JP4432470B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4432470B2
JP4432470B2 JP2003394456A JP2003394456A JP4432470B2 JP 4432470 B2 JP4432470 B2 JP 4432470B2 JP 2003394456 A JP2003394456 A JP 2003394456A JP 2003394456 A JP2003394456 A JP 2003394456A JP 4432470 B2 JP4432470 B2 JP 4432470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158959A (ja
Inventor
誠一郎 石王
明 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003394456A priority Critical patent/JP4432470B2/ja
Priority to US10/994,294 priority patent/US7105910B2/en
Publication of JP2005158959A publication Critical patent/JP2005158959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432470B2 publication Critical patent/JP4432470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置に関するもので、特に、トレンチの側壁絶縁膜を容量素子の誘電膜として利用する半導体装置に関する。
半導体素子の高速化や高集積化のために、SOI技術が用いられている。SOIは、絶縁性基体上に半導体層を形成し、その半導体層に半導体素子を形成するものである。
埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いた半導体装置が、例えば、特開2000−156408号公報(特許文献1)に開示されている。
図12は、特許文献1に開示された半導体装置の断面構造を示す図である。
図12の半導体装置80は、絶縁酸化膜82及びSOI層83を貫通して半導体支持基板81に達する開孔84を形成し、開孔84をp型ポリシリコンで埋め込んで導電体層85を形成する。SOI層83上の絶縁層酸化膜86に開孔87を形成し、開孔87を電極88で埋めて導電体層85に電気的に接続させる。この構成により、表面に形成された電極88により半導体支持基板81の電位を固定することがでる。このため、裏面電極を外部端子に接続できないパッケージにおいても、半導体支持基板81の電位を固定し、半導体素子の誤動作を防止できる半導体装置となっている。
また、高速化・高集積化が進んだ半導体チップの実装方法として、フリップチップ実装が行われている。フリップチップ実装は、半導体素子を形成した半導体チップの主面側に半田バンプを設け、その半田バンプにより、半導体チップの主面側と当該チップを搭載する配線基板を向かい合わせて接続する構造である。フリップチップ実装は、配線遅延を低減することができ、またパッケージを小型にできるので、前記SOI技術による半導体チップの高速化・高集積化と相性の良い実装方法である。このフリップチップ実装においては、近年、さらなる小型化を目的として、前記配線基板の大きさを半導体チップの大きさにほぼ等しくした、CSP(Chip Size Package)構造の検討が行われている。
特開2000−156408号公報
前記SOI技術により高速化、高集積化が進められた半導体素子においては、動作中において発生する熱が、熱伝導性の低い支持基板の存在により、半導体装置の外に放熱され難いという問題点がある。また、フリップチップ実装においても、従来の半導体チップ裏面を配線基板に貼り付ける実装方法に比較して、放熱能力は低下しており、特にCSP構造において厳しくなっている。このため、高速化・高集積化が進められた前記半導体装置においては、素子特性の変化、配線抵抗の増大、半田バンプの融解、熱応力による保護膜剥離といった問題が発生しやすい。
この問題を解決するために、図13に示す半導体装置90が発明された。図13は、半田バンプ71により配線基板70へフリップチップ実装された状態にある半導体装置90を示した模式的な断面図である。
図13の半導体装置90は、埋め込み絶縁膜92を有するSOI構造の半導体基板を用いた半導体装置である。半導体装置90では、埋め込み絶縁膜92下の裏面側(図13では上側)に、第1半導体層91と金属層94が形成されている。また、埋め込み絶縁膜92上の主面側(図13では下側)に、第2半導体層93が形成されており、第2半導体層93内に半導体素子が形成されている。半導体装置90では、第1半導体層91の表面上に形成された金属層94により、半導体素子で発生する熱が放熱される。このため、SOI技術による半導体素子の高速化・高集積化と、フリップチップ実装によるパッケージの小型化を阻害することなく、放熱性能を向上させた半導体装置とすることができる。尚、この発明については、すでに特許出願済み(出願番号2002−151764)である。
一方、図13の半導体装置90においては、放熱性能を向上できるものの、第1半導体層91上に形成された金属層94がノイズのアンテナとして働き、ノイズによる誤動作や出力変動が発生し易いことが判明した。上記のノイズによる誤動作等は、図12に示した半導体支持基板81の電位を固定する半導体装置80においても、完全には解消されない。従って、ノイズによる誤動作等を抑制するためには、配線基板70に容量素子や抵抗素子等を付加してノイズ除去回路を形成する必要があるが、これらの素子を搭載するとパッケージ全体が大型化してしまう。
そこで本発明は、埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いた半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置を提供することを目的としている。
請求項に記載の発明は、埋め込み絶縁膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体基板において、前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、前記主面側の表面から、先端が前記第1半導体層に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、前記埋め込み絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴としている。
これによれば、トレンチ内に埋め込み形成された多結晶シリコンとそれに接続する第1電極を用いて、裏面側である第1半導体層の電位を固定することができる。これによって、当該半導体装置のノイズによる誤動作を抑制することができる。
らに、導体基板の埋め込み絶縁膜、およびその両側にある第1半導体層と第2半導体層とで、埋め込み絶縁膜を誘電体膜とする容量素子を形成することができる。また、トレンチに埋め込まれた多結晶シリコンは、不純物濃度を適宜調整して、抵抗素子とすることもできる。これら容量素子と抵抗素子は、当該半導体装置のノイズ除去等に利用することができる
以上のようにして、当該半導体装置は、埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いる半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置とすることができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第1半導体層と異なる導電型の第1半導体埋め込み拡散領域が形成され、前記多結晶シリコンが、前記第1半導体埋め込み拡散領域に接続することを特徴としている。
上記第1半導体埋め込み拡散領域を形成することで、第1半導体層との界面を利用したダイオード素子を形成することができる。このダイオード素子も、当該半導体装置のノイズ除去等に利用することができる。従って、当該半導体装置は、埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いる半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置とすることができる。
この場合、請求項3に記載のように、前記第1半導体埋め込み拡散領域の平面形状が、前記トレンチのリング形状を取り囲むようにして、前記第1半導体埋め込み拡散領域が配置されてなることが好ましい。これにより、第1半導体埋め込み拡散領域とトレンチ(従って、トレンチ内に埋め込み形成される多結晶シリコン)の位置合わせが容易になる。
請求項4に記載の発明は、埋め込み絶縁膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体基板において、前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、前記主面側の表面から、先端が前記第1半導体層に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、前記第1半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第1半導体層と異なる導電型の第1半導体埋め込み拡散領域が形成され、前記多結晶シリコンが、前記第1半導体埋め込み拡散領域に接続することを特徴としている。
当該半導体装置においては、請求項1の半導体装置と異なり前記埋め込み絶縁膜を容量素子の誘電膜として利用していないが、当該半導体装置についても、上記したようにトレンチ内に埋め込み形成された多結晶シリコンとそれに接続する第1電極を用いて、裏面側である第1半導体層の電位を固定することができる。また、上記第1半導体埋め込み拡散領域と第1半導体層との界面を利用したダイオード素子を形成することができ、このダイオード素子も当該半導体装置のノイズ除去等に利用することができる。従って、当該半導体装置についても、埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いる半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置とすることができる。
また前述したように、この場合には請求項5に記載のように、前記第1半導体埋め込み拡散領域の平面形状が、前記トレンチのリング形状を取り囲むようにして、前記第1半導体埋め込み拡散領域が配置されてなることが好ましく、これにより第1半導体埋め込み拡散領域とトレンチ(従って、トレンチ内に埋め込み形成される多結晶シリコン)の位置合わせが容易になる。
請求項6に記載の発明は、上記半導体装置において、前記側壁絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴としている。
上記半導体装置においては、トレンチのリング形状の内周側における側壁絶縁膜、およびその両側にあるトレンチに埋め込まれた多結晶シリコンと第2半導体層とで、側壁絶縁膜を誘電体膜とする容量素子も形成することができる。また、前述したように、トレンチに埋め込まれた多結晶シリコンは、不純物濃度を適宜調整して、抵抗素子とすることもできる。これら容量素子と抵抗素子は、当該半導体装置のノイズ除去等に利用することができる。尚、当該容量素子と抵抗素子は、縦型に形成されるため、大きな面積を占拠しない。
請求項に記載の発明は、前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜に当接して、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に、前記第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の側壁絶縁膜当接拡散領域が形成され、当該側壁絶縁膜当接拡散領域に、前記第2電極が接続することを特徴としている。
これによれば、当該側壁絶縁膜当接拡散領域が、前記側壁絶縁膜を挟んで形成される上記容量素子における一方の電極として機能するため、第2半導体層の不純物濃度を低く設定することができる。このため、上記容量素子の形成領域以外における第2半導体層に、半導体素子等を適宜集積化して形成し、半導体装置を小型化することができる。
請求項に記載の発明は、前記第2半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の第2半導体埋め込み拡散層が形成され、前記側壁絶縁膜当接拡散領域の先端が、前記第2半導体埋め込み拡散層に達することを特徴としている。
これによれば、第2半導体埋め込み拡散層を、埋め込み絶縁膜を用いた前述の容量素子における一方の電極として機能させることができ、また上記と同様に、第2半導体層に半導体素子等を適宜集積化することができる。
請求項に記載の発明は、前記リング形状のトレンチが、当該リング形状によって取り囲まれる第2半導体層に向かって突き出した、突起部を有することを特徴としている。また、請求項10に記載の発明は、前記リング形状が略矩形であり、前記突起部が、前記略矩形の互いに対向する辺から、櫛歯状に形成されてなることを特徴としている。
これによれば、リング形状だけのトレンチに較べて、突起部が追加されている分だけリング形状の内周側における側壁絶縁膜の面積も増大する。従って、側壁絶縁膜を挟んで形成される第1の容量素子の容量も、増大させることができる。
請求項11に記載のように、前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜が、平面形状において角部が丸められた形状であることが好ましい。これによれば、前記側壁絶縁膜を挟んで形成される量素子の角部における電界集中が抑制されるため、容量素子の角部での破壊を防止することができる。
請求項1に記載の発明は、前記リング形状のトレンチの内側に、前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達する第2トレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲む第2トレンチが形成され、前記第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、第2多結晶シリコンが埋め込み形成され、前記第2トレンチによって取り囲まれた第2半導体層が、周囲から絶縁分離されてなることを特徴としている。
これによれば、第2トレンチによって取り囲まれた第2半導体層が周囲から絶縁分離されるため、ここに半導体素子を形成することで、外部からのノイズ影響を低減することができる。
以上、請求項1〜1に記載の発明は、トレンチの先端が、第1半導体層に達することを特徴としていた。
次の請求項1〜2に記載の発明は、トレンチが埋め込み絶縁膜を貫通せず、トレンチの先端が埋め込み絶縁膜に達する位置で止められていることを特徴としている。
この場合にも、上記のトレンチの先端が第1半導体層に達する場合と同様にして、トレンチのリング形状の内周側における側壁絶縁膜、およびその両側にあるトレンチに埋め込まれた多結晶シリコンと第2半導体層とで、側壁絶縁膜を誘電体膜とする量素子を形成することができる。また、半導体基板の埋め込み絶縁膜、およびその両側にある第1半導体層と第2半導体層とで、埋め込み絶縁膜を誘電体膜とする量素子形成することができる。従って、これらの容量素子は、当該半導体装置のノイズ除去等に利用することができる。尚、側壁絶縁膜を誘電体膜とする容量素子は、縦型に形成されるため、大きな面積を占拠しない。
以上のようにして、上記請求項1〜2に記載の半導体装置についても、埋め込み絶縁膜を有するSOI構造の半導体基板を用いる半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置とすることができる。
特に、トレンチの先端が埋め込み絶縁膜を貫通しない上記請求項1〜2に記載の半導体装置は、トレンチの先端が埋め込み絶縁膜を貫通する上記請求項1〜1に記載の半導体装置に較べて、製造が容易である。従って、第1半導体層の電位を固定する必要がない場合、トレンチに埋め込まれた多結晶シリコンを抵抗素子として利用しない場合、第1半導体埋め込み拡散領域によるダイオード素子を形成しない場合に、有効である。尚、その他の効果については、上記請求項1〜1に記載の半導体装置と同様であり、その説明は省略する。
上記半導体装置においては、請求項2に記載のように、前記第1半導体層と多結晶シリコンが、p導電型であり、前記第2半導体層が、n導電型であることが好ましい。これにより、第1半導体層と第2半導体層の電位設定が容易になる。
請求項2に記載の発明は、前記裏面側の表面上に、金属層が形成されてなることを特徴としている。
これにより、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置であって、当該半導体装置からの放熱が容易な半導体装置とすることができる。
請求項2に記載の発明は、前記半導体装置が、前記主面側を配線基板に対向して、当該配線基板にフリップチップ実装されることを特徴としている。
これにより、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置であって、当該半導体装置の配線遅延を低減することができ、またパッケージを小型にすることができる。
請求項2に記載の発明は、前記半導体装置が、CSP(Chip Size Package)構造で、前記配線基板にフリップチップ実装されることを特徴としている。
これにより、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置であって、当該半導体装置のパッケージを最小にすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1(a),(b)は本実施形態の半導体装置100を示す模式図で、図1(a)は半導体装置100の上面図であり、図1(b)は、図1(a)における一点鎖線で示したA−A断面図である。
半導体装置100は、図1(b)に示すSOI(Silicon On Insulator)構造を有するシリコン(Si)半導体基板10を用いた半導体装置で、半導体基板10の内部には、シリコン酸化膜(SiO)で形成された埋め込み絶縁膜12が形成されている。図1(b)に示す半導体基板10は、埋め込み絶縁膜12下の裏面側にp導電型(p−)の第1半導体層11が形成され、埋め込み絶縁膜12上の主面側にn導電型(n−)の第2半導体層13が形成されている。また、第2半導体層13中には、埋め込み絶縁膜12との界面に当接して、アンチモン(Sb)等の拡散によって形成されたn導電型で第2半導体層13より高濃度(n+)の第2半導体埋め込み拡散層13uが形成されている。
また、半導体基板10の主面側の表面から、絶縁膜12を貫通して先端が第1半導体層11に達するトレンチt1が形成されている。トレンチt1内には、酸化膜で形成された側壁絶縁膜15を介して、ボロン(B)等の不純物を含有するp導電型(p+)の多結晶シリコン(poly-Si)16が、埋め込み形成されている。トレンチt1は、図1(a)に示すように、平面形状が閉じたリング形状を有し、リング形状によって第2半導体層13を取り囲んでいる。
さらに、リング形状のトレンチt1の内周側における側壁絶縁膜15に当接して、リング形状によって取り囲まれた第2半導体層13に、n導電型で第2半導体層13より高濃度(n+)の側壁絶縁膜当接拡散領域13fが形成されている。側壁絶縁膜当接拡散領域13fの先端は、第2半導体埋め込み拡散層13uに達している。従って、側壁絶縁膜当接拡散領域13fと第2半導体埋め込み拡散層13uは、電気的に接続された状態にある。
半導体装置100では図1(b)に示すように、半導体基板10の主面側の表面上に形成された絶縁層14を介して、第1電極e1と第2電極e2が形成されている。第1電極e1は、コンタクト16cで、トレンチt1内に形成された多結晶シリコン16に接続する。第2電極e2は、コンタクト13fcで、側壁絶縁膜当接拡散領域13fに接続する。また、半導体基板10の裏面側の表面上には、放熱等に用いられる金属層17が形成されている。金属層17には、例えば、放熱性の高い銅(Cu)等のメッキ層が用いられる。
図1(a),(b)に示す半導体装置100では、トレンチt1の内周側における側壁絶縁膜15、および両側にあるトレンチt1に埋め込み形成された多結晶シリコン16と側壁絶縁膜当接拡散領域13fとで、量素子C1が形成される。また、埋め込み絶縁膜12、および両側にある第1半導体層11と第2半導体層13中の第2半導体埋め込み拡散層13uとで、量素子C2が形成される。従って、トレンチt1の側壁絶縁膜15だけでなく、埋め込み絶縁膜12も容量素子として利用することができる。さらに、トレンチt1に埋め込み形成された多結晶シリコン16の不純物濃度を調整して、多結晶シリコン16を抵抗素子R1に用いることもできる。容量素子C1と抵抗素子R1は、縦型に形成されるため大きな面積を占拠せず、半導体装置100のノイズ除去等に利用することができる。従って、図1(a),(b)に示す半導体装置100は、内部に埋め込み絶縁膜12を有するSOI構造の半導体基板10を用いた半導体装置であって、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置とすることができる。
また、トレンチt1は、埋め込み絶縁膜12を貫通して第1半導体層11に達しているため、トレンチt1内に埋め込み形成された多結晶シリコン16とそれに接続する第1電極e1を用いて、裏面側である第1半導体層11の電位を固定することができる。これによっても、半導体装置100のノイズによる誤動作を抑制することができる。
尚、第1半導体層11の電位を固定する必要がなく、埋め込み絶縁膜12を用いた量素子C2を形成する必要がない場合には、トレンチt1は、埋め込み絶縁膜12を貫通せず、先端が埋め込み絶縁膜12に達する位置で止められているトレンチであってもよい。
次に、図1(a),(b)に示す半導体装置100の製造方法を説明する。
図2〜図5は、半導体装置100の製造方法を示す工程別断面図である。
最初に、図2と図3に示すように、厚さ300μm程度の2種類のシリコン半導体基板10aと10bを別々に準備する。
一方の半導体基板10aは、図2(a)に示すように、n導電型(n−)のシリコン半導体基板13で、これが最終的に半導体装置100における第2半導体層13になる。
図2(b)に示すように、半導体基板13の一方の表面からn導電型の不純物を拡散し、最終的に半導体装置100における第2半導体埋め込み拡散層13uとなる高濃度(n+)の拡散層13uを形成する。
もう一方の半導体基板10bは、図3(a)に示すように、p導電型(p−)のシリコン半導体基板11で、これが最終的に半導体装置100における第1半導体層11になる。
図3(b)に示すように、半導体基板11の一方の表面に、最終的に半導体装置100における埋め込み絶縁膜12となる酸化膜12を形成する。
次に、図4(a)に示すように、半導体基板10aの拡散層13uと半導体基板10bの酸化膜12を対向させて、通常のシリコン貼り合わせ技術により両者を貼り合わせる。貼り合わせ後、半導体基板10a側を所定の厚さ(10μm程度)に研磨する。これによって、酸化膜12が埋め込み絶縁膜12となり、埋め込み絶縁膜12下の裏面側にp導電型(p−)の第1半導体層11が形成され、埋め込み絶縁膜12上の主面側にn導電型(n−)の第2半導体層13が形成されたSOI構造を有する半導体基板10が形成される。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板10の主面側の表面から、埋め込み絶縁膜12を貫通して、先端が第1半導体層11に達する、トレンチt1を形成する。トレンチt1の形成は、半導体基板10の主面側の表面に所定の開口部を有するエッチングマスクを形成した後、ドライエッチングで開口部から酸化膜12に達するまでエッチングする。次に、ドライエッチング又はウェットエッチングで絶縁膜12を選択的にエッチングして、先端が第1半導体層11に達するトレンチt1を形成する。
次に、図4(c)に示すように、熱酸化等により、トレンチt1に側壁絶縁膜15を形成する。次に、側壁絶縁膜15と同時に形成されたトレンチt1底部の絶縁膜を除去して、第1半導体層11を再び露出した後、トレンチt1を多結晶シリコンで埋め戻す。
次に、図5(a)に示すように、n導電型の不純物のイオン注入と熱拡散により、先端が埋め込み拡散層13uに達する側壁絶縁膜当接拡散領域13fを形成する。尚、側壁絶縁膜当接拡散領域13fの形成は、図4(b)に示すトレンチt1の形成前に行なってよい。
最後に、図5(b)に示すように、半導体基板10の主面側の表面に絶縁層14を積層した後、所定の開口部を形成し、それぞれ多結晶シリコン16と側壁絶縁膜当接拡散領域13fに接続する第1電極e1と第2電極e2を形成する。また、半導体基板10の裏面側の表面にも、金属層17を形成する。
以上で、図1(a),(b)に示す半導体装置100が製造される。
図6は、図1(a),(b)の半導体装置100が、半田バンプ71により配線基板70へフリップチップ実装されている状態を示した模式的な断面図である。
図6に示すように、半導体装置100を、主面側を配線基板70に対向して、フリップチップ実装することで、半導体装置100の配線遅延を低減することができ、またパッケージを小型にすることができる。特に、半導体装置100の大きさと配線基板70の大きさがほぼ等しいCSP(Chip Size Package)構造の場合には、半導体装置100のパッケージを最小にすることができる。
フリップチップ実装やCSP構造の場合には、図13で説明したように、半導体素子で発生する熱の放熱の問題と、放熱性能を向上するために形成した金属層17からのノイズによる誤動作等が問題となる。これに対して、図6に示す半導体装置100は、裏面側の表面上に放熱性の高い金属層17が形成され、放熱が容易な半導体装置となっている。また、半導体装置100では、上記のように容量素子C1,C2や抵抗素子R1が形成され、第1半導体層11の電位が固定された、小型で且つノイズ除去性能に優れる半導体装置となっている。
図7(a),(b)は本実施形態の別の半導体装置101を示す模式図で、図7(a)は半導体装置101の上面図であり、図7(b)は、図7(a)における一点鎖線で示したB−B断面図である。尚、図7(a),(b)の半導体装置101において、図1(a),(b)の半導体装置100と同様の部分については同じ符号を付けてあり、その説明は省略する。
図1(a),(b)の半導体装置100では、トレンチt1が、図1(a)に示すように、平面形状が閉じたリング形状を有していた。一方、図7(a),(b)の半導体装置101では、リング形状のトレンチt2が、さらにリング形状によって取り囲まれる第2半導体層に向かって突き出した、突起部t2aを有している。図7(a),(b)の半導体装置101におけるリング形状は略矩形であり、突起部t2aは、略矩形の互いに対向する辺から、櫛歯状に形成されている。
図7(a),(b)の半導体装置101では、図1(a),(b)の半導体装置100と同様に、側壁絶縁膜15を用いた量素子C3と埋め込み絶縁膜12を用いた量素子C4、およびトレンチt2,t2a内の多結晶シリコン16を用いた抵抗素子R2が形成される。ここで、半導体装置101におけるリングと突起部を有するトレンチt2,t2aは、半導体装置100におけるリングだけのトレンチt1に較べて、突起部t2aが追加されている分だけ側壁絶縁膜15の面積も増大する。従って、半導体装置101では、側壁絶縁膜15を用いた量素子C3の容量も、半導体装置100の側壁絶縁膜15を用いた量素子C1の容量に較べて、増大させることができる。
図8(a),(b)も本実施形態の別の半導体装置102を示す模式図で、図8(a)は、半導体装置102の上面図であり、図8(b)は、図8(a)における一点鎖線で示したC−C断面図である。尚、図8(a),(b)の半導体装置102においても、図1(a),(b)の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付けた。
図1(a),(b)の半導体装置100では、トレンチt1が、図1(a)に示すように、平面形状において角部t1cを有した形状であり、従って、トレンチt1の側壁絶縁膜15も角部15cを有している。一方、図8(a),(b)の半導体装置102では、リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜15は、平面形状において角部が丸められた形状15rとなっている。
図8(a),(b)の半導体装置101では、図1(a),(b)の半導体装置100と同様に、側壁絶縁膜15を用いた量素子C4と埋め込み絶縁膜12を用いた量素子C5、およびトレンチt3内の多結晶シリコン16を用いた抵抗素子R3が形成される。ここで、半導体装置102では、側壁絶縁膜15の角部が丸められた形状15rとなっているため、側壁絶縁膜15を挟んで形成される量素子C4の角部における電界集中が抑制される。このため、半導体装置100の量素子C1における角部で発生する破壊を、半導体装置102の量素子C4においては防止することができる。
(第2の実施形態)
第1実施形態の半導体装置は、いずれも、SOI構造を有する半導体基板の主面側に平面形状が閉じたリング形状の一個のトレンチが形成され、トレンチの側壁絶縁膜を用いて容量素子が形成された半導体装置であった。第2の実施形態は、前記リングの内側に、平面形状が閉じたリング形状の第2トレンチが形成されてなる半導体装置に関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
図9(a),(b)は本実施形態の半導体装置103を示す模式図で、図9(a)は半導体装置103の上面図であり、図9(b)は、図9(a)における一点鎖線で示したD−D断面図である。尚、図9(a),(b)の半導体装置103において、図1(a),(b)の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付けた。
図9(a),(b)の半導体装置103では、図1(a),(b)の半導体装置100と同様のトレンチt4に追加して、側壁絶縁膜当接拡散領域13fの平面形状における内側に、第2トレンチt5が形成されている。第2トレンチt5は、トレンチt4と同様に、平面形状が閉じたリング形状を有し、リング形状によって第2半導体層13を取り囲んでいる。一方、断面構造においては、トレンチt4の先端が埋め込み絶縁膜12を貫通して第1半導体層11に達するのに対して、第2トレンチt5の先端は、埋め込み絶縁膜12に達する位置で止められている。第2トレンチt5内にも側壁絶縁膜18を介して多結晶シリコン19が埋め込み形成され、第2トレンチt5によって取り囲まれた第2半導体層13は、周囲から絶縁分離されている。このため、第2トレンチt5によって取り囲まれた第2半導体層13に任意の半導体素子(図示省略)を形成することで、外部からのノイズ影響を低減することができ、図9(a),(b)の半導体装置103は、半導体素子が高集積化される半導体装置とすることができる。
また、図9(a),(b)の半導体装置103では、図1(a),(b)の半導体装置100と同様に、側壁絶縁膜15を用いた量素子C6と埋め込み絶縁膜12を用いた量素子C7、およびトレンチt4内の多結晶シリコン16を用いた抵抗素子R4が形成される。従って、図9(a),(b)の半導体装置103は、半導体素子が高集積化される半導体装置であって、それら半導体素子に対して、第1実施形態の場合と同様にして外部からのノイズ影響が低減される半導体装置とすることができる。
尚、半導体装置103におけるトレンチt4,t5の形成は、図4(b)で示したトレンチ形成工程において、ドライエッチングにより酸化膜12に達するトレンチt4,t5を同時に形成し、第2トレンチt5のみをレジストでマスクし、さらにウェットエッチング等で第1半導体層11に達するトレンチt4を形成すればよい。
(第3の実施形態)
第1実施形態の半導体装置は、いずれも、トレンチの側壁絶縁膜を用いて容量素子が形成された半導体装置であった。第3の実施形態は、さらにダイオード素子が形成されてなる半導体装置に関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
図10は、本実施形態の半導体装置104を模式的に示す断面図である。尚、図10の半導体装置104において、図1(a),(b)の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付けた。
図10の半導体装置104では、図1(a),(b)の半導体装置100に追加して、第1半導体層中11に、埋め込み絶縁膜12との界面に当接して、n導電型(n+)の第1半導体埋め込み拡散領域20aが形成されている。また、トレンチt1の先端は、第1半導体埋め込み拡散領域20aに達するように形成されている。このように、n導電型の第1半導体埋め込み拡散領域20aを形成することで、p導電型の第1半導体層11との界面を利用したダイオード素子、もしくはp導電型のトレンチt1へ埋め込んだ多結晶シリコン16との界面を利用したダイオード素子が形成される。このダイオード素子も、半導体装置104のノイズ除去等に利用することができる。
従って、図10の半導体装置104は、図1(a),(b)の半導体装置100と同様に、側壁絶縁膜15を用いた量素子C1と埋め込み絶縁膜12を用いた量素子C8、および多結晶シリコン16を用いた抵抗素子R4に加えてダイオード素子が形成された、外部からのノイズ影響が低減される半導体装置とすることができる。
尚、半導体装置104における第1半導体埋め込み拡散領域20aは、図3(a)で示した半導体基板10bの準備工程において、酸化膜12の形成前に、イオン注入により形成しておく。
図11は、本実施形態の別の半導体装置105を模式的に示す断面図である。図11の半導体装置105においては、上記と同様の第1半導体埋め込み拡散領域20bが、平面形状においてトレンチt1のリング形状を取り囲むように配置されている。第1半導体埋め込み拡散領域20bは、前述したように、貼り合わせ前の図3(a)で示した半導体基板10bに形成される。従って、上記のようにトレンチt1のリング形状を取り囲む大きな面積の第1半導体埋め込み拡散領域20bとすることで、トレンチt1(従って、埋め込み形成される多結晶シリコン16)の位置合わせが容易になる。
第1実施形態の半導体装置を示す模式図で、(a)は半導体装置の上面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線で示したA−A断面図である。 (a),(b)は、図1の半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 (a),(b)は、図1の半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 (a)〜(c)は、図1の半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 (a),(b)は、図1の半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 図1の半導体装置が、配線基板へフリップチップ実装されている状態を示した模式的な断面図である。 第1実施形態の別の半導体装置を示す模式図で、(a)は半導体装置の上面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線で示したB−B断面図である。 第1実施形態の別の半導体装置を示す模式図で、(a)は半導体装置の上面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線で示したC−C断面図である。 第2実施形態の半導体装置を示す模式図で、(a)は半導体装置の上面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線で示したD−D断面図である。 第3実施形態の半導体装置を模式的に示す断面図である。 第3実施形態の別の半導体装置を模式的に示す断面図である。 従来の半導体装置の断面構造を示す図である。 従来の問題を解決するために発明された半導体装置について、配線基板へフリップチップ実装された状態を示した模式的な断面図である。
符号の説明
80,90,100〜105 半導体装置
10 SOI構造を有する半導体基板
11 第1半導体層
12 埋め込み絶縁膜(酸化膜)
13 第2半導体層
13f 側壁絶縁膜当接拡散領域
13u 第2半導体埋め込み拡散層
14 絶縁層
15,19 側壁絶縁膜
16,18 多結晶シリコン
17 金属層
20a,20b 第1半導体埋め込み拡散領域
e1 第1電極
e2 第2電極
t1〜t5 トレンチ
t2a 突起部
C1〜C9 容量素子
R1〜R4 抵抗素子
70 配線基板
71 半田バンプ

Claims (25)

  1. 埋め込み絶縁膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体基板において、
    前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、
    前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、
    前記主面側の表面から、先端が前記第1半導体層に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、
    前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、
    前記埋め込み絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第1半導体層と異なる導電型の第1半導体埋め込み拡散領域が形成され、
    前記多結晶シリコンが、前記第1半導体埋め込み拡散領域に接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体埋め込み拡散領域の平面形状が、前記トレンチのリング形状を取り囲むようにして、前記第1半導体埋め込み拡散領域が配置されてなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 埋め込み絶縁膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体基板において、
    前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、
    前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、
    前記主面側の表面から、先端が前記第1半導体層に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、
    前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、
    前記第1半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第1半導体層と異なる導電型の第1半導体埋め込み拡散領域が形成され、
    前記多結晶シリコンが、前記第1半導体埋め込み拡散領域に接続することを特徴とする導体装置。
  5. 前記第1半導体埋め込み拡散領域の平面形状が、前記トレンチのリング形状を取り囲むようにして、前記第1半導体埋め込み拡散領域が配置されてなることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記側壁絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜に当接して、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に、前記第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の側壁絶縁膜当接拡散領域が形成され、
    当該側壁絶縁膜当接拡散領域に、前記第2電極が接続することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の第2半導体埋め込み拡散層が形成され、
    前記側壁絶縁膜当接拡散領域の先端が、前記第2半導体埋め込み拡散層に達することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記リング形状のトレンチが、当該リング形状によって取り囲まれる第2半導体層に向かって突き出した、突起部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記リング形状が略矩形であり、
    前記突起部が、前記略矩形の互いに対向する辺から、櫛歯状に形成されてなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜が、平面形状において角部が丸められた形状であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記リング形状のトレンチの内側に、
    前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達する第2トレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲む第2トレンチが形成され、
    前記第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、第2多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記第2トレンチによって取り囲まれた第2半導体層が、周囲から絶縁分離されてなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 埋め込み絶縁膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体基板において、
    前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、
    前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、
    前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、
    前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、
    前記埋め込み絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴とする導体装置。
  14. 前記リング形状のトレンチの内側に、
    前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達する第2トレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲む第2トレンチが形成され、
    前記第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、第2多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記第2トレンチによって取り囲まれた第2半導体層が、周囲から絶縁分離されてなることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 埋め込み絶縁膜を有するSOI(Si licon On Insulator)構造の半導体基板において、
    前記埋め込み絶縁膜下の裏面側に、第1半導体層が形成され、
    前記埋め込み絶縁膜上の主面側に、第2半導体層が形成され、
    前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達するトレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲むトレンチが形成され、
    前記トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記主面側の表面上に形成された絶縁層を介して、前記トレンチ内に形成された多結晶シリコンに接続する第1電極と、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に接続する第2電極が形成されてなる半導体装置であって、
    前記リング形状のトレンチの内側に、
    前記主面側の表面から、先端が前記埋め込み絶縁膜に達する第2トレンチであって、平面形状が閉じたリング形状を有し、当該リング形状によって前記第2半導体層を取り囲む第2トレンチが形成され、
    前記第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介して、第2多結晶シリコンが埋め込み形成され、
    前記第2トレンチによって取り囲まれた第2半導体層が、周囲から絶縁分離されてなることを特徴とする導体装置。
  16. 前記側壁絶縁膜を、容量素子の誘電膜として利用することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜に当接して、前記トレンチによって取り囲まれた第2半導体層に、前記第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の側壁絶縁膜当接拡散領域が形成され、
    当該側壁絶縁膜当接拡散領域に、前記第2電極が接続することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第2半導体層中に、前記埋め込み絶縁膜との界面に当接して、第2半導体層と同じ導電型でより高濃度の第2半導体埋め込み拡散層が形成され、
    前記側壁絶縁膜当接拡散領域の先端が、前記第2半導体埋め込み拡散層に達することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記リング形状のトレンチが、当該リング形状によって取り囲まれる第2半導体層に向かって突き出した、突起部を有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記リング形状が略矩形であり、
    前記突起部が、前記略矩形の互いに対向する辺から、櫛歯状に形成されてなることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記リング形状のトレンチの内周側における側壁絶縁膜が、平面形状において角部が丸められた形状であることを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記第1半導体層と多結晶シリコンが、p導電型であり、
    前記第2半導体層が、n導電型であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記裏面側の表面上に、金属層が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体装置が、前記主面側を配線基板に対向して、当該配線基板にフリップチップ実装されることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか一項に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体装置が、CSP(Chip Size Package)構造で、前記配線基板にフリップチップ実装されることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
JP2003394456A 2003-11-25 2003-11-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4432470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394456A JP4432470B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体装置
US10/994,294 US7105910B2 (en) 2003-11-25 2004-11-23 Semiconductor device having SOI construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394456A JP4432470B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158959A JP2005158959A (ja) 2005-06-16
JP4432470B2 true JP4432470B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34587581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394456A Expired - Fee Related JP4432470B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7105910B2 (ja)
JP (1) JP4432470B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089129B2 (en) * 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
WO2004109771A2 (en) 2003-06-03 2004-12-16 Casio Computer Co., Ltd. Stackable semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI278048B (en) * 2003-11-10 2007-04-01 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
JP3925809B2 (ja) * 2004-03-31 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4644006B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7880267B2 (en) * 2006-08-28 2011-02-01 Micron Technology, Inc. Buried decoupling capacitors, devices and systems including same, and methods of fabrication
JP5333776B2 (ja) 2007-03-08 2013-11-06 日本電気株式会社 容量素子、プリント配線基板、半導体パッケージ及び半導体回路
US7645701B2 (en) * 2007-05-21 2010-01-12 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator structures for through via in silicon carriers
US7732274B2 (en) * 2007-05-23 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. High voltage deep trench capacitor
US7977768B2 (en) * 2008-04-01 2011-07-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP5266955B2 (ja) * 2008-08-19 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置
US8928127B2 (en) * 2010-09-24 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Noise decoupling structure with through-substrate vias
CN103681881A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 无锡中微晶园电子有限公司 高可靠可堆叠高速soi二极管
DE102014211829A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Thermodiodenelement für einen Fotosensor zur Infrarot-Strahlungsmessung, Fotosensor und Verfahren zum Herstellen eines Thermodiodenelements
WO2023139926A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822656B2 (ja) 1990-10-17 1998-11-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JPH05190874A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
EP0568476B1 (en) * 1992-04-30 1995-10-11 International Business Machines Corporation Silicon-containing positive resist and method of using the same in thin film packaging technology
JPH0888332A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP3077592B2 (ja) * 1996-06-27 2000-08-14 日本電気株式会社 デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3673040B2 (ja) 1996-11-12 2005-07-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11354631A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2000156408A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3415581B2 (ja) * 2000-11-29 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4540895B2 (ja) 2001-08-02 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置
US6492244B1 (en) * 2001-11-21 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing buried dual rail power distribution and integrated decoupling capacitance for silicon on insulator (SOI) devices
JP3791459B2 (ja) 2002-05-27 2006-06-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2004134762A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050110116A1 (en) 2005-05-26
JP2005158959A (ja) 2005-06-16
US7105910B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
JP5048230B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10297583B2 (en) Semiconductor device package and methods of packaging thereof
JP4432470B2 (ja) 半導体装置
US5753529A (en) Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
US20060223199A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10930619B2 (en) Multi-wafer bonding structure and bonding method
KR20130053338A (ko) Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자
US10651158B2 (en) Method of forming a semiconductor device having through silicon vias
JPWO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
CN112349736A (zh) 半导体器件结构及其制造方法
KR20070075284A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TWI788725B (zh) 具有屏蔽結構的半導體元件
JP2009099841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI529872B (zh) 射頻裝置封裝及其製造方法
JP6923303B2 (ja) ダイオード素子
KR20220100012A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US7119431B1 (en) Apparatus and method for forming heat sinks on silicon on insulator wafers
US8247884B2 (en) Semiconductor structure for fabricating a handle wafer contact in a trench insulated SOI disc
JP2559102B2 (ja) 半導体装置
TW202114125A (zh) 半導體裝置、製造半導體裝置的方法及微電子元件封裝件
JP2009170731A (ja) 半導体装置
JP2005158981A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees