸収するコンデンサを設けることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  5. 逆流防止用ダイオードに発生するサージ電圧に対するサージクランプ回路を設けることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  6. 天絡発生時には、インバータ回路内のFETをオフすることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  7. 逆流防止用ダイオードと並列に定電流回路を設け、上記逆流防止用ダイオードのカソード電圧が所定の電圧以上となる天絡検出時に定電流回路をオフすることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  8. 逆流防止用ダイオードと並列にツェナーダイオードを設けることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  9. 直流電源と、この直流電源からの直流を昇圧する昇圧回路と、この昇圧回路により昇圧された直流を交流に変換するインバータ回路と、この昇圧回路の高電圧側に接続された接地端子とを備え、インバータ回路と接地端子との間に逆流防止用FETを設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  10. インバータ回路の制御回路の電源ラインに逆流防止用ダイオードを設けることを特徴とする請求項2または請求項9のうちのいずれか1項記載の放電灯点灯装置。
  11. 天絡時に逆流防止用ダイオードのカソードにサージ電圧が発生すると、インバータ回路の制御回路の基準電位を他の回路のGND電位から浮き上がらせることにより上記インバータ回路の制御回路を保護することを特徴とする請求項2または請求項9のうちのいずれか1項記載の放電灯点灯装置。
  12. 天絡発生時にはインバータ回路にて天絡箇所からGNDへ電流が流れる経路上にあるFETをオフすることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP2003541320A 2001-10-30 2002-10-30 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4434737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332259 2001-10-30
JP2001332259 2001-10-30
PCT/JP2002/011298 WO2003039208A1 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Discharge lamp operating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003039208A1 JPWO2003039208A1 (ja) 2005-02-24
JP4434737B2 true JP4434737B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=19147701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541320A Expired - Fee Related JP4434737B2 (ja) 2001-10-30 2002-10-30 放電灯点灯装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1448028B1 (ja)
JP (1) JP4434737B2 (ja)
DE (1) DE60218724T2 (ja)
WO (1) WO2003039208A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005460A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動制御回路
JP5035002B2 (ja) * 2008-02-18 2012-09-26 ウシオ電機株式会社 希ガス蛍光ランプ点灯装置
CN109490767B (zh) * 2018-11-05 2021-08-27 浙江大华技术股份有限公司 气体灯开关器件短路检测电路、方法、装置及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP3427510B2 (ja) * 1994-09-27 2003-07-22 松下電工株式会社 電源装置
JP3280602B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JPH11263240A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Seiko Kk 電動パワーステアリング装置の制御装置
DE69916668T2 (de) * 1998-05-08 2004-08-19 Denso Corp., Kariya Zündtransformator für Gasentadungslampe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1448028A4 (en) 2005-04-27
WO2003039208A1 (en) 2003-05-08
JPWO2003039208A1 (ja) 2005-02-24
DE60218724T2 (de) 2007-12-06
DE60218724D1 (de) 2007-04-19
EP1448028B1 (en) 2007-03-07
EP1448028A1 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400880B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
US7800878B2 (en) Power supply control circuit, and electronic control device, power supplying circuit, and power control integrated circuit equipped with power supply control circuit
JP4682007B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5863183B2 (ja) 半導体装置
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
JP2003037933A (ja) 電子機器の保護装置
US20100270926A1 (en) Vehicle lamp lighting control device
KR20050052339A (ko) 인버터회로
US6867553B2 (en) Continuous mode voltage fed inverter
US7489531B2 (en) Inverter with improved overcurrent protection circuit, and power supply and electronic ballast therefor
US7978453B2 (en) Low side driver with short to battery protection
JP2002297250A (ja) 保護装置
JP4483867B2 (ja) 電源装置
TW201448395A (zh) 電力系統及其短路保護電路
JP4434737B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005051919A (ja) 電源装置
JP2008061339A (ja) インバータ回路
US8488353B2 (en) Control integrated circuit with combined output and input
JP4003255B2 (ja) 車両用電気機器装置の保護装置
KR100855030B1 (ko) 다중 보호회로를 구비한 전자식 방전램프 구동장치
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JP2006217768A (ja) サージ保護回路及びこれを搭載した自動車
JP2004148869A (ja) 車両用電力制御装置
JP4085269B2 (ja) 放電灯点灯装置
Russo et al. High side drivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees