JP4432601B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4432601B2
JP4432601B2 JP2004133644A JP2004133644A JP4432601B2 JP 4432601 B2 JP4432601 B2 JP 4432601B2 JP 2004133644 A JP2004133644 A JP 2004133644A JP 2004133644 A JP2004133644 A JP 2004133644A JP 4432601 B2 JP4432601 B2 JP 4432601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
command value
wheel turning
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004133644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313759A (ja
Inventor
仁 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004133644A priority Critical patent/JP4432601B2/ja
Publication of JP2005313759A publication Critical patent/JP2005313759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432601B2 publication Critical patent/JP4432601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、後輪転舵機構を備えたステアリング装置の技術分野に属する。
従来のステアリング装置では、後輪転舵アクチュエータが作動限界に達したとき、作動角不足分を前輪転舵角で補うことにより、車両挙動が不連続となるのを防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−72024号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、作動角不足分を前輪転舵角で補うことで目標ヨーレートは得られるが、目標横加速度が得られず、車両応答特性の変化に伴い運転者に予期せぬ違和感を与えるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、後輪転舵アクチュエータの作動限界領域において、運転者の予期せぬ違和感を抑制できるステアリング装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、
後輪転舵機構を駆動する後輪転舵アクチュエータと、
ステアリング操舵角に応じた後輪転舵角指令値を算出する後輪転舵角指令値算出手段と、
を備えたステアリング装置において、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、
運転者の操舵に必要な操舵力を変更する操舵力変更手段と、
前記後輪転舵角指令値が後輪転舵アクチュエータの作動限界閾値を超えたとき、操舵力変更手段に対し運転者に前記後輪転舵アクチュエータの作動限界を教えるような操舵力変を出力する操舵力変更制御手段と、
を備え
前記操舵力変更制御手段は、前記操舵力変更量に基づいて、検出された車速が所定値より小さい場合には、操舵力をより重くし、検出された車速が前記所定値以上の場合には、操舵力をより軽くすることを特徴とする。
本発明のステアリング装置にあっては、操舵力が変更されることにより、運転者に後輪転舵アクチュエータの作動限界を教えることができるため、車両挙動の不連続と操舵力の変動が一致し、運転者の予期せぬ違和感を抑制できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1のステアリング装置を適用した車両のシステムブロック図であり、実施例1のステアリング装置は、ステアリングホイール1と、コラムシャフト2と、前輪転舵機構3と、前輪4,4と、後輪転舵機構5と、後輪6,6と、前輪転舵アクチュエータ7と、後輪転舵アクチュエータ8と、転舵コントローラ9と、操舵角センサ等のステアリング操舵角検出手段10と、車輪速センサ等による車速検出手段11と、電動パワーステアリングモータ等の操舵力変更手段12を備えている。
前輪転舵機構3は、ステアリングホイール1からコラムシャフト2に入力された回転を、ラックアンドピニオンにより車両の横方向運動へ変換し、前輪4,4を転舵させる。また、後輪転舵機構5は、後輪転舵アクチュエータ8の入力を車両横方向運動に変換し、後輪6,6を転舵させる。
前輪転舵アクチュエータ7は、例えば、モータと減速機等により構成され、モータの回転軸がコラムシャフト2に連結されている。この前輪転舵アクチュエータ7は、転舵コントローラ9からの前輪ACTR制御指令値(前輪転舵角指令値)に基づいて、前輪転舵角δfに対する操舵角θの比であるステアリングギア比(θ/δf)を可変に制御する。
後輪転舵アクチュエータ8は、前輪転舵アクチュエータ7と同様に、モータと減速機等により構成され、モータの回転軸が後輪転舵機構5のラック軸と連結されている。この後輪転舵アクチュエータ8は、転舵コントローラ9からの後輪ACTR制御指令値(後輪転舵角指令値)に基づいて、後輪6,6の転舵角を可変に制御する。ここで、後輪転舵アクチュエータ8は、低速走行時には前輪4,4と逆相方向に転舵させ、旋回性能を向上させるように設定されている。一方、中・高速走行時には、前輪4,4と同相に転舵させ、走行安定性を向上させるように設定されている。
操舵力変更手段12は、例えば、モータと減速機等により構成され、モータの回転軸が前輪転舵機構3のラック軸と連結されている。この操舵力変更手段12は、転舵コントローラ9からの制御指令に基づいて、ステアリングホイール1を操舵するときの操舵力を可変に制御する。
図2は、転舵コントローラ9の制御ブロック図であり、転舵コントローラ9は、前輪ACTR制御指令値計算手段(前輪転舵角制御手段)9aと、後輪ACTR制御指令値計算手段(後輪転舵角指令値算出手段)9bと、後輪転舵角不足分計算手段(作動角不足分算出手段)9cと、指令値補正手段9dと、操舵力変更量演算手段(操舵力変更制御手段)9eと、を備えている。
前輪ACTR制御指令値計算手段9aは、ステアリング操舵角検出手段10からの操舵角情報と車速検出手段11からの車体速情報とに基づいて、前輪転舵角指令値δfを算出し、前輪転舵アクチュエータ7に対し、前輪転舵角指令値δfを得る前輪ACTR制御指令値を出力する。
後輪ACTR制御指令値計算手段9bは、ステアリング操舵角検出手段10からの操舵角情報と車速検出手段11からの車体速情報とに基づいて、後輪転舵角指令値δrを算出し、後輪転舵アクチュエータ8に対し、後輪転舵角指令値δrを得る後輪ACTR制御指令値を出力する。
後輪転舵角不足分計算手段9cは、後輪ACTR制御指令値計算手段9bで算出された後輪転舵角指令値δrが、機械的もしくは制御的に決定された後輪転舵アクチュエータ8の作動最大値δmaxを超えているとき、その差分である作動角不足分δmrを算出する。
指令値補正手段9dは、後輪転舵角不足分計算手段9cで算出された作動角不足分δmrにゲインKを乗じた値を、前輪ACTR制御指令値に加算し、前輪ACTR制御指令値を補正する。
操舵力変更量演算手段9eは、後輪転舵角不足分計算手段9cにおいて、作動角不足分δmrが算出されたとき、車体速に応じた操舵力変更量を算出し、操舵力変更手段12に対し、操舵力を変更する制御指令を出力する。ここで、操舵力の変更方向は、車体速Vが所定値より小さい低速走行時では操舵力をより重くし、車体速Vが所定値以上である高速走行時では操舵力をより軽くするように設定する。
次に、作用を説明する。
[操舵力変更制御処理]
図3は、実施例1の転舵コントローラ9で実行される操舵力変更制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS1では、ステアリング操舵角検出手段10からの操舵角θと、車速検出手段11からの車体速Vを読み込み、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、操舵角θと車体速Vに応じた前輪転舵角指令値δfと後輪転舵角指令値δrを算出し、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、ステップS2で算出された後輪転舵角指令値δrの絶対値が、機械的もしくは制御的に決定された最大値δmaxを超えるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS4へ移行し、NOの場合にはリターンへ移行する。
ステップS4では、後輪転舵角指令値δrと最大値δmaxの差分として作動角不足分δmrを算出し、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、車速に応じた操舵力変更量を算出し、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、ステップS5で算出された操舵力変更量Tmを操舵力変更手段12に出力し、リターンへ移行する。
すなわち、後輪転舵角指令値δrの絶対値が後輪転舵アクチュエータ8の作動最大値δmaxを超えている場合には、ステップS6において、車速Vに応じた操舵力変更量Tmが、操舵力変更手段12に出力される。
[従来技術の問題点]
従来、前後輪操舵制御装置では、ヨーレートのみならず横加速度をも目標値通りに制御できる。その理由は、制御したい出力が2系統に対し、入力自由度も前輪/後輪と2系統備えているためである。
ところが、このような制御システムでは、後輪転舵角が不足した場合、2つの入力自由度のうち1つが不足するままにしておくと、2つの出力(ヨーレートと横加速度)が共に目標値から外れてしまうことになる。
そこで、特開2000−72024号公報に記載の技術では、図4に示すように、後輪転舵角が不足してしまうとき、2つの出力のうちヨーレートγを目標値と一致させるように前輪転舵角δfを修正している。
しかしながら、上記従来技術では、ヨーレートγが目標値から外れないようにできるものの、横加速度Ygの実際値が目標値とずれてしまうため、運転者に予期せぬ違和感を与えてしまう。特に、高速走行中、後輪の同相方向の不足後はヨーレートγを重視した制御とする場合、定常旋回からの追加操舵を行うと、運転者は前輪だけが対応するという感覚を受けやすい。また、低速走行時には、後輪転舵角が逆相方向に不足した場合、追加操舵に対して思ったほど旋回半径が小さくならないと感じやすい。
本来、このように車両応答特性が変化するときは、例えば路面μの変化や限界域でのタイヤ非線形特性の影響などにより現れる操舵力の変化と同様に、操舵力も変化するのが運転者にとって自然である。
[操舵力変更作用]
上記従来技術に対し、実施例1では、図5に示すように、後輪転舵角の不足が発生したときには、操舵力Tを変更することによって、運転者に後輪転舵アクチュエータ8の作動限界を教えることができるため、車両挙動の不連続と操舵力の変動が一致し、上記のような違和感を低減させることが可能となる。
このとき、操舵力の変化方向を、低速走行時には操舵力を重くする方向に変更するため、ラックストローク限界のような操舵感を演出でき、運転者が必要以上の操舵を行うことを防ぐことができる。また、高速走行時には操舵力を軽くする方向に変更するため、タイヤ横力の限界のような操舵感を演出でき、運転者が車両挙動上の不必要な追加操舵を行うのを防止できる。
なお、操舵力を変更する際の変化部分では、操舵力だけが急変やハンチングをしないように、適度な傾斜を持たせる、または切り増しと切り戻しでヒステリシスを持たせてもよい。
次に、効果を説明する。
実施例1のステアリング装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 転舵コントローラ9は、後輪転舵角指令値δrが後輪転舵アクチュエータ8の作動最大値δmaxを超えたとき、操舵力変更手段12に対し操舵力を変更する制御指令を出力する操舵力変更量演算手段9eを備えるため、運転者に後輪転舵アクチュエータ8の作動限界を教えることができるため、車両挙動の不連続と操舵力の変動とが一致し、運転者の予期せぬ違和感を抑制できる。
(2) 転舵コントローラ9は、検出された車体速Vが所定値より小さい低速走行時には、操舵力をより重くし、検出された車体速Vが所定値以上の高速走行時には、操舵力をより軽くするため、低速走行時にはラックストローク限界を演出でき、高速走行時にはタイヤ横力の限界を演出できる。よって、低速走行時と高速走行時とで運転者の必要以上の操舵を防止できる。
(3) 転舵コントローラ9は、後輪転舵角不足分計算手段9cで算出された作動角不足分δmrにゲインKを乗じた値を、前輪ACTR制御指令値に加算し、前輪ACTR制御指令値を補正する指令値補正手段9dを備えるため、後輪6,6の作動角不足分δmrを前輪転舵角δfで補うことができ、車両のヨーレートを目標値に近づけることができる。
実施例2は、作動角不足分δmrに応じて操舵力変更量Tmを変更する点で実施例1と異なり、構成については図1,2に示した実施例1と同じであるため、構成の説明は省略する。
次に、作用を説明する。
[作動角不足分に応じた操舵力変更作用]
図6に示すように、実施例2では、操舵力変更量演算手段9eにおいて、作動角不足分の絶対値|δmr|が大きくなるほど操舵力変更量Tmが大きくなるように設定されている。よって、後輪転舵角指令値δrと作動最大値δmaxとの差が操舵力変更量Tmに反映される。
次に、効果を説明する。
実施例2のステアリング装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(3)に加え、以下の効果が得られる。
(4) 後輪転舵角指令値δrと実際の後輪転舵角との差分である作動角不足分δmrを算出する後輪転舵角不足分計算手段9cを設け、操舵力変更量演算手段9eは、作動角不足分δmrに応じて操舵力変更量Tmを設定するため、後輪転舵角指令値δrと作動最大値δmaxとの差を操舵力Tとして運転者に知らせることができ、運転者に与える違和感をより低減できる。
実施例3は、後輪転舵角指令値δrが後輪転舵アクチュエータ8の作動限界付近にあるとき、後輪転舵角指令値δrを補正する点で実施例1と異なり、構成については図1,2に示した実施例1と同じであるため、構成の説明は省略する。
次に、作用を説明する。
[後輪転舵角指令値補正作用]
図7に示すように、実施例3では、後輪ACTR指令値計算手段9bにおいて、後輪転舵角指令値δrが作動最大値δmaxに近い所定値δaを超えたとき、ステアリング操舵角θに対する後輪転舵角の変化量が小さくなるように転舵角指令値δrを補正するため、所定値δaから作動最大値δmaxに至るまで、車両挙動を連続させることができる。
また、上記のように転舵角指令値δrを補正することにより、後輪転舵角指令値δrが作動最大値δmaxを超えたときの作動角不足分δmrを、実施例1,2の場合よりも小さくできるため、作動角不足分δmrに応じた操舵力変更量Tmを小さくでき、操舵力Tの急な変動を抑制できる。
次に、効果を説明する。
実施例3のステアリング装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(3)と実施例2の効果(4)に加え、以下の効果が得られる。
(5) 後輪ACTR指令値計算手段9bは、後輪転舵角指令値δrが後輪転舵アクチュエータ8の作動限界付近にあるとき、ステアリング操舵角θに対する後輪転舵角の変化量が小さくなるように後輪転舵角指令値δrを補正するため、車両挙動の不連続と操舵力の急な変動とを共に抑制でき、運転者に与える違和感をより低減できる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は実施例1〜3に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
実施例2では、作動角不足分に比例して操舵角変更量を設定したが、操舵角変更量に非線形的な特性を持たせてもよい。
実施例1〜3では、ステアリングホイールと前輪転舵機構とがコラムシャフトを介して機械的に連結された構成を示したが、本発明のステアリング装置は、ステアリングホイールと前輪転舵機構とが機械的に切り離された、いわゆるステア・バイ・ワイヤシステムにも適用できるのは言うまでもない。
実施例1のステアリング装置を適用した車両のシステムブロック図である。 転舵コントローラ9の制御ブロック図である。 実施例1の転舵コントローラ9で実行される操舵力変更制御処理の流れを示すフローチャートである。 従来技術の問題点を示す説明図である。 実施例1の操舵力変更作用を示す説明図である。 実施例2の操舵力変更作用を示す説明図である。 実施例3の操舵力変更作用を示す説明図である。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 コラムシャフト
3 前輪転舵機構
4 前輪
5 後輪転舵機構
6 後輪
7 前輪転舵アクチュエータ
8 後輪転舵アクチュエータ
9 転舵コントローラ
10 ステアリング操舵角検出手段
11 車速検出手段
12 操舵力変更手段

Claims (4)

  1. 後輪転舵機構を駆動する後輪転舵アクチュエータと、
    ステアリング操舵角に応じた後輪転舵角指令値を算出する後輪転舵角指令値算出手段と、
    を備えたステアリング装置において、
    自車両の車速を検出する車速検出手段と、
    運転者の操舵に必要な操舵力を変更する操舵力変更手段と、
    前記後輪転舵角指令値が後輪転舵アクチュエータの作動限界閾値を超えたとき、操舵力変更手段に対し運転者に前記後輪転舵アクチュエータの作動限界を教えるような操舵力変を出力する操舵力変更制御手段と、
    を備え
    前記操舵力変更制御手段は、前記操舵力変更量に基づいて、検出された車速が所定値より小さい場合には、操舵力をより重くし、検出された車速が前記所定値以上の場合には、操舵力をより軽くすることを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記後輪転舵角指令値と実際の後輪転舵角との差分である作動角不足分を算出する作動角不足分算出手段を設け、
    前記操舵力変更制御手段は、作動角不足分に応じて操舵力を変更することを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記後輪転舵角指令値算出手段は、後輪転舵角指令値が後輪転舵アクチュエータの作動限界付近にあるとき、ステアリング操舵角に対する後輪転舵角の変化量が小さくなるように後輪転舵角指令値を補正することを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のステアリング装置において、
    前輪転舵機構を駆動する前輪転舵アクチュエータと、
    前記後輪転舵角指令値が後輪転舵アクチュエータの作動限界領域を超えたとき、前輪転舵アクチュエータに対し作動角不足分に応じた前輪転舵角を得る制御指令を出力する前輪転舵角制御手段と、
    を設けたことを特徴とするステアリング装置。
JP2004133644A 2004-04-28 2004-04-28 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP4432601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133644A JP4432601B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133644A JP4432601B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313759A JP2005313759A (ja) 2005-11-10
JP4432601B2 true JP4432601B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35441628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133644A Expired - Fee Related JP4432601B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179844A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313759A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3444157B1 (en) Vehicle control device and method
US5845222A (en) Vehicle steering control system
US8788147B2 (en) Method for determining a toothed rack force for a steering device in a vehicle
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
CN107867286B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP3103052B2 (ja) 車両用操舵装置
US20150274201A1 (en) Drive supporting device, operation detecting device, and controller
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2018047827A (ja) 操舵制御装置
JP3882894B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP2006111099A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JPH0692252A (ja) 車両用操舵装置
JP3176900B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4687233B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP4432601B2 (ja) ステアリング装置
JP4539244B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP3103049B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4035031B2 (ja) 舵角比可変式操舵装置
JP4461895B2 (ja) ステアリング装置
JP3103050B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5088008B2 (ja) 車体スリップ角制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees